■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2007/04/02(月) 11:18:12ID:hrocKz8H自作ゲーの進行状況や、製作ツールについて、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント・スレの過去ログ・公式掲示板のログ・
FAQ・Google等で調べてからにしましょう。
前スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0443名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 01:21:23ID:4apCzzlo・animeにする
・layoptで移動させる
0444名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 01:37:36ID:YOCVNrVY早速のレスポンスありがとうございます。
ググって勉強させていただきます。
0445名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 01:41:18ID:9WluVpbw0446名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 01:54:38ID:AWHACvTV[graph storage=%face char=false]
[image layer=%no storage=%gra]
という風に記述していて、%faceで顔アイコンを、%graで立ち絵を指定させているのですが、
立ち絵のファイル名が
hoge_1.png hoge_2.png hoge_3.png
顔アイコンのファイル名が
f_hoge_1.png f_hoge_2.png f_hoge_3.png
として、そのマクロを記述する時に常に
[(macro名) gra=hoge_1 face=f_hoge_1]
というように記述するのは手間が掛かります。
ですので、「gra=hoge_」「face=f_hoge_」の部分まではmacro内で記述して、実際にタグを打つ時は
[(macro名) gra=1 face=1]
という風に数字だけ指定すればいいようにしたいのですが、これは実現可能でしょうか?
macroでどのように記述すればよいのか、お教えいただけませんでしょうか。
0447名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 02:04:57ID:4apCzzlo[image layer=%no storage="&'f_hoge_'+mp.gra"]
&(エンティティ)やmpについて詳しいことはリファレンス読め。
0448名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 02:18:22ID:AWHACvTVありがとうございました、mpというのは存じておりませんでした
0449名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 02:42:13ID:YOCVNrVY0450名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 07:14:06ID:yzTBKPYO横レスですまんけど、数字だけでファイル指定するのは
後から判読しにくくなるから、なるべく避けたほうがいいかも
定型の入力はクリップボード拡張ソフトとかで楽になるし
0451名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 08:39:52ID:4apCzzlo俺もファイル名に規則性があるやつは末尾数字だけで指定するマクロをよく使う。
見やすく、打つのが早く、保守も楽。
他にint型パラをごちゃごちゃ指定しなければならない場合はまた別だが。
0452名前は開発中のものです。
2007/05/29(火) 15:50:15ID:HKbB/Mqa俺はユニークな変数にほりこんで変数名で指定する派
0453名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 07:09:48ID:Mikz/ULK自分も>>447みたいなマクロ使ってるんだけどリテラル入った指定だとなんかトラブルの可能性あるの?マクロでも?
ところでいつのまにか秀丸にアウトライン機能が搭載されてて
今までラベル一覧表示のためだけに使っていたかぐや姫とも別れのときがきたようです。
0454名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 15:21:46ID:kpfmmRplもしかして秀丸でも補完あるんかな
0455名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 15:25:37ID:ORBj9OkK0456名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 16:38:22ID:kpfmmRplこんなのあったのか、早速入れてみた
で、「吉里吉里支援ツール for 秀丸エディタ」も入れてみたら
>DLLがロードされてないのにdllfunc関数が使われました
ってエラー吐いて使えないなんてこったい
0457名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 19:42:57ID:fqpq6xjR0458名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 19:45:10ID:fqpq6xjR0459名前は開発中のものです。
2007/05/30(水) 23:38:45ID:DYBeOFnZexeやxp3化できるかぐや姫からは離れられない…
0460385
2007/05/31(木) 00:09:18ID:xpa/zYUlかぐや姫を手放せないなぁ
0461名前は開発中のものです。
2007/05/31(木) 00:09:58ID:xpa/zYUl0462名前は開発中のものです。
2007/05/31(木) 11:07:07ID:1LnwTdjWcompleteXのバージョンが3のを使ってるんじゃないか?
あれはv2じゃないと動かないぜ。
0463名前は開発中のものです。
2007/05/31(木) 16:26:03ID:7mvOE1H80464名前は開発中のものです。
2007/05/31(木) 22:14:02ID:XrCCwYuLたくさんの講座サイト回ってもわかんなくてここに来て、でもやっぱり質問せずになんとか頑張ろうって気になる…
0465名前は開発中のものです。
2007/05/31(木) 22:51:32ID:glmn5M1n0466名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 00:10:35ID:mSBzqmMT0467名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 02:15:35ID:e1O7aU60公式掲示板過去ログ検索をオヌヌメしてみる
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
0468名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 11:14:11ID:Hmw43GA+ロードとか、セーブみたいに。
0469名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 12:36:56ID:zGZLZ1TSsystem\Menu.tjsを変更すれば可能。
0470名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 15:02:09ID:EFhKzZt2KAGでやらせろKAGで
0471名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 15:35:06ID:F8yxL/1K0472名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 15:46:35ID:BCSfD+/YAfterInit.tjsで後から変更するのがスジだと思うな
0473名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 15:47:48ID:1erATgb70474名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 16:20:47ID:BwREMnFm0475名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 17:50:29ID:BCSfD+/Y例えば「最初に戻る」メニューの表示名を「リセット」に変えたいなら、
AfterInit.tjsの中で、
kag.goToStartMenuItem.caption = "リセット(&R)";
みたいに書けばいい
kag.saveBookMarkWithAsk = function(num)
{
hogehoge;
}
みたいにすればメソッドの上書きもできる
詳しい動作原理はリファレンス読んでね
0476名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 20:17:23ID:OtP20N3CメニューをAfterInit.tjs以降で弄ると
ゲーム起動したときにメニューが変更されてる動作が見えちゃうからお勧めしない
0477名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 20:59:30ID:UCkM5ljv0478名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 21:08:08ID:3iKRUt7p0479名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 21:11:15ID:y3GHufYL0480名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 21:12:23ID:+zRrXRn8好みによるかもしれんけど、
俺も「そこは見せたらダメだろ」と思うな
0481名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 21:14:24ID:Qb41Ke0Wdiffとか使って、バージョン引き継いだり、KAGが
きょどったときに自分で対応できるレベルならば
systemを弄ってもいいんじゃね?
>>476
MainWindowクラスのコンストラクタ内のvisible = trueのみ
コメントアウトして、AfterInit.tjsでkag.visible = trueするとか?
0482名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 21:41:54ID:UCkM5ljv表示するようにしてやれば良いんじゃないの?
0483名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 21:50:43ID:K+7AQS81ver.upしたらとりあえずtxt比較ツール使って変更箇所見つけて書き直してたりするぜ
0484名前は開発中のものです。
2007/06/01(金) 22:29:13ID:BwREMnFm0485名前は開発中のものです。
2007/06/02(土) 03:07:58ID:qB0NMssq萌えるゲーム製作
どっちの書籍がオススメですか?
0486名前は開発中のものです。
2007/06/02(土) 08:45:47ID:yDRwOVAt…と、萌える〜は買ってない漏れが答えてみる。
タイトルからして駄目臭漂う気がしてな。
0487名前は開発中のものです。
2007/06/02(土) 11:44:28ID:ZmbWQrgZまさしく初めての初心者には、萌える〜の方が良いと思う。
最近出た方は情報量が多すぎて、初めての人間にはとっつきにくい希ガス。
0488名前は開発中のものです。
2007/06/02(土) 22:51:16ID:GL97oGgg吉里吉里でリストボックス状のメニューで
一定量項目が追加されるとスクロールバーが表示されるような
ものを作りたいのですができるでしょうか?
よろしければヒントを下さい。
0489名前は開発中のものです。
2007/06/02(土) 22:55:54ID:xWXfZITw両方持ってるけど、萌えるゲーム製作は逆に内容薄すぎな気が
しかも、インタビューとかタグリファレンスとかで50ページ近く水増ししてるし・・・
この内容で吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門より高いんだもんなぁ
吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門って、あまり表沙汰になってない
みたいだけど、付録CDに右クリックとかCGモードとかサウンドモードとか
一通り組み込んだサンプルが収録されてる
ぶっちゃけシナリオ書きかえるだけで、いっぱしのゲームができるようなってる
ところが密かにおいしい・・・
0490名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 06:28:50ID:OS3e9lFL0491名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 10:17:12ID:xfodP8/A0492名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 10:58:35ID:eY17ce/Wまぁ、両方買うのが一番だと、両方持ってる俺は思う。
ただ、いきなり最近出たほうを買っても、正直あれをきちんと理解
できたかどうかは自信がない。
対話形式だと銘打ってはいるが、あんまり判りやすいとも思えないし。
でもって、とにかく情報量というか、若干TJSにまで踏み込んで解説してたりと、
ある程度慣れた人間には使い勝手の良い内容ではあるけど、まったくの初心者が
あれを見たら、ハードルが高すぎる気がする。そこまでやらなきゃならないのかと。
まずは萌えの方で基礎を理解して、ゲームの体を成したものを一応作れるように
なってから、吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門を買っても委員ジャマイカ。
0493名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 11:05:00ID:eW6YMEVEネット上の講座なんかで基礎部分は理解できそうなもんだけど。
0494名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 11:46:46ID:DXnmF075『HTMLタグ?何それ美味いの?』なんて言っちゃうレベルの初心者であれば、『萌え〜』の方がいい。
むしろそういう次元の初心者は吉里吉里なんていじってる場合じゃない。ツクールからやり直せ、と。
極端な話、HTMLで基本的なテーブルを組める程度の知識があれば『製作入門』の方で問題ない。
0495名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 23:06:50ID:EIfmnYRb0496名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 23:12:08ID:xkbMIEtZ俺とか
0497名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 23:58:05ID:IfAwotEj0498名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 04:08:22ID:uWSgD1oo0499名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 04:29:19ID:5kb9roeo0500名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 06:39:18ID:UAZe+S3Zとりあえず、好感度パラメータを変数でもって
シナリオ分岐する選択肢を表示する際に、好感度に応じて
選択肢を表示したり、表示させなかったりしたらどうだろう。
後は、画面に表示される名前は同じだけど、シナリオの飛び先が違う
選択肢を複数用意して、IF分岐で好感度に応じて変えるとか。
基本はこんなところだろうか?
0501名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 09:11:27ID:lSNaNwom0502名前は開発中のものです。
2007/06/06(水) 11:52:36ID:eMsMsjAqlayer=message1だけ背景を通過させたい時はどうすれば良いの?
0503名前は開発中のものです。
2007/06/06(水) 12:26:14ID:YkrSEUprリファレンス>positionタグ
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Tags.html#position
これでも透過されないってことか?
0504名前は開発中のものです。
2007/06/06(水) 21:15:15ID:eMsMsjAqposition opacity=0でできました。
過去ログとリファレンスぐらいちゃんと読もうね>俺
0505名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 20:41:40ID:TKdByf63Winampなどで出来るプラグインがあると嬉しいのですが・・・
0506名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 22:26:25ID:NYe4DDBZ大抵のメディアプレーヤーには「リピート機能」が付いてると思うが・・・
0507名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 23:05:02ID:TKdByf63単曲リピートはありますが…
0508名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 23:20:56ID:qgCQT6LJ0509名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 23:46:15ID:LBZa2FeI変数f.nantokaの数値をimageのファイル名の一部として出力して
f,.nantoka==1なら image storage="picture1"
f,.nantoka==99なら image storage="picture99" となるように書くにはどうしたらいいのでしょうか
0510名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 00:25:54ID:wPOSdpdoimage storage=&"'picture'+f.nantoka"
f,.のカンマは何だ。
0511名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 01:23:52ID:R9UlKD+Jありがとうございます
気付いたらカンマ入ってたんですがまあ訂正するほどのもんでもないなということで
0512名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 19:59:48ID:cPLedSUV&の位置おかしくね?
0513名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 23:59:21ID:R9UlKD+J0514名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 07:07:17ID:45ozobCwhttp://www.geocities.jp/koumei_kari/
吉里吉里で色々作る予定です
良かったら一度見に来てください
スレ違いでしたら無視してください
0515名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 07:21:09ID:k3g+a9TA0516名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 08:08:19ID:jKFsZGPSなにもコンテンツねーじゃんw
もうちょっと作り込んでから晒せ
0517名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 08:11:30ID:74lMphPI0518名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 08:13:48ID:ZG6PDyrH0519名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 08:18:02ID:vQPGnppR0520名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:02:57ID:xZ/U2ftz文字エンコードぐらいちゃんと指定してくれw
ソースにshift-jisて書いておいて実際EUCじゃないか。バケバケ
0521名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:23:34ID:R22DiIUM宣伝乙だがとりあえず中身のないリンクは切れ
それとアクセスカウンターなんて時代遅れなもんは外したほうがいい
アクセス数が気になるならGoogleAnalytics
ときどき重いけどなw
0522名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:33:46ID:E9E3Fojp作品を作ってからもう一度宣伝に来るといいよ。
何も無い状態なのに宣伝しても叩かれるだけ。
0523名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:40:36ID:ZG6PDyrH0524名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 17:48:50ID:Rb6zjm5eこの段階での宣伝は逆効果になるよ
ただ応援はしてる
0525名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 18:52:02ID:74mtXsmU趣旨は謎だがプラグインは良さそう。
0526名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 20:35:47ID:P/JXPxE3html"タグ"なんて用語は存在しないからそりゃあ、ナトセさんならおいしいの?
てきいちゃうよな。
増えてると思ったら宣伝ですか・・・。
0527名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 20:42:46ID:KmQ/rUFmCopyright (C) 2007 All Rights Reserved.
ケケソキヘホ・/h4> 2007/06/09
イセタ゚・ロ。シ・爭レ。シ・ク、ウォタ゚
> 主にノベルゲームを制作する予定。
> でもたぶん今年いっぱい(来年も?)ほとんど活動しないでしょう。そんな気がします
活動してから作れヴォケ
0528名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 21:33:29ID:gMhhTT1L0529名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 02:03:54ID:a9P9mp1+たいていのADVには右上かどこかに日付を表示してありますよね?
あれは一般的にはどうやって表示してるんですか?
メッセージレイヤーを一つぶん用意するんですか?
1日1日、画像を用意するんですか?
それともほかの方法があるんですか?
よろしくおねがいします。
0530名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 02:07:23ID:z/MGex7aどっちもあり得るけど、大抵は画像じゃないかな
ゲームのデータファイルの中から画像を抜き出せるソフトがあったりするから、
一度それで参考になりそうなゲームの中身を見てみたらいいんじゃね?
作る立場から見ると、結構参考になるよ
0531名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 07:53:56ID:a9P9mp1+ありがとうございます。
そんなソフトあったんですか〜。知らなかったです。
すぐ使ってみます!
0532名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 10:09:36ID:nEygI0zRたいていの場合、開始日と終了日が仕様書で指定されています。
たとえば、「6月1日〜6月30日まで」という感じで。
なので、簡単な方法は、6月1日から6月30日までの画像を30枚用意する方法。
1日目を6月1日、2日目を6月2日にするような感じで表示。
プログラムでやるならば、0から9までの画像と月と日を作ってもらって、プログラムで表示する方法。
はじめて作るなら、前者(30枚用意)の方が楽かと。
0533名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 13:15:15ID:wubJRWls「そんな事も知らないならこのツールを使うべきではない」「少しは努力しろ」等と罵倒するだけで、絶対に回答しない。
質問が高度すぎて自分の知識レベルでは理解できなかった場合、質問を無視する。
0534名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 14:13:59ID:z/MGex7aうさだコピペで鼻高々乙
0535名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 14:22:50ID:QtvDLP9wウィンドウに滑らかに伸びる線を描画したいのですが、
ひとつの関数内で強引に画面に描画するような方法はありませんか?
今は下記のような実装になっていますが、
出来ればTimerやAsyncTrigger、入力イベント処理停止フラグを使わずに行いたいです。
[自分のゲームの現在の実装]
1.線描画関数をコール
2.線の開始点と終了点をメンバ変数に保存
3.入力イベント処理停止フラグを立てる(線描画中はマウスなどの入力は出来ない)
4.線描画タイマをスタート
5.線描画タイマハンドラがコールされる
7.既定の長さ線描画
8.現在の描画位置が終了位置でなければ、再度タイマをスタート → 5へ
9.描画位置が終了位置ならば、描画終了イベントを投げる
10.描画終了イベントハンドラがコールされる
11.タイマ停止
12.入力イベント処理停止フラグを落とす
0536名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 14:35:44ID:vMFH5pLRそれと大差ないやり方にしかならないと思う
関数の途中から再開とかないし
0537名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 15:51:29ID:Bs8wBmdIタイマを機能ごとにふるとややこしくなるので、メインから再帰的に呼ばれる
タスクシステムを汎用に組むのがおすすめ。概念的には以下のようなかんじ。
入力イベントはフラグ立てにとどめて解釈はメイン側からポーリングするように
しとけばそもそも停止しなくてよい。
class Task { // タスク処理用
var startTick;
function Task(tick) { startTick = tick;}
function work(tick) {
// 開始時刻と現在時刻の差分からなんかてきとーに実行。線描画とか。
return 終了したらtrue;
}
};
var tasks = []; // タスクのリスト
function main(tick) { // メイン。これは自体はTimer か Continuousから呼ぶ
if (tasks.count > 0) { // 本来のメイン処理を待たせるタスクがあるならそれを処理
for (var i=tasks.count-1;i>=0;i--) {
if (tasks[i].work(tick)) { tasks.erase(i); }
}
} else {
// 本来のメイン処理...
tasks.append(new Task(tick));// メインを待たせる処理を登録
}
}
0538名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 17:44:26ID:+qSOBUs5メニューバーの「ウィンドウ表示」や「フルスクリーン」選択時、音を鳴動させたいと思い、
MainWindow.tjsの850行目前後のonWindowedMenuItemClick関数とonFullScreenMenuItemClick関数に
# kag.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);
と記述した所、音は鳴動するようになったのですが、
フルスクリーン状態でゲームを再起動すると下記のエラーが表示されてしまいます。
17:29:18 メンバ "kag" が見つかりません at mainwindow.tjs(853)[(function) onFullScreenMenuItemClick]
17:29:18 スクリプトで例外が発生しました
メンバ "kag" が見つかりません
17:29:18 trace : mainwindow.tjs(457)[(function) KAGWindow] <-- initialize.tjs(232)[(top level script) global] <-- startup.tjs(6)[(top level script) global] <-- startup
現在は、MainWindow.tjsの450行目前後の「前回起動時にフルスクリーンだった場合はフルスクリーンにしてみる」を無効にすることにより、
起動時にonFullScreenMenuItemClick(this);を読ませない事で上記エラーを回避していますが、
上記の方法では、フルスクリーン状態でゲームを再起動してもウィンドウ表示で表示されてしまいます。
そのため、下記を実現するためにはどのように書き換えれば良いか、アドバイスいただければと思います。
1. メニューバーの「ウィンドウ表示」や「フルスクリーン」選択時、音を鳴動させたい。
2. フルスクリーン状態でゲームを再起動したら、フルスクリーン状態で起動させたい。
0539名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 17:59:39ID:QtvDLP9w>>536
やっぱり無いですか・・・。
ちょっと強引な気がしていたんですが、これが常套ですかね。
>>537
周期タイマーを1つ作ってProcするループを自分で作るイメージでしょうか?
まだ咀嚼しきれていませんが、参考にさせて頂きます。
0540名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 20:25:04ID:DtlzxhQtそれはKAGのコンストラクタからその式が呼ばれるんだけど、コンストラクタが動作している間は
まだglobal.kagには何も代入されてないしメンバも作成されていないからだね
KAGWindow のコンストラクタの最初あたりにglobal.kag = this;と書いてみたら?
0541名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 20:26:33ID:DtlzxhQtあるいはkag.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);じゃなくてthis.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);と書くとか
0542名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 21:08:23ID:a9P9mp1+>>532
ありがとうございます。
まだ初心者なので、日数分画像を用意してみようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています