トップページgamedev
1001コメント361KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000112007/04/02(月) 11:18:12ID:hrocKz8H
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲーの進行状況や、製作ツールについて、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント・スレの過去ログ・公式掲示板のログ・
FAQ・Google等で調べてからにしましょう。

前スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0662名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 19:05:03ID:29g3lvCN
TJSのみで作ったテトリスのソースとかなら需要あるかね?
0663名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:05:47ID:Ai8HxNmR
>>661
初心者以上中級者未満ってのはどの程度なんだ?
ある程度できればあとはリファレンスで十分じゃないのか
0664名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:20:05ID:ck6h8Kq3
>>662
見たいです
0665名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:21:59ID:Hen/vEBq
リファレンスはすでに命令を知ってる人の再確認用資料であって、これから命令を習う人の教材ではない
0666名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:23:23ID:Hen/vEBq
>662
このスレが落ちると見れなくなるから吉里吉里SPの人とかに渡したらどうだ?
0667名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:27:35ID:Mg0QdHDG
>>657
昨日、逆引きマニュアルに2件追加されたばかりなんだが・・・
0668名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:43:18ID:7CslEFzl
リファレンスが読めるようになったら初心者脱出って感じか?
プログラムの勉強しないと読めないやね…

基本的に「どうしてもこういう事をやりたい」って思わないと上達しない
っていうかする意味もあんまり無いと思うのだがいかが
0669名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 21:30:07ID:aM4hW6wu
>>662
お前には期待してる
0670名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 21:33:26ID:N8sdR5cN
KAG-EX-SP-UNLIMITED-SUPER-KIRIKIRIマダー?
0671名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 21:42:31ID:qmseDT7i
なにその、
Visual Studio Team Edition for Software Developers with MSDN Premium Subscription
見たいな名前は
0672名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 00:14:09ID:aLgCHtji
熊野の講座を久しぶりに読んでみたけど、tempsaveでクイックセーブが実現できるって書いてあったよ・・・orz
0673名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 01:32:47ID:jYGen0K4
KAGEXのレイヤ操作系を抽出したプラグインまだ〜(チンチン
0674名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 02:21:52ID:zjLw9N6p
>>673
いらね
0675名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 02:35:13ID:AYHXOgOR
Array のサブクラスが上手く動いてくれません
吉里吉里初心者なのですが、何か勘違いしてますか?
バージョンは 2.28r2 です


class InsaneArray extends Array {
function InsaneArray() {
super.Array();
}
}

var array = new InsaneArray();
array.add("要素");

array.count; // 値は 1
array[0]; // ここで例外「メンバ "0" が見つかりません」

0676名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 02:36:49ID:jYGen0K4
>>674
そんな事言うなよ
前景レイヤをmove使わずに動かせるだけでも非常に便利なんだぞ
というかmoveが使いにくい
0677名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 09:18:07ID:d1Sofn33
>>676
今の版ではコード的にはレイヤとは関係なく動作するようになってるから、
Action.tjs と MainWindow.tjs の関連部分だけひっぱるといいよ
0678名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 09:23:56ID:d1Sofn33
>>675
たぶん仕様。継承した時点で [] が メンバのアクセス用になってて
Array としての特殊なアクセスが無効になってると思われ。
0679名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 11:08:05ID:L7tNDuI1
>>677
MainWindow.tjsの該当しそうな部分をコピペして移していったら
他のタグまで使えなくなったりした
どうやら自分の手にはまだ早かったようだ・・・
0680名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 17:06:02ID:RN41dDE7
それより吉里吉里3まだ?
インタプリタ部分のビルドできるソースコードあるの?
0681名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 17:11:40ID:NbYB8ak7
あるけどないよ
0682名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 17:57:45ID:zJF6v+t6
IDEに何つかってる?

KAGいじるだけなら必要ないが、
TJSいじるのに、吉里吉里にデフォでついてるデバッガでは面倒すぎる。

0683名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 19:09:02ID:cf/g9ud4
Irrlichtをラップした3Dプラグインをつくってるんだが、
通常のクラスと、ポインタや参照型の動作をトレースしたクラスとが混在したらややこしいかな。
0684名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 01:00:42ID:eS3Ti+oD
>>682
吉里吉里用のIDEって更新続いてるのある?

>>683
3Dで何するかによるんじゃない?
低レベルな事やるなら分かれててもいいんだろうけどGLUTみたいな補助は欲しいかも。
ところでどこまでラップするの?
Irrlichtてモデルフォーマット+アニメの読み込みからGUIの構築まで出来たよね。
0685名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 01:09:52ID:MFdw1+9o
extNagano.dllって、普通にloadpluginだけじゃ使えない?
0686名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 01:22:57ID:svHDqZjk
>>684
吉里吉里用IDE作ってる所自体がないような。
エディタとしてなら↓で十分っぽい。
http://www.poringsoft.net/cnt/program/kkde.html

eclipseのプラグインでもあれば完璧なんだが‥
06876832007/07/11(水) 02:48:20ID:I480yaEN
>>684
任意のレイヤーを対象にレンダリングと、あとモデル管理程度の
機能だけ実装したマネージャを核として、他はネイティブをほぼそのまま呼んでる。
GUIは吉里吉里側まかせにして、イベントリスナとかアニメータもTJSで書いて渡せるようにしてる。

描画ループとか速度必須な部分以外はTJSでC++ライクに書く感じ。
Irrlicht自体が結構抽象化されてるから、単純にそのままラップしても使い物になると思う。

もともと卒業制作でエロゲw作るためにやりはじめたものなんだがwww
0688名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 03:43:23ID:S/ZHkdTo
>>687
質問。 drawdevice 実装? それとも別窓を立ち上げ?

0689名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 04:33:15ID:hTJAklJP
>>868
>eclipseのプラグイン
ちょっと想像するとTJSをjava用コンパイラコンパイラで吐いた方が後々楽だったりする。
けど、吉里吉里のライブラリ部分は・・・orz
レイヤとかプラグインとか。

やるならdrawdeviceでやってゆるいライセンスで公開してくれたらウマーなんだが・・・。

>>687
そういうのならTJS以上の知識が必要になる部分は極力隠ぺいした方が良いんじゃないかな?
せいぜい、クリティカルや低レベルな部分を叩く部分をutilsに持ってくる程度?
アニメータをTJSで書くならFPS管理もラッパーでやって欲しいなぁ。
0690名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 11:38:33ID:I480yaEN
>>688
drawDeviceの存在知らなかった…orz
別窓じゃ使い物にならないから、テクスチャをレンダーターゲットにしてから吉里吉里のレイヤーにコピーしてた。
drawDeviceならもっとスマートに実装できるだろうから改良してみる。

>>689
プロパティに値入れてプラグイン側でFPS調節くらいならば実装してるが。

↓この人が作ってるのとかは巧くラップされてる感じ。
http://ruriko.denpa.org/200704c.html

TJSよりC++に親しんでる俺としてはIrrlichtそのままのほうがわかり易いんだなあ…
カメラ&光源を制御するTJSクラス程度なら実装してる。
0691名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 13:51:43ID:2Kk4G4uX
ライブラリは何使っても結局似たような設計思想になるんだな。
描画ループをどう回して、どうTJSを絡めるかの違いくらいか。

>TJSよりC++に親しんでる俺としてはIrrlichtそのままのほうがわかり易い
そりゃあ、まあIrrlichtをそのまま使うなら。
単純なカメラ・光源操作と、あと基本的なポリゴンを一発で生成・表示したり
パーティクルエンジンがTJSにあれば嬉しいね。

#JOGLは描画周り本家よりスマートで良いぜw
0692名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 14:58:49ID:I480yaEN
drawdeviceについていくらか調べてみたが、要するに
もともと吉里吉里側でやっていた描画処理を丸々受け持つクラスをつくる
ってことでいいのかな。

プラグインサンプルのPassThroughDrawDeviceがあったけど、
あれをいじればデフォルトと同じ処理でFPS調節版くらいはすぐつくれるかな?
0693名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 16:07:17ID:S/ZHkdTo
>>690
ruriko.denpa <これが実際 drawdevice なんだけどね。
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/drawdeviceIrrlicht

今 gameswf をまぜこみかけているのでちょっとごちゃってるけど、吉里吉里の描画系を
Irrlicht にのせる基本コードはだいたい誰がつくってもこれに近い形になるはずなのでご参考までに。

