トップページgamedev
1001コメント361KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
000112007/04/02(月) 11:18:12ID:hrocKz8H
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲーの進行状況や、製作ツールについて、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント・スレの過去ログ・公式掲示板のログ・
FAQ・Google等で調べてからにしましょう。

前スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
000212007/04/02(月) 11:19:20ID:hrocKz8H
【公式】
kikyou.info
ttp://kikyou.info/
吉里吉里/KAG 掲示板
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/
公式掲示板過去ログ検索
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
吉里吉里開発サイト
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/

【ドキュメント】
KAG System リファレンス(※初心者必読!)
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/
吉里吉里2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
TJS2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/

【FAQ】
逆引きマニュアル
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html

【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF
000312007/04/02(月) 11:20:43ID:hrocKz8H
【講座】
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/game_dev.html
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/subindex.html
成恵同盟 - もえかぐ(萌えるKAG講座)
ttp://www.geocities.jp/narue2664/moeKAG/
熊野にんち - 吉里吉里講座
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture.html
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
ttp://www.manitoux.net/ruta/game/kiri/

【解説】
Inside KAG3
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3
TJS入門
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html

【KAGEX】
KAGEX
ttp://ruriko.denpa.org/2006_ca.html#W_%E5%90%89%E9%87%8C%E5%90%89%E9%87%8C
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
ttp://kikyou.info/diary/?200610#i4_3
0004名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 11:25:57ID:tIfyP9yf
>1
乙です
0005名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 11:54:21ID:KG+HWUlx
1.乙
0006名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 12:50:33ID:ihCghG9f
                !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
               i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
 お尻の穴に       〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
  指をいれて        ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
   匂いを嗅ぐと      l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
                _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
  新スレですよ    _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
            ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  l::::::l       ~
             /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./l:::::::l
                    l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
                   l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ-'  _,-''--,,ll::::::l ~
0007名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 14:21:05ID:0OS3HJJv
>1 乙カレー。
0008名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 00:16:22ID:2aOTYA9m
>>6
それじゃただのコピペ荒らしだろ。このスレのテンプレはこっち

                !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
               i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
 お尻の穴に       〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
  指をいれて        ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
   匂いをKAGと      l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
                _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
  新スレですよ    _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
            ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  l::::::l       ~
             /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./l:::::::l
                    l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
                   l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ-'  _,-''--,,ll::::::l ~
0009前スレ9692007/04/03(火) 00:28:45ID:08fRRnu5
前スレ>>996
それだぁああああああ!!!!!!11
サンクスッ!!!

座標計算の間違いとの事で、俺が書いて正常に動いてた
サンプルコードはたまたまバグが発生しない座標を指定してた模様…
どうやら、コピー元レイヤの座標が(0, 0)の場合のみ、このバグは出ないっぽい。
(プライマリレイヤのみしか効かないと勘違いしたのも多分このせい)


ああすっきりした…
とりあえず、copyRectの重ね掛けで回避する事にします……
0010名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 00:44:56ID:mmvjTmho
>>8
一見親切だが、やってることは最低だ。
0011前スレ9692007/04/03(火) 01:27:03ID:08fRRnu5
置きみやげ。
このメソッドを、全てのレイヤの基礎となるレイヤクラス(KAGLayerクラスなど)に
登録しておけば、とりあえずはバグ回避できるはず。
ただし、あんまり詳細に動作確認はしてないので、使う場合は自己責任でおながいします。

    function piledCopy(dleft, dtop, src, sleft, stop, swidth, sheight) {
        if(!(src.left + src.top)) {
            super.piledCopy(*);
            return;
        }

        sleft = sleft - src.imageLeft;
        stop = stop - src.imageTop;

        copyRect(dleft, dtop, src, sleft, stop, swidth, sheight);
        var n = src.children.count;
        for(var i = 0; i < n; i++) {
            var c = src.children[i];
            if(!c.visible) { continue; }
            piledCopy(dleft + c.left, dtop + c.top, c, 0, 0, c.width, c.height);
        }
    }
0012名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 01:28:53ID:yjBCDkX1
1乙です

思いっきり初心者丸出しな質問ですいません
背景画像を表示する文の後ろ以降が動作しないのですがどうしてでしょうか?
PCがオフラインなので過去ログなど読めないので、もし良ければ回答お願いします
0013名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 07:29:10ID:RSCtujC8
日本語でおk
0014名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 07:29:58ID:8a84x5yw
>>12
君はどうやってここに書き込んでるんだ?
ネカフェ? しらんがな
0015142007/04/03(火) 07:37:56ID:8a84x5yw
ごめん。ついイラッとして書いた。
携帯からかもしれないね。
0016名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 07:43:19ID:KqJ+HBCC
過去スレ

9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160427850/
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
0017名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 08:38:12ID:wbMbIbFG
@じゃなくて[]のほうの構文を使えばよい
0018名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 09:59:28ID:yjBCDkX1
>>13->>17
書き方が気に障ってしまったのでしたらすいません
本の通り[]でくくっていますが、どうしてもその一文を入れると動かなくなってしまうんです
背景画像は表示されますし、その一文を抜けば他の部分は問題なく動くのですが
0019名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 10:20:46ID:2aOTYA9m
こっちはエスパーじゃねえんだ「その一文」とか言われても分かるか
0020名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 10:44:06ID:yjBCDkX1
>>19
すいませんっ!!
一文というのは
[image storage="画像名" layar=base page=fore]\
で、指定した背景画像は出るのですがそれ以降止まってしまいます
0021名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 10:55:32ID:GLRmdC+c
>>20
写しミスかもしれないが、layarになっている。

layer=baseに修正して、実行して止まったところで SHIFTを押しながらF4を押してコンソールを開いてみてください。
エラー内容が出力されているかも。

エラー内容が分からなければ、エラーの内容を貼り付ければ誰か教えてくれるかも。
0022名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 11:23:14ID:yjBCDkX1
>>21
layarは携帯での打ち間違いでした(´・ω・`)

コンソールを開いてみましたがエラーなどは出ていないようです…
問題の文以下は

[image storage="画像" layer=base page=fore]\
画像 の読み込みに 11ms かかりました
[link target=*hazimeru]はじめる[endlink]
[link target=*end]しゅうりょう[endlink]
[style align=defoult]\
[s]
(info) CPU clook : 2793.9MHz

となっていますが、実際には選択肢は表示されていません
0023名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 11:28:31ID:K9QzB9Sa
>>22
・メッセージレイヤがvisibleになってないんじゃねえの
・defoultじゃなくてdefaultじゃねえの
0024名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 11:42:58ID:yjBCDkX1
>>23
>・メッセージレイヤがvisibleになってないんじゃねえの
それはコンフィグで変更するものですか?
0025名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 11:52:19ID:K9QzB9Sa
>>24
頼むから質問する前に リ フ ァ レ ン ス 読 め
100回読め
[layopt]とか[current]とか調べろ
0026名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 12:03:51ID:yjBCDkX1
>>25
すいません(´・ω・`)
読んできます
0027名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 23:50:05ID:IHW30ejs
今、コミメで製作してるんだけど
吉里吉里で作るメリットって何?
0028名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 23:55:04ID:1vvBCOLd
>>27
ないから気にするな
0029名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 00:37:36ID:jYSgWT1O
>>27
やる気があればなんでもできる
ただ、吉里吉里が人気でてるけど、単純にサウンドノベルとか
そういった型にはまったノベルゲームを完成させたいだけなら
GUIな簡単なツールを使ってていいと思う

これは他の初心者さんにもいえる
吉里吉里にこだわる必要はない
よくもわるくも自由度は高いが難易度も高い

手に馴染むものを見つけるのが一番
0030名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 00:48:04ID:MRBichGi
>>27
「コミックメーカー製のゲームはプレイしない」というプレイヤーはいるけど、
「吉里吉里製のゲームはプレイしない」というプレイヤーは見かけたことがない。
メリットはそのあたりかな。
0031名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 09:58:31ID:8I81bIJ6
セーブ&ロード画面で
最新のセーブデータのリンク色を変えたいと思っています。

[font color="0x0000ff" cond="sf.save==tf.i"]
[link target="*save" exp="sf.save=kag.current.lastLink"]

*save
[save place="&sf.save" ask=true]

こう書くと「栞をはさみますか?」で「いいえ」を選んだときも
色が変わってしまい、困っています。
何かいい方法があったら是非教えてください。
0032名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 13:38:52ID:4FMYWIrO
ログ画面を画像で表示する方法を教えてください。
初心者丸出しな質問ですがよろしくお願いします。
0033名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 13:49:21ID:7yKdwu8d
ログ画像ってなに?
0034名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 14:12:47ID:/7d62EGE
>>31
MainWindow.tjsを改造するしか。
0035名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 14:13:04ID:4FMYWIrO
>>33
すみません。
絵を貼るのを忘れてました。
http://hey.chu.jp/up/source3/No_0368.jpg

水色の部分が画像だと思ってください。
0036名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 15:31:07ID:Qew5m5EN
メッセージ履歴を表示したいのか?
スクリーンショットを取りたいのか?
メッセージレイヤーの背景色を変えたいのか?
なにをやりたいのかすら分からん。
とりあえずログって言葉を使うな。
0037名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 16:31:32ID:/7d62EGE
>>35,36
おそらく、HistoryLayerを黒の半透明(0xc8000000で塗りつぶし)じゃなくて、画像にしたいってことじゃないのかな。
であれば、
system/HistoryLayer.tjs
を改造すればできます。
多少のtjsの知識が必要ですが。
0038名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 17:10:09ID:Qew5m5EN
初心者ならconfig.tjsから
frameGraphic = ""; // position タグの frame 属性に相当
ここをいじるかシナリオ内で
[position frame="***"]
とするか
0039名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 17:56:53ID:lISufTkA
>32
Project Lipsのチョイ技集にあった。

今はアーカイブ状態のしか置いてないから、
ttp://project-lips.net/game/krkr.htm
から落とすか、Internet Archiveで。
ttp://web.archive.org/web/20051214104522/project-lips.net/support/tyoi.htm#12
0040名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 18:09:00ID:KgOFc1s6
吉里吉里とSystem4.0はツールが元々意味もなく
精もないGUIになってるから編集ツールが作り難いんだよな・・・。
0041名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 20:41:02ID:NlFsXRdU
>>31
その書き方だと、リンクをクリックした時点で実行されるようなので、
「はい」をクリックした時点で実行するようにすれば良いかと。

そのため>>34の言うとおり、MainWindow.tjsのsaveBookMarkWithAsk内で「はい」をクリック時に、
変数に格納するよう記述すれば実現したいことは出来るはずです。
0042名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 22:35:19ID:nJDe6JHm
別にMainWindow.tjs書き換えんでも・・・。
あまり慣れてない人にKAGの改変奨めるのはどうかと。
0043名前は開発中のものです。2007/04/04(水) 22:57:41ID:nJDe6JHm
>>31
tf.num → 押されたリンクに対応する栞番号

*save
@eval exp='sf.save=tf.num' cond='kag.saveBookMarkWithAsk(tf.num)'
0044312007/04/05(木) 00:51:01ID:d/5O2xSa
>>43
理想通りになりました。ありがとうございます。
MainWindow.tjsを書き換えるのは怖かったので助かりました。
これはこの一行でたりるんですね。
condはifと同じものだと思っていたので少し不思議です。
0045名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 07:29:17ID:sfjXl1iY
前スレの621に影響されてみますた。

サクラエディタ用TJSの微妙な定義ファイル
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou4191.lzh.html
0046名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 08:21:01ID:nXjQWR8u
NoEditerのTJS定義ファイルなら作ったなぁ・・・
0047名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 22:47:40ID:cLygrDFU
すいません、質問させてください。

ttp://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_complex01.html
このサイトに書いてあるとおりにメッセージレイヤーの透明化を
したんですが([position opacity=0])
メッセージレイヤーを再び表示する方法がわかりません。

opacity=100とか、数値を変化させればいいのかな?
と思ったけど何も変わらず
visible=trueにしてみても、やっぱ何も変わりません…

対処法わかる方、ご指導お願いします。
0048名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 23:19:25ID:MJIwSo3B
opacityは0〜100ではなく0〜255
0049名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 23:27:31ID:XrYfk2VV
余計なことしないで単純にposition opacity=0でウィンドウを消しただけなら、
position opacity=255(←あるいは自分で設定している、ウィンドウの濃さの数値を入力する)
で戻してやればいいだけ。
0050名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 23:33:58ID:cLygrDFU
すいません100にしても、255にしてみても(数値を変えてみても)でした

[wait time=200]
*その1|第一章
[cm]
[position opacity=255]
[image storage="haikei" layer=base page=back]
[trans method=crossfade time=1000]
[wt]
以下文章[l][r]

にしてるんですが、元に戻ってくれません…
なにか上の文章でミスっているところありますか?
0051名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 23:39:34ID:6wGjM+Vy
>>50
[position opacity=0]から[position opacity=255]まで書いてくれないと分からんよ・・・

どこかでメッセージレイヤの番号かフォア・バックが変わってるんじゃ?
次の手順で、どのメッセージレイヤを透明・不透明にしたのかが分かるはず

1.まず[position opacity=0]の直【後】に[trace exp="kag.current.name"]と書く
2.[position opacity=255]の直【前】にも[trace exp="kag.current.name"]と書く
3.吉里吉里起動して問題の箇所を実行
4.Shiftキーを押しながらF4キーを押してコンソールを開く
5.コンソールから、たぶん最後の方にある▼[trace]って行を探す
(表メッセージレイヤ0とか出てるはず)

positionで属性省略しまくると初心者は泥沼にはまると思う
opacityやvisible程度ならlayoptがオススメ
0052名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 23:40:21ID:5bw/yTy7
手っ取り早い方法はたぶん
[cm]の直後に

[backlay];←追加
[position page=back opacity=255];←訂正

(コピペ可)
0053名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 23:41:49ID:EgLZqGqR
>50
positionにpage=back足してみ
0054名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 23:42:45ID:MJIwSo3B
[backlay]覚えろ
0055472007/04/06(金) 23:55:05ID:cLygrDFU
出来ました!
皆さん助言ありがとうございます。

[backlay]もなんとなくで講座サイトをコピペして使ってました…
これから改めて勉強します。
頑張ってゲーム完成させたいと思います。
0056名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 00:13:57ID:Xfb327n2
だから

リ フ ァ レ ン ス 読 め よ

ブッ殺すぞ゜゜(´□`。)°゜。
0057名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 00:32:14ID:W3Hvha7G
>>56
すいません…読んである程度理解した気になってました…
0058名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 00:32:50ID:W3Hvha7G
ある程度読んで、か
0059名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 06:13:59ID:WKA7ZL6J
俺は一ヶ月くらい
過去ログや講座やりファ毎日眺めてたぞ
やっと全容把握できたかな
いやまだまだ足りない
0060名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 09:20:44ID:2lFZ5+wK
うん、まぁ、そんな怒んないで。
作りたいものが先にあるからツールを使い始めるわけで。
あのリファリレンスを完全理解してから〜ってのは初心者にはハードル高いんです・・・。

自分はとてもココに書きこめるウデじゃないからROM専してるヤツですが。
とりあえずわかる範囲で組み立てていって、いくつか作ってるうちに他も覚えていこうという気持ちはよくわかるので。
私もいまだにそのレベルなので特に(ノД;)。

さすがにレイヤ透明化程度なら自分でいろいろ試したり調べて解決するべきだと思いますが。
0061名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 11:18:06ID:o+nP1/kb
>リファリレンスを完全理解してから
まずは嫁。
そして分からなかったときも嫁。
話はそれからだ。

リファレンス嫁といわれる奴は明らかに読んでない。
右の耳から入って左の耳に抜けるのと一緒。

それに多分、TJS書ける人間の方がリファレンス覚えてないだろう。
分からん事があったらソース追うのが一番早いから。
0062名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 16:31:03ID:jKDczunr
質問させてください。

たとえばimageフォルダ内にもうひとつフォルダを作って
その中の画像を指定する場合はどうしたらいいのでしょうか?
0063名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 16:44:44ID:n4ZCOxJB
KAGリファレンス>チュートリアル>準備をしよう
公式ログ>
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/005007
0064名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 16:46:12ID:jKDczunr
>63
ありがとうございます。
0065名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 20:54:24ID:EPN1PXcp
世に出てる吉里吉里使用作品が超えているハードルに
つまづいているようならば、明らかに書き方がわるい
リファレンスには基本的なことはすべて書かれているし
タグの属性が取りえる値なんかも載っている

確かに完全に理解するのは無理だが、理解しようとしろ
書かれている内容の意味が(ググっても)わからなければ
聞けばいい

なんだかんだ言ったって、質問を解決するために回答する側も
時間を割いてるんだ(場合によっては検証したりもする)

わからないから答えを教えてもらうまで待つんじゃなくて
理解してないと自覚してたのならリファレンスを嫁
そして1ヶ月くらい試行錯誤しろ

そして無理だと判断したなら、もっと簡単なツールを使え
吉里吉里を使いこなすのには努力と時間が必要
0066名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 21:04:22ID:zwkV9vpO
<<65
最近それがわからないヤシが
多すぎる…orz <なんだかんだ言ったって、質問を解決するために
           回答する側も時間を割いてるんだ(場合によっては検証したりもする)
0067名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 21:05:07ID:zwkV9vpO
>>65
安価間違えた…スマソ
0068名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 21:59:18ID:3gg+6kqt
質問です。
初心者ですいませんが、メッセージレイヤーを途中から非表示にしたいのですが、
途中で
[position layer="message0" visible="false"]
というタグを入れるのですが消えてくれません。
どのようにすればいいでしょうか?
0069名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 22:02:06ID:01esNasy
この流れからしておそらく↑は釣り
0070名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 22:08:33ID:3gg+6kqt
いえ…本当です。
お願いします。
0071名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 22:11:25ID:5mkSyTTS
>>70
>>56
0072名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 22:22:08ID:CVeEDXhp
[position layer=message0 visible=false]
0073名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 22:28:29ID:3gg+6kqt
リファレンスは読みましたがわかりません。
0074名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 22:31:15ID:ewrTF0R3
>68
もっかい同じこと言ってみる
positionにpage=back足してみ
0075名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 22:34:35ID:3gg+6kqt
>>74
出来ました。
ありがとうございます。
0076名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 22:54:10ID:5mkSyTTS

 自称初心者の諸君

  K A G リ フ ァ レ ン ス は 全 ペ ー ジ 読 め !
0077名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 23:29:22ID:ewrTF0R3
>75
おまいはこの辺かな
KAGリファレンス>チュートリアル>トランジションを使おう
0078名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 01:16:25ID:4wlRZasX
自称初心者もアレだが回答者ももうちょい考えろ
例えば>>36
>>33は明らかに訳が分からんが>>35の補足で大体予想がつくだろ
スクショを撮りたい訳ではなさそうだし
画像って言葉からレイヤーの色を変えたいわけではないだろう
って事はおそらくメッセージ履歴を画像の上に表示したいと予想が出来るわけだ

とりあえず、予想した答えを出しておいて
質問者が求めていた答えと違っていたら
もっと分かりやすく書けやボケと言えばいい

とりあえず、意味がさっぱりならスルーしろ
0079602007/04/08(日) 09:16:41ID:vZvn4wE7
・・・・すみません。私の書き込みが間違っていたかも。
私が書いたトコからの流れみたいのばかりだと、たしかに私でも「リファレンス読め」といいたくなりますね(;´・ω・`) 。
0080名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 10:09:21ID:ezll4j2T
それでも結局は教えてやってるあたり
人がいいよなお前ら
募金詐欺とかにひっかかるなよ
0081名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 11:49:32ID:VLZ36G/3
べつに減るもんじゃないしな
どうせたいしたことでもないのに変にもったいぶって
「おしえてあげないよべえー」とかって方があれだろ
0082名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 12:40:36ID:7saApdJI
メッセージレイヤーのみトランジションしたいのですがうまくいきません。
とりあえず書いたのは以下

[position layer=message0 page=fore left=30 top=50 width=740 height=500]
[position layer=message0 page=back left=30 top=50 width=740 height=500]
(適当な本文)
[current layer=message0 page=back]
(適当な本文)
[current layer=message0 page=fore]
[trans layer=message=0 children=false time=300 method=scroll from=bottom]
[wt]

症状
トランジション自体はするんだけど、トランジション中に出てくる裏画面のメッセージレイヤーの大きさが小さい
おそらく禁則処理分と思うけど右側と下側が一行分ぐらい小さいままトランジションが進む。
トランジションが完了すると大きさは戻る。

本文表示中と言うかトランジション直前にクリックしてると綺麗にトランジション出来る場合もある。
シナリオの再読込をすると症状が治まったり再発したりする。
同じソースなのに症状が起きたり起きなかったりなので原因が分からない。
0083名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 12:41:37ID:7saApdJI
AAで書くとこんな感じ
┌────┐
│      │
│      │
│     ┌┘
│     │
└───┘
こんな風にスクロールしてしまう。
0084名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 14:25:40ID:ezll4j2T
さっぱりわからんが、
表示する本文がレイヤに対して長すぎて、
[p]してない位置で自動的に改頁されてないか?
0085名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 15:12:06ID:NIUKXGd/
> トランジションが完了すると大きさは戻る。
> 同じソースなのに症状が起きたり起きなかったり

単に処理速度が追いついてないんじゃ
メッセージレイヤを小さくするとどう?
0086>922007/04/08(日) 15:15:04ID:7saApdJI
言葉では伝えぐらいのでスクリーンショットとってきました
http://i-get.jp/upload500/src/up2121.jpg
これで症状分かりますか?
>84
本文は数文字で[p]、[l]、[r]や[font]など一切入っていません。
0087名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 15:26:52ID:ezll4j2T
>>86
わかんね
「おそらく禁則処理分と思うけど」と言うのなら、
禁則されない程度のごく短い本文で試してみてはどうか
0088>922007/04/08(日) 15:31:24ID:7saApdJI
よく分からないけど症状が確定してきました。
[position layer=message0 page=fore left=30 top=50 width=740 height=500]
[position layer=message0 page=back left=30 top=50 width=740 height=500]
[image storage="white.png" layer=base visible=true page=fore]
[image storage="white.png" layer=base visible=true page=back]
[wait time=1000]
質問スレ>92
[current layer=message0 page=back]
質問スレ>92
[current layer=message0 page=fore]
[wait time=800]
[trans layer=message0 time=6000 method=scroll from=bottom]

これで一回目は必ず段差が出来る。
シナリオの再読込をすると段差が出来ない。
再読込は二回目以降でも安定している。
一度終了してもう一度吉里吉里を起動するとまた段差が出来る
再読込すると段差が出来ない
バージョンは2.28でず。
>87
文字が数文字なのです。configの禁則関係も触っていません。
0089名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 15:51:02ID:ezll4j2T
>>88
それ試しに動かしてみたが、特に変な動作はしないな
どこか前の箇所でleft属性でも弄ってんじゃねーの
0090名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 16:15:57ID:FP28Km2q
>>88
何でbacklay使わないんだ??
0091名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 18:20:19ID:NIUKXGd/
>>88
ゲームの中に突っ込んだのでプレーンな吉里吉里じゃないけど、確かにずれた
裏から出てきたメッセージフレームが、スクロール中に欠けるみたいだ
画像でも、opacityで指定した矩形でも起こる

試しに740*500の画像を800*600にして(増えた部分はアルファチャネルで透明に)
フレーム画像にしたらうまくいったが、どうか
0092名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 18:58:49ID:nI1gTpiJ
公式から落としたてのsyoukaiのfirst.ks丸ごと消して新たに入れてみた。確かに欠けるね。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader450853.png
俺も初心者だから理由はさっぱり分からん。
0093名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 19:48:59ID:2oX2N5+S
>>88
現象確認。
ずれは禁則ではなくメッセージレイヤ0の裏のleftの値に依存してます(>>88の2行目のleft)。
ためしにleftを-30にすると逆に左側に段差が発生します。
そのため、left=0で現象が出なくなります。

>>91
多分800x600で試したため、
ずれている部分が画面外で結果的に正常に見えただけと思われ。
0094名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 20:00:07ID:2oX2N5+S
後、>>88の書き方だと、トランジション終了時、下側がちらつくはず。
なので2行目のtopは0で。

多分left=30, top=50が裏画面では原点(0,0)扱いになbチてるっぽいね=B
理由はャGロイ人に。
0095名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 21:59:08ID:Udhu46/8
前々々スレ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/1147590108.html#R678
以前貰ったレスを参考にマウスカーソルとフォーカスの同期に挑戦してます。
こちらの記事の通りだと、カーソルをボタン上から動かした際に
フォーカスが残ってしまうので、ミジンコ脳を振り絞り
onMouseLeave()にもう一つif(focused)kag.focusedLayer = null;
の記述を入れて回避しました。
…が、現状キーでフォーカスを移動させると、なぜか五回に一回ほど
カーソルとフォーカスがズレる現象が起こりますorz
正直半分諦めかけてるんですが、もし分かる方いましたら、どうかアドバイスおながいしますorz
0096名前は開発中のものです。2007/04/08(日) 22:07:14ID:IBvdpHqj
親切にありがとうございました。
>93さんの言うとおり裏画面の指定を left=0 top=0 で直りました。
原点がどうとか難しいことはよくわかってませんがいろいろ自分でいじって勉強してみます。
0097名前は開発中のものです。2007/04/10(火) 22:53:24ID:stUdSCoX
cond属性について質問があります。
condは必ず先に評価されるわけではないのでしょうか?

下記のようなマクロを呼び出した時、4行目「sabun2」の行でエラーになってしまいます。

呼び出し元
[charaLoad chara="主人公" sabun1="笑い"] ←「sabun2」は指定していない

呼び出されるマクロ
[macro name="charaLoad"]
[eval exp="f.chara = charaList[mp.chara];"] ←キャラ画像、座標などを格納した配列から該当キャラ情報を取り出している
[image * storage="&f.chara['base'].img" visible=true]
[pimage * storage="&f.chara[mp.sabun1].img" dx="&f.chara[mp.sabun1].x1" dy="&f.chara[mp.sabun1].y1" cond="mp.sabun1!=void"]
[pimage * storage="&f.chara[mp.sabun2].img" dx="&f.chara[mp.sabun2].x1" dy="&f.chara[mp.sabun2].y1" cond="mp.sabun2!=void"]
[endmacro]

ちなみに下記のようにしたら問題なく動作しました。
[if exp="mp.sabun2!=void"]
[pimage * storage="&f.chara[mp.sabun2].img" dx="&f.chara[mp.sabun2].x1" dy="&f.chara[mp.sabun2].y1" cond="mp.sabun2!=void"]
[endif]
0098名前は開発中のものです。2007/04/11(水) 06:12:56ID:1lVvnPMm
エンティティとだったらどっちが評価早いんやろうね

とりあえずifで回避できたんならいいんじゃねーの?
マクロ内だし、多少すっきりしてなくても
0099名前は開発中のものです。2007/04/11(水) 22:04:32ID:0KTNvN4j
状況からみるに、エンティティ展開のが先ってことだろうね
0100名前は開発中のものです。2007/04/12(木) 00:01:17ID:iJ6TBXrd
一旦、全属性を評価するはず
0101名前は開発中のものです。2007/04/12(木) 00:20:32ID:r+YpJ4Xd
今リファ見たら、pimageはその都度layer属性指定必須になってるようだが、その辺は平気か?
あとはどういうエラーが出たのか書いてくれんと、書いてある部分だけだとちょっとわからん。
0102名前は開発中のものです。2007/04/12(木) 03:02:00ID:zou9Umvg
>>97
cond を先頭に持ってきたら評価順変わるのか? と思ってやってみたけどやっぱりエラーになるね。
>>100 が正解か。
どうしても cond でなければいけない(if タグで不都合の生じる)ケースはちょっと思いつかないけど。

でもリファレンスには注意書きがあったほうがいいよね。報告頼んだぞ! > 97
0103名前は開発中のものです。2007/04/12(木) 12:35:37ID:eW0Q6p/1
>>101
[pimage *]だからマクロ呼び出し時にlayerを指定したら大丈夫じゃない?

>>102
[pimage * storage="&f.chara[mp.sabun1].img if mp.sabun1 !== void" ... cond="mp.sabun1 !== void"]
とか? めんどくせーwwwwww
まあ、[eval exp="mp.sabun1_img = f.chara[mp.sabun1].img if mp.sabun1 !== void"]みたいにわけてもいいと思うけど
0104名前は開発中のものです。2007/04/13(金) 18:14:26ID:/+j3j8q6
         l::_ -‐r='ァ''フフノ|::l "゙ヽ:::l  ー_- 、       ) が  た  こ
           l=三三}∠ニヽ'__l/}´, -、|;リ    `ヽ 丶、  -=ニ  っ  わ   の
          ノ='":::::{′'ニニ6ー'’F'aテ〈       丶. 、\  ,)!!  け
.            /:::l"ヘ::i' `_,.   ,  〔.` ハ         ヽ\丶⌒ヽ.    者
            {::::::ヽ_{:{ / r'ニ‘ー--'-、.!::|      /.`,ニニ= 、ヽ ノ-、   め
、       _ヽ:::__/`゙   |   ` ̄ ̄´|.l:::|       y'/ , - 、 } }   ⌒ヽ, -、/^ヽ「`
. ! r─-‐'´x x x/x/l.|.  ヽ`ニ二_ー- '_ノ;リ   o 。' {/  / ロ .イ ' `-〜' rュ
 `┴- x 、x_ x /x/xl |     ‐' ノ ̄ノ `;ー- . _ />ゞこ °, -- 、 ⊂ヾ ,...---......、
           ̄ ¨T''┴‐- 、, -<._,∠x_x x x x/∠、   }./゙ズ三'ノ . , ':::::::::::::::::::::::::\
-‐, 、    ー_-  ⊥ x x_ ヽ x xヽ. x x  ̄//`ヽ| 々 / / rう 、_j /::;:、::::::::::;;::::::::::::::::ヽ
. /x l ` ‐x.、_   ̄ l x ‐- -_ ニ、 ‐-ゝ x x// x x xLノ / / ′ヽ-'  レ'-‐`'^" 、´゙ヽ::::::::::l
. 〉 | | x x x /`i ー-| x x x x x ̄ヽ>ニ._x _ ニ -‐ ノ レ' / /  ″| =-  ,..__ヽ j::::::::::l
/ xヾ!x x x l x| x xノl x x x x x x ` ー-\ヽ\\ -‐' ノ  / ヾ) ノ|  ノ   ``  〉-、:/
x x /x x x | xハ/x x\ x x x x x x x x x  ̄__.二. -_‐ァ ,ィ 〃 ,く l r`ー- 、   "6/ -=
0105名前は開発中のものです。2007/04/13(金) 22:45:41ID:QbLBQtBv
こわけ者め たっ!
0106名前は開発中のものです。2007/04/13(金) 22:52:05ID:/RQnBOOG
烏龍茶吹いた
0107名前は開発中のものです。2007/04/14(土) 18:22:15ID:qrbCYt0W
そういやスレ過去ログのほう10で止まってるね。
0108名前は開発中のものです。2007/04/14(土) 19:36:24ID:cxAqEdPs
質問よろしいでしょうか?

通常は画像全てをトランジションさせて表示しているのですが、
エフェクトカットの機能がオンになっている時は、transタグのtime属性に"0"を指定するようにしています
何回か続けて"0"でトランジション表示しても特に止まったりはしないのですが、
"0"を指定するコトによる不具合ってあるでしょうか?
PCに掛かる負荷が大きいとか?
"0"を指定するのは止めた方が良いのでしょうか?
0109名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 00:22:34ID:Po+j8400
>>108
エフェクトカットしてるときは、直接page=foreに描いてしまう方がいいけど、
めんどくさいので、time=0でいいと思う。
たいした負荷にはならないし。
0110名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 13:42:58ID:7YYaBDDp
質問です。
一度メッセージレイヤーを非表示にしてその後表示にすると
非表示にする前にあったメッセージが消えてしまうのですが残したまま非表示→表示というのはできませんか?
0111名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 14:15:30ID:7eA/OFbt
>>110
positonでやってる?
laycountなら消えないようだけど
0112名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 14:16:26ID:7eA/OFbt
>>110
失礼。
layoptです。吊ってくる
01131102007/04/15(日) 15:15:25ID:7YYaBDDp
あああ
[layopt layer="message0" visible="false"]
[freeimage layer="base" page="back"]
[trans method="crossfade" time="800"]
[wt canskip="false"]
[image layer="base" page="back" storage="階段.png"]
[trans method="crossfade" time="800"]
[wt canskip="false"]
[layopt layer="message0" visible="true"]
いいい

一度メッセージレイヤーを非表示にして場面切り替えをして
その後メッセージレイヤを表示にしたいんだけど
「あああ」が消えてしまって「いいい」が表示される。
0114名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 15:44:39ID:6ureWMhS
>>110
>>54,56
0115名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 15:57:30ID:rp9sNi4r
二行目のfreeimage丸ごと削除しろ
0116名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 15:58:28ID:7YYaBDDp
>>114
サンクス出来た。
0117名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 16:43:23ID:d4YRDkZ7
ここ最近

トランジションの質問
backlay覚えろ、リファレンス嫁

を繰り返している気がするんだが
トランジションの質問してくる奴ってどこの講座で勉強しているわけ?
ちょっと気になる・・・
0118名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 16:47:28ID:rp9sNi4r
勉強してないからここで聞くんだろ
01191172007/04/15(日) 17:13:05ID:d4YRDkZ7
さすがにそれは論外でorz
何か傾向があるなら教える側も参考になると思ったんだよ
0120名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 18:35:56ID:xjy3MKtQ
>>109
ありがとうございます
時間的に余裕があったら変更したいと思います
0121名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 22:29:02ID:gWanPSzj
誰一人として悪くはない。
この企画は…構造自体が不幸を孕んでいたのだ。

戦犯はいない。
理解できない、根源から違った存在がいただけだ。
誰にとっても。

本当なら決して出会うことのなかった、才能も、経験も、熱意も、人脈も、
何もかも違う人々に関わってしまった事自体がお互いに不幸だった。
つまり…関わった時点で無残な結末が予定されていたのだ。

今はもう…その不幸を呪い、やがて忘れる時を待つしかない。
0122名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 23:37:20ID:TfCT3im6
>121 何があったwww
0123名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 01:24:04ID:TAbPf7ot
>>121
よくわかんないけど、
このスレをベースにしてゲームを作るってこと?
0124名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 01:34:06ID:+SyugTJ1
わっふるわっふる
0125名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 05:32:43ID:gqo4JPNs
http://kikyou.info/tvp/dev_detail.php
吉里吉里更新
2.29-dev.20070416
>>内部的な描画モデルを新しいモデル(DrawDeviceモデル)に変更(新しい描画モデルでは、
>>ハードウェア描画を利用するプラグインを作成可能)

これってバリバリ動くようなのも作れるようになるってこと?
0126名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 08:05:59ID:cP0UYe43
いや、結局はおまえの腕次第ってところは変わってない
0127名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 09:13:49ID:gqo4JPNs
へー、俺は劇的な機能の追加と感じてるんだけど
皆はそうでもないのかね
0128名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 11:44:26ID:cP0UYe43
どんなところが劇的なのよ
0129名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 12:23:47ID:YV+9SCfN
バリバリ動かすコードを書けるかという大問題
0130名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 13:33:58ID:YcR5hrt7
>>128
最近は DirectX ベースでかなり綺麗に動かしてるシステムが目立つから、
CPU描画ベースの吉里吉里2だとどうしても弱い印象がある中、新アーキテクチャの
吉里吉里3はまだ先がみえないので、つなぎの意味でのカンフル剤としてはなかなかの
ものではないかと。

これで吉里吉里2のエンジンとしての寿命が2〜3年は延びたと思う。

典型的な使い方の想定としては、ポリゴンベースの表示系を DirectX か OpenGL
ベースで書きおこして、サーフェースやポリゴンモデルを直接扱うクラスをTJS側に
拡張して利用かな。本体のCPU 描画系はテクスチャ生成用エンジンとして使って、
デフォルトで存在して画面に配置可能なサーフェースの一つとして扱えば
従来の概念の延長で使える。

DirectX とかには興味あるけどスクリプト処理系を組むのが大変だとか思ってる
プログラマへの訴求力はかなりあると思う。一般への訴求は誰かがいいかんじの拡張
drawdevice を作って公開してくれるかどうかだろうね。
0131名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 13:41:35ID:I7+tozXW
タグやプラグインで扱える形で誰か頼む
俺は無理
0132名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 14:32:22ID:hrH++sZv
TVPGetDirectDrawObjectNoAddRefでDirectDrawのobjectが取得できるようになるみたい。
となると、Direct3Dはプラグイン側次第ってことか。
手始めに、Direct3Dを使ったエフェクトがでてくるだろうな。
0133名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 14:39:01ID:KmOAc0SH
*test
@eval exp=tf.i=0
*loop
@checkbox name="f.test[tf.i]"
@emb exp="f.test[tf.i]"
@eval exp=if(++tf.i<f.test.count)kag.process(,'*loop');
@s
上記のスクリプトですが、何故か操作しても内容が変更、確定しません。
@checkboxを@editに変えても不可、
@currentで丁寧に指定しても不可、
間に@commitをはさんだり色々試したのですが、どうも上手くいきません。

原因わかる方、誰か助けてください。!
後、流れ切ってすみません。
0134名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 14:44:19ID:0PXAFYql
kag.tagHandler.XXXX = function()
と書いてXXXXという名前のマクロを作る際に、
最後にreturnを書いて戻り値を返さなければならないらしいのですが、
MainWindow.tjsを見てみると「return 0;」の他に4や変数を返しているものがありました。
今のところすべて0を返して動いていますが、戻り値を変える事で何かが変わるのでしょうか?
0135名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 15:35:17ID:Qv8WwwCE
DrawDeviceのプラグインを誰かが作ってくれることにwktk
俺にはとても無理だw


>>134
Conductor.tjs参照

-5: // いったんイベントを処理(現在のタグは後回し)
-4: // いったんイベントを処理
-3: // 後回ししてブレーク
-2: // ブレーク
-1: // シナリオ終了
0以上: //次へ
0136名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 18:43:18ID:I7+tozXW
このDrawDeviceとかいうのを使えば
今は前景レイヤーに読み込ませて、紙芝居方式で無理矢理動かしてる
例えば剣閃とか爆発のエフェクトとかも
もっと気軽に簡単に、綺麗なのが出せたりするって事なんかな
0137名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 19:00:36ID:sGUaM79E
>>133
そのスクリプトでどういう風に動いて欲しいの?
0138名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 21:28:22ID:wjEt/2u4
>>136
神がプラグインを作れば・・・の話。
普通の人が使いこなせるものだとは思えない。

プラグイン側でレイヤーのイベント処理ができるようになったみたいなので、
どのような使い方が出てくるか、ちょっと楽しみではある。
0139名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 21:39:40ID:Acm8iil7
>>133
@checkbox name="&'f.test[' + tf.i + ']'"
なんかだとどうだろうか
0140名前は開発中のものです。2007/04/17(火) 11:40:30ID:Pot7h8bt
>>137
*test
@eval exp=tf.i=0
*loop
@checkbox name="f.test[tf.i]"
@eval exp=if(++tf.i<f.test.count)kag.process(,'*loop');
[link target=*ok]ok[endlink][s]
*ok
@commit
これだけの事なのですが…何故か上手くいかないんです。
別に致命的に困ったわけじゃ無いので一個一個書いても良いのですが、
原因だけでも知っておきたくて…
>>139のやり方でも駄目でした。
0141名前は開発中のものです。2007/04/17(火) 12:06:09ID:+/HtGKJN
なにをやりたいか日本語で書け
0142名前は開発中のものです。2007/04/17(火) 12:42:33ID:enWBJ+vT
>>140
137の言ってることが全然分かってないのでは。

スクリプト記述だけ出して「これだけのこと」って言ったって、
そのスクリプトで「どういう動作を望んでいるのか」と、
「現在どういう動作になっているのか」を文章で説明しないと、
その動作が間違っているのか合っているのか、検証しようにもできない。

恐らくは
「f.test.countの数の分だけチェックボックスを表示して、
 OKを押した時点でのチェックボックスの状態をまとめて
 保存したい」
って事なんだろうけど、作成した本人でないとこれが本当かどうかも
分からないわけでさ。

動作が上手くいかなくて困っているのは分かるけど、聞き手は
エスパーじゃないんだから、ちゃんと説明しないとイカンですよ。
0143名前は開発中のものです。2007/04/17(火) 14:49:07ID:QtoWvH7D
>>配列を使う場合は、最初に [ ] を使って配列を宣言しないとなりません。
>>例:[eval exp="f.hairetsu = []"]

これのことじゃないの?
0144名前は開発中のものです。2007/04/18(水) 22:23:28ID:39M/b5/4
>>138
レイヤマネージャ、ウィンドウとドローデバイスがプラグインに公開されたのね。
描画デバイスって概念はこれ単体ではただ、描画バックエンドを差し替え可能なだけだからそれだけでは非開発者が想像するような事は出来ないね。

ウィンドウとレイヤマネージャが描画デバイスに関連付けられて各種イベントを通知するようになってんのも恐らくは描画デバイス側で再描画要求を処理するのがメインだろう。

3DでグリグリとかやろうとするとOpenGLとかの各種描画関数もTJSに公開しないといけないけどスクリプト使ってんのに・・・

function disp( void ) {
glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT |GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
glEnable(GL_DEPTH_TEST);
glPushMatrix();
glColor3f(1, 0 ,0);
glTranslatef(-0.5, 0 , 0);
glDrawArrays(GL_POLYGON, 0 , 3);
glViewport(0, 0, 640, 480);
glPopMatrix();
glPushMatrix();
glColor3f(0, 0, 1);
glTranslatef(0.5, 0, -1);
glDrawArrays(GL_POLYGON, 0, 3);
glViewport(0, 0, 640, 480);
glPopMatrix();
glFlush();
}

function init{//foo}

なんてコードをだらだらと書きたくないよ・・・
結局、非開発者には関係ない話だね。それに吉里吉里3で描画モデル変わるだろうし。
0145名前は開発中のものです。2007/04/18(水) 23:17:03ID:JXlPRztk
リファレンス読んだけど
>[macro name=transwait][trans *][wt][endmacro]
>transwait マクロに対して指定した属性がそっくりそのまま trans タグに渡される
馬鹿なんでこの文章が理解できない。
*の使い方の例を2,3個挙げてくれないか
0146名前は開発中のものです。2007/04/18(水) 23:24:11ID:kpeofFzw
[emb exp="あいうえお"]

動作
あいうえお

[macro name=hoge]これは[emb *]です[r][endmacro]
[hoge exp="あいうえお"]
[hoge exp="かきくけこ"]

動作
これはあいうえおです
これはかきくけこです
0147名前は開発中のものです。2007/04/18(水) 23:48:11ID:JXlPRztk
それって
[macro name=hoge]これは[emb=%kana]です[r][endmacro]
と書いて
「hoge kana=あいうえお」
[hoge kana=かきくけこ]
ってやるのと同じじゃないの?*をわざわざ使う意味がまだ分からない。

「transwait マクロに対して指定した属性」ってのがなにを指してるのか分からん
[trans *] ←これって*以外の属性あるの?
0148名前は開発中のものです。2007/04/18(水) 23:55:30ID:kpeofFzw
[trans time=%time mode=%mode face=%face type=%type …]
のようなものを省略して書いていると思えばいい
0149名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 00:12:29ID:vpuUx0ff
>>145
漏れは

[macro name=hoge][emb exp="hoge.hoge(mp)"][macro]
[hoge id="hogege" x=100 y=120]

とかやってるな。

0150名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 00:13:14ID:OhwDsU6A
[trans time="%time|500" mode=%mode face=%face type=%type …]
こういうのは省略できない?
0151名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 00:39:51ID:18UDTaMA
実際に動かしてみりゃいいじゃん
0152名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 01:46:19ID:OhwDsU6A
あれ、数日前試して無理だったのに今やったらできた。
何かを間違えていたのか……?
まぁいいや、ありがと。
0153名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 17:48:40ID:ttMRjCD2
TJSの中で正規表現を使いたくて、リファレンスと格闘して
if(number == /[0-9]/)
と記述してみましたが、うまくいきませんでした。
numberに0から9までの数字が入っていた場合、その番号のレイヤーを選ぶ、
というようにしたいのですが、どなたか教えてください。
0154名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 18:03:23ID:pJjNrlBx
if(/[0-9]/.match(number).count > 0)

たぶんこれでいけるんじゃね?
0155名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 18:03:58ID:yuZ+AgPp
if(/[0-9]/.test(number))

0から9に限定したい(10とか11とかは除きたい)のであれば、

if(/^[0-9]$/.test(number))
0156名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 19:20:11ID:wHQVhR3O
>>153-155
正規表現じゃなくて、

if(+number < 10) {
    layer = kag.back.layers[+number];
}

みたいのじゃだめか?
正規表現クラスを内部で作成するので、こっちのほうが多少軽いはず。
0157名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 23:15:05ID:I/4nWewk
>>153-156
numberがどんな値をとりえるかによるな
文字列で "0" とか "8" とか "dummy" とか、数値形式の文字列かも
しれんし、それ以外の文字列かもしれない。もしくは空文字列かもしれない
とかだったら、正規表現が適しているね
+number は "dummy" のときとかは 0 になるはずだし

確実に数値形式の文字列("4"とか)とわかってるんだったら、156だな
01581532007/04/21(土) 13:45:25ID:/4Y1a333
>>154-157
皆様の解説を参考に解決しました。
丁寧にありがとうございます。
0159名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 12:31:24ID:GOYAvLN1
掲示板やら講座やら、色んなところを参照してKAGと少しのTJSはそれなりに
使えるようになったと思う。
けれど、ちゃんとTJSを使おうとすると引っかかるって人は自分の他に結構
いない? TJSリファはどこからどうやって読めばいいのか……。

例えば、効果音をTJSで鳴らすには、kag.se[n].playってのは、「TJSをもっと
使うために」読めば分かる。
でも、それを@wsする方法が分からん……とか。
0160名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 13:54:16ID:FcY2bZIX
>>159
で?
0161名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 14:11:02ID:YZiMd6U0
>>159
MessageWindow.tjsとConductor.tjsを追えばわかるのだが、@wsはsestopというトリガを待つ。
さらに、トリガを待つConductor#waitを追えばわかるけど、stop()でシナリオの進行を止めている。

KAGの部分は、systemディレクトリのtjsファイルを追えば分かると思う。
解析からおこなったらどでしょ。
0162名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 14:26:44ID:suZEEH2x
だな。KAGっぽいことをTJSでやりたければ、
system/*.tjsを読むと理解が深まる
とりあえずMainWindow.tjsから入ることを勧める
0163名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 14:47:20ID:CDDY2gQm
>>159
それは実際のところは「TJS を使ってる」のではなくて、「KAGの機能をTJSから使ってる」
だから、TJSのリファレンスを読んでかいてあるわけはない。

なお、TJS そのものには「待つ」という概念は本質的に存在しない。
KAG の待ちは、Conductor という吉里吉里2の組み込み機能であるTimer を
利用したステートマシンの機能として提供されている。

TJS は所詮言語でしかなく、高級なゲームエンジンの概念を内包しているものでは
ないので、「イベントドリブン」「ステートマシン」といった用語の意味が理解できるまで、
別途ゲームプログラミングの書籍を購入するなり、ゲームプログラミングを解説してる
ページを見るなりして勉強したほうが良いと思うぞ。
吉里吉里付属のドキュメントにそのあたりの解説は全く存在しない。

そのあたりを理解していれば、>>161>>162 が言ってるように KAG そのものの
ソースを読んでいけば KAG がどう動いているのか理解できる。
このときには TJS リファレンスと吉里吉里2リファレンスが大いに役に立つ。

まあ、その種の本や解説はたいてい C++ によるものなので、
TJSベースでの「ゲームプログラミング概論」には案外ニーズはあるのかもね。
0164名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 15:23:38ID:YZiMd6U0
>>163
「吉里吉里コアとtjsだけで作る吉里吉里入門」ってのがあったら、それはそれで買いそうw
0165名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 15:27:04ID:rxH979QR
drawtextでレイヤーに文字が書けない俺は
そんな本があったら買う
0166名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 16:06:32ID:suZEEH2x
>>165
そこで躓いてるんだったら、本があってもやっていけるかな
そこまでして、TJSで何やりたいんだ?
0167名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 16:10:15ID:rxH979QR
いや別にやりたい事は無いんだけど
昔TJSで文字表示できるかなと思ってやってみたら
上手くいかなかった苦い思い出があったから
0168名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 16:39:45ID:M1FGcrYJ
MainWindow.tjsから入れとか正気か?
KAG開発者以外であれをちゃんと読んでる奴なんて存在するのか?

かといってConductor.tjsから入れというのも気が引けるわけだが…^^;
他言語のメインループに慣れた人にとっては気持ち悪いよねアレ。
0169名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 17:02:46ID:suZEEH2x
>>168
部分的になら、読んでる人はいるだろ
現状で満足するなら別だが、勉強したいのならば妥当だとは思うが
他に、これから勉強するという人に薦められるやつ知ってたら教えてくれ

>>159
とはいえ、量も多いし、下のほうの getHandlers() からかな
0170名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 17:34:53ID:x4IDSMJg
>>169
逆じゃない?
現状で満足するならMainWindow.tjs、
勉強したいならConductorの挙動を追ってくべきかと
0171名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 17:41:24ID:ZD4S1fzn
Conductorの話をしてくれた人ありがとう。
全く別件でぶつかっていた僕の問題が解決したよ・・・

本当に感謝している。
0172名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 18:06:50ID:suZEEH2x
>>170
いや、その現状というのが、KAGリファレンスの
TJSをもっと使おうというレベルなんじゃないだろうか
0173名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 19:04:43ID:YZiMd6U0
>>168
ある程度、tjsが書けるひとであれば、MainWindows.tjs、MessageLayer.tjs、Conductor.tjsの挙動を知っておくのは必要だと思う。
時間とお金と暇をもてあます人は、KAGを使わないで、作っている人もいるだろうし。
(俺の場合は、面倒なので、KAGを拡張する形で改造しているが)

DrawDeviceにもなることだし、前スレだかでちょろっと出たような気がするけど、
KAGParserあたりも外に出してくれると、もうちょっと面白いことができそうな気がする。
0174名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 19:26:48ID:rmsCnegv
>>172
KAGの範囲内で個々の処理を学ぶ=現状
KAGから抜け出す=勉強

かと勘違いしてた。スマソ

>>173
だからそれが逆なんじゃないか?
KAGを使わないんなら、MainWindowやMessageLayerにある
個々の処理を眺め回しても仕方ないと思う。
KAGを真似ても不必要にコードが膨らんでしまうだけだよ。
作るのがノベルゲームじゃないのならMessageLayer自体必要ないかもしれないし、
挙動も何も、MainWindowやMessageLayerの関数群は
ほとんどが独立してて一連の流れがあるわけじゃないので、
分からないことがあった時に必要に応じて該当箇所だけ見てれば足りるんじゃないかなと。
0175名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 21:38:00ID:uLfGzQ+N
質問です
正規表現がよくわかりません
文字列Aから : を全て削除したいんですが
A.replace(<対象文字列>, "");
の対象文字列の部分にはどのように書けばよいのでしょうか?
0176名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 21:49:04ID:ZD4S1fzn
>>173
KAGParserは昔TJSで実装してたけど
重いからやめてネイティブになったってどっかで見たよ!

>>175
ググれ
0177名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 23:13:05ID:CkNLxMmG
入門書といえば、KAGEXの入門書も欲しいな
0178名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 23:13:40ID:CkNLxMmG
sage忘れorz
0179名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 01:05:40ID:FoQlRSpl
>>174
KAG の実装はつぎたしなのでごちゃってるけど、個別のコードの書き方自体は
かなり示唆にとんでると思う。タイマベースでの全体制御の方法論、
トリガをつかって安定動作させる書き方、連想配列を駆使したコード、incontextof の
使い方などなど。吉里吉里2+TJSの勘どころはまちがいなく KAGの中にあると
思うので、独自構築するにしても、一回は読んでおくべきかなと。

ゲームプログラミングの概念的には、KAG のような外部タイマベース
ではなく、イベント処理や画面再描画などの吉里吉里内部のメインループと
直結したContinuous ハンドラをつかった記述方法論のがわかりやすいかな

思わなくはない。たいていのその種の入門が構造的にはそのスタイルだしね。

ただ Continuous ハンドラは登録されちゃうと待ちが無いので、そのままだと何も
してないときでも、優先度は低いながら CPU を食らいつくすのが難点といえば難点。

drawdevice 側で VSYNC 待ちするとか(これ自体は吉里吉里標準で設定すればそう機能する)、
C++ ベースの Continuous ハンドラプラグインで次の開始予定時間まで Sleep してしまうとか、
直接内部のコードを読んでる人ならすぐみつけられる方法論はあるけど、
素の吉里吉里で「指定されたインターバル期間(処理落ち含む)でのContinuous ハンドラの呼び出し」
の機能が提供されてると、TJSだけをつかってプログラムしようと思う向きにはわかりやすくて
うれしい気はする。
0180名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 01:12:35ID:K7WJdq5N
吉里吉里の場合、トランジションがカオスになってるのをなんとかしてほしい。
KAGからトランジションを使う分にはきにならないが、tjsだとトランジション関連がめんどくさい。
0181名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 10:10:34ID:hvrqqxGb
画面を綺麗に拡大縮小しながらプレイできるようなのって可能なんですか?
ウィンドウサイズを任意サイズに変更できるプラグインがあるけど
等倍以外では汚くなる(ピクセル補間なし)

これを速度を保ちつつ拡大縮小できるようになれば
画面サイズ問題は解決する

自分としては環境依存してもいいから欲しいです
(でかいサイズのモニタを使っている人への救済として)
古いパソコンにあるような環境依存をバッサリ切ってしまえば
けっこう導入は楽なのかなとか考えているんですが
甘いですか
0182名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 10:14:37ID:vMgY5+3k
> 速度を保ちつつ拡大縮小
日本語でおk
0183名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 10:53:00ID:9rJ/lqWF
>素の吉里吉里で「指定されたインターバル期間(処理落ち含む)でのContinuous ハンドラの呼び出し」
それTimerでできるんじゃ?
0184名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 12:24:11ID:FoQlRSpl
>>183
吉里吉里のTimer って別スレッドでタイミングとった上で、WindowsMessage として
ながれこんでくるという正しい実装なんだけど、位置付的にはキー入力とかと
同じレベルになっちゃうので、予測できないゆらぎがありそうでゲームの
メインループの基準にするのには微妙に気持ち悪い。

Continuous ハンドラ、というかメインループ中で強制同期のが
ゲームエンジン的には直観的でわかりやすいかな、と。
0185名前は開発中のものです。2007/04/24(火) 12:48:08ID:lzJ+7VFc
KAGEXで
[linemode mode=*]
[erafterpage mode=false]
って同時指定できない?
0186名前は開発中のものです。2007/04/24(火) 23:02:24ID:pZhLDMt0
>>185
kagex.txtを見る限り、[linemode mode=*]時はerafterpageは無効になっているような気がするのですが。
301行目〜340行目を読む限り。
違ってたらすいません。



そういえば最新の吉里吉里でKAGEXのサンプルを動かすと↓のような現象出ませんかね?

1. 「ワールド拡張:トランザクション」を選択すると、メッセージ欄の1文字目が表示されない(Worldではなくorldと表示される(Wが履歴にしか表示されない))。
2. 「ワールド拡張:トランザクション」のwaveとかmosaicが一瞬で表示されてしまう。

自分だけですかね?
仕様が変わったのかな。
0187名前は開発中のものです。2007/04/25(水) 22:22:38ID:bqBDCr6p
>>186
たぶんすごい勢いでバグってるのでしばらく最新はさわらないほうがいい気がする。
ちょっと前にタグうってるのでそこをつかうのが吉
0188名前は開発中のものです。2007/04/25(水) 22:53:52ID:0zAAtnEw
>>187
どうもです。
4/2のタグうちってのを使うようにします。
0189名前は開発中のものです。2007/04/26(木) 21:15:17ID:eN5Jo91+
吉里吉里3は何が変わるの?
何か新しいことが出来るようになるの?
0190名前は開発中のものです。2007/04/26(木) 22:30:36ID:aXG6Fj8S
>>189
TJS3が文法、作法ともに激変してる・・・というかECMA-262 ed.4並みにカオスってる。

なんでRuby信者ってああいう曖昧でごちゃごちゃしたの好きなんだろうか?

あれだと相変わらず互換性なさそうだね。
ライブラリ周りが出来てないから何が出来るかは今の所何とも言えない。
0191名前は開発中のものです。2007/04/26(木) 22:58:19ID:mxNLtRme
基本的に吉里吉里2とは別物だと思う
KAGのようなのもつくるんだっけ?

とりあえず、吉里吉里2/KAG3は安定してるし
別に乗り換える必要もないだろ
マカーに使用させたいなら別だろうけど
0192名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 00:09:41ID:pTsqMMKu
逆にお前らが吉里吉里3に望んでることって何だ?

アクセス指定子
レイヤの軽量化
バイナリファイル操作(その為の変数型も)

俺はこの3つがあれば幸せになれるよ
0193名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 00:27:45ID:9uiiEHd1
つうか全くの別物。
相変わらず互換性無いっていうか
互換性なんか最初から考えてないだろうけど
(だからメジャーバージョンアップなんだろうしさ)。
別に急いて使うもんでもないだろうね。
0194名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 00:38:49ID:obKf2G9a
言ってることは分かるが、互換性の放棄は最初から公言してることだし、
使う使わないは個人によるだろうし、
取り立てて何度も連呼するようなことでもないだろ

フリー&ソース公開でわざわざ作ってくれてるんだから
生温かく見守ってなるべくいい気分で作ってもらおうぜ。
使う必要ないなんて言いまくって、Deeたんの開発意欲を削ぐ結果になったりしたらえらいこっちゃ。
0195名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 01:10:13ID:wWDa1cB6
まあ、Deeたんが止まってもソースがGPLだから既に公開されてるものについては必要と思った連中が派生させるだろう。

原開発者からの派生で息吹き返したOSSもある。OSS開発ってのはそういうもんだから長期的に見てみんと分からんよ。

特にNN5なんかはコンパイラとおらねぇと思ってたから感動した。人海戦術は偉大だね。

長期的に他人のソース追っかける気がないなら自分で作ればいいんだしね。
0196名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 08:41:08ID:B5DPWyaS
分かったから空気読んで自重しろと
0197名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 11:52:27ID:/k8B2HCl
>>190
例えばどんなところでそう思うわけ?
0198名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 12:46:39ID:VX9wwr6g
>190
仕様をざっと見てみたが、
TJS3がTJS2から「激変」というほどは変わってないと思う。

クロージャがまともになったりと、色々と正当進化だろう。


というか、なんで作者に「Ruby信者」とかレッテル貼ってるわけ?
Rubyをそれほどやってるようには見えないけどな。

ま、レッテル張り低脳の証だから、190と話してもムダだろうがねw
0199名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 13:05:13ID:9uiiEHd1
いやそこは華麗にスルー推奨
0200名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 20:28:21ID:/SRIK5xs
Deeたん愛してるよー(´3`)
0201名前は開発中のものです。2007/04/27(金) 22:34:35ID:jTqqt0J7
吉里吉里以上にDeeたんを愛してる
0202名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 06:29:24ID:g15KK59u
DeeはDeepLoveのDee
0203名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 16:59:35ID:02/A8jJP
deeたんになら掘られてもいい
0204名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 18:18:37ID:ugaEhC8U
俺がツンデレ金髪碧眼ツインテールハイニーソックス女児になったら
真っ先にDeeさんのちんぽを足コキしてあげたい
「この馬鹿変態ロリコンおとなチンポ!」ってののしりながら。
ぽまえらもされたいか? ん?
0205名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 18:41:58ID:gGTi2feW
どうしようもなく変態だな
0206名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 19:27:28ID:bIpFZ73I
やっぱここにも変態しかいないんだな
0207名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 20:01:43ID:/D14D2KQ
>>204
ツンデレ金髪ツインテールハイニーソックスで罵りながら足コキまでは
今すぐ実践可能だぞ、染髪剤買ってこい!
0208名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 20:45:46ID:RvmIIYVn
おまえらwwww
0209名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 01:07:05ID:qM8oTQQp
だれもいないようなのでDeeたんはもらっていきますね
0210名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 01:10:15ID:r8NqSOWA
いや、俺のだ
0211名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 01:45:34ID:qM8oTQQp
( ゚д゚ )
3分でレス付くとは・・・
0212名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 04:02:35ID:+yuftk6h
バカ、deeたんはもう俺なしでは生きられない体なんだよ
0213名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 10:53:20ID:ZBj3uyuK
Deeたんなら今俺の横で寝てるよ^^



とでも書けばいいのかこの流れw
0214名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 10:56:32ID:nO+qiwK4
Deeたんならうちの冷蔵庫で冷たくなってるよ
0215名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 10:56:54ID:UgLkmsPq
板間違えたかと思った漏れが通りますよ。
0216名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 13:33:42ID:s7Ggjwsl
じゃ、ごうさんは俺がもらっていきますね
0217名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 13:58:03ID:CkmPYWsH
おまえら知らないのか?
Deeたんもごうたんも実は美幼女なんだぜ?
それで吉里吉里開発して俺らに天の恵みを与えているんだぜ?
「ふ、この愚民どもめ♪」
とか言いながら子供ビールをくゆらせて呑んでいるんだぜぇえええええええ
0218名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 14:02:20ID:ZN0jar2M
その子供ビールとやらは、煙が出るようなシロモノなのか
02192172007/04/29(日) 14:11:01ID:CkmPYWsH
>>218
書き方が悪かったな。
ブランデーの入ったでっかいグラスを手に持って
揺らしてる様を書きたかったのだがこれじゃタバコだなorz
指摘thx
0220名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 14:20:36ID:qM8oTQQp
なんとなく梨花ちゃまをおもいだした
Deeたんハァハァ(*´д`*)
0221名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 15:34:13ID:sz8ugznW
僕はベッキーを思い出しました。
はぁはぁ
0222名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 17:09:34ID:Tb0cIFUJ
吉里吉里製のゲームが起動すると「外部例外80000003」とエラーがでてプレイ不可になってしまった。

以前までプレイ出来ていたゲームまでそれでやれなくなった。なぜかプレイ出来るのと出来ないのとで分かれて、
最近開発されたやつは殆んどエラーが出る状態なんですが解決作ありますか?
0223名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 18:19:22ID:s7Ggjwsl
>>222
OS再インストールじゃね?
0224名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 20:09:36ID:3cd1KiXy
>>222
そういうのは公式の方で聞くべき。
デバッグの役に立つ可能性もあるんで。
0225名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 01:53:09ID:lkMf0FqM
>>222
仮想PCsoft
0226名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 22:01:38ID:6JjH6W3z
流れをつぶして悪いんだが質問いいか?
swf再生中に画面をクリックして次の場面に行きたいと思って

[video slot=0 visible=true width=640 height=480 loop=false]
[playvideo storage=op.swf slot=0]
[l]
[stopvideo slot=0]

こう書いたんだがいっこうに止まらない。
なんでだ?教えてくれい!
0227名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 22:18:00ID:I6ub9Z3i
640x480が画面サイズなんだろうけど、それだと当たり前だろ…。
ビデオレイヤークリックしてどうするんだよ
0228名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 22:52:56ID:EQELU9Ij
吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門
ttp://www.shuwasystem.co.jp/
0229名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 23:37:01ID:PF7FX01a
>>226
フラッシュをクリックしても、KAGにはその情報は伝わらない
フラッシュ側でイベントを捕捉して対応してやる必要がある

>>228
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0237780
gutchieさんなのか。買うぜ
0230名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 23:45:01ID:+/z/ELcw
また本が出るのか
TJSについて詳しく解説してくれてるといいんだが
0231名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 23:48:57ID:87uVs3wc
guchieさん本出すんだ
おめでとう
0232名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 23:57:41ID:I6ub9Z3i
KAGから始める初心者ならともかく、
tjsやるレベルなら
本よりソース直で見たほうがわかると思うんだが
0233名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 00:00:22ID:ClbuixN3
しかし書籍で読みたいのが人間のサガ
0234名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 00:09:40ID:ZVjF9fYd
>>233
手元に置いておくと安心するしね
0235名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 00:18:05ID:GoQRK6nX
ニッチものは同人誌に期待ですよ
表紙はオライリーlikeで「tjs hacks」みたいなタイトル

昔MSXの技術資料本が何千部と売れたらしいが今は
そういう活動やってるところないんだろうか
あーでもソフトみたいに流動的なものの解説書って
個人で追っかけるにはしんどいか…
0236名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 01:26:53ID:jRhvs/nP
今までのよりはtjs寄りではあるが、あくまでKAGがメインらしい>>gutchieさん本
0237名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 01:32:15ID:XoyJG6Qg
まぁ、本を必要と考えて買うユーザーのことを考えたら、
tjsよりKAG書いたほうが売れるだろうし仕方がない。
0238名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 10:10:25ID:LNR5LEsd
本を出した場合今のサイトがどうなるかが問題だな。
同じ人間が書くのだから内容もかなり重複するだろう。
加筆具合にもよるが「サイト見るだけ十分じゃね?」ってなりかねん
かといって閉鎖して「本買ってね」だと無料厨から叩かれまくるのは目に見えている。
自分の本の一番のライバルが自分のサイトってのは笑えないな。
0239名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 10:47:11ID:3E0TVKzp
印税は数十万円くらいしか入らないだろうから、
サイトは閉じないと思う。
0240名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 10:48:21ID:pRvd2a0S
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=173186
吉里吉里でこんな感じの出来ますか?
0241名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 11:15:14ID:6fYUv5cM
>>240
できるけど、あえて吉里吉里を使う必要が全く見当たらない
0242名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 11:58:44ID:0kUUiKa3
そうか?俺はむしろこの手のゲームこそ吉里吉里の出番だと思うが。
ツクール除けばの話だけど。
0243名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 18:10:34ID:s0sQ05xl
がんばれば作れると思うけれど、「できますか?」と質問する人が
作れるかどうかってなると…
0244名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 19:21:26ID:t4g6iJSA
>>240
作れるけど、ハードルはだいぶ高いよ。
RPGツクールみたいには行かない。

最低でも、KAGのソース読んで意味がわかるぐらい、
TJSが使えるようにならないとダメじゃないかな。
0245名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 19:23:29ID:wfck0sBJ
KAGだけでやれとかいわれたら面倒すぎで死ねる
0246名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 19:34:10ID:HGVrtfJV
むしろKAG使わないほうが簡単かと。
ツクールと比較したらさすがに難易度高いけど、
>>240みたいなの作るのにTJSは向いてると思うよ

ちょっとしたSTGやACTならHSP、
ある程度以上の規模のRPGやSLGなら吉里吉里って感じかな。
0247名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 20:04:22ID:bbtnkaNB
>>244,246
ツクールでやるより難しいですか。。。
ツクールは文字描画が無理だし画像表示が同時に40枚までなんで(ダメージの桁数とか増やすとキツイ)
Fateとか見て吉里吉里の方が簡単に出来るんじゃないかなぁって思ったんですが
素直にツクールでがんばります
0248名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 22:35:43ID:cgM3Cmvo
RPGやSLGにスクリプト言語組み込むなら
ともかくスクリプト言語で開発しようとは思わんな。
RubyでRGSS組んだ連中はすげーよ。
0249名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 22:54:08ID:GE/382HZ
そういう人もいるね。
0250名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 23:08:16ID:XKjddFMU
226なんだが227に指摘されたのでswfを前景レイヤーにしてやろうと思い

[video slot=0 visible=true width=640 height=480 loop=false mode=layer]

[videolayer slot=0 channel=1 page=fore layer=1]
[playvideo storage=op.swf slot=0]
[l]
[stopvideo slot=0]
と書いたんだがエラーが出る・・・なんで?

227の方法も
画像を動画の上にいれボタンにし、アクションの設定でurlの取得でfirst.ks/ラベル名
ってしたんだがリンクしない・・・なんで?(plafla使用)
0251名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 23:28:03ID:GwsZBCiZ
>250
リファ(ry

ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Tags.html#video
> 現バージョンではSWFはレイヤ描画モードによる再生はできません。
0252名前は開発中のものです。2007/05/03(木) 00:00:08ID:Fhh022ge
フラッシュをクリックしたら戻るようにすれば
0253名前は開発中のものです。2007/05/03(木) 02:02:25ID:OqFIIgEC
>>247

Fateは変態的な程拡張してるからな。deeたんが失禁しながらたまげた程にだ。
0254名前は開発中のものです。2007/05/03(木) 08:23:03ID:ZUbDY6sA
>>248
>>240は2000だぞ
0255226&2502007/05/03(木) 23:41:06ID:T5iCuSDu
>>251
そうかー わかりました ありがとうございます
>>252
戻るってどこに戻ればいいんだ?

だれかパラフラで吉里吉里のラベルに飛ぶボタンの作り方教えれ
0256名前は開発中のものです。2007/05/04(金) 10:38:54ID:j/77RKVr
>>255
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/search.cgi?query=*flash*&max=20
0257名前は開発中のものです。2007/05/05(土) 04:11:06ID:XYzBW8S0
>>228の本の詳細が出てこないな
7andyで予約するかどうか悩む
0258名前は開発中のものです。2007/05/05(土) 13:14:55ID:fdMB0MD9
3Dのパーティクル作りたい
0259名前は開発中のものです。2007/05/05(土) 16:57:03ID:aH34B+t5
>>258
D3DかOpenGL描画バックエンド書いてパーティクルエンジン実装すれば良いだけじゃないか。
今の吉里吉里にはそれを行うための土台は揃ってるぞ?

てか、エロゲエンジンに3Dライブラリってパーティクルエンジンかトゥーンシェーダー
組むしか使い道が思いつかん・・・。
演算だけならCPUにやらせても十分早いし。
0260名前は開発中のものです。2007/05/05(土) 23:17:56ID:gFJvO0vv
>>258
TJSだけでやってる人はいたよ
ttp://fujidokoro.homeip.net/sai5sarashi/memo/memo00004.html#20041011_01
でもソース見ると自分で行列計算とか書かないと駄目みたい

今の吉里吉里なら>>259の方法でやるのがいいんじゃないかな
それでも十分大仕事だから、ただの演出にパーティクル使いたいってだけでやるには
手間と得られる結果が見合わないと思うけど
0261名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 06:36:38ID:eR56x4qZ
パーティクルのDLLほしいなあ
自分で作る技量は無いし
0262名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 11:26:44ID:DQiilbwX
パーティクル程度だと8割方
>D3DかOpenGL描画バックエンド書いて
に注力しないといけないのでそんな割りに合わんもん誰もやらんだろうな。
C++だと日本語表示するだけで一苦労だからなぁ。
Java+JOGL1.1.0は楽だったが。
しかも実装したとしても表示するだけだしね。
モデルローダーとかモーション制御とか物理エンジンとか衝突判定とか誰が書くのよ?
3Dエロゲに物理エンジンは要らんが衝突判定くらいは使いそうだしね。
0263名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 21:19:07ID:R0wIA7BA
セルアニメで使う一時レイヤの色調を自由に変える方法ってないかな?
0264名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 21:26:21ID:R0wIA7BA
あ、むしろKAGEXでアニメーションする方法誰か教えてくれ
0265名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 21:33:09ID:R0wIA7BA
言葉足りないので連投スマ

KAGEXでasdファイル使ったセルアニメしてみたんだが、[夜]とかやってキャラの色調補正すると、セルアニメの部分だけ色調補正されないんだ。
アニメーションレイヤは image を読み込んだ時の補正値を使って、セルアニメ用の一時レイヤの色を補正してるみたいなんだが
KAGEXは image を普通の色で取り込んだ後で自前で色調補正してるから、一時レイヤが色調補正されないんだ。

で、たとえば、夜に目パチすると目の辺りだけ明るいの。なんだよ。ビームでも出すのかよお前。

だれか解決法しらね?
0266名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 22:16:15ID:bMNxxv45
KAGEXはTJS弄れないと辛いかもな…
0267名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 00:05:54ID:nbd3xYUd
KAGの中身がどうなっとんのかよう分からん・・・
TJSもよう分からん・・・

KAGEXのキャラクラスがAnimationLayerのインスタンスをもっちょるんだよな
で、色補正される時にapplyColorCorrectionが呼び出されると
ところが補正するための色の情報はKAGEX側にあるからapplyColorCorrectionを書き換えても無駄と

applyColorCorrectionが呼び出されるときに、KAGEX側でなんかこう、割り込んで処理できたりできないもんなのか
ぷろぐらまー降臨もとむ。
0268名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 00:37:19ID:Ve9cbZ2s
>>267
弄るのはアニメ描画処理のほうじゃね?
0269名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 01:29:16ID:nbd3xYUd
>>268
アニメ描画処理するときに、
 一時レイヤ作る
 一時レイヤの色補正(applyColorCorrection)
 レイヤにべたコピー
ってやってるみたいなんだよ。

ちがうかもしんないけど、見た感じたぶんそう
0270名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 02:20:26ID:PVBzTpSR
そいつは本家(ごうさん)に報告+要望として上げてもいいんじゃないか?
0271名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 18:47:59ID:TmUr2Umb
>>269
対応してもらえたのかな?

レビジョン2629
色補正をAnimationlayer に反映させる細工
0272名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 19:03:15ID:TmUr2Umb
>>269
こちらで>>265と同様の事を試してみましたが、
レビジョン2629を適用しても同様の現象(夜に目パチすると目の辺りだけ明るい)が再現しました。

ぬか喜びさせてスマン

もしかしたら俺の書き方に問題があるだけかも知れませんがorz
0273名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 19:36:34ID:ulHPOYEE
>>271
これでいいかな?と適当にいれたでけで試してないんだ。
試す素材クレ
0274名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 20:02:44ID:TmUr2Umb
>>273
ごうさんかな?

gutchieさんのサイトのベース画像とセグメント画像で再現できると思います
(外枠が黒くなると思いますが、本件の確認には支障は無いはずです)。
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/dev_animation001.html

よろしくお願いします。
0275名前は開発中のものです。2007/05/07(月) 20:10:47ID:TmUr2Umb
貼るなら、実際の立ち絵素材配布サイトを貼るべきでしたね
ttp://www8.plala.or.jp/izumitei/material.html
こちらの立ち絵素材で現象が再現出来ると思います。
0276名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 02:03:49ID:VwnOszpv
ちゃんと asd にして KAGEX の envinit.tjs もつけて動く状態ぷりーず。
02772672007/05/08(火) 02:49:11ID:QttrfLsZ
KAGEXのアニメ処理、レビジョン2629 を参考に、解決しました。

えーと、一時レイヤに色調補正とか、俺の間違いです。ごめんね。asd の loadcell タグでセルレイヤ読み込んでますよね。

loadcell の呼び出されるタイミングが色補正処理の前なので、 loadcell を明示的に呼んでみたらちゃんとなりました\(^o^)/

明度補正終わった後に
if (layer instanceof "AnimationLayer" && layer.Anim_loadParams !== void && layer.Anim_storageName !='') layer.loadcell(%[]);
って。
セル画像のストレージとかカラーキ設定出来ないけど俺的には解決

ごうさんありがとうございました
0278kagex2007/05/08(火) 03:12:09ID:QttrfLsZ
http://up3.viploader.net/mini/src/viploader136229.zip.html
あ、目パチテスト画像おいときます・・・
0279名前は開発中のものです。2007/05/09(水) 15:57:36ID:UwPB42pp
>>228
詳細
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=978-4-7980-1659-7
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/contents.cgi?isbn=978-4-7980-1659-7&cbook=9784798016597
0280名前は開発中のものです。2007/05/09(水) 16:58:04ID:K4DIlwHa
もうセブンイレブンで予約したけど
システム周りは参考になりそうかな
0281名前は開発中のものです。2007/05/09(水) 17:03:07ID:KwnG6036
欲しいけど高いなーw
単に俺が金持ってないって意味で。
0282名前は開発中のものです。2007/05/10(木) 00:06:24ID:CS1hSOOq
質問です。
何かボタンをクリックしたらスキップモードに入る、ではなく
そのタグを読み込んだらスキップモードに入る、というスクリプトはありますか?
選択肢選択後、スキップしていた場合は選択後も
スキップが実行される…という動作にしたいのですが。
0283名前は開発中のものです。2007/05/10(木) 00:14:14ID:9FK1Il8k
@eval exp="kag.skipToNextStopMenuItem.click()"
condでフラグ判別とか
02842822007/05/10(木) 01:01:28ID:CS1hSOOq
>>283
選択肢表示マクロに
@eval exp="tf.skipMode=1" cond="kag.skipMode<=1"
を、選択肢選択後マクロに
@eval exp="kag.skipToNextStopMenuItem.click()" cond="tf.skipMode==1"
@eval exp="tf.skipMode=0"
を追加してみたんですがうまくいかなかったんですよ。
だから
@eval exp="kag.skipToNextStopMenuItem.click()"
は希望の動作をしてくれるスクリプトではないと思ってたのですが
もしかして追加部分が何か間違ってますか?
02852822007/05/10(木) 01:03:26ID:CS1hSOOq
すみません自己解決しました…不等号が間違ってましたorz
0286名前は開発中のものです。2007/05/10(木) 01:54:00ID:pWjBvH1p
>>279
> 5.7 右クリックサブルーチンを作ろう:バージョンD
Dてw
0287名前は開発中のものです。2007/05/12(土) 23:48:50ID:edMEkHeF
そういや、gutchieさんの本は公式発売日が
今日だったわけだが誰か手に入れた人いる?
俺はちょっと時間とれなかったんで明日かあさって
探してみるつもりだが
0288名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 19:28:11ID:F8D20kAH
店頭にあるの?
0289名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 21:04:50ID:evmeR9G0
gutchie氏の本買ったよ。アキバの書泉に山積みされてる。
gutchie氏、その他の関係者の皆様乙でした。

以下勝手に本書のこととか
・内容は吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ページとほぼ同じ。
・tjsはさわり程度のみ(本当にちょこちょこ出てくるだけ)
・よってtjsを覚えたい人はgutchie氏のHP見た方が良
・右クリックサブルーチンも4種類あるが全部ほとんどkagで。
スクロールバーの説明は無し。
・ゲームが完成した後のアイコン変更〜インストーラー作成まで
丁寧に書かれてる。
・あとはサンプルのシステム画像がプロっぽい綺麗な画像なので
やる気が出るwww

総評;kag知ってる人は買わなくていいが、手元においておきたい
人はオススメ。tjs目的の人はやめとけ。初心者は買え。

これが売れたら吉里吉里/tjs中級編とかキボン。
0290名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 21:08:24ID:8GG3DkvS
吉里吉里本なんてニッチな本は
初心者本ですら売れるか微妙なうえ、
中級者本は必然的にもっと売れない。
出してくれる出版社が無いね。
0291名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 22:05:21ID:lI820awq
だったらこんなに何冊も本出てないだろ
0292名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 22:06:29ID:y+Un3sls
>>289
サンプル一通り見てみたけどタイトル画面から何から全部組み込まれた
サンプルが2つ収録されてる(右クリックだけ違う)ので
全体的なシステム構築で手間取ってる初心者なら勉強になるかなと

にしてもセーブ数200個はやりすぎw
0293名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 22:27:16ID:y+Un3sls
補足

収録されている素材は画像データのみ(立ちグラとか背景とか)
音楽や動画はなし(各自で用意せよとのこと)
考え方を示すだけで実際には動かないサンプルってのも結構ある
0294名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 22:42:45ID:EyFWWb3f
>>291
実際初心者向けの本しか出てないだろ。
0295名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 22:52:03ID:lI820awq
というかどこから先が中級者だとおもってんだろ
0296名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 02:20:51ID:44uKHyG9
「俺は中級者」だろうな
0297名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 08:26:06ID:MBrjaNsT
>>295
アンタの思う「中級車向けの本」はでてんのか?何?
0298名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 11:57:14ID:dqfY6jlH
何もこんな所でまで煽り合わんでも。
スルーしとけよ。基本マターリだ。
0299名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 12:05:58ID:swek6Of9
中級者以上になってくると吉里吉里の解説というよりjavaの解説本になっちゃうからな
0300名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 21:28:38ID:Ehomcfog
なんでjava?
0301名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 22:18:28ID:9oTtlnMY
TJSがJAVA臭いから、か?
あくまでほんのりだけど
0302名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 22:39:28ID:44uKHyG9
TJSとJSの差異がわかってない上に、JSとJavaの差異もわかってない悪寒
0303名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 22:56:10ID:mZxsds+J
tjsはjsよりはjavaに近いだろ
0304名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 23:08:09ID:5AIvXZhO
>>303
全然javaに近くないけど…
0305名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 23:08:10ID:44uKHyG9
jsはprototypeだしなあ
0306名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 23:09:47ID:5AIvXZhO
jsもクラスベースになってますけど。
0307名前は開発中のものです。2007/05/14(月) 23:22:24ID:WjO9CSIz
どうでもよくね?
0308名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 00:30:42ID:NwVKhY6Q
中級者の意味も2つあるからな。
KAGは使える程度の初心者が中級者になるのか、既に中級者が上級者になるためのものなのか。
前者だと言語一切知らない層も対象になるのでプログラミングとはなにかってあたりから
解説していかないといけない。教える内容は簡単だが量が多すぎて誰もやろうとしない。
後者だと個別tip寄せ集めになるので統一性・汎用性がない。人によっては内容の9割が使わないまま終わる。
吉里吉里の解説本なんて隙間産業だと印税も雀の涙だしましてやwebの無償公開なんてもっとやってられない。
0309名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 00:50:51ID:+rtLT48Q
>>308
前者を中級者向けとして出したら、詐欺だと思うが。
0310名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 01:14:47ID:T8/AV/rN
>>308
KAGの場合はよく知らないが、
プログラミング一般に関していうなら
前者(初心者→中級者)のサイトや本の方が、
後者よりも圧倒的に多いと感じる。
0311名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 02:02:28ID:NgNJ05xM
たぶん、
1.KAGの動作原理(MainWindowとMessageLayerとSEとConductorの解説)
2.tjsからタグを使ってみる
3.tjsからオブジェクトを操作してみる
4.KIRIKIRI coreとtjsでゲームを作ってみる
という流れなら、なんとなくユーザがついていけるんぢゃないだろうか。

KAGは扱えるが、tjsはわからんっていう人は結構いると思うし。
0312名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 10:53:53ID:APws1+YT
実際のところソース読んだほうが早い
0313名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 17:48:28ID:6jVyD7dF
>>306
あれは失敗作。自己反映計算(リフレクション)は良くないが、だからと言ってCallオブジェクトやらを無くす理由にはならない。
そもそも、プロトタイプベースをわざわざクラスベースにする利点なんざ無い。
モジュール性を確保すればいいだけの話。

>>311
rubyのようにソース解説本が出てくれれば解釈し易いんだが、出るわけないか。
TJSは解るけどKAGが分からないって奴もいるだろう。
0314名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 18:42:02ID:CSqowD3v
>>313
呼んだ?
0315名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 21:59:25ID:zwZ7MkkU
>>313
>そもそも、プロトタイプベースをわざわざクラスベースにする利点なんざ無い。

ある。一般にクラスベースの方が良く知られている。
クラスベースの方が実行効率が良い。

そして、世の中を見渡せば分かると思うが、
プロトタイプベースも、結局はクラスベースのように扱われる。

>Callオブジェクト
Callオブジェクトってw 諸悪の根源w
0316名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 22:24:46ID:1EING7+V
>>313
TJSは解るけどKAGが分からないってのは、
今まで出てる市販の本で対応可能では?

>>311の需要を満たすものは無いとは思うが
0317名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 22:48:57ID:9Uq5j38k
>>314
ま、まさかTJSだけでゲーム作ってるなんてことは…(((( ;゜Д゜))))ガクブル
…ミジンコ脳の俺には想像もつかない…
0318名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 23:08:29ID:JzCjVnjV
ただの文字表示とか、どう考えてもKAGでやった方が楽な気が
0319名前は開発中のものです。2007/05/16(水) 09:48:41ID:pe20RZ4U
そうでもないよ
俺も数年前にほとんど文字表示だけがメインの物を作ったけど
ワードラップ等の高度な禁則処理とか、両端ぞろえとか
隣にかぶる等の印刷所並みのルビの処理とか
日本字と英数字の間隔、各種約物の前後の間隔の調整とか
そういうのを実装しようと思うと、KAGを改造するよりも
TJSで書いてしまったほうが楽だった
リアルタイム処理がいらなかったからでもあるけどね
0320名前は開発中のものです。2007/05/16(水) 18:11:30ID:Tzi80emO
7andY、上の方に出てる本予約して宅配選んだのにまだこねえ
ちょっと不安になってきた
0321名前は開発中のものです。2007/05/16(水) 23:36:04ID:LJ3oxTuR
>>319
凄いとは思うんだが、逆説的に言うと文字表示にKAGを使わない場合、
そもそもTJSを使用するメリットはなんかあるの?
0322名前は開発中のものです。2007/05/16(水) 23:42:57ID:haGdLxjl
>>321

正直ちょっとしたツールとか作るときはKAGの数倍ラク

ノベル/アドベンチャーって前提があるならKAGいじくる方向だけど
0323名前は開発中のものです。2007/05/16(水) 23:53:21ID:LJ3oxTuR
いやKAGとの比較じゃなくて、KAGを使わない際のTJSの利点がよく分からない
何か他の言語でいいんじゃないのかなと。別にTJSに文句があるわけじゃないんだが
0324名前は開発中のものです。2007/05/16(水) 23:55:14ID:pe20RZ4U
>>321
あー、もちろんたとえば C+Allegro とか D+DFL とかでもよかったんだけど
俺の場合、正直一番なじんでたのがTJSというか吉里吉里だったからかな
型は無いしGCはあるし、レイヤとか気楽に使えるしね
いろんな意味での気楽感っていうのは大きいと思うよ
俺は今ならDに慣れたのでDでやるかもしれないけど
0325名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 00:14:50ID:dUCmbXo2
結局一般的なノベルゲームタイプの文字表示するんなら
はじめから機能が充実してるKAGベース
よっぽど単純か逆によっぽど特殊な表示法が必要ならTJSで1から
0326名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 00:21:06ID:cS2qFR6D
でもやっぱ、一文字ずつ読み込むことに対応するために
KAGではどうしても両端ぞろえができないっていうのは
ほかのKAG以外の何かを検討するための動機として
けっこう大きい気がする
0327名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 02:44:37ID:dUCmbXo2
両端揃えって各行が同じ長さになるよう文字詰を調整することだと思うんだが
そんなDTPソフトみたいなゲームエンジンあんのかよ。
ひょっとしてセンタリングや右揃えのときに
変な方向から文字出るのが嫌だってことか?
その場合は事前にその行の文章読み込んで横幅取得して
位置合わせてやれば解決。
0328名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 02:47:13ID:cS2qFR6D
いや、その通り
文字送りを微妙に少しずつ詰めたり開けたりすることで、右端を
ぴったり揃うようにする機能

右端ががたがたになってるのがどうにも気持ち悪くて
0329名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 02:58:16ID:dUCmbXo2
あー…そりゃ禁則処理の概念があるノベルツールならどれも普通はそうだぞ。

でも実現できなくはないな。
ページ単位で文章を事前読込み→一旦普通の禁則設定で改行→
[r]を含まない行の横幅取得→字間調整でいけそう
0330名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 03:00:45ID:dUCmbXo2
ただこうなると大幅改造したMessageLayer用意したほうが楽そう
0331名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 03:03:03ID:wrdRkl+R
昔、文章を整形して表示するようなTJSスクリプト公開していた人がいたね
確か蜷川りーや氏だったか
いつの間にかサイトはなくなったんだな
0332名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 03:04:49ID:cS2qFR6D
うん、改造でやるとしたら多分そうなるね

まあ画面単位での縦方向の両端ぞろえ(高さの違う行とかが混じってるときに、
画面の下端に空きができるのを避ける)をしないのなら、一段落ごとというか
KAGでいう[r]ごとでいいだろうけど
0333名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 03:07:35ID:cS2qFR6D
>>331
ごめんそれが俺w

サイトはワイネットジャパンの夜逃げで消滅
自宅のパソコンはHDがクラッシュしてあぼーん

だからそのスクリプトはもう無いのですわww
0334名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 16:13:46ID:4Ha12vrd
TJSで厳密な両端揃えとかルビ処理って無理じゃね?
フォントの高さと幅しか取得できないのに何処にルビ置くんだ?
1行の高さと文字の前進幅が最低限取得できんとガッタガタになるだろ?

JavaME(CLDC+MIDP)でやった時文字グラフの情報が取得出来なくて全部自前で
持って両端揃えと文字上部に置くだけのルビ実装したがソースが恐ろしい事になったぞ。それ+禁則処理。改行とルビまたぐだけでガタガタ・・・orz

そもそも、日本語文書の処理ってゲームの範疇軽く超えてるんだよな。ADVエンジンはそこら変矛盾してるよ。
まあ、最近はFxやOOoがOSSなんでロジックなんて幾らでもパクれるんだが。
0335名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 16:14:13ID:bZwq2S4G
KAGEXダウンロードしようと思って>>3を見ても、意味が分からない件
リポジトリブラウザって何やねん・・・
0336名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 16:20:55ID:bZwq2S4G
あー、やっと分かった
exe直接開くんじゃなくて、適当な所で右クリックするのね・・・
0337名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 18:12:30ID:cS2qFR6D
>>334
あーうん
「VAT」とか書くと間隔が空いてしまうし
イタリックの「a」の上に傍点をつけるとずれるし
行の途中で英数字のフォントが変わるとラインずれるし

それと1ピクセルが最小の単位だから細かい調節はできないしね

でも真四角の文字ばかりの日本語ならそれなりに見れるんじゃないかな
0338名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 21:35:18ID:cnB0cUYW
日本語文書の処理の関係だけど、メッセージレイヤを自然に段組にする方法って
ないよな……?
いちいちlocateで配置するんじゃなくて、文字を自然に流し込める感じの。
0339名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 21:40:12ID:S0OFej35
KAGEXを導入してみようと、docのテキストを読んでみたけど
既存のKAGへの導入の仕方さえ分からない
こりゃ諦めた方が早そうだ・・・
0340名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 22:07:10ID:eAovvdcm
吉里吉里の情報集めようとすると未だにKAGと心中のリンク貼ってるところ多いな。
わがままではあるがサイト管理人は定期的にリンク確認してほしい。
0341名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 23:10:58ID:13CwrStX
俺なら残しとくよ
あれは功労者への敬意やなんかが込められてるから
それとリンクからアーカイブを辿る人も居るだろうしリンクを消すのは忍びない
閉鎖中みたいな注釈をいれておくといいかな
0342名前は開発中のものです。2007/05/17(木) 23:50:29ID:rr0THs4u
>>338
メッセージレイヤを複数枚並べるんじゃ駄目なのか?
0343名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 00:10:16ID:50cnXXWo
>>337

フォントサイズが途中で変わるのは仮あて用のバックバッファに描画しといて一番高い文字の高さも記憶しておいて
1行分の文字列が描画できたら一番高い文字高さからラインの高さ算出して
その高さ*ライン幅で切り取ってフロントバッファに
転送でとりあえず何とかなる。

>>338
ルビとかフォントサイズ変更無視するなら描画可能領域をグリッド線で区切ってスクリーン座標系とグリッド座標系変換util用意。
描画APIの引数はグリッド座標系で指定してdraw(桁,行)にして描画時にAPI内でスクリーン座標に変換して描画。
この時、フォントの中心点とグリッドの中心点を合わせるようにする。
縦書き・横書き時のx,y方向の変化は何処かに隠ぺい、縦中横は無視。

これなら比較的簡単に綺麗にテキストをたれ流す事ができる。半角・全角が並ぶと不自然に字間が空くが。

0344名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 01:53:24ID:DR2+g1DN
KAGPAって今ダウンロードできなくなってるのか
0345名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 01:53:25ID:4tkJdigp
Oh! Can Not Angel
0346名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 01:54:16ID:4tkJdigp
ごめん誤爆ですた
0347名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 05:39:08ID:DR2+g1DN
KAGEXのenvinit.tjsの記述の仕方がよく分からん・・・
例えば、立ち絵が複数枚あるキャラが数人いて、登場時の画面位置を左・中・右という風に
envinit.tjsで管理しようとしたら、どういう記述をすればいいんでしょう?
取っ掛かりも無くて手詰まりに・・・
0348名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 09:17:05ID:tzQqCX/R
>>342
段組だからメッセージレイヤから他のメッセージレイヤへ改ページ時に文章飛ばす
仕組みが必要になる。
少ないページならそれでもいいけど。

>>343
なるほど試してみる。
0349名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 11:07:50ID:pZI1VjoC
セーブしますか?YES,NOでセーブさせるのってどうやるんですか?
0350名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 12:00:08ID:/5IaW1WC
kag3フォルダの中にあるkag3docフォルダがあって
更にその中にあるファイルをIEとかで開いてごらん
ちゃんと書いてあるヨ
0351名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 12:10:49ID:Ed46HQsl
>349
http://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_hobby03.html#2
0352名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 12:25:21ID:pZI1VjoC
>>350
>>351
センキューです。
ちなみにプレイヤー側で、セーブするしおり番号は選べるようにできないのでしょうか?
0353名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 12:40:05ID:fQ7by1Ix
>>352
それもここに書いてある。
http://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/lecture/lecture_hobby03.html#2

しおりにセーブする
[save place=1 ask=true]
「place」でセーブするしおり番号を指定します。「ask=false」だと確認メッセージが出ません。省略すると「ask=true」になります。
0354名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 12:49:00ID:pZI1VjoC
>>353
それだと製作者側でしおり番号が決定されてしまうじゃないですか、
プレーヤー側で任意にしおり番号を選択指定できるようにしたいんです。
0355名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 13:14:58ID:/5IaW1WC
>>354
栞番号を選ばせる方法はいくつかあるけど
一番理解が簡単なのは、

*savemode
[link target="*save0"]0番の栞をはさむ[endlink][r]
[link target="*save1"]1番の栞をはさむ[endlink][r]
[s]

*save0
[save place="0" ask="true"][jump target="savemode"]

とか。吉里吉里/KAGに慣れてきて、TJSも触れるように
なってきて、記述量的に楽したければ、リンクのexp属性で
栞をはさむTJS式書いたりすることもあるね
(参考:KAG3リファレンス -> TJSをもっと使うために)

あとは、[input]タグで挟ませたい栞の番号を入力させ、
それを適当な変数に入れたのち、エンティティを使って
[save]タグ使うとか
0356名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 13:18:27ID:pZI1VjoC
>>355
なるほどー。ご丁寧な対応ありがとうございました!
0357名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 22:46:42ID:DR2+g1DN
[macro name=name]\
[nowait][font color=0xFEDFFF]\
[ch text=%ch]\
[endnowait][font color=default][r]\
[endmacro]\

こういうマクロを組んで、
[name ch=ほげほげ]
などと記述して、会話メッセージの、名前だけ色が変わるようにしたいのですが
上の表記だとフォントの色変更が適用されず、
[name ch=ほげほげ]
などのように、タグの先頭にスペースや文字などを入れると正しく動作します。

KAGEXで、linemode mode=free のlinemodeをコメントアウトすると、スペースなどを入れなくても正しく動作したのですが
これはlinemodeを使わない方がいいという事でしょうか?
0358名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 01:02:50ID:ckj6LgnO
KAGEXなんて未完成品使ってるアホなんてホントにいるの?
0359名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 01:04:17ID:BLLZxu5Y
>>358
それが、某メーカが使ってるんだなw
0360名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 02:08:19ID:+mda/Wrl
実績的には6ブランドかな。

通常公開されてるやつはいつもはげしくつくりかけ版なのと、
その時点の開発の使ってない機能の放置っぷりがひどいので、
素人が使うのは基本的におすすめできない(ぉ
0361名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 02:53:24ID:kSZSq5bQ
KAGEX、stageレイヤのbackに読み込ませてトランスしてるのに、挙動がおかしい・・
0362名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 03:12:47ID:dxSmWWm4
お前の脳みそがトランス状態なんだろ
0363名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 05:12:03ID:kSZSq5bQ
何度も申し訳ない、KAGEXで[link]タグを使おうとするとエラーが出る
ノーマルのKAGだと、
[link target=*start]test[endlink]
これで問題なく動作するのに、KAGEXで同じ記述にすると「致命的なエラーが」って出る
これってKAGEXのバグ? 吉里吉里は2.28安定版、KAGEXのRevisionは2681なんだけど
0364名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 08:29:58ID:PkaT+6WE
>>363
前スレの889〜891で既出の話題では?
0365名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 08:37:46ID:PkaT+6WE
ちなみに>>363の現象は>>357の解決法と同じで大丈夫かと。
0366名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 08:46:32ID:PkaT+6WE
>>360
6ブランド?
3ブランド(すみっこソフト、なつぽち、ゆずソフト)以外にあったっけ?

それと公開されているKAGEXを(他人に)お勧め出来ないのは同意
機能の豊富さ以上に、バグの多さでクレームになりそうw
特にチームでのゲーム製作においては致命的かと
まあ、個人で勉強がてら楽しむ分には良いんじゃないかな
0367名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 11:28:49ID:kSZSq5bQ
>>364-365
前スレまではチェックしてなかった、申し訳ないありがとう
KAGEX、レイヤに対するactionの部分だけプラグイン化してもらえたらなあ
レイヤの移動とかちょっとした操作は凄い便利なだけに・・・
0368名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 12:34:44ID:r87mGQyR
みんなはKAGEXを使って、効率よくなった?
うちは結局使いこなせなくて普通のに戻しちゃったけども。
0369名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 12:35:41ID:PkaT+6WE
366の3ブランドはALcot、すみっこソフト、ゆずソフトの間違いです
スンマソ
0370名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 13:00:57ID:PkaT+6WE
>>368
良くなったはず
とても使いこなせているとは言えませんがorz

今年の夏に一般公開予定のKAGEXに変わる
新規のフレームワークに期待したいところですね
ttp://ruriko.denpa.org/200612c.html#2701
0371名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 18:11:04ID:81+3aqch
KAGEXは使っていないけど
KAGEXのTJSソース参考にしていくつかの機能を公式の吉里吉里に取り込んで拡張してる
0372名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 18:14:41ID:kSZSq5bQ
action周りを拡張してうp
0373名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 19:02:55ID:1g9svmme
KAGEXは俺には諸刃の剣。
なぜならtjsを覚える気がなくなるから。

俺もtjsソース参考に色々勉強だけさせて
もらって使ってない。
0374名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 19:06:08ID:kSZSq5bQ
KAGだと前景レイヤを動かすのにも、moveタグをああしてこうして・・・ってかなり煩雑だけど
KAGEXだとactionタグでさらっと動かせる
これだけでもKAGEX使う価値は十分あるんだけど、如何せん使ってるうちに出てくるバグが・・・
0375名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 19:25:46ID:PkaT+6WE
>>373
別に覚える必要がなくなるのなら、
覚えなくても良いと思うのだが

tjsはあくまで手段であって目的ではないだろうし

>>374
もうあれですよ
自分でバグ取りしてスレに反映させちゃってください
0376名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 21:44:45ID:ObA/vnQO
ゲームエンジンの他人のバグを潰す事ほどコストが高くてメリットの少ない事はないな。
まあ、ADVエンジン特有の話だけど。

俺はKAGのタグハンドラ周りの改良、新プラグインアーキテクチャ導入(既存プラグイン互換)、入力装置の差異を吸収する入力管理、
ウィジェットツールキットの追加、KAGのあらゆる所に拡張ポイントの追加をやったんでプラグインを実装して実行時に接続すれば
ハンドラの追加、KAGカーネル部の動作フィルタリング、イベント部のフックが動的に出来るようになってる。
あと、プラグイン自体がバージョン管理、依存性解決の仕組みを持ってる。

んで今はKAGパーサ部を抽象化しようとして
ネイティブコード書かなきゃいけないんで一旦、機能フリーズして放置してる。
0377名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 22:26:47ID:BLLZxu5Y
>>376
というか、それでゲームが売れていなければ、自己満足の世界やな。
多機能でも使いこなせなければ、ただのゲームエンジンだし。
0378名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 23:16:34ID:9yGb6Mtp
>>375
374ではないけど、KAGEXのバグを気軽にできる報告場所が欲しいなぁとは思う。
公式の掲示板みたいなやつとか。

>>376
俺の場合はどっちかというと一から自分で作っていく方がコストが高いと思うけど。
0379名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 23:47:07ID:PkaT+6WE
>>378
KAGEXの公式の掲示板ってここですよねw

まあ、冗談は置いておいて、現状バグ報告はごうさんにメールすれば良いのでは?
他人と重複する可能性はあるが、そこは我々には分からないので気にせず報告すれば良いかと
むしろ複数人が同じバグを報告すると優先的に直すようになったりして
0380名前は開発中のものです。2007/05/20(日) 09:22:07ID:cTmJfOcr
KAGEXで盛り上がってるとこすんません。

よかひげさんのExhistoryLayerをいじってるのだけど、
ドラッグするとポインタがスライダの端まで行ってはじめてずるっと動くという
スライダの動作がどうも好みじゃないんですよね。
吉里吉里同梱のSliderLayerの様に、ドラッグしたまんまに動いてくれる形に
したいのですが解答をお持ちの方、ご教授頂けませんか?
0381名前は開発中のものです。2007/05/20(日) 12:04:18ID:rYg+urrr
吉里吉里開発サイトってBTSあったけ?
フォーラムもML止まってるしなぁ。
03822192007/05/20(日) 13:25:10ID:KcV7VjP7
class Slider extends ButtonLayer
{
var dragging;
var draggedX;
var draggedY;
function Slider( win , par ){ super.ButtonLayer( win , par ); }
function onMouseDown( x , y , button , shift ) {
super.onMouseDown(...);
dragging = ( enabled && button == mbLeft );
draggedX = x;
draggedY = y;
}
function onMouseUp( x , y , button , shift ) {
super.onMouseUp(...);
dragging = false;
}
function onMouseMove( x , y , shift ) {
super.onMouseMove(...);
if( dragging ) parent.onSliderDragged( x - draggedX , y - draggedY );
}
}
0383名前は開発中のものです。2007/05/20(日) 13:25:54ID:KcV7VjP7
//class VtScrollbar
function onSliderDragged( x , y ) {
if( target.pagebypage ) {
len = slider.height;
/**/ if(y < 5 ){ for( var i = 0; i > ( y / len ) ; i-- ) target.prevPage(); }
else if(y > 5 ){ for( var i = 0; i < ( y / len ) ; i++ ) target.nextPage(); }
}
else {
var len = ( height - next.height - prev.height ) / target.lineCount;
/**/ if( y < 5 ){ for( var i = 0; i > ( y / len ) ; i-- ) target.prevLine(); }
else if( y > 5 ){ for( var i = 0; i < ( y / len ) ; i++ ) target.nextLine(); }
}
}
//class HrScrollbar
function onSliderDragged( x , y ) {
if( target.pagebypage ) {
var len = slider.width;
/**/ if( x < 5 ){ for( var i = 0; i > ( x / len ) ; i-- ) target.nextPage(); }
else if( x > 5 ){ for( var i = 0; i < ( x / len ) ; i++ ) target.prevPage(); }
}
else {
var len = ( width - next.width - prev.width ) / target.lineCount;
/**/ if( x < 5 ){ for( var i = 0; i > ( x / len ) ; i-- ) target.nextLine(); }
else if( x > 5 ){ for( var i = 0; i < ( x / len ) ; i++ ) target.prevLine(); }
}
}
//何故か食い残しのクッキーが
03843802007/05/20(日) 14:19:58ID:cTmJfOcr
>>383
解答ずばり、ありがとうございます。
自分でも同じ動きまではいけましたが、
どうして同じ動きが出来たのかわからないし怖いので
ご教授頂いた方を使わせて頂きます。
読んでわかる方が気持ち良いですし。
ありがとうございました。

y>5
の5をtarget.lineCountが少ないうちは増やしてやる仕掛けを入れると
ログが溜まっていない段階でも綺麗に動くかもです。
色々やってみます。
重ねてありがとうございました。
0385名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 17:55:43ID:yo2qj8xK
背景を単色で表示させるため画像を使用しているのですが
HTMLのように画像を使用せず色指定で単色の背景を表示させる事は可能でしょうか?

黒に限ってはfreeimageで行けるのですが…
0386名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 18:19:44ID:fB49F8DK
黒か白の画像を一枚用意しといてガンマ値いじればいいんじゃね
0387名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 18:20:27ID:lZSZPYIU
背景に色指定なら、iscriptの中に
var b = kag.fore.base;
b.fillRect(0, 0, b.width, b.height, 0xXXXXXXXX);
でいける。詳しくはリファレンス夜目
0388名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 18:27:14ID:fB49F8DK
>>387
それだと色の状態が栞に保存されんから
プラグインクラスかなんかにして更にセーブロード処理書かなきゃならなくなるぞ。
一時的に必要なだけならいいけど。
0389名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 18:28:22ID:lZSZPYIU
>>388
ガンマいじるのもたしか栞には保存されなかったと思うけど
違ったらスマンが
0390名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 18:31:04ID:fB49F8DK
>>389
imageタグ経由でいじったガンマ・フロア・セイルは保存されるよー。
0391名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 18:33:16ID:fB49F8DK
…そういや色変えるにはいじるのはガンマじゃなくて輝度(フロアかセイル)だな。間違えた。
0392名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 19:04:45ID:lZSZPYIU
解決したけど、あえて「HTMLのように」にこだわるなら16進数で描ける
colorRectじゃないか?
プラグイン書くとしても単純だしすぐ出来るだろう
03933852007/05/21(月) 19:30:09ID:yo2qj8xK
ありがとうございました。
>>387で要件を満たせました。

せっかくなんでこれを機にTJSに手を出してみようと思います。
0394名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 00:11:44ID:AmLZE6RQ
KAGEXについてアドバイスください。
KAGEXのサンプルを見てるとカットイン画像とかはnewlayタグを推奨しているみたいですが、
右クリックで、メッセージと同時にカットイン画像を消す方法って無いですかね?

普通にKAGで書く場合は
[image layer=3 page=fore storage=star visible=true left=100 top=100]
[layopt layer=3 page=fore autohide=true]
のように、autohide属性をつければ良いのですが、
newlayタグを使用した場合、上記と同等の動作をする記述方法が分かりませんでした。

一応下の記述でそれっぽい動作はするのですが、
この方法だと「2」の地点で、セーブ・ロードするとカットイン画像の消去が無効になってしまうんですよね。
[call storage="world.ks"]
[linemode mode=free]
*start|1
[newlay name=star xpos=0 ypos=0 file=star show]
[layopt layer=3 page=fore autohide=true]
1

*start|2
2

newlayタグにautohide属性みたいなものがあれば良いのでしょうが、ドキュメントを見た所なさそうな感じですし。

なおレビジョンは2652です。
どうも最新のレビジョンは環境レイヤにKAGの前景レイヤ自体を使ってないようで、
もっと書き方が分からない状態なので、
とりあえずこのレビジョンでどう記述すればよいかアドバイスいただけると助かります。

それとconfig.tjsはデフォルト、envinit.tjsとstar.pngはごうさんのサンプルをそのまま借用しています。
0395名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 05:57:21ID:lznC3T/8
うーん、16進数で色指定できる奴なら
R、G、Bそれぞれの10進数に直すツールや知識がありそうな気もするんだが。
>>385は解決してるみたいだから遅いかも試練が
一応16進数を変換して背景色変えるマクロおいとくわ。
状態はKAGで自動保存してくれるからプラグイン化の必要はなし。

;【事前準備】
;1.真っ黒に塗りつぶした背景用画像を準備する
;2.マクロの"●●"部分を黒画像の名前に変更する(例・画像がblack.jpgなら"black")
;【使い方】
;背景色を「FF1234」にしたければ、[bgcolor color="FF1234"]と書く

@macro name="bgcolor"
@eval exp="tf.str='0123456789ABCDEF',mp.color2=(mp.color).toUpperCase()"
@eval exp="for(var i=0;i<3;i++)mp['mpc'+i]=(tf.str).indexOf((mp.color2).charAt(i*2))*16+(tf.str).indexOf((mp.color2).charAt(i*2+1))"
@image storage="●●" page="fore" layer="base" rceil=%mpc0 gceil=%mpc1 bceil=%mpc2
@endmacro

;ここまで
必要であれば@image〜部分のpage属性をbackにしたりしてくれ。
0396名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 06:05:37ID:lznC3T/8
あ、ごめん試してみたら変だった。ceilとfloor間違えてた
正しくはこっち

;【事前準備】
;1.真っ黒に塗りつぶした背景用画像を準備する
;2.マクロの"●●"部分を黒画像の名前に変更する(例・画像がblack.jpgなら"black")
;【使い方】
;背景色を「FF1234」にしたければ、[bgcolor color="FF1234"]と書く

@macro name="bgcolor"
@eval exp="tf.str='0123456789ABCDEF',mp.color2=(mp.color).toUpperCase()"
@eval exp="for(var i=0;i<3;i++)mp['mpc'+i]=(tf.str).indexOf((mp.color2).charAt(i*2))*16+(tf.str).indexOf((mp.color2).charAt(i*2+1))"
@image storage="●●" page="fore" layer="base" rfloor=%mpc0 gfloor=%mpc1 bfloor=%mpc2
@endmacro

;ここまで

>>394のやつは、黒画像じゃなく白画像なら正しい色になる。

0397名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 09:14:40ID:rEWJhnDt
>>396
乙。tf.strだけmpじゃないんだw
0398名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 16:30:58ID:lwVBs94w
吉里吉里ってセーブすると、
ロードしたとき、それ以前の一番近いラベルの場所から開始されるんですよね。
ロードしたときにセーブしたその場から始められるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
一行ごとにラベルを書けばいいのでしょうか?
0399名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 16:39:18ID:TuFAskSz
どこでもセーブでググれ
0400名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 17:24:28ID:Avaewo6o
>>399
どこでもセーブプラグインより、ラベルを直接打った方が安定する件。
0401名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 19:15:59ID:KlAgjuYM
>>400
同意
0402名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 19:53:21ID:Y3+EO4Gd
遊び手からよく出る不満がラベルまで巻き戻ることなんだよなぁ
むこうは吉里吉里のこと知らないからバグだとか言う奴もいる。
0403名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 20:39:31ID:AmLZE6RQ
>>394はこちらの勘違いでした。
そのため、無視して下さい。
申し訳ありません。

マニュアルに下記の記載がありました。
> ◆layopt (拡張)
>
> stage / event および 前景レイヤに対して、従来の layopt に加えて
> 以下の属性を追加で利用できるようになります。

ただ、レビジョン2701でstarという画像を用意して、
first.ksに下記を記述してもautohideは有効になりませんでした
(前景レイヤには有効です。無効なのはstageレイヤに対してです)。
[image layer=stage page=fore storage=star visible=true left=0 top=0]
[image layer=0 page=fore visible=true storage=star left=300 top=300]
[layopt layer=stage autohide=true opacity=100 zoom=50]
[layopt layer=0 autohide=true opacity=100 zoom=200]

上記の記述では従来のlayoptタグの属性のopacityや追加されたzoomは
stageレイヤに効くのですが、autohideは効きませんでした。

マニュアルの文言からは従来のlayoptタグの属性は一通りstageレイヤでも有効と読み取れたのですが、
認識間違ってますかね?

識者の方お願いします。
0404名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 21:18:03ID:zXJo8dvI
>>402
遊び手が何も知らない、ということを前提するのは作り手として当然のことなんだけどね。
そこんとこを判っていない作り手も多い。

遊び手「わーん、バグだよー」
作り手「プギャーww お前吉里吉里のこと知らないだろwwww」

こんなんじゃ、困る。
遊び手に、バグだと思わせるような誤解をさせるような作り方をした製作者がイクナイ
0405名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 21:21:55ID:o3Al1jSO
作り手の質も使い手の質も年々もの凄い勢いで下がっております
0406名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 21:30:38ID:hXvbbHs/
PCの普及により、年齢も下がっております。
0407名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 21:31:14ID:F4c8GnoE
有名所は大抵実装してるからなぁ>どこでもセーブ
そう言や、吉里吉里=エフェクトがスキップできない
的な意見もどっかで見た希ガス。
0408名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 21:57:47ID:VSNkKLEQ
ときメモやPiaキャロのシステムにすればいいんだよ。
04093982007/05/23(水) 03:22:55ID:pVy+VTJR
ありがとうございます。
とりあえずどこでもセーブで試してみようと思います。
0410名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 18:44:03ID:3lpc0sgU
吉里吉里製のシューティングゲームがあると聞いたのですが、
http://kikyou.info/diary/?200504#i24
で紹介されているページはすでにリンク切れになっています。
一度やってみたいのですが、どこにあるか知りませんか?
0411名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 19:17:45ID:F+VEgD9a
更新止まってたからサイトが死亡したかと思った。

ググろうな。お兄さんとの約束だ!!
0412名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 19:37:49ID:3lpc0sgU
>>441
すでにググったのですが……
>>410の後、
ttp://ymtkyk.sakura.ne.jp/krkr.STG/
のページも見つけたのですが、肝心のゲームはダウンロード出来ないような気がします。
多分探し方が足りないのだと思うのですが、キーワードだけでもよろしくお願いします。
0413名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 21:24:37ID:q+x3ml7V
>>404
吉里吉里の仕様については君の言うとおりだけど、
エロゲ会社でサポート係やってた頃、
「プレステで動きません」っていうPC初心者のおっさんや
「Winnyで落としたので説明書がありません」なんていう割れ厨を
しょっちゅう相手にしてた俺からすると
何も知らないにも程度があるけどねw
0414名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 21:37:39ID:/We4vhzw
割れ厨ワロタ

すごい世の中になったもんだね…
0415名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 02:26:33ID:z1/c82tb
キミキスのなんか新しいのが出てた
ttp://www.enterbrain.co.jp/game_site/kimikiss/images/download/1year/kimikiss_MTG_GCA.exe

これ吉里吉里で作ってるんだよな、どういう風に処理書いてるんだろう・・・
0416名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 04:18:47ID:wzYZLmFs
うん? どの処理がよくわからないんだ?
口パク目パチはのッペら棒にアニメ追加してるだけだし、moveは言うまでもない。
エフェクトにしてもルールトランジションにしても特に不自然な点はないが…。
0417名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 07:18:59ID:B6iDhfaU
2列同時表示とか
0418名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 12:25:11ID:InngcHPU
素材は別として短期間でやっつけたとは思えんな…。
仕事早いのな。
0419名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 12:30:25ID:om9ZaaoZ
立ち絵や効果音は本編から流用だろ
0420名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 12:44:35ID:lHs/Z+oP
2列同時はTimerでProcessChなり描画を叩いてやればできるだろ。
intarvalをchSpeedにあわせてさ。
locate設定のめんどさを気にしないなら単一メッセージレイヤだけでも可能。
0421名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 14:30:49ID:5zs3GupN
演出系処理は思いつくかどうかの方が大切だよな
既存技術の組み合わせで新しく見える。
0422名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 19:23:01ID:GvMFqj5n
それなんてweb2.0?
0423名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 19:31:17ID:iWTrJ0qL
使い古しを組み合わせて必死で目新しさを出そうとするさまは、
結婚三年目の夫婦に似ている。
0424名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 20:26:10ID:w3KmXVpT
縛ったり叩いたり
0425名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 22:49:02ID:65TvIn3r

三年目浮気ぐらい大目にみろよ

開き直ったその態度が気に入らないのよ

夫婦3.0
0426名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 23:53:24ID:HkrSiWfq
どっちかというと

家族3.0のような気が
0427名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 00:20:01ID:3UoND2qK
JASRACから来ますた

そう言や安定版rev.2出たねぇ
0428名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 10:27:05ID:MkxWWqip
Risseがおっきい娘って、萌え属性的にピンチじゃね?
0429名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 11:28:23ID:OQbVauRb
お前の嗜好はよく分かった・・・。
1m程度なら携帯のRAMにも載るじゃんっと思った俺はJREのフルセットに慣れ過ぎだろうか。
吉里吉里は一式まとめて一つだから問題なくね?浸透もしてない俺言語の組み込み用途なんてないだろ。

ただ、GUIフロントエンドはイラネ。バッチでの使い勝手悪すぎ。なくても動かんかな?
0430名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 11:36:21ID:e4oKK38U
バックエンドがあるから、フロントエンドって言い方するんじゃねーのかよ
0431名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 15:47:00ID:PZPxQUig
"言語フロントエンド"でググれよ
0432名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 16:25:02ID:geKpVXgX
言語フロントエンドとGUIフロントエンドは違うだろ。
0433名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 17:56:27ID:e4oKK38U
>>431
お前がググれ。

お前の言う 言語フロントエンド でも、一個目に出てくるページに書いてるぞ。

>ユーザーインターフェイスを提供するためのプログラムのこと。
>例えば、GUIフロントエンドは、コマンドラインベースのプログラムを視覚的に操作できるようにするために、自前のGUIを実装したプログラムのことである。
0434名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 18:24:07ID:BfBLBnk1
>>433
お前はその下のコンパイラにおける〜の部分をよく見ような。
曖昧性回避のページをろくに見ずに他の単語の説明鵜呑みしてどうする。
>>432に書いてあるだろうが。
0435名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 21:44:52ID:e4oKK38U
>>434
何いってんの?
GUIフロントエンドの話だろ?バカかお前?
0436名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 21:54:16ID:PZPxQUig
いやいや言語フロントエンドの話です
0437名前は開発中のものです。2007/05/27(日) 15:36:38ID:eviIZ0tv
いやいや単に煽り合ってるだけです
0438名前は開発中のものです。2007/05/27(日) 20:22:08ID:qYErcfQQ
コミニュケーションのとれてない馬鹿が煽りあうスレはここですか?
0439名前は開発中のものです。2007/05/27(日) 20:28:12ID:rwkmjF8p
429がDee氏の日記の中の「言語フロントエンド」というのを勘違いしたところからすばらしい歴史が始まりました
0440名前は開発中のものです。2007/05/27(日) 23:12:25ID:AZjKz9v3
日記に言語フロントエンドなんて書いてあったけ?
0441名前は開発中のものです。2007/05/28(月) 00:50:14ID:kN4xOX6J
っ [Ctrl+F]
0442名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 01:16:09ID:YOCVNrVY
前景レイヤーだけを揺らす(震えさせる)方法を教えてください。
0443名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 01:21:23ID:4apCzzlo
>>442
・animeにする
・layoptで移動させる
0444名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 01:37:36ID:YOCVNrVY
>>443
早速のレスポンスありがとうございます。
ググって勉強させていただきます。
0445名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 01:41:18ID:9WluVpbw
ググるより前にリファ読め。
0446名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 01:54:38ID:AWHACvTV
立ち絵を表示させるのに、macro内で
[graph storage=%face char=false]
[image layer=%no storage=%gra]
という風に記述していて、%faceで顔アイコンを、%graで立ち絵を指定させているのですが、

立ち絵のファイル名が
hoge_1.png hoge_2.png hoge_3.png
顔アイコンのファイル名が
f_hoge_1.png f_hoge_2.png f_hoge_3.png

として、そのマクロを記述する時に常に
[(macro名) gra=hoge_1 face=f_hoge_1]
というように記述するのは手間が掛かります。

ですので、「gra=hoge_」「face=f_hoge_」の部分まではmacro内で記述して、実際にタグを打つ時は
[(macro名) gra=1 face=1]
という風に数字だけ指定すればいいようにしたいのですが、これは実現可能でしょうか?
macroでどのように記述すればよいのか、お教えいただけませんでしょうか。
0447名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 02:04:57ID:4apCzzlo
[graph storage="&'f_hoge_'+mp.face" char=false]
[image layer=%no storage="&'f_hoge_'+mp.gra"]
&(エンティティ)やmpについて詳しいことはリファレンス読め。
0448名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 02:18:22ID:AWHACvTV
>>447
ありがとうございました、mpというのは存じておりませんでした
0449名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 02:42:13ID:YOCVNrVY
キャラクターが震えた!あざーーす!!
0450名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 07:14:06ID:yzTBKPYO
>>447
横レスですまんけど、数字だけでファイル指定するのは
後から判読しにくくなるから、なるべく避けたほうがいいかも
定型の入力はクリップボード拡張ソフトとかで楽になるし
0451名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 08:39:52ID:4apCzzlo
人それぞれだろう。
俺もファイル名に規則性があるやつは末尾数字だけで指定するマクロをよく使う。
見やすく、打つのが早く、保守も楽。
他にint型パラをごちゃごちゃ指定しなければならない場合はまた別だが。
0452名前は開発中のものです。2007/05/29(火) 15:50:15ID:HKbB/Mqa
リテラルほりこむのはどうかと思うが

俺はユニークな変数にほりこんで変数名で指定する派
0453名前は開発中のものです。2007/05/30(水) 07:09:48ID:Mikz/ULK
>>452
自分も>>447みたいなマクロ使ってるんだけどリテラル入った指定だとなんかトラブルの可能性あるの?マクロでも?

ところでいつのまにか秀丸にアウトライン機能が搭載されてて
今までラベル一覧表示のためだけに使っていたかぐや姫とも別れのときがきたようです。
0454名前は開発中のものです。2007/05/30(水) 15:21:46ID:kpfmmRpl
タグ入力補完があるかぎり、かぐや姫から離れられそうにない

もしかして秀丸でも補完あるんかな
0455名前は開発中のものです。2007/05/30(水) 15:25:37ID:ORBj9OkK
つ [CompleteX]
0456名前は開発中のものです。2007/05/30(水) 16:38:22ID:kpfmmRpl
>>455
こんなのあったのか、早速入れてみた
で、「吉里吉里支援ツール for 秀丸エディタ」も入れてみたら

>DLLがロードされてないのにdllfunc関数が使われました

ってエラー吐いて使えないなんてこったい
0457名前は開発中のものです。2007/05/30(水) 19:42:57ID:fqpq6xjR
アウトライン
0458名前は開発中のものです。2007/05/30(水) 19:45:10ID:fqpq6xjR
すいません、誤爆ですたorz
0459名前は開発中のものです。2007/05/30(水) 23:38:45ID:DYBeOFnZ
自分も、タグ入力補完があって、クリック一つでゲーム動かせたり
exeやxp3化できるかぐや姫からは離れられない…
04603852007/05/31(木) 00:09:18ID:xpa/zYUl
KKDE使いたいんだけどラベルツリーが記入順になってくれないから
かぐや姫を手放せないなぁ
0461名前は開発中のものです。2007/05/31(木) 00:09:58ID:xpa/zYUl
↑名前消し忘れ…
0462名前は開発中のものです。2007/05/31(木) 11:07:07ID:1LnwTdjW
>>456
completeXのバージョンが3のを使ってるんじゃないか?
あれはv2じゃないと動かないぜ。
0463名前は開発中のものです。2007/05/31(木) 16:26:03ID:7mvOE1H8
あらマジだ
0464名前は開発中のものです。2007/05/31(木) 22:14:02ID:XrCCwYuL
ここって何気にレベル高いですよね。
たくさんの講座サイト回ってもわかんなくてここに来て、でもやっぱり質問せずになんとか頑張ろうって気になる…
0465名前は開発中のものです。2007/05/31(木) 22:51:32ID:glmn5M1n
それって結局分かるようになるの・・・?
0466名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 00:10:35ID:mSBzqmMT
つまるところ学習意欲が上がると言いたいのだろう
0467名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 02:15:35ID:e1O7aU60
講座サイト回ってる位なら、恐らく既出の質問だろうと予測
公式掲示板過去ログ検索をオヌヌメしてみる
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
0468名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 11:14:11ID:Hmw43GA+
「栞をはさむ」、「栞をたどる」のところを他の名前に変えられないの?
ロードとか、セーブみたいに。
0469名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 12:36:56ID:zGZLZ1TS
>>468
system\Menu.tjsを変更すれば可能。
0470名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 15:02:09ID:EFhKzZt2
なんでたかがメニュー如きいじるのにtjsいじらなきゃダメだんだよ
KAGでやらせろKAGで
0471名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 15:35:06ID:F8yxL/1K
KAG如きでメニュー弄ろうとすんな
0472名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 15:46:35ID:BCSfD+/Y
systemの中をいじるのはお薦めできないな
AfterInit.tjsで後から変更するのがスジだと思うな
0473名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 15:47:48ID:1erATgb7
そういうもんなの?いじりまくてたよ。
0474名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 16:20:47ID:BwREMnFm
AfterInit.tjsに書いた事が、他のtjsの設定に上書きされるんだっけ?
0475名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 17:50:29ID:BCSfD+/Y
上書きされるように書けば上書きされるよ
例えば「最初に戻る」メニューの表示名を「リセット」に変えたいなら、
AfterInit.tjsの中で、

kag.goToStartMenuItem.caption = "リセット(&R)";

みたいに書けばいい

kag.saveBookMarkWithAsk = function(num)
{
hogehoge;
}

みたいにすればメソッドの上書きもできる
詳しい動作原理はリファレンス読んでね
0476名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 20:17:23ID:OtP20N3C
>>472
メニューをAfterInit.tjs以降で弄ると
ゲーム起動したときにメニューが変更されてる動作が見えちゃうからお勧めしない
0477名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 20:59:30ID:UCkM5ljv
別に見えても支障はないような……かっこ悪いとかそういう理由?
0478名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 21:08:08ID:3iKRUt7p
内幕が見えると醒めない?
0479名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 21:11:15ID:y3GHufYL
見ようによってはバグに見えるような動作はしないにこしたことは無いような。
0480名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 21:12:23ID:+zRrXRn8
>>478
好みによるかもしれんけど、
俺も「そこは見せたらダメだろ」と思うな
0481名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 21:14:24ID:Qb41Ke0W
AfterInit.tjsはKAGのバージョンをあげるときに便利。
diffとか使って、バージョン引き継いだり、KAGが
きょどったときに自分で対応できるレベルならば
systemを弄ってもいいんじゃね?

>>476
MainWindowクラスのコンストラクタ内のvisible = trueのみ
コメントアウトして、AfterInit.tjsでkag.visible = trueするとか?
0482名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 21:41:54ID:UCkM5ljv
そんなに難しく考えなくても、メニューバーは最初消しておいて、AfterInit.tjsの最後で
表示するようにしてやれば良いんじゃないの?
0483名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 21:50:43ID:K+7AQS81
あーでもないこーでもないと弄るの面白いからSystemやらMainWindowやら直接弄ってる
ver.upしたらとりあえずtxt比較ツール使って変更箇所見つけて書き直してたりするぜ
0484名前は開発中のものです。2007/06/01(金) 22:29:13ID:BwREMnFm
旧作からの設定の引継ぎとかめんどくさいんだぜ結構
0485名前は開発中のものです。2007/06/02(土) 03:07:58ID:qB0NMssq
1ヶ月ほど前に出たKAGノベルゲーム制作入門と、
萌えるゲーム製作
どっちの書籍がオススメですか?
0486名前は開発中のものです。2007/06/02(土) 08:45:47ID:yDRwOVAt
KAGノベルゲーム制作入門

…と、萌える〜は買ってない漏れが答えてみる。
タイトルからして駄目臭漂う気がしてな。
0487名前は開発中のものです。2007/06/02(土) 11:44:28ID:ZmbWQrgZ
>>485
まさしく初めての初心者には、萌える〜の方が良いと思う。
最近出た方は情報量が多すぎて、初めての人間にはとっつきにくい希ガス。
0488名前は開発中のものです。2007/06/02(土) 22:51:16ID:GL97oGgg
質問です。
吉里吉里でリストボックス状のメニューで
一定量項目が追加されるとスクロールバーが表示されるような
ものを作りたいのですができるでしょうか?
よろしければヒントを下さい。
0489名前は開発中のものです。2007/06/02(土) 22:55:54ID:xWXfZITw
>>485-487
両方持ってるけど、萌えるゲーム製作は逆に内容薄すぎな気が
しかも、インタビューとかタグリファレンスとかで50ページ近く水増ししてるし・・・
この内容で吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門より高いんだもんなぁ

吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門って、あまり表沙汰になってない
みたいだけど、付録CDに右クリックとかCGモードとかサウンドモードとか
一通り組み込んだサンプルが収録されてる
ぶっちゃけシナリオ書きかえるだけで、いっぱしのゲームができるようなってる
ところが密かにおいしい・・・
0490名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 06:28:50ID:OS3e9lFL
>>488 履歴拡張プラグイン辺りが参考になりそう
0491名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 10:17:12ID:xfodP8/A
リストボックスを作るプラグインがある
0492名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 10:58:35ID:eY17ce/W
>>489
まぁ、両方買うのが一番だと、両方持ってる俺は思う。
ただ、いきなり最近出たほうを買っても、正直あれをきちんと理解
できたかどうかは自信がない。
対話形式だと銘打ってはいるが、あんまり判りやすいとも思えないし。

でもって、とにかく情報量というか、若干TJSにまで踏み込んで解説してたりと、
ある程度慣れた人間には使い勝手の良い内容ではあるけど、まったくの初心者が
あれを見たら、ハードルが高すぎる気がする。そこまでやらなきゃならないのかと。

まずは萌えの方で基礎を理解して、ゲームの体を成したものを一応作れるように
なってから、吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門を買っても委員ジャマイカ。
0493名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 11:05:00ID:eW6YMEVE
けど、2chのこのスレを見つけることが出来る程度の情報収集能力があるなら、
ネット上の講座なんかで基礎部分は理解できそうなもんだけど。
0494名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 11:46:46ID:DXnmF075
>>492
『HTMLタグ?何それ美味いの?』なんて言っちゃうレベルの初心者であれば、『萌え〜』の方がいい。
むしろそういう次元の初心者は吉里吉里なんていじってる場合じゃない。ツクールからやり直せ、と。

極端な話、HTMLで基本的なテーブルを組める程度の知識があれば『製作入門』の方で問題ない。
0495名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 23:06:50ID:EIfmnYRb
KAGで作った自作ゲームを即売会とかで売ったことある奴とかいる?
0496名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 23:12:08ID:xkbMIEtZ
そりゃいるだろ
俺とか
0497名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 23:58:05ID:IfAwotEj
質問の意図がわからんが、普通にある
0498名前は開発中のものです。2007/06/04(月) 04:08:22ID:uWSgD1oo
フリゲのフラットの様な高感度パロメーターを上下させてシナリオが可変するシステムってどうやるんだ・・・
0499名前は開発中のものです。2007/06/04(月) 04:29:19ID:5kb9roeo
変数使えばいいじゃん
0500名前は開発中のものです。2007/06/04(月) 06:39:18ID:UAZe+S3Z
>>498
とりあえず、好感度パラメータを変数でもって
シナリオ分岐する選択肢を表示する際に、好感度に応じて
選択肢を表示したり、表示させなかったりしたらどうだろう。
後は、画面に表示される名前は同じだけど、シナリオの飛び先が違う
選択肢を複数用意して、IF分岐で好感度に応じて変えるとか。
基本はこんなところだろうか?
0501名前は開発中のものです。2007/06/04(月) 09:11:27ID:lSNaNwom
画面上のメーターがぐーんって上下するのはアニメーション使ってる。
0502名前は開発中のものです。2007/06/06(水) 11:52:36ID:eMsMsjAq
メッセージレイヤ、layer=message0はそのままで、
layer=message1だけ背景を通過させたい時はどうすれば良いの?
0503名前は開発中のものです。2007/06/06(水) 12:26:14ID:YkrSEUpr
>>502
リファレンス>positionタグ
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Tags.html#position
これでも透過されないってことか?
0504名前は開発中のものです。2007/06/06(水) 21:15:15ID:eMsMsjAq
ごめんなさいorz
position opacity=0でできました。
過去ログとリファレンスぐらいちゃんと読もうね>俺
0505名前は開発中のものです。2007/06/07(木) 20:41:40ID:TKdByf63
ループファイル(拡張子.sli)でのループ再生は吉里吉里以外では出来ないのでしょうか?
Winampなどで出来るプラグインがあると嬉しいのですが・・・
0506名前は開発中のものです。2007/06/07(木) 22:26:25ID:NYe4DDBZ
>>505
大抵のメディアプレーヤーには「リピート機能」が付いてると思うが・・・
0507名前は開発中のものです。2007/06/07(木) 23:05:02ID:TKdByf63
3分まで行くと30秒に戻る、というようなリピート機能はWinampには無いと思います
単曲リピートはありますが…
0508名前は開発中のものです。2007/06/07(木) 23:20:56ID:qgCQT6LJ
mp3によるループって可能なの?
0509名前は開発中のものです。2007/06/07(木) 23:46:15ID:LBZa2FeI
>>446に似た質問ですが
変数f.nantokaの数値をimageのファイル名の一部として出力して
f,.nantoka==1なら image storage="picture1"
f,.nantoka==99なら image storage="picture99" となるように書くにはどうしたらいいのでしょうか
0510名前は開発中のものです。2007/06/08(金) 00:25:54ID:wPOSdpdo
>>509
image storage=&"'picture'+f.nantoka"

f,.のカンマは何だ。
0511名前は開発中のものです。2007/06/08(金) 01:23:52ID:R9UlKD+J
>>510
ありがとうございます
気付いたらカンマ入ってたんですがまあ訂正するほどのもんでもないなということで
0512名前は開発中のものです。2007/06/08(金) 19:59:48ID:cPLedSUV
>>510
&の位置おかしくね?
0513名前は開発中のものです。2007/06/08(金) 23:59:21ID:R9UlKD+J
&"と"&どちらでも大丈夫でしたよ
0514名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 07:07:17ID:45ozobCw
ホームページ作りました
http://www.geocities.jp/koumei_kari/
吉里吉里で色々作る予定です
良かったら一度見に来てください
スレ違いでしたら無視してください
0515名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 07:21:09ID:k3g+a9TA
アクセスアップに必死www
0516名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 08:08:19ID:jKFsZGPS
>>514
なにもコンテンツねーじゃんw
もうちょっと作り込んでから晒せ
0517名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 08:11:30ID:74lMphPI
私怨の晒し……でもなさそうだなあw
0518名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 08:13:48ID:ZG6PDyrH
一応吉里吉里のプラグインはあるな
0519名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 08:18:02ID:vQPGnppR
絵師逃げたってなにww
0520名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 16:02:57ID:xZ/U2ftz
>>514
文字エンコードぐらいちゃんと指定してくれw
ソースにshift-jisて書いておいて実際EUCじゃないか。バケバケ
0521名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 16:23:34ID:R22DiIUM
>>514
宣伝乙だがとりあえず中身のないリンクは切れ

それとアクセスカウンターなんて時代遅れなもんは外したほうがいい
アクセス数が気になるならGoogleAnalytics
ときどき重いけどなw
0522名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 16:33:46ID:E9E3Fojp
>>514
作品を作ってからもう一度宣伝に来るといいよ。
何も無い状態なのに宣伝しても叩かれるだけ。
0523名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 16:40:36ID:ZG6PDyrH
 いや総合発表スレだろ
0524名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 17:48:50ID:Rb6zjm5e
>>514
この段階での宣伝は逆効果になるよ
ただ応援はしてる
0525名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 18:52:02ID:74mtXsmU
珍しく進んでるから何かと思ったらw
趣旨は謎だがプラグインは良さそう。
0526名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 20:35:47ID:P/JXPxE3
>>494
html"タグ"なんて用語は存在しないからそりゃあ、ナトセさんならおいしいの?
てきいちゃうよな。

増えてると思ったら宣伝ですか・・・。
0527名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 20:42:46ID:KmQ/rUFm
・オ。シ・ッ・・・タ
Copyright (C) 2007 All Rights Reserved.



ケケソキヘホ・/h4> 2007/06/09

イセタ゚・ロ。シ・爭レ。シ・ク、ウォタ゚


> 主にノベルゲームを制作する予定。
> でもたぶん今年いっぱい(来年も?)ほとんど活動しないでしょう。そんな気がします
活動してから作れヴォケ
0528名前は開発中のものです。2007/06/09(土) 21:33:29ID:gMhhTT1L
514にこんなに反応してあげるおまいらの優しさに心が暖かくなったよ
0529名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 02:03:54ID:a9P9mp1+
はじめてADV作ってるんですが分からないことがあるので教えてください。
たいていのADVには右上かどこかに日付を表示してありますよね?
あれは一般的にはどうやって表示してるんですか?

メッセージレイヤーを一つぶん用意するんですか?
1日1日、画像を用意するんですか?
それともほかの方法があるんですか?

よろしくおねがいします。
0530名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 02:07:23ID:z/MGex7a
>>529
どっちもあり得るけど、大抵は画像じゃないかな

ゲームのデータファイルの中から画像を抜き出せるソフトがあったりするから、
一度それで参考になりそうなゲームの中身を見てみたらいいんじゃね?
作る立場から見ると、結構参考になるよ
0531名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 07:53:56ID:a9P9mp1+
>>530
ありがとうございます。

そんなソフトあったんですか〜。知らなかったです。
すぐ使ってみます!
0532名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 10:09:36ID:nEygI0zR
>>529
たいていの場合、開始日と終了日が仕様書で指定されています。
たとえば、「6月1日〜6月30日まで」という感じで。
なので、簡単な方法は、6月1日から6月30日までの画像を30枚用意する方法。
1日目を6月1日、2日目を6月2日にするような感じで表示。
プログラムでやるならば、0から9までの画像と月と日を作ってもらって、プログラムで表示する方法。
はじめて作るなら、前者(30枚用意)の方が楽かと。
0533名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 13:15:15ID:wubJRWls
質問が自分の知識レベルの範囲内で回答できる内容だった場合、「そんな事も知らないのか」
「そんな事も知らないならこのツールを使うべきではない」「少しは努力しろ」等と罵倒するだけで、絶対に回答しない。

質問が高度すぎて自分の知識レベルでは理解できなかった場合、質問を無視する。
0534名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 14:13:59ID:z/MGex7a
>>533
うさだコピペで鼻高々乙
0535名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 14:22:50ID:QtvDLP9w
吉里吉里2でゲームを作っています。(KAG無し)

ウィンドウに滑らかに伸びる線を描画したいのですが、
ひとつの関数内で強引に画面に描画するような方法はありませんか?
今は下記のような実装になっていますが、
出来ればTimerやAsyncTrigger、入力イベント処理停止フラグを使わずに行いたいです。

[自分のゲームの現在の実装]
1.線描画関数をコール
2.線の開始点と終了点をメンバ変数に保存
3.入力イベント処理停止フラグを立てる(線描画中はマウスなどの入力は出来ない)
4.線描画タイマをスタート
5.線描画タイマハンドラがコールされる
7.既定の長さ線描画
8.現在の描画位置が終了位置でなければ、再度タイマをスタート → 5へ
9.描画位置が終了位置ならば、描画終了イベントを投げる
10.描画終了イベントハンドラがコールされる
11.タイマ停止
12.入力イベント処理停止フラグを落とす
0536名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 14:35:44ID:vMFH5pLR
タイマを見せるか隠すかはともかくとしても、結局は
それと大差ないやり方にしかならないと思う
関数の途中から再開とかないし
0537名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 15:51:29ID:Bs8wBmdI
>>535
タイマを機能ごとにふるとややこしくなるので、メインから再帰的に呼ばれる
タスクシステムを汎用に組むのがおすすめ。概念的には以下のようなかんじ。
入力イベントはフラグ立てにとどめて解釈はメイン側からポーリングするように
しとけばそもそも停止しなくてよい。

class Task { // タスク処理用
var startTick;
function Task(tick) { startTick = tick;}
function work(tick) {
// 開始時刻と現在時刻の差分からなんかてきとーに実行。線描画とか。
return 終了したらtrue;
}
};
var tasks = []; // タスクのリスト
function main(tick) { // メイン。これは自体はTimer か Continuousから呼ぶ
if (tasks.count > 0) { // 本来のメイン処理を待たせるタスクがあるならそれを処理
for (var i=tasks.count-1;i>=0;i--) {
if (tasks[i].work(tick)) { tasks.erase(i); }
}
} else {
// 本来のメイン処理...
tasks.append(new Task(tick));// メインを待たせる処理を登録
}
}

0538名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 17:44:26ID:+qSOBUs5
吉里吉里2 SDK version 2.28 stable rev.2 / KAG 3 3.28 stable rev.2

メニューバーの「ウィンドウ表示」や「フルスクリーン」選択時、音を鳴動させたいと思い、
MainWindow.tjsの850行目前後のonWindowedMenuItemClick関数とonFullScreenMenuItemClick関数に
# kag.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);
と記述した所、音は鳴動するようになったのですが、
フルスクリーン状態でゲームを再起動すると下記のエラーが表示されてしまいます。

17:29:18 メンバ "kag" が見つかりません at mainwindow.tjs(853)[(function) onFullScreenMenuItemClick]
17:29:18 スクリプトで例外が発生しました
メンバ "kag" が見つかりません
17:29:18 trace : mainwindow.tjs(457)[(function) KAGWindow] <-- initialize.tjs(232)[(top level script) global] <-- startup.tjs(6)[(top level script) global] <-- startup

現在は、MainWindow.tjsの450行目前後の「前回起動時にフルスクリーンだった場合はフルスクリーンにしてみる」を無効にすることにより、
起動時にonFullScreenMenuItemClick(this);を読ませない事で上記エラーを回避していますが、
上記の方法では、フルスクリーン状態でゲームを再起動してもウィンドウ表示で表示されてしまいます。

そのため、下記を実現するためにはどのように書き換えれば良いか、アドバイスいただければと思います。
1. メニューバーの「ウィンドウ表示」や「フルスクリーン」選択時、音を鳴動させたい。
2. フルスクリーン状態でゲームを再起動したら、フルスクリーン状態で起動させたい。
0539名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 17:59:39ID:QtvDLP9w
ありがとうございます。

>>536
やっぱり無いですか・・・。
ちょっと強引な気がしていたんですが、これが常套ですかね。

>>537
周期タイマーを1つ作ってProcするループを自分で作るイメージでしょうか?
まだ咀嚼しきれていませんが、参考にさせて頂きます。
0540名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 20:25:04ID:DtlzxhQt
>538
それはKAGのコンストラクタからその式が呼ばれるんだけど、コンストラクタが動作している間は
まだglobal.kagには何も代入されてないしメンバも作成されていないからだね

KAGWindow のコンストラクタの最初あたりにglobal.kag = this;と書いてみたら?
0541名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 20:26:33ID:DtlzxhQt
連騰すまん
あるいはkag.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);じゃなくてthis.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);と書くとか
0542名前は開発中のものです。2007/06/10(日) 21:08:23ID:a9P9mp1+
>>529です。
>>532
ありがとうございます。
まだ初心者なので、日数分画像を用意してみようと思います。
0543名前は開発中のものです。2007/06/11(月) 00:04:13ID:OzsAUJ9K
>>540>>541
ご解答いただきありがとうございます。
教えていただいた二つの方法、共にエラーが出なくなることを確認しました。
重ね重ねありがとうございます。



それと、>>538に関連し、もう一つ参考程度にお聞かせいただければ幸いなのですが、
上記の手順を追加するだけでは、フルスクリーン状態で再起動すると
起動時に音.wavが鳴動してしまいました。
起動時にonFullScreenMenuItemClick関数を呼び出すので当たり前ですが
(そこまで想定して質問していない自分に問題があるわけですが)……

一応起動時にフルスクリーンにする際のみ、音を鳴動させなくする事は出来たのですが、
明らかに効率が悪い(この箇所のためだけに変数を使用している所など)と思われる組み方なんですよね。
動けば良いと言えばそこまでですが。

そのため、下記のソースのここら辺を直した方が良いとか言うのをアドバイスしていただけると助かります。

if(scflags.fullScreen !== void && +scflags.fullScreen)内に
# scflags.test = false;
を追加

onFullScreenMenuItemClick関数などで
# if(scflags.test)
# this.se[0].play(%[storage:"音.wav"]);
# else
# scflags.test = true;
という分岐を追加
0544名前は開発中のものです。2007/06/11(月) 00:14:29ID:L9rU1B0p
うごきゃいいんじゃね?
0545名前は開発中のものです。2007/06/11(月) 01:30:51ID:cwALLDi3
KAGで「この機能が無いわけない!」と思って血眼に探したけどやっぱりなさそうなので質問です。
メッセージ表示音を鳴らす方法ってあります?ADVによくあるアレ。
出来れば1文字1文字に合わせて短いwavを鳴らす方法がいい。
あと発言者によって音も変えたい。
タイプライターで打ち出すような演出もできるように。
これって、KAGを改造しないと無理なのかなあ。
0546名前は開発中のものです。2007/06/11(月) 03:30:54ID:wDPNfpEw
それは作った人がいてけっこう広く使われてるはず
俺は使ったことないから良いものなのかとか知らないが
0547名前は開発中のものです。2007/06/11(月) 05:17:22ID:2Qvm1Fb8
>>545
ttp://krkr.edolfzoku.com/test/kag003.html

俺はこれを改造して使ってる
05485452007/06/12(火) 04:13:34ID:0AjRRtKu
お、ありがとー。
でも、全部のメッセージをタグで括らないといけないってのはちょっと現実的じゃないなあ…。
ないものは、作るしかないのか。
0549名前は開発中のものです。2007/06/12(火) 16:37:13ID:oh3AyfOl
>>543
別におかしくはないと思うけどな

>>548
適当に作ればいいじゃないか
ムリならあきらめろ。技術と努力があれば可能だ
KAGの文字(タグとラベルとコメント以外)は内部的に
1字ずつchタグが呼ばれてるとか、どっかでみたし、
tagHandlers.chをハックするとか

あとは、PerlやJavaScriptとかでもいいけど、
適当な言語で、「発言」を「@type text=発言」に
置換して吐くようなの作るのが簡単かね

とりあえず>>547のは、最低限*loopってのを
ユニークな名前のに修正することはしとけ
どっかで競合しそうな名前やし
0550名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 01:34:52ID:0zJ8DpNP
>>544>>549
レスどうもです。
とりあえず問題はなさそうとの事なので、このままでいこうと思います。
KAGWindowコンストラクタ内を触っているため、
MainWindow.tjsのバージョンアップ毎にマージする必要がありそうに感じる所とかは
保守性を考えると何とかしたい所ではありますが。

KAGWindowコンストラクタもafterinit.tjsやoverride.tjsに記述できれば良いのですが、
スーパークラス関係のエラーがでたり、起動したとしても変更部分が反映されずで上手くいかず。

何か良い手があったらアドバイスください。
特に現状のままでも動作に支障は無いのですが一応。
0551名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 02:12:08ID:/7Bp9INm
>>550
今あるKAGWindowを別の名前に変えて、それを継承したKAGWindowを作ればいいんでね?
必要なところだけoverrideしたやつ。

吉里吉里のバージョンアップはほとんど吉里吉里コアの変更なので、
KAGWindowはあんまり気にしなくていいんでは?
(きになるなら、winmergeでマージすればいいわけで)
0552名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 08:19:58ID:yodO0965
20070113開発版から
20070612開発版に乗り換えたんだけど描画周り重くなってる俺だけ?
あと、トランジションやwait回りの動作も少し仕様が変わってるような気がする

トランジションをクリックスキップすると一瞬もたついてしまう
[wait time=1]を[wt]のすぐ後に記述するともたつきは回避できるけど

けっこう拡張してるから何が原因なのか調べるの苦労しそうだ……
0553名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 17:13:32ID:3QLNxThy
その描画周りはkagとtjsどっちの話?
kagならチェンジログに載ってない内部実装はころころ変わってるから
なんかの理由で変更があっただけじゃない?
0554名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 18:51:17ID:X7+zZjQR
kag は最近ほとんど更新されてないよーな。

描画まわり重くなってる、ってフルスクリーン時?
もしそうで、あと、通常の画面解像度が 1280x1024 だったりすると

2007/4/16 2.29-dev.20070416
・フルスクリーン表示のアルゴリズムを大幅に刷新 (デフォルトでは一般的な
液晶モニタ向けの解像度決定アルゴリズムになっています)
これに伴い -fszoom オプション追加、-fsres オプションの指定内容を変更

これの影響がもろにでる。-fsres=nearest にすると前と同じになると思うので
ためしてみると良い。これ、最新の環境だとたぶん効果的なんだけど、ちょっと
古い環境だとむしろ不幸なんだよね。

2007/6/12 2.29-dev.20070612 の

・オプションを動的に変更する System.setArgument メソッドを追加

をつかえば、プログラムから -fsres が変更できるから、メニューとかで
この設定の切り替えを追加したほうがいいかもと思ってる。
あるいは(吉里吉里設定じゃなく)これを調整するだけの外部ツールをつくって添付するとか。

トランジションのクリックスキップのもたつきってのはこれかなぁ?

2007/5/21 2.29-dev.20070521
・画面更新イベントがcontinuousハンドラよりも前に呼ばれていたので後にするように
0555名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 19:12:21ID:RGdsrZLX
1フレーム中の更新順がかわっただけでもた付いて見えるほど低fpsで回ってたけか?
実行環境側の変化はないの?
アルゴリズムや描画モデルの変更が最近多いから
それと相性悪いて事だろうけど、マシンスペック晒してみ?
0556名前は開発中のものです。2007/06/14(木) 23:45:03ID:0zJ8DpNP
吉里吉里開発サイトってRSSつかえる?
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/timeline
のページの最下部にRSS Feedってのがあるけど、RSSリーダーに登録できない……

吉里吉里ダウンロードページのRSS/ATOMフィードや、
Deeさんの日記のRSSは登録できたのに何でだろ?

↓の説明見る限り、特別な工程を踏まなくてもRSSリーダーに登録できそうなのだが
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/wiki/AboutRssFeed
0557名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 00:47:03ID:0ogRCVrS
>>556
うちはOperaだが、普通に取得できた
リーダの問題かね?
0558名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 04:27:21ID:ghUViONt
wm5用のRSSリーダでも問題ないからソフトがわじゃ?
リーダにURIコピペしてリーダがわで自力で登録できないなら
ソフト側の問題だね。ソフトウェア板かどっかで聞いてみれば?
0559名前は開発中のものです。2007/06/15(金) 23:41:32ID:nBI/szoG
>>557>>558
検証していただきありがとうございます。
goo RSSリーダー、glucose2、RSSバーの3つでは駄目なため書き込みましたが、
livedoor Readerで動作する事を確認しました。
こちらの検証不足で申し訳ないです。
他のリーダーも試してみたうえで、RSSリーダーを変更するようにします。
0560名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 22:09:21ID:bKh7DHqv
最近吉里吉里でネタないね。
動的言語界だとJRuby1.0とかES4 ri公開とかあったのに。
0561名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 22:17:41ID:bKvLE+nU
「君が主で執事が俺で」のヒットでNスクの方が活気があるからかね
そういえば最近吉里吉里使ってるヒット作ってあったっけ?
0562名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 23:11:52ID:1nEF4MHV
俺の中ではキミキスのおまけがヒットしたけど
一般的にはどうなんだろ
0563名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 23:27:36ID:bKvLE+nU
とてもヒットしたとは思えんが
同じフリーなら一月ほど前に出たNスク製のナルキ2の方が遥かに出来は良かったぞ
0564名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 23:30:38ID:D1SXPLxl
分かったから巣に帰れ
0565名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 23:40:57ID:a4UoUucY
Nスクだろうと吉里吉里だろうとあるレベルまではユーザ次第なんだよ

そこを超えたらツールの方向性が違うから比較のしようがない。
0566名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 23:57:14ID:bKvLE+nU
>>564
誰もNスクのほうが優れてるとは言ってないだろ
お前はエスパーかw

どちらの作品もライターが良質だったな
言い換えれば上記ライターの作品が吉里吉里で動いても良い作品になると思うぜ
0567名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 01:03:22ID:fsQ7I40D
えw
0568名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 01:41:10ID:DR4/hP3J
これは戸惑うな
0569名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 04:03:04ID:uUWlNecH
まさに支離滅裂
0570名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 09:08:26ID:5yvUo71y
そもそもきみあるのライターが良質って釣りですか?
0571名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 09:21:58ID:DSshFIo1
最近だとつくとりが面白かったな。扱ってるネタが。
そんなわけで椎名里緒の話を・・・
0572名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 13:18:04ID:uUWlNecH
しかもライターが良いかどうかスクリプターに関係無いしな
0573名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 15:13:05ID:vdFDixyM
つーか>>561はきみあるやったのか?
ジャイアンの前評判がでかすぎただけで中身はごくごくいつものタカヒロパロディだったぞ?
シナリオも掘り下げてないし。

いや、大佐とベニのキャラだけは認める。

それにあのシステムじゃどのエンジン使っても出来る。
あれはシステム間借りした都合。
0574名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 15:28:28ID:PRyvXQeK
PRGなんかで魔法禁止プレイとか女性キャラ縛りなんて遊び方があるよな。
いつか吉里吉里でもKAG縛りゲームコンテストみたいのやってみたいと思う。
本職のプログラマからすれば、「馬鹿じゃねえの、ユウキノベルでも使ってろ」と言われそうだが
やっぱ制限がある中でいろいろ考えるのもおもしろいと思う。
問題はTJS使う方が圧倒的に楽だし遊ぶ方もおもしろいってことだな
制作者のオナニー大会にしかならないのが困りもの。
0575名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 15:46:11ID:DSshFIo1
つか、KAG縛りって厳密にはどこまでならやっていいんだ?
変数は使っていいのか?
TJSがダメってことはeval, emb, タグ要素でエンティティ使うのもダメってことにならんか。
0576名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 16:07:40ID:LaYvpMQ0
制限付きでありとかがいいんじゃないか。
・変数は5つまで(使い道は最後まで固定する)
・扱えるのは整数のみ。
0577名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 16:27:32ID:DSshFIo1
んー、楽したいから吉里吉里使ってるのに
そのメリットを封印してまでの知的な面白みがあるとは思えんなー。
もともとKAGとTJSの境が曖昧なだけに、無駄手間が増えるだけっつーか。
制作期間制限とかのほうが楽しそうだ。
0578名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 16:35:19ID:3n7Z/Vs9
普通にACTとかSTGとか作れよ
もしくはマブラヴみたいなカメラアクションのプラグインとか
0579名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 16:38:21ID:HAyz84nk
>>573
戯画PBなんだから戯画のシステムつかわせてもらえばいいのにとか思ったのは俺だけではないだろう。
なんか縛りでもあるのかね。あるいは高いんだろうか。
0580名前は開発中のものです。2007/06/19(火) 17:55:29ID:WM3vaFzt
>もしくはマブラヴみたいなカメラアクションのプラグインとか
そんなもんつくってどうするんだ?
2D視点のカメラワーク演出なんて誰がやっても同じ作りだろ。
KAGだけでもできるんだから必要な奴は自分で組んでるだろ。

ツクールXPみてるとrubyでRPG作ってるわけだから
速度いらないならともかく、アクションはどうだろうな。

保守したくはないが。
0581名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 00:03:55ID:GEgaPwU5
wuvorbis.dllでoggメインでBGMを鳴らしているが、MIDIも使いたい。
MIDIとoggはどちらか片方しか使えないのかな?
0582名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 00:18:09ID:JU2Fkx0c
メインのBGMをMIDIにして、SEの別バッファでoggを使えばいい。
もし音量調節プラグインを使ってるなら、そっちも多少修正しなきゃならんが。
0583名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 21:20:58ID:khZZ+h0O
>>582
ありがとう。
やってみる。
0584名前は開発中のものです。2007/06/20(水) 21:27:28ID:RRZ326Oh
ここで聞いて良いものか分かりませんが
KKDE(0.8.1.0)の左ペインにあるラベルツリーを文字順ではなく
記入順に変更する事はできないでしょうか?
0585名前は開発中のものです。2007/06/22(金) 19:23:04ID:rQXIjqk6
>>584
配布してるとこ行って聞け
0586名前は開発中のものです。2007/06/24(日) 23:46:48ID:eSf0/GWM
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
sampleフォルダをkrkr.exeにドラッグしなくても
XPファイルというのを作ってkrkr.exeをクリックするだけで
ゲームが始まるようにしたいです。
本当にゲームを作りたい気持ちでいっぱいなのですが、ここで躓いてしまっています。
具体的にどうすればいいか教えていただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0587名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:03:05ID:ZFS9J7lw
KAGリファレンスを隅から隅まで読む。以上。
0588名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:07:13ID:KS1MauTt
マニュアルを読め。
本当に作りたい気持ちがあるのか?
物作りでそういう手抜きしようとするなよ。
0589名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 00:49:02ID:c5x22k1m
>>587
KAGリファレンスを隅から隅まで読みました!
仕組みはわかりませんができるようになりました!
ありがとうございます。
また変な質問するかもしれませんがどうかよろしくお願いします!
0590名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 06:15:13ID:Pwl/kKBO
吉里吉里で作られたフリーゲームソフトのソースを見て勉強したいんだけど、
どうやったら分解できますか?
0591名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 06:18:15ID:oaU0YaRD
覗かれるのを嫌う制作者もいるのでその話題は禁止です。
0592名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 06:54:00ID:CIb2ar5j
>>590
作者にメール
0593名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 10:01:20ID:3VfQYvD0
>>590
『吉里吉里/KAGではじめるゲーム製作』に
一部の作品がソースレベルで附属されてるんで
それ買って参考に
0594名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 10:35:44ID:rOrDlOnR
TJSリファレンス読んでりゃすぐ分かるけどな。
それか、吉里吉里のソース使ってunpackするツール書くとか。
それが出来んなら単純にkagのソース読むのが一番良い。
0595名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 19:51:04ID:rogpbZHA
Araay使え
0596名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 03:00:59ID:2u7rtrmM
>覗かれるのを嫌う制作者もいるのでその話題は禁止です。
これテンプレに入れて欲しいのは俺だけかな…
0597名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 05:15:24ID:HmmCtLbs
下手にテンプレいれると余計集まってくる。
0598名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 09:41:51ID:2uBKCk4V
除かれるの嫌なら吉里吉里なんて使ってんじゃねーよ
0599名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 10:09:55ID:FUFJJWyR
べつに吉里吉里じゃなくたって覗かれるときは覗かれるがなー
え?マイナーツールなら覗かれなかったって?
ちがうちがう、それはツールがマイナーだったからじゃなくておまえの作品が所詮
マイナーだったからだ。
0600名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 12:04:58ID:PqBCRUKf
コンピュータな時点で完全に防ぐ方法なんてないのさ
それは置いといて、覗きや抽出を助長するレスはすんな

テンプレにいれるのもいいと思う
集まる集まらないというより、住人がいらん反応せんように

今回は勉強目的っぽかったんで、593のレスしたけど
0601名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 12:21:13ID:/+y7Nj5O
いや本当の初心者はソースを覗くという発想が無い。
テンプレに載せると「そんなことが出来るのか」と知識を与えてしまう。
複号はある程度知識を持ってからやることで初心者にはまだ早い。
初心者を馬鹿にする訳ではないがパソコン初心者にWinny教えるようなもんだ。

荒れるケース1
覗くにはどうするの?
○○使え
それってどう使うの?使い方一から十まで質問するよ
初心者UZEEEEE
うるせえ、教えろボケ。

荒れるケース2
Fateの中身見たけどすっげえ高レベルだな
あんなの低レベルすぎるだろ。猿でも書ける
おいおい、実際に書いてから言えよ
出来るって言ってるだろ。これだから低脳は困る
0602名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 12:53:52ID:sKaSlCky
どうでもいいよ。
技術なんて盗んで盗まれてナンボなんだから。
0603名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 21:58:45ID:je+z+iWN
まぁ、吉里吉里でFateを超えるゲームが出てこないのが残念だな。
というか、現状の吉里吉里だとFateぐらいが上限ってことか。
0604名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 22:29:17ID:S40bNkXI
>>603
3年以上前に発売された作品を超えるものが出てないのか?
それって、シナリオ補正入ってないか
0605名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 23:11:07ID:wY2i79wX
>>603
技術レベルがFate並のゲームなら幾らでも出てるんじゃね?

603の趣味に合うシナリオや演出、キャラのゲームが無いという意味だったら知らんがw
0606名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 23:19:39ID:pAMsT5Jh
これはケース2か…?
0607名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 23:33:20ID:je+z+iWN
ケース2か・・・。

>>604-605
キャラクタ、立ち絵演出は関係ない。
どちらかというとプログラムでのエフェクト(ブラーとかラスタとか)とその組み合わせかな・・・。
吉里吉里をつかってFateと同等またはそれ以上の作品をあげてもらえないだろうか。

Direct3Dでやると簡単だが、それを吉里吉里でがんばってやるってのが楽しいので。
それを見て、コミケにむけてやる気を出してみようかと。
0608名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 23:43:52ID:OPJHMIF6
演出のすごさを競うようなタイプのエンジンじゃなくない?
0609名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 23:54:34ID:S40bNkXI
>>607
もしかしたら全然売れてないソフトでFateと同等程度のエフェクトを実装しているのがあるかもしれんが、
ゲームとして面白くなければ触手は動かんから分からんとしか回答出来んね
0610名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 23:55:03ID:yutnG8AT
まぁお話の内容さえ面白ければ売れる
というのはひぐらしで前例があるな

やったことないから実際に面白いかは知らんが
0611名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 23:59:57ID:S40bNkXI
>>610
ノベルだとシナリオが作品の9割くらいを示そうだしな
これがアクションとかシューティングだと、操作性が重要になり、逆にシナリオはどうでも良くなるのだろうが
0612名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 00:00:43ID:LyVBDZ+0
>吉里吉里をつかってFateと同等またはそれ以上の作品をあげてもらえないだろうか。
>Direct3Dでやると簡単だが、それを吉里吉里でがんばってやるってのが楽しいので。

何で型月は楽なやり方があるのに、それで作らなかったんだろう?
変な会社w
0613名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 00:03:51ID:sZlgfM6A
技術を競うならfateより昔にでてた二十四季とかのほうがすごいべ。
吉里吉里エフェクトのパイオニア
今の本家ブラーはここ書いたコード使ってんじゃなかったっけ
陽炎の効果にも感動したな。重かったけど。

なんでfate信者はこんなに盲目的なんだ。
0614名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 00:22:07ID:koMyqt3D
 
0615名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 00:22:52ID:NZTodacc
>ゲームとして面白くなければ触手は動かんから
おまwww食指だろうwwwwwww
0616名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 00:25:32ID:INUxSBsb
>>612
3D化すりゃ後が楽だしGPUに任せられるからCPUの不可が下げれるが、
吉里吉里からD3D叩くのが面倒なんだよ。fateがでた時点では描画モデル変更する仕組みもなかったし。

>>607はD3Dで実装した場合の話してるんだろう。
実際にFFD見たいな感じで小さいレイヤを複数表示してエフェクト掛けながら
移動させるとこれで重い。エフェクト掛けでパワー食ってる感じ。

fateのフェードイン・アウトするレイヤはDLL書いて直接ピクセルいじってるみたい
だからまだマシなんだろう。PS2版だと結構動画に代わってたし。
0617名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 00:37:25ID:9tMQFpNv
月姫はNスクなんだぜ
ひぐらしもNスクなんだぜ
0618名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 00:53:00ID:L6pb6KiE
結局は演出はエンジンじゃなくてスクリプターの発想と技量だとおもうよー
0619名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 03:18:00ID:suMAesTF
俺的にはグロビュールの百色眼鏡が技術凄かった
(体験版しか試してないが)
でも絵がものすごい勢いでウケなさそうだと思った
0620名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 04:20:06ID:sE8AeBCL
>>607
ぶらーとかはあらかじめぼかした絵を半透明で重ねればそれっぽく見えるので、
Fate で顕著だった高速展開する殺陣の演出にはあんまシステム的にがんばる
必要はないんじゃないかなぁ。どちらかというと、拡大縮小×多重合成とタイミングのセンスの勝負だと思う
Fate 遊んだのはだいぶ前だったからもうほとんど忘れてるけど、
効果音とあわせたタイミングのとりかたがえらくうまかったという記憶はある。

システム的なエフェクトはどちらかというとあんまおおげさな動き
じゃないところでじわっと効いてくるという印象。名前でてるけど二十四季とか。

最近で吉里吉里つかってるやつで戦闘系か…… ExE の戦闘シーンがけっこう
がんばってたかな。剣戟とかの効果絵の演出は Fate ほどうまくないかもしれないけど、
(関係ないって否定されちゃってるけど)動きのある立ち絵系演出や、イベント絵に
効果を足す演出をシームレスにまぜこめてるので、Fate から演出表現的には
進化してるといえるかもしれない。

残像による高速移動の表現とかそういうのも立ち絵(+合成効果)で表現できるしね。
Fate でも立ち絵効果はいくつかあったけどまだこなれてなかったと思う。
最近の諸作品の立ち絵演出系の進歩は目覚ましいから、次作ではフィードバック
もあるのかも。

吉里吉里の外に眼をむけるなら、スパロボの演出とかが2次元ぱたぱたアニメ系
表現の頂点かなぁ。いろいろ参考にはなると思う。素材力のごりおしな気もするけどw
0621名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 04:43:16ID:UzGJEWRI
二十四季とノモスは寝かせすぎで腐っちまってるし
百色眼鏡は分割商法で自滅しかけ。
あと演出面に力入れてそうなのは
flash組み合わせて頑張ってるですろり、
画像量で勝負かけてきそうなタリナイモノんとこの新作、
この夏の本命馬だがまんまFate・アヴァタール、
他はなんかあったっけ。
0622名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 06:39:45ID:b5yZ3GLc
>>610
fateはひぐらしに比べシナリオはたいして面白くないが
演出が凄いから売れた、って事だろうか?
シナリオさえ面白ければ演出に凝る必要ないのなら。
0623名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 06:41:50ID:b5yZ3GLc
…と思ったが単にひぐらしに比べ制作人数多いから
演出凝る余裕があるだけか。
0624名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 12:57:47ID:xpb4nHMb
2Dにおける演出技法をまとめようかと思ったがあまりにもあいまいかつ膨大すぎてやる前から投げ出した
0625名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 15:12:04ID:wHc5qJCj
どなたかswfの再生タグの例を書いてくれないか?
音楽は流れるんだが映像が表示されない(´・ω・`)
0626名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 19:34:55ID:03HNA1NR
@video visible=true width=640 height=480
@playvideo storage="flash.swf"
@s
0627名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 21:56:33ID:wHc5qJCj
とても助かった!thx!!
0628名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 23:42:55ID:Dn9EGWm/
修正パッチってpatch.xp3ってファイルをインストールしたフォルダにいれるって方法しかないの?
商業作品みたいな、インストールしたフォルダで実行したらアップグレードできるようなパッチの作り方はまた特別なもの?
0629名前は開発中のものです。2007/06/27(水) 23:49:51ID:mE+BGQyO
>>628
質問の意味が分からんが、吉里吉里製の商業作品の修正パッチの動作は参考になりませんか?
0630名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 01:55:49ID:1c/I/fjJ
>>628
吉里吉里つかってるなら商業作品でも追加パッチファイルを配布するのが一般的だぞ。効率的だし。
まあ、バイナリ差分ツールを使ってパッチをあてるのを止める人は別にいないから
自由につくればいいんじゃ?
0631名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 02:08:45ID:hBkbi8GA
質問が悪かったです。
聞きたいのは、.xp3形式じゃなくて.exe形式のパッチの作り方です。
0632名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 02:40:18ID:1c/I/fjJ
>>631
「バイナリ差分」でぐぐれ。
0633名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 16:05:17ID:0wQNXuRc
ていうかそれはインストーラーに近いんじゃないのか
0634名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 18:30:44ID:jydfSaDk
画面全体にFlash動画を表示して
その上にテキストレイヤー表示して
そのままゲーム進めることってできる?
0635名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 19:35:43ID:N+e7UBpE
>>634 Flashのレイヤ再生
>>631 自己解凍書庫にすればいいだろ
0636名前は開発中のものです。2007/06/28(木) 19:42:23ID:x1GpY65o
swfのレイヤ描画は、現Verじゃ対応してないんじゃなかったっけ
0637名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 13:28:56ID:4xSHbHtt
姉 孕みっくす1&2 の質問
ゲームプレイ中、音声ありのセリフを読むときには1クリックで音声停止、
そして次のクリックで文章送りっと言う煩わしクリックゲーム
1クリックで次のセリフを進みたいんですかどうすればいいの?
xp3\system\Config.tjs 弄ってもできない
0638名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 14:08:42ID:j/RfLjAS
メーカーに聞け
0639名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 14:27:40ID:1rgfXoLX
Config.tjsなんぞで直るはずもないし、第一このスレで訊くことじゃない
0640名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 15:03:20ID:OFP1dLlb
我慢すれば全て解決
0641名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 15:10:06ID:4xSHbHtt
自己解決しました
>>639の「Config.tjsなんぞで直るはずもない」が解決のヒントになりました
ありがと
0642名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 15:28:52ID:YAFY+5sY
基本的な質問ですまぬ。長文を表示中、クリック/Enterを受け付けなくするには
どうしたらいいだろうか? 自動的に読み進むを強制的にONにするとか……。


;呪文詠唱中(ここからクリック無効にしたい);;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

高速道路を北に向かって走っていた私は、トイレ行きたくなったので
サービスエリアに立ち寄りました。
@wait time=400 canskip=true
手前の個室はふさがっていたので、その隣に入りました。便器に腰を
下ろそうとしたその時、隣から 「やあ、元気?」と声がしたのです。
男は皆そうですが、トイレで見知らぬ人と話をすることはありません。
@wait time=400 canskip=true
どうしていいかわからなかったので、ためらいがちに「まあまあだよ」と 答えました。
@wait time=400 canskip=true
すると隣人は「そうか……それで、今何してるの?」と言うのです。
妙だなと思いましたが、私はバカみたいにこう答えました。
@wait time=400 canskip=true
「君と同じだよ。ウンコしようとしてるんだ!」
やがて隣の男は、声をひそめてこう言ったのです。
@wait time=400 canskip=true
「おい、あとでかけ直すよ。隣の個室に、俺の話にいちいち答えるアホがいるんだ!」
@p
@cm
;呪文詠唱終;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
0643名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 15:36:33ID:IhFHaWIS
[clickskip enabled=false]
(シナリオ)
[clickskip enabled=false]
0644名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 15:37:10ID:IhFHaWIS
間違えた。最後はtrueだ
0645名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 18:11:03ID:YAFY+5sY
>>643
ありがとう。上手くいったよ。
0646名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 12:03:50ID:iGXad6uS
http://www.kirikiri.info/bbslog/
これ検索できる?
エラーで検索できない
0647名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 12:13:04ID:Ilj6OswJ
>>646
この前も同じエラー出て何日か検索できなかったよ。
0648名前は開発中のものです。2007/07/02(月) 13:15:04ID:iGXad6uS
時期に復旧しますか。
ありがとう。待ちます。
0649名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 12:36:08ID:UB4Lrn6F
TJSには JavaScriptや ActionScriptにある argumentsオブジェクトのようなものは存在しますでしょうか?
引数の個数を調べたり、引数の内容を動的に変更したいのです。
もしくは、eval()でローカル変数にアクセスする方法はありますでしょうか?
0650名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 12:43:26ID:wMZ2luc6
ヒント: *
0651名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 14:02:06ID:wMZ2luc6
えとfunction hoge(args*) { }で引数を配列にして受け取れる
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/function.html を参照のこと
0652名前は開発中のものです。2007/07/04(水) 16:10:58ID:UB4Lrn6F
>>651
なるほど! ありがとうございます。
0653名前は開発中のものです。2007/07/06(金) 01:13:36ID:HHrvJ1Z7
どこでもセーブ使っててパッチ作りたい場合って
どうやって作ればいいんだろ
0654名前は開発中のものです。2007/07/07(土) 01:27:45ID:cYEtkK9e
Flashがいきなり再生できなくなった。

01:22:52 Cannot create Flash ActiveX control : 指定されたモジュールが見つかりません。 at movie.tjs(197)[(function) play]

01:22:52 ムービー movie.swf を再生できません : Cannot create Flash ActiveX control : 指定されたモジュールが見つかりません。

てエラーが出る。
思い当たる原因はAdobeのFlashCS3を入れたこと。
今までは問題なく再生できてたし、旧環境のPCでやってみたらやっぱり問題なく再生される。
同じ現象になってる奴いない?
06556542007/07/07(土) 01:35:18ID:cYEtkK9e
自分のだけでは確認が不十分なので、問題なかったよそ様のゲームも
立ち上げてみたら、やっぱり同じエラー出てる。

krFlash.dllが未対応ってことか、やっぱり。
(Flash単体では再生可能)
06566542007/07/07(土) 02:18:33ID:cYEtkK9e
すまん。IEでFlashPlayer入れなおしたら治った。
ふだんFireFoxしか使ってないから分からんわ。(FireFoxの方で更新は試していた)
0657名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 13:32:44ID:++cH2yPk
講座サイトもほとんど活動停止状態だな。
息がありそうなのはおさかな定食と熊野のとこぐらいか。
Outfocusも出版記念で久しぶりに新ネタ追加してくれないかな。
0658名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 18:24:42ID:PrAFAuCf
吉里吉里は衰退してる、ってこと?
それとも吉里吉里ユーザー自体は増えてるけど
講座サイト運営者の息が繋がってない、ってことかね
0659名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 18:48:00ID:34CnjtZp
講座がすでに有るならわざわざ作ろうと思う人は少ないよ
0660名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 18:52:02ID:Hen/vEBq
吉里吉里使いと言うかノベルゲーム制作者の総数自体はもうそんなに伸びないんじゃないかな
新規開拓されるような層はもうないしね。減りもせず増えもせずって感じだと思う。
ただ吉里吉里で言えばユーザー総数が増えなくても安定感って実績を
現在進行形で伸ばしているわけだから今も成長してると言える。

講座サイトが途中で止まってしまうのはしょうがないんじゃないかな。
必要な解説量が多すぎる。

0661名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 18:56:08ID:Hen/vEBq
>659
初心者向けの講座の多くは文字表示、変数、画像表示、トランジションあたりまで
解説して止まってるんだよな。「はじめての吉里吉里」みたいな講座も大切だけど
KAGを完全にマスターする講座とか初心者以上中級者未満って位置づけの講座が欲しいところ
0662名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 19:05:03ID:29g3lvCN
TJSのみで作ったテトリスのソースとかなら需要あるかね?
0663名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:05:47ID:Ai8HxNmR
>>661
初心者以上中級者未満ってのはどの程度なんだ?
ある程度できればあとはリファレンスで十分じゃないのか
0664名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:20:05ID:ck6h8Kq3
>>662
見たいです
0665名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:21:59ID:Hen/vEBq
リファレンスはすでに命令を知ってる人の再確認用資料であって、これから命令を習う人の教材ではない
0666名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:23:23ID:Hen/vEBq
>662
このスレが落ちると見れなくなるから吉里吉里SPの人とかに渡したらどうだ?
0667名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:27:35ID:Mg0QdHDG
>>657
昨日、逆引きマニュアルに2件追加されたばかりなんだが・・・
0668名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 20:43:18ID:7CslEFzl
リファレンスが読めるようになったら初心者脱出って感じか?
プログラムの勉強しないと読めないやね…

基本的に「どうしてもこういう事をやりたい」って思わないと上達しない
っていうかする意味もあんまり無いと思うのだがいかが
0669名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 21:30:07ID:aM4hW6wu
>>662
お前には期待してる
0670名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 21:33:26ID:N8sdR5cN
KAG-EX-SP-UNLIMITED-SUPER-KIRIKIRIマダー?
0671名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 21:42:31ID:qmseDT7i
なにその、
Visual Studio Team Edition for Software Developers with MSDN Premium Subscription
見たいな名前は
0672名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 00:14:09ID:aLgCHtji
熊野の講座を久しぶりに読んでみたけど、tempsaveでクイックセーブが実現できるって書いてあったよ・・・orz
0673名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 01:32:47ID:jYGen0K4
KAGEXのレイヤ操作系を抽出したプラグインまだ〜(チンチン
0674名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 02:21:52ID:zjLw9N6p
>>673
いらね
0675名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 02:35:13ID:AYHXOgOR
Array のサブクラスが上手く動いてくれません
吉里吉里初心者なのですが、何か勘違いしてますか?
バージョンは 2.28r2 です


class InsaneArray extends Array {
function InsaneArray() {
super.Array();
}
}

var array = new InsaneArray();
array.add("要素");

array.count; // 値は 1
array[0]; // ここで例外「メンバ "0" が見つかりません」

0676名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 02:36:49ID:jYGen0K4
>>674
そんな事言うなよ
前景レイヤをmove使わずに動かせるだけでも非常に便利なんだぞ
というかmoveが使いにくい
0677名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 09:18:07ID:d1Sofn33
>>676
今の版ではコード的にはレイヤとは関係なく動作するようになってるから、
Action.tjs と MainWindow.tjs の関連部分だけひっぱるといいよ
0678名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 09:23:56ID:d1Sofn33
>>675
たぶん仕様。継承した時点で [] が メンバのアクセス用になってて
Array としての特殊なアクセスが無効になってると思われ。
0679名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 11:08:05ID:L7tNDuI1
>>677
MainWindow.tjsの該当しそうな部分をコピペして移していったら
他のタグまで使えなくなったりした
どうやら自分の手にはまだ早かったようだ・・・
0680名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 17:06:02ID:RN41dDE7
それより吉里吉里3まだ?
インタプリタ部分のビルドできるソースコードあるの?
0681名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 17:11:40ID:NbYB8ak7
あるけどないよ
0682名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 17:57:45ID:zJF6v+t6
IDEに何つかってる?

KAGいじるだけなら必要ないが、
TJSいじるのに、吉里吉里にデフォでついてるデバッガでは面倒すぎる。

0683名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 19:09:02ID:cf/g9ud4
Irrlichtをラップした3Dプラグインをつくってるんだが、
通常のクラスと、ポインタや参照型の動作をトレースしたクラスとが混在したらややこしいかな。
0684名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 01:00:42ID:eS3Ti+oD
>>682
吉里吉里用のIDEって更新続いてるのある?

>>683
3Dで何するかによるんじゃない?
低レベルな事やるなら分かれててもいいんだろうけどGLUTみたいな補助は欲しいかも。
ところでどこまでラップするの?
Irrlichtてモデルフォーマット+アニメの読み込みからGUIの構築まで出来たよね。
0685名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 01:09:52ID:MFdw1+9o
extNagano.dllって、普通にloadpluginだけじゃ使えない?
0686名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 01:22:57ID:svHDqZjk
>>684
吉里吉里用IDE作ってる所自体がないような。
エディタとしてなら↓で十分っぽい。
http://www.poringsoft.net/cnt/program/kkde.html

eclipseのプラグインでもあれば完璧なんだが‥
06876832007/07/11(水) 02:48:20ID:I480yaEN
>>684
任意のレイヤーを対象にレンダリングと、あとモデル管理程度の
機能だけ実装したマネージャを核として、他はネイティブをほぼそのまま呼んでる。
GUIは吉里吉里側まかせにして、イベントリスナとかアニメータもTJSで書いて渡せるようにしてる。

描画ループとか速度必須な部分以外はTJSでC++ライクに書く感じ。
Irrlicht自体が結構抽象化されてるから、単純にそのままラップしても使い物になると思う。

もともと卒業制作でエロゲw作るためにやりはじめたものなんだがwww
0688名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 03:43:23ID:S/ZHkdTo
>>687
質問。 drawdevice 実装? それとも別窓を立ち上げ?

0689名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 04:33:15ID:hTJAklJP
>>868
>eclipseのプラグイン
ちょっと想像するとTJSをjava用コンパイラコンパイラで吐いた方が後々楽だったりする。
けど、吉里吉里のライブラリ部分は・・・orz
レイヤとかプラグインとか。

やるならdrawdeviceでやってゆるいライセンスで公開してくれたらウマーなんだが・・・。

>>687
そういうのならTJS以上の知識が必要になる部分は極力隠ぺいした方が良いんじゃないかな?
せいぜい、クリティカルや低レベルな部分を叩く部分をutilsに持ってくる程度?
アニメータをTJSで書くならFPS管理もラッパーでやって欲しいなぁ。
0690名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 11:38:33ID:I480yaEN
>>688
drawDeviceの存在知らなかった…orz
別窓じゃ使い物にならないから、テクスチャをレンダーターゲットにしてから吉里吉里のレイヤーにコピーしてた。
drawDeviceならもっとスマートに実装できるだろうから改良してみる。

>>689
プロパティに値入れてプラグイン側でFPS調節くらいならば実装してるが。

↓この人が作ってるのとかは巧くラップされてる感じ。
http://ruriko.denpa.org/200704c.html

TJSよりC++に親しんでる俺としてはIrrlichtそのままのほうがわかり易いんだなあ…
カメラ&光源を制御するTJSクラス程度なら実装してる。
0691名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 13:51:43ID:2Kk4G4uX
ライブラリは何使っても結局似たような設計思想になるんだな。
描画ループをどう回して、どうTJSを絡めるかの違いくらいか。

>TJSよりC++に親しんでる俺としてはIrrlichtそのままのほうがわかり易い
そりゃあ、まあIrrlichtをそのまま使うなら。
単純なカメラ・光源操作と、あと基本的なポリゴンを一発で生成・表示したり
パーティクルエンジンがTJSにあれば嬉しいね。

#JOGLは描画周り本家よりスマートで良いぜw
0692名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 14:58:49ID:I480yaEN
drawdeviceについていくらか調べてみたが、要するに
もともと吉里吉里側でやっていた描画処理を丸々受け持つクラスをつくる
ってことでいいのかな。

プラグインサンプルのPassThroughDrawDeviceがあったけど、
あれをいじればデフォルトと同じ処理でFPS調節版くらいはすぐつくれるかな?
0693名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 16:07:17ID:S/ZHkdTo
>>690
ruriko.denpa <これが実際 drawdevice なんだけどね。
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/drawdeviceIrrlicht

今 gameswf をまぜこみかけているのでちょっとごちゃってるけど、吉里吉里の描画系を
Irrlicht にのせる基本コードはだいたい誰がつくってもこれに近い形になるはずなのでご参考までに。

メインループは Continuous ハンドラを使って Irrlicht 側の画面更新をたたけば TJS の処理系とスマートに共存できる。
そうすると、fps 調整は、本家純正で、ちょっと前に Continuous ハンドラの呼び出しタイミングを制御する -contfreq
オプションが追加されているのでそれまかせで。

概念的には、吉里吉里側の primaryLayer (drawdevice化にともない複数もてる)を
Irrlicht 側でテクスチャとして参照できるようにしてある。今の実装だと前面に固定でべたではってるけど
単純なポリゴンの回転+移動の口を追加すれば画面内で Vista ごっこができるね(笑)

その他 Irrlicht 側で各種モデルとかをカメラとかを保持させて、吉里吉里画面含めてそれら素材を
コントロールする口を TJS側にもたせるような形ですすめればいいんじゃないかな。

クラス構造をもってるものはTJS 側でもクラスとしてのラッピングがされていると使いやすいとは思うけど
口がたくさんあるので全部そろえるのは相当骨が折れそう。
0694名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 16:49:13ID:BbZEIfzD
>>693
本人様ですか!?ありがとうございます。

Continuousハンドラを使う方法だと呼び出しが過剰でCPU100%になってたので、
Timerイベントで回していたのですが”-contfreq”こんなものが追加されてたんですね。

流石にクラス全部は無理ですが、IrrlichtのサンプルプログラムがTJSで書ける
くらいのラッピングはしてみました。

今のところIrrlichtのレンダリング結果はレイヤーにコピーして、画面への描画は吉里吉里に任せているのですが
描画処理をIrrlichtメインでやるとすると、吉里吉里のレイヤーシステムとの兼ね合いで悩んでしまいます。
(特にメッセージレイヤーなどはKAGのシステムをそのまま使いたいので…)
0695名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 17:29:49ID:S/ZHkdTo
>>694
>-contfreq
まさに回りすぎになってこまるのでてきとーにsleepはさんで抑制するプラグインとか書いたりしてたんですが
(fpslimit プラグインもソースはレポジトリにコミット済み) その話をしてたら dee さんがたしてくれました(笑)
最新の開発系は、起動時オプションをプログラム側から制御できるので、ユーザに調整させることもできます。

上でも書いたけど、drawdevice を使うと primaryLayer が複数もてるので、1つ目(最初につくったもの)
は、Irrlicht の gui 環境よろしく、画面にそのままのサイズで最前面に固定ではりつけて、マウスとかの入力もそれに送りこむよう
にして、UI関係は従来通り KAG 管理とし、2つ目以降は画像素材をCPU合成して、Irrlicht 側に送り込む口にして、
それを他の3D素材とあわせて3D的に配置して、背景として表示されるような形にするのがいいかんじかなーと思ってます。
0696名前は開発中のものです。2007/07/11(水) 22:25:46ID:5CPpaaqW
>Continuous ハンドラの呼び出しタイミングを制御する -contfreq

ちょw 思わぬところで勉強になった!ありがとう!
俺もContinuousHandlerは重いから、周期短めのTimer使ってたよorz<メインループ
0697名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 02:16:48ID:IG+cBYqn
drawdeviceを使って組み込めるんなら、Direct3Dで一から作った方がいいんでね?
と思う今日この頃・・・。
0698名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 05:45:51ID:vSZrMgmp
モデルの読み込みとかやりたいんじゃない?
それよりオープンソースで一応クロスプラットフォームなコードにD3Dはご冗談。
ついでに音周りも抽象化しないかな?
0699名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 10:03:43ID:EJQEk7dD
異なるメッセージレイヤそれぞれに、別々のレンタリング済みフォント(***.tft)を割り当てるにはどうすればいいのでしょうか?
ただ普通にmappfontを使うと、全てのメッセージレイヤが同一のフォントになってしまいます。
0700名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 13:17:15ID:tUulC6wz
割り当てるフォント名をかえたら?
0701名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 16:00:33ID:sfc0w6eU
>>685
普通にloadpluginで使える
0702名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 18:16:01ID:k01/ZSlp
>>697
698のいってるとおり、モデルとかシーンとかの処理自分でかきおこすのはめどいなぁと・・・
吉里吉里2だし、クロスプラットフォーム性は特に気にしてない。Irrlicht だけど
DirectX 指定で動かすことになるとおもうー。
0703名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 21:33:34ID:KDX7hYS8
>>698
吉里吉里って、いつクロスプラットフォームになったの?
0704名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 21:36:55ID:Vtpr/rZp
とりあえず吉里吉里3のKAGでは
レイヤの表示や移動方法等
何行も書かずに済んで
もっと分かり易く使い易くなってくれている事を望む…。
おねがいします…
0705名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 22:41:49ID:1HkoovMQ
つkagexSquirrel
0706名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 22:43:19ID:magS4fFV
マクロで可能

そのマクロを作って欲しいの?
0707名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 22:46:15ID:hC++UVnP
フリーのマクロってないもんかなぁ
いや、フリーじゃなくていいが他人のマクロを見てみたい
0708名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 23:26:25ID:Vtpr/rZp
>>706

効率良く、使い勝手のいいマクロがあるなら、それでも良いのだけど。
自分で作るマクロが正直、信用ならないし

基本、文とか絵の人で構成されているんだけど
TJSまで行くと、みんな全く理解できないし
マクロを作ろうとするだけで、時間も喰っちゃって……
KAGやNSCRまでなら、なんとか理解出来る。
プログラムに関しては、そんなレベルです。 orz

他のエンジン使えばいいのかもしれないけど
綺麗さや開発が放置されていないエンジンという点では吉里吉里が一番の気がするし。
0709名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 00:19:05ID:DFr/8SHf
マクロの共有サイトみたいなのがあると便利かもね
0710名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 01:45:05ID:YN46tFKb
>>703
まだなってないけどこれからなる予定らしいよ
0711名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 05:59:56ID:ciNsKKJy
メッセージレイヤの、文字だけを消去するタグはありませんか?
[er]だと、font faceで指定したフォントも一緒にリセットされてしまい困ります。
0712名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 11:34:10ID:3kwCDNvC
つ[cm]
0713名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 15:30:19ID:AnH3CFJJ
>>710
まだビルドできないだけでコア部分は既に非依存じゃない?
0714名前は開発中のものです。2007/07/13(金) 15:34:05ID:zRbWVSZ7
OS依存な部分が既にラッピングで抽象化されているってことか?
0715名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 05:36:37ID:vFQR3mvK
"&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'"
というような書式の変数があって、この中身をcondやifで比較したり("上記変数" > 3、のような)
中身を他の変数に入れたりしたいのですが(例→f.test = "上記変数")
エラーを出さずにevalやif、condのTJS式で記述するにはどうすればいいでしょうか?

単純に
@eval exp="f.test = "&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'"" とか
@〜 cond=""&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'" > 3"
などとするとエラーが出てしまいます。
0716名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 06:11:41ID:P3SQm4qz
f["hoge_mem_" + f.hogehoge].count

これがやりたいんだろうけどkagでどうやるかは知らん。
0717名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 06:36:24ID:vFQR3mvK
ありがとうございます、該当部分だけiscriptの中に記述する事にします。
0718名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 11:13:08ID:eOlwdXd3
>>709
だれかがwiki作ってくれれば、暇な人がうpしてくれるでしょう・・・。
他力本願だなが。
0719名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 13:43:42ID:SM82VQkA
吉里吉里のリファレンス本って出版されてないの?
タグのほうは出てるっぽいんだけど・・・
サイトより本のほうが調べやすいんだけどな。
0720名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 14:47:07ID:tvHB7BJF
吉里吉里、なにげにデバッグがめんどくね?
0721名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 14:58:26ID:FFqdf5oG
TJSは型安全性が無いに等しいからな…
せめて引数の型制約くらいは出来ないものかな。
0722名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 15:36:50ID:BcW1kKzl
>>711
タグってわけじゃないけど

つ[eval exp="kag.current.clear2()"]

こういうのはInside KAG3にまとまってる
あとMEG氏のところにも少々

>>718
つ吉里吉里情報局の吉里吉里Wiki
0723名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 16:28:35ID:nh6p2Cg1
>>715
>@eval exp="f.test = "&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'"" とか
>@〜 cond=""&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'" > 3"
なんかエンティティの使い方が滅茶苦茶だったり、二重引用符が
たくさんあったりしてるな

@eval exp="f.test = f['hoge_mem_' + f.hogehoge].count" cond="f['hoge_mem_' + f.hogehoge].count > "
これでどう?

そんなにエンティティが使いたければ
@eval exp="&'f.test = f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count'" cond="&'f.hoge_mem_' + f.hogehoge + '.count > 3'"
こんな感じだとうまくいくんじゃね?
0724名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 16:29:50ID:nh6p2Cg1
>>723
うへ、なんかしらんけど、3がぬけてら
@eval exp="f.test = f['hoge_mem_' + f.hogehoge].count" cond="f['hoge_mem_' + f.hogehoge].count > 3"
0725名前は開発中のものです。2007/07/14(土) 16:51:27ID:vFQR3mvK
>>724
ありがとうございます、condの条件式の方は正しく動作しました。
eval expの方は、エンティティを使うとうまくいきました。
0726名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 15:29:57ID:aW0WPAyK
>>720
ステップでおえるデバッガほしいね
0727名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 18:02:17ID:YRSa4LUh
Flashプラグインがインストールされていなければ警告を表示するようにしたいのですが、
Flashプラグインの有無、バージョンの取得はどのようにすればいいでしょうか?
0728名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 19:13:00ID:XlgfRcKE
それは吉里吉里とは関係ないので別の所で聞いてください
(インストーラとかランチャから、あるいは吉里吉里から外部プログラムを実行して
見ればいい情報でしょう?)
0729名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 21:23:24ID:9c6NIv7X
>>727
エラーで落ちるんだっけ?
エラーが出るんなら try{}で補足してやればいいんじゃいかな
tjs弄れないとちょっと難しいかも知れんが。
0730名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 22:19:15ID:BjDMy2v4
次スレから↓もテンプルに入れてほしいな、数少ないTJS解説サイトだし
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/

それはそうと、この手の対話形式って大体生徒が優秀なんだよね
まあ自分みたいな落ちこぼれだと全然話が進んでいかないのですがorz
上のサイトも第3章の途中から理解できなくなったし

どこかにTJSを理解する上で良い本とかサイトとかないですかね
それこそ学校でプログラムを習い始める時に使う本レベルの平易なもので
TJSそのものでなくてもTJSと文法的に似ている言語なら、ある程度スムーズにTJSに移行できそうな気がするのですが

後、TJSを理解したいのはKAGでは出来ないだろうと思われることがいろいろ出てきたからです。
そして今は時間に余裕があるので、今のうちに学んでおきたいなと
0731名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 22:36:48ID:lqQUJC9J
>>730
そういうサイト探してたんだよ、d
0732名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 22:38:53ID:70sdvQu2
>>730
こんなのあったのか
具体的にどこらへんから理解できなくなるもんなんだ?
0733名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 23:07:44ID:BjDMy2v4
>>732
多分「3.6 時計のディスプレイ」辺りから分からなくなった気が(うろ覚えですが)
具体的にどうして分からなくなるかというと、
【「○○の○○」で作ったものをベースに作る】みたいな記述が第3章から増えている気がしますが、
そのときには既にベースとなるものを忘れているんですよねorz

理解した気になって先に進んでいたというところでしょうか
後、上記解説サイトは、最近1週間に1つ解説を追加するペースなのですが、
自分もそれにあわせ学んでいた事も関係あるかも
まとまった時間を確保して一気に学ばないと駄目かな

とはいえ、上記サイトの管理人さん乙です
最初に目的を設定し、それに沿って学習していくのは目標がはっきりし学びやすいと思います
第4章は第3章が理解できてなくても何となると信じて待ってます(^^;
0734名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 02:34:15ID:HPL/Sbfx
>>730
俺も知らなかった…
良サイトの臭いがする
0735名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 03:08:06ID:40Vwmcs7
「ネイティブクラス」の用語の使い方はちょっと間違いだね。
TJS 的には、ネイティブクラス = C++ で記述されているクラスのこと。

システム組み込みクラスはもちろんネイティブクラスではあるけど、
プラグインで拡張されたクラスもネイティブクラスだから、
素直に「第3章 吉里吉里組み込みクラス」といったタイトルが妥当かな

とここに書いて著者さんに伝わるかしら…

>>370
TJS は Javascript や ActionScript と近い言語だから、
そのあたりの書籍はそれなりに参考になると思う
0736名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 03:28:09ID:tGXuSTBx
SliderLayer.tjsを使ってスライダーバーを使うのに、
ツマミを画像にしたりするのはどの辺を弄ればいいんでしょうか
0737名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 06:37:47ID:Uze0z35c
Flashは使っているけどプログラムはダメな人間から見ると
tjsとActonScriptは、書式は似てるけど分かり易さが違うように見えます。
ActionScriptだと
何(素材やら何やら)を、どう動かすか、と言う記述で
比較的、思った機能や事を実現し易いけれど
tjsの場合、素材を動かすまでの前段階が複雑で
複雑な事をしようとすると更に複雑になって
どうすればいいのかが、結局、良く分からない。orz

Actionscriptは参考書の量が結構あるから
って事もあるかもしれないけど。
0738名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 11:37:31ID:v4Jv8N9m
>>735
一般的には
ネイティブクラス→ビルドインクラス(言語仕様で絶対持つ)
    ↓
    カスタムクラス(自分でエンジン実行後に動的ロード)

だね。ecma-262だと仕様書で補足的に細かく定義されてるけど。

あと、ASとJSに近いのはシンタックスだけだから本は参考にはならんよ。
シンタックスが似てるから移植は楽だけど。
ES4のクラス定義はC++だし。
0739名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 12:17:18ID:UodAZR7s
>>738
なんかめちゃくちゃ勘違いしてるね。

>だね。ecma-262だと仕様書で補足的に細かく定義されてるけど。
まず、tjsはecma-262ではありませんので、
ecma-262の定義を持ち出すのは意味がありません。
tjsはあくまでも「JavaScriptに似せて作られたオリジナル言語」です。
JavaScriptではありません。

>あと、ASとJSに近いのはシンタックスだけだから本は参考にはならんよ。
ASとJSは、どちらも「ECMAScript」であり、シンタックスどころか挙動も同じです。

JSとtjsは前述の通り違うものなので、細かく違いがあり、
JSやASの本を参考にするのに、確かに若干難があるかと思います。

>ES4のクラス定義はC++だし。
ES4のクラス定義は、とてもC++とは言えないモノです。
ECMAScript4のプログラム書いてみたことないでしょ?
0740名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 13:53:22ID:kql0T/HA
>>735
どうもです
ActionScriptはFlash使ってないので、Javascriptの方向で検討してみたいと思います

後、オブジェクト指向について詳しく解説されている本とかがあるとスクリプト言語非経験者には良いかな
>>730のサイトでは第2章で詳しく説明されてますが、中々覚えれないorz
というか、最初に学ぶスクリプト言語がTJSってのが良くないのかも知れませんが
07416622007/07/16(月) 13:55:10ID:B4EQAEVS
きもいくらい米付けて初心者仕様の分かり易いソースにするつもりが
何か途中で飽きちゃった・・・
見たいと言ってくれてた人ごめんよ(´・ω・`)
煮るなり焼くなり好きにどぞ

シンプルテトリスソース付
http://gamdev.org/up/img/9781.zip
0742名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 15:17:51ID:40Vwmcs7
>>737
それは ActionScript と TJS の違いではなくて、
Flash Player と 吉里吉里2 の違い。

吉里吉里は標準では低レベルなオブジェクトか、あるいは、
複雑すぎるオブジェクト(KAGね)しか提供されてないのが難点だね。

Flash Player 相当のオブジェクト一式が準備されてれば、
ほとんど同じような感覚で扱えるだろうと思う。
0743名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 16:57:12ID:0ILN/bRG
吉里吉里のソースにあるFileIO用のクラスが使い易ければッ・・・
0744名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 17:13:06ID:7g0podTT
>>741
人のソース読むのって結構面倒だなw

吉里吉里でループさせるのはtimer使うしかないんかな?
0745名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 17:36:05ID:1NOuYNie
ループというよりイベントを起こし続ける、だな
0746名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 18:20:34ID:yybUW9sM
>>741
乙です。
TJSの完成品ソースって何気に貴重だよね。
ていうか、KAG使ってないのでは初めて見たかも。
0747名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 18:52:18ID:OZtqfHZO
テトリスのライセンスはプロプライエタリなのに
ゲーム屋の研修で勝手に使われる問題と言うのがあってだな。

というのはおいといて、TJSのコンパイラコンパイラって何?
手書き?
0748名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 19:56:48ID:40Vwmcs7
>>745
System.addContinuousHandler

ただしこれを使うと、標準状態の吉里吉里は全力でCPUを使いきるので要注意。
最新の開発版なら System.setArgument("-contfreq", 60) として
制限指定すれば処理の呼び出し周期が 1/60 秒より短くなることはなくなる。


最新でない吉里吉里では、-reducecpu を吉里吉里設定で指定するか、
独自にプラグインを書いて ContinuousHandler の呼び出し中で Sleep させる必要がある。
0749名前は開発中のものです。2007/07/17(火) 10:36:20ID:XeLA6CcL
>>741
TJSってチンプンカンプンだけど貰った。
久しぶりにテトリスやったけど、なかなか面白かったw
0750名前は開発中のものです。2007/07/17(火) 21:36:57ID:pKLkz2ft
>>741
なんか勝手に全部のますが埋まってオワタ\(^o^)/
これは仕様ですか?
07516622007/07/17(火) 23:46:45ID:QzKcEyTK
>>744
すでに他の人が言ってるけど、ContinuousHandlerで。
でも一周期の処理が軽かったり、高いFPSを要求しなかったりするものではTimerでも十分です。
今回うpしたテトリスでは最速でも100ms周期なので、
余程PCスペックが低くない限り、少なくとも体感できるレベルでは
Timerの精度が問題になることはないかと思います。

>>750
テトリス如きでバグ付きとかありえないですよね(;´Д`)
修正しました。あと棒が何か長かったのとかも修正しました。
http://gamdev.org/up/img/9794.zip
0752名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 02:45:33ID:QlCfjF5m
20G・・・ニヤリ
0753名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 06:12:28ID:GlMGvWX8
クリッカブルマップの使用で、onenterで変数が入り、クリック後の処理でその変数を使用するようにしてるんですが
クリッカブルマップを読み込む直前に、クリック領域にあらかじめカーソルを合わせておいて、猛連打していると
onenterの処理が行われる前にクリック後の処理に行ってしまい、不具合が起こる事があります。
知ってしまうと狙って起こせてしまうので、どうにかしたいのですが
何か有効な手段はありませんでしょうか?
0754名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 06:21:45ID:LcRGQ44T
>>753
expの前に常にonenterが呼ばれるとは限らないよ
そういう仕様だったと思う
対処法はonenterが呼ばれなくてもexpが正しく動作するよう書くしかない
何をやりたいのかいまいち分からないので具体的な方法は示せない
後は自分で考えて
0755名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 07:12:12ID:GlMGvWX8
>>754
ありがとうございます。
とりあえず、onenterでやっている変数代入の処理と同じ事を、expでもやっておく事で
力業ですが当面は解決しました。
0756名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 14:47:41ID:hBJ+Nqz9
かぐや姫studioについて質問です。
環境オプションを設定しても、かぐや姫から実行することができません。
こんな感じ
http://www.vipper.net/vip279432.gif.html

どなたか解決方法ご存知ありませんか?
過去スレでも同じ症状になった人がいたようなんですが、
その方は自己解決したらしく、参考になるようなことは書いてませんでした。
0757名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 15:21:03ID:I/kcHSAp
表示(V)→実行(R) にチェック入れればOK
0758名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 15:42:06ID:hBJ+Nqz9
>>757
早いお返事ありがとうございます。
うーん、確認してみたらチェック入ってました。
他になにか原因があるんでしょうか……。
0759名前は開発中のものです。2007/07/18(水) 15:50:46ID:I/kcHSAp
あ、灰色になって実行不可になってるのか
おかしいな、環境オプションでフルパスが合ってるならなるはずなんだけど
もう一回参照からフルパス弄ってみれば、リファラーとか含めて全部
07607562007/07/18(水) 16:46:55ID:hBJ+Nqz9
>>759
うーん、これも問題ないようです。
他に同じ症状の方がいないようなので、私の環境でなにか問題があるのかもしれませんね。
もう少しいろいろ弄ってみます。
ありがとうございました。
0761名前は開発中のものです。2007/07/20(金) 14:37:16ID:z++rLIu/
起動時にcallでmacro.ksとか、色々ksファイルを読み込むようにすると
メニューバーからの文字表示速度が変更しても反映されない
スクリプト見てもおかしい所無いし、原因が分からない・・・
0762名前は開発中のものです。2007/07/20(金) 14:49:22ID:z++rLIu/
色々試した結果、call先の内容に関係なく、call〜returnを通すと文字表示が変更効かなくなった
バージョンは2.28.1.9904だけど、なんだろうこれ
0763名前は開発中のものです。2007/07/20(金) 15:06:25ID:z++rLIu/
吉里吉里のサイト見たら、安定版のバージョンが2.28.2.9904だったから
exeだけ入れ替えたら直った・・・ごめんなさい
0764名前は開発中のものです。2007/07/20(金) 17:01:07ID:ocTAkd2t
吉里吉里でMADを流せますか?
またそれと似たような物を作ることは可能ですか?
0765名前は開発中のものです。2007/07/20(金) 17:18:42ID:68iACW3J
流せるし作れる
0766名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 13:59:00ID:4RHioK/i
>>415みてて思ったんだが
立ち絵がクロスフェードしながらスライドして出てきたりって
どうやってんの?

普通はスクロールトランジションさせながらクロスフェードトランジションなんてできないよな
0767名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 13:59:35ID:4RHioK/i
IEだった・・・下げ忘れ
0768名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 14:06:59ID:E+/0cpCf
MOVE使えばできる
0769名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 14:23:46ID:4RHioK/i
>>768
感動した
0770名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 20:15:29ID:uTvAB8Na
ttp://www.takiya.jp/gakkowa/


学校であった怖い話の続編だが、吉里吉里で作ってるみたいだ。
0771名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 20:58:03ID:6R7zUEGY
>>770
やってみた。普通だった・・・・
0772名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 21:51:27ID:47zUD6q6
ほぼ素のままの吉里吉里だな
製作のヒントや刺激になるものは何もないんだが…
770は何を伝えたかったんだ?
0773名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 23:05:51ID:f4aK7sph
宣伝
0774名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 02:45:29ID:augxyJsq
Flashからシナリオに飛ばす部分があるのですが、Windows Vistaでエラーになってしまいます。
XPでは問題ありません。

下記がActionScriptと、吉里吉里のエラーです。
----------------------
getURL("FSCommand:Go", "シナリオ.ks/" );
----------------------
ホニャララに *シナリオ.ks\ が見付かりません。
----------------------

ホニャララの部分は、swfが書かれたシナリオファイルです。

どなたか解決法は御存知ないでしょうか。

Windows Vista Business
Flash Player 9
吉里吉里 2.28.1.9904
KAG 3.28 stable
0775名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 04:32:22ID:Rg35OBAE
>>774
ためさずに言うけど getURL ではなく FSCommand("GO", "シナリオ.ks") だとどうだろう
0776名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 09:33:10ID:I4V+I9Ki
テトリスみたくミニゲームのオープンソースが
もっとあるといいなあと思うんだが、誰もやる気ない?
それともTJSユーザーでゲーム作れる人って少ないんだろうか?
0777名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 09:55:56ID:01Oo/VxX
テトリスがそもそもプロプラな件
0778名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 13:31:15ID:W2fFuTJ1
プロプラじゃないのってあるの?
0779名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 18:27:46ID:cVam0fU4
吉里吉里で出てるゲームってどんなプロテクト入れるんだろう・・?
0780名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 22:18:50ID:Rg35OBAE
>>779
ソースいじれるんだからその気になればなんでも入れられるよ
0781名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 22:36:16ID:bgZW1Fgo
吉里吉里で作ったゲームってVistaでも普通にプレイできるんだっけ?
0782名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 23:03:06ID:01Oo/VxX
>>781
できるよ
ただし栞の保存場所はMyDocumentsか何かにしておくのが吉
0783名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 23:08:16ID:bgZW1Fgo
うーん、Vistaだけセーブデータの指定ってできるんかな
0784名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 23:19:02ID:eaaYx9AS
>>781-783
それちょうど気になってて、質問しようとしてたところだった。

「Vistaだけセーブ場所の指定」ってのができればいいんだけど、できるのか分からない。
最終手段として「Vistaの人はゲーム自体をMyDocumentsに入れてくれ」
ってのじゃだめなのかなあ?
0785名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 23:19:45ID:01Oo/VxX
やったことないけど、System.osNameでWindowsのバージョンとか拾えないの?
拾えるなら、それ見て保存場所を適宜変えてやればいいんじゃない?
0786名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 00:04:18ID:Hy1vD4i1
>>784
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/ticket/32 これじゃないの?
0787名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 04:41:45ID:7XBdfAMo
ここはどれくらいのレベルになったら聞いていいですか?
正直まだ始めたばかりなので、TJSはほとんど分かりません。
CやJAVAは大体やってますがソース見る限り、リファレンスがないとあまり読めません。
0788名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 04:46:49ID:kGZSlVlZ
リファレンス見て即座に分かるような内容でもない限り、とりあえず大丈夫です
0789名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 08:41:18ID:i5avkWAd
そんなに気にしなくていんじゃね?
努力の跡が見えれば大抵は回答つくよ。
0790名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 09:39:02ID:B11bIlhG
>>780
そうなのか。ありがとう。
兄貴がパソゲー会社に行っててプロテクトがどうだのってよく聞かれてたから気になったんだ。

吉里吉里使ってるゲームのプロテクトってどうやってんだろうかな?
0791名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 09:50:14ID:VKQwL0hp
それ系の話題はなぁ…
0792名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 10:12:14ID:WfZ9hNuB
>>784
てっとりばやいのは >>785 の言ってる通り、System.osName を使って判定して
kag.saveDataLocation を適当にいじること

最新の開発版では kag.saveDataLocation は System.dataPath に設定されてる。
これはコンフィグ状態に応じて保存場所が変化する仕組み。>>786 のやつね。

これを使いたい場合の簡単な方法
・吉里吉里設定を使って $(vistapath) を含んだ定義になったcfファイルを作る
 →吉里吉里が Vista 以前か以降かを判定して appDataPath / exePath を切り替えてくれる
安易なネーミングにするとゲーム毎で重なって不幸になるので注意

ちょっと高度な方法
・インストーラで、Vista かどうか、インストール先はどこか、などのの判定をまぜつつ、
ユーザに対してデータ保存先を選択させて、その結果をインストール先の cf ファイルに書き出す

吉里吉里自体で Vista でどうこうという問題は、
・ムービーを拡大表示するとジャギる
ということ以外はいまんとこ見聞きしたことはないけど、インストーラ系は Vista の影響を
もろにうけるのできちんと調査したうえでしっかりつくる必要があるので注意。
0793名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 12:15:17ID:VGFuJCaH
>>790
プロテクトは自作すればOK
ちゃんと暗合方法も拡張できるようになってるから
0794名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 12:49:30ID:B11bIlhG
>>793
なるほど〜。
ってことは自作でプロテクト組まなきゃならないのか・・・。大変だな・・。
なにか参考になるのあれば兄貴に連絡したいけどなぁ。

自作しかはいらないみたいだから、今出てるプロテクトツールは組み込めないってことなんだね。

ありがとう、参考になったよ。
0795名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 13:24:40ID:bPmFSPe+
>>792

config.tjsの「◆セーブデータ保存場所」の設定で、

 ;saveDataLocation = System.personalPath + "吉里吉里の栞データ";


 ;saveDataLocation = System.appDataPath + "吉里吉里の栞データ";

にするんじゃダメなの?
こうしとくとOSに係わらず、マイドキュメントフォルダやApplication Dataフォルダがセーブ場所になるんだよね?
それともこれだと、これらのフォルダ自体がない古いOSの方でエラーになっちゃうんかな
0796名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 13:33:28ID:kGZSlVlZ
基本的にはexeの所に置きたいんだよなあ
0797名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 14:29:22ID:WfZ9hNuB
>>795
もちろんかまわないよ。ユーザからの文句に耐えられるなら(笑)
0798名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 14:59:30ID:WfZ9hNuB
>>794
なんか根本的な誤解があるみたいだけど、世の中の商用のプロテクトを使う場合でも、
自社のプログラムに組み込んで使うための接続部分は吉里吉里であるか否か
かかわらず、どうやっても「自作」だぞ?

普通に技能があるプログラマなら、どこの提供してるプロテクトでも、自前のシステムだろうが
吉里吉里にだろうが組み込みできるはずだが、具体的な情報は守秘の関係などもあって、
ここで聞いても何もでてこないと思う。プロテクトを提供してる会社にまず問い合わせるべきだろう。


わかりやすい実例だと、TYPE-MOON の作品は吉里吉里のシステムで Alpha-ROM でプロテクトがかかってる
0799名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 15:22:20ID:B11bIlhG
>>798
つまり、接続部は自作しろってことだね。
ありがとう。
0800名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 16:16:01ID:e5hs4e1F
vistaの方針はアプリの保存データはユーザー個別のフォルダに置け、だからな・・・。
ゲームだとゲーム本体を権限のある場所に置いてそのサブフォルダにデータ置きたいよな。

MSのフォルダの方針はころころ変わるから規則を決めてほしいよね。
0801名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 17:59:25ID:7/1Kk4Fr
>>799
マルチ乙
0802名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 18:46:45ID:9UE4lJrk
なんかvistaの話が出てるがセーブデータはMy Documentsにしないと動かないのか?
0803名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 18:52:18ID:iEhl0kCo
お父さんの許可がないとエロ息子はエロゲインストール出来ない
0804名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 20:24:21ID:jNxCBvRp
>>802
しなくても動く。

ただし、Program Filesにインストールした場合、プログラムと同じディレクトリにセーブデータを作成すると、
Vista所定の場所の分かりづらいところに作成される(パスがリライトされるといえばのいいのか・・・)
全OS共通にするなら、My Documentsが無難っていう話。
0805名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 20:56:41ID:UeCRdblv
通常ユーザがシステムディレクトリを無制限にいじれるっていうのがそもそも豪快すぎる
ウイルスが一向に減らないわけだ
0806名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 21:28:02ID:OHncBxK7
そういう意味では、アプローチは正しいのかも知れんね。
だが変更のコストが高くついた。
0807名前は開発中のものです。2007/07/23(月) 23:41:32ID:KZ7eywMM
>>805
問題なのはソフトベンダーが勝手なところにバンバンインスコしシステムを書き換えまくる事です。
これはユーザーの意思ではありません。

とでも言っておくかw
linuxだとインスコもシステム書き換えも全部ユーザーの意思でやった上でファイルに関する細かいルールがあるんだけどなぁ。
0808名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 06:24:07ID:r1WeTSvo
エロゲでもこのシステム使っていたりするんですよね?
プロの開発者の方とかもいるんですか?
0809名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 06:34:24ID:WrMbySWF
知ってるが
 お前の態度が
  気に入らない
0810名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 08:23:26ID:ZKWd6NVC
   三度ググって
    出直してこい
0811名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 08:29:41ID:nr+t9+zT
知ってるが
 お前のち○ぽが
  入らない
0812名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 12:55:36ID:yvJ6Y0My
いらないファイルとは
http://glossary.tank.jp/t0122.html
何もしてないとは
http://glossary.tank.jp/t0017.html
0813名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 13:55:41ID:OSWLA8+G
吉里吉里ではメッセージ枠作成が難しい
0814名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 13:56:31ID:eAnbnZfU
え?
0815名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 14:07:46ID:OSWLA8+G
俺はメッセージレイヤーふたつにするから(ギャルゲ作成のため)
0816名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 14:12:52ID:gnmbO3Iz
俺既にメッセージレイヤー20個超えてるけど
0817名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 14:17:17ID:Ubejky6C
何を!じゃあ俺なんて40個使っちゃうもんね!
0818名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 14:52:14ID:ZKWd6NVC
俺のメッセージレイヤは108個まであるぞ!
0819名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 15:23:01ID:eAnbnZfU
煩悩の数だけ
0820名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 16:15:26ID:9bVjJTzh
>>775
ありがとうございます。
しかし FSCommand("GO", "シナリオ.ks") ではダメでした。
0821名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 16:59:16ID:hZszATIk
>>819にネタを分かってもらえなかった>>818であった。
0822名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 18:06:14ID:Iu3acHmR
まぁゲ製板だし
0823名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 18:12:30ID:UZ6QCTDP
ネタが分かったとしても何もならんよ
0824名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 18:30:34ID:1AOb0vlq
まだまだだね
0825名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 21:22:32ID:RMg7d/zY
>>824
そしてネタわかってる奴登場
0826名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 10:54:18ID:SNaUC+OC
で、何のネタなの?
0827名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 11:08:44ID:NIB/281j
テニヌの王子様
0828名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 11:11:06ID:SNaUC+OC
テニプリなんて見た事ねぇ・・・
0829名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 19:26:58ID:jNdut+w/
どちらかというとニコニコだろう
0830名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 23:55:19ID:Nek6/4f9
質問です。

FLASH再生終了って[wv]で検知出来ないんですか?
[wait time=xxx]で処理を待つ方法しか無いんでしょうか。
0831名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 23:57:59ID:btUzUt16
リファにはなんて書いてあった?
0832名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 23:59:46ID:EY/D9ieD
検知できない。
0833名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:00:56ID:0KY3SWEC
付属のKAGマニュアルにも公式にも書いてないっす。
ググっても同じ症状の人が居たけどwaitでやれってお答えですた。

やっぱ無理?
0834名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:04:17ID:qdYMdt38
で、リファのwvタグの所にはなんて書いてあった?
0835名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:10:18ID:0KY3SWEC
>>834
いや、だから何かいい方法があるのか聞いてるわけで('A`)マンドクセーナ

出来ないって見ますたよ。
ググって調べたりもしますたよ。これでいい?
0836名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:14:27ID:GsVnoPpi
質問に答える気なんてさらさらなくて、質問に来たやつを馬鹿にするためだけに住み着いてるやつっているよな
専門系のスレに多い
0837名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:27:16ID:Eom3/tJb
>>834
つ「SWF(Sockwave Flash) の再生の終了を待つことはできません。wait タグ等で必要な時間を待つなどをして対処してください。
0838名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:29:50ID:mM+jTiBe
過疎スレだから無理だけど、正直KAGスレとTJSスレに分けた方がいいんだよな。
0839名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:30:04ID:MctZr23A
>>830
waitで適当に待つか、フラッシュ側で終わったあたりに次の
ラベルにジャンプするようにするか、フラッシュを使わないか
0840名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:31:19ID:EpaxJ6gv
>[wait time=xxx]
なんでこれじゃいかんの?
0841名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:33:49ID:qdYMdt38
>付属のKAGマニュアルにも公式にも書いてないっす。
っていってるのからリファよくみてねえのかと思ったよ
0842名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:36:11ID:ke347rno
>841
あのー、付属のKAGマニュアルとリファレンスは全く同じものですよ。知ってました?
0843名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:45:28ID:dw/UIApT
質問の仕方が教えてチャンなだけだよね。
0844名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:46:55ID:EpaxJ6gv
>>842
リファにはできないって書いてあるのに、
>FLASH再生終了って[wv]で検知出来ないんですか?
>付属のKAGマニュアルにも公式にも書いてないっす。
こう言ってたからじゃね?
0845名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 00:47:30ID:EpaxJ6gv
ゴメンageちゃった
0846名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 01:11:54ID:VCqus/+b
馬鹿同士が潰し合い、専門系のスレっていうより専門学校生が毎日やってることだな。
そのせいで中途半端にメンヘラ系の知識が付くと。

普通に考えたら>>844にたどり着くわな。
0847名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 01:44:44ID:hgiSm/Rz
>>844
レスの流れを見れば「もっと良い方法」のことだと思うよ

>>833のレスが根拠

はい、推理ゲームおしまい
0848名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 02:05:36ID:JuvweFHU
>>829
本誌に載った日からネタにされてましたが?
0849名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 02:06:22ID:il3Asx2l
>848 どっちにしても見ないw
0850名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 02:26:48ID:bRXvv1/V
KAGのマクロで、属性の値をTJSの式中で使うのってムリ?

[macro name=test]
[eval exp="var foo=%arg;"]
[endmacro]

[test arg="てすと"]

↑変数fooに"てすと"を入れたいけど、当然エラーになる
0851名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 02:50:20ID:QUoq9Jcs
[eval exp="var foo=mp.arg"]でいけるかな
0852名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 02:59:44ID:bRXvv1/V
>>851
うまくいった。お返事ありがとう!
0853名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 04:40:14ID:pLbLzQyf
吉里吉里のplaybgmって、loopするのが気持ちちょっと早くない?
oggなんだけど、なんか最後まで再生しきる直前にloopしてる感じで、微妙に繋がりが悪い
0854名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 05:18:24ID:hgiSm/Rz
>>853
通常のプレイヤーだと
リピートするときに再読込するからその分コンマ何秒か処理が遅れる
0855名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 05:43:30ID:pLbLzQyf
>>854
そうなんですか、何かいい解決策はないですかねえ・・・
0856名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 07:24:24ID:2qpV8Rj6
ん?要するに吉里吉里がoggのギャップレス再生に準拠してるって事じゃないの?

遅れるのは技術的な問題で遅れないのが本来は自然なんじゃ?
最後に無音入れて調節すれば?
0857名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 08:43:21ID:/PPs6MwH
要するに、ループシーケンサーみたいに
ループするフレーズを延々流していても
繋がっているように聞こえていて欲しいなぁっ、て事ですよね?

おれも解決策知りたい。
0858名前は開発中のものです。2007/07/26(木) 09:14:09ID:ium7BDgL
ループチューナで調整すれば?
0859名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 13:16:10ID:lRkBh9aj
iscript内で、例えば3秒(3000ms)処理を待たせる、つまりKAGで言う所のwaitを掛けるには
どうすればいいのでしょうか?
0860名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 13:40:03ID:TH5RH45O
>>859
一番手っ取り早いのはタグハンドラ使うこと
0861名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 18:29:30ID:NC5gqzvX
waitは使えなくね
0862名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 18:35:55ID:skohMPaV
使えないよ
0863名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 18:37:26ID:j8NRrS/L
>>859
わりと何度もでてる質問だが吉里吉里で TJS の処理レベルで「待つ」ことは原理的に不可能
08648602007/07/28(土) 19:52:57ID:TH5RH45O
ああそっか。ごめごめ
kag.conductor.onTag(%['tagname' => 'wait', 'time' => '500000000']);
あたりどう?
0865名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 20:08:29ID:NC5gqzvX
>>864だと停止するまでにちょっと時間かかるな
それより先の文が実行されてから止まる

なにしたいか分からんけどTimerでなんとか出来るんじゃね?
0866名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 20:16:19ID:myauiG5p
なんでsleep()実装しないんだろうね。
ゲーム作るなら待ちたいだけって良くあるから、CPU他に渡しながら待った方が良いのに。
0867名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 21:25:06ID:4cv6DK9G
[backlay]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[image layer=1 page=back storage="file.jpg"]
[trans method=crossfade time=1000]

こうするとちゃんとfile.jpgがクロスフェードで表示されるんですが、

[backlay]
[layopt layer=0 page=back visible=true]
[image layer=0 page=back storage="file"]
[trans method=crossfade time=1000]

こうするととたんに表示されなくなる原因って何でしょう。
コンソールでは問題ないようなんですが…

21:21:44 first.ks : [backlay]
21:21:44 first.ks : [layopt layer=0 page=back visible=true]
21:21:44 first.ks : [image layer=0 page=back storage="file"]
21:21:44 p_text01 の読み込みに 19ms かかりました
21:21:44 first.ks : [trans method=crossfade time=1000]
21:21:44 first.ks : [s]

誰か助けてくらさい。
0868名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 21:27:59ID:4cv6DK9G
あああ、微妙にミスった。
上記の読み込む画像の"file"と"file.jpg"の違いは無関係です。

問題箇所はlayer=0とlayer=1の部分だけです。
0869名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 21:33:53ID:4cv6DK9G
即効自己解決しました。
お騒がせしました。
0870名前は開発中のものです。2007/07/28(土) 23:52:05ID:j8NRrS/L
>>866
エンジンの動作モデル的に Sleep する意味がないから。
シングルスレッドのイベントドリブンの場合、あらゆるロジックは可及的
速やかに終了しないとメインループの駆動を阻害するだけになる
0871名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 00:53:13ID:zhmhM0Yb
510 :名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:08:45 ID:TXsx5V+J0

>503

俺もここでアホウヨに煽られて前回は自民党に入れたよ。

で、こんな画像を発見して唖然とした。
とても戦場に行けそうもない醜く太ったデブと貧乏臭くて貧弱なガキばかり。
こいつら、靖国支持しときながら、自分が戦争に行く気なんてさらさらないんだ。
貧乏臭い容姿から多分税金もまともに払ってないフリーターだろう。

俺達、普通に働いてるサラリーマンと違って、こいつらにとっては祖国防衛も税金、年金問題もどうでもいいんだよ。
こんな奴らに騙されて自民党に入れてしまった自分が馬鹿だったと反省・・・

ネトウヨファッションショー

ttp://www.geocities.jp/gakuen_kova17/e3bf8222b83c.mpeg
ttp://www.geocities.jp/gakuen_kova17/6463868e739a.jpg
ttp://www6.airnet.ne.jp/gikoneko/42cea035.jpg
ttp://www.geocities.jp/gakuen_kova17/iup68746.jpg
ttp://dentotsu.jp.land.to/img/suginami13.jpg
ttp://www.geocities.jp/gakuen_kova17/ff242861b994.mpeg
ttp://www.geocities.jp/gakuen_kova17/P1010010.jpg
ttp://blog15.fc2.com/w/wilosn/file/KIF_0237.jpg
ttp://blog15.fc2.com/w/wilosn/file/KIF_0236.jpg
ttp://blog15.fc2.com/w/wilosn/file/KIF_0281.jpg
ttp://blog15.fc2.com/w/wilosn/file/KIF_0283.jpg
ttp://blog15.fc2.com/w/wilosn/file/KIF_0300.jpg
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200508/12/23/c0008823_1457756.jpg
ttp://kiyotani.at.webry.info/200508/img_18.jpg
0872名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 03:06:47ID:8WAOoqK5
こんなスレまでミンス工作員乙。

外国人に参政権を渡そうとしたり
中国に日本の主権を委譲しようとしたり
沖縄に二国制度を敷いた上で中国人移民を大量に入れて日本から分離しようとしたり
韓国の憲法を遵守すると謳ってる民団所属の帰化人を比例区に擁立したりするような

誰が民主に入れるかよ( ゚д゚)、ペッ.
0873名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 03:33:55ID:kTvtTh+L
数字のカウンタを画像で作りたいのですが、
例えばtf.time = 50 などある時、前もって用意しておいた0〜9の画像を使って
変数の値を画像を使って表示するには、どうすればよいでしょうか?
変数の値をsplitかなにかで一文字ずつ分割するのでしょうか。
0874名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 09:45:41ID:lJYhtJ7U
>>873
substring使った方が楽じゃない?
0875名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 09:50:37ID:7wfcIOji
>>873
文字列化して split するのでもOK。
普通は数値なら、 適当なテンポラリ変数にコピーしてから
while (a > 0) [ var b=a%10; (Bの値を使って画像処理); a /= 10; } とかする。
桁数の上限が固定なら、きめうちで、

var b0 = tf.time % 10; // 1の位
var b1 = (tf.time / 10) % 10; // 10の位
var b2 = tf.time / 100; // 100の位
とかでも全然問題なし。
0876名前は開発中のものです。2007/07/29(日) 23:09:26ID:ZpO+RgDQ0
>>875
キャストした方が良くない?

ecma-262だとvar nums = num.toString().split("");が汎用だけど、TJSのsplitって引数なしで1文字づつばらすこと出来た?
ほかは文字列のスライスつかうとか。
0877名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 00:20:34ID:dmr9Gk7R
split(/(?:)/)だな
0878名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 02:48:42ID:l2rAgDCj
var str = (string) 1999;
var d0 = (int) str[0];
var d1 = (int) str[1];
var d2 = (int) str[2];
var d3 = (int) str[3];

たとえば整数 1999 を分けるとすると
これが一番シンプルじゃね?
処理コストは知らん。
0879名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 03:12:35ID:2A2gjaLy
873ではないが、なるほど!
0880名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 03:13:03ID:WSilpESb
referenceToJuunokuraiLayer[50] = juunokuraiLayer[5];
referenceToIchinokuraiLayer[50] = ichinokuraiLayer[0];

のようにあらかじめ一覧表を作っておいて

function tokeiHyouji(byou, oldByou){
referenceToJuunokuraiLayer[byou].visible = true;
referenceToIchinokuraiLayer[byou].visible = true;
referenceToJuunokuraiLayer[oldByou].visible = false;
referenceToIchinokuraiLayer[oldByou].visible = false;
}

とかではどうかな
0881名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 05:43:19ID:m/Mgj4+Q
イミフw
0882名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 16:54:54ID:U0B7DRA2
質問です。
スタッフロールプラグインを使用して、エンディングテロップとして表示する
文字の袋文字の太さを太くしたいと思い
[eval exp="kag.current.edgeEmphasis=1024"]
を入れたのですが反映されません。
(普通の文字表示なら反映されます)
スタッフロールプラグイン使用時は袋文字の強調は無理なのでしょうか?
0883名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 18:29:14ID:Rh9l0NWC
staffroll.ksの87行目付近をいじる
0884名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 19:11:21ID:U0B7DRA2
>>883
できました、ありがとうございました!
0885名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 19:46:55ID:OhBv9PjD
>>880

TJS2でOK
0886名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 22:43:55ID:BMByw/b8
文字表示の速度をスライダーで設定できるようにするのって、実はかなり面倒くさい?
音量みたいにすんなりいかない
0887名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 22:55:22ID:8pFuiVfi
思うにそんな機能いらない
0888名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 23:06:10ID:BMByw/b8
いやあ折角オプション画面用意するのに、項目がBGM・SEの音量くらいしか思いつかなくて寂しくて
0889名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 23:16:02ID:8pFuiVfi
テキストスキップ
自動で読み進み速度
↑on/off
トランジションon/of
画面モード(フルスクリーン/ウインドウ)
右クリック処理(オプション表示/ウインドウ消去)

何作ってるかわからんがノベルゲームだとしたら
とりあえずこれくらい作って欲しい
作ろうと思ったらいくらでも作れる
0890名前は開発中のものです。2007/07/30(月) 23:44:03ID:1VOJmQvQ
>>886
KAGEXのプラグインに確かスライダーあったよ
0891名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 00:35:13ID:G5L4vBHD
>>886
値が0の時にchSpeedがNowaitになるように書けばいいだけじゃねえか?
0892名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 09:59:22ID:f0hUKMtJ
tempsaveタグを使って右クリック画面を作ってるのですが、
右クリック時の立ち絵(前景レイヤー)まで保存されてしまうようで
トラジションの度にその立ち絵が表示されて困ってます。

その立ち絵はレイヤー0なんですが、
本編に戻った後、レイヤー0に違う画像を
表示させてるのに上書きされずにトラジションの度に・・・・

右クリックしたらここへ飛んできてトラジションをしてゲーム内に
戻るようにしてあります。

*本編へ戻る
[tempload bgm=false se=false backlay=true]
[trans time=500 rule="オリジナルトラジション" vague=128]
[wt]
[return]

誰か助けてください。お願いします。
0893名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 11:41:33ID:wBrP8gUS
×[trans time=500 rule="オリジナルトラジション" vague=128]
○[trans time=500 method=universal rule="オリジナルトランジション" vague=128]
0894名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 13:14:46ID:eShMOUvs
同梱のスペアナプラグインを使ったら、メッセージレイヤーより前にどうしても来てくれないんですが
何とか前面に表示させる方法はありませんか?
0895名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 18:43:27ID:hnG7Wxe9
>>894
スペアナを前景レイヤに表示させるようにして
該当前景レイヤの index を調整する
08968922007/07/31(火) 22:04:41ID:f0hUKMtJ
>>893
すみません。
それだとエラーになるようです。
0897名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 22:32:55ID:f0hUKMtJ
>>894
エラーというのはウソでした。
ファイル名がトラ‘ン’ジションになってるから出たエラーでした。

個人的にbacklayのやり方がまずかったみたいです。
あと、ユニバーサルトラジションなんですが、今調べたところによると
method=universal を省略すると自動で
ユニバーサルトランジションになるようですよ(^^)

ありがとうございました。
0898名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 22:33:32ID:f0hUKMtJ
↑レス番号
>>893の間違いです。すれ汚しスマソです。
0899名前は開発中のものです。2007/07/31(火) 23:02:48ID:fMbzfMPc
こんなサイトみつけた。

ttp://5524.nobody.jp/

なんだかんだ言って吉里吉里使ってるところ多いな。
0900名前は開発中のものです。2007/08/01(水) 05:46:37ID:VuA0KmGR
>>897
トラ"ン"ジションが正しいんだぞ…
0901名前は開発中のものです。2007/08/01(水) 06:22:29ID:FFGTiSzK
>method=universal を省略すると自動で
>ユニバーサルトランジションになるようですよ(^^)


悪いが常識だ
0902名前は開発中のものです。2007/08/01(水) 06:34:13ID:CbPU7D63
>901
お前の常識なんて知るか。世の中お前を基準に動いてないんだぜ
0903名前は開発中のものです。2007/08/01(水) 06:48:49ID:7fJMnI1X
リファレンスに書いてなかったけ?
0904名前は開発中のものです。2007/08/01(水) 08:49:42ID:bqEz+MCl
常識っていうか仕様だな
タグの属性の1つ1つを必須かどうかとかデフォルトでどうなってるかなんて把握するなんてムダだ
0905名前は開発中のものです。2007/08/01(水) 10:34:33ID:Zgm7Shzs
>>886
kag.chSpeedを段階制御できるようなプロパティをつくって、
それを制御するようにすればすっきりした書き方ができる。
参考: KAGEX の MainWindows.tjs の末尾あたりにある property textspeed
0906名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 02:06:21ID:IjeyKBJ5
>>886
すんなりいかないってのが、オプション画面終了後、直ちに文字表示
速度が反映されない(メッセーレイヤのクリア後に反映される)という
意味なら、オプション画面を終了する直前に
[delay speed=user cond="kag.chUserMode"]
を忘れているんじゃないかと
外してたらスマン
0907名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 05:46:47ID:W3MZKugD
BGMやSEの音量、テキストスピードをコンフィグ作って弄れるようにしたけど
設定が全セーブ共通になってて、栞ごとに設定を別にできないんだけど
これはどうしようもないのかな
セーブするタイミングで設定を別の変数に待避させておいて、ロードするタイミングで書き戻すしかないとか
0908名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 06:20:59ID:baTr34wJ
「プログラムは思った通りにではなく、書いた通りに動く」
んっんー、名言だな、これは。
0909名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 10:11:08ID:0yagMHLQ
>>907
おれは自前でセーブ周り作ったからゲーム間セーブデータの共有・システムデータ複数保存とか出来るようにした。

というかJavaME/CLDCのRMSを動作ハックして実装した。
バイナリをファイルに書き出せないのが扱い辛かったけど。
0910名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 10:45:30ID:2zGZz9oT
( ゚д゚)んっんー
0911名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 10:47:20ID:W3MZKugD
>>909
プラグイン化してうp
09129092007/08/02(木) 12:25:08ID:0yagMHLQ
>>911
プラグイン化はしてあるんだけど独自のプラグイン機構使ってるから普通のKAGじゃ使えんよ。

というか、元々KAGから再利用できるところだけ流用した
別エンジンに使ってたライブラリでスクリプトによる開発に限界を感じて開発中止した遺産だし。
.ksのパースからレイヤ構造・入力周りまで変えてたからもったいなくて使える所だけ手加えて逆移植してる最中。
0913名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 14:44:56ID:iJJ46dS5
>>907
f.hogeにセーブすればいいんでないか
ダメか
0914名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 19:37:38ID:ffkfww0g
質問です。
CGモードを実装しようとしています。
マクロで
[macro name=imagemem]\
[image *]\
[eval exp="sf[mp.storage]=1"]\
[endmacro]\
と書いて、システム変数で既出判定をしようとしています。

タイトル画面にCGモードへの入り口があり、そこに[startanchor]を置いています。
この状態でテスト動作を行うと、イベント絵を表示させた後、「最初に戻る」で戻ってCGモードに入ると表示させたイベント絵が未読のままになっています。
一度吉里吉里を落として、もう一度立ち上げてからCGモードに入ると、きちんと既読のイベント絵だけが表示されます。
「最初に戻る」を使うと、システム変数がリセットされるのですか?
0915名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 22:15:48ID:XQJ+PiVV
CGモード部分のスクリプトが何かマズいんじゃね
見てみない事には何とも言えないが
09169142007/08/02(木) 22:36:42ID:ffkfww0g
CGモード部分は以下のようになっています。
まだ作りかけなので、未見の画像を前景で隠したところもクリックできてしまうという不具合もあります。
まぁその問題は置いといて、とりあえず「最初に戻る」を有効にしたいんですが

--------------------------------------------------------------------

;ベース画像にクリッカブルマップ読み込み&メッセージレイヤー消去
[image storage="CGモード" layer="base" page="back" mode="rect"]\
[layopt layer="message0" visible="false" page="back"]\
[trans method="crossfade" time="1500"]\
[wt]\
;
;前景レイヤーを13枚に
[laycount layers=13]\
;
;前景レイヤー全可視
[layopt layer=0 page="fore" visible="true"]\



[layopt layer=11 page="fore" visible="true"]\
;
;未見の画像サムネイルを前景で隠す left間隔:177 top間隔:141
[image storage="notyet" layer="0" page="fore" left=53 top=29 cond="sf.イベント1==0"]\



[image storage="notyet" layer="11" page="fore" left=583 top=311 cond="sf.イベント12==0"]\
0917名前は開発中のものです。2007/08/02(木) 23:31:56ID:XQJ+PiVV
一回セーブデータ関連のファイル全部消してやりなおしてみなされ
dataNNN.ksd
dadasc.ksd
datasu.ksd
ここらへんな。駄目だったらちょっとお手上げ
09189142007/08/02(木) 23:51:35ID:ffkfww0g
セーブデータ消すのは試したんですが駄目でした
もう少し試行錯誤してみます
ありがとうございました
0919名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 00:40:06ID:zn5MJpu4
intrandomで出る値って結構偏らなくない?
0920名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 00:43:55ID:jE/rdKds
>>916
>;前景レイヤー全可視
これが原因な気がするが。増やした前景レイヤがnotyet画像を読み込んだままになってんじゃないの。

前景レイヤーの数設定

前景レイヤー全”不”可視

未見の画像サムネイル部分の前景レイヤー”だけを表示”(※visibleをここで設定)
[image storage="notyet" layer="0" page="fore" left=53 top=29 visible="true" cond="sf.イベント1==0"]\


[image storage="notyet" layer="11" page="fore" left=53 top=29 visible="true" cond="sf.イベント12==0"]\

これで試してみ
09219142007/08/03(金) 01:16:54ID:18txpL23
>>920
それでうまくいきました!
ありがとうございます
0922名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 02:36:09ID:18txpL23
あの続けて質問で申し訳ないんですけど
ベースにサムネイルが並んだクリッカブルマップを読み込み、未見の画像は前景レイヤーでサムネイルを覆い隠すという方法で、
CGモードを実装しようとしています。

さっき相談にのってもらったおかげで、見た画像はサムネイルが表示され、未見の画像は前景レイヤーで隠されているというところまでは
できました。

問題は、前景で覆い隠したサムネイルの部分もクリックできてしまうということです。
色々解説サイトを巡ってみたのですが、わかりませんでした。
助けてください。
0923名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 02:43:43ID:18txpL23
ソースです


;ベース画像読み込み&メッセージレイヤー消去
[image storage="CGモード" layer="base" page="back" mode="rect"]\
[layopt layer="message0" visible="false" page="back"]\
;
;未見の画像サムネイルを前景で隠す left間隔:177 top間隔:141
[image storage="notyet" layer="0" visible="true" page="back" left=53 top=29 cond="sf.イベント1==0"]\
[image storage="notyet" layer="1" visible="true" page="back" left=230 top=29 cond="sf.イベント2==0"]\
……
[image storage="notyet" layer="10" visible="true" page="back" left=406 top=311 cond="sf.イベント11==0"]\
[image storage="notyet" layer="11" visible="true" page="back" left=583 top=311 cond="sf.イベント12==0"]\
;
;トランジション
[trans method="crossfade" time="1000"]\
[wt]\
0924名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 02:45:56ID:Wo0MLbjk
>>922-923
('A`)
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+%BE%AE%B5%BB#p3
0925名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 02:56:46ID:Z3VnGvpK
>>919
吉里吉里の乱数はMersenne Twisterだから、偏りが少ないはずなんだが・・・
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/MT/mt.html
0926名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 03:46:14ID:jE/rdKds
>>922
つまり、
KAG標準の前景レイヤはマウスイベント透過しちゃうから
見た目は覆ってても、クリックしたら下にあるクリッカブルマップ部をクリックすんのと同じことになる、
だからクリッカブルマップのアクション定義ファイル側で条件分岐させろということな
0927名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 05:21:11ID:ws4WxH0X
横から質問失礼します。
ノベルゲームを製作中でTOP画面からconfig画面に飛んで、
メッセージ速度、BGM音量、効果音音量を
スライダー、もしくはラジオボタンで変更したいと思ってます。

環境はKAGver3.26 吉里吉里ver2.26です。
そういうのが分かるHPなどがあれば教えてください。
それで分からなければもう一度来ます。
お手数ですがよろしくお願いします。
0928名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 06:04:47ID:VwRfDCo/
とりあえずテンプレのサイト全部見てこい
0929名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 06:35:32ID:RD1j2Aj4
何だか……夏らしくなってきたな。昨年の繰り返しか。
頑張れよー、吉里吉里おもろいぞー、
な、気分。
0930名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 06:42:49ID:ws4WxH0X
>>928
わかりました。
09319222007/08/03(金) 09:11:41ID:18txpL23
>>924 >>926
できました!
ありがとうございます
0932名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 10:00:36ID:92eOaiqq
プログラム経験ないんで、TJSとかさっぱり判らなまま作ってるけど
思い通りに動いた時の面白さったらないねこれ
0933名前は開発中のものです。2007/08/03(金) 21:04:29ID:wrbf4IjL
>>932
そう思えるならすぐ上達するよ
がんばれ
0934名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 01:00:28ID:hYTDLr7y
コンフィグ画面とか、ユーザにとってはどうでもいい。
メニューバーでも該当する機能が実装されていれば。

そんなところに力いれるんなら、演出を見直せ、と。

結論:ノベルゲームはプログラマががんばっても、売り上げは変わらない。
0935名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 01:46:40ID:J+dJ90zx
>>934
そんなことはない。コンフィグ程度もまともにつくれないところがまともな演出ができるわけがない。
0936名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 01:50:37ID:WdSOEk5T
まあ、その辺もうちょっと作りやすくならんかなあとは思うけど
0937名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 02:25:33ID:2QhG/yC7
ウィジェット群がないし、高度なウィジェット作ろうとすると限界があるから仕方ないよ。

レイヤの仕様がもっと柔軟なら少しは作りやすいんだけど。
描画と描画コンテキストをレイヤから切り離してくれんかなぁ〜。
0938名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 03:07:45ID:6cVrFL+Q
>>935
むかつく物言いだが、確かに正論
0939名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 03:12:00ID:68aj8P7G
別に「演出」なんていらないんだよ
読ませるテキストを書くことと、魅せる絵を描くことに比べれば誤差のようなもんだ
0940名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 04:22:10ID:2QhG/yC7
じゃあラノベで良いじゃん。純文学と違って萌え絵あるし。
0941名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 05:49:49ID:vYFxfa51
KAGでゲームを作ってます。

BGMをMIDIでループさせて鳴らす場合、通常のMIDI曲では、たいてい先頭に音源の初期化が入るので、その初期化の間音が切れてしまいますよね?
で、その問題の解決のため、MIDIファイル先頭の初期化する部分を削除したところ、うまく音が切れずループするようになりました。

ここで質問です。
音源の初期化を行っていないのにうまく鳴ってしまうのはなぜですか?
偶然だった場合(しかし、まだうまく再生できない例を自分のPCで実現できていない)
後で問題が出そうなので、今回うまくいった理由が知りたいです。

playbgmタグの動作として、MIDIファイルを鳴らす前に、音源を初期化している、という解釈で正しいのでしょうか?
KAGのソースを覗いたところ、そんな感じの記述を見たのですが、正解してる自信がないです。
0942名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 08:38:38ID:wcnazDlz
>>941
そんな感じだよ

でも今時MIDIとか流行らないよ
環境によってどんな音で鳴るかわからんだろう
0943名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 08:46:46ID:7Sp8o7Je
>>937
kwsk
0944名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 10:46:25ID:Ugnb5mUj
>>943
なんでそこでkwskになるんだ?
0945名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 10:49:21ID:7Sp8o7Je
自分もwidget作っていこうかなとおもったのでいろいろ聞いてみたくて。
09469412007/08/04(土) 12:57:28ID:r/ef5tgh
>>942
ありがとうございます。
やはりそうでしたか。

んで、なんでMIDIかって言うと、リーダーが配布容量を重視してMIDIで行こうって。
まあ、プレイヤーも音楽聴くためにゲームをやるわけじゃないですからね。
0947名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 13:50:32ID:pdK7OsA4
>>945
画像リソースやただのバッファを持ちたいだけなのにレイヤとしてインスタンス化し
そのレイヤを持つウィンドウ・レイヤの親。
さらに子レイヤチェーンの参照まで持つのはかなり無駄・煩わしい。
とかあるね。

描画ライブラリらしいライブラリもないしね。TJS側に。

あとOOが理解出来てりゃ描画するものと描画するものを表示する場所が同一クラスで一まとめなのは勝手が利かないのは分かるでしょ?
OpenGLやJava2Dみたいに描画部分をステートマシンにして
事前にコマンド発行して実際に描画するときに描画サーフェースに渡して・・・の方が柔軟。

そういう感じの話?
0948名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 14:00:31ID:7Sp8o7Je
あっそ。なんだそういうはなしか。
そこら辺は別にカプセル化しちゃったからどうってことねえや
0949名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 14:23:45ID:G/6qcOlH
プロ級のアドベンチャーゲームを無償で制作・配布できる開発環境「ADV+++」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/02/advplus.html
http://www.yox-project.com/jp/products/adv_ppp/index.htm
0950名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 15:02:07ID:HBQo5RzZ
>949 シェアウェアじゃねーか
0951名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 20:08:17ID:WokR1gbK
>>948
吉里吉里のレイヤはレイヤクラスに表示・描画・画像管理が集約されてそれぞれが独立してないから
ラップでどうにかなる問題じゃないだろ。

俺もそこら辺はいちいち初期化をちまちまやるのが面倒だから隠ぺいしてるけど
それも根本の解決じゃないぞ。
0952名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 20:18:43ID:7Sp8o7Je
え、独立してないなら独立させるように組めばいいだけじゃねえの?
俺のだとすでにwidgetはレイヤベースじゃないわな
単に表示領域としてレイヤを使ってるだけであってwidgetの実装は全く別
0953名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 20:41:19ID:WdSOEk5T
毎度思うけどよくそこまで弄れるなあ
まるで異次元の世界だ
0954名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 21:40:29ID:68aj8P7G
変数に全角の数字を1からnまで
01 02 03 ・・・ n
と代入するマクロって組めますか?
0955名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 22:24:12ID:oo4sB0dj
組めます
0956名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 22:31:59ID:68aj8P7G
書いたあと絶対そういう返事が来ると思った
0957名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 23:02:52ID:rWC7zsXj
それ以外どういう返答を求めるの?
0958名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 23:33:57ID:68aj8P7G
どうやって組むか
0959名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 23:35:23ID:ZjL1+nZG
普通はできませんが、あなたになら可能です。
あなただけの特別仕様です。
0960名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 23:49:39ID:68aj8P7G
アスペルガー症候群のやつって行間とか裏の意味をまったく読めないんだってね
患者の家に電話して患者が出たときに「お母さんいる?」って聞くと、「います」って答える
「じゃあ代わって」と言うと「今、家にはいません」って答えるんだと

>>955とか>>957は間違いなくアスペルガー
0961名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 23:54:14ID:7Sp8o7Je
いやアスペルガーとかなんとかじゃなくてたんにあなたをからかってるだけかと。

どうしたいのかをもうちょっと具体的に、あとどこで躓いているのかも教えてくれると
答える方も答えやすいと思うよ
0962名前は開発中のものです。2007/08/04(土) 23:57:49ID:Zkzl8OlZ
そろそろ次スレだがテンプレ改変するような動きはあるかい?
0963名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 00:01:21ID:Z2UUNdiG
>>730
次スレから↓もテンプルに入れてほしいな、数少ないTJS解説サイトだし
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
をテンプレに追加希望が出てる
0964名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 00:02:01ID:eO1ny43s
>>960
その例をお前さんのケースに当てはめると

「お母さんいる?(>>954)」「います(>>955)」
「・・・」「・・・あ、あの、どんなご用件ですか?(>>957)」
「じゃあ代わって(>>958)」

代わって欲しいのか、在宅が確認できればいいのか、はたまた伝言を伝えたいのか、
向こうがわからんのに裏を読めってのは無理があるだろう。

forステートメントとhan2zen関数使えばできるんじゃね
0965名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 04:00:24ID:qMuRilts
携帯でチャットするようにメールしてる人に多いよね。
同じ作法でやられると無駄にレス消費されるから、
どうかと思う。
0966名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 05:43:55ID:V3OZ5CDk
自作PC板ならこの流れは海原先生の出番なんだが・・・

とりあえずACだのはメンヘラでやれよ反社会性。
質問内容に対して返答は来てるだろ。勝手な期待にまで応える義務はない。
出来ますか?と聞かれればそれに対して肯定か否定が返るのは当然。

>>952
>独立させるように組めばいいだけ
そりゃ組むくらい出来るだろうけど、その手間もあるし。
元々、独立してないものを独立させるラッパーなんて
どこかで結局、変な引数の渡し方したりスマートじゃなくなるだろ。
元から独立してた方が扱いやすいだろ?

下位層のラッパーなんて作らなくていいし。
ミドルウェア作るためのライブラリ層を作るための
下位ラッパー層まで作ってたらかなりの手間だぞ。スクリプトでも。
0967名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 07:41:01ID:JL8gWS/F
>>962
質問がある場合は疑問点を具体的に説明した上、気長にお待ち下さい。


…って、一文入れてもいいかも
0968名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 11:03:50ID:GhXd0wmT
どんだけゆとりだよww
夏休み過ぎれば落ち着くんじゃね?
0969名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 11:11:08ID:Y0wuD5Cd
「せんせートイレー(>>954)」「先生はトイレではありません(>>955)」
「・・・」「どうしたいの?(>>957)」
「トイレ行きたーい(>>958)」
0970名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 13:04:17ID:j9m/JOrz
「せんせーカレー」
「せんせーはカレーです