NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 07:28:10ID:0HAbZjic初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。
資料、リンク等
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/
開発環境
http://www.devkitpro.org/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=114505
関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1113780562/
0002名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 07:37:28ID:HYYJktDv0003名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 10:00:15ID:SXLSDWz90004名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 14:53:35ID:+VlUtZQM以後、こちらで
0005名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 02:06:48ID:ecimlsy5あるようなイメージデータってどうやって作るの?
IrfanviewでRAW形式で保存してみたら24bitでしか保存できない・・・
適当に見つけたチュートリアル( http://patatersoft.info/manual.html)
見たら、gfx2gbaとhConverter使えって書いてある。
そこで256色BMP用意して、gfx2gba -fsrc test.bmp で出来たtest.cを
hConverterに読み込ませても何もおきない・・・
みんなどうやってイメージデータつくってんのか教えてくんなせ。
0006名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 19:28:30ID:ecimlsy5gfx2gba test.bmp
で256色のtest.rawとtest.palができたんで、それを使って256色のイメージ
だけは表示できた!
んでも、16bitカラーのイメージデータは作る方法がわからなーい。
とりあえず、256色でいろいろ試してみるわな。
0007名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 23:18:21ID:ecimlsy5http://www.geocities.jp/momoonga/
の、BMP2NDSを使って、16bitカラー画像の表示もいけました。
あざーす!
0008名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 01:25:38ID:Cr+2/GKK開発に入る前にコンパイル時点でつまづいたよ・・・
0009名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 06:13:50ID:Jsfs0BwGexampleの1個をProgrammerNotepadで開いてmake(Alt+1だっけ)するだけで要領はつかめんかな?
VC++のほうが、編集→ビルドの流れは楽だけど。
makefileも直すところが判れば流用しやすいし。
0010名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 08:25:58ID:SeFFf7Olhttp://optimize.ath.cx/NDS/cusbram.html
これ使って開発してる人いる?購入検討してんだけど、使い勝手とか聞きたい。
0011名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 12:04:53ID:LqS5raGshttp://www.bottledlight.com/ds/index.php/Memory/Layout
見るとWidth / modesが16 / 16,32となってるし
DesmuMEでは動くのに実機じゃ動かないのでちょっとはまりました
no$gbaはこの辺もちゃんとエミュレートしてるようですね
256色パレットモードだと2ドットずつ処理しないといけないのが面倒
0012名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 12:33:09ID:0IVewgP9コマンド一発でGBAスロットに入れたRAMにNDSファイルを転送できる。
SD出し入れ、ファイル転送などから解放される。
リセットを配線すれば(俺はまだしてない),転送+リセット起動ができる。(DS側操作不要)
FlashMeは必須です。
batとかうまく作ればコンパイル完了後にNDS転送+リセット起動までできることになります。
デメリットはlibfatでSlot1,Slot2のメディアにアクセスできないところか。
Slot2は言うまでもなくSlot1の初期化が通らない。
ちなみにlibfat使ったデバッグだけであればDeSmuMEなどで可能。
実機じゃないと再現できないグラフィックとかWiFiなどやらない限りは不要と思う。
まだ使った事ないが同じ事するならDS-Xtremeあたりがよさそうな気がする。
001310
2007/04/12(木) 18:24:32ID:SeFFf7Oldevkit r20+libfat(DLDI)組み込んでエミュで動かそうとすると、自作プログラムはfatInitDefault()の部分で大抵コケてる。
r19+gba_nds_fatの時は、dualisでGBAMPと認識させてファイルアクセスしてた。
DLDI使っててもDeSmuME(wpも?)で動くようだったらいいんだけど...って試したらやっぱりコケた。
ところでDeSmuMEとかってDLDIに対応出来るん?
DS-XtermeはUSB接続だからSDカードとか抜き差しする必要がないから、少しは楽になるかもしれない。
ただ、DS起動させる時間が鬱陶しい。そして高い...
エミュだと即起動なんだけどね...
あと、DS-RAMアダプターでfgetcとかするの面倒そうなヤカン
0014名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 09:23:07ID:Ifok8dwe001512
2007/04/15(日) 07:53:20ID:jqid1ubY>devkit r20+libfat(DLDI)
同じ環境だなぁ。
DeSmuME は ver 0.5.0
DLDIはデフォルトのまま(空)にしておいて起動してみた?
DLDIがなくてもGBAMPとして動作するはず。
動かないっていうソースとバイナリくれたら試してもいいが。
001610
2007/04/16(月) 07:28:54ID:SJmsxErnあ〜、DLDIいつも組み込んでる。
組み込まなかったらエミュで起動はしたけど、fgetcとかで正しい値返してこないね。
よくわからん
001810
2007/04/16(月) 23:58:30ID:SJmsxErnソースは適当にこんなの。test.txtの中身は半角英数適当に。
全部255が帰ってくるわ。(DeSmuME 0.60)
根本的に何か間違ってるような気がする。
Live2chだと改行大杉でエラーになっちゃうんで、該当部分だけ。適当に補完してくんろ。
if ( !fatInitDefault() ) { iprintf("init error"); while(1); }
FILE *fp;
if ( (fp=fopen("test.txt","r"))==NULL ) { iprintf("file open error\n"); while(1); }
int i;
char ch;
for (i=0;i<10;i++) {
ch=fgetc(fp);
iprintf("%d ",ch); }
fclose(fp);
0019名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 07:36:56ID:jhZOjVgZ同じくDeSmuMEでlibfatが使えないものです
fopen( )はできるんだけどfgets( )はNULLが返るしfreadも0バイトしか読み込めない
SDカードで実機テストは効率悪いです。
エミュのバージョン0.6.0と0.5.0でも試したけどだめでした
002012
2007/04/17(火) 10:29:15ID:IHSQkBqI確かにfread(),fgetc()とかは動きませんでした。
dirnext()は動作しているので動いているものと勘違いしていました。
というわけで実機以外ダメということになりました。
0021名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 12:51:47ID:jhZOjVgZディレクトリは読めて表示も出来るんですがね
誰かエミュ用のDLDIを頼む
0022名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 13:27:01ID:3bpgwEwpつttp://amponzi.googlepages.com/
002312
2007/04/17(火) 13:53:20ID:IHSQkBqI0024名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 16:05:12ID:jhZOjVgZ読めますね
でも書き込み系はだめですね
まあ読み込めるだけでも助かります
0025名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 17:56:51ID:X+tElrNz0026名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 23:24:39ID:C1BCDQQc0027名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 19:31:10ID:2iKKJuRDNitroTrackerぐらいしか見ないなーと思って
0028名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 15:01:28ID:W38vL8uemoonさんのお絵かきボイスチャット
0029名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 22:02:38ID:9tB1+O5nレンダラの部分をフレームバッファに突っ込んでできました。ありがとうございました。
しかしvramSetMode(MODE_FB0);を使ってるとバックグラウンドが使えません。
何か指定することでできるようになりますか?
それかBG_GFXに文字をレンダリングするとして、2枚以上のバックグラウンドを表示させるにはどうすればいいんですか?
0030名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 23:26:59ID:2jDSNcy8前スレ980でフレームバッファに「見立てて」とあるわけだが。
あまり考えずにレスすると、やりたい事は多分出来ない。
フレームバッファじゃなくてタイルに書く。
例えば、10x10の文字を書こうとすると、右(2x8)と下(8x2)と右下(2x2)があふれる。
これを並べたときに隣接するタイルに書く。
文章だけだとややこしい。誰かフォローよろ。
# 3Dでビルボード重ねればできるかも?
0031名前は開発中のものです。
2007/04/20(金) 07:41:55ID:KjZsdrCt自分はMODE5使ってる
videoSetMode(MODE_5_2D | DISPLAY_BG2_ACTIVE | DISPLAY_BG3_ACTIVE);
vramSetBankA(VRAM_A_MAIN_BG_0x06000000);
vramSetBankB(VRAM_B_MAIN_BG_0x06020000);
0032名前は開発中のものです。
2007/04/20(金) 07:55:19ID:KjZsdrCt* 最もシンプルな背景レイヤ。直接ピクセルを操作する。
* キャンバスサイズは256x192固定。
* 背景レイヤは一つのみ。重ね合わせ処理不可。
* 色深度は16bit固定。
* サブ画面では使用不可。
* せっかくのDSの各種ハードウェアサポートが全く得られないので、framebuffer型を選択する利点はほとんど無いと思われる。
extended rotation型背景レイヤ
* 基本的にはframebuffer型背景レイヤと同じ。以下の点が違う。
o 名前の通り、回転拡大縮小が可能。
o 色深度は16bit/8bit選択可能。
o キャンバスサイズも選択可能。
o 複数背景レイヤが使用可能。重ね合わせ処理ok。
0033名前は開発中のものです。
2007/04/20(金) 13:21:39ID:q1lk0SmrDSのBIOSコールでは展開不可(データが化ける)であることがわかりました。
gbalzssでは最初に辞書テーブルの先頭4078バイトを0xFFで埋めていますが
DSのBIOSルーチンでは辞書テーブルすら存在せず、ただ展開後のデータから
同じ部分をコピーするだけになっています。
(つまりデータの頭のほうで0xFFが圧縮されると展開時に不定のデータで埋められてしまう)
0xFFが潰されているのはこれが原因です。(dectestだとパレットが死んでますね)
とりあえずこんなところでしょうか。見当違いだったらごめんなさい。
0034名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 12:06:37ID:TfVa2cpFEZ5では動くもののR4とかでは動かない状況になった
ちょっと見てみたらarm9側でtouchReadXY()をコール後に停まってるみたい。
液晶閉じるとバックライトは消えるからarm7側は生きてるっぽい。
arm7側でIPCに設定する項目のIPC->heartbeatはコンパイラ通らないのでコメントアウトしてある。
注意する項目とかそういうないかな?
0035名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 21:00:34ID:NJ6jBP1q0036名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 23:00:17ID:ul3qRtvVまずどの画面モードを使うかを聞かせてくれ。それからだ。
0037名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 23:04:18ID:NJ6jBP1qvramSetBankA(VRAM_A_MAIN_BG_0x06000000);
vramSetBankB(VRAM_B_MAIN_BG_0x06020000);
です。1枚の時は
dmaCopy(haikei_Map, BG_GFX, haikei_Map_size);
dmaCopy(haikei_Palette, BG_PALETTE, haikei_Palette_size);
で表示してました。
0038名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 11:37:03ID:33OeOyDS自分で割り当てたメモリに書き込めむのでは
BG2_CR = BG_BMP8_256x256;
BG3_CR = BG_BMP8_256x256 | BG_BMP_BASE(8);
なら
dmaCopy(drunkenlogoBitmap, (void*)BG_BMP_RAM(0), 256*256); //BG2に書き込み
dmaCopy(drunkenlogoBitmap, (void*)BG_BMP_RAM(8), 256*256); //BG3に書き込み
0039名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 13:37:30ID:gTKp5KH50040Moonlight
2007/04/25(水) 16:41:02ID:HxrT4e6P私も聞きたいです。
haikei_Paletteが見えるので8bitパレットモードを使っているようですが、二枚同時に表示できる画面モードがあったら教えて欲しいです。
拡張パレットエリアを使ってBG0/1とBG2/3で上下分割すれば(BG4枚使えば)表示できる、というところまでいったのですが分割するとアルファブレンドが使えません。
なんとかBG2枚だけで賄えたらいいのですが…。
0041名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 16:43:49ID:9PTGEnxc0042Moonlight
2007/04/25(水) 16:59:41ID:HxrT4e6PNDSで追加された拡張パレットを使えばいけます。
アルファブレンドを使わないならば、普通に一枚ビットマップBG(BG2かBG3)を表示して、スプライト疑似ビットマップモード(勝手に銘々)でもう一枚使うのが簡単だと思います。
0043名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 22:40:25ID:bi207Gqh256x192ドットの画像をメインメモリに4枚持ち、2枚づつブレンドしてキャプチャ。
そのキャプチャした2枚の画像を更にBG上でブレンド。
実際にそんな事が出来るか試す技術もないけど、静止画程度なら出来るんじゃないかと考えてみたり。
多分処理に時間が掛かって、使い物にならないだろうけど。
素人の考える事なので多分上手くいかない。
0044名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 19:00:36ID:jP033NAsあとパレットを書き込むときはVRAM_F_EXT_PALETTEでいいんですか?
0045名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 19:57:11ID:vnhXkHDU0046名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 22:30:59ID:1ufEd1K7BG0:0 or 2
BG1:1 or 3
BG2:2
BG3:3
と、手元の資料に書いてある。
0047Moonlight
2007/04/26(木) 23:32:01ID:ulX9vZIHBGx_CR関連のフラグがlibndsのヘッダファイルで定義されていますので、そこからコピペすればOKだと思います。
ちなみに、拡張パレットはCPUから直接読み書きできるエリアにマッピングされていませんので注意です。
>>46
拡張パレットは複数個持てる、とどこかに書いてあったような気がします。
改めて調べなおしてみます。示唆ありがとうございます。
0048名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 01:37:33ID:E4LQ/b6I改造なしで実行できるらしいがそれで開発してる人いますか?
0049名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 01:56:43ID:ps+ZsnffVRAM-Fに拡張パレットのカラー設定をして、
vramSetBankF(VRAM_F_BG_EXT_PALETTE);
VRAM_F_CR |=(vuint8)0x08;
こうやったら、VRAM-Fに設定したカラーが、BG拡張パレットスロット2と3に設定された。
>>46 にも書いたけど、BG2とBG3が使う拡張パレットスロットは固定。
BG3_CRは標準パレット使ってた時と同じ設定。
0050名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 07:50:40ID:vQAonU6Xhttp://www.dev-scene.com/NDS/Tutorials
http://ranekov.tir.jp/ndn
0051名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 00:00:44ID:5RL/W00iwifimeは昔のDSじゃないとできないんじゃなかったかな
0052名前は開発中のものです。
2007/04/29(日) 13:58:59ID:FnWZvnH20053名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 08:16:03ID:SB3umWqP出来る
他にもSuperCardとかあるよ
0054名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 16:23:58ID:Xh0zyFlr0055名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 18:38:51ID:OD2Plci2ファイルアクセスしないようなプログラムだと全く問題なさそうだけど、DS-RAMアダプタ経由のPC上のファイルアクセスになると遅すぎ。
ファイルのアクセス方法によっては、これ止ってんじゃね?って思うほど。
PC上のファイルアクセスに期待してたんだけど、ちょっと期待はずれかな...
リセット信号線つけたら、自動で再起動してくれるとかは便利なんだけどね。
0056名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 19:07:56ID:2UmfDvtL0057名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 01:02:08ID:fIbkcnTP0058名前は開発中のものです。
2007/05/06(日) 02:22:22ID:+OsIRxhX0059名前は開発中のものです。
2007/05/07(月) 07:01:19ID:o4/cQJiOR4とSC LiteとSC SDで起動しない・・・
MicroSDが悪いのと思って変えたけどだめですた。
フォント Loasdで止るし・・
0060名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 00:06:14ID:hPGMHvWN明らかにお前のmicroSDが悪い
0061名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 01:03:48ID:D70iJ7rjただ、画面から動画がはみ出してるけど\(^o^)/
006261
2007/05/08(火) 01:07:20ID:D70iJ7rj0063名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 01:24:05ID:ooYgEOtg置く場所間違ってるだけじゃね?
0064名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 06:05:46ID:bToGIqLO0065名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 07:18:14ID:bToGIqLO動いたー
っ すきん
0066名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 10:22:42ID:cd24JBcZ再生中に「一時停止ボタン」が表示されて
一時停止中に「再生ボタン」が表示されるんだよね
ボタンの機能を表示するか、現在のステータスを表示するかなんだけどね
0067名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 22:18:05ID:1OObYo6q0068名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 22:28:12ID:SsfRj51aATOKとかMS-IMEみたいな漢字変換ライブラリを作ってくれたら作れるよ
0069名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 23:14:14ID:cjZWy55g0070名前は開発中のものです。
2007/05/09(水) 00:53:30ID:7zdYh5y4任せた
0071名前は開発中のものです。
2007/05/09(水) 02:15:50ID:BYMV35Oq物によっては完走するので
0072名前は開発中のものです。
2007/05/09(水) 08:23:16ID:B4n4WDrd0073名前は開発中のものです。
2007/05/11(金) 23:47:22ID:4e1ivnnK0074名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 10:56:26ID:Jej5bFNf0075名前は開発中のものです。
2007/05/13(日) 23:07:47ID:XBYGxj8ZfmsxDS 0.6 DLDI対応 アンオフィシャルテスト版
う〜ん自分には無理かも…
0076名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 04:36:41ID:mEyOEgzk0077名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 04:38:17ID:mEyOEgzkしまったPASSはdldi
0078名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 12:15:28ID:Mb4m3oBs今のところDSMPlayとかMoonshellとか動いてる状況
0079名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 13:03:26ID:iunJLtuy0080名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 05:17:45ID:h4OBkN9Q0081名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 06:53:31ID:h4OBkN9Qndslibだけで容量食われてる?
色々情報集めてみます…
0082名前は開発中のものです。
2007/05/22(火) 15:19:25ID:Lr8LbkHmARM7のスタックとヒープエリアはWRAMですよね
特に意識してプログラムしなくてもARM9と干渉することはないと考えてよいでしょうか
0083名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 07:45:05ID:idMNbs3FARM7のプログラムが置かれるWRAMは専用の領域だそうです。
ttp://www.bottledlight.com/ds/index.php/Memory/Layout
のPrivate RAM(0x03800000〜0x0380FFFF:64 KB)
Shared RAM(0x037F8000〜0x037FFFFF:32 KB)
を、ARM9からWRAM_CR = 3を実行してARM7に割り当てようとしたんですが
0084名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 07:49:34ID:idMNbs3F(続き)
ARM7からShared RAMの部分をアクセスしたらフリーズしてしまいます。
しょうがないので、VRAM_DをARM7のメモリ空間に指定して使ってます。
(desmumeのソースを参考にしました)
008582
2007/05/23(水) 11:58:16ID:motUPcYLARM7はプログラム自体がWRAMに置かれるのですね
それでプログラムサイズの制限が64Kだったんだ
私もVRAM_Dを使うことにします
0086名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 14:29:57ID:CBYIFONFプログラム全部で64kてしょぼすぎる。
0087名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 15:28:30ID:motUPcYLhttp://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/nds_develop4.html
には
GBADEVフォーラムにおけるポストでは、DevKitPROでは、
ARM7実行可能コードは最大64KBに制限されると言及されました。
って書いてあるんだ。
0088名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 15:34:36ID:motUPcYLただサウンドバッファ用のメモリをどうするかで悩んでました。
ところでVRAM_DはARM7からアクセスするときもワード単位ですかね。
0089Moonlight
2007/05/23(水) 17:43:56ID:GSLlsCFnVRAMC/DはARM7からアクセスするときは8bit読み書きできて、普通にWRAMの増設に使えるので便利でした。
ARM7でmallocすると、WRAMのコード領域を除いたエリアから切り分けしてくれますが、普通の4MByteメモリをARM9でmallocしてIPCでARM7に渡してやれば、ARM7で自由に使えます。
malloc使わないで4MByteエリアを同時に使っても構わないのですが、メモリ管理が面倒なので普段はARM9からmallocするかな、くらいの感じです。
補足1。ARM9のデータキャッシュ(読み書き両方)さえ気を付けていれば、ARM7とARM9のデータ通信に4MByteエリアを使うことも出来ます。
補足2。4MByteエリアを同時にアクセスすると、どちらかのCPUがもう片方のCPUを待ちます。どちらのCPUが待つかはREG_WAIT_CR (*(vuint16*)0x04000204) で設定できます。
補足3。REG_WAIT_CRの設定はARM9側からしかできません。
補足4。DevKitProR20で正式採用されたARM7用WRAM96kbyte設定ですが、一部のファームウェアはこれを正しく扱えません。
問題があったときは(リンカスクリプトをいじるのは面倒なので)r17aかr19辺りを使うのが楽だと思います。SharedRAMを結合しないのでWRAMが64kbyteになります。
補足5。サウンドバッファを4MByteエリアに確保するときは、CPU優先設定をARM7優先にしておかないと、ARM9に負荷が掛かるたびにブツブツ切れます。
補足6。ARM7で大量のメモリをハンドリングするときは、VRAM_CとVRAM_Dを両方ともARM7に割り当てて(ついでに暇があればリンカスクリプトをいじってmallocをVRAM領域にして)256kbyte使うと便利です。
この場合はARM7優先設定する必要がありません。
補足7。libnds-20060719より前の基本ライブラリにはVRAM設定が不十分です。128kbyteまでしかdefineがありません。VRAMC/Dを256kbyte全部ARM7に割り当てるときは、libnds-20070127以降を使う必要があります。
defineを自分で定義すれば気にしなくても大丈夫だと思います。
長い上に箇条書きな補足ばかりですいませんです。
追記、C++を使うと(例外とか使わなくても)C++ライブラリが組み込まれるので、r18/r19b辺りを使うときは、ARM7でC++を使わない方がいいかも。
009088
2007/05/24(木) 07:06:54ID:aj7YaroWバイト単位で読み書きできるんですね
その他情報も参考になります
ありがとうございました。
0091名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 03:43:00ID:4YzO8T1aなるほど、DevKitProR20はすでに共有WRAMもARM7に割り当てているのですか…
ファームによっては動かないのは困りますね。やはりVRAMをARM7に割り当てることにします。
そしてARM7のソースはCPPではなくCソースとしてコンパイルするようにしてみました。
頂いた情報を元にして色々弄ってみます。
0092名前は開発中のものです。
2007/05/26(土) 14:07:43ID:prDWTsQK最近になってdevkitProで遊び始めました
examplesのndsをmakeしまくったら全部動いたので、今度はデータを変えて動かしてみようと
SimpleSoundのrawデータを手持ちのwavをrawに変換して置き換えたところ
元のwavのそれっぽい音は鳴ったのですが同時にブチブチノイズが入って(´・ω・`)ショボーン
wavを8bit,16bitに変えたり周波数を変えてソースもそれに合わせて変えても同じでした
動作はエミュレータのdualisと実機で確認しました
wavはSoundEngineで編集、rawへの変換はHomebrewを参考にしてsoxを使いました
音量の制限とか特別なツールが要るとかなにかコツがあったら誰か教えて欲しいです
プログラムの話じゃなくてすみません
0093Moonlight
2007/05/27(日) 21:05:25ID:MUD6Al/yhttp://mdxonlinemirror.dyndns.org/sndtest.zip
A/B/X/Yボタンでそれぞれ違うフォーマットのサウンドファイルを再生するサンプルをでっち上げました。
変換にはSOXを使用しました。変換オプションはsndtest/arm9/data/convert/conv.batを参照してください。
DevKitProのcombinedサンプルをベースにしましたが、ARM7とARM9で8bit/16bitの設定方法が食い違っていたので、ARM7のtemplate.cを修正しました。
devkitPror20/nds-examples-20070327/templates/combined/arm7/source/template.cの10行目を、
SCHANNEL_CR(channel) = SCHANNEL_ENABLE | SOUND_ONE_SHOT | SOUND_VOL(vol) | SOUND_PAN(pan) | (format==1?SOUND_8BIT:SOUND_16BIT);
から、
SCHANNEL_CR(channel) = SCHANNEL_ENABLE | SOUND_ONE_SHOT | SOUND_VOL(vol) | SOUND_PAN(pan) | (format==0?SOUND_8BIT:SOUND_16BIT);
に変更してあります。
あと、ダミーの割り込みを有効にしないと、swiWaitForVBlankは使えないので、InitInterruptsで空の割り込みを有効にしてます。combinedサンプルはそのままじゃ動かない…ですよね?
ここから下は補足です。
NDSのサウンドチップは32768Hzをベースにしているので、これ以外の周波数を鳴らそうとすると量子化ノイズが入ります。
A/Bボタンの22kHz再生でチリチリ言うのがわかると思います。容量の問題ならもっと下げて16384Hzで二倍オーバーサンプリングするのが良いと思います。
ADPCMは未だになんだかよくわかりません。二種類のADPCMを使えるみたいですが。
ステレオデータを再生するときは、左右分離してデータを二つ用意して、パンを両端に振って同時に再生すればOKですが、libndsの標準関数を使うと1vsync(16ミリ秒)ずれるので、自分でステレオ再生用関数を作った方が良いと思います。
8bit/16bitは、平滑化フィルタを入れれば8bitでも充分かなと私は思っています。容量などを考えながらケースバイケースで使い分ける感じで。
ちなみに、DSMPlayは8bitデータで平滑化フィルタを使っています。sin波ボタンでON/OFFできるので、聴いてみたいだけなら試してみてください。
0094名前は開発中のものです。
2007/05/28(月) 03:35:30ID:GoMQTjDv0095Moonlight
2007/05/28(月) 05:00:53ID:KQ4mCJx4わ、確かにその通りです。慧眼お見それしました。量子化ノイズはAD変換かビット数変換時のノイズですよね。適当なこと書いてごめんなさい。
適切な表現がわからないのですが、周波数変換は(おそらく聴く限りでは)最近傍補完なので変換誤差が大きい、ということです。
モスキートノイズのようなものが入るのですが、こういう現象を表現する単語があったら教えて頂けると有り難いです。
0096名前は開発中のものです。
2007/05/28(月) 10:03:54ID:2YHfuliX参考になります。
ハードウェア側の基本周波数に合わせた周波数設定にしないと、
ハードウェアによる補完が発生→音質の低下が発生する
なんですね。
出来るだけ少ないデータで音質をあげたいので、参考になりました
0097名前は開発中のものです。
2007/05/28(月) 20:28:54ID:3IWalm8Ettp://www.groovecube.com/ja/tutorial/tech_alias.html
これでいいのかな
0098名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 22:12:53ID:8czSWuso0099名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 07:17:31ID:T+UjS17y0x8000じゃないですか
0100名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 11:45:42ID:gnisP2wT0101名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 12:30:36ID:WIXJ61jG0x8000だと黒くなってしまうのですが。
010299
2007/06/01(金) 17:36:25ID:7cHDqmoD適当に書いただけだからごめんね
0103名前は開発中のものです。
2007/06/02(土) 14:15:45ID:E7QBhPlxソースまで付けていただいてありがとうございます
おかげさまでwavをきちんと再生できるようになりました
結局soxの使い方が間違っていただけのようです(^^;
大きなデータを入れたらコンパイルが通らなかったので次はファイルシステムをいじってみようと思います
arm7は最大64KBの制限があるとの記述を見つけたのですが、arm9のサイズ制限っていくつでしょう?
0104名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 08:26:57ID:QTKoOJgParm9はメインRAMに転送されるから4MBかな
0105名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 10:38:44ID:+Dw64mCiARM7にそんな制約はない。
0106名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 11:17:04ID:QTKoOJgPndsファイルから転送されるARM7プログラムが64KBまで
メインRAMにプログラムロードしてジャンプすればそれ以上も可能だけどARM9とのメモリ管理が大変だと思う
0107名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 11:39:01ID:+Dw64mCi0108名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 12:41:16ID:AXHKpxL60109名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 17:04:59ID:QTKoOJgPそんな当たり前のことは前提で書いているのだと思った
0110名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 18:02:12ID:uE7vHbRc0111名前は開発中のものです。
2007/06/05(火) 01:05:28ID:KdmaRc3b0112名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 03:57:55ID:3WhHJTTj0113名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 00:13:14ID:uiXXcFw3当然、タッチパネルのキャリブレーションは行っています。
出来るだけ誤差の少ない座標の取得方法ってあるのでしょうか?
ピクトチャットだと全然ズレないんで、ハードがおかしいってことは無いと思います。
0114名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 05:50:40ID:pzGrWNqU死んでもらいたいものです
0115名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 12:28:40ID:uTxkIh/Pageても荒らしなんて来ないから安心しろ。
びびりすぎだぞ。
0116名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 15:10:45ID:Yn+Hy7qH0117名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 17:19:02ID:aLDgBZvjサンプリング周期を短くして、16msといわず
5msくらいで・・NDSってタイマーとかあるでしょうか。
三個をくらべて一つだけ急に離れてるのを捨てる、とか、
三個の平均を16msの間のタッチ位置として扱うとか・・・
タイマー50msのマシンで16msのFPSを計りたいときのしくみに
似ているように思ったので。
0118名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 22:41:08ID:J1iCwWbVある程度有効な座標が取得出来る様になりました。
当然若干の誤差も拾ってしまいますけど、以前よりは格段に誤差を拾わなくなったのでOKとしました。
サンプリング回数を多くしたりすると、タッチして書いた線がガタガタになるとかそいう弊害がでたりしたので。
もっといい方法があると思うんだけど、思いつかなかった。
0119Yuki ◆YukiquDWwY
2007/06/20(水) 22:09:04ID:dNQ/54qeMoonshell 1.7をdevkitARMr20でコンパイルしようとしましたが、
makefileがなくて、main.cをそのままコンパイルしようにも、
エラーがたくさん出るしで... _touch.hなんて入ってませんし。どのようにすればいいのでしょうか?
1.6のソースには_touch.hもmakefileもありますが、コンパイルエラーが出てしまいます...
0120名前は開発中のものです。
2007/06/21(木) 08:27:30ID:r1ZNTRDhdevkitも定数名とかバージョンによって変わってるからねー
バージョン会わないとそんな定数無いよとか言われるよ
0121名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 20:57:47ID:B6+HckOx0122名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 22:42:14ID:vhFQ0NHQ欲しいけど無いから自分で作る、作ろうと努力する。
ここは、そういう人が集うスレです。
0123名前は開発中のものです。
2007/06/28(木) 22:37:08ID:opyrYDS8依頼するところじゃないです。
0124名前は開発中のものです。
2007/06/29(金) 20:45:49ID:mT9VFj6fPocketPCを買えばいいよ
俺って頭良いな
0125名前は開発中のものです。
2007/07/03(火) 18:26:00ID:Ftt0VCZoまったく手も足もでませんでした。
0126名前は開発中のものです。
2007/07/06(金) 22:00:18ID:+OKmtdt0リストってどこかにないですかね?
手持ちの分は調べたんですが5つ程度しか分かりませんでした・・・
0127名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 10:11:51ID:d3FNx67Eこのサイトけっこう情報が載ってていけてる
0128名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 18:09:14ID:uQIzJBz7ここの人ここ見てたら‘突発性難聴‘でぐぐって
当てはまったら医者行った方が,(経験者
0129名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 10:57:38ID:rDPYYRW10130名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 17:38:42ID:XOi4/i3/このカメラのソースをなんとか使えるようにしたい
Wi-Fiでビデオチャットまでが目標
0131名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 22:06:27ID:/1ouvdnD記事の情報源をどう使いたいんですか? ww
カメラのソースって何ww
ちゃんと言葉選んで書こうよw
低脳君www
0132名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 22:08:44ID:+JKl0BdU0133名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 22:20:24ID:XOi4/i3/0134名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 22:25:09ID:/1ouvdnD0135名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 22:27:07ID:/1ouvdnD0136名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 23:47:37ID:lUq6LYSy0137名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 03:21:14ID:ymUEgIPd言葉がおかしいのは確かだが、過剰に反応し過ぎだと思う。
まあ俺も突っ込もうかと思ったが…
「このカメラからのデータを映像ソースとして使いたい」ってことかな?
リアルタイムで動画エンコードできる性能があるとも思えないし、
何に対しての映像ソースにするのかはわからんが…
0138名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 04:12:31ID:LmdhtBXu0139名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 07:00:55ID:csAkfvzG0140名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 07:56:53ID:RzAW5SZn0141名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 10:11:53ID:ooePDXn10142名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 11:26:45ID:WKiykow20143名前は開発中のものです。
2007/07/10(火) 16:09:47ID:1Xh4D4futext型背景レイヤの色深度は、
4bit(16色)及び、8bit(256色)は実現できましたが、
rotation型背景レイヤは、8bit(256色)のみでしょうか?
4bit(16色)は仕様的に可能でしょうか?
0144Moonlight
2007/07/10(火) 18:48:36ID:K23EWBI9rotationというのは、アフィンモードですよね。
gbatekのNDSビデオ項目には4bitパレットBGは使えないと書いてありました。
一応自分でもトライしてみましたがやっぱりできませんでした。
いまだGBA/NDSのBGについて理解が足りない私が試したことなので、なにか他に方法があるのかもしれません。
役立たずレス失礼しましたです。
でもなんでAffine/Extendモードで4bitBGを使えなくしたんだろう? あまり使われないモードだからカットされたのかな…アドレッシング負荷とかゲート数とかで。NDS(特にビデオチップ)は謎仕様が多いです。
0145名前は開発中のものです。
2007/07/10(火) 22:48:06ID:T+YSxXpVひぐらし解をちゃんとDSに移植してくれ……
ついでに40Gもつけるから
女なんてきらいだヽ(´ー`)ノ
何人も有能な人たちが女にダメにされてくのをみたよ…・・・
んで、映像素材の事をソースといわないこともない
0146名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 17:51:57ID:IOm4/xlY0147名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 18:52:49ID:0LWs8OSzいや、それならDSでnonscriptが走るようにすればいい。
0148名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 08:21:51ID:PfN9PjnZマジコンがファイル書き込みに対応しているかの判断をしたいです。
GBA Movie Player (SD Card)とNinjapass X9が書き込み出来ないらしいので、それだけでも判ればと。
0149名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 14:28:23ID:/KEJkMzs駄目だったらでOKでは?
0150名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 18:50:52ID:2j8aQsFg結局誰かこういうの作らないのかな?
誰かがやってくれると期待してたんだが・・・
#どき魔女はおいといて
0151名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 20:09:48ID:46zjj9L1君が作りなよ。
ここで言ったからには開発宣言と同じだぞ
0152名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 23:21:41ID:NCjcxLUp0153名前は開発中のものです。
2007/07/15(日) 02:18:35ID:pGZtAoqJ物量と言うか、絵が描ける奴とかゲームデザインできる奴、コード書ける奴等、
専門的なことができる人達が必要だと思う。
でも無理だと思ってるなら、何故>>150のような書き込みをしたのだろうか?
0154名前は開発中のものです。
2007/07/15(日) 10:11:36ID:KLtX2FLa0155名前は開発中のものです。
2007/07/15(日) 16:46:24ID:65iclc9lいや当然必要な能力を持った人は集めなきゃいけないんだけどね。
タッチして反応を見るゲームって、反応は多ければ多いほどよいってなるんで、素材用意するのが大変だって話。
昔似たようなの作ったんだけど、
頑張って作った反応が数秒で消費されるのはなかなかさびしかったよw
0156名前は開発中のものです。
2007/07/15(日) 18:25:42ID:qdL8jktT5000万円で作ってやるぞ
0157名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 11:38:34ID:9pOoLwKq作ってくれるかはわからんがDSはメーカーに頼んでも2000〜3000万だぞ
0158名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 12:20:45ID:cgkPcDQZそれと一体何の関係があるんだ?
0159名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 14:40:12ID:u4IBKaEMもうちょとかかるだろ
0160名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 19:06:48ID:gqBnFapA高いって言ってるんじゃない?
要するにもうちょっとまけろと。
でも価格交渉する奴が現れるとは…
まあ開発費なんてピンからキリまで。
一般的な価格なんてあってないようなものだよ。
0161名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 19:30:17ID:PMNATjj+あ、ポテトもセットで。
0162名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 21:35:03ID:gqBnFapAまあ受ける奴が居るならその値段でもありってこと。
受ける奴が居るならね。
0163名前は開発中のものです。
2007/07/19(木) 14:22:30ID:PPLrnDbdタイトル画面だけを表示させるのなら作ってあげてもいいよ
もちろん先払いね
0164名前は開発中のものです。
2007/07/20(金) 00:41:52ID:N/dfadqcではまず適当な画像でいいから表示させるプログラム書いて何処かにUPし、
それが出来る技術を持っている事を証明してくれ。
0165名前は開発中のものです。
2007/07/20(金) 01:58:23ID:eeqhonU/それじゃあ技術の証明にならんだろ。
devkitProのサンプルプログラムにもあるけど、
たったの60ステップだぞ。
0166名前は開発中のものです。
2007/07/20(金) 04:12:02ID:vHyBRiaj0167Moonlight
2007/07/20(金) 20:25:55ID:H4HcI83W>>148
DLDIからキャパシティを取得するときは、リージョンIDをメインメモリ全域から32bit単位で検索してDLDI本体を探しだし、そこを基点にして0x64バイト目にFEATUREフラグセットが32bit値で入っているので、そこを読み込めばOKです。
リージョンIDは、リトルエンディアンの32bit定数で(0xBF8DA5ED)です。
検索する際、自分自身はスキップしてくださいね。
DLDIパッチファイルから直接取得するなら、ファイル先頭から同じく0x64バイト目になります。
DLDIフォーマットの詳細についてはDLDIテンプレートか、
http://chishm.drunkencoders.com/DLDI/
の'Default (No device)'辺りのソースの'/specs/dldi_crt0.s'か、'/source/default.s'を見てみてください。
一応フラグの意味だけ抜き出すと、
#define FEATURE_MEDIUM_CANREAD (0x00000001)
#define FEATURE_MEDIUM_CANWRITE (0x00000002)
#define FEATURE_SLOT_GBA (0x00000010)
#define FEATURE_SLOT_NDS (0x00000020)
こんな感じになっています。
とりあえず、バイナリエディタで開いてみて0x64バイト目を見たら概要が掴めるかもです。
ちなみに、オフセット0x60から32bit値がデバイスID(MPCFとかM3CFとか)になります。
libfatを書き換えて細かくDLDIをコントロールするのとどっちがスマートかは微妙です…。
0168名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 13:54:01ID:6aH41BHAソース見ると、
GBA Movie Player (SD Card)
NEO Flash MK5 (NAND Flash)
Ninjapass X9
は FEATURE_MEDIUM_CANWRITE bitが0だね。
これだけ見るといけそうな気がするけど、DLDIドライバって複数組み込めたよね?
その場合、使っているものだけ見つけられるものなのかな?
DLDIの初期化に失敗したドライバのリージョンID部分を書き換えてくれるなら(例えば0で)
大丈夫なんだが…
実際は複数組み込むとうまく動かないのでそういう使われ方はしないのが普通だけどね。
0169名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 14:38:41ID:wsjVnS+QDLDIを検索する際の自分自身をスキップってのが良く判らないんだけど、
メモリ上から探すって事?
起点と終点の判別がわからない、、、orz
ひょっとして、、、
最近のマジコンが実装しているDLDI自動パッチって、同じ事やってるんかな?
0170名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 16:31:46ID:NcB9M1bM0171Moonlight
2007/07/21(土) 16:44:58ID:cvcTQ57t手持ちのDLDIドライバの情報をまとめてみました。
というかMoonShellのインストールログです。
http://mdxonline.dyndns.org/a.txt
プログラマやメーカー名は私が入力した情報なので間違っているかもしれません。
キャパシティはDLDIドライバの自己申告なので、CanWriteなのに書けないときが結構あります。SCLiteSDドライバとか。
DLDIドライバを複数組み込んだときは、どれが何番目のドライバなのか判断できません。(わかるのはメモリ配置順くらいです)
もちろん複数組み込むことはできますが、パッチソフトとFATライブラリ、両方に手を加えないとダメだと思います。
私がパッチソフトに手を加えるなら、リージョンIDをユニークなIDにするのが楽かなと思います。
>>169
DSの実行メモリから直接情報を取り出すので、ふつうに検索すると常にリージョンIDが二つ以上見つかることになります。(検索ルーチンで使う定数と、DLDIドライバの定数です)
const unsigned int RegionID=0xBF8DA5ED;
ではなく、
volatile unsigned int RegionID=0xBF8DA5ED-1;
RegionID++;
という感じで定数を定義すれば検索ルーチンに(0xBF8DA5ED)が存在しなくなるので大丈夫…だと思います。このまま使うときは確認してから使って下さいね。
ちなみに、一応ドライバ自身のサイズを定義する情報もありますが、制作者の手入力なので信用しない方がいいと思います。
参考までにリファレンスドライバには'Log [base-2] of the size of this driver in bytes.'と書いてありました。
0172名前は開発中のものです。
2007/07/23(月) 11:38:45ID:xLtcRO1E0173名前は開発中のものです。
2007/07/24(火) 18:09:13ID:KU9qqJrpPSPの方が高性能だし、追加投資もいらないからな。
NDSは敷居が高い上に性能も悪い。
PSPの方が変な仕様も少なく扱いやすいし。
0174名前は開発中のものです。
2007/07/24(火) 20:46:28ID:UcFCuIUl0175名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 00:16:11ID:SoWo+QP+PSPはBGとかスプライトがない代わりにCPU性能が高い。
だからPC用のエミュレータを移植するのは楽。
ビットイメージ描画のところさえうまく作ればかなり近い動作をする。
一方NDSはPCやPSPと同じやり方でやろうとするとCPU性能が足りない。
BGやスプライトをうまく使えば性能は出るが、新規に作らなければならない。
また、機能が足りない場合には動作上の制約になってしまう。
ただし、うまく作ればCPUの負荷はだいぶ減らせる。
0176名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 02:28:52ID:dUVV1wCg>ただし、うまく作ればCPUの負荷はだいぶ減らせる。
ここを詳しく!!
0177名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 10:37:11ID:BKua7ePN0178名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 13:18:59ID:OsJTeEcI画面のスクロールはハードに任せる
0179名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 13:33:17ID:SoWo+QP+それを
> BGやスプライトをうまく使えば性能は出る
って書いてる。
BGやスプライト等をうまく使う = 必要な処理をハードにやってもらう
なので、ソフトで何でもやらなければならないPCより負荷はだいぶ減らせる
可能性がある。
考えてみればわかるけど、ショボいCPUを搭載したファミコンであれだけの
画面を作れるのはBGとスプライトのおかげ。
0180名前は開発中のものです。
2007/07/27(金) 01:29:35ID:aseqcjYK拡張カメラが気になる今日この頃。
0181名前は開発中のものです。
2007/07/27(金) 02:25:11ID:Yb8k/6mHSDL for NDS様々だな
ま、このまま動くとも思えないがナー
0182名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 00:58:57ID:3+9eaQZ1ただ単純に data2 以下に00.txtとndscr.iniを入れてるんだけど、
それでpack.batして出来たndscr.ndsを実機で走らせても
NDScripter
not found "ndscr.ini"
Error
って出ちゃうんだけど何でかな?
デコード後エンコしたアーカイブズを同梱しても一緒。
R4だから対応してるのかはわからないけどSD上にフォルダ作ってndscr.iniで指定してみても一緒。
そもそもndscr.iniが見つからないってエラーだから見つからないんだろうけどなんでだろう?
何かしら分かる方アドバイスしていただければ光栄です。
もしスレ違いでしたら誘導していただければ助かります。
よろしくお願いします。
0183名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 02:36:13ID:3+9eaQZ1R4と相性悪いのかね。
スマンね。
0184名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 04:08:33ID:+POT5eki日本語で詳しく解説しているサイト・・ないですよね・・・
とりあえずコンパイルとかして動かしてみるものの
何がどーでどーして動いてるのかわからない・・・
0185名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 05:15:38ID:f0GLBAZmR4でNDScripterって動かせないの?
エミュだと正常に起動できるのに実機だと
NDScripter
not found "ndscr.ini"
Error
ってエラーがでてしまう。
間違いなく同梱されてるndscr.iniが見つからないって事はR4と相性が悪いのかと思ったんだけど。
dldi化しようと思ったけど勿論dldi対応じゃないから出来なかった\(^o^)/
誰かできた人居たりする?
0186名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 08:02:45ID:pwyzN0QP案外なんとかなるよw
0187名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 11:36:34ID:0q7jRSyX結構古いプログラムだから、ハード的に対応してないのではないかと推測・・・。
DIDL対応してくれたらなぁ。
でもこれソース公開されてなかったよね?
0188名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 15:19:56ID:3+9eaQZ1レスありがとう。
前スレで見て確か2006年の9月とかだった気がする。
SDのドライバも自作みたいに書いて有ったからSC以降のSD機種はダメって事だろうかね。
テスト版と言えども実用レベルだと思うから試してみたかったんだよね。
前スレの方が個人的に製作していたものらしくソースの公開は無いみたいだね。
ちょっと残念。
0189名前は開発中のものです。
2007/08/02(木) 19:44:55ID:ggs9plR50190名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 00:28:48ID:B2afEppa俺は脳みそ足りないからこんなことしかいえないけれど、
職人の方で日本語対応化してくれる人はいないのかなぁ。と。
もしくは純正日本語PIMがほしぃ。
クレクレデスマソ・・・
0191名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 01:12:52ID:/AUCsZhB0192名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 03:15:18ID:TeA8URkz0193名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 12:18:16ID:B2afEppa0194名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 12:33:31ID:sij2iCKs0195名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 15:28:30ID:K07BjJdM0196名前は開発中のものです。
2007/08/03(金) 20:31:41ID:tfGnZa3k関西人であれば、ここまでネタを振られておいて、
このおいしい状況下でボケないはずがないからだ。
0197名前は開発中のものです。
2007/08/04(土) 02:38:22ID:fmMfIiik0198名前は開発中のものです。
2007/08/04(土) 03:11:29ID:3Y+/0Tjs0199名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 14:20:29ID:SUN0REAJこれはクラミでしょうか?
0200名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 14:41:29ID:CVVvgsXwニンテンドーDSでSNESエミュ Vol.2
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1178704709/
0201名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 14:41:36ID:DMYvDnyT割れ厨め!スレの名前を百万回声に出して読め。
0202名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 14:47:14ID:Kirgj0Vu0203名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 15:11:41ID:5DzXmja2非合法?
どの法律に違反してるか頭の悪い俺にもわかるように
説明plz
0204名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 23:41:02ID:Kirgj0Vu関西人であれば、ここまでネタを振られておいて、
このおいしい状況下でボケないはずがないからだ。
0205名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 02:05:36ID:u63jH4lA禁開法違反。
禁開法自体が悪法という見方もあるが、悪法もまた法。
別件の脱税の罪で捕まらないように注意。
0206名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 21:40:33ID:9+ZlrwYS0207名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 22:46:30ID:OoHy9GEEえらく法治主義的だな
0208名前は開発中のものです。
2007/08/06(月) 22:52:35ID:XYLgWtor0209名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 18:24:06ID:Yna5pwqh>>196のコピペだろ
0210名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 22:28:07ID:ZqsSoY/lカポネか!(タカ&トシ風に)
0211名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 22:29:12ID:HTM3+vDR0212名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 21:34:44ID:on90nAxR0213名前は開発中のものです。
2007/08/10(金) 22:14:30ID:d4Qd17j/0214名前は開発中のものです。
2007/08/11(土) 18:05:03ID:wLT8SPrX0215名前は開発中のものです。
2007/08/12(日) 21:21:10ID:0uSbQUsc0216名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 17:17:10ID:LpUaDAhT新幹線内でwifi_lib_testのWardrivingやってみたら、
ザーッと600件以上出てきて吹いたwww
スレ違いだったらすまん><
0217名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 18:35:07ID:+ikYRDg+0218名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 19:47:32ID:2CQdPqgoセキュリティなしかと思ったら、FONのAPだったりしてね。
要するに繋いでみなきゃ本当に無防備なのかわからんこともある。
0219名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 15:00:19ID:MaOduW6a0220名前は開発中のものです。
2007/08/21(火) 11:11:53ID:ERinjpOg0221名前は開発中のものです。
2007/08/21(火) 23:13:30ID:GX7ejwdu0222名前は開発中のものです。
2007/08/21(火) 23:16:10ID:XcTHd/wRdevkitARM\bin
devkitARM\libexec\gcc\arm-eabi\4.1.1
msys\1.0.11\bin
この辺にパス通せば使えるらしい。
0223名前は開発中のものです。
2007/08/21(火) 23:44:52ID:FIuXK085できました。ありがとう
0224名前は開発中のものです。
2007/08/21(火) 23:59:08ID:v9ONa0gtセックスフレンドもお願いしますね♥
0225名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 00:26:19ID:uXv2LDJtお前が作れ
0226名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 09:34:56ID:VJ6dR1bx0227名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 21:48:23ID:AvDLzPLAちょっと改造が必要
そんなに難しくないからガンバレ
0228名前は開発中のものです。
2007/08/26(日) 18:03:30ID:2t5YWeHhカードリーダとか顔トレのカメラとか解析してる人、いませんか?
"カードリーダ"で探すとマジコンに同梱されてるカードリーダの件がヒットしすぎるんで。
0229名前は開発中のものです。
2007/08/27(月) 23:14:33ID:V0Pm1nQT何を解析したいの?
0230228
2007/08/27(月) 23:21:42ID:+nlXQhK1自作プログラムからアクセスできるかとか。
カメラは画像抜けるか、カードリーダーはなんか使えないですかね?
>>220
ウチでは、CVSにあるパッチ当ててリビルドした。ビルド環境はXP-Sp2。gccは4.1.2。
ただ、newlibが怪しい感じがするので、いまリリースされてるr20にバイナリとライブラリを混ぜた。
Nighty Buildとしてリリースしてくれればいいのに、と思う。
0231名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 23:22:22ID:AHy/qV3Qそもそもカードリーダってどんな読み込みしてるの?
GBAの時にあったロックマンEXE リアルオペレーションみたいの?
それとも、古い話だけどバーコードバトラーみたいなの?
0232名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 17:42:17ID:UhRcN57eバーコードバトラー
0233名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 21:54:46ID:nzx9z0d8つ カメレオンUSB+バスアナ
0234名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 11:24:24ID:ZPON3jyc何故か起動しないんです。
最初のnintendoのロゴの場所でバグって止まってしまうんです。
他のも試したのですが、meteosのデモは動くのですが、
ネットで拾ったプログラムとかだと動かないんです。
これは、ファームウェアが新しいからとかなんですかね?
誰か分かる人がいたら教えてください。
0235名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 14:03:11ID:OUQlRTqJ自作プログラムに問題があるから
0236名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 18:12:12ID:2urpUS9U自作するならSLOT1マジコン買ったほうが便利だよ
0237名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 18:16:58ID:k+7P+IIwなんか最近のファームだとwifime使えない様なことを聞いていたんだが。
0238名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 20:41:17ID:zj7oDtCS最近はwifime使う人自体が少ないから、わかる人少ないんじゃね?
メモリカード上のファイルシステム使えるし、マジコンのほうが便利だと思うよ。
0239名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 22:12:33ID:jdJn8zUa2年半くらい前のネタもって来るなよ
ぶっちゃけpassme買ったほうがいいよ
0240名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 22:26:44ID:4BddI4Ibダウンロードプレイ用のバイナリの作り方の
解説サイトはどこー?
0241名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 23:27:36ID:HEZb3DqAwifimeでSLOT2から起動するのは古いファームなら可能、新しいのは無理
自作プログラムを直接起動する場合はFlashMe必須のはず
0242234
2007/09/10(月) 09:04:16ID:9J67AMj3DSは触り始めたばかりなので、よく調べもしないで聞いてしまいました。
すいません。
SLOT1マジコンを使ったほうが良いようなので、それで試してみます。
ありがとうございました。
0243名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 11:25:37ID:9J67AMj3まだDSのプログラミングに触り始めたばかりで、何一つわかりません。
>>1の資料のホームページを見ても、英語が苦手でわかりませんww。
そこで一つ質問なのですが、
NDSで画像の表示をするにはどうしたらいいんでしょうか?
とても困ってるのでお願いします。
0244名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 14:32:54ID:c6gK6r8g自分で訳せ
0245名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 15:16:23ID:5GHApHwZdevkitのexample見るよろし
0246名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 23:28:48ID:7GJ6LTUKsageろカス野郎
0247名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 00:21:15ID:bodiduov遅レスでそれかよ…
ageたって荒らしなんて来ないから、そんなにびびらなくていいよ。
0248名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 19:32:23ID:iqE2YYuv0249名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 22:23:26ID:zYW/1GSuNDSはやめてGBAにしたほうが無難
0250名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 23:04:46ID:ELQ66iR7自分で描画する限りパソコンと大差ないし。
0251名前は開発中のものです。
2007/09/12(水) 12:24:01ID:OwzxrDQVwindowsにしとけよ
0252名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 20:26:57ID:Udg+C57sつーか、学生時代に英語で赤点連発しまくってた俺でも組めてるんだから、
読めなくても根性でどうにかなると思うんだが。
読める奴が1分で出来る作業が、読めない奴が1時間かかるとしても、
逆に言い換えれば1時間かければ出来るっつーこった。
0253名前は開発中のものです。
2007/09/16(日) 22:25:51ID:9q5t2Jry( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0254名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 15:31:07ID:GfeYD8ac0255名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 00:06:45ID:Hw5DHMxg( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0256名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 00:54:46ID:a8XV0X/10257名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 19:29:40ID:UpQ3vnrH0258名前は開発中のものです。
2007/09/28(金) 02:12:09ID:IoMeoJX+そんなに作ってほしいのなら
まず、解析情報を晒せ
話はそれからだ
0259名前は開発中のものです。
2007/09/29(土) 15:06:16ID:V7pTW6Nhincludeしただけでエラーが大量に吐き出されてコンパイル出来ない。
エラーはfunctexcept.hやstl_algobase.hなど。
namespaceあたりがおかしいのかなあ?
0260名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 14:42:30ID:oQbM0imG計算上1Hzなのに………
0261260
2007/10/02(火) 15:24:28ID:8iiydjhfツール作ったのに……すごく時間無駄にした……
0262名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 16:24:50ID:xf3zqSrX0263名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 16:32:10ID:c8MIjKr/まだ作ってすらいない。
これから作る予定もない。
0264名前は開発中のものです。
2007/10/02(火) 16:35:23ID:Q4cSApS3おまい五月蝿いよ。そんなにやりたきゃ自分でやれ。
あーあ、釣られちまったクマー。
0265名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 21:19:15ID:Unhi/ICxあるんなら、まずそれを見てみたいものだ。
0266名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 00:00:30ID:Nwe20aSdと思って、
検索したら、NDSをクラッシュさせるネタROMらしい
SEXFRIEND DS - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=SEXFRIEND+DS&num=50
0267名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 23:47:05ID:GMs8lc1xが内臓されてると言う事なのですが、それをゲームに生かす事は出来ないのでしょうか?
0268名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 23:57:24ID:cLPvvt490269名前は開発中のものです。
2007/10/06(土) 00:04:55ID:k5ylFFYa例えば、現実の外気温を測って、それに連動してゲーム内の気温に
反映したりとか。
0270名前は開発中のものです。
2007/10/06(土) 01:44:50ID:iXTuEQNJでも感度とかわからんと難しいよね
ちなみに某moonshellの待機画面では温度も表示している
0271名前は開発中のものです。
2007/10/06(土) 02:07:24ID:k5ylFFYa0272名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 02:05:41ID:16HwiQ/60273名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 03:17:56ID:MKyesqii0274名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 03:28:21ID:cM67Ah60画面をこすってオナニーするゲーム。
摩擦により発熱させると興奮度が上がる。
…って、現実でオナニーしたほうが何倍もいいよ。
0275名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 03:34:45ID:g9Mb9/7Y0276名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 14:12:41ID:jt852hhW英語がわかりにくい + インストールしてもマニュアル通りにならないorz.
ケテスタ。
0277名前は開発中のものです。
2007/10/09(火) 02:32:15ID:NwD4Vzil0278名前は開発中のものです。
2007/10/10(水) 01:53:16ID:sQY5lQ0E正論だがはぐらかされた気分だ。
0279名前は開発中のものです。
2007/10/10(水) 07:51:19ID:XZRlzFt5こんな具体性の無いレスをどうせいと・・・。
バージョン、環境、何をした時に、なにが、どうマニュアル通りにならないのか?
0280名前は開発中のものです。
2007/10/11(木) 19:00:27ID:AFS/XRanそれは、マニュアル通りにやってないからだよ。
0281名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 00:13:27ID:4k5WrLy90282名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 11:18:05ID:K/qAGMxH「各ボタンを押すと、表示されているキャラの表情が変わる」
程度のプログラムを作りたいのです。
つまりは、画像の表示とボタンの反応をプログラムできればいいのですが。
わかりやすい参考サイトの紹介をお願いします。
(英語は必須なんですかね?)
それとも3ヶ月程度勉強したくらいじゃ不可能ですか
0283名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 11:29:42ID:DiEK06uc三年やってても出来ないやつは出来ない。
少なくとも>>1が読めないようじゃ三十年やっても無理。
0284282
2007/10/12(金) 11:42:43ID:K/qAGMxHhttp://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/
ここを参考にしてみます。
0285名前は開発中のものです。
2007/10/12(金) 19:54:31ID:t+ddjv7oとりあえず絵だしてキー入力のやり方見るぐらいなんだから。
0286名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 03:52:49ID:Vlofa3wCextended rotationBGだとビットマップモードはいいけど……
資料が散っててようわかんね。
調べてみると前スレの1年位前がかなり開発に力が入ってたっぽい……今過疎?
GBA開発の方を調べたほうが良いのかな?
0287282
2007/10/13(土) 13:13:20ID:7B12W8gIとりあえずC言語でwindowsプログラミングから勉強します。
0288名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 15:25:06ID:rBxGohsi0289名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 17:42:57ID:3YhoKa+kあなたがつくってください
0290名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 19:01:33ID:iEE0yF8uつ>>266
0291名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 22:23:14ID:466IMIi2あきらめるの速いなぁ…残念。
まずビットマップモードで出来るようにがんばってみようよ。タイルモードはそれからでもいいんじゃないかな?
284のサイトのサンプル組み合わせれば、必ずできるはずだからさ。
初っ端から絵じゃなくて、四角い箱を書いて、ボタンを押すと色が変わるとか。
ちなみに、タイルモードは面倒臭いよ。
0292名前は開発中のものです。
2007/10/13(土) 23:01:19ID:KLSVWkRDまずチュートリアル1を見てみたんですが、
書いてあるソースの意味が9割以上理解できない上、
「あれー、main関数がどこにも書いてないぞー?」
とか言ってるあり様です。
ttp://yun.cup.com/top.html
ここに書いてある手順でビルドはできるようになった、という位の事しかできてませんorz
C言語を勉強した、と言っても、本を1冊読んだ程度です。
こういう具合で諦めました。
もっと勉強すれば、理解できるようになるんでしょうか。
0293名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 00:40:09ID:x0qNLVZl釣り師さん、チュートリアル1読んでないのがモロバレですよwww
釣りじゃないなら、どこまで勉強したつもりになっても
残念ながらキミには無理な気がする
0294名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 01:01:36ID:jf98SOQx本当に理解できなかったんです。全く。
あと釣りじゃないです。
>釣りじゃないなら、どこまで勉強したつもりになっても
>残念ながらキミには無理な気がする
って言うのは正直図星な気がする。
知識無い俺にもできるのかな・・・!ワクワク
とか思ってみたけど、やっぱり無理な気がする。
画像の表示すらできない。
必ずソースを理解する必要ってあるんですか?
パーツを並び替える感覚で何とかなる、って事があるのかな、
と思って、サンプルを落としてビルドしてみるんだけど、
よく分からないエラーが出てだめだった。
0295名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 01:52:44ID:IVK0+lK7>>284のチュートリアル1のソース、リンク切れてない?
demo1.zip とか、arm7_main.cpp とか
ページに載ってるソースは、部分的なものだから、コンパイルできないと思うけど
0296名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 02:06:37ID:3qp4qtXc本家が更新されてて、arm7_main.cppとか使ってないかも。
一度本家を確認したほうがいいね。
英語わからなくても、web適当翻訳でもそこそこ読めるだろうし。
>>294
とりあえず、C言語をしっかり勉強しなさい。
それから、Devkitのサンプルプログラムを見て「この関数は何してる?」とか順を追って調べてみ?
サンプルを弄ってみて、どんな動きするかも色々と試してみ?
0297名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 02:08:27ID:jf98SOQxページの一番下の方のdemo1.zipは生きてますよ
0298名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 04:12:21ID:OplionxR少なくとも
「ハードの仕組みと書かれているコードの全てを理解してやるッ!」
というぐらいの意気込みがないと、こういう組み込み機器の
プリミティブな言語でのプログラミングには向かないよ。
どうしてもDSで何か作りたいのなら、DSLuaあたりをオススメしておく。
ま、コッチでもキミは挫折する可能性が高いかもナー。
0299名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 06:55:37ID:Jk1yLDar独自にチャレンジしてて意欲的だけど
あわてて書いたのか説明やソースが所々間違えてて混乱するかも。
0300名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 11:14:38ID:bTHfTWvmエラーでるんだよなー変数をもう一度確認しな
0301299
2007/10/14(日) 13:19:17ID:Jk1yLDar(しかしソース上は1ラインを256ドットとしている)、
ソース上で、白色を指定するとこでr,g,b=127としていたり
(しかし説明文では各成分5ビットとして、ソース中の式でも5ビット,10ビットのシフト)、
そういう間違えのこと。
念のため言っておくが、揚げ足取りで指摘しているわけじゃないからね。
0302名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 13:24:33ID:IOFnc87m0303286
2007/10/14(日) 15:15:25ID:c46YJATWextendedもたぶん出来るなこりゃ………
おれャバカだ……
0304名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 16:54:11ID:45M5igx90305名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 19:40:56ID:SilXmSYSあなたがつくってください
0306名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 19:54:36ID:klBZIoZy同じような荒らしなのでスルーしてください。
0307名前は開発中のものです。
2007/10/14(日) 23:35:41ID:4R3Po58E0308名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 09:31:09ID:aEtcwrz5aviやjpgにしたいんですがfdsやbinやらの中身を開く方法ってありますか?
adxはわりと簡単だったんだけどこれらがどうにもなんなくてorz
DS本体とソフトはちゃんと所持してます。自分でもそれなりに調べたんだけど
DSの映像出力で現実的なのはこの方法くらいしか考えられないんで。
データの改造は興味ないんで単純に中身を展開出来ればいいんだけど。
スレチな気もするんだけどここならわかりそうなんで教えて貰えるとありがたいです。
0309名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 09:44:33ID:D7Z6X8aH0310名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 12:41:50ID:kk0ID/qVDISPLAY_CRの拡張パレットを有効にして、
とりあえずVRAM_Eを拡張パレットに使おうと思い、
vramSetBankE(VRAM_E_OBJ_EXT_PALETTE)と設定した所まで出来たのですが、
それをどう使うのかが分からないんです。
分かる人がいたら、御教授していただきたいです。
0311名前は開発中のものです。
2007/10/15(月) 20:21:54ID:ugt16RuXhttp://www.stoneheads.co.jp/stone/codepink/nisemono.html
0312Moonlight
2007/10/15(月) 21:39:14ID:Fb0LVtuP{
vramSetBankE(VRAM_E_LCD);
u16 *pdstpals=(u16*)VRAM_E_EXT_PALETTE;
for(u32 idx=0;idx<(16*256);idx++) pdstpals[idx]=colors[idx] | BIT15;
vramSetBankE(VRAM_E_OBJ_EXT_PALETTE);
}
ぜんぜんコンパイルしていない上に、VRAM_E_LCDとかVRAM_E_EXT_PALETTEは初めて見たのですが、たぶんこんな感じで更新できるんじゃないかと思います。
0313Moonlight
2007/10/15(月) 21:58:55ID:Fb0LVtuPついでに補足、VSync割り込みではなくメイン処理内で更新したいときで処理時間を気にしないなら、更新直前にswiWaitForVBlank()を呼べばOKです。
適切に割り込みが初期化されていないときは、swiWaitForVBlank()ではなく、
{
while(DISP_Y!=191);
while(DISP_Y==191);
}
という感じで。バッテリー食いますがテストなら関係ないと思います。
0314名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 00:50:23ID:BDOJEEUKDISPLAY_CR |=DISPLAY_SPR_EXT_PALETTE
が必要になるんじゃないかな?
0315名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 01:42:39ID:EBLEskhE板違いでは?
いわゆるハックだから、裏技・改造板が適切かと
裏技・改造
http://game12.2ch.net/gameurawaza/
0317名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 13:20:17ID:LyMKS2G10318名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 13:21:58ID:aFmxsukOあなたが作ってください。
0319名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 14:30:36ID:Wllgqeowあなたの力量では作れないんですか?
0320310
2007/10/16(火) 16:04:37ID:vSTxkmkG>>312の方法を試した所、エミュでは正しく動作するのですが、
実機では色が付かなく、黒で表示されてしまいました。
どなたか分かる方はいませんか?
0321名前は開発中のものです。
2007/10/16(火) 21:30:36ID:BDOJEEUK0322名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 12:14:53ID:4R/8hBJ/0323名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 12:34:00ID:izILH0fr馬鹿にしてんすか?
0324名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 23:47:01ID:xzaWhU4cbmsを再生するソフトだろ?BM98とか。プレーヤーだかプレイヤーだか知らんけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0#BMS.E3.83.97.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.A4.E3.83.BC
普通に使われてるようだが?
>>319
そういう偉そうなこと言うってことはおまえは作れるんだろ?
ならおまえが作っとけ。
先に行っておくが、自分は作れる作れない以前にNスクは興味ないから。別にわざわざDSでパソゲやろうと思わんし。
とりあえず>>317=304=288でおk?
0325名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 08:50:40ID:dlEaD6Yb昔ちょっと考えた。
指DDRができるかな? と思ったんで。
dwiというシーケンスフォーマットがあるというところまで調べた。
http://dwi.ddruk.com/
だけど、音周りがうまく鳴らせず断念。
0326名前は開発中のものです。
2007/10/18(木) 15:50:03ID:7DWuJ+LL音さえ鳴らせれば、DDRなんてパターンの決まった(ランダムでない)もぐら叩きと同じなんだよね。
0327名前は開発中のものです。
2007/10/20(土) 20:34:00ID:paJOv51g0328名前は開発中のものです。
2007/10/20(土) 21:52:44ID:QP4iOhZT0329名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 19:08:06ID:OyeguvNU0330名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 22:50:22ID:fi5ZYB7k0331名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 09:48:34ID:ns6ZXqne0332名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 12:29:30ID:jlr9JuG40333名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 15:27:00ID:La0iP22a簡単にかいつまんで解説するが
スプライトはGBAと一緒だからそっちの解説を探してみたらいい。
SpriteEntry sprites[128]; /* スプライト格納領域 */
pSpriteRotation spriteRotations = (pSpriteRotation)sprites; /* 行列 */
/* スプライトを設定する */
sprites[0].attribute[0] |= ATTR0_ROTSCALE_DOUBLE; /* 伸縮フラグを立てる */
sprites[0].attribute[1] += rotate_index << 9; /* 使用する行列テーブルの番号を入れる */
spriteRotation[0].hdx = pa; /* 行列を入れる */
spriteRotation[0].hdy = pb;
spriteRotation[0].vdx = pc;
spriteRotation[0].vdy = pd;
0334名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 18:28:42ID:/CmTbYYNここ
0335名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 18:39:32ID:g8josTQrありがとうございます。
調べてみたところ、hdxとhdyに横倍率の逆数、vdxとvdyに縦倍率の逆数をかけることで伸縮できました。
ところでここに3Dの行列を入れれば3次元上で回転させたように見せることもできますか?
0336名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 01:02:33ID:VCIhU7hh他所ってどこだよ><
0337名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 00:42:39ID:kZWn034a・・・裏技改造板にスレあるよ、一応。
0338名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:11:19ID:T1izkCENMIDIやWAVをMODに変換できるツールをご存知でしょうか?
RAWへはXOSというのを見つけたのですが、
MODへの変換をしてくれるフリーソフトを知っていたら教えてくださいませ。
0339名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 02:42:27ID:gDjg1+2Gwavからは知らん
0340名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 03:14:32ID:m/tOj1fG0341名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 07:44:45ID:A1u37RCUNO$GBAで動かないってことは実機でも動かないってことじゃないの
俺の経験じゃNO$が一番実機に近い挙動してる
VRAMの奇数バイトアクセス不可とかもエミュレートしてるし
0342名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 21:26:13ID:m/tOj1fG実機では動いてるよ。エミュレータを過信してるんじゃないの?
もし疑うなら、何でもいいからリビルドして試してみな。
0343名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 11:58:48ID:+Mg4ID2Vもちろんエミュはあくまでも開発補助
自分の場合はエミュでは動くけど実機で動かない事ばっかりだったんでね
0344名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 15:12:57ID:WqvwxYU4あの中のサンプルソースの画像って著作権フリーですか?
0345名前は開発中のものです。
2007/11/06(火) 23:19:57ID:cV8zgn4dもう対応パッチ当ててビルドしなおさなくていい。
0346名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 18:42:33ID:n8jQxGon0347名前は開発中のものです。
2007/11/07(水) 20:19:26ID:VOhgcTGI> 俺の経験じゃNO$が一番実機に近い挙動してる
NO$ は DSLinux の Boot が怪しいんだよねぇ。
0348名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 20:19:39ID:Z0qHkP9Oまだ触ってないけど。
0349名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 21:12:38ID:/TZD8dLw0350名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 23:54:20ID:QeKUwD52的確なツッコミ吹いたw
0351名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 08:48:24ID:QEIzktaiXPに入れて、ソースリビルドするとFATの部分で落ちる・・・
0352名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 08:52:31ID:QEIzktaiNDSの開発でいきづまった
どなたかNDSの保存系のサンプル、またはヒントを下さい。
EEPRomサンプル群・・・動かん!
0353名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 09:25:06ID:QEIzktaiすまん、落ちるのGBFSの部分だった。
0354名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 10:49:24ID:iJG/Y12o保存ってファイルシステムのことか
libfatでDLDI使ってるけど
0355名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 11:57:15ID:QEIzktaiFATじゃない
EEPRomです。
まぁマジコンのファイルで言えば
xxx.savだね
0356名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 16:48:33ID:vCXuSmRJ0357名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 22:51:12ID:tYh2WndPhttp://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1194617474/
0358名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 19:33:41ID:JZE/mdIx0359名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 19:57:10ID:+C/a0u8i最近exampleが新しくなってるけど、それに付いてる
EEPROMサンプル(card)は
一見、動いてるように見えるが正しく機能していないような気がする
しかも、読み込みだけのサンプルだし・・・
header部だけは動いたかな・・・
NO$も実機でもダメぽだったなぁ
0360名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 09:33:03ID:BExTGgd+どのようにするのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
R4を使っています。
0361名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 09:51:23ID:lcgTvL4Sどれでも好きなのどうぞ。
EEPROM,FlashROM,電池で保持するSRAM,F-RAM
メインメモリでも運がよければ一日程度は消えませんよ。
0362名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 12:45:50ID:PP08FL2o何がやりたいのか不明だが
microSDにファイルとしてセーブ
0363名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 19:34:36ID:lcgTvL4S開発用としてストックしておきたい奴はいまのうちだぞ。
0364名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 19:44:54ID:nq86+yHe0365名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 19:47:20ID:lcgTvL4Sweb であんまり流れてないけど、秋葉の店先にそういう張り紙があったんだよ。
値段釣り上げる工作かもしれないけど、一応注意は促しておく。
0366名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 20:54:04ID:nq86+yHe本スレで張り紙の画像見てきた。
スレでは店側の工作ってことで話し流れたみたいだけど安いうちに予備を買っておこうかな
0367名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 21:54:53ID:lcgTvL4S本スレ見てないけど、あっちにも出てたんだ。
0368名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 04:16:07ID:1yE+1amt必要ないからやめとけ。
R4が買えなくなったら他のマジコン買えばいいだけだし。
どうしても予備が欲しいならR4以外にしたほうがいい。
0369名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 08:04:11ID:+iV4MB8y0370名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 09:26:41ID:l6mTicwS0371名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 15:49:46ID:fcDqe3EYttp://www.inside-games.jp/news/244/24450.html
けっこう有名なニュースかと思ってたけどあまり知られてなかったのね
0372名前は開発中のものです。
2007/11/14(水) 17:29:41ID:p+47/3HUで他のルートやら在庫やらかき集めたら、逆に供給過剰になって(ry
0373名前は開発中のものです。
2007/11/15(木) 05:31:48ID:OW4hLH5A0374名前は開発中のものです。
2007/11/16(金) 16:38:59ID:h28GMeOe税関云々はデマだったらしいよ
0375名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 01:05:41ID:a8sfrJAM0376名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 03:43:19ID:6SczAs0iむしろメインメモリより速い。
0377名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 09:52:16ID:a8sfrJAMベンチマークは取ってないけど、
VRAMの書き込みは速いけど読み込みは遅い印象がある
(読み込むことなんてあまりないけどね)
今度暇を見てベンチマーク取ってみよう
0378名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 14:39:22ID:6Ai+gozw0379名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 16:18:59ID:a8sfrJAM0380名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 21:00:29ID:a8sfrJAMDSでプログラム開発をする道中を記録するページを作りました。
昨日までblogで書いていたのを今日wikiに変更です。
ttp://void-main.org/dsprogram/
俺はGBAはおろか、今までいかなるゲーム機でも
プログラミングをしたことがないゲーム制作初心者だけれど、
低レベルの知識は少々ながらもあるし、
何より日本語でDS開発のための資料を用意するのは
ある程度意味があるんじゃないかと思うので、暫く頑張ってみます。
来年の6月までにチェスのアプリを作るのが目的です。
何かあれば是非助言をよろしくお願いします。
以上、宣伝すみませんでした。
0381名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 21:24:07ID:M/XRemLjまあがんばれww
0382名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 22:15:20ID:QRaAoJl0GJ 期待してる
0383名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 00:04:44ID:EnibBZ/Ihttp://ndsd.chicappa.jp/wiki/
つっても10月で更新が止まってるが。でも日本語コンソールライブラリとか
ダウンローダとか便利なものがあったり。
0384名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 02:31:56ID:sOCTIabs二画面表示で片方はキーボード動作、片方はマウスで操作ってできないだろうか
PCでやれたらかなり面白そうなんだが
0385Moonlight
2007/11/19(月) 04:04:16ID:m1125lP2長文失礼します。
単にある区切りの時間を調べるだけなら、次のような感じでどうでしょうか。
__attribute__((noinline)) static void PrfStart(void)
{
TIMER0_CR=0;
TIMER0_DATA=0;
TIMER0_CR=TIMER_ENABLE | TIMER_DIV_1;
TIMER1_CR=0;
TIMER1_DATA=0;
TIMER1_CR=TIMER_ENABLE | TIMER_CASCADE;
}
__attribute__((noinline)) static u32 PrfEnd(void)
{
vu32 t0d=TIMER0_DATA;
vu32 t1d=TIMER1_DATA;
u32 clk=(t1d<<16) | t0d;
double dus=clk/((double)33513982/1000/1000);
_consolePrintf("prf %6dus %dclk.\n",(u32)dus,clk);
return(clk);
}
(改行多すぎで怒られたのでもう一つ追加します)
0386Moonlight
2007/11/19(月) 04:05:11ID:m1125lP2TIMER_DIV_1で長時間だと16bitオーバーフローするのでカスケードで使いました。最長約128秒まで計測できるはずです。
時間表示はマイクロ秒(1/1000000秒)単位で、ベースクロックは約33MHz単位です。
たぶん50クロック分くらいオーバーヘッドがあると思いますので、BIASは+2マイクロ秒くらいになると思います。
全ての関数の出入りをトラップして入れ子OKなプロファイラも作ってみたのですが、それなりな規模でギリギリまで最適化しなきゃいけないプロジェクトがないので使いませんでした。
様子見だけなら次のURLを流し読みしてみて下さい。使い道がありそうならソース公開します。
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2007/10/post_1964.shtml
0387名前は開発中のものです。
2007/11/19(月) 09:29:07ID:8gBUAruzありがとう、なかなか素晴らしいサイトだね。リンクに追加しておきます。
こちらは初心者による初心者のためのチュートリアル風味というスタンスでやっていくよ。
>>385-386
細かくありがとう。ここまで書いてもらったからには計測してみます。
ところで、こういった技術情報を自分で調べる時に、どこの資料を調べていますか?
実は自分でタイマーについて調べていたのですが、とっかかりも掴めなかったので
今後の参考までに教えてもらえないでしょうか
0388Moonlight
2007/11/19(月) 16:45:56ID:m1125lP2私は本当に英語が苦手なので、ほとんどこのページだけしか見ていません。
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
あとはひたすらトライ&エラーで。(笑
ところでベンチマークを作るなら、940TDDI0144BJ.pdfの11.2辺りも参考になると思います。
0389名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 18:54:10ID:ZMd3r+nr誰かマジコンに挿してるmicroSDのベンチマークソフト作ってよ!
0390名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 19:52:27ID:u0GCnkyKSCDSに載ってる
0391名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 19:56:37ID:QkNOenxxドラキュラでも動かしとけ
0392名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 22:54:40ID:ZMd3r+nrお前頭悪いだろ
0393名前は開発中のものです。
2007/11/21(水) 08:24:17ID:6vcKbxSp0394名前は開発中のものです。
2007/11/21(水) 15:12:30ID:mEyHPxM5お前頭悪いだろ
0395名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 10:43:48ID:FqUX21e80396名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 12:20:00ID:5k4I28PI再生しようとしているのですが、思ったように再生されません。
>>103 でsoxの使い方が間違っていたという書き込みがありますが、
sox に何かオプションが必要ですか?
もしよければ >>93 のサンプルをいただけませんか。
おねがいします。
0397名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 12:52:30ID:/fyHsu2Fmoonshellのソースになかったっけ
0398Moonlight
2007/11/22(木) 15:24:04ID:Tov9bwtW日本語を含めたグラフィックライブラリでglibというのを作ったことがあります。
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2005/11/glib_ver_01.shtml
新しいDevKitProでは動かないので、ARM9ソースだけはMorningTimerあたりからglibフォルダをコピーしたほうがいいかもです。r21で動くかはわかりません。
glibはその場その場で必要なところを勝手に変更して使っています。最近のglibにはSJISコンバータが入っていません。(基本的にUnicodeしか使わなくなってしまったので)
新しいDevKitProではpScreenMainOverlayが使えるようにできなかった記憶があります。
上のURLのファイルは、Unicode文字列の描画にバグがあるので、次のURLを見ながら修正して下さい。(MorningTimerで使ってるのは修正済みです)
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/01/post_1523.shtml
ダブルバッファリングのフリップの使い方についての補足。
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/01/flip_on_glib.shtml
>>396
サウンド再生サンプルを同じURLに再アップしました。
0400名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 22:50:11ID:03G/tE3Vオレもdsで遊びたい(´・ω・`)
0401名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 00:23:51ID:8+63/DiR勉強したらいいと思うよ。
0402名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 02:36:55ID:9k21jG5G0403名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 10:50:27ID:lfgCRRTiDSで「ゲーム」して遊ぶのは簡単。ソフト買えば遊べる。
DSの「プログラム」して遊ぶのは…
とりあえず色々試して勉強すれば動くプログラムは組めるようになる。
ただその組んだプログラムが、使えるプログラム(MoonShellとか)・楽しいプログラム(ゲームとか)なのか?というのは別の話。
プログラムの世界は、時間をかけて色々試したりして経験しないと理解が進まない世界だと思う。
0404名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 11:30:22ID:JRTY0qBBたとえHello World表示するだけでも
DSの上で自分のプログラムが動いたら楽しい
0405名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 01:49:57ID:nvXpdiM40406名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 02:26:32ID:7a/Zqsri>時間をかけて色々試したりして経験しないと理解が進まない世界
なんでもそうだろw
0407名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 12:33:10ID:+58xCPadttp://void-main.org/dsprogram/
これ読んでもよくわからん
videoSetModeで、そのスクリーンの全体的な設定するんだよね
例えばMODE 5を設定すると、BG0 BG1 BG2 BG3がそれぞれ
テキストか3D、テキスト、拡大縮小回転ラスター、拡大縮小回転ラスター
という感じになるのはわかった
わからんのは、vramSetBankA。
バンクがAからIまであって、そのうちのAを設定するのはわかる。
このバンクを例えばスプライトに使いたい場合は
VRAM_A_MAIN_SPRITE をセットするのもわかるんだけど、
この場合、BGの何番がスプライトになるの?
BGxとバンクの関係はどこで定義されるの?
0408名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 14:20:27ID:Yt1IpFoJvramSetBankxはメモリを設定するだけでBGには無関係
BGxCNTとDISPCNTによってそれぞれにどのメモリ(どの機能)を使うか決める
0409名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 14:21:39ID:ZZFETsGBBGは関係ないよ。
全部スプライトに割り当てられる。
結局は、VRAMをどんなふうに、BG or スプライトの領域に割り当てるか。
BG領域にVRAMを割り当てなければ、BGのための領域としては使えない。
BGx の設定レジスタ(CNT)に、バンク(というかBG用に割り当てられたメモリ) の
どこから使いますよって設定があるよ。
それで、BGx用の領域を、他のBGxと切り分けて使ったりする。
もちろん他のBGと共用で使ってもいいし。
0410名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 14:28:40ID:uwgSkU5uVRAM_A_MAIN_SPRITEは、AバンクをMAIN画面のスプライトキャラクタ専用のバンクにするという指定。
0411名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 14:37:49ID:uwgSkU5u0412名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 14:39:09ID:Yt1IpFoJみんな良い人ばっかりでw
0413名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 17:28:30ID:+58xCPadこれから実際に作りながらゆっくり読んでみるよ、ありがとう
0414名前は開発中のものです。
2007/11/27(火) 07:08:47ID:k1+ERDjyモード周りは分かりにくいから、適当にいじって試すのが一番かも。
0415名前は開発中のものです。
2007/11/27(火) 07:41:16ID:ek9nTtShパレットの最上位ビットを0のままにして色が出ないと悩んでいたこともあった
VRAMには偶数バイトにしかアクセスできないのを知らずに悩んでいたこともあった
0416名前は開発中のものです。
2007/11/27(火) 13:49:47ID:mwHZjx7Iミスしやすいところが先に分かるのはありがたいね
0417名前は開発中のものです。
2007/11/27(火) 22:12:04ID:rqCq3peyPAlib使うと、そう悩まずにPCでプログラム書くような楽ちんさですな。
ドキュメントが充実しているのが驚き。
0418名前は開発中のものです。
2007/11/28(水) 22:02:10ID:tHzYmS4d前回サウンド再生で挫折したことを思い出した。
dcdev38の人はTTA鳴らせてるのか?
サンプルgdgdじゃないか。
0419名前は開発中のものです。
2007/11/30(金) 20:06:25ID:9t4jPe0f0420名前は開発中のものです。
2007/12/02(日) 15:25:40ID:xqn6cyGs0421名前は開発中のものです。
2007/12/02(日) 16:12:07ID:W+fIfwuU0422名前は開発中のものです。
2007/12/02(日) 18:58:15ID:XRvEMne6もしくは、よくわかってないのに、がんばって書き込んでいる人も・・・
あれ・・・何がいいたかったんだろう。
0423名前は開発中のものです。
2007/12/03(月) 08:56:24ID:U4Ce0oqsPAlib、チュートリアルをみた感じでは別に楽になるように見えないんだけれど
具体的にどんなところが楽になった?
0424名前は開発中のものです。
2007/12/03(月) 16:13:06ID:2mqk2+Kbやはりどんなマジコンでも動くHomeBrewを作るには限界があるんだろうな。
マジコンメーカーがわざと動かないように仕込んで来る場合もあるだろうしな。
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1194888761/390
0425名前は開発中のものです。
2007/12/03(月) 17:14:56ID:lEjXl7Hj0426名前は開発中のものです。
2007/12/03(月) 18:47:00ID:397l0GVaM3REALというマジコンにはマルチメディア機能が自前で付いている。
自前と言ってもmoonshellのソースをパクって作ったものであるわけだが。
メーカーは自前のマルチメディア機能を使ってほしいから本家のmoonshellは
用なしとでも言いたいのだろう。
多くのユーザーが自前のが糞なんで本家のを使いたいと思っているが
とりあえずその意向は無視ということで。
0427名前は開発中のものです。
2007/12/03(月) 19:33:20ID:7p/c13u2動作環境が違いますの一言で終わるのに
>>426
あんた陰謀論とか好きそうだね
多分メーカー何も考えてないよ、チェックめんどいからやってないだけだろ
もともと妖しいジャンルの商品なんだから期待するだけむだよw
0428名前は開発中のものです。
2007/12/03(月) 19:41:55ID:lEjXl7Hjとりあえずスレタイ読んで、自分でパッチなり、ソフト作るなりしてから
おいでよ。
0429名前は開発中のものです。
2007/12/03(月) 20:19:50ID:U4Ce0oqsWindowsアプリやJavaなんかだとコンポーネントが使えるから
スクロールバーとかテキストエリアとか簡単に作れるし、
JavaScriptでもDoJaとかでも同様にそこそこの物は作れる。
でもNDSの場合は全部自分で作らなきゃいけないから結構辛くて、
特にそこそこの実用アプリ作っている時が一番困る。
貧弱でいいので簡単に使えるUIがそろっているといいんだけど。
0430Moonlight
2007/12/03(月) 20:58:26ID:rT+aJAsX教えてくれてありがとうございます。
ザッと該当スレッドを見た感じでは、自動DLDIパッチが問題になっているような気がしたので、自動DLDIパッチを無効にするパッチツールを作りました。
汎用ツールなので、M3REAL以外、私作アプリ以外にも使えます。(使う意味は少なそうですが)
動作テストをしていないので、適当に様子見ながら使ってみて下さい。
http://mdxonlinemirror.dyndns.org/DisableAutoDLDIPatch.zip
やってること自体は簡単なので、スパイウェアなどが心配な方はソースを見てから使って下さいませ。
>>429
ほんとUI作るの面倒くさいですよね…。内容自体は数百行で終わるのにUIのために数千行も書かなきゃいけないと思うとすごく億劫です。
でも一度自前で作ってしまえばあとは使い回せるので…、といっても面倒くささ解消にはならないのですが。(苦笑
私は使ったことがありませんが、日本語を捨てればDSLuaが良さそうです。
0431Moonlight
2007/12/04(火) 01:14:37ID:xNKTg1AnM3/G6 Real.J01をダウンロードして眺めていたのですが、単にdldi_ds.m3を削除しただけではダメなのでしょうか。
できればパッチ無効化処理なんかしないで、そのままのNDSROMファイルが動作すればいいなと思うのですが。
他力本願で申し訳ないのですが、どなたか暇なひとがいたら試してみて下さい。
もちろんファームウェアの自動DLDIパッチ部分が直ればそれが一番なのですが、利用者側からどうこうできる問題じゃないと思うのでJ01(というのがバージョンになるのかな)ではこんな風にすれば、というのが定例化できればと思います。
0432名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 02:41:06ID:DlRjUUTfSYSTEMフォルダのdldi_ds.m3を削除して
imgview10test3_M3REAL_M3DS Real.nds(CRC32:3A2198CF)を
マイカートリッジから起動したところ、自動DLDI上書きパッチされずに動作しました
確認環境はM3FlashJPのJ01とlinfoxのJ11のファームです
0433名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 08:31:19ID:RkilUj1+ここのと動作同じかな?
http://dldi.drunkencoders.com/index.php?title=DLDI_No-AutoPatch
0434名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 09:42:06ID:Hv+XfzAVお蔭様でImageViewerはM3Realにおいて最新版でも動くようになりました。
作って頂いたパッチでも、dldi_ds.m3を削除でもおkでした。心よりdです。
未だmoonshellの方はSLOT-2から起動しないとタッチパネルの座標がズレます
(ズレているのか認識しない座標があるのかいまひとつわかりません)
が、SLOT-1からの起動でダメで、SLOT-2からの起動ならおkになるというのは
原因として何が考えられるのでしょう。
とりあえずM3Pや標準オプションのGBA Expansion Packを使うとSLOT-2起動
ができますが、SLOT-2に入れるものによってはこの技も使えなくなります。
M3Realはお騒がせなマジコンでユーザーとしても半ば呆れてしまっていますが
ちょっとした事でmoonshellの動きが改善されれば少しは価値が出るかと・・・
0435名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 15:06:43ID:2rhRXw4cクソマグ、パンヤオ、イマハ、タケルなどのM3工作員の嘘にまんまと騙されてる馬鹿が沢山。
0436名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 15:13:10ID:Hv+XfzAVあここまであからさまに暴露されたらさすがに提灯記事は書けないだろうな。
あんな糞どもに無料であげて肝心のMoonlight氏にはあげてない。
Moonshellで一番世話になっている相手にこれだもんね。腹が立つ。
0437Moonlight
2007/12/04(火) 17:24:52ID:xNKTg1Anテスト感謝です。じゃぁ、J01で自動DLDIを無効にするにはdldi_ds.m3を削除する、ということで。
J11というのもあるんですね。今後のファームでは改善されるかもしれないのでJ01/J11限定の対処法ということでよろしくおねがいします。
MoonShellでのタッチ不良は、NDS本体に入っている設定情報からパネル補正情報を取得しているのですが、そこらへんがダメなのかもです。
ソフトリセットを併用して、M3REALファーム起動->補正情報の再取得->ソフトリセット->MoonShell起動、というふうにすればもしかしたら使えるかも。
補正情報再取得ツールから直接MoonShellを起動できればいいのですがちょっと難しそうです。(私の推測ですが
MoonShellの開発環境がまだあれば、MoonShell側で対応するのが一番簡単なんですけどね。(苦笑
>>433
そうです。概念としてはそれと同じ感じです。
ただ、最近の私のアプリは、起動直後にメモリ状態を検査するようになっていて、DLDIパッチされた部分は整合性検査をスキップするロジックを組み込んであります。
試していませんが、私のアプリだけちょっと特殊なので'DLDI No-Patch.exe'を適用すると変になるかもです。
(J01では)dldi_ds.m3を削除すれば何も問題ないのでそちらで対処していただけると有り難いです。
参考までに、メモリ整合性検査で異常が見つかったときのメッセージは以下の通りです。
--- Detected fatal error !! ---
There is a loss in the main body of The ARM9 code.
Please copy (アプリ名) with Windows again
The cause might be a loose connection of the equipment.
'DLDI No-Patch.exe'を併用したときにこのメッセージがでたらこんな理由かも、と推測よろしくです。
0438名前は開発中のものです。
2007/12/04(火) 21:36:41ID:Hv+XfzAVご回答ありがとうございました。
補正情報再取得ツールがどこぞにあるのか、またM3 REALをリセットする手段もなく
結局moonshellはSLOT-2起動することで対応させていただきます。
moonshellからリセットできないのは悲しいですが、皇帝氏のようにM3Realの
ROMを吸い出したものを起動してリセットするような技も使えないでしょう。
お蔭様でM3Realもかなりまともになってきました。ありがとうございました。
0439名前は開発中のものです。
2007/12/05(水) 21:22:13ID:VUPvJ+/c0440名前は開発中のものです。
2007/12/05(水) 23:47:49ID:JuSaoHnR0441名前は開発中のものです。
2007/12/06(木) 20:14:25ID:CWf+p0eFNintendoDS(NDS)非公式開発 Part2に書き込もうとしたら、
>ERROR:アクセス規制中です!!(OFSfb-)
とか言われたので一時的にこっちにメモ。
2chに転記したらこのエントリは消しちゃいます。(変なこと書いたつもりはないのですが、なにか2chのマナーに反するよーなことを書いた可能性は…あるのかもです。文章下手だからいつも長文だしー(苦笑
---
http://mdxonlinemirror.dyndns.org/RepairMoonShell.zip
タッチパネルを含むBIOS情報再取得コードと、MoonShellVer1.71+1のM3REAL用DLDIパッチ済みNDSROM本体と、内蔵バイナリリブートツールをまとめたNDSROMファイルです。
普通にMoonShellVer1.71+1をインストールしたSDのルートに'RepairMoonShell_DisabledDLDIPatch.nds'をコピーしてから起動してみて下さい。
一応自動DLDI無効化パッチを適用してありますが、念のため'dldi_ds.m3'は削除しておいて下さい。
セットアップで作成される'MoonShell_????_ほにゃらら.nds'ファイルは不要です。全部消しちゃってOKです。
DS-Linkでしかテストしていませんがきっと動くと思います。(DS-Linkスキーなので宣伝してみたり(笑
ファイルサーバがごちゃごちゃしてきたので、2,3日で削除すると思います。
使い道がありそうでしたら、早めにDLしておいてくださいませ。それでは。 (2chに転記してから2,3日という感じで適当にまったりと)
0442417
2007/12/06(木) 22:35:26ID:qjnI+Dn2遅くなってゴメン
libndsよりもレジスタとか NDS固有の知識が薄くてもそれなりになんとかなるところ。
チュートリアルと関数リファレンス見ればだいたいの事は解決するし。
libndsだとなんかいろんなところ(Web)参照しないと解決できなさそうな感じだったので。
0443名前は開発中のものです。
2007/12/07(金) 10:13:30ID:amtaEMfIアクセス回線がOCNのために書き込めないと思いますが>>441の'RepairMoonShell_DisabledDLDIPatch.nds'は
完璧に動作しております。本来はM3 REAL側で対応すべき問題に対処いただきありがとうございました。
あとはreset.mseがあれば完璧ですがこれは難しいと思います。皇帝氏もあきらめてM3 REALから吸いだした
ROMをロードすることでリセットしておられのようです。
重ねて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
0444名前は開発中のものです。
2007/12/07(金) 19:46:19ID:++SAx6FYlibndsのcardWriteEepromを実行すればおk?
なんかうまく動いてないっぽいんだけど。
0445名前は開発中のものです。
2007/12/07(金) 20:38:54ID:gdEzfOVy0446名前は開発中のものです。
2007/12/07(金) 22:41:49ID:++SAx6FY情報さんくす
でも、このサンプルを使うと、その後のlibfatの関数が動かなくなるみたい。
libfatの初期化前に、このサンプルでデータ取得するとlibfatの初期化で失敗するし、
libfatの初期化後にこのサンプルを使うと、その後のlibfatの関数が動かなくなるみたい
どうしたものかな?
0447名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 10:35:47ID:vQXHjmT9家でもやりたくててDevkitとか入れてみました。
でもコンパイルの時点でつまずいてしまっております・・・
arm9.c:528: error: 'NULL' was not declared in this scope
のようなエラーが。
命令文なんかが違ってそのままでは無理なんでしょうか。
0448名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 10:57:56ID:zgjnvI+iエラーメッセージを直訳してみるんだ
0449名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 12:33:25ID:AUM2byjF0450名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 13:16:39ID:M8CdU7/40451447
2007/12/08(土) 13:39:38ID:vQXHjmT9NULL以外にも命令文のエラーが70個くらい、いっぱい出るんで
何かそもそも使うAPIの書き方が違うのかなぁ・・?とか
0452名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 14:11:27ID:zgjnvI+iAPIも定数定義も何から何まで違うだろうさ
学校で動いたソースを家に持ってきても
全行書き直しくらいの手間をかけないとコンパイル通らないと思うよ
全然別物のソースってこと
0453名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 15:48:10ID:3mzjoXXTまずはその公式エミュを(ry
0454名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 16:40:20ID:8zWTeM+w>>447見て気になって調べただけだからよくはわからんけどこういう
ものなんじゃねーの?
http://www.intsys.co.jp/tools/nitro/debugger/system.html
っていうか任天堂公式の開発キットの紹介が普通にあるとは思っても
いなかった。自分が調べはじめたときはDevKitProの方が先に出てたし
(まあ趣味目的での購入とかまず無理だろうからDevKitProの方が先
に出るのは当たり前だけど)。
RVDSにしてもそうだけど商用の開発環境も一度でいいから触ってみたい
な、と。まあへたれの願望だけどorz
0455名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 17:39:08ID:DrwdE9bP最適化はgcc以上にしてたけど、
例外に対応してなかったり、テンプレートが使えなかったりして使いづらかった。
0456名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 17:43:10ID:ce1lMjZERVDSは会社で使ってる(DS開発じゃないけど)。
商用だからといって変な期待はしないほうがいいと思うよ。
0457名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 20:19:36ID:Rr5uE8Gwマイクの電源の入れ方は
#define PM_MICROPHONE_ON BIT(1)
writePowerManagement(PM_AMPLIFIER_REG, PM_MICROPHONE_ON);
でいいですかね?
あとSetYtrigger(80)はいったい何の意味があるんでしょう?
0458名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 20:37:32ID:Rr5uE8Gw書き込んだ直後にマイク電源のほうは見つけてしまいましたorz
もうしわけありません...。
0460名前は開発中のものです。
2007/12/09(日) 01:11:40ID:gtnf8VcOがんがれ
0461名前は開発中のものです。
2007/12/09(日) 02:11:22ID:9bpF0A8pゲー専の講師って大変そうだな
0462名前は開発中のものです。
2007/12/09(日) 02:32:53ID:+jwG3gH2ソースからどうやって実行モジュールが作られるのか
そのコンパイル、リンクといったビルドの仕組みをね
0463名前は開発中のものです。
2007/12/09(日) 04:04:01ID:4ByaR6hH0464名前は開発中のものです。
2007/12/09(日) 08:03:37ID:nfuRpuxM0465名前は開発中のものです。
2007/12/09(日) 10:51:19ID:yaPogrpG0466名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 16:43:25ID:DoRblnqX0467名前は開発中のものです。
2007/12/11(火) 17:41:47ID:PWtbglS8libnds使っているんだけれど、mallocもしくはnewする場合ってメモリがどこから確保されるの?
GBATEK見る限りだとNDS9の02000000hからの4MBがそれっぽいけど、
0x2000000から0x3000000って16MBあるよね?
残りの8MBはマップされてない領域なのかな。
0468名前は開発中のものです。
2007/12/11(火) 21:15:02ID:ttVuZbgi0469名前は開発中のものです。
2007/12/11(火) 21:39:31ID:vKUDMSyc高いんだろうな。きっと。
0470名前は開発中のものです。
2007/12/11(火) 22:09:07ID:sFIvlhA4無料でC,C++が使えるだけでもぜいたくだけどね
0471名前は開発中のものです。
2007/12/11(火) 22:20:16ID:Vj2kDy+QR4買ったんで、なんか動かしてみたい
0472名前は開発中のものです。
2007/12/11(火) 23:57:37ID:V7fem/YM金取らなきゃおk?
0473名前は開発中のものです。
2007/12/12(水) 00:49:30ID:Y9rGot6Z0474名前は開発中のものです。
2007/12/12(水) 01:17:28ID:gihyM4wU0475名前は開発中のものです。
2007/12/12(水) 06:08:44ID:lNUYeXTWdevkitPro で使っているのは newlib-1.14.0.tar.gz .
じっくり見て行こうか.
stdlib\malloc.c を見ると malloc は _malloc_r を実行している.
stdlib\mallocr.c を読むと...ここは読むの結構大変なんだ... _malloc_r は _sbrk_r を実行している.
reent\sbrkr.c を見ると _sbrk_r は _sbrk を実行している.
libgloss\arm\syscalls.c を見ると _sbrk は変数 end を extern 宣言して, その変数のアドレスからメモリを確保している.
Defined by the linker. と書かれているように end の宣言は ds_arm9.ld でされている.
あとは ds_arm9.ld を見るだけだから頑張ってくれ.
0476名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 10:24:55ID:SQhfAzwoサンプルソース見ると、binファイルを使ってるみたいなんですけど、
3Dデータ(obj/stl/Xなど)をbinに変換するにはどうしたらいいんでしょうか?
もしくは、binにしなくても使う方法を分かりませんか?
0477名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 14:47:44ID:SQhfAzwoエラーが出てしまいます。
どなたか分かる方いませんか?
0478名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 15:03:49ID:cC9WbaaNあとはそいつと脳内会話を続けろ
0479名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 19:14:03ID:GxXgUD960480名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 19:30:26ID:ZUfhTjt8Hellow ではなくHelloでしょう?
あなたは中学1年生から英語をやり直し!
0481名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 19:57:10ID:cXk0iJeS頭悪杉
0482名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 20:12:48ID:aZJWn8agslangも知らんのか
http://www.google.com/search?hl=en&q=hellow
0483名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 20:30:00ID:ZUfhTjt8必死に言い訳を考えなくても良い。お前のような英語音痴プログラマは他にもいるwww
http://72.14.235.104/search?q=cache:YJVyY4rycpgJ:mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/c_program/sort.htm+%22hellow+world%22&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja
0484名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 20:43:37ID:cXk0iJeSお前は福井県のニートだったのか。
だから綴りを間違えたんだな
まぁ、中学英語の教科書買ってがんばれよ、応援してるぞ
Hellow の検索結果 約 1,050,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=SJIS&oe=SJIS&q=Hellow
0485名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 20:46:23ID:ZUfhTjt8考えを改めたわw
0486名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 22:07:03ID:GxXgUD960487名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 22:14:02ID:ZUfhTjt80488名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 22:19:43ID:VNugUZvC出来る奴は無論、安いプライドなんかに執着しないけどな。
0489名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 22:48:48ID:ZUfhTjt8ご苦労なこったねwww
0491名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 23:29:42ID:VNugUZvCそこそれない情熱を発揮する、2chによく生息しているタイプですな。
0492名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 23:33:04ID:ZUfhTjt80493名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 01:00:59ID:5crQODLN0494名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 08:17:35ID:qxu+TjR8たぶん釣りとおもわれるものにひっかかったからって
ID:ZUfhTjt8は必死になりすぎましたね
0495名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 09:22:35ID:blYwMdsgまあ勝敗をつけるなら「釣り」という言葉を出した時点で負け。
2chのルール上はね。
0496名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 09:50:28ID:ZK3vDvf+何の勝負してんたんだコイツw
0497名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 10:11:10ID:blYwMdsgママー!こわいよ〜!
0498名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 10:20:25ID:EJfKquFV0499名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 10:32:18ID:blYwMdsgたががHelloをHellowとスペルミスしただけでなぜそこまで粘着するのでしょう?
わざわざID変えてまで粘着するなんて何があなたをそうしたのでしょうか?
などという質問を出してあえてド壺にはまってみるwww
0500名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 10:33:33ID:3TvXxYrg利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
0501名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 10:38:26ID:blYwMdsg恥かしいから最初は誰でも認めたくないでしょう?わかってくださいよ。
懸命にググってやっとスラングで逃げる道を見つけて安心したのも束の間、
今度はそこを叩くし。もう。
まあ元はと言えば自分がスペルミスをしたのが原因でこうなったので
責任はすべて自分にあります。
スペルミスしてごめんなさい。こんな馬鹿死んだ方がいいですね。もう…
0502名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 10:53:11ID:EJfKquFV勉強になりますぅ♥
0503名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 11:06:18ID:qxu+TjR80504名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 13:20:45ID:5crQODLN0505名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 13:41:31ID:pEue848b0506名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 14:10:48ID:6J4ZO4jOたしか初音ミクがどうとか言ってたよね?
0507名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 15:06:31ID:WGz0ygcKなんだかんだで、スペルミス絡みでなんどもレスした奴は全員、
ひん曲がったプライドが高すぎだから、引くに引けないんだよw
苦しいことを言いながらも、看破されるのをヤケに恐れるんだよな。
冷静に読めば、どっちの側でも全員痛い。
ま、オンタイムでスレ見てたら漏れも喜んでレスしてただろうけどなw
0508名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 15:18:39ID:P56Xe/+i0509名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 15:23:10ID:RaE/1dVOHellow Workからやり直し
0510名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 15:28:54ID:3TvXxYrg0511名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 15:36:22ID:VtGPJsPU余裕のないレスは見てて面白いよ
0512名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 19:14:01ID:W4hzUAm9両方ともやってたけど、PSPの方が人が多い気がした。
DSって人気ないな。プログラムに関しては。
0513名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 19:49:34ID:IGGbBMJBあと、敷居が低いんじゃない?
PSPはUSBですぐできるけどDSはマジコン買わないとできない
0514名前は開発中のものです。
2007/12/15(土) 21:19:34ID:5lBd6LiR>>512
PSPは、DSより絵が出しやすいからWindowsプログラミングで
ビットマップやってればそれだけでとっつきやすくなる土壌が
あるからではないかな?
あと、DSだとBGM流すのが大変。PSPは楽なのかな。
圧縮した形式の音楽ファイル再生を満足に鳴らせているのは、
Moonlight氏だけじゃないかとさえ思ってしまう。
0515Moonlight
2007/12/16(日) 00:06:32ID:7B8YUcnV自分の名前が目に付いたので横やり失礼。
ほんとにPSPの方が楽です。全然敷居の高さが違います。(PSPはSDKを斜め読みした程度ですが)
ある程度進めば(開発のしやすさは)どっちも似たようなものだと思うんですけどね…。もちろんハードウェアスペックそのものが違うので、例えば動画云々とかはPSPの方が全然楽ですが。
それはそれとして、ただでさえNDSは音質が悪いのに、海外homebrewの(無圧縮PCMなりMP3なりの)音質の悪さは酷すぎると思います。
ちょっと工夫するだけでMoonShellくらいの音質にはなりますし、MorningTimerはMoonShellより(ほんの少しですが)音質がいいです。
といってもMoonShellとMorningTimerの音質の違いはほとんどわからないレベルですけどね。
毎回ソース付けてるのに読んでくれないのは寂しいです。
例えば/20071207_morningtimer11.zip/sources.zip/arm9/source/dllsound.cppのDLLSound_Update関数(131行目以降)辺りとか。
っていうか私のソースが汚すぎるのが原因だと思いますが。(笑
横やり失礼しました。hellowとかのtypoは私もほんとにしょっちゅうやらかすので、ひとのこと言えません。英語キライ(笑
0516名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 00:35:28ID:jHKFL56E0517名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 08:12:29ID:vPE85YJa0518名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 17:13:13ID:lU/eTHht0519名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 18:28:57ID:vrWyTNF90520名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 23:00:36ID:eWYlxyJ0J14ファーム付属dldi_ds.m3を使用してM3REALでテストしているようなので
MoonlightさんはM3 REALをお持ちのようですね。
J14ファームだと自作ゲームが全滅なのになぜMoonlightさんだけheck disk for NDS Ver0.2
を動かせるのか?それは非公開の裏技があるからなのでしょう。
いいなぁ…
0521名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 23:19:44ID:1DRKnqTA0522名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 23:31:49ID:eWYlxyJ0Filesystem error 1で止まってしまう。J13のhomebrew.jpとdldi_ds.m3に差し替えれば動くが
それだとJ14ファーム付属dldi_ds.m3でベンチ取れないしなぁ。
0523Moonlight
2007/12/17(月) 23:43:00ID:9GZbtd9j野暮用ついでに調べてきたのですが、J14付属DLDIが思いのほか速くてびっくりしました。
実際に使っていないので、ちゃんと読み書きできてるのか心配になってきた…あまりに高速すぎて。
正確に書けて、正確に読めることを確認するツールでも作ろうかな。(信用してなさすぎ(苦笑
J14ファームではchkdskが動かなかったので、J14からdldi_ds.m3だけコピーしてきて、Windowsでパッチ当てて、自動DLDI無効化パッチを当てて、J01ファームで起動しました。
自動DLDI無効化パッチは当てなくても、SDからdldi_ds.m3を削除しておけば起動できると思います。なにを回りくどいことやってるんだーって感じですよね。(苦笑
0524名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 23:50:53ID:eWYlxyJ0なるほどそういう事でしたか。よくわかりました。
問題はJ14のdldi_ds.m3にあるのではなくJ14のhomebrew.jpにありそうですね。
J13のhomebrew.jpとJ14のdldi_ds.m3でJ14ファームで動くかも知れませんね。
もし動いたら最新版で超高速ということになるわけですが・・・
0525名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 23:58:49ID:MhsFv35n0526Moonlight
2007/12/18(火) 00:07:16ID:F8gE+McpJ13はわかりませんが、J01とJ11の自動DLDIパッチには問題があるので、(たぶんJ13のでも)homebrew.jpを入れ替えても正常に自動DLDIパッチは機能しないと思います。
まぁそのうち直るんじゃないのー?くらいで私は傍観者な気分です。(笑
0527名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 09:36:49ID:n9GS+972Moonlightさんは開発者としてだけでなく預言者としても才能がおありのようですwww
昨日の今日でV2.8 J15で自動DLDIパッチが修正されました。
しかしこのdldi_ds.m3はすごい性能ですよ!dsm2onlyでエンコした256x192動画を
再生してみたら24fps、30fpsでも遅延発生せずに再生できるようになりました。
ImageViewerはサムネイルのスクロール速度が見えないくらいに速く動きますしw
使用しているメディアはSanのmicroSDHC 4GBです。6GBや8GBならもっと高速かも。
M3 Realとmoonshellの組み合わせで今までにないマルチメディアの世界が広がりました。
このマジコンは今は出来損ないですが、ものすごい可能性を秘めているかもしれませんなwww
とにかくMoonlightさん。ありがとうございました。
0528名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 10:43:29ID:n9GS+972あつかましいお願いで恐縮なのですが…
以前にM3 REAL用タッチポインタ正常化moonshellを作成していただきましたが
今回J15でオートパッチャが正常化したことにより、DLDI対応ソフトとして
認識させたいと思います。
そのようなmoonshellをご用意していただくことは可能でしょうか?
J15におきましてもmoonshellのポインタズレは相変わらず直っておりません。
無理にとは申しません。もしご検討いただければ幸いです。
0529名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 12:13:55ID:5oi3NSnoおお〜それおいらもお願いしたいです。土下座でもなんでもします。お願いします。
0530Moonlight
2007/12/18(火) 13:38:54ID:F8gE+Mcphomebrewが正しく起動できるM3REAL/J15(V2.7eX)以降専用です。
http://mdxonlinemirror.dyndns.org/RepairMoonShell.zip
タッチパネルを含むBIOS情報再取得コードと、MoonShellVer1.71+1のM3REAL用DLDIパッチ済みNDSROM本体と、内蔵バイナリリブートツールをまとめたNDSROMファイルです。
普通にMoonShellVer1.71+1をインストールしたSDのルートに'RepairMoonShell.nds'をコピーしてから起動してみて下さい。
前回との違いは、自動DLDI無効化パッチを適用しないように変更したことと、メモリマップを見直して512kbyteで済むようにしただけです。
セットアップで作成される'MoonShell_????_ほにゃらら.nds'ファイルは不要です。全部消しちゃってOKです。
ファイルサーバがごちゃごちゃしてきたので、2,3日で削除すると思います。 使い道がありそうでしたら、早めにDLしておいてくださいませ。
コピペで適当に済ませようとする手抜きさがアリアリと。(苦笑
0531Moonlight
2007/12/18(火) 13:46:43ID:F8gE+Mcp自動DLDIパッチが正常に働くようになったのにM3REAL用DLDIパッチ済みで公開したのは、過去ログを見てdldi_ds.m3を削除してから起動した人がいても正常にアクセスできるようにと思ってこのようにしました。(蛇足
J14付属dldi_ds.m3とJ15付属dldi_ds.m3は、バイナリレベルで一致したので同じものです。たぶんJ15はhomebrew.jpの修正をしたんですね。
0532名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 15:03:07ID:7T5JBS+s0533名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 18:19:32ID:n9GS+972早速のご対応ありがとうございました。
Sanの2GB microSDであるにもかかわらず
新DLDIドライバによりmoonshellがとてつもなく高速に動いています。
感謝感激デス!本当にありがとうございました。
0534名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 10:15:09ID:vSX8Z0Q6M3Real V2.8だとMoonshell、ImageViewerともに素晴らしい動きをしますね。
しかしCooking TimerやMorning TimerはFAT32で使うとディスクチェックで
エラー停止しますねぇ。FAT16なら大丈夫だけど。
ImageViewerのようにiniファイルでバイパスできるといいのに。
自分がその方法を知らないだけかも知れませんがw
あとM3Real用のリセットプラグインがあるといいですね。
Moonshellの動きが抜群にいいだけに、リセットできないのが非常に気になってしまいます。
M3 Realに対するMoonlight氏のサポート、ユーザー一同感謝しています。
ありがとうございます。
0535名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 13:01:41ID:9Fgoq2AJv2.8 J15からのスタートになります。
moonshellの動画再生能力が半端じゃありません罠このマジコンは!
平凡なSanの2GB MicroSDなのに、dsm2onlyでエンコした256x192動画を再生してみたら
24fps、30fpsでも遅延発生せずに再生できるようになりました。
今まで苦労していたのが何だったのか…
あと、やっぱりmoonshellでリセットしたいですね。
これだけ性能がズバ抜けているだけに。
ありがたや〜 あ〜ありがたや〜〜〜〜
0536名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 16:06:35ID:eAmT+TQXメモ。またアクセス規制…うちはOCNなのかなぁ。
転記したら消します。FAT32は壊れやすいので使いたくないんだけど、SDHCでも採用されたんだから今時FAT32警告ってのもアレなのかなっ。(苦笑
名前: Moonlight
E-mail: sage
内容:
>>534
基本的にディスクはいつ壊れ始めるかわからないので、ディスクチェックは有効のままにして欲しいのですが、FAT32警告が鬱陶しいとのことなら、ディスクチェックをスキップする方法はあります。
http://mdxonline.dyndns.org/skipdiskchk.png
左下の赤丸で示したチェックボックスを外すとOFFになります。(なるはずです。確かそう作ったような気がします(笑
これって起動できないからiniファイル上でどう記述すべきかを教えてあげた方が親切かも。
あ。Moonlight氏のような親切杉るくらい親切な人にこんな事言ったら失礼だと今気付いた。
すんません。
P.S.
moonshellのM3リアル用リセットプラグインは私も欲しいと思う一人なのであります!
0537名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 16:44:15ID:x85E9Gaqメモ。またアクセス規制…うちはOCNなのかなぁ。
あれ?私、勘違いしてる?
全然確認しないで記憶で書いたから、FAT32警告が出るんならそうなんでしょくらいで思っていたのですが、いま確認したらMorningTimerVer1.1はFAT32警告を外してあるみたいです。
お手持ちのファイル名を確認してみてください。MorningTimer11.ndsなら警告が出ないと思います。
ちなみに、FAT32警告はエラーでなく警告なので、何かキーを押せば次に進めるはずです。(そんな風に作ったような記憶が…(曖昧(笑
M3 REALではFAT32でそいつらを起動するとFAT32警告ではなく致命的エラーで死ぬ事実www
0538名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 16:56:51ID:WOXs0V0+M3Realでディスクチェックが入ると致命的エラーが出て再起動しか方法がなくなる。
ImageViewerでも同様だがこれはINIファイルで切ってるから無問題。
一旦、FAT16で動かしてライセンス表示させない設定ファイルをセーブっといて
FAT32で使うときにコピーすればいいと思うよ。
0539名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 09:44:49ID:G9sHKr8Zたぶんtmとかいう奴のスキンを使っていたんじゃないかな?
http://ameblo.jp/t-t-tr/entry-10056864796.html
このスキン、今は修正されてるがチート設定時にフリーズしてしまう問題があった。
書き込み時のフリーズなので100%ディスクが壊れる。しかし再起動すると動いてしまう。
だから壊れたことに気付かないでそのまま使ってしまう。
tmのスキンに限らず海外で公開されているスキンでもまともに動くものはほとんどない。
悪いことにチートをはじめ設定の書き込み中にフリーズするパターンが多い。
実は自分もその事に気付かずにずっとM3Rを使ってきて、Moonlight氏のチェックディスクで
はじめて気付いた次第だ。
最新のカーネルであればHomeBrewの問題は皆無と言っていい。FAT32だろうがFAT16だろうが
DLDIの自動パッチは正常に動く。
ただ、なぜかクッキングタイマーだけは何をやっても起動時DLDIのメッセージのまま動かない。
まあT料理しないからいいけどさwww
0540名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 10:12:58ID:TXV/829e以前にtmさんのスキンを使っていました。
それとチートでフリーズしたのをおぼえています。
そして…やはりmicroSDが壊れていました(笑)
フォーマット後全ファイルコピーで修復しました。
Check disk for NDSの最新版 Ver0.3が今日リリースされています。
http://mdxonlinemirror.dyndns.org/resources/20071220_checkdiskfornds03.zip
ちょっとこのチェックツールまじで凄いんですけど。
断片化をビジュアルで表示したりどのファイルが断片化してるかとか全部わかるし。
凄いツールなのに知名度低杉。もっと話題になってもいいと思う。
自分のmicroSDの構造がメタメタだと知らずに○○マジコンは糞とか言ってる人って
きっといるよね。
何かを評価するときにはCheck disk for NDSちぇっく済みの一言を書き加えるべき。
そんな気がしました。
Moonlightさん、また一つ勉強になりました。ありがとう!
0541名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 14:36:55ID:G9sHKr8Zスキン変えてるM3RユーザーはCheck disk for NDSは必携ツールだな。
チート設定から戻るときにフリーズしたら今のところ100%壊れてる。
0542Moonlight
2007/12/20(木) 15:22:11ID:MAA+wn7EなにするんだM3REALばかやろーって感じですね。(笑
最も注意して作らなきゃいけないディスク書き込みを伴う処理を、安全に作らない開発者ってなんなんだーばかやろー。
(マジコンの品質なんてソンナモノって話は却下です却下(笑))
J15でもまだチェック機構が甘いのかは(自分で確認してないので)さておき、それだけ致命的なバグならそのうちなおるでしょと思います。
ちなみに、ベンチマークで大事なのは最大値ではなく全体の均一さです。先頭だけしか速くないMicroSDの多さにびっくりしました。
SanDiskのSDHCが汎用的に優秀かは知りませんが、M3REALと相性が良いのだけは確かみたいですね。
0543名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 15:22:29ID:1Z+yttvt0544名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 15:31:28ID:G9sHKr8ZM3Rのreset.mseはやっぱり却下ですか…
M3Rでクッキングタイマーが起動しないのは俺だけ…?
>>543
俺も先日までは糞だと思っていた。あの超高速dldiドライバが提供されるまではな。
あの速度をゲームに転用できたらすごいだろうな…
と思うとM3Rの将来に思いを馳せたくなるんだぜ。
0545Moonlight
2007/12/20(木) 16:02:48ID:rwOvvo+K転記ありがとうございます。感謝です。
(CookingTimerで使っているFATライブラリが古いので、特定のファイル名でディスクチェックに失敗することがあります。需要少なそうなのでほっといてもいいかなとか無精癖が(苦笑) reset.mseは私のできる範囲じゃないので関わりません。ごめんなさいです。)
0546名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 16:19:19ID:G9sHKr8ZリセットはM3Rから吸い出したROMを起動してみる。だめっぽい?
クッキングタイマーは諦めた。料理やんないしとか言ったから怒ってるんやろな。
使うのはモーニングタイマーの方だからいいっすよ。
ま、M3Rはだんだん可愛くなってきた。でもTTDSに浮気したい気分が抑えきれないけど(爆
0547名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 16:30:09ID:tLTzhhXD>先頭だけしか速くないMicroSDの多さにびっくりしました。
その情報を逆手にとって悪魔城をSandisk 2GBの先頭において起動してみました。
位置はFATの直後あたりです。カーネル等よりも前に置きました。
結果。信じられない話ですが、このメモリカードでは絶対フリーズしていたポイントで
まったくフリーズしなくなりました。
高速に動かしたいゲームはフォーマット直後最初にコピーするよう意識することで
かなり快適に使えるようになることがわかりました。
microSD上で位置を自由に設定してファイルをコピーできるソフトがあるといいですね。
昔、ノートンにそんなソフトなかったかな?
0548名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 16:51:05ID:G9sHKr8Z断片化しないだけでなく、先頭からコピー元ファイルの空き場所を探すから
入れ替えが簡単にできる。書き込み専用ツールで中の状態もはっきりわかるしな。
昔と違って大容量記憶メディアが簡単に手に入るようになったのだから
ファイルシステムも使用効率より動作性能を重視してもらいたいもんだ。
まあMicrosoft社が遅れてるだけで。Mac OS X 10.2以降で使用されているHFS+や
Linuxのext3など参考にすべきだと思うんだが。
せっかくマジコンで採用してもFATにしろ!と潰されるのはAceKard+で実証済み。
Windowsの標準ファイルシステムにならないと受け入れられないだろうよ。
0549Moonlight
2007/12/20(木) 17:05:37ID:21+7rRscす、すいませんー。独り言をぼそぼそと書き散らしただけのつもりだったのですが、わざわざお手数かけてしまって申し訳ない&感謝の限りです。
(ひとりごと〜私はW-ZERO3とマジコンで使う以外のリムーバブルHDDやCF/SD等は全部NTFSで使ってます。NTFSラブ。デジカメとか持ってない)
0550名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 17:10:26ID:EvQ1qSv8意外に勉強不足なんですね。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
あるいはこれがSDの世界では問題ないとかいう理論で俺が恥をかく展開になるのか?www
0551名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 17:23:10ID:G9sHKr8Z俺も単純にNTFSはフラグメントしにくいと理解していた。どうも違うようだな。
マジコンで750バイト以下ってiniファイルくらいしかない罠。
それ以外はどこのクラスタに飛ばされるかわからへんわけやね?
そうなるとNTFSは思ったよりいいファイルシステムじゃないことになるね。
0552名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 19:26:52ID:800P5N4jFATよりはよっぽどフラグメント化しないよ。
0553名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 20:01:54ID:UZjuOACo0554名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 20:52:56ID:G9sHKr8Z同一クラスタを異なるファイルが共有するのかい?
読み取る時にどうやって区別するのかね?
クラスタごとにバイトポインタでも持ってシークするのだと?
負荷高そうなファイルシステムだねww
0555名前は開発中のものです。
2007/12/20(木) 21:08:11ID:fkgSddbS0556名前は開発中のものです。
2007/12/21(金) 09:43:45ID:7ouPPK0Y断片ファイルの検索がnds/savファイルになってますが
M3 RealはSaveファイルの拡張子が0,1,2なんですよねー
ずーっと断片化してないと思って安心してたけど
全検索してはじめて断片化に気付いた次第。
気付くのが遅かったらセーブが壊れるところだったかも知れない。
マジコンのトラブルは断片化に端を発しているものが多そうだから。
断片化があった場合、断片化ファイルだけをmicroSDの外へ移動し
USB接続を切ったあと再接続して戻してあげると空き領域に
断片化がない状態でコピーされるみたい。もちろん空き容量が
十分あればの話だけど。
Check disk for NDS Ver0.3は使っているうちにだんだん
手放せなくなってきたすごいツールだよ。
0557BlackMoon
2007/12/21(金) 16:38:50ID:jGmKHxn8M3Realの方でツールの仕様にあわせろっつーの。
いちいちそんなのに付き合わされてたら開発者は身がもたねーつーの。
少しはこっちの身にもなってみろって。
0558BlackMoon
2007/12/21(金) 19:24:52ID:7ouPPK0Y悪かったねぇ
そのツールが今一番必要としているマジコンで使いにくくなってたから
皮肉なもんだなーって感じたから言っただけだよ。
どの道お前の世話にはならんから安心汁。
0559BlackMoon
2007/12/21(金) 23:59:44ID:WfuwbDfL技術力が無いから、M3チームは駄目だな
決め打ちパッチだからサポート放置されたら即死だぞ
0560名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 01:49:20ID:JbsPsov50561名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 13:43:58ID:Otmx5mflhttp://mdxonlinemirror.dyndns.org/resources/20071222_checkdiskfornds031.zip
戯言みたいな書き込みにこんなに真面目に対応してくれる人はなかなかいないよ。
技術者って一般的に視野の狭い人が多くてコミュニケーション能力に乏しい。
だから女性にもなかなかモテない。プログラミングで自分を表現するのは得意なのにね。
生の人間相手より見えないちゃんねらー相手にコミュニケーションをとる方が気は楽かも。
でも強度の煽り耐性がなければやってられないでしょう。本当に大したものです。
ある方はマジコンごとにリセット対応するのが面倒なのでマジコンから吸い出した
Romを直接起動しようと考えました。M3 Realなどの場合はこの方法でうまく行くそうです。
moonshellからndsが起動できなくなってかなり立ちますが、もしndsが起動できていたら
このような手法も使えたかも知れません。もちろん定かではありませんが。
まあ仲良くやってくださいよ。
0562名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 18:21:08ID:RDHqMR1H0563名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 19:27:35ID:Otmx5mfl明確には提示できないけど、その中にお前が含まれるのは確実。
0564名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 01:23:38ID:aCvi7wW4メモ。またアクセス規制…うちはOCNなのかなぁ。
後述。Check disk for NDS Ver0.3をアップデートしました。
ページ上部のリンクから辿ってください。
お手数かけますです。
細かい書き込みまで転記して頂いてしまって申し訳ないです。
動作テストなども含め、どなたか存じませんが
私は見ず知らずの人に助けてもらってばかりだなーと思います。(苦笑
checkdiskfornds031.zip
(他にもクリティカルな中身の拡張子があったら教えてください。
なさそうだったらこのままエントリ起こします。)
Version 0.31 2007/12/22
拡張子NDS/SAVに加えて、拡張子0/1/2/3/4/5/6/7/8/9も
断片化チェックをするようにしました。
どうせ過疎スレなのでプログラム関係じゃない話題でも
私は気にしないのですが、けんかしないで…。
0565名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 09:43:37ID:GQn87g8C消えていた・・・
もう少し早く気がついていれば。。。
(TДT)
0566名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 10:58:47ID:LaCNw6ob0567名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 13:44:52ID:vfS66XeOOpenGLでは、gluUnProjectを使って、タッチした座標と向き(マウスレイ)を取得するのですが、
libndsのvideoGLには、これがありません。
代わりになる方法はあるんでしょうか?
0568名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 14:32:04ID:JogT0J4Dttp://devkitpro.cvs.sourceforge.net/devkitpro/libnds/include/nds/arm9/postest.h?view=markup
nds-examples-20071023\Graphics\3D\Misc\Picking\
0569名前は開発中のものです。
2007/12/23(日) 16:58:00ID:9lGG4dEa既に >>93 のサンプルは消えてしまっているようで
もしよければ再度サンプルを置いていただけませんでしょうか?
おねがいします。
0570名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 21:45:25ID:Bx4UTy/Y>一般的に視野の狭い人
その定義は如何に
>だから女性にもなかなかモテない。
根拠は何処に
0571名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 22:26:19ID:pmHIaQhz視野が狭くて、コミュニケーション能力も乏しく、
女性にもモテない、しかも技術力も無い
と、言うことが分かりました。
0572名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 22:34:52ID:QxVRW44cくだらんレスに粘着してると身に覚えがあるように見えるよ。
女にモテなくてもお袋さんはおまいを愛してる。
コミュニケーション能力がなくても2ちゃんねるなら弁慶にもなれる。
それで十分じゃね?日本の典型的な内向きの技術屋さんたち(爆)
0573名前は開発中のものです。
2007/12/25(火) 22:54:42ID:eieLjBGr0574名前は開発中のものです。
2007/12/28(金) 20:40:16ID:y/ZeLQkUその中で気が付いたことがあるのですが、0バイトのファイルが書き込まれた場合、
ディレクトリエントリとクラスタのサイズが違うというメッセージが出て致命的エラーになるようです。
なぜこれがわかったかというとM3Realのでチートの設定でチート項目を何もチェックせずに
戻るとゲームのIDのファイル名で0バイトのファイルを作るからです。
1バイトでも中にデータがある場合は問題ありません。
また、この0バイトのファイルを削除すると致命的エラーはなくなります。
あとこれは贅沢なのですが、M3RealでGBAのリアルタイムセーブを行うとis0という拡張子のセーブファイルができます。
もし今後マルチセーブが可能になるとis1、is2とかになるのかも知れません。
最近は書き込みをするファイルはすべて要注意と思うようになってきました。
M3Real用に拡張子0〜9までセーブファイルと認識していただけたので便乗して対応いただけたらと思いましたが、全ファイルをチェックしても然程時間が掛からない秀逸なソフトですので、全ファイルチェックだけで良いのかも知れませんね。
すべてに対応していたらきりがありませんから。
あと、やはり8GBのmicroSDでライトアクセス時間のベンチマークを取ると再起不能な
状態で壊れてしまうものなのでしょうか?恐いので試してませんがもし可能性がある程度の
事でしたら自己責任でチャレンジしてみたいと思います。
0575Moonlight
2007/12/28(金) 21:31:12ID:r6XOZjDhテストありがとうございます。IS0〜IS9を追加したVer0.32をアップしました。
NDS(いわゆるgba_nds_fat)で作った0byteファイルと、Windowsで作った0byteファイルの挙動が違うなんてブービートラップですー(笑
NDSに限らずWindowsでも書き込みは危ないです。たとえば、ユーザが暇してる(画面見てるとかの)空き時間を使ってセーブしようとすると、セーブしている瞬間に電源切られたり、カードを抜かれたりします。ライトバックキャッシュは危険よねって話。
で、それはそれとして、SDHC対応は私が自信を持って大丈夫と確信していない(SDHCの仕様書を入手していない)ので未確定です。
いまのところ本気でフォーマット不能なまでに壊れたという報告は頂いていませんが、いまのところは、ってだけかもしれないので。(チキン(笑
0576名前は開発中のものです。
2007/12/28(金) 21:48:28ID:naoJX6xE>>561さんこんばんは
0577名前は開発中のものです。
2007/12/29(土) 04:38:58ID:Z96Jd6yV本当にエラーなのかも。
一応、PCでスキャンディスクかけてみて確かめるといい。
サイズが0バイトなのに、1クラスタ割り当てちゃってるとか。
もしもそうだとすると、ファイルシステム(libfat)の不具合ということになるね。
あと、マジコンユーザーにはメディアの消耗を気にしてデフラグしない人が多い。
それを考えると、ライトアクセスのベンチマークやる人は勇者です。
デフラグよりもっと消耗激しいかも。もちろん、ベンチマークの内容によるけどね。
0578名前は開発中のものです。
2007/12/29(土) 09:47:35ID:PDHcBllJ当該エラーは無事キャンセルされ致命的エラーを回避できました。
実はこの0バイトファイルができる過程でM3Real側に動作上のバグがあるようで
一度何かのチート項目を設定して戻ると、次回チート項目を全クリアできない。
即ち、最低一項目のチート項目を選択しなければ状態が保存されないようになっています。
つまり0バイトのファイルは作れないように意図されている感じです。
再度チートファイルを選択し直すとすべてのチート項目がクリアされた状態になります。
ところがこの状態からチート設定画面に行き何もしないで戻ってくると0バイト
ファイルができているという始末です。非常にバグ臭い感じがしています。
>>577
FATにエントリされている以上、他のファイル操作の際には使用されることもないので
問題はないと思います。そのエントリは0バイトファイルを削除すると消えますし。
もし消えていなければCheck disk for NDSでひっかかっているはずです。
実害はないと思いますよ。
書き込みのベンチマークはそれほど多くの場所に書き込みしているようでは
ありませんし8GBは恐いのでやっていませんでしたが、2GBまでのmicroSDでは
いくつか試してみました。テスト中に電源を切ったりしなければ大丈夫でしょう。
おそらく8GBの結果は6GBとあまり変わらないと思います。リードでのベンチを
やった結果では6GBとほとんど同じでした。
しかしM3RealのDLDIドライバの性能はすごいですね。他のマジコンでのベンチ
テスト結果が哀れに思います。DSTTに唯一負けてない領域でしょうか。
0579Moonlight
2007/12/29(土) 20:25:14ID:pw4v1uVOどういたしましてですー。
0byteファイルの作り方については微妙なところですが、FATはMicroSoftが作ったのでDOS/Windowsの挙動が正しいんだと思います。
(あれ?MicroSoftが作ったのはLFNだけでしたっけ?)
といっても、重複するわけでもないですし、削除すればエントリとクラスタリンクはちゃんと消えるので、512byteくらいなら余分に使ったところで問題は無いと思います。
チート設定で云々はとてもバグっぽいですが、あまり致命的じゃなさそうなので直さないかもですね。
>DSTTに唯一負けてない領域でしょうか。
とか書くから煽りだと思われるんじゃないかなーと余計なことを心配してみたり。(苦笑
実際、ハードのポテンシャルは高くてもその性能を生かせているとはいえないと思う…けど私には関係ないからどうでもいいやー。(ゲームとか興味ないので…(酷い(苦笑
ライトベンチマークでは、128kbyte読み込んで32kbyte書き込んで1024kbyte書き込んで128kbyte書き込む処理を8回しますので、合計10MByte分くらいアクセスします。
MP3ファイル3つ分くらいなのでそんなに負担にはならないと思いますが、計測中に電源切られるととても困るのでめいっぱい脅してます。(笑
0580名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 00:56:55ID:5BJqZ1d6Moonlightさん、申し訳ないのですが >>93 のサンプルを再度アップしていただけませんでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
0581名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 02:29:09ID:/ePZFksH変換後のサンプリング周波数*0.5以上の周波数を
事前にフィルタしておくと良いかも
0582tm
2007/12/30(日) 16:20:27ID:MsSLbwJqfile_2.bmpとfolder.bmpがこんなに問題になってたとは……
もうしわけないです
0583名前は開発中のものです。
2007/12/31(月) 01:13:00ID:rN7PTsQ5>>93で、SOUND_ONE_SHOTが使われていることに気づいてMorningTimerのソースを見直してみました。
ダブルバッファリングのためにふたつのチャンネルを交互に鳴らしてるんですね。
SOUND_REPEATで鳴らしっぱなしにしてバッファの前半と後半を交互に書き換えればいいと思ってました。
# 実際に無圧縮の*.wavは、それでもノイズ無しで鳴っていたので
Moonshellさんありがとう。
そんなチラシ裏
0584名前は開発中のものです。
2007/12/31(月) 01:26:20ID:M5kyCS2VdevkitProのexampleにある2D/BG_Rotationを変更しながら試行錯誤して
いるのですが、bmp2binを使って変換した画像ファイルを表示させようとすると
画像の下1/3くらいが真っ黒になって切れて表示されてしまいます。
元画像 foo.bmp 256x192 24bits (filesize: 144KB)
これをbmp2binの-dオプションをつけ、16bitsのbin形式に変換
変換後 foo.bin 16bits (filesize: 96KB)
以下ソースの一部です
videoSetMode(MODE_5_2D | DISPLAY_BG3_ACTIVE);
vramSetMainBanks( VRAM_A_MAIN_BG_0x06000000, VRAM_B_LCD,
VRAM_C_SUB_BG , VRAM_D_LCD);
BG3_CR = BG_BMP16_256x256;
BG3_XDX = 1 << 8;
BG3_XDY = 0;
BG3_YDX = 0;
BG3_YDY = 1 << 8;
//BG3_CX = 0;
//BG3_CY = 32 << 8;
dmaCopy(foo_bin, BG_GFX, 256*256);
BG3_XDXのあたりかなあと思い、値を変えてみたものの、
画像が引き伸ばされた感じになっただけでした・・
0585名前は開発中のものです。
2007/12/31(月) 01:52:33ID:rN7PTsQ5libnds-20071023使ってるけど、BG_BMP16_256x256の値がこうなってました。
---
#define BG_BMP16_256x256 (BG_RS_32x32 | BG_256_COLOR | BIT(2))
---
BG_256_COLORが入ってます。
あと、16ビットカラーだったら、dmaCopyの3番目の引数は256x256x2になると思います。
0586584
2007/12/31(月) 01:54:38ID:M5kyCS2VdmaCopy(foo_bin, BG_GFX, 512*256);
dmaCopyの3番目の引数はファイルサイズでしたorz
BG3_CR = BG_BMP16_256x256;
こっちの256x256は画像の解像度ということでよいのでしょうか?
また、画像を利用するに当たりbmpをbinにするのと、
png+gritを変換する方法がありますが、これに何か違いってありますか?
0587584
2007/12/31(月) 02:03:40ID:M5kyCS2Vすいません。上書き込んでるときにレスがあったみたいで
一部コメントの内容が重複してしまいました。
>256*256*2の部分、わかりました。ありがとうございますm(_ _)m
ところで、
>BG_256_COLORが入ってます。
はどういった意味があるんでしょうか?
#define BG_256_COLOR (bit(7))
となってますが、(BG_RS_32x32 | BG_256_COLOR | BIT(2)) が
16bitsの解像度が256x256の画像を使う宣言みたいなものと
覚えておけばよいでしょうか?
0588584
2007/12/31(月) 02:07:44ID:M5kyCS2V2バイトなのでさらにx2したから256*256*2ですね
0589Moonlight
2007/12/31(月) 04:45:20ID:GrGVceoQsndtest.zipを再アップしました。
あ、これは例えば符号付き8bitリニアPCMと符号無し8bitリニアPCMを間違えてる人には役に立つかもしれませんが、エイリアスノイズ対策には役に立ちません。
符号あり/なしを間違えたときは音にならないくらいノイズが乗りますが、エイリアスノイズならチリチリとノイズが乗るって感じだと思います。
リアルタイムには(CPUパワー的に)フィルタかけられないので、事前にフィルタかけるか線形補間で誤魔化すかだと思います。
線形補間でエイリアスノイズを誤魔化すならMorningTimerのARM9のdllsound.cppのDLLSound_Update関数が…役に立たなそう。(笑
>>582
実は自分でテストしてないので実感がありません。
CheckDiskでは怖いので厳重にエラー検査しますが、実際はそんなに問題じゃないんじゃないかなーとか適当なこと書いてみたり。(不遜ですね(苦笑
>>583
strpcm.cppを書いた頃は、44.1kHzからの周波数変換をNDSのサウンドチップに任せていたので、クロックズレが発生していたのですが、32768Hzで直接再生できるようになったんだからもしかしたら今ならSOUND_REPEATでもいけるのかもです。
周波数にもよりますがクロックズレが原因の微少なプチノイズは50秒に一回くらい発生していると思います。
で、SOUND_REPEATだと発生したら(リピート間隔毎に)ずっと発生し続けますが、SOUND_ONE_SHOTなら次のズレが発生するまでノイズが乗りません。なのでSOUND_ONE_SHOTを使いました。
(1サンプル以下の累積誤差補正コードを自前で書くなら大丈夫だと思いますがめんどくさくてやってられなーい。(笑))
なにはともあれ、ソースが役に立ったみたいで本当に嬉しいです。
0590Moonlight
2007/12/31(月) 04:45:55ID:GrGVceoQ私もあまり詳しくはないのですが、BG設定は同じビットでも他のビットの設定によって意味が変わってくることがありました。
GBAからむりやり拡張したって感じがします。
8bitカラーモードのときと15bitカラーモードのときでは、同じビットでも意味が違うという感じで。(BGサイズと拡張パレットの設定ビットとかめちゃくちゃだと思うんですけどどうなんでしょうか(苦笑
ちなみに、例えばビットマップBGに256x256画像を読み込んでも実際には256x192分しか見えませんが、縦オフセットを徐々に変えると手軽にスクロール効果を表現できたりします。ランダムに細かく変えると地震っぽいとか。
チラ裏というか余談失礼しましたです。
0591583
2007/12/31(月) 17:46:55ID:rN7PTsQ5libogg+libvorbisが重い。
↓
tremorのことを思い出す。早速導入。
↓
再生の始めが早送りに聞こえる。後に期待した音が流れる。
↓
日暮れ。←いまここ
↓
そば食べる。
今まで、ぶちぶち言ってたのに困ってたんですが、今度は逆に早送り・・・。
誰か他にogg(tremor)いじってませんか?
0593583
2008/01/01(火) 10:45:53ID:NNk1mtuattp://www.uploda.org/uporg1183384.zip.html
遅くなりました。よろしくお願いします。
0594名前は開発中のものです。
2008/01/01(火) 15:24:49ID:T3NYT7jtDSのプログラムを初めて思ったのは、面白いことをするためには
どうしてもハードウェアの制作が必要になるんだな、ということです。
例えばGPSとかカメラとか、そういったのをDSに付けたくなってしまう。
俺はずっとソフトウェアしかやってこなかったので、
初心者の気分でハードウェアの勉強をしてみようかと思うんだけど
そういうときに最初に行くべきスレッドってどこでしょう?
今年、DSの自作プログラムの幅が広がれば嬉しいな
0595名前は開発中のものです。
2008/01/01(火) 21:24:21ID:+s8QW2Sxhttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072102432/
0596名前は開発中のものです。
2008/01/01(火) 22:38:14ID:Rbh21JyU0597Moonlight
2008/01/01(火) 23:06:37ID:Ftb+OQMO割り込み内で直接デコードしちゃうのは危険ですー。
っていうほど危険じゃないのかも…。私が調べたときは、割り込み時にユーザスタックに切り替えてくれない割り込みハンドラだったので、スタックが極端に少なかったです。(今は大丈夫なのかも…)
とりあえずデコードはできているみたいなので大丈夫と仮定して次に。
16384Hzモノラル16bitの4096サンプル単位で再生しているようにみえました。
4096サンプルの演奏時間は0.25秒ですが、負荷計測してみたところ最初の4096サンプルのデコードが重くて処理落ちしているんじゃないかと思いました。
最初の4096サンプルのデコード(while(reedNeed>0)ループの所用時間)が209.268msで、次が22.791ms、37.251ms、22.740ms、37.393ms、という感じでした。
最初のフレームでも40ms残っているので間に合っているような気もしますが、とりあえず重いのは確かなのでリングバッファで8フレームくらい先読みすると(例えば今後他に重い処理を入れても平気になって)いいんじゃないかと思いました。
ov_read関数呼び出しの直後に
>volatile int i; for(i=0;i<0x10000;i++);
とか入れて、故意に重くしてみたときの音飛びと似ているように聞こえました。
最初の1フレームだけ極端に重いので、リングバッファじゃなくダブルバッファだけでも入れてみて様子を見たり…。(対処療法的なので誉められた対応ではないのですがテストで(笑))
0598名前は開発中のものです。
2008/01/01(火) 23:19:13ID:6ptbDBuA>>594
DSの場合、Wi-Fiが使えるので無線経由でPCに接続したカメラや
GPSの情報取得してもおもしろいかもね
0599593
2008/01/02(水) 00:19:35ID:xkC7Ea9V添削ありがとうございます。
再生データの形式を書き忘れていたのですが、16384Hz/モノラル/16ビットで正解です。
割り込みと処理落ちというキーワードから見直しをしてみました。
FIFOハンドラのループで複数のコマンドがキューに乗ったときに連続して処理して、
間髪入れずに鳴らすコマンドを投げてしまいます(と、指差ししながら脳内検証)。
デコードの処理をハンドラから出してみたところ、現象は収まりました。
ただ、初回デコードが時間がかかってる感じが少しします。
対策として、
ダミーのデコード(鳴らさない)
↓
ov_*_seek系のAPIで先頭シークに戻す
↓
改めて再生
ってなことをしようと思ったんですが、ov_pcm_seek( &vf, 0 )が効いてる気がしない様子。
あしたもがんばるぞorz
0600名前は開発中のものです。
2008/01/02(水) 08:06:49ID:tTTSdt9O実は加古英児さんのサイトを見ていて触発されたんです。
http://www.kako.com/neta/
このページを見て、小学生のころ電子工作(とは名ばかりのはんだ付けキット)を
やっていた記憶が鮮やかによみがえり、本格的にやりたくなりました。
だからARM系やCPLDだけじゃなくて、1から回路を作って楽しみたいんです。
そういうときの入門スレってどこだろう??
(それはそれとしてWi-Fiは面白そう、ありがとう!)
0601名前は開発中のものです。
2008/01/02(水) 09:51:15ID:6mZ1FxBS0602593
2008/01/02(水) 11:10:58ID:xkC7Ea9VlibtremorのCFLAGSがおかしかった模様。
誤: $(INCLUDE) -DARM9 -DBYTE_ORDER=LITTLE_ENDIAN
正: $(INCLUDE) -DARM9 -DLITTLE_ENDIAN -DBYTE_ORDER=LITTLE_ENDIAN
正の状態でビルドしたライブラリをリンクしたら、ov_*_seek系APIが通るようになりました。
ov_*_seekが使えないと、ov_*_totalも使えないのでいろいろ困ってました。
oggはBGM途中でのリピートもできるので重宝できるはず。
てことで正月半分オワタorz
0603Moonlight
2008/01/02(水) 14:11:11ID:Af6IKbG3>>602
なんかスタック壊れてておかしいなーと思っていたら、シークのコールバック関数の引数が32bitだったみたいです。
extern int ovs_seek( void *datasource, size_t offset, int whence );
じゃなくて、
extern int ovs_seek( void *datasource, ogg_int64_t offset, int whence );
だと思います…こういうのはエラーが出ないのかなぁ。
ここを修正すれば動くかなーと思っていたのですが、まだなにかおかしくて原因探索…していました。
御自分で修正してシークできるようになっていたんですね。おめでとです。参考までにどこらへんを直したのか教えてくださいです。
ところで、ovstream.cのovs_seek関数、pStream->srcseekの値がころころ変わったり、呼び出されるたびに0になっていたりしていませんでしたか?
もう直っているとのことなので蛇足なのですがあっ64bitメモリから32bit変数をLittleEndianで読み込んだときにSigned/Unsigned不整合で0xffffffffと0x00000000が…。
独り言で長文書き込んですいませんです。ではまた。
0604593
2008/01/02(水) 15:49:48ID:xkC7Ea9V時系列に書いていきます。
まず、>>602のCFLAGS(誤)でlibtremorを作ります。
union magicはLITTLE_ENDIAN側を無条件に使用するようにします。
このライブラリで>>599まで進みます。
次に、ovs_seekのoffsetの問題を直します。
ソースを追跡していて、size_t型で受け取ると値がおかしくなりました。
これが原因でseekableが許可されませんでした。
ogg_int64_t型にすると正しい値になりました。
すると今度はvorvisfile.cの_get_next_page関数のループで抜けません。
ここで、lowmem_branchがあることを知ります。
lowmem_branchをビルドする際に、CFLAGS(正)で通すことできました。
これを通常ブランチに適用して、自分のプログラムに組み込みました。
その結果が>>602です。
64ビット値がスタックに乗ると、どうなるんだっけ?とうっすら考えたんですが、
明確な答えを見つけられなかったんですよね。
結論、ovs_seek直しましたorz
0605名前は開発中のものです。
2008/01/02(水) 15:57:05ID:6ig8IlcH0606名前は開発中のものです。
2008/01/02(水) 16:28:43ID:3kcyZQN40607Moonlight
2008/01/02(水) 23:30:28ID:w4bCClKXあーフラグの偽でしたか。私もoggライブラリ移植するときに引っかかりました。charのsigned/unsignedとか。
misc.hを直接書き換えて、LittleEndianしか通らないようにしました。(手抜き(笑
私はlowmem_branchをマージしたのですがtrunkしかないしメモリリークバグもあるしであまり好きじゃないです。
ovs_seekを直す。結局それが一番近道だと思います。(笑
わざわざ開発状況の報告をさせてしまってどうもでした。またなにか躓いたら(役に立てるかは別としてっ!(笑))訊いてくださいね。でわでは。
0608名前は開発中のものです。
2008/01/05(土) 00:43:36ID:/+yjt+NHめらまん氏のwikiは見たのですが何をやっているのか理解できず。
サンプルのspritebitmapを弄ってますがどうにも・・・
0609名前は開発中のものです。
2008/01/05(土) 00:50:22ID:9PNTe7K30610608
2008/01/05(土) 00:58:17ID:/+yjt+NHTileでpng使ってたもので、そのまま使えるかなとか思っておりましたが
spriteってやっぱりbmpでやるものなんでしょうか?
0611608
2008/01/05(土) 01:26:12ID:9PNTe7K3自分はbmpをCソースに書き出して使ってるのでどっちでもいいと思ってる。
pngは展開しないといけないので、特に理由が無い限り使わないです。面倒だし。
0612名前は開発中のものです。
2008/01/05(土) 11:34:13ID:c8GGWOxFお前の番号ずれてないか
0613Moonlight
2008/01/05(土) 20:15:53ID:j7N7Qhlyもし私なら、
・画像ファイルからbinに変換した画像の扱いに慣れるまでビットマップでいじくってみる。スプライトのことはとりあえず忘れる。
・DLDIドライバを組み込んで、半角英数10行くらいのテキストファイルを表示してみる。
・色深度固定(例えば24bitとか)のbmpファイルをディスクから読み込んで、15bitに自前で変換して表示してみる。
・色深度自由な汎用bmpライブラリを組んでみる。
・libpngを組み込んで、色深度固定のpngファイルを読み込んで、15bitビットマップに変換して表示してみる。
・色深度自由な(アルファチャネルとかを含む)pngライブラリを組むかどうかはやる気と気分次第。
・この頃になるとビットマップの扱いに充分慣れていると思うので、スプライトで表示してみる。8bitパレットを扱うかはやる気次第。
という感じで、進んでいくと思います。あくまで、私ならですが参考になれば幸いです。
0615名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 16:48:48ID:IDnFxZnmフォントの一部の色を透過させて背景画像が見えるようにしたいのですが
フォントの描画はスプライトで行うのが一般的でしょうか?
0616名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 17:00:08ID:lysu1ST4対応していただけないでしょうか・・・
0617Moonlight
2008/01/11(金) 18:37:48ID:858Jtf0Vもちろんスプライトでもできますが、背景BGと文字BGを重ねるほうが楽だと思います。日本語フォントを扱うならスプライトでどうこうできる量ではないので。
色を透過させるだけならこれでできますが、影を半透明でとかアンチエイリアスフォントだとかになったら、ビットマップモードしかないと思います。
最近わたしはもうめんどくさいので、ビットマップモード&自前合成ばっかりです。(Windowsと似た感覚で扱えるので)
>>616
EWIN2は…。ごめんなさい、古すぎてもういいやって感じがしています。(不遜でごめんなさいです。
特にこの機能だけ使いたいからメニューでAボタン押したらこれ、Bボタンはこれにしてほしい、というくらいなら対応できます。
0618名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 20:34:41ID:gV4ausxY616です。
EWIN2の対応は諦めました。
カーソルキーで移動、Aボタンで選択というのは無理でしょうか?
R4でもそれなら、もう少し使い易くなると思います。
0619名前は開発中のものです。
2008/01/11(金) 22:43:18ID:gV4ausxYカーソルキーで移動・選択、Aボタンで実行です。
よろしくお願いします。m(__)m
0621615
2008/01/15(火) 21:21:10ID:lG1M2LiDBG3に書き込んだキャラクタの座標や、透過設定した色が反映されませんでした。
drawBackgroundは256*192のすべてに緑で塗りつぶしており、drawCharacterは16*16のビットマップデータを書き込んでいます。
キャラクタデータの背景は15ビット目を0にしているので透過させているつもりなので、緑色が表示されてほしかったのですが、黒色が表示されている
状態です。
BG_BMP_BASE()とBG_BMP_RAMの対応が間違っているんでしょうか?
------------
videoSetMode( MODE_5_2D | DISPLAY_BG2_ACTIVE | DISPLAY_BG3_ACTIVE );
vramSetBankA( VRAM_A_MAIN_BG_0x06000000 );
BG2_CR = BG_BMP16_256x256 | BG_BMP_BASE(0) | BG_PRIORITY(0);
BG2_YDX = 0;
BG2_XDX = 1 << 8;
BG2_XDY = 0;
BG2_YDY = 1 << 8;
BG2_CX = 0;
BG2_CY = 0;
BG3_CR = BG_BMP16_256x256 | BG_BMP_BASE(64) | BG_PRIORITY(1);
BG3_YDX = 0;
BG3_XDX = 1 << 8;
BG3_XDY = 0;
BG3_YDY = 1 << 8;
BG3_CX = 0;
BG3_CY = 0;
drawBackground( (u16*)BG_BMP_RAM(0) );
drawCharacter( (u16*)BG_BMP_RAM(1) );
0622615
2008/01/15(火) 22:24:27ID:lG1M2LiDただ、BG_BMP_BASE(n)とBG_BMP_RAM(n)の意味でよくわからないところがあります。
定義では
#define BG_BMP_BASE(base) ((base) << 8)
#define BG_BMP_RAM(base) (((base)*0x4000) + 0x06000000)
となっているのですが、BG_BMP_BASEは0x06000000を基準に(base)<<8した位置を
BGxで使用する、という意味なのでしょうか?
そうなると、BG_BMP_BASE(n)のnと、BG_BMP_RAM(n)のnを同じにするのではなく、
上記の定義からアドレスを計算して、二つのアドレスが一致するように設定すれば
よいということでしょうか?
今は同じnを使用してうまくいっているのですが、アドレスをあわせようと、
BG_BMP_BASE(64) = 64<<8 = 0x4000, BG_BMP_RAM(1) = 1*0x4000+0x06000000
にしたのですが、こうすると逆に背景が少し下にずれて描画されてしまいました。
0623615
2008/01/15(火) 22:31:45ID:lG1M2LiDbaseは0..31あって、1が0x0600 4000に対応して、
以降そのまま番号ごとに対応しているのですね。
NDS/Tutorialsをもっと読んできます・・
0624Moonlight
2008/01/15(火) 23:29:54ID:r+7lzlIgえーっと、よくわかりませんが16bit単位で書き込んだときにBG2/BG3両方に普通の画像を表示できましたか?
前景(人物とか)をBG2、背景をBG3に描いたとのことですが、コードを見ると優先順位の設定が逆のように見えました。
優先順位は0が最も前で、3が一番下です。よくあるADVに適当に割り当てると、BG_PRIORITY(3)に背景、BG_PRIORITY(2)に人物レイヤー、BG_PRIORITY(1)にテキストフレーム、BG_PRIORITY(0)にテキスト、という感じとか。ニュアンスが伝わればいいのですが。
ちなみに、同じBG_PRIORITY(n)のときは、BGよりもOBJ(スプライト)が前に来ます。
BG二枚両方に同じBG_PRIORITY(n)を設定したときの挙動は分かりません。BG0が前に来そうな気がします。
BASEとRAMの設定値の関係は、お察しの通りで合ってます。BG設定レジスタのBIT8〜BIT12がアドレス指定フラグです。
256x192x16bitで96kbyte使うので、二枚使うときは背景がbase0(0〜5)で、人物がbase6(6〜11)、という風に割り当てる感じになると思います。
ちなみに二枚使うと192kbyteになるので、128kbyteバンクを二枚使うようにBank割り当てを変えたほうがって蛇足過ぎですね私。
ビデオ周りはほんとめんどくさくてわかりづらいのですが、めげずに頑張ってくださいませ。それでは。
0625Moonlight
2008/01/15(火) 23:36:50ID:LHI5s0tvごめんなさい書き間違えました。
>前景(人物とか)をBG2、背景をBG3に
を修正、
>背景をBG2、前景(人物とか)をBG3に
ですね。
で、ソースだとBG2の優先度が0でBG3が1なので、BG2を1でBG3を0にすると重ねる順番が直るかも直らないかも私が数字を勘違いしてるかも。
一度動いたらもうBG/OBJ周りは手を加えたくない…(苦笑
0626Moonlight
2008/01/15(火) 23:53:22ID:h1DkvG7eARMアセンブラで、RNでエイリアスしたレジスタを解除するにはどうしたらいいでしょうか。
気持ちとしてはこんな風に書きたいです。
REG_tmp RN r1
ldr REG_tmp,[sp]
add REG_tmp,#1
str REG_tmp,[sp]
REG_tmp UNRN (とかundefRNとか…)
別にエイリアスしたままでも(プログラム的には)問題ないのですが、他のことに使ってるときに間違って使ってしまいそうなので解除したいです。
r15に再割り当てできれば、間違えて使う=即異常動作なのでわかりやすいのですが、もう宣言されてるよばかーと言われてしまいました。
0627名前は開発中のものです。
2008/01/16(水) 07:04:48ID:zWJR+3dimemcpyは1バイトずつコピーするから奇数バイトのコピーでこけるんじゃないかな
自作の4バイトメモコピー関数作ればどう
int* p1 = (int*)src;
int* p2 = (int*)dst;
len>>=2;
for (i = 0; i < len; i++)
{
*p2++ = *p1++;
}
0628名前は開発中のものです。
2008/01/16(水) 11:06:38ID:zxUoql5e確かに必要ないところでは使えなくしたいところですね
で、マニュアルのRNの項目を見てみたんですが、
「違う名前で同じレジスタを重複して使わないように注意してね」って書いてあるだけですね
これといって、RNの逆をしてくれる疑似命令はなさそうです
使いたくなければ、別ファイルに分けろってことでしょうかねぇ
0629615
2008/01/16(水) 16:18:34ID:Rxj1FtFAありがとうございます。ビデオまわりの部分は検索しても情報が少なく
これまで馴染みがなかった概念があり手探り状態です。
ちょっとした情報でも大変参考になります。
0630615
2008/01/17(木) 01:37:04ID:Z+jfE4TAなかなか上手く行かないものですね。
0631名前は開発中のものです。
2008/01/17(木) 19:42:19ID:CSwrgLBR2点
0632Moonlight
2008/01/17(木) 21:47:28ID:daPJ8MZfわざわざ調べてくださってありがとうございます。
注意してね、って書いてあって(危険性を認識していて)なおかつ対処法が書いてないということは、本当に無いんでしょうね。
同じレジスタを交差しながら使いまわして最適化しているので、簡単にはブロックごとに別ファイルにできなさそうです。
MACROだけだと不十分なので、プリプロセッサで#includeと#defineを使って、とも思ったのですが、コンパイル中に別のexe起動させるのもなんか面倒くさそうでやめました。
むー。全体的にほとんど十分なのですが、痒いところに手が届かない感じ…(苦笑
0633名前は開発中のものです。
2008/01/18(金) 21:10:46ID:uKjx+lCOチェックプログラムを作って、それに通してチェックさせるしかないんじゃないでしょうかね。
DOSアプリでチェックプログラムを作ってみました。
UNRN xxxと書いた所から先に、xxxが見つかったら行番号と名前を表示します。
(UNRNは実際にはない命令なので、先頭に;を付けてコメントとしてください)
テストソースtest.sを同梱したので、通してみたら分かると思います。
まあ、面倒ですがw
ttp://ud.gs/40dtl
ちなみに、#defineはEQUのことでしょうか。レジスタにEQUは使えないんですよね。
REG_tmp EQU r1
とすると、見事にエラーになりました。
0634名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 15:00:00ID:lwFGyVi0pcxファイルはどのようにして変換すればいいですか?
0635名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 15:14:31ID:9w9pPM+Z0636名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 15:34:28ID:lwFGyVi0そこで何を使っているのかがわかりません。
0637名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 16:13:09ID:PbX5b0Di0638名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 18:21:37ID:Edl9lJvcけど俺は635と637を支持する
0639名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 05:31:33ID:Tm5/geYlちゃんと636の意図を汲んで回答したつもりですよ
0640名前は開発中のものです。
2008/01/21(月) 06:25:28ID:V51tZRX6氏ねよ低脳^^
0641名前は開発中のものです。
2008/01/21(月) 06:45:03ID:RQWaaLj1液タブって一番安いのでも10万近くするし、実現できたら入門用としていいなと
0642名前は開発中のものです。
2008/01/21(月) 16:11:40ID:jSedK63mあったけど、PC側のドライバを作れれば、できそうな気はするが。
0643名前は開発中のものです。
2008/01/21(月) 19:46:01ID:DnoBdQO+0644名前は開発中のものです。
2008/01/21(月) 21:01:50ID:O1DPMOZH液タブじゃなくてタッチパネル液晶なら3万ぐらいからあるよ
違いはペン交換負荷、筆圧感知なし
もうちょい安くするなら、安いPDAって選択肢もあり?
QVGAならDSと同じぐらいの値段だし
0645名前は開発中のものです。
2008/01/21(月) 21:36:18ID:4X6pNulX再うpお願いしたいです。
0646名前は開発中のものです。
2008/01/21(月) 21:37:58ID:o5qLQIe2探し方がほんの少し足りないんじゃないかな?
0647名前は開発中のものです。
2008/01/21(月) 23:19:03ID:ZIx41Zvj0648名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 00:11:48ID:UXR2naSdって感じに使う事は可能なんでしょうか?
0649名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 01:09:41ID:UKSk6OUY実機で動かすまでの差し替えが面倒になってきたので、1:1タイプの
N-Cardを買いました。
で、プログラムを書き込んでみたのですが、音が出ません。
手持ちのソフトのイメージではきちんと音が出るのですが。
自作プログラムとROMイメージは同じ物ではないのでしょうか?
0650名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 01:58:57ID:PNF0vUM/0651名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 02:28:24ID:UKSk6OUYやっぱスルーされますかorz
とりあえず自作プログラムがマジコンごとに動きが違うことって
いうのが起きうるのか。
また、違いがあるのであれば、おかしい方は一律おかしい結果で
あれば納得できるのですがROMイメージはおかしくないので、
情報をお持ちのエスパーがいれば、と思ったのですが・・・。
他にもサンプルを動かしてみました。
examples/nds/Graphics/3D/Misc/Picking ... タッチパネルでPickできない
examples/nds/sound/SimpleSound ... 音(ry フリーズしてる模様
0652名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 02:47:26ID:QDQndHhu他のマジコンでは音は出るの?
あと、エミュで動かしたらどうなる?
エスパーな俺に言わせれば、単なるバグだと思うけど。
0653名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 04:46:34ID:FTu8bsB4そのマジコンがROM起動前に勝手に違う値で初期化してたら場合によっては他とは違う動作するよな
違うってことはあるんじゃないか?・・・というかあるだろ
他のマジコンあるなら試してみるのがいいだろな
動いた場合どっちのマジコンがおかしいのか調べるの大変そうだけど
0654651
2008/01/22(火) 08:52:26ID:UKSk6OUY今までEZ5使ってました。期待通りの動きをします。
エミュは、desmumeを使ってます。
音は出ない代わりにフリーズしません。
IPCを経由してARM7側で代入した値をARM9側で
表示するプログラムをおこしてみました。
ARM7側で指定した値になってない。
ARM7側が止まる/動いてないみたいな状態になってると憶測。
これが原因であれば、音も出ないしタッチパネルの座標も取れない。
こんなことってあるの?
0655名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 12:07:32ID:t/rMcNXw0656名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 12:33:25ID:QDQndHhu>こんなことってあるの?
もちろんある。
開発の経験少ないとわからないかもしれんが、単なるバグだろうな。
>>653 の言うように初期化漏れである可能性もかなりある。
不具合が再現する環境で調査するのがいいよ。
あと、バグと認識した上で調査すること。
0657名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 13:41:15ID:gUHlGxArdevkitProにそういった関数がない以上、
自前でマクローリン展開をするか
対数テーブルでも作るしかないとは思うけど
だれか実践している人はいますか?
0658名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 14:02:36ID:Ji00TJphはダメ?
0659名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 14:46:32ID:QDQndHhudevkitPro/devkitARM/arm-eabi/include/math.h
0660名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 14:57:28ID:gUHlGxArなんと…
これを使うためにはどうすればいいの?
0661名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 15:04:49ID:PxbgiTbg>>658
0662名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 15:07:46ID:gUHlGxArそれだとlibndsのmathがインクルードされる。
インクルード自体は
#include "devkitPro/devkitARM/arm-eabi/include/math.h"
でいいんだけど、問題はリンクをどうすればいいのかということ。
0663名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 15:15:42ID:PxbgiTbg> それだとlibndsのmathがインクルードされる。
パス通せばいいだけなのに。
> でいいんだけど、問題はリンクをどうすればいいのかということ。
同じ場所に lib があるだろ。
0664名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 15:33:50ID:yQKos8cmよくわからんのだが、一部の関数は標準ライブラリの関数名とlibndsとで完全に被るんじゃない?
printfとか
0665名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 16:06:08ID:gUHlGxArやってみたけどリンクされなくて困った。
多分makefileが悪いんだろうから夜に調べてから報告する
0666名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 17:38:48ID:+KuWPN/omathのライブラリはlibm.a
LIBSに
-lm
を追加すればいいと思うよ。
0667名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 18:17:13ID:gUHlGxArありがとう。lcやら色々ためして、lmでやっと上手く行きました。
結構速いし意外と容量食わないし、mathいいね
0668636
2008/01/22(火) 18:37:09ID:shPt/KFFoファイルを使っての描画はできたのですが、一々Makefileに書き足すのが面倒なので、
bmp2sprのようにデータをそのままcに書きだすツールはありませんか?
0669名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 19:24:11ID:Ji00TJphMakefileにサフィックスルール書けばいいんじゃないの?
0670名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 21:40:43ID:shPt/KFF24ビットbmpをAGBGFXConverterで65536colorで出力したものを
loadPCX、image8to16を使わずにglTexImage2Dの最後の引数に渡せばいいようですね。
0671651
2008/01/24(木) 02:33:52ID:BV5c63Qx問題のマジコンはクライアントアプリがたくさんあって
どれが正しいのかわかりません。
で、かき集めたクライアントに、「このファイルはクリーンロムじゃないよ」的な
エラーメッセージが表示されました。
この違いか? と思ったのですが、特に解説しているところが無いのでよくわかりません。
クリーンロムと自作アプリの違いは具体的にどんな物があるのでしょうか?
また、自作アプリはクリーンロムファイルに変換など出来るのでしょうか。
0672名前は開発中のものです。
2008/01/24(木) 16:43:06ID:2CVHVwGW日本語のファイル名を取得し、拡張子を変更して新たにファイルを作成したい場合、
どうしたらいいでしょう?
なんか、そのまま使ったら、へんてこなファイル名になっちゃいました…。
0673672
2008/01/24(木) 17:42:03ID:2CVHVwGWFAT_FindFirstFile、FAT_FindNextFileで取得したファイル名は、8.3文字ながら問題なかったんですが、Longnameでファイルを作成したいんです。
0674名前は開発中のものです。
2008/01/24(木) 20:16:40ID:UKSHK03Nhttp://mdxonline.dyndns.org/backupthread_2chgamedev1113780562.html
でアップされていたNDScripterのムービー
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date22211.avi や
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date22360.avi
保存している人いませんか?
どんなものかみてみたいのですが・・・
0675名前は開発中のものです。
2008/01/24(木) 20:44:32ID:IAUAIbHDttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date67757.avi
0676名前は開発中のものです。
2008/01/24(木) 22:24:01ID:UKSHK03N完成度たかい・・・
画像の切り替えやエフェクトなんかもスムーズに動いていますね
うpして頂いてありがとうございます。
0677名前は開発中のものです。
2008/01/25(金) 18:09:42ID:RtNuqPw4ゲームなどで目の前の友人と通信対戦する場合はどうやって実現されているんだろう。
無線LANを利用しているとは思うんだけど、
dswifi9.hを見てもそれらしい記述はなかったので気になっています。
GBATEKは量が膨大すぎてわかりませんでした。
わかる人いますか?
0678名前は開発中のものです。
2008/01/25(金) 18:56:51ID:SWXxV0Hqdevkitproのサンプルにあるteapotのようなディスプレイリストのファイルってどうやって作るんですか?
あとサンプルにあるようにソース内でディスプレイリストを宣言する場合、
法線ベクトルの設定はどうすればいいのでしょうか。
0679名前は開発中のものです。
2008/01/25(金) 19:30:30ID:Z072p+T/少しだけ情報があるような
0680名前は開発中のものです。
2008/01/26(土) 00:21:05ID:78g3RWU10681名前は開発中のものです。
2008/01/26(土) 10:22:05ID:fXwljVE8http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date67929.zip
結局DIDLにも対応無いまま、かつ一部のエフェクトとか未対応のままなんだよね・・・。
ちと残念、
0682名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 11:59:07ID:rKTLyX7Y自分でgritのソースにパレット共有を付け加えようかと思うけど、
他にいい方法があるなら教えてください。
やりたいのは、タイルモードのバックグラウンドを処理する時に、
タイルのベースとなる画像を複数枚用意したいだけなんだ。
そして、gritで出力されるファイルに使われているパレットを
その複数枚で同じものにしてもらえれば、プログラムが楽になるよね。
0683名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 12:36:55ID:ICIFIctNgritを捨てて自分でコンバーターを作る
選びなさい
0684名前は開発中のものです。
2008/01/29(火) 02:47:40ID:27IhKRFNつ ndsFifo.py
つ glNormal3f
0685名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 12:44:06ID:bzNJh7D5R4ではフツーに使えていた、MoonShell Ver1.71+1のタッチパネルの操作感がどうもオカシイ。
で“M3 DS REAL みなサンきゅ〜”スレによると、Moonlight氏の非公式リリースによる、
Repair MoonShell for M3REALというパッチがあるとの事。
で、Moonlight氏のInfantile Paralysiserサイトを探してみましたが見当たりませんでした。
色々ググってみたんですが、このRepair MoonShell for M3REALって、Moonlight氏の今後の非公式リリースを
待つしかないみたいですね。
Moonlightさん!勝手なユーザの要望ですが、是非とも公開よろしくお願いします!
0686名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 19:54:01ID:VF7RA7Ye0687名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 21:22:21ID:7dD0QU5G何いってんだ?
0688名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 23:48:35ID:4/IzFKxYここはあくまで開発者がだべるスレだし
0689名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 22:15:25ID:8LeH9iEV0690名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 23:48:16ID:E8WYUC6Xサンプルをコンパイルすると、
--------------
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
make[1]: *** [drunkenlogo.o] Error 3
--------------
と出てarm-eabi-gcc が落ちまする。OSはXPsp2
なにやら↓の問題ぽくいけど、同じように遭遇して解決した人いらっしゃる?
http://support.microsoft.com/kb/884538
修正の提供は次のspでと書いてあるので、
XPsp3RCを入れてみるしかないのかなぁ・・・
0691名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 04:44:16ID:bGv/OaT8無い状態なので速度はちょっとアレですが。日本語変換とかでフリーで組み込めるのって
ないんですかねえ・・・
0692名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 07:54:41ID:q2DpMEwFオプソ方面はcannaとかソースありそうだけど現実的ではない気がする。
てことで、PoBOXとかどうだろう。
0693名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 08:21:23ID:4LVSw2do辞書限界まで削ったAnthyかPoBOX, PRIME辺りかねぇ。
でも通はSKKを選ぶ!
0694名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 15:43:27ID:jvYr6YVakwsk
0695693
2008/02/01(金) 16:35:37ID:4LVSw2doと言う訳で俺はskkかfreewnn辺りを勧める。
0696名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 20:12:24ID:8kc10+d+0697名前は開発中のものです。
2008/02/01(金) 21:20:56ID:bGv/OaT8j2meのソースを持ってきて、機種依存部分のコードを書いて
コンパイルしただけです。だから、まだlibndsなどの各種機能が
有効に利用されているわけではなく、本当に「動いた」だけです。
MIDletで動いているケータイのゲームなども移植なしで
動くはずですが検証してません。
漢字入力は変換をanthy、手書き文字入力をtomoe/libtomoeで
やってみたいと思ってます。失敗したらpalmみたいに
graffitiで入力して、単漢字変換しかできない低機能なものに
なって開発中止・・・とか。
0698名前は開発中のものです。
2008/02/02(土) 22:27:58ID:uMIKzpkK0699名前は開発中のものです。
2008/02/03(日) 00:42:54ID:TksTfqrkこんなんみつけた
0700名前は開発中のものです。
2008/02/03(日) 15:00:58ID:ev4da7xj0701690
2008/02/03(日) 17:41:55ID:QmdOwz/t一応解決したので書いときます。
環境変数TEMPのディレクトリにリードオンリー属性が付いてるとgccがアボートするみたいw
お騒がせしました。
0702名前は開発中のものです。
2008/02/03(日) 18:25:23ID:pH7PFYa6一つ言っておくけど、そういうのは落ちるっていわないんだぜ?
0703名前は開発中のものです。
2008/02/03(日) 18:37:49ID:Vgi2651t0704名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 19:12:26ID:wIPJV1Hxmp3やテキストファイルを読み込んで処理するとき
ハードの制限でメモリが足りません。
ファイルを開きっぱなしで処理するか、ある程度のデータを
分割して読み込む方法のどちらかを考えているのですが、
ファイルを開きっぱなしで処理するのと、頻繁にファイルを
開いたり閉じたりするのを繰り返すのとどっちがいいんだろう?
0705名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 19:55:01ID:IWEUZGgTファイルオープン → シーク → リード → ファイルクローズってのが頻繁に入るようだと
多少は遅くなったりするんじゃないかと思ってみたり。
速度を優先するのか?安全を優先するのか?読み込みの頻度はどうなのか?
読み込み専用なら、開きっぱなしでもいいような気もする。
ただし、アボート処理がしっかりしてるならね。
0706名前は開発中のものです。
2008/02/06(水) 00:42:42ID:0hU1GNVrというか領域はどこを取るの?
0707名前は開発中のものです。
2008/02/06(水) 08:31:54ID:vbI6H9fW> メモリって何メガまで取れるの?
どのメモリ?
RAM? フラッシュメモリ? ROM? シリアルフラッシュ?
0708名前は開発中のものです。
2008/02/06(水) 12:02:06ID:pPYAeTyjRAM。具体的に言うとmalloc/newで確保できるメモリ
0709名前は開発中のものです。
2008/02/06(水) 13:01:47ID:vbI6H9fWhttp://ndsd.chicappa.jp/wiki/index.php?%A5%E1%A5%E2%A5%EA%2F%A5%EC%A5%A4%A5%A2%A5%A6%A5%C8
おまいさんの使ってる malloc が何かわからんけど、
普通は 4M 以下。
0710名前は開発中のものです。
2008/02/06(水) 13:06:27ID:pPYAeTyjサンキュ。
プログラムコードもメインメモリに展開されるんだとすると、
Wi-Fiで相手に送れるメモリは4Mまでってところか。
microSDから読み書きするスピードとメインメモリのスピードを
実際にどの程度違うか計ってみようかな。
0711名前は開発中のものです。
2008/02/06(水) 23:26:12ID:qevvicPq0712名前は開発中のものです。
2008/02/07(木) 03:08:31ID:uMRHvS9bvoid SetYtrigger(int Yvalue) {
REG_DISPSTAT = (REG_DISPSTAT & 0x007F ) | (Yvalue << 8) | (( Yvalue & 0x100 ) >> 2) ;
}
ってあるけど、これ >> 2 じゃなくて >> 1の間違いだよね?
一応、devkitProに報告済。
0713名前は開発中のものです。
2008/02/07(木) 03:09:16ID:IqGH1Qg5画像の重ね合わせと前にきた画像の透過の仕方がわからん
もうHPは致命的に向いてないのかな・・・
0714名前は開発中のものです。
2008/02/07(木) 04:51:53ID:DsoGYH2jそんな漠然とした聞きかたじゃ答えられない
ビットマップ面を使うなら
真緑の画素を抜くようにして奥から順番に転送するだけでいいんじゃないの
0715名前は開発中のものです。
2008/02/07(木) 11:39:46ID:nA7kfoA2早速ファイルにアクセスしようとしたんですが、
>>18みたいに書いてもfopenがnullになってしまいます。
ファイルを置く場所はROMフォルダでいいんですよね?
0716名前は開発中のものです。
2008/02/07(木) 12:05:35ID:YmpIaASo>18ならルートフォルダ
一度くらい試せよw
0717名前は開発中のものです。
2008/02/07(木) 12:57:00ID:nA7kfoA2あ、そうか。そうすれば良かったんだw
ずっとROMフォルダに入れたままでパスをいじってましたw
0719UltraFire ◆C3Q5.SAu3.
2008/02/08(金) 23:18:29ID:SvMi+c7s0720名前は開発中のものです。
2008/02/09(土) 01:57:17ID:Q3qkTCi9スプライトをメイン画面で使う場合、
・vramSetBankで、MAIN画面のSPRITEが使えるどこかに
SPRITE属性で適当な領域を確保する(たとえばVRAM_G_MAIN_SPRITE)
そしてそれが自動的にメモリ0x6400000にマッピングされる
・videoSetModeでDISPLAY_SPR_ACTIVEとDISPLAY_SPR_1D/BMPを設定する
・SPRITE_GFX(0x6400000)にスプライトデータを書く
という方法でいいと思うのだけれど、問題ないでしょうか?
それと質問ですが、devkitPro付属のサンプルでは、
vramSetMainBanks(
VRAM_A_MAIN_SPRITE, //A and B maped consecutivly as sprite memory
VRAM_B_MAIN_SPRITE, //this gives us 256KB which is the max
VRAM_C_MAIN_BG_0x06000000, //map C to background memory
VRAM_D_LCD //not using D
);
とあったんだけれど、二つ以上のバンクをSPRITEに指定した場合、どういう扱いになるんでしょうか?
コメントを読むとつながっているようだけれど、BとGとかでもつながるのかな?
0721名前は開発中のものです。
2008/02/10(日) 00:08:58ID:h/chiMxdarm9/video.hを見ると、
VRAM_A_MAIN_SPRITE = VRAM_A_MAIN_SPRITE_0x06400000
VRAM_B_MAIN_SPRITE = VRAM_B_MAIN_SPRITE_0x06420000
です。
よって、
VRAM_A_MAIN_SPRITE は 0x06400000に、
VRAM_B_MAIN_SPRITE は 0x06420000にマッピングされます。
VRAM_A と VRAM_Bは128Kバイトですから、連続した256Kバイトになるってことかと。
VRAM_F_MAIN_SPRITE_0x060XXXXX → VRAM_F_MAIN_SPRITE_0x064XXXXX
VRAM_G_MAIN_SPRITE_0x060XXXXX → VRAM_G_MAIN_SPRITE_0x064XXXXX
の間違いですね。
0722715
2008/02/11(月) 23:48:26ID:qKWGCCVQ以下の記述でDS上では「file1 failed」と表示され、NULLが帰ってきます。
何がダメか教えていただけないでしょうか(´Д`;)
data1.txtは、ルートとROMフォルダ両方においてあります。
InitInterrupts();
(中略)
FILE *fi;
if (( fi = fopen( "data1.txt" , "r" )) == NULL ){
iprintf( "file1 failed\n" );
exit(1);
}else{
iprintf( "file1 success\n" );
}
fclose( fi );
(後略)
}
0723名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 01:00:35ID:YMbzGtTdif (( fi = fopen( "/data1.txt" , "r" )) == NULL ){
0724名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 01:02:10ID:YMbzGtTdhttp://void-main.org/dsprogram/index.php?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80
良くわからなければここが詳しい。
0725678
2008/02/12(火) 23:35:51ID:aunPt54YメタセコイアでWaveFrontObjを出力し、それをndsFifoで変換しようとしたところ、
list index out of rangeと出ました。
どうも空行に対応していなかったらしく、空行を削り再び変換したらエラーは出ず出力されました。
しかしそのbinファイルをdevkitproのサンプルのDisplay_List2のteapot.binと差し替えてみましたが
NO$GBAで invalid gx command というエラーが出ます。
ndsFifoで出力されたbinはteapotと同格のファイルではないのでしょうか。
それか変換するときに何かオプションを指定する必要があるのでしょうか。
0726715
2008/02/13(水) 00:22:30ID:SBjRkjCoご教授ありがとうございます。
fatinitdefaultは、してませんでした。
#include <fat.h>とfatInitDefault();を追加してコンパイル・・・すると、コンパイルエラーになってしまいます。
んん?・・・ちと724を熟読してみます
0727名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 00:24:04ID:QBUPPz4MndsFifoの中身を見てわかるようにオプションは不要。
ndsFifoを動かした環境はLinux?Win?Mac?
いずれにせよ、生成されたbinを解析してみれば
期待通りのDisplayListが生成されているかどうか
わかるんじゃないかな?
もっともオイラはglCallListでの描画はやってないけどなー。
アニメーションさせるのに不向きだし。
0728名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 02:31:07ID:2cPxaNtcmakefileを弄ってないんじゃないのか?
LIBSのところに -lfat を追加したか?
0729名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 19:34:53ID:xy0JmYZUブログを閉鎖すると脅して300万ヒットを手にした卑怯な中年男!
http://higurashi.asablo.jp/blog/2008/02/12/2619716#c
0730名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 22:17:09ID:2Jd9TmSbhttp://higurashi.asablo.jp/blog/2008/02/13/2624559#c
0731名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 21:52:19ID:ov+jGTVq現状報告
やっと安定してきました
漢字入力メソッドはオープンソースではDSのような制限ある環境に
組み込めるものがなかったため、自分でつくりました。現段階では
どうみてもDOSの時代のFEPと同じ程度の変換効率ですけど・・・
形態素解析は自信ある出来なので、ここに成果を晒すころには
もう少しなんとかなっているといいなあ・・・・
入力文字認識はPAlibのgraffiti頼りです。日本語を含むフォント描画は
moonshellのsystem.fonの仕組みを借りてます
j2me的には大中小の最低3種類くらいフォントがないとダメらしく、
容量的に悩む所です
ゲーム機であるDSはj2meの仕様想定外の部分が多く、
全機能がまともに使えるようになるにはちょっと掛かりそうです
挫折しなかったらそのうちまた・・・
0732名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 08:58:39ID:grTR8Kzx0733名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 14:31:53ID:qxIczNGJ0734名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 17:22:36ID:ECXxOPTm0735名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 17:36:47ID:xjZqxAqA逆アセすると確定的な証拠があるが、そこまでしなくても
HomeBrew作者でディスクチェックなんてやるのは彼以外いないだろうからバレバレ。
デザイン見ても一発で彼の作品だってわかるよw クセがあるからね。
開発費200万円で大好きな甘いケーキ買ったのかな?www
0736名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 17:54:44ID:xjZqxAqA0737名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 21:18:34ID:Q6KYDAEb0738名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 21:20:23ID:xjZqxAqA名器w
0739名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 22:11:18ID:PC+f6zb1なんでお前はそんなに偉そうなんだ?
しかもj2meはもう実装してて今は日本語入力を組み込もうとしてるんでしょ。
君もなにか公開してみたらどうだい?
0740名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 23:37:04ID:GfbDekA8本人光臨で自作自演かよw
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
0741名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 23:49:59ID:qxIczNGJ逆切れすんなよ、
ここはお前の日記帳じゃねーんだ。批判されるのが嫌なら書き込むなクズ
0742名前は開発中のものです。
2008/02/17(日) 00:41:07ID:BvRW8iQPお前も批判するだけで何の役にも立たないから書き込むなクズ
0743名前は開発中のものです。
2008/02/17(日) 08:03:50ID:j9tqsYxTちょっと批判(733は批判ともいえないが)されたくらいで
ムキになって荒らすなら来ない方がいいな。
自分でブログとかで公開してコメント管理しとけ(笑)
0744739
2008/02/17(日) 16:12:07ID:/4qXrGLr0745名前は開発中のものです。
2008/02/17(日) 22:46:37ID:MD6cwj0wもうくだらないこと書くんじゃねーぞw
0746名前は開発中のものです。
2008/02/18(月) 01:49:27ID:T2t+6PQ20747名前は開発中のものです。
2008/02/18(月) 17:51:00ID:Xfnz2c8x.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
0748名前は開発中のものです。
2008/02/18(月) 19:12:49ID:p4cOAn9G0749739
2008/02/18(月) 19:17:17ID:1mkSIss80750名前は開発中のものです。
2008/02/18(月) 21:36:57ID:/r3jjE6x各メーカーが無断で改造して無断でつけてるってマジ?
著作権違反じゃん
しかも不具合だしてるし告訴したほうがいいな
0751名前は開発中のものです。
2008/02/18(月) 23:17:07ID:tcJyICZcいろいろカエレ
0752名前は開発中のものです。
2008/02/19(火) 00:19:49ID:s+5PoGhk下載ワロタ
どこから何をダウンロードするんだ?ww
0753名前は開発中のものです。
2008/02/19(火) 09:34:07ID:SLhrMtDH俺は6でダメだった。
http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.swf
0754名前は開発中のものです。
2008/02/19(火) 10:13:06ID:/cDWVg0Tブラクラ
0755名前は開発中のものです。
2008/02/19(火) 10:17:20ID:2a7LpQAADSで見れない
0756名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 01:03:19ID:8WuZvadS怖いよ!
0757名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 03:46:31ID:P6p3Vd5Bブラクラじゃなかったよ。
俺が見たら単なるグロというか、「ギャー」って奴。
あんなのどうってことない。
あれ見ても俺のところではブラウザはちゃんと生きてた。
因みにブラウザはSleipnir1.66。
Sleipnirだと大丈夫なのか?
0758名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 03:50:29ID:L9HjXFCK0759名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 06:57:39ID:qK4fyU540760名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 09:37:01ID:Ru1XGSHN精神的ブラクラって呼ばれる類のものだろ。
0761名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 16:19:21ID:6Km3e2gsおまい厨房丸出しだな
0762名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 20:07:46ID:L0vy2++Yブラクラの一種だ
0763名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 22:26:36ID:P6p3Vd5B>>762
精神的なことでブラウザはクラッシュしないだろ…
精神的トラップのこと?
0764名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 22:32:11ID:oJTe5DqM>>763
>>763
0765名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 22:39:55ID:T87ud6tz0766名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 01:03:28ID:GgtMRHOIhttp://e-words.jp/w/E7B2BEE7A59EE79A84E38396E383A9E382AFE383A9.html
もう来んな
0767名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 01:43:41ID:UMF636MV0768名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 04:09:30ID:sbGaqDdd確かに元々はおかしな言葉だが、それが一般化した例は他にもある。
PCでもBIOS設定保存用のSRAMをCMOSとか言うし、640x480のことをVGAとか言ったりする。
それと同じことで慣れの問題だから気にすんな。
でもまあマイクラの類って、歳とると全然効かないんだよね。
子供の頃は刺激に敏感だった気がするけど。
0769名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 13:50:05ID:LPvS5YeX> PCでもBIOS設定保存用のSRAMをCMOSとか言うし、
今のPCのBIOS保存用でCMOS以外のSRAM使ってるメーカあるのか?
0770名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 16:40:35ID:sbGaqDddCMOSとかバイポーラとかいう問題ではなく、CMOSと呼ぶことがおかしいってこと。
例えばCMOSプロセスで作られたCPUのことをCMOSとは呼ばんだろ?
CMOSと呼ばれ始めた頃は、CMOSプロセスが珍しかったから呼び始めたらしいがね。
あと、車のLSDのことを単にデフと呼ぶのも変だが一応通じる。
言いたかったのはそういう例が他にもたくさんあるから、「精神的ブラクラ」という変な言葉も
慣れればどうってことないから気にするなってこと。
0771名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 17:03:05ID:I6Dd2hQ+充電器を繋ぐと1秒だけ赤ランプが点灯します。
ここが最適のすれと判断しました、教えてください。
0772名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 17:40:13ID:+PEJ/Prh0773名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 17:41:03ID:l97q1mHP0774名前は開発中のものです。
2008/02/22(金) 21:18:06ID:+jzEBVFoむしろ頭のネジが・・
0775771
2008/02/23(土) 00:39:26ID:TLoS9haP0776771
2008/02/23(土) 02:09:24ID:TLoS9haPクソが!!みんな氏ね!!
0777名前は開発中のものです。
2008/02/23(土) 02:45:47ID:ZGOQNsA10778771
2008/02/23(土) 03:07:22ID:TLoS9haP0779名前は開発中のものです。
2008/02/23(土) 03:08:24ID:nCZBsTxD0780名前は開発中のものです。
2008/02/23(土) 03:16:49ID:SFqDvAF4まずら抜き言葉をやめてから出直して来い
0781名前は開発中のものです。
2008/02/23(土) 03:17:06ID:LHoHaCAX大丈夫だから、騙されたと思って修理出してみな。
0782名前は開発中のものです。
2008/02/23(土) 15:37:15ID:LRR05CLI0783名前は開発中のものです。
2008/02/23(土) 18:01:34ID:leqSXEUu0784715
2008/02/24(日) 01:05:44ID:hVwqpqDa時間が開いてしまいましたが、未だにコンパイルエラーの者です(´Д`;)
makefileのLIBSの記述はこれでいいんでしょうか?うまくいかないもので・・・
#---------------------------------------------------------------------------------
# any extra libraries we wish to link with the project
#---------------------------------------------------------------------------------
LIBS := -lnds9 -lfat
#---------------------------------------------------------------------------------
# main targets
#---------------------------------------------------------------------------------
(私信)
という訳で2月も末ですが未だにファイルオープン出来ておりません。
その他のコードは一応準備できているのですが・・・>moonlightさん
0785名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 03:18:32ID:02yH3zD6埒が明かないからエラーメッセージをコピペしる
0786715
2008/02/24(日) 16:37:59ID:hVwqpqDaあうう・・・ありがとうございます(´Д`;)コンパイルエラー貼ります
C:\sampleproject\sampleproject.nds が見つかりませんでした。
make -C arm7
make[1]: Entering directory `/c/sampleproject/arm7'
make[2]: `/c/sampleproject/sampleproject.arm7' is up to date.
make[1]: Leaving directory `/c/sampleproject/arm7'
make -C arm9
make[1]: Entering directory `/c/sampleproject/arm9'
linking sampleproject.arm9.elf
template.o: In function `main':
c:/sampleproject/arm9/source/template.c:55: undefined reference to `fatInitDefau
lt'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [/c/sampleproject/arm9/sampleproject.arm9.elf] Error 1
make[1]: *** [build] Error 2
make[1]: Leaving directory `/c/sampleproject/arm9'
make: *** [arm9/sampleproject.elf] Error 2
!!! Compile error !!!
続行するには何かキーを押してください . . .
0787715
2008/02/24(日) 16:38:51ID:hVwqpqDa@echo off
call setenv_devkitPror21.bat
:loop
cls
del sampleproject.nds
make
if exist sampleproject.nds goto run
echo !!! Compile error !!!
pause
goto loop
:run
pause
goto loop
▼↓setenv_devkitPror21.batの中身
set PATH=c:\devkitPror21\msys\bin;c:\devkitPror21\devkitARM\bin;%PATH%
set DEVKITARM=/c/devkitPror21/devkitARM
set DEVKITPRO=/c/devkitPror21
set LIBNDS=/c/devkitPror21/libnds
set LIBFAT=/c/devkitPror21/libfat
set LIBWIFI=/c/devkitPror21/dswifi
スレ汚しごめんなさい。宜しくお願いします・・・
0788名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 17:00:51ID:OhBRiOTpfatが先じゃないと、コンパイル上手くいかなかったような気がする。
0789名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 05:27:00ID:g0qxFx6W泣いた。
0790名前は開発中のものです。
2008/02/26(火) 01:10:57ID:p1yatPC/0792名前は開発中のものです。
2008/02/26(火) 22:25:25ID:3YnG7Lprちゃんとエラーメッセージ、読めてる?
link時にfatInitDefaultを見つけられないんだから、
includeは関係ない
788が正解
0793名前は開発中のものです。
2008/02/29(金) 22:39:11ID:6xgxwqwGが、動くのはdesmumeオンリー。ideasや実機ではダメ。orz
ポリの少ないmqo単独なら実機でも表示OKなので、
vertexの制限みたくなにか条件を見落としてるんだろうな。。。
0794名前は開発中のものです。
2008/02/29(金) 22:43:38ID:szIG7LC2できてねーじゃねーか
日記帳じゃねーんだからどっか別の場所に書いてくれよ
0795名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 01:15:53ID:f+nKYoAy了解した。
成果のソース公開もやめておくよ。
0796名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 02:22:54ID:LM6gnDUZ0797名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 02:51:53ID:RLkGjVec0798名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 04:17:55ID:6efUBPWqそのほうがいい。
自分だけで楽しんでいる分には誰もケチ付けたりしないからな。
0799名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 05:09:04ID:/0Jiwl3Iくやしいのうwwwくやしいのうwww
0800名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 08:07:19ID:ggG1sXBodesmumeだけって逆にギャグだろうwww
だけど評価はしたい。
とか書こうと思ってたんだけど・・・これチラ裏レベルなの?
せっかくの成果を無碍に叩いて非公開に追い込むのは、なんか残念。
0801名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 08:24:26ID:7B7o04qGエミュはチェックが甘いから実機で奇数バイトアクセスできないのにアクセスできたのが原因だった
0802名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 08:50:35ID:5xhPykA20803名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 11:37:44ID:LUYKHT9H感動した
0804名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 12:02:00ID:E1kZPK0uシミュじゃないんだからチェックが甘いのは当たり前だろう。
DSじゃないけどARM系のエミュは高速化の為にアラインのチェックはオプションにしてる物が多いよ。
0805名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 11:54:10ID:my4VSRevあれってコンバータとかあるの?
0806名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 14:28:56ID:W3dlOuFX識別精度がそれなりに保てるようになったらゲームに発展させたいと思ってるんだけど…。
もしくはそういうサンプルプログラムみたいなのがあるのだろうか?
0807名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 20:37:34ID:iAUCNFTwタッチパネルでパターン認識って、手書きOCRという意味?
0808名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 20:49:51ID:W3dlOuFX事前に登録した物と書かれた物があまりに違うときはエラーメッセージを表示させる。とか。
変数を設定しておいて、○なら1、□なら2、△なら3、…と設定した上で、どれとも大きく違う場合は0にするとか。
手書きOCRって楽引き辞典みたいなのでしょ?
あれはどんなマークでも、書かれたらそれに近いものを出すけど、そうじゃなくて似通ったものがない場合は該当なしってさせたいんだ。
0809名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 20:52:33ID:CatyM5JR単にタッチパネルの入力テストのサンプルならdevkitproにあるよ。
0810名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 21:48:20ID:x9MwFXUD0811名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 22:46:19ID:BIFJ01MLttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=114505&package_id=159894&release_id=549082
のTouchTestとtouch_lookを見ればいいと思うよ
パターン認識部分は存在してないので別途都合をつける必要があるけどね
0812名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 23:46:08ID:W3dlOuFXタッチパネルを有効に利用してゲームを…と思ってたんだが、それって個人でできるレベルなのかねぇ。
0813名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 23:54:24ID:BNoxXeVQ0814名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 00:22:27ID:T760Ept9まぁこれ以上はスレ違いになるので、よそ行ってパターン認識の勉強しながらちょっとずつやってみるよ。
市販ゲームのソースとかで、あったら楽そうなの多いんだけどなぁw
0815名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 01:10:21ID:i5jiqqT4でてくるので参考になると思うよ
0816名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 02:04:53ID:khNop3EN何本かプレイしたけど、一瞬生成のものばっかだね。
それ系のゲームなかったけ?、
0817名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 05:53:59ID:envmo+//何言ってるのかよくわからん
もう少し細かく
0818名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 09:15:01ID:0jYN8+B+当たり判定って…
パターン認識(文字認識?)じゃないの?
何がやりたいのかさっぱりわからん。
0819806
2008/03/04(火) 10:48:09ID:T760Ept9>>806=808=812=814だが、>>816とは別人だよ。
>>816
Newマリブラのミニゲームに、ボム兵をタッチペンで動かして火球を避けるゲームがあった。
それっぽいもののことかな?
>>815
情報サンクス。参考にして頑張ってみる。
0820名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 12:33:15ID:Rf3FKctnでもグラフィティとかsqueakの手書き入力辺りの方が理解しやすいはず。
0821816
2008/03/04(火) 13:28:16ID:khNop3ENすまん。説明下手で。
>819
フォローサンクス。
うーん、やりたいのは、キャッチ!タッチ!ヨッシー!の雲ですね。
ttp://www.nintendo.co.jp/ds/ayij/action/index.html
ここのムービーに近いが、もっと頻繁に壁を生成することになりそう。
0822名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 14:53:22ID:envmo+//技術的にどこが難しいんだ?
簡単に見えるんだけど…
0823名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 15:31:26ID:46Ifz7PE0824名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 15:32:26ID:EoN7vmTOどこがコアな部分でどこが自分が作った部分なのかはっきり分からない
0825名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 15:42:57ID:T760Ept9>>811のTouchTestとかを使って、書かれたラインと対象の座標を常に管理しつつ、
ぶつかったら反射or重力の方へ流れるように組んだらできそう。
理論上は、タッチパネルの範囲内ならどれだけでも当たり判定は生成できそうだけど…(対象が反射なり何なりする場所は考えてないが
メモリの問題とか処理の問題が出てくるから、やってみないとわからん。ってのが現実かと。
まだDSプログラムはやり始めたとこであまり詳しくないので、ソースとかは勘弁。
0826名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 16:17:32ID:9mKgopsfそれが良いところだと判らないうちはSqueakについて語らないほうが良いですよ:-)
0827名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 16:37:34ID:EoN7vmTOそれはつまり、squeakの良いところしか語らない人間しか語ってはいけないという意味ですか?
0828名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 18:56:30ID:UkjlJVbQSqueak というか、その前身の Smalltalk はできるだけコアをなくそうという
考え方に基づいて作られたものなので、それを取り立ててクソ呼ばわりするのは
「なにか大事なところの理解を欠いているのでは?」と思われてもしかたがない
のではないかと。
「Smalltalkの底を流れる設計思想 - Daniel H. H. Ingalls」
http://d.hatena.ne.jp/umeaji/20060721#p1
0829名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 20:25:31ID:0jYN8+B+別人だったのか。スマソ。
考えてみたら、ゼルダの伝説 夢幻の砂時計に出てくる羅針盤みたいなことを
したいのかもと思った。
0830名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 20:48:01ID:T760Ept9ゼル伝 夢幻の砂時計やってないのでわからんけど。
自分がやりたいのはロストマジックみたいなこと。
やっぱりタッチパネルがあると、ゲームの自由度は格段とあがるけどプログラムは複雑になるね。
GBAプログラムよりはるかに大変そうだ。
取り合えずパターン認識の勉強のためにCか何か使ってパソコンで組んでみた方がいいかもしれんなぁ。
0831名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 20:49:27ID:EoN7vmTO理解しているから糞だといっているんだが。
Squeakでプログラミングしたことがあるやつなら分かるはずだ。
間違えてコアな部分を書き換えてしまって収拾がつかなくなるなんてことが現実に起こってしまうのは
紛れもなくSqueakの重大にして決定的な欠点だろ。
糞に値する欠点だ。
0832名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 21:17:39ID:Bv0Mpb4P間違って自分で自分の足を撃っておいて、自分の足を撃てるようになっているのは
危険きわまりない許し難い欠陥だって銃メーカーを訴えるタイプだな……
0833名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 21:49:05ID:EoN7vmTO銃とプログラミング言語は違う。
Javaやそのほかの多くの言語はライブラリと自分が書いたプログラムを区別するようになっている。
しかしSqueakでは分け隔てなく扱うようになっている。
ライブラリの依存関係や内部構造を理解していないプログラマが、
間違って書き換えることは現実にありえる話であり、
Squeakにはその対策がなされていない。
0834名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 21:54:37ID:EoN7vmTOゆえにSmalltalkは棄てられたんだよ。
0835名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 21:55:37ID:envmo+//0836名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 21:57:49ID:9mKgopsf豚に真珠
0837名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 22:08:32ID:EoN7vmTOこの世界は猫と豚でできているらしいな。
0838名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 22:10:00ID:1rJUCQAUまぁないとは思うが、料理する時はクッキングハサミ使えよ?
包丁は危ないからな、刃の部分握ったら手切れるから
0839名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 22:29:27ID:f3yQ9ZsW(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| }! }} //|
|i i| :: }! }} //|
|i i|::: }! }} // |
|i i|::::: }!::: }} //|
|:::: ::::::::::::::::: ::::: ::|
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::::::|_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ やっぱやめた
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
`! !/レi' rr=-, r=;ァ レ'i ノ
,' ノ !'"  ̄  ̄ "'i .レ'
( ,ハ 'ー=-' 人!
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ
0840名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 22:55:09ID:23nZbsqP0841名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 00:48:16ID:Ep2tHfRcゆえにID:EoN7vmTOはSmalltalkに拒否されたんだよ。
0842名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 01:21:41ID:Az4BFHIrいきなり方向性が変わってワロタ
0843名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 02:08:28ID:fUwyQO5hあなたは、開発経験長いの?短いの?年齢は?
> ライブラリの依存関係や内部構造を理解していないプログラマが、
> 間違って書き換えることは現実にありえる話であり、
> Squeakにはその対策がなされていない。
という発言がでてくる時点でプログラマやめた方がいいと思う。
もしもこの発言が30代の開発者の発言であれば悲しくなる。
0844名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 02:24:12ID:TlVhWOLK> あなたは、開発経験長いの?短いの?年齢は?
匿名制のメリットについて↓
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50989774.html
> という発言がでてくる時点でプログラマやめた方がいいと思う。
> もしもこの発言が30代の開発者の発言であれば悲しくなる。
経験を積んだプログラマなら○○ぐらいできるだろう、
それができないお前は無能なプログラマなんだな、
俺はお前より優秀だぜ、
という論調ですか?
自慢ならよそでやってください。
もし自分が開発したモジュールと標準のモジュールがごちゃ混ぜにされて、
自分が作ったものがどれなのかわからなくなったらどうしますか?
0845名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 02:55:36ID:BXWXXmyy> 間違って書き換えることは現実にありえる話であり、
> Squeakにはその対策がなされていない。
それは、言語が悪いんじゃなくて、使う側に問題がある。
どんな言語だって、一長一短があって向き不向きがある。
それを理解してない奴はどんな言語だってダメな使い方しかできない。
むしろ言語の特性を良く知っていれば、短所だって記述次第で補える。
その意味で言語そのものを叩くってのは、自分の無能をさらけ出し過ぎ。
でも >843みたいな肩書き厨よりは全然マシだけどね。
0846名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 02:55:40ID:Ypp/1dK70847名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 03:28:47ID:TlVhWOLK> それは、言語が悪いんじゃなくて、使う側に問題がある。
「生徒は悪くないんです。先生がもっとしっかりしてくれないと。」
> どんな言語だって、一長一短があって向き不向きがある。
「この子は本当はいい子なんです。」
> それを理解してない奴はどんな言語だってダメな使い方しかできない。
言語に向き不向きがあるように、人間にも向き不向きがあります。
> むしろ言語の特性を良く知っていれば、短所だって記述次第で補える。
こういう場合は抽象的な話にすると説得力がなくなりますよ。
具体的にどう補うのでしょうか。
Squeakの場合はどうしますか?
> その意味で言語そのものを叩くってのは、自分の無能をさらけ出し過ぎ。
まぁ、最後の暴言は見なかったことにしましょう。
0848名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 06:30:36ID:zeWWF/Kk分別持たずにスルーもできない人たちって面白いだろ?
スレと全く関係のない議論で無駄レス付けまくってるなんてさ
DSのアプリ開発においてどう関係すると結論付けるのか楽しみだよな
0849名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 06:36:40ID:WD9tZTPQ0850名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 09:50:22ID:Rtl5eGFY> 間違えてコアな部分を書き換えてしまって収拾がつかなくなるなんてことが現実に起こってしまうのは
> 紛れもなくndsの重大にして決定的な欠点だろ。
> 間違えてコアな部分を書き換えてしまって収拾がつかなくなるなんてことが現実に起こってしまうのは
> 紛れもなくarm-elf-gccの重大にして決定的な欠点だろ。
キミ何でこんなスレにいるのwww
0851名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 11:24:52ID:C1SeYzV7数人のバカがすれ違いに気づかずに関係ない論議してるだけ。
結論付けるというより、こじつけるの方が正しくないか?
しかし中学生か…まぁゲーム作ろうとか言って、脳内で設定練ってる時点で厨二病(予備軍)だわな。
DSのタッチパネルに書き込んだ内容をセーブして、後から(指定したときに)画面に表示させたいんだけど、
書いた直後に上画面に表示するピクトチャット形式なのではなく、
何てゲームか忘れたけど名前入力の時下画面でサインして、後から見れるゲームがあったんだけど、
そんなのってサンプルプログラムである?
0852名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 12:19:15ID:Rtl5eGFY> 書いた直後に上画面に表示するピクトチャット形式なのではなく、
> 何てゲームか忘れたけど名前入力の時下画面でサインして、後から見れるゲームがあったんだけど、
悪魔城ドラキュラ?
サンプルは知らないんだごめん。
0853名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 13:35:00ID:3Fy5lEGQおっさんばっかと思ってた………
今の中学生は環境に恵まれてるよな。
0854名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 14:58:02ID:zeWWF/Kk座標を配列に格納しておけばいいだけのことでは?
だったらそんなことにサンプルもクソもない
座標の拾い方自体はdevkit付属のサンプル見ればいい
0855821
2008/03/05(水) 15:37:57ID:HtSohFSU>825
情報サンクス。メモリと処理の問題だけが心配。
だから、どのゲームもすぐ消しちゃうのかなと勘ぐってみてる。
フィールドがスクロールできて無制限に壁を作れると、
やばそうだからやっぱ、どっかで古いものから消せるような
設定にしとかないといけないよね。ファイヤーウォールなら消えても
火が消化したということであいそうだけど、ブロックとかだったら違和感あるよな。。
0856名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 15:41:22ID:qUZVXTDW目の前に環境があるんだから
や っ て み れ ば い い だ ろ !
0857名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 18:28:45ID:EpqTdN2X0858名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 20:05:17ID:g5nHwIVH0859名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 23:16:45ID:FVBAk80X文字認識はtomoeから肝の部分だけ抽出しているみたいな
ttp://www.be-interactive.org/index.php?itemid=57
のアクションスクリプトのソースが判りやすいかも
アクションスクリプトからC++への移植は漏れには
ノウハウがないのでちょっと無理っぽい
>851
TouchLookを改造したソースをうpしておいた
はづき小物1204725940.zip
よければ参考に
0860名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 00:41:49ID:yXyO9h8M多謝。参考にさせていただきます。
0861名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 02:34:36ID:XuinRyp7こういう(巴)本格的なの見るとちょっと燃えるな
0862名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 09:04:15ID:MClhDoMpCコンパイラが無料で簡単に手に入る時代だからな。
そりゃあ恵まれてるだろう。
0863名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 16:51:44ID:S15vAtMHとか言われてますが、懲りずにj2me on NDSの開発状態を。
j2me apiは全部動きます。3Dや音声入力など、j2meで想定してないものだけ
別のクラスに分けましたが、大半は問題なく動きます。本来はsunが規定している
j2meのゲーム用APIに則って作れば良いのかもですが、面倒なのでやめました。
日本語入力はpalm式です。入力待ちのときに画面下に入力枠が出ます。
漢字変換は完成率低いです・・・大きい辞書を入れれば賢くなりますが・・・・。
概ね着手時に想定していた機能は付け終わりました。でも、sunとの話し合いや
テストなどがまだなので公然とうpできない状態です。
0864名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 17:58:00ID:nz3xvsz+0865名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 18:07:11ID:Qk9NpQ0J0866名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 19:17:52ID:mlKssqGkスクショ見せて。
0867名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 21:21:30ID:zTZ9Brdtsunとの話し合いってアホ?
カスタムj2me如きで相手にされるわけないだろw
0868名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 21:22:07ID:kbBvPOgW0869名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 21:28:14ID:UEirE291>>868
公開してて突如sunから勧告くらってあぼーんしたら、またクレクレ厨がわくじゃないか
0870名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 21:33:15ID:/mr2OWVs/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
0871名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 21:46:25ID:kbBvPOgWソース公開して自分でビルドでイイジャマイカ
またはDLL化して公開とか
手段はなんぼでも
0872名前は開発中のものです。
2008/03/06(木) 22:11:39ID:1cBdbpVW0873名前は開発中のものです。
2008/03/07(金) 00:20:05ID:eiTUkJEz今のところ公開してくれって奴が一人も居ないから、公開しなくていいんじゃないか?
そういう奴が出てきてから考えても遅くないと思う。
0874名前は開発中のものです。
2008/03/07(金) 15:43:47ID:gDxwZ8yz0875名前は開発中のものです。
2008/03/07(金) 16:43:35ID:9U5q+on20876名前は開発中のものです。
2008/03/07(金) 18:33:30ID:W/DdKScJ0877名前は開発中のものです。
2008/03/07(金) 19:57:23ID:l9eUcF6A0878名前は開発中のものです。
2008/03/07(金) 20:35:24ID:mz26pXao0879名前は開発中のものです。
2008/03/07(金) 20:38:51ID:6RB34aeB0880名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 00:12:10ID:Bmen4ULf0881名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 02:10:47ID:awglNamf公開したくないんだから、SS上げる理由もないんじゃね?
また、公開を望んでる人も居ないみたいだから無理にSS上げる必要はないと思う。
0882名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 02:14:03ID:ZQm3K5eh0883名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 05:39:05ID:2YwiNxyz0884名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 16:21:25ID:/bA6ysQ2公開しないなら来るな
0885名前は開発中のものです。
2008/03/09(日) 04:37:15ID:b8Je4XZeageておくか
0886名前は開発中のものです。
2008/03/09(日) 09:57:38ID:gXTYHuXo察するに、
- すごいから構って欲しい
- 自分で決められない
のどっちか? そんな感じに見える。
スレと直接関係無い気がするんで、静かに自分で決めて欲しいな。
0887名前は開発中のものです。
2008/03/09(日) 11:36:54ID:PIyA8rVD相手にするな、増長する
0888名前は開発中のものです。
2008/03/09(日) 17:01:14ID:QmSVKSXtよう、精神障害者
0889795
2008/03/09(日) 22:10:05ID:+PWcSr3alibfat経由で読み込んだmqo+mkmでの3Dアニメーションが
ようやく実機でも動くようになった
vertexの値域制限と、normalの扱いの違いがつまづき点だった
bmpだけだがテクスチャの貼り込みもできている
あとはshading処理だけなんだが、これもOpenGLとは
かなり異なってるので、まだ先は長そうだorz
0890名前は開発中のものです。
2008/03/09(日) 22:39:28ID:QmSVKSXtちょっwwwおまっwww
まあいつか公開してくれるのを待ってるよ
0891名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 01:20:11ID:4/9x+vCIウザい
0892名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 08:41:29ID:9OCcpHQK荒れるから来ないで
0893名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 11:57:36ID:hzFGrqQZ「NDS 自作homebrewアプリ関連スレ」
でも作って隔離したほうがいいんじゃないか?
開発情報以外は全部そっちでやってもらったほうが
こっちが荒れなくてすむ気がする。
自作を自慢したい自己顕示欲もそっちで晴らせるだろうし。
正直俺も作ったアプリを自慢したいので、あると嬉しいけど
こっちで自作アプリの話をするのは、どう見てもスレ違いだろうしね。
0894名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 12:00:06ID:HgHjv7V6パンドラバッテリー
最近、某有名掲示板にここの文章をコピペされてしまった。
一応ログは保存しているので誰が書いたかぐらいは想像できるが。
いわなくてもわかってると思うが、ここはアクセスログをとっています。
匿名プロキシ使ってるユーザさん。もう少しソフトウェアと通信の仕組みを
勉強してください。source addressは、すべて見えてます。
それにしてもサイトを経由してマジコン業界で商売を始めた人も
いるようだ。面白い。まあここを経由したらだいたい商品の相場観
も読めるといえば読めるので。
工場直輸入系販売店の仕入れ値もほぼわかる。
さて、タイトルの話。
ここでは何度か触れているが売るものは選んだ方がいい。
知らないところで法律に縛られているものも少なくない。
最近オークションでパンドラバッテリーを売ってる輩をよく見るのだが
本当に自分で責任もてるのだろうか?
日本国内で買って売ってるから関係ないとか思ってるのだろうか?
大間違いである。
重大事故が起きたときの対処法は理解しているのだろうか?
バッテリーについては、売っただけで法的に触れていることに
気づいているだろうか?自分は、国内で購入したから・・・などと
いうもの大間違いである。
少なくともあんなものをオークションに出せる輩の気が知れない。
たぶん、思い知るのは一斉取り締まりが始まったときなんだろう。
電池、電源、ケーブルだけはさけた方がいいといっておく。
自分で事故が起きても保証ができる、事故原因も自分の環境で
確実に再現できる。それぐらいの環境がない限りはさけた方がいい。
タイトルに関係ないが・・・
秋葉原にNDSマジコンで使われていそうなよく似た基盤を発見した。
国内の某電子商社である基盤をつくってることも知った。
最近、ここの掲示板にハードウェアメーカーのアクセスログも増えてきた。
物事は着々と動いているのだろう。
0895名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 14:25:51ID:oM1D2Ka90896名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 14:55:35ID:mx+ia8aBスクショって言い続けてるのは一人?
SSって書いてくれたほうがいいわ。
0897名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 16:36:56ID:7roc2Nh+0898名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 17:37:28ID:MV54QYI1つーか、これ自体コピペだろ?
0899名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 19:28:25ID:EEHU3vDr0900名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 20:03:51ID:BVj5kTs1http://ameblo.jp/tsuenwan/entry-10078834341.html
スペシャル301と日本の背景
テーマ:業界
ごきげんよう。全湾です。
約3ヶ月ぶりの更新となりますね。
この間、DSVisionのテスト販売中止、スペシャル301条で海賊版対策、ニンテンドーアメリカによるマジコン弾圧などと色々とありました。
成田からの移動中に秋葉原に寄りましたが、どこもかしこもR4を販売していて驚きました。
それこそ老舗から若い店舗まで。
現在、香港ではR4が大っぴらに売れないようになっています。一昔前の海賊版DVD販売の様なシステムを導入し、水面下で販売をしております。
秋葉原と単純に比較をしても、スペシャル301が日本に与える影響はまだまだ薄い様です。
しかし・・・このままでは済むはずが無いですよね。
どういう動きがるのか。それはこれから明らかになっていくと思います。
0901名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 20:24:07ID:7roc2Nh+0902名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 20:53:29ID:tvBnEL+X俺も同感。
だから >>881にはSSと書いた。
俺以外にもスク水を連想する奴が居るのは意外…
0903名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 21:07:43ID:3aVM7lan0904名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 23:56:07ID:82tzohVQ0905名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 00:46:43ID:UirGwkh6数回に一度は動作するのでプログラム側の問題ではないと思うのだけれど…
ネットで調べると、2006年の段階ではハングアップする問題があったようだけれど、
それも既に修正されたとリリースされている模様。
もしかしたら環境のせいかもしれない
(別のwi-fiで動かした時には1回やって1回OKだった、1回しかしていないのでわからないけど)
同じような現象にあたった人はいませんか?
一応該当箇所のソースコードを貼っておきます。
struct hostent *host;
host = gethostbyname("www.yahoo.com");
// ここでhostにnullが返ってくる
0906名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 01:50:05ID:0S7wOsgu0907名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 12:44:26ID:AOeJz7vu0908名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 12:58:57ID:8unCJy+M0909名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 15:57:53ID:DKJ9Vij5公開したくないなら自分のブログにでも書いておけ
0910名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 16:58:55ID:UirGwkh60911名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 17:13:56ID:MVEGrr4v0912名前は開発中のものです。
2008/03/13(木) 21:47:38ID:ZvSe7b+90913名前は開発中のものです。
2008/03/13(木) 22:06:26ID:tIldM25lアンカつけろよ。
何を知りたいんだよ。そんな流れじゃないだろ。
0914名前は開発中のものです。
2008/03/13(木) 23:24:30ID:q6HBIudo0915名前は開発中のものです。
2008/03/14(金) 00:27:48ID:uczyVX++0916名前は開発中のものです。
2008/03/14(金) 00:36:01ID:MaFVIwkc0917名前は開発中のものです。
2008/03/14(金) 03:04:59ID:YpmCDm0qsainlenが初期化されてないからそこでトラブルが起こった模様
0918名前は開発中のものです。
2008/03/14(金) 20:58:59ID:6oM6GC/M0919名前は開発中のものです。
2008/03/14(金) 22:40:11ID:Netz4l4l0920名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 01:09:57ID:RwSqopnH相変わらずgethostbynameが動いてくれない
gethostbynameのソースコード自体には問題がないように見えるから、
recvfromとかsendtoとかのソケット関数に問題があるのだろうか。
現状ではUDPで53番ポートに接続した後、recvfromにデータが返ってこない。
心が折れそうです。
0921名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 01:41:14ID:CxYbokdkvideoGLのglColor3f()はRGBの指定だけでαの指定がないんだけど、
半透明のポリゴンを表示させるのってどうやるんですか?
0922名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 02:55:52ID:4oDEJunH透過色を指定するのではなく、ポリゴン単位で半透明を指定するようだ。
devkitPro付属のサンプル中の
devkitPro\examples\nds\Graphics\3D\nehe\lesson08\source\main.cpp
を参考にしたら?
glEnable(GL_BLEND);
で機能をONにして、
ポリゴンの設定前に
glPolyFmt(POLY_ALPHA(15) | POLY_CULL_BACK | POLY_FORMAT_LIGHT0);
を実行しておくことでよいと思う。
もちろん、半透明でないポリゴンは
glPolyFmt(POLY_ALPHA(31) | POLY_CULL_NONE | POLY_FORMAT_LIGHT0);
などのようにする必要があると思う。
設定値は
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm#ds3dpolygonattributes
を参考に。
0923名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 13:38:08ID:7ApuY3GQ確率は低いけど接続環境疑ってみるとか・・
0924名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 16:26:15ID:RwSqopnHありがとう。実は、別の環境だと繋がるんですよ。
うちの環境の何が問題なのかがわからなくて困っています。
UDPプロトコルの全てが繋がらないわけではなくて、DHCPは繋がります。
ネットワークモニタを見ても、ルータはDSからのDNS要求を正確に読み取っていて、
ルータからDSに対してもきちんと応答しているにも関わらず、
DSのUDP待ちのパケットキューには入ってきません。
おそらくdswifiのパケット実装のどこかに甘いところがあるのだと思うのですが、
ただでさえ資料が少ないDSの、さらにwifiの実装ですから、正直大変です…。
0925名前は開発中のものです。
2008/03/16(日) 01:16:58ID:ALsa+HM3なるほど、lesson08が半透明のサンプルになってましたか
参考にしてみます
ありがとうございました
0926名前は開発中のものです。
2008/03/16(日) 03:01:23ID:lIye6E/5マジコンを取り締まるなんて
ニンテンドーアメリカは悪質だな
0927名前は開発中のものです。
2008/03/16(日) 06:02:23ID:NFWGfnIKここと同じような開発スレはあるけど、ソフトを語るスレってなくね?
0928名前は開発中のものです。
2008/03/17(月) 02:40:52ID:T39hZHpZ既存のモデラで4角ポリゴン(帯でない)のOpenGL頂点形式で吐いてくれるのってあるのか?
やっぱ自分でツール作るしかないかナァ……
テクスチャ用の変換ツールも作らなきゃなんないし……
あとボーンとアニメーションツールも独自でつくらねばならなそう……○| ̄|_
0929名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 00:14:08ID:rnBDxTiBARToolKitを使った拡張現実感プログラミング
http://www1.bbiq.jp/kougaku/ARToolKit.html
メタセコ+OpenGLの例。
*.mloの読み込みコードも紹介されてる。
0930名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 04:45:01ID:n7nlhLw6トン
(´・ω・`)けどまぁ、面白いサイトだけどやっぱ自分でやるわ。
ツ-ルづくりに使ってるのDelphiだし。
携帯だからソースファイル落とすのめんどいし。
(参考にならないわけではないと思うけど)
ローポリづくりに一発変換なモデラがあれば
それを使おうと思っただけで……
なければ好みもあるので自分でやったほうが早いかもです。
0931名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 21:14:13ID:2a760yDi0932名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 20:38:57ID:blJ2DqSFそもそもDSの自作アプリなんてそんなにあるのかよ?
語るほどない+語るほど作ってる人が多くないのにわざわざスレ立てる必要性を感じない。
別にここでスレ違いではないと思うし。
ここは「非公式開発」のスレだろ?
公式でない開発をしてる以上、ソフト作ってようが作る前の段階だろうが、スレの意向には沿ってるじゃないか。
もしくは非公式で開発されたソフトを批判するスレでもほしいのか?
批判してるやつらは開発のカケラも出来ない上にその大変さを少しもわからないくせに。
0933名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 20:50:44ID:Gi+OGH+Z俺は開発している者だが、制作が大変だから批判してはいけない、
なんてのは説得力まったくないと思うぞ。
批判されたくないなら公開しなければいいだけだよ。
それと、自作のソフトについて語るのはスレ違いでしょう。
開発者の自己満足で毎回間違いなく荒れているんだから、自重するべきだよ。
ただ、moonlight氏みたいに開発につながる内容であればありだと思うけど。
俺は、個人の自作アプリの話題でこのスレが荒れて
人が離れて開発の情報が得られなくなるのが一番困る。
j2meとかの開発者はすごく迷惑だから自重してほしい。
どうもあなたの意見は「このスレで自作アプリを公開したい」という
前提のもとに書かれているようだから、一度落ち着いて見直してみた方がいいと思う。
0934名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 20:51:34ID:PM+X3Qi8お前は勘違いをして長レスをうつ癖があるのか。
すれ違いといってないだろ927は別に。
0935名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 20:54:33ID:ilqEM85Tと思うんだがな
0936名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 21:00:36ID:baVac2O7ファミコン開発のスレがあったとして、そこでファミコンソフトの話題なんてスレ違いに決まってるだろ
ホント鬱陶しいから別スレ作ってやってくれよ
>>935
あの人は情報色々くれるからな、ソースまでってのはさすがに厚かましい希ガス
0937名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 21:40:30ID:rcE4303T自作アプリってかなりあるぜ
毎日のように新作出てるから海外のニュースサイトチェックしてみるといい
0938名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 22:13:16ID:/4KMTFOW他の誰かがそのソースを元にしてソフトを公開したときに、
moonlightのおかげで作ることが出来た、なんて宣伝の仕方をするだろうか?
公開してもmoonlightには何のメリットもないよ。
他のやつが保守してくれるわけでもないしな。
0939名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 22:14:31ID:/4KMTFOWサイトのアフィリエイト以外に。
0940名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 22:36:21ID:0NUDEyPHおいおい、そういうお前らは開発の話をしてないじゃないかw
オレもだがナーwww
0941名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 22:44:27ID:/4KMTFOW俺はそれ以前の話をしてるんだよ。
開発の動機について。
動機がなければ開発する気が起こるわけがない。
なんとなく開発するのもアリだが、それではモチベーションが長く続かない。
0942名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 22:45:00ID:0NUDEyPH>>929
それはOpenGLのglNewList/glCallListに依存した実装なので、
libndsのvideoGLに持ってくるのは辛いと思うよ
>>928
どの程度使えるのか評価してないけどBlenderからのexporterが
ttp://www.hackerpilot.org/dsblender.php
にあるのを見つけた
漏れは889に対抗してsigとquaの読み込みでもやってみるかw
0943名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 22:49:36ID:0NUDEyPH>>941
モチベーションの源は人それぞれだと思う
「儲けたい」「見せたい」の人もいれば、
単純に「作りたい」だけの人もいる
ま、スレ違いの話だがナーwww
0944名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 22:57:40ID:Gi+OGH+Z自分で作るつもりはないけど、あれば利用しそう。
ところでadhoc通信って、homebrewで達成できた例あるの?
0945名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 00:49:07ID:hO4zInqdhttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1206287140/
>>893
>>944
立ててみたよ
0946名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 00:54:53ID:ZRhPkgREモノを創る動機が金しかないってのも悲しいな
取り合えず金だけでモノを創るのは長続きしないし
まず大抵において良いモノも創れないからその道そのものをやめた方がいいぞ
もちろんそれ以外に収入がなければ根本的な部分で続けられないのかもしれないが
それは人生設計そのものをミスってる
0947928
2008/03/24(月) 01:44:36ID:PwnKjq90d
(´・ω・`)ブレンダ-をダウソしてみたけど使い方わかんね……
それにもう、DelphiでOpenGLに走り始めてまった(ノ∀`)コリャ行くしかない。
しかし、自分で3Dエンジン作るよりもずいぶん簡単なんね。もっと早くやればよかった。NDSに気付くまでスルーしてた。
最悪、紙とペンがあればローポリのモデリングぐらい出来そう。
0948名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 03:18:02ID:H1Gm1K9R金は人の評価の一番分かりやすい基準だ。
金の価値が分からんうちは尻が青いということだ。
0949名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 03:39:07ID:Sj733L9l0950名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 09:03:12ID:2CbaLfSs動機を聞くのは愚問。
登山家に何故山に登るのかを聞くようなもの。
>>943
俺も「作りたいから」に一票。
0951名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 11:57:34ID:H1Gm1K9R金がもらえるから作りたい
技術的に興味があるから作りたい
友達との話題づくりのために作りたい
BLOGネタのために作りたい
HI研究のためにDSが便利だからDS用に作りたい
自分で考えたゲームをいつでもプレイできるように持ち歩きたいからDS用に作りたい
作りたいから なんて抽象的な言葉でごまかすのは20世紀までにしてください。
0952名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 12:05:37ID:88PwY+lb趣味で作るなら理由なんてこれで十分
いや十分すぎる理由だ
これに勝るものなんて無い
0953名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 13:24:39ID:2CbaLfSs俺の「作りたいから」は、作ること自体を楽しみたいから。
ごまかすつもりなんかじゃなく、モノ作り系を趣味にしている人なら通じるという先入観があった。
曖昧なのは確かにその通りだが、
> 金がもらえるから作りたい
> 技術的に興味があるから作りたい
> 友達との話題づくりのために作りたい
> BLOGネタのために作りたい
> HI研究のためにDSが便利だからDS用に作りたい
は
・金が欲しい
・技術を得たい
・友達との話題が欲しい
・BLOGネタが欲しい
・DS上で使いたい
であって、純粋に「作りたい」のとは違う。
0954名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 13:34:47ID:V3v0qMnG悪銭に溺れた人が言う台詞
>>953
一言でまとめると自己満足
0955名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 14:21:03ID:H1Gm1K9R創造の楽しみは知ってる。
だが、DSで嫌というほど開発してきた俺にとってはDSだからどうということは思わないな。
DSが楽しいという動機はとっくの昔に失せている。
俺みたいなやつがもう少しいると思ったんだがな。
0956名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 16:05:36ID:+bk2niQa友達を笑わせたい
ってのがでかいな
0957名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 17:23:04ID:bfo6vIcI俺もDSだからどうというわけではない
今までゲームボーイでも作ったしワンダースワンでも作った。
それが現役機種のDSやPSPに対象が変わっただけ
携帯機で自作ソフトが動くのが楽しい
というか楽しくなかったら趣味じゃない
楽しくなくなったらやめればいい
0958名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 17:53:36ID:Oo+mZ4i7リーナス・トーバルズか
それもありだな
0959名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 21:43:42ID:aTRFU/uL反対意見がなかったからもう建っちゃったみたいだけど普通に
考えて>>893の言うようなスレだったら自慢スレなんて見に行く
のは自慢したい側の人間だけなんじゃねーの?と思ってたん
だけど…ソース公開されるならこっちのスレに書こうが何ら問題
ないわけだし。
あと、ゲ製作技術でってのも。確実に過疎らない?
0960名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 22:24:47ID:+bk2niQa向こうのスレでやってくれ
0961名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 22:35:44ID:7erpijOH0962名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 22:37:57ID:Uwano2Wtアプリの公開はもちろん歓迎だし
NitroTrackerやColors!のような有名アプリの情報交換が出来る場になればいいなと
0963名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 23:21:31ID:hethDJL+0964名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 01:10:03ID:v6ERPiR70965名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 08:01:06ID:0nfLVlRIちゃんとした出来なら、500円×200枚はいけるよ
0966名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 10:56:38ID:OoNGP7KT0967名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 11:33:17ID:Bjr/z66gttp://www.aqi.co.jp/product/ds10/jp/index.html
0968名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 13:37:02ID:OoNGP7KTそれどうなんよ?
0969名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 14:42:31ID:JrVx3k0R0970名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 19:16:36ID:CQp/6Noi公開ライブラリとかでさくっと下画面にソフトウェアキーボード表示できたり
するものないですか?
0971名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 19:17:25ID:KMuHj6uo0972名前は開発中のものです。
2008/03/26(水) 00:04:15ID:CQp/6Noi0973名前は開発中のものです。
2008/03/26(水) 00:50:13ID:cwu3NXxs0974名前は開発中のものです。
2008/03/26(水) 00:58:16ID:82vtlEv/あったぞ
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%82%B1%82%B1%82%C9%92%B2%82%D7%82%BD%82%A2%82%B1%82%C6%82%F0%93%FC%82%EA%82%EA&lr=
0975名前は開発中のものです。
2008/03/28(金) 20:46:56ID:PnmOUbjM0976名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 11:27:58ID:EB6Aw00w今まではサンプルやヘルプファイル読んでたけど、関数の詳細(関連、発生順序)全然書いてねぇええええ○| ̄|_
(´・ω・`)OpenGL賢いから適当にやっても動きはするけどキモイッス。
0977名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 11:40:29ID:nkey/Zhgキモデモとして公開してみたら?
0978名前はありません。
2008/04/02(水) 12:47:23ID:omT9JkjzDSブラウザーのメモリーとして使うことはできないでしょうか。
知っている方がいれば教えてください。
0979名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 12:51:19ID:nXbShHIl0980名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 14:03:28ID:F7gQ/5wwなんでわざわざ FlashROM を SRAM や DRAM の代わりに使いたいの?
0981名前はありません。
2008/04/02(水) 19:33:20ID:omT9Jkjzただの好奇心です。
0982名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 20:11:38ID:V2S0cX2aそんなもん不要、DSブラウザはメモリ付き。
好奇心があるんなら買ってレポしろ
0983名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 21:01:12ID:cf8461U9ttp://ndsd.chicappa.jp/wiki/
0984名前は開発中のものです。
2008/04/03(木) 01:55:08ID:n4gKg2Doやってみればいいじゃん
買う前に知りたいなら公式に電話かけろ、無理って言われるだろうけど
0985名前は開発中のものです。
2008/04/03(木) 15:03:54ID:vCswbv1c俺のところだと403エラー出てるな。
消えたなら404だと思うから、アク禁かな?
0986名前は開発中のものです。
2008/04/03(木) 23:28:25ID:OGolJLrnぬぅ、SDL_mixerとSDL_imageにトラップが仕込んであったのか。。。
ちゃんと確認してmakeしなかったオイラも悪いけど、
酷いよ、Davisタン・゚・(ノД`)・゚・
ようやくONScうあわおまsk
0987名前は開発中のものです。
2008/04/03(木) 23:56:09ID:+RdizcmN0988名前は開発中のものです。
2008/04/04(金) 00:59:06ID:RF2mg+R70989名前は開発中のものです。
2008/04/04(金) 01:45:36ID:2ND3DR1jオマエモナー
0990名前は開発中のものです。
2008/04/04(金) 20:42:45ID:6nsg3yuiレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。