メインループは Continuous ハンドラを使って Irrlicht 側の画面更新をたたけば TJS の処理系とスマートに共存できる。
そうすると、fps 調整は、本家純正で、ちょっと前に Continuous ハンドラの呼び出しタイミングを制御する -contfreq
オプションが追加されているのでそれまかせで。

概念的には、吉里吉里側の primaryLayer (drawdevice化にともない複数もてる)を
Irrlicht 側でテクスチャとして参照できるようにしてある。今の実装だと前面に固定でべたではってるけど
単純なポリゴンの回転+移動の口を追加すれば画面内で Vista ごっこができるね(笑)

その他 Irrlicht 側で各種モデルとかをカメラとかを保持させて、吉里吉里画面含めてそれら素材を
コントロールする口を TJS側にもたせるような形ですすめればいいんじゃないかな。

クラス構造をもってるものはTJS 側でもクラスとしてのラッピングがされていると使いやすいとは思うけど
口がたくさんあるので全部そろえるのは相当骨が折れそう。
0694名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 16:49:13ID:BbZEIfzD
>>693
本人様ですか!?ありがとうございます。

Continuousハンドラを使う方法だと呼び出しが過剰でCPU100%になってたので、
Timerイベントで回していたのですが”-contfreq”こんなものが追加されてたんですね。

流石にクラス全部は無理ですが、IrrlichtのサンプルプログラムがTJSで書ける
くらいのラッピングはしてみました。

今のところIrrlichtのレンダリング結果はレイヤーにコピーして、画面への描画は吉里吉里に任せているのですが
描画処理をIrrlichtメインでやるとすると、吉里吉里のレイヤーシステムとの兼ね合いで悩んでしまいます。
(特にメッセージレイヤーなどはKAGのシステムをそのまま使いたいので…)
0695名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 17:29:49ID:S/ZHkdTo
>>694
>-contfreq
まさに回りすぎになってこまるのでてきとーにsleepはさんで抑制するプラグインとか書いたりしてたんですが
(fpslimit プラグインもソースはレポジトリにコミット済み) その話をしてたら dee さんがたしてくれました(笑)
最新の開発系は、起動時オプションをプログラム側から制御できるので、ユーザに調整させることもできます。

上でも書いたけど、drawdevice を使うと primaryLayer が複数もてるので、1つ目(最初につくったもの)
は、Irrlicht の gui 環境よろしく、画面にそのままのサイズで最前面に固定ではりつけて、マウスとかの入力もそれに送りこむよう
にして、UI関係は従来通り KAG 管理とし、2つ目以降は画像素材をCPU合成して、Irrlicht 側に送り込む口にして、
それを他の3D素材とあわせて3D的に配置して、背景として表示されるような形にするのがいいかんじかなーと思ってます。
0696名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 22:25:46ID:5CPpaaqW
>Continuous ハンドラの呼び出しタイミングを制御する -contfreq

ちょw 思わぬところで勉強になった!ありがとう!
俺もContinuousHandlerは重いから、周期短めのTimer使ってたよorz<メインループ
0697名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 02:16:48ID:IG+cBYqn
drawdeviceを使って組み込めるんなら、Direct3Dで一から作った方がいいんでね?
と思う今日この頃・・・。
0698名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 05:45:51ID:vSZrMgmp
モデルの読み込みとかやりたいんじゃない?
それよりオープンソースで一応クロスプラットフォームなコードにD3Dはご冗談。
ついでに音周りも抽象化しないかな?
0699名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 10:03:43ID:EJQEk7dD
異なるメッセージレイヤそれぞれに、別々のレンタリング済みフォント(***.tft)を割り当てるにはどうすればいいのでしょうか?
ただ普通にmappfontを使うと、全てのメッセージレイヤが同一のフォントになってしまいます。
0700名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 13:17:15ID:tUulC6wz
割り当てるフォント名をかえたら?
0701名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 16:00:33ID:sfc0w6eU
>>685
普通にloadpluginで使える
0702名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 18:16:01ID:k01/ZSlp
>>697
698のいってるとおり、モデルとかシーンとかの処理自分でかきおこすのはめどいなぁと・・・
吉里吉里2だし、クロスプラットフォーム性は特に気にしてない。Irrlicht だけど
DirectX 指定で動かすことになるとおもうー。
0703名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 21:33:34ID:KDX7hYS8
>>698
吉里吉里って、いつクロスプラットフォームになったの?
0704名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 21:36:55ID:Vtpr/rZp
とりあえず吉里吉里3のKAGでは
レイヤの表示や移動方法等
何行も書かずに済んで
もっと分かり易く使い易くなってくれている事を望む…。
おねがいします…
0705名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 22:41:49ID:1HkoovMQ
つkagexSquirrel
0706名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 22:43:19ID:magS4fFV
マクロで可能

そのマクロを作って欲しいの?
0707名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 22:46:15ID:hC++UVnP
フリーのマクロってないもんかなぁ
いや、フリーじゃなくていいが他人のマクロを見てみたい
0708名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 23:26:25ID:Vtpr/rZp
>>706

効率良く、使い勝手のいいマクロがあるなら、それでも良いのだけど。
自分で作るマクロが正直、信用ならないし

基本、文とか絵の人で構成されているんだけど
TJSまで行くと、みんな全く理解できないし
マクロを作ろうとするだけで、時間も喰っちゃって……
KAGやNSCRまでなら、なんとか理解出来る。
プログラムに関しては、そんなレベルです。 orz

他のエンジン使えばいいのかもしれないけど
綺麗さや開発が放置されていないエンジンという点では吉里吉里が一番の気がするし。
0709名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 00:19:05ID:DFr/8SHf
マクロの共有サイトみたいなのがあると便利かもね
0710名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 01:45:05ID:YN46tFKb
>>703
まだなってないけどこれからなる予定らしいよ
0711名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 05:59:56ID:ciNsKKJy
メッセージレイヤの、文字だけを消去するタグはありませんか?
[er]だと、font faceで指定したフォントも一緒にリセットされてしまい困ります。
0712名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 11:34:10ID:3kwCDNvC
つ[cm]
0713名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 15:30:19ID:AnH3CFJJ
>>710
まだビルドできないだけでコア部分は既に非依存じゃない?
0714名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 15:34:05ID:zRbWVSZ7
OS依存な部分が既にラッピングで抽象化されているってことか?
0715名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 05:36:37ID:vFQR3mvK
"&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'"
というような書式の変数があって、この中身をcondやifで比較したり("上記変数" > 3、のような)
中身を他の変数に入れたりしたいのですが(例→f.test = "上記変数")
エラーを出さずにevalやif、condのTJS式で記述するにはどうすればいいでしょうか?

単純に
@eval exp="f.test = "&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'"" とか
@〜 cond=""&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'" > 3"
などとするとエラーが出てしまいます。
0716名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 06:11:41ID:P3SQm4qz
f["hoge_mem_" + f.hogehoge].count

これがやりたいんだろうけどkagでどうやるかは知らん。
0717名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 06:36:24ID:vFQR3mvK
ありがとうございます、該当部分だけiscriptの中に記述する事にします。
0718名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 11:13:08ID:eOlwdXd3
>>709
だれかがwiki作ってくれれば、暇な人がうpしてくれるでしょう・・・。
他力本願だなが。
0719名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 13:43:42ID:SM82VQkA
吉里吉里のリファレンス本って出版されてないの?
タグのほうは出てるっぽいんだけど・・・
サイトより本のほうが調べやすいんだけどな。
0720名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 14:47:07ID:tvHB7BJF
吉里吉里、なにげにデバッグがめんどくね?
0721名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 14:58:26ID:FFqdf5oG
TJSは型安全性が無いに等しいからな…
せめて引数の型制約くらいは出来ないものかな。
0722名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 15:36:50ID:BcW1kKzl
>>711
タグってわけじゃないけど

つ[eval exp="kag.current.clear2()"]

こういうのはInside KAG3にまとまってる
あとMEG氏のところにも少々

>>718
つ吉里吉里情報局の吉里吉里Wiki
0723名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 16:28:35ID:nh6p2Cg1
>>715
>@eval exp="f.test = "&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'"" とか
>@〜 cond=""&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'" > 3"
なんかエンティティの使い方が滅茶苦茶だったり、二重引用符が
たくさんあったりしてるな

@eval exp="f.test = f['hoge_mem_' + f.hogehoge].count" cond="f['hoge_mem_' + f.hogehoge].count > "
これでどう?

そんなにエンティティが使いたければ
@eval exp="&'f.test = f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'" cond="&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count > 3'"
こんな感じだとうまくいくんじゃね?
0724名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 16:29:50ID:nh6p2Cg1
>>723
うへ、なんかしらんけど、3がぬけてら
@eval exp="f.test = f['hoge_mem_' + f.hogehoge].count" cond="f['hoge_mem_' + f.hogehoge].count > 3"
0725名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 16:51:27ID:vFQR3mvK
>>724
ありがとうございます、condの条件式の方は正しく動作しました。
eval expの方は、エンティティを使うとうまくいきました。
0726名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 15:29:57ID:aW0WPAyK
>>720
ステップでおえるデバッガほしいね
0727名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 18:02:17ID:YRSa4LUh
Flashプラグインがインストールされていなければ警告を表示するようにしたいのですが、
Flashプラグインの有無、バージョンの取得はどのようにすればいいでしょうか?
0728名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 19:13:00ID:XlgfRcKE
それは吉里吉里とは関係ないので別の所で聞いてください
(インストーラとかランチャから、あるいは吉里吉里から外部プログラムを実行して
見ればいい情報でしょう?)
0729名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 21:23:24ID:9c6NIv7X
>>727
エラーで落ちるんだっけ?
エラーが出るんなら try{}で補足してやればいいんじゃいかな
tjs弄れないとちょっと難しいかも知れんが。
0730名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 22:19:15ID:BjDMy2v4
次スレから↓もテンプルに入れてほしいな、数少ないTJS解説サイトだし
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/

それはそうと、この手の対話形式って大体生徒が優秀なんだよね
まあ自分みたいな落ちこぼれだと全然話が進んでいかないのですがorz
上のサイトも第3章の途中から理解できなくなったし

どこかにTJSを理解する上で良い本とかサイトとかないですかね
それこそ学校でプログラムを習い始める時に使う本レベルの平易なもので
TJSそのものでなくてもTJSと文法的に似ている言語なら、ある程度スムーズにTJSに移行できそうな気がするのですが

後、TJSを理解したいのはKAGでは出来ないだろうと思われることがいろいろ出てきたからです。
そして今は時間に余裕があるので、今のうちに学んでおきたいなと
0731名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 22:36:48ID:lqQUJC9J
>>730
そういうサイト探してたんだよ、d
0732名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 22:38:53ID:70sdvQu2
>>730
こんなのあったのか
具体的にどこらへんから理解できなくなるもんなんだ?
0733名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 23:07:44ID:BjDMy2v4
>>732
多分「3.6 時計のディスプレイ」辺りから分からなくなった気が(うろ覚えですが)
具体的にどうして分からなくなるかというと、
【「○○の○○」で作ったものをベースに作る】みたいな記述が第3章から増えている気がしますが、
そのときには既にベースとなるものを忘れているんですよねorz

理解した気になって先に進んでいたというところでしょうか
後、上記解説サイトは、最近1週間に1つ解説を追加するペースなのですが、
自分もそれにあわせ学んでいた事も関係あるかも
まとまった時間を確保して一気に学ばないと駄目かな

とはいえ、上記サイトの管理人さん乙です
最初に目的を設定し、それに沿って学習していくのは目標がはっきりし学びやすいと思います
第4章は第3章が理解できてなくても何となると信じて待ってます(^^;
0734名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 02:34:15ID:HPL/Sbfx
>>730
俺も知らなかった…
良サイトの臭いがする
0735名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 03:08:06ID:40Vwmcs7
「ネイティブクラス」の用語の使い方はちょっと間違いだね。
TJS 的には、ネイティブクラス = C++ で記述されているクラスのこと。

システム組み込みクラスはもちろんネイティブクラスではあるけど、
プラグインで拡張されたクラスもネイティブクラスだから、
素直に「第3章 吉里吉里組み込みクラス」といったタイトルが妥当かな

とここに書いて著者さんに伝わるかしら…

>>370
TJS は Javascript や ActionScript と近い言語だから、
そのあたりの書籍はそれなりに参考になると思う
0736名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 03:28:09ID:tGXuSTBx
SliderLayer.tjsを使ってスライダーバーを使うのに、
ツマミを画像にしたりするのはどの辺を弄ればいいんでしょうか
0737名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 06:37:47ID:Uze0z35c
Flashは使っているけどプログラムはダメな人間から見ると
tjsとActonScriptは、書式は似てるけど分かり易さが違うように見えます。
ActionScriptだと
何(素材やら何やら)を、どう動かすか、と言う記述で
比較的、思った機能や事を実現し易いけれど
tjsの場合、素材を動かすまでの前段階が複雑で
複雑な事をしようとすると更に複雑になって
どうすればいいのかが、結局、良く分からない。orz

Actionscriptは参考書の量が結構あるから
って事もあるかもしれないけど。
0738名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 11:37:31ID:v4Jv8N9m
>>735
一般的には
ネイティブクラス→ビルドインクラス(言語仕様で絶対持つ)
    ↓
    カスタムクラス(自分でエンジン実行後に動的ロード)

だね。ecma-262だと仕様書で補足的に細かく定義されてるけど。

あと、ASとJSに近いのはシンタックスだけだから本は参考にはならんよ。
シンタックスが似てるから移植は楽だけど。
ES4のクラス定義はC++だし。
0739名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 12:17:18ID:UodAZR7s
>>738
なんかめちゃくちゃ勘違いしてるね。

>だね。ecma-262だと仕様書で補足的に細かく定義されてるけど。
まず、tjsはecma-262ではありませんので、
ecma-262の定義を持ち出すのは意味がありません。
tjsはあくまでも「JavaScriptに似せて作られたオリジナル言語」です。
JavaScriptではありません。

>あと、ASとJSに近いのはシンタックスだけだから本は参考にはならんよ。
ASとJSは、どちらも「ECMAScript」であり、シンタックスどころか挙動も同じです。

JSとtjsは前述の通り違うものなので、細かく違いがあり、
JSやASの本を参考にするのに、確かに若干難があるかと思います。

>ES4のクラス定義はC++だし。
ES4のクラス定義は、とてもC++とは言えないモノです。
ECMAScript4のプログラム書いてみたことないでしょ?
0740名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 13:53:22ID:kql0T/HA
>>735
どうもです
ActionScriptはFlash使ってないので、Javascriptの方向で検討してみたいと思います

後、オブジェクト指向について詳しく解説されている本とかがあるとスクリプト言語非経験者には良いかな
>>730のサイトでは第2章で詳しく説明されてますが、中々覚えれないorz
というか、最初に学ぶスクリプト言語がTJSってのが良くないのかも知れませんが
07416622007/07/16(月) 13:55:10ID:B4EQAEVS
きもいくらい米付けて初心者仕様の分かり易いソースにするつもりが
何か途中で飽きちゃった・・・
見たいと言ってくれてた人ごめんよ(´・ω・`)
煮るなり焼くなり好きにどぞ

シンプルテトリスソース付
http://gamdev.org/up/img/9781.zip
0742名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 15:17:51ID:40Vwmcs7
>>737
それは ActionScript と TJS の違いではなくて、
Flash Player と 吉里吉里2 の違い。

吉里吉里は標準では低レベルなオブジェクトか、あるいは、
複雑すぎるオブジェクト(KAGね)しか提供されてないのが難点だね。

Flash Player 相当のオブジェクト一式が準備されてれば、
ほとんど同じような感覚で扱えるだろうと思う。
0743名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 16:57:12ID:0ILN/bRG
吉里吉里のソースにあるFileIO用のクラスが使い易ければッ・・・
0744名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 17:13:06ID:7g0podTT
>>741
人のソース読むのって結構面倒だなw

吉里吉里でループさせるのはtimer使うしかないんかな?
0745名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 17:36:05ID:1NOuYNie
ループというよりイベントを起こし続ける、だな
0746名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 18:20:34ID:yybUW9sM
>>741
乙です。
TJSの完成品ソースって何気に貴重だよね。
ていうか、KAG使ってないのでは初めて見たかも。
0747名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 18:52:18ID:OZtqfHZO
テトリスのライセンスはプロプライエタリなのに
ゲーム屋の研修で勝手に使われる問題と言うのがあってだな。

というのはおいといて、TJSのコンパイラコンパイラって何?
手書き?
0748名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 19:56:48ID:40Vwmcs7
>>745
System.addContinuousHandler

ただしこれを使うと、標準状態の吉里吉里は全力でCPUを使いきるので要注意。
最新の開発版なら System.setArgument("-contfreq", 60) として
制限指定すれば処理の呼び出し周期が 1/60 秒より短くなることはなくなる。


最新でない吉里吉里では、-reducecpu を吉里吉里設定で指定するか、
独自にプラグインを書いて ContinuousHandler の呼び出し中で Sleep させる必要がある。
0749名前は開発中のものです。2007/07/17(火) 10:36:20ID:XeLA6CcL
>>741
TJSってチンプンカンプンだけど貰った。
久しぶりにテトリスやったけど、なかなか面白かったw
0750名前は開発中のものです。2007/07/17(火) 21:36:57ID:pKLkz2ft
>>741
なんか勝手に全部のますが埋まってオワタ\(^o^)/
これは仕様ですか?
07516622007/07/17(火) 23:46:45ID:QzKcEyTK
>>744
すでに他の人が言ってるけど、ContinuousHandlerで。
でも一周期の処理が軽かったり、高いFPSを要求しなかったりするものではTimerでも十分です。
今回うpしたテトリスでは最速でも100ms周期なので、
余程PCスペックが低くない限り、少なくとも体感できるレベルでは
Timerの精度が問題になることはないかと思います。

>>750
テトリス如きでバグ付きとかありえないですよね(;´Д`)
修正しました。あと棒が何か長かったのとかも修正しました。
http://gamdev.org/up/img/9794.zip
0752名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 02:45:33ID:QlCfjF5m
20G・・・ニヤリ
0753名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 06:12:28ID:GlMGvWX8
クリッカブルマップの使用で、onenterで変数が入り、クリック後の処理でその変数を使用するようにしてるんですが
クリッカブルマップを読み込む直前に、クリック領域にあらかじめカーソルを合わせておいて、猛連打していると
onenterの処理が行われる前にクリック後の処理に行ってしまい、不具合が起こる事があります。
知ってしまうと狙って起こせてしまうので、どうにかしたいのですが
何か有効な手段はありませんでしょうか?
0754名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 06:21:45ID:LcRGQ44T
>>753
expの前に常にonenterが呼ばれるとは限らないよ
そういう仕様だったと思う
対処法はonenterが呼ばれなくてもexpが正しく動作するよう書くしかない
何をやりたいのかいまいち分からないので具体的な方法は示せない
後は自分で考えて
0755名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 07:12:12ID:GlMGvWX8
>>754
ありがとうございます。
とりあえず、onenterでやっている変数代入の処理と同じ事を、expでもやっておく事で
力業ですが当面は解決しました。
0756名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 14:47:41ID:hBJ+Nqz9
かぐや姫studioについて質問です。
環境オプションを設定しても、かぐや姫から実行することができません。
こんな感じ
http://www.vipper.net/vip279432.gif.html

どなたか解決方法ご存知ありませんか?
過去スレでも同じ症状になった人がいたようなんですが、
その方は自己解決したらしく、参考になるようなことは書いてませんでした。
0757名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 15:21:03ID:I/kcHSAp
表示(V)→実行(R) にチェック入れればOK
0758名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 15:42:06ID:hBJ+Nqz9
>>757
早いお返事ありがとうございます。
うーん、確認してみたらチェック入ってました。
他になにか原因があるんでしょうか……。
0759名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 15:50:46ID:I/kcHSAp
あ、灰色になって実行不可になってるのか
おかしいな、環境オプションでフルパスが合ってるならなるはずなんだけど
もう一回参照からフルパス弄ってみれば、リファラーとか含めて全部
07607562007/07/18(水) 16:46:55ID:hBJ+Nqz9
>>759
うーん、これも問題ないようです。
他に同じ症状の方がいないようなので、私の環境でなにか問題があるのかもしれませんね。
もう少しいろいろ弄ってみます。
ありがとうございました。
0761名前は開発中のものです。2007/07/20(金) 14:37:16ID:z++rLIu/
起動時にcallでmacro.ksとか、色々ksファイルを読み込むようにすると
メニューバーからの文字表示速度が変更しても反映されない
スクリプト見てもおかしい所無いし、原因が分からない・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています