■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2007/04/02(月) 11:18:12ID:hrocKz8H自作ゲーの進行状況や、製作ツールについて、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント・スレの過去ログ・公式掲示板のログ・
FAQ・Google等で調べてからにしましょう。
前スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0292名前は開発中のものです。
2007/05/13(日) 22:06:29ID:y+Un3slsサンプル一通り見てみたけどタイトル画面から何から全部組み込まれた
サンプルが2つ収録されてる(右クリックだけ違う)ので
全体的なシステム構築で手間取ってる初心者なら勉強になるかなと
にしてもセーブ数200個はやりすぎw
0293名前は開発中のものです。
2007/05/13(日) 22:27:16ID:y+Un3sls収録されている素材は画像データのみ(立ちグラとか背景とか)
音楽や動画はなし(各自で用意せよとのこと)
考え方を示すだけで実際には動かないサンプルってのも結構ある
0294名前は開発中のものです。
2007/05/13(日) 22:42:45ID:EyFWWb3f実際初心者向けの本しか出てないだろ。
0295名前は開発中のものです。
2007/05/13(日) 22:52:03ID:lI820awq0296名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 02:20:51ID:44uKHyG90297名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 08:26:06ID:MBrjaNsTアンタの思う「中級車向けの本」はでてんのか?何?
0298名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 11:57:14ID:dqfY6jlHスルーしとけよ。基本マターリだ。
0299名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 12:05:58ID:swek6Of90300名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 21:28:38ID:Ehomcfog0301名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 22:18:28ID:9oTtlnMYあくまでほんのりだけど
0302名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 22:39:28ID:44uKHyG90303名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 22:56:10ID:mZxsds+J0304名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 23:08:09ID:5AIvXZhO全然javaに近くないけど…
0305名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 23:08:10ID:44uKHyG90306名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 23:09:47ID:5AIvXZhO0307名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 23:22:24ID:WjO9CSIz0308名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 00:30:42ID:NwVKhY6QKAGは使える程度の初心者が中級者になるのか、既に中級者が上級者になるためのものなのか。
前者だと言語一切知らない層も対象になるのでプログラミングとはなにかってあたりから
解説していかないといけない。教える内容は簡単だが量が多すぎて誰もやろうとしない。
後者だと個別tip寄せ集めになるので統一性・汎用性がない。人によっては内容の9割が使わないまま終わる。
吉里吉里の解説本なんて隙間産業だと印税も雀の涙だしましてやwebの無償公開なんてもっとやってられない。
0309名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 00:50:51ID:+rtLT48Q前者を中級者向けとして出したら、詐欺だと思うが。
0310名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 01:14:47ID:T8/AV/rNKAGの場合はよく知らないが、
プログラミング一般に関していうなら
前者(初心者→中級者)のサイトや本の方が、
後者よりも圧倒的に多いと感じる。
0311名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 02:02:28ID:NgNJ05xM1.KAGの動作原理(MainWindowとMessageLayerとSEとConductorの解説)
2.tjsからタグを使ってみる
3.tjsからオブジェクトを操作してみる
4.KIRIKIRI coreとtjsでゲームを作ってみる
という流れなら、なんとなくユーザがついていけるんぢゃないだろうか。
KAGは扱えるが、tjsはわからんっていう人は結構いると思うし。
0312名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 10:53:53ID:APws1+YT0313名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 17:48:28ID:6jVyD7dFあれは失敗作。自己反映計算(リフレクション)は良くないが、だからと言ってCallオブジェクトやらを無くす理由にはならない。
そもそも、プロトタイプベースをわざわざクラスベースにする利点なんざ無い。
モジュール性を確保すればいいだけの話。
>>311
rubyのようにソース解説本が出てくれれば解釈し易いんだが、出るわけないか。
TJSは解るけどKAGが分からないって奴もいるだろう。
0314名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 18:42:02ID:CSqowD3v呼んだ?
0315名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 21:59:25ID:zwZ7MkkU>そもそも、プロトタイプベースをわざわざクラスベースにする利点なんざ無い。
ある。一般にクラスベースの方が良く知られている。
クラスベースの方が実行効率が良い。
そして、世の中を見渡せば分かると思うが、
プロトタイプベースも、結局はクラスベースのように扱われる。
>Callオブジェクト
Callオブジェクトってw 諸悪の根源w
0316名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 22:24:46ID:1EING7+VTJSは解るけどKAGが分からないってのは、
今まで出てる市販の本で対応可能では?
>>311の需要を満たすものは無いとは思うが
0317名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 22:48:57ID:9Uq5j38kま、まさかTJSだけでゲーム作ってるなんてことは…(((( ;゜Д゜))))ガクブル
…ミジンコ脳の俺には想像もつかない…
0318名前は開発中のものです。
2007/05/15(火) 23:08:29ID:JzCjVnjV0319名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 09:48:41ID:pe20RZ4U俺も数年前にほとんど文字表示だけがメインの物を作ったけど
ワードラップ等の高度な禁則処理とか、両端ぞろえとか
隣にかぶる等の印刷所並みのルビの処理とか
日本字と英数字の間隔、各種約物の前後の間隔の調整とか
そういうのを実装しようと思うと、KAGを改造するよりも
TJSで書いてしまったほうが楽だった
リアルタイム処理がいらなかったからでもあるけどね
0320名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 18:11:30ID:Tzi80emOちょっと不安になってきた
0321名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 23:36:04ID:LJ3oxTuR凄いとは思うんだが、逆説的に言うと文字表示にKAGを使わない場合、
そもそもTJSを使用するメリットはなんかあるの?
0322名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 23:42:57ID:haGdLxjl正直ちょっとしたツールとか作るときはKAGの数倍ラク
ノベル/アドベンチャーって前提があるならKAGいじくる方向だけど
0323名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 23:53:21ID:LJ3oxTuR何か他の言語でいいんじゃないのかなと。別にTJSに文句があるわけじゃないんだが
0324名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 23:55:14ID:pe20RZ4Uあー、もちろんたとえば C+Allegro とか D+DFL とかでもよかったんだけど
俺の場合、正直一番なじんでたのがTJSというか吉里吉里だったからかな
型は無いしGCはあるし、レイヤとか気楽に使えるしね
いろんな意味での気楽感っていうのは大きいと思うよ
俺は今ならDに慣れたのでDでやるかもしれないけど
0325名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 00:14:50ID:dUCmbXo2はじめから機能が充実してるKAGベース
よっぽど単純か逆によっぽど特殊な表示法が必要ならTJSで1から
0326名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 00:21:06ID:cS2qFR6DKAGではどうしても両端ぞろえができないっていうのは
ほかのKAG以外の何かを検討するための動機として
けっこう大きい気がする
0327名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 02:44:37ID:dUCmbXo2そんなDTPソフトみたいなゲームエンジンあんのかよ。
ひょっとしてセンタリングや右揃えのときに
変な方向から文字出るのが嫌だってことか?
その場合は事前にその行の文章読み込んで横幅取得して
位置合わせてやれば解決。
0328名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 02:47:13ID:cS2qFR6D文字送りを微妙に少しずつ詰めたり開けたりすることで、右端を
ぴったり揃うようにする機能
右端ががたがたになってるのがどうにも気持ち悪くて
0329名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 02:58:16ID:dUCmbXo2でも実現できなくはないな。
ページ単位で文章を事前読込み→一旦普通の禁則設定で改行→
[r]を含まない行の横幅取得→字間調整でいけそう
0330名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 03:00:45ID:dUCmbXo20331名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 03:03:03ID:wrdRkl+R確か蜷川りーや氏だったか
いつの間にかサイトはなくなったんだな
0332名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 03:04:49ID:cS2qFR6Dまあ画面単位での縦方向の両端ぞろえ(高さの違う行とかが混じってるときに、
画面の下端に空きができるのを避ける)をしないのなら、一段落ごとというか
KAGでいう[r]ごとでいいだろうけど
0333名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 03:07:35ID:cS2qFR6Dごめんそれが俺w
サイトはワイネットジャパンの夜逃げで消滅
自宅のパソコンはHDがクラッシュしてあぼーん
だからそのスクリプトはもう無いのですわww
0334名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 16:13:46ID:4Ha12vrdフォントの高さと幅しか取得できないのに何処にルビ置くんだ?
1行の高さと文字の前進幅が最低限取得できんとガッタガタになるだろ?
JavaME(CLDC+MIDP)でやった時文字グラフの情報が取得出来なくて全部自前で
持って両端揃えと文字上部に置くだけのルビ実装したがソースが恐ろしい事になったぞ。それ+禁則処理。改行とルビまたぐだけでガタガタ・・・orz
そもそも、日本語文書の処理ってゲームの範疇軽く超えてるんだよな。ADVエンジンはそこら変矛盾してるよ。
まあ、最近はFxやOOoがOSSなんでロジックなんて幾らでもパクれるんだが。
0335名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 16:14:13ID:bZwq2S4Gリポジトリブラウザって何やねん・・・
0336名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 16:20:55ID:bZwq2S4Gexe直接開くんじゃなくて、適当な所で右クリックするのね・・・
0337名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 18:12:30ID:cS2qFR6Dあーうん
「VAT」とか書くと間隔が空いてしまうし
イタリックの「a」の上に傍点をつけるとずれるし
行の途中で英数字のフォントが変わるとラインずれるし
それと1ピクセルが最小の単位だから細かい調節はできないしね
でも真四角の文字ばかりの日本語ならそれなりに見れるんじゃないかな
0338名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 21:35:18ID:cnB0cUYWないよな……?
いちいちlocateで配置するんじゃなくて、文字を自然に流し込める感じの。
0339名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 21:40:12ID:S0OFej35既存のKAGへの導入の仕方さえ分からない
こりゃ諦めた方が早そうだ・・・
0340名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 22:07:10ID:eAovvdcmわがままではあるがサイト管理人は定期的にリンク確認してほしい。
0341名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 23:10:58ID:13CwrStXあれは功労者への敬意やなんかが込められてるから
それとリンクからアーカイブを辿る人も居るだろうしリンクを消すのは忍びない
閉鎖中みたいな注釈をいれておくといいかな
0342名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 23:50:29ID:rr0THs4uメッセージレイヤを複数枚並べるんじゃ駄目なのか?
0343名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 00:10:16ID:50cnXXWoフォントサイズが途中で変わるのは仮あて用のバックバッファに描画しといて一番高い文字の高さも記憶しておいて
1行分の文字列が描画できたら一番高い文字高さからラインの高さ算出して
その高さ*ライン幅で切り取ってフロントバッファに
転送でとりあえず何とかなる。
>>338
ルビとかフォントサイズ変更無視するなら描画可能領域をグリッド線で区切ってスクリーン座標系とグリッド座標系変換util用意。
描画APIの引数はグリッド座標系で指定してdraw(桁,行)にして描画時にAPI内でスクリーン座標に変換して描画。
この時、フォントの中心点とグリッドの中心点を合わせるようにする。
縦書き・横書き時のx,y方向の変化は何処かに隠ぺい、縦中横は無視。
これなら比較的簡単に綺麗にテキストをたれ流す事ができる。半角・全角が並ぶと不自然に字間が空くが。
0344名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 01:53:24ID:DR2+g1DN0345名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 01:53:25ID:4tkJdigp0346名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 01:54:16ID:4tkJdigp0347名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 05:39:08ID:DR2+g1DN例えば、立ち絵が複数枚あるキャラが数人いて、登場時の画面位置を左・中・右という風に
envinit.tjsで管理しようとしたら、どういう記述をすればいいんでしょう?
取っ掛かりも無くて手詰まりに・・・
0348名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 09:17:05ID:tzQqCX/R段組だからメッセージレイヤから他のメッセージレイヤへ改ページ時に文章飛ばす
仕組みが必要になる。
少ないページならそれでもいいけど。
>>343
なるほど試してみる。
0349名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 11:07:50ID:pZI1VjoC0350名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 12:00:08ID:/5IaW1WC更にその中にあるファイルをIEとかで開いてごらん
ちゃんと書いてあるヨ
0351名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 12:10:49ID:Ed46HQslhttp://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_hobby03.html#2
0352名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 12:25:21ID:pZI1VjoC>>351
センキューです。
ちなみにプレイヤー側で、セーブするしおり番号は選べるようにできないのでしょうか?
0353名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 12:40:05ID:fQ7by1Ixそれもここに書いてある。
http://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_hobby03.html#2
しおりにセーブする
[save place=1 ask=true]
「place」でセーブするしおり番号を指定します。「ask=false」だと確認メッセージが出ません。省略すると「ask=true」になります。
0354名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 12:49:00ID:pZI1VjoCそれだと製作者側でしおり番号が決定されてしまうじゃないですか、
プレーヤー側で任意にしおり番号を選択指定できるようにしたいんです。
0355名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 13:14:58ID:/5IaW1WC栞番号を選ばせる方法はいくつかあるけど
一番理解が簡単なのは、
*savemode
[link target="*save0"]0番の栞をはさむ[endlink][r]
[link target="*save1"]1番の栞をはさむ[endlink][r]
[s]
*save0
[save place="0" ask="true"][jump target="savemode"]
とか。吉里吉里/KAGに慣れてきて、TJSも触れるように
なってきて、記述量的に楽したければ、リンクのexp属性で
栞をはさむTJS式書いたりすることもあるね
(参考:KAG3リファレンス -> TJSをもっと使うために)
あとは、[input]タグで挟ませたい栞の番号を入力させ、
それを適当な変数に入れたのち、エンティティを使って
[save]タグ使うとか
0356名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 13:18:27ID:pZI1VjoCなるほどー。ご丁寧な対応ありがとうございました!
0357名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 22:46:42ID:DR2+g1DN[nowait][font color=0xFEDFFF]\
[ch text=%ch]\
[endnowait][font color=default][r]\
[endmacro]\
こういうマクロを組んで、
[name ch=ほげほげ]
などと記述して、会話メッセージの、名前だけ色が変わるようにしたいのですが
上の表記だとフォントの色変更が適用されず、
[name ch=ほげほげ]
などのように、タグの先頭にスペースや文字などを入れると正しく動作します。
KAGEXで、linemode mode=free のlinemodeをコメントアウトすると、スペースなどを入れなくても正しく動作したのですが
これはlinemodeを使わない方がいいという事でしょうか?
0358名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 01:02:50ID:ckj6LgnO0359名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 01:04:17ID:BLLZxu5Yそれが、某メーカが使ってるんだなw
0360名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 02:08:19ID:+mda/Wrl通常公開されてるやつはいつもはげしくつくりかけ版なのと、
その時点の開発の使ってない機能の放置っぷりがひどいので、
素人が使うのは基本的におすすめできない(ぉ
0361名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 02:53:24ID:kSZSq5bQ0362名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 03:12:47ID:dxSmWWm40363名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 05:12:03ID:kSZSq5bQノーマルのKAGだと、
[link target=*start]test[endlink]
これで問題なく動作するのに、KAGEXで同じ記述にすると「致命的なエラーが」って出る
これってKAGEXのバグ? 吉里吉里は2.28安定版、KAGEXのRevisionは2681なんだけど
0364名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 08:29:58ID:PkaT+6WE前スレの889〜891で既出の話題では?
0365名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 08:37:46ID:PkaT+6WE0366名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 08:46:32ID:PkaT+6WE6ブランド?
3ブランド(すみっこソフト、なつぽち、ゆずソフト)以外にあったっけ?
それと公開されているKAGEXを(他人に)お勧め出来ないのは同意
機能の豊富さ以上に、バグの多さでクレームになりそうw
特にチームでのゲーム製作においては致命的かと
まあ、個人で勉強がてら楽しむ分には良いんじゃないかな
0367名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 11:28:49ID:kSZSq5bQ前スレまではチェックしてなかった、申し訳ないありがとう
KAGEX、レイヤに対するactionの部分だけプラグイン化してもらえたらなあ
レイヤの移動とかちょっとした操作は凄い便利なだけに・・・
0368名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 12:34:44ID:r87mGQyRうちは結局使いこなせなくて普通のに戻しちゃったけども。
0369名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 12:35:41ID:PkaT+6WEスンマソ
0370名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 13:00:57ID:PkaT+6WE良くなったはず
とても使いこなせているとは言えませんがorz
今年の夏に一般公開予定のKAGEXに変わる
新規のフレームワークに期待したいところですね
ttp://ruriko.denpa.org/200612c.html#2701
0371名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 18:11:04ID:81+3aqchKAGEXのTJSソース参考にしていくつかの機能を公式の吉里吉里に取り込んで拡張してる
0372名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 18:14:41ID:kSZSq5bQ0373名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 19:02:55ID:1g9svmmeなぜならtjsを覚える気がなくなるから。
俺もtjsソース参考に色々勉強だけさせて
もらって使ってない。
0374名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 19:06:08ID:kSZSq5bQKAGEXだとactionタグでさらっと動かせる
これだけでもKAGEX使う価値は十分あるんだけど、如何せん使ってるうちに出てくるバグが・・・
0375名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 19:25:46ID:PkaT+6WE別に覚える必要がなくなるのなら、
覚えなくても良いと思うのだが
tjsはあくまで手段であって目的ではないだろうし
>>374
もうあれですよ
自分でバグ取りしてスレに反映させちゃってください
0376名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 21:44:45ID:ObA/vnQOまあ、ADVエンジン特有の話だけど。
俺はKAGのタグハンドラ周りの改良、新プラグインアーキテクチャ導入(既存プラグイン互換)、入力装置の差異を吸収する入力管理、
ウィジェットツールキットの追加、KAGのあらゆる所に拡張ポイントの追加をやったんでプラグインを実装して実行時に接続すれば
ハンドラの追加、KAGカーネル部の動作フィルタリング、イベント部のフックが動的に出来るようになってる。
あと、プラグイン自体がバージョン管理、依存性解決の仕組みを持ってる。
んで今はKAGパーサ部を抽象化しようとして
ネイティブコード書かなきゃいけないんで一旦、機能フリーズして放置してる。
0377名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 22:26:47ID:BLLZxu5Yというか、それでゲームが売れていなければ、自己満足の世界やな。
多機能でも使いこなせなければ、ただのゲームエンジンだし。
0378名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 23:16:34ID:9yGb6Mtp374ではないけど、KAGEXのバグを気軽にできる報告場所が欲しいなぁとは思う。
公式の掲示板みたいなやつとか。
>>376
俺の場合はどっちかというと一から自分で作っていく方がコストが高いと思うけど。
0379名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 23:47:07ID:PkaT+6WEKAGEXの公式の掲示板ってここですよねw
まあ、冗談は置いておいて、現状バグ報告はごうさんにメールすれば良いのでは?
他人と重複する可能性はあるが、そこは我々には分からないので気にせず報告すれば良いかと
むしろ複数人が同じバグを報告すると優先的に直すようになったりして
0380名前は開発中のものです。
2007/05/20(日) 09:22:07ID:cTmJfOcrよかひげさんのExhistoryLayerをいじってるのだけど、
ドラッグするとポインタがスライダの端まで行ってはじめてずるっと動くという
スライダの動作がどうも好みじゃないんですよね。
吉里吉里同梱のSliderLayerの様に、ドラッグしたまんまに動いてくれる形に
したいのですが解答をお持ちの方、ご教授頂けませんか?
0381名前は開発中のものです。
2007/05/20(日) 12:04:18ID:rYg+urrrフォーラムもML止まってるしなぁ。
0382219
2007/05/20(日) 13:25:10ID:KcV7VjP7{
var dragging;
var draggedX;
var draggedY;
function Slider( win , par ){ super.ButtonLayer( win , par ); }
function onMouseDown( x , y , button , shift ) {
super.onMouseDown(...);
dragging = ( enabled && button == mbLeft );
draggedX = x;
draggedY = y;
}
function onMouseUp( x , y , button , shift ) {
super.onMouseUp(...);
dragging = false;
}
function onMouseMove( x , y , shift ) {
super.onMouseMove(...);
if( dragging ) parent.onSliderDragged( x - draggedX , y - draggedY );
}
}
0383名前は開発中のものです。
2007/05/20(日) 13:25:54ID:KcV7VjP7function onSliderDragged( x , y ) {
if( target.pagebypage ) {
len = slider.height;
/**/ if(y < 5 ){ for( var i = 0; i > ( y / len ) ; i-- ) target.prevPage(); }
else if(y > 5 ){ for( var i = 0; i < ( y / len ) ; i++ ) target.nextPage(); }
}
else {
var len = ( height - next.height - prev.height ) / target.lineCount;
/**/ if( y < 5 ){ for( var i = 0; i > ( y / len ) ; i-- ) target.prevLine(); }
else if( y > 5 ){ for( var i = 0; i < ( y / len ) ; i++ ) target.nextLine(); }
}
}
//class HrScrollbar
function onSliderDragged( x , y ) {
if( target.pagebypage ) {
var len = slider.width;
/**/ if( x < 5 ){ for( var i = 0; i > ( x / len ) ; i-- ) target.nextPage(); }
else if( x > 5 ){ for( var i = 0; i < ( x / len ) ; i++ ) target.prevPage(); }
}
else {
var len = ( width - next.width - prev.width ) / target.lineCount;
/**/ if( x < 5 ){ for( var i = 0; i > ( x / len ) ; i-- ) target.nextLine(); }
else if( x > 5 ){ for( var i = 0; i < ( x / len ) ; i++ ) target.prevLine(); }
}
}
//何故か食い残しのクッキーが
0384380
2007/05/20(日) 14:19:58ID:cTmJfOcr解答ずばり、ありがとうございます。
自分でも同じ動きまではいけましたが、
どうして同じ動きが出来たのかわからないし怖いので
ご教授頂いた方を使わせて頂きます。
読んでわかる方が気持ち良いですし。
ありがとうございました。
y>5
の5をtarget.lineCountが少ないうちは増やしてやる仕掛けを入れると
ログが溜まっていない段階でも綺麗に動くかもです。
色々やってみます。
重ねてありがとうございました。
0385名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 17:55:43ID:yo2qj8xKHTMLのように画像を使用せず色指定で単色の背景を表示させる事は可能でしょうか?
黒に限ってはfreeimageで行けるのですが…
0386名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 18:19:44ID:fB49F8DK0387名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 18:20:27ID:lZSZPYIUvar b = kag.fore.base;
b.fillRect(0, 0, b.width, b.height, 0xXXXXXXXX);
でいける。詳しくはリファレンス夜目
0388名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 18:27:14ID:fB49F8DKそれだと色の状態が栞に保存されんから
プラグインクラスかなんかにして更にセーブロード処理書かなきゃならなくなるぞ。
一時的に必要なだけならいいけど。
0389名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 18:28:22ID:lZSZPYIUガンマいじるのもたしか栞には保存されなかったと思うけど
違ったらスマンが
0390名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 18:31:04ID:fB49F8DKimageタグ経由でいじったガンマ・フロア・セイルは保存されるよー。
0391名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 18:33:16ID:fB49F8DK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています