■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2007/04/02(月) 11:18:12ID:hrocKz8H自作ゲーの進行状況や、製作ツールについて、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント・スレの過去ログ・公式掲示板のログ・
FAQ・Google等で調べてからにしましょう。
前スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0501名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 09:11:27ID:lSNaNwom0502名前は開発中のものです。
2007/06/06(水) 11:52:36ID:eMsMsjAqlayer=message1だけ背景を通過させたい時はどうすれば良いの?
0503名前は開発中のものです。
2007/06/06(水) 12:26:14ID:YkrSEUprリファレンス>positionタグ
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Tags.html#position
これでも透過されないってことか?
0504名前は開発中のものです。
2007/06/06(水) 21:15:15ID:eMsMsjAqposition opacity=0でできました。
過去ログとリファレンスぐらいちゃんと読もうね>俺
0505名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 20:41:40ID:TKdByf63Winampなどで出来るプラグインがあると嬉しいのですが・・・
0506名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 22:26:25ID:NYe4DDBZ大抵のメディアプレーヤーには「リピート機能」が付いてると思うが・・・
0507名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 23:05:02ID:TKdByf63単曲リピートはありますが…
0508名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 23:20:56ID:qgCQT6LJ0509名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 23:46:15ID:LBZa2FeI変数f.nantokaの数値をimageのファイル名の一部として出力して
f,.nantoka==1なら image storage="picture1"
f,.nantoka==99なら image storage="picture99" となるように書くにはどうしたらいいのでしょうか
0510名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 00:25:54ID:wPOSdpdoimage storage=&"'picture'+f.nantoka"
f,.のカンマは何だ。
0511名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 01:23:52ID:R9UlKD+Jありがとうございます
気付いたらカンマ入ってたんですがまあ訂正するほどのもんでもないなということで
0512名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 19:59:48ID:cPLedSUV&の位置おかしくね?
0513名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 23:59:21ID:R9UlKD+J0514名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 07:07:17ID:45ozobCwhttp://www.geocities.jp/koumei_kari/
吉里吉里で色々作る予定です
良かったら一度見に来てください
スレ違いでしたら無視してください
0515名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 07:21:09ID:k3g+a9TA0516名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 08:08:19ID:jKFsZGPSなにもコンテンツねーじゃんw
もうちょっと作り込んでから晒せ
0517名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 08:11:30ID:74lMphPI0518名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 08:13:48ID:ZG6PDyrH0519名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 08:18:02ID:vQPGnppR0520名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:02:57ID:xZ/U2ftz文字エンコードぐらいちゃんと指定してくれw
ソースにshift-jisて書いておいて実際EUCじゃないか。バケバケ
0521名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:23:34ID:R22DiIUM宣伝乙だがとりあえず中身のないリンクは切れ
それとアクセスカウンターなんて時代遅れなもんは外したほうがいい
アクセス数が気になるならGoogleAnalytics
ときどき重いけどなw
0522名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:33:46ID:E9E3Fojp作品を作ってからもう一度宣伝に来るといいよ。
何も無い状態なのに宣伝しても叩かれるだけ。
0523名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:40:36ID:ZG6PDyrH0524名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 17:48:50ID:Rb6zjm5eこの段階での宣伝は逆効果になるよ
ただ応援はしてる
0525名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 18:52:02ID:74mtXsmU趣旨は謎だがプラグインは良さそう。
0526名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 20:35:47ID:P/JXPxE3html"タグ"なんて用語は存在しないからそりゃあ、ナトセさんならおいしいの?
てきいちゃうよな。
増えてると思ったら宣伝ですか・・・。
0527名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 20:42:46ID:KmQ/rUFmCopyright (C) 2007 All Rights Reserved.
ケケソキヘホ・/h4> 2007/06/09
イセタ゚・ロ。シ・爭レ。シ・ク、ウォタ゚
> 主にノベルゲームを制作する予定。
> でもたぶん今年いっぱい(来年も?)ほとんど活動しないでしょう。そんな気がします
活動してから作れヴォケ
0528名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 21:33:29ID:gMhhTT1L0529名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 02:03:54ID:a9P9mp1+たいていのADVには右上かどこかに日付を表示してありますよね?
あれは一般的にはどうやって表示してるんですか?
メッセージレイヤーを一つぶん用意するんですか?
1日1日、画像を用意するんですか?
それともほかの方法があるんですか?
よろしくおねがいします。
0530名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 02:07:23ID:z/MGex7aどっちもあり得るけど、大抵は画像じゃないかな
ゲームのデータファイルの中から画像を抜き出せるソフトがあったりするから、
一度それで参考になりそうなゲームの中身を見てみたらいいんじゃね?
作る立場から見ると、結構参考になるよ
0531名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 07:53:56ID:a9P9mp1+ありがとうございます。
そんなソフトあったんですか〜。知らなかったです。
すぐ使ってみます!
0532名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 10:09:36ID:nEygI0zRたいていの場合、開始日と終了日が仕様書で指定されています。
たとえば、「6月1日〜6月30日まで」という感じで。
なので、簡単な方法は、6月1日から6月30日までの画像を30枚用意する方法。
1日目を6月1日、2日目を6月2日にするような感じで表示。
プログラムでやるならば、0から9までの画像と月と日を作ってもらって、プログラムで表示する方法。
はじめて作るなら、前者(30枚用意)の方が楽かと。
0533名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 13:15:15ID:wubJRWls「そんな事も知らないならこのツールを使うべきではない」「少しは努力しろ」等と罵倒するだけで、絶対に回答しない。
質問が高度すぎて自分の知識レベルでは理解できなかった場合、質問を無視する。
0534名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 14:13:59ID:z/MGex7aうさだコピペで鼻高々乙
0535名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 14:22:50ID:QtvDLP9wウィンドウに滑らかに伸びる線を描画したいのですが、
ひとつの関数内で強引に画面に描画するような方法はありませんか?
今は下記のような実装になっていますが、
出来ればTimerやAsyncTrigger、入力イベント処理停止フラグを使わずに行いたいです。
[自分のゲームの現在の実装]
1.線描画関数をコール
2.線の開始点と終了点をメンバ変数に保存
3.入力イベント処理停止フラグを立てる(線描画中はマウスなどの入力は出来ない)
4.線描画タイマをスタート
5.線描画タイマハンドラがコールされる
7.既定の長さ線描画
8.現在の描画位置が終了位置でなければ、再度タイマをスタート → 5へ
9.描画位置が終了位置ならば、描画終了イベントを投げる
10.描画終了イベントハンドラがコールされる
11.タイマ停止
12.入力イベント処理停止フラグを落とす
0536名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 14:35:44ID:vMFH5pLRそれと大差ないやり方にしかならないと思う
関数の途中から再開とかないし
0537名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 15:51:29ID:Bs8wBmdIタイマを機能ごとにふるとややこしくなるので、メインから再帰的に呼ばれる
タスクシステムを汎用に組むのがおすすめ。概念的には以下のようなかんじ。
入力イベントはフラグ立てにとどめて解釈はメイン側からポーリングするように
しとけばそもそも停止しなくてよい。
class Task { // タスク処理用
var startTick;
function Task(tick) { startTick = tick;}
function work(tick) {
// 開始時刻と現在時刻の差分からなんかてきとーに実行。線描画とか。
return 終了したらtrue;
}
};
var tasks = []; // タスクのリスト
function main(tick) { // メイン。これは自体はTimer か Continuousから呼ぶ
if (tasks.count > 0) { // 本来のメイン処理を待たせるタスクがあるならそれを処理
for (var i=tasks.count-1;i>=0;i--) {
if (tasks[i].work(tick)) { tasks.erase(i); }
}
} else {
// 本来のメイン処理...
tasks.append(new Task(tick));// メインを待たせる処理を登録
}
}
0538名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 17:44:26ID:+qSOBUs5メニューバーの「ウィンドウ表示」や「フルスクリーン」選択時、音を鳴動させたいと思い、
MainWindow.tjsの850行目前後のonWindowedMenuItemClick関数とonFullScreenMenuItemClick関数に
# kag.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);
と記述した所、音は鳴動するようになったのですが、
フルスクリーン状態でゲームを再起動すると下記のエラーが表示されてしまいます。
17:29:18 メンバ "kag" が見つかりません at mainwindow.tjs(853)[(function) onFullScreenMenuItemClick]
17:29:18 スクリプトで例外が発生しました
メンバ "kag" が見つかりません
17:29:18 trace : mainwindow.tjs(457)[(function) KAGWindow] <-- initialize.tjs(232)[(top level script) global] <-- startup.tjs(6)[(top level script) global] <-- startup
現在は、MainWindow.tjsの450行目前後の「前回起動時にフルスクリーンだった場合はフルスクリーンにしてみる」を無効にすることにより、
起動時にonFullScreenMenuItemClick(this);を読ませない事で上記エラーを回避していますが、
上記の方法では、フルスクリーン状態でゲームを再起動してもウィンドウ表示で表示されてしまいます。
そのため、下記を実現するためにはどのように書き換えれば良いか、アドバイスいただければと思います。
1. メニューバーの「ウィンドウ表示」や「フルスクリーン」選択時、音を鳴動させたい。
2. フルスクリーン状態でゲームを再起動したら、フルスクリーン状態で起動させたい。
0539名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 17:59:39ID:QtvDLP9w>>536
やっぱり無いですか・・・。
ちょっと強引な気がしていたんですが、これが常套ですかね。
>>537
周期タイマーを1つ作ってProcするループを自分で作るイメージでしょうか?
まだ咀嚼しきれていませんが、参考にさせて頂きます。
0540名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 20:25:04ID:DtlzxhQtそれはKAGのコンストラクタからその式が呼ばれるんだけど、コンストラクタが動作している間は
まだglobal.kagには何も代入されてないしメンバも作成されていないからだね
KAGWindow のコンストラクタの最初あたりにglobal.kag = this;と書いてみたら?
0541名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 20:26:33ID:DtlzxhQtあるいはkag.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);じゃなくてthis.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);と書くとか
0542名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 21:08:23ID:a9P9mp1+>>532
ありがとうございます。
まだ初心者なので、日数分画像を用意してみようと思います。
0543名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 00:04:13ID:OzsAUJ9Kご解答いただきありがとうございます。
教えていただいた二つの方法、共にエラーが出なくなることを確認しました。
重ね重ねありがとうございます。
それと、>>538に関連し、もう一つ参考程度にお聞かせいただければ幸いなのですが、
上記の手順を追加するだけでは、フルスクリーン状態で再起動すると
起動時に音.wavが鳴動してしまいました。
起動時にonFullScreenMenuItemClick関数を呼び出すので当たり前ですが
(そこまで想定して質問していない自分に問題があるわけですが)……
一応起動時にフルスクリーンにする際のみ、音を鳴動させなくする事は出来たのですが、
明らかに効率が悪い(この箇所のためだけに変数を使用している所など)と思われる組み方なんですよね。
動けば良いと言えばそこまでですが。
そのため、下記のソースのここら辺を直した方が良いとか言うのをアドバイスしていただけると助かります。
if(scflags.fullScreen !== void && +scflags.fullScreen)内に
# scflags.test = false;
を追加
onFullScreenMenuItemClick関数などで
# if(scflags.test)
# this.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);
# else
# scflags.test = true;
という分岐を追加
0544名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 00:14:29ID:L9rU1B0p0545名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 01:30:51ID:cwALLDi3メッセージ表示音を鳴らす方法ってあります?ADVによくあるアレ。
出来れば1文字1文字に合わせて短いwavを鳴らす方法がいい。
あと発言者によって音も変えたい。
タイプライターで打ち出すような演出もできるように。
これって、KAGを改造しないと無理なのかなあ。
0546名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 03:30:54ID:wDPNfpEw俺は使ったことないから良いものなのかとか知らないが
0547名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 05:17:22ID:2Qvm1Fb8ttp://krkr.edolfzoku.com/test/kag003.html
俺はこれを改造して使ってる
0548545
2007/06/12(火) 04:13:34ID:0AjRRtKuでも、全部のメッセージをタグで括らないといけないってのはちょっと現実的じゃないなあ…。
ないものは、作るしかないのか。
0549名前は開発中のものです。
2007/06/12(火) 16:37:13ID:oh3AyfOl別におかしくはないと思うけどな
>>548
適当に作ればいいじゃないか
ムリならあきらめろ。技術と努力があれば可能だ
KAGの文字(タグとラベルとコメント以外)は内部的に
1字ずつchタグが呼ばれてるとか、どっかでみたし、
tagHandlers.chをハックするとか
あとは、PerlやJavaScriptとかでもいいけど、
適当な言語で、「発言」を「@type text=発言」に
置換して吐くようなの作るのが簡単かね
とりあえず>>547のは、最低限*loopってのを
ユニークな名前のに修正することはしとけ
どっかで競合しそうな名前やし
0550名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 01:34:52ID:0zJ8DpNPレスどうもです。
とりあえず問題はなさそうとの事なので、このままでいこうと思います。
KAGWindowコンストラクタ内を触っているため、
MainWindow.tjsのバージョンアップ毎にマージする必要がありそうに感じる所とかは
保守性を考えると何とかしたい所ではありますが。
KAGWindowコンストラクタもafterinit.tjsやoverride.tjsに記述できれば良いのですが、
スーパークラス関係のエラーがでたり、起動したとしても変更部分が反映されずで上手くいかず。
何か良い手があったらアドバイスください。
特に現状のままでも動作に支障は無いのですが一応。
0551名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 02:12:08ID:/7Bp9INm今あるKAGWindowを別の名前に変えて、それを継承したKAGWindowを作ればいいんでね?
必要なところだけoverrideしたやつ。
吉里吉里のバージョンアップはほとんど吉里吉里コアの変更なので、
KAGWindowはあんまり気にしなくていいんでは?
(きになるなら、winmergeでマージすればいいわけで)
0552名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 08:19:58ID:yodO096520070612開発版に乗り換えたんだけど描画周り重くなってる俺だけ?
あと、トランジションやwait回りの動作も少し仕様が変わってるような気がする
トランジションをクリックスキップすると一瞬もたついてしまう
[wait time=1]を[wt]のすぐ後に記述するともたつきは回避できるけど
けっこう拡張してるから何が原因なのか調べるの苦労しそうだ……
0553名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 17:13:32ID:3QLNxThykagならチェンジログに載ってない内部実装はころころ変わってるから
なんかの理由で変更があっただけじゃない?
0554名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 18:51:17ID:X7+zZjQR描画まわり重くなってる、ってフルスクリーン時?
もしそうで、あと、通常の画面解像度が 1280x1024 だったりすると
2007/4/16 2.29-dev.20070416
・フルスクリーン表示のアルゴリズムを大幅に刷新 (デフォルトでは一般的な
液晶モニタ向けの解像度決定アルゴリズムになっています)
これに伴い -fszoom オプション追加、-fsres オプションの指定内容を変更
これの影響がもろにでる。-fsres=nearest にすると前と同じになると思うので
ためしてみると良い。これ、最新の環境だとたぶん効果的なんだけど、ちょっと
古い環境だとむしろ不幸なんだよね。
2007/6/12 2.29-dev.20070612 の
・オプションを動的に変更する System.setArgument メソッドを追加
をつかえば、プログラムから -fsres が変更できるから、メニューとかで
この設定の切り替えを追加したほうがいいかもと思ってる。
あるいは(吉里吉里設定じゃなく)これを調整するだけの外部ツールをつくって添付するとか。
トランジションのクリックスキップのもたつきってのはこれかなぁ?
2007/5/21 2.29-dev.20070521
・画面更新イベントがcontinuousハンドラよりも前に呼ばれていたので後にするように
0555名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 19:12:21ID:RGdsrZLX実行環境側の変化はないの?
アルゴリズムや描画モデルの変更が最近多いから
それと相性悪いて事だろうけど、マシンスペック晒してみ?
0556名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 23:45:03ID:0zJ8DpNPttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/timeline
のページの最下部にRSS Feedってのがあるけど、RSSリーダーに登録できない……
吉里吉里ダウンロードページのRSS/ATOMフィードや、
Deeさんの日記のRSSは登録できたのに何でだろ?
↓の説明見る限り、特別な工程を踏まなくてもRSSリーダーに登録できそうなのだが
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/wiki/AboutRssFeed
0557名前は開発中のものです。
2007/06/15(金) 00:47:03ID:0ogRCVrSうちはOperaだが、普通に取得できた
リーダの問題かね?
0558名前は開発中のものです。
2007/06/15(金) 04:27:21ID:ghUViONtリーダにURIコピペしてリーダがわで自力で登録できないなら
ソフト側の問題だね。ソフトウェア板かどっかで聞いてみれば?
0559名前は開発中のものです。
2007/06/15(金) 23:41:32ID:nBI/szoG検証していただきありがとうございます。
goo RSSリーダー、glucose2、RSSバーの3つでは駄目なため書き込みましたが、
livedoor Readerで動作する事を確認しました。
こちらの検証不足で申し訳ないです。
他のリーダーも試してみたうえで、RSSリーダーを変更するようにします。
0560名前は開発中のものです。
2007/06/18(月) 22:09:21ID:bKh7DHqv動的言語界だとJRuby1.0とかES4 ri公開とかあったのに。
0561名前は開発中のものです。
2007/06/18(月) 22:17:41ID:bKvLE+nUそういえば最近吉里吉里使ってるヒット作ってあったっけ?
0562名前は開発中のものです。
2007/06/18(月) 23:11:52ID:1nEF4MHV一般的にはどうなんだろ
0563名前は開発中のものです。
2007/06/18(月) 23:27:36ID:bKvLE+nU同じフリーなら一月ほど前に出たNスク製のナルキ2の方が遥かに出来は良かったぞ
0564名前は開発中のものです。
2007/06/18(月) 23:30:38ID:D1SXPLxl0565名前は開発中のものです。
2007/06/18(月) 23:40:57ID:a4UoUucYそこを超えたらツールの方向性が違うから比較のしようがない。
0566名前は開発中のものです。
2007/06/18(月) 23:57:14ID:bKvLE+nU誰もNスクのほうが優れてるとは言ってないだろ
お前はエスパーかw
どちらの作品もライターが良質だったな
言い換えれば上記ライターの作品が吉里吉里で動いても良い作品になると思うぜ
0567名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 01:03:22ID:fsQ7I40D0568名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 01:41:10ID:DR4/hP3J0569名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 04:03:04ID:uUWlNecH0570名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 09:08:26ID:5yvUo71y0571名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 09:21:58ID:DSshFIo1そんなわけで椎名里緒の話を・・・
0572名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 13:18:04ID:uUWlNecH0573名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 15:13:05ID:vdFDixyMジャイアンの前評判がでかすぎただけで中身はごくごくいつものタカヒロパロディだったぞ?
シナリオも掘り下げてないし。
いや、大佐とベニのキャラだけは認める。
それにあのシステムじゃどのエンジン使っても出来る。
あれはシステム間借りした都合。
0574名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 15:28:28ID:PRyvXQeKいつか吉里吉里でもKAG縛りゲームコンテストみたいのやってみたいと思う。
本職のプログラマからすれば、「馬鹿じゃねえの、ユウキノベルでも使ってろ」と言われそうだが
やっぱ制限がある中でいろいろ考えるのもおもしろいと思う。
問題はTJS使う方が圧倒的に楽だし遊ぶ方もおもしろいってことだな
制作者のオナニー大会にしかならないのが困りもの。
0575名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 15:46:11ID:DSshFIo1変数は使っていいのか?
TJSがダメってことはeval, emb, タグ要素でエンティティ使うのもダメってことにならんか。
0576名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 16:07:40ID:LaYvpMQ0・変数は5つまで(使い道は最後まで固定する)
・扱えるのは整数のみ。
0577名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 16:27:32ID:DSshFIo1そのメリットを封印してまでの知的な面白みがあるとは思えんなー。
もともとKAGとTJSの境が曖昧なだけに、無駄手間が増えるだけっつーか。
制作期間制限とかのほうが楽しそうだ。
0578名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 16:35:19ID:3n7Z/Vs9もしくはマブラヴみたいなカメラアクションのプラグインとか
0579名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 16:38:21ID:HAyz84nk戯画PBなんだから戯画のシステムつかわせてもらえばいいのにとか思ったのは俺だけではないだろう。
なんか縛りでもあるのかね。あるいは高いんだろうか。
0580名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 17:55:29ID:WM3vaFztそんなもんつくってどうするんだ?
2D視点のカメラワーク演出なんて誰がやっても同じ作りだろ。
KAGだけでもできるんだから必要な奴は自分で組んでるだろ。
ツクールXPみてるとrubyでRPG作ってるわけだから
速度いらないならともかく、アクションはどうだろうな。
保守したくはないが。
0581名前は開発中のものです。
2007/06/20(水) 00:03:55ID:GEgaPwU5MIDIとoggはどちらか片方しか使えないのかな?
0582名前は開発中のものです。
2007/06/20(水) 00:18:09ID:JU2Fkx0cもし音量調節プラグインを使ってるなら、そっちも多少修正しなきゃならんが。
0583名前は開発中のものです。
2007/06/20(水) 21:20:58ID:khZZ+h0Oありがとう。
やってみる。
0584名前は開発中のものです。
2007/06/20(水) 21:27:28ID:RRZ326OhKKDE(0.8.1.0)の左ペインにあるラベルツリーを文字順ではなく
記入順に変更する事はできないでしょうか?
0585名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 19:23:04ID:rQXIjqk6配布してるとこ行って聞け
0586名前は開発中のものです。
2007/06/24(日) 23:46:48ID:eSf0/GWMsampleフォルダをkrkr.exeにドラッグしなくても
XPファイルというのを作ってkrkr.exeをクリックするだけで
ゲームが始まるようにしたいです。
本当にゲームを作りたい気持ちでいっぱいなのですが、ここで躓いてしまっています。
具体的にどうすればいいか教えていただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0587名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 00:03:05ID:ZFS9J7lw0588名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 00:07:13ID:KS1MauTt本当に作りたい気持ちがあるのか?
物作りでそういう手抜きしようとするなよ。
0589名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 00:49:02ID:c5x22k1mKAGリファレンスを隅から隅まで読みました!
仕組みはわかりませんができるようになりました!
ありがとうございます。
また変な質問するかもしれませんがどうかよろしくお願いします!
0590名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 06:15:13ID:Pwl/kKBOどうやったら分解できますか?
0591名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 06:18:15ID:oaU0YaRD0592名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 06:54:00ID:CIb2ar5j作者にメール
0593名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 10:01:20ID:3VfQYvD0『吉里吉里/KAGではじめるゲーム製作』に
一部の作品がソースレベルで附属されてるんで
それ買って参考に
0594名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 10:35:44ID:rOrDlOnRそれか、吉里吉里のソース使ってunpackするツール書くとか。
それが出来んなら単純にkagのソース読むのが一番良い。
0595名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 19:51:04ID:rogpbZHA0596名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 03:00:59ID:2u7rtrmMこれテンプレに入れて欲しいのは俺だけかな…
0597名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 05:15:24ID:HmmCtLbs0598名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 09:41:51ID:2uBKCk4V0599名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 10:09:55ID:FUFJJWyRえ?マイナーツールなら覗かれなかったって?
ちがうちがう、それはツールがマイナーだったからじゃなくておまえの作品が所詮
マイナーだったからだ。
0600名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 12:04:58ID:PqBCRUKfそれは置いといて、覗きや抽出を助長するレスはすんな
テンプレにいれるのもいいと思う
集まる集まらないというより、住人がいらん反応せんように
今回は勉強目的っぽかったんで、593のレスしたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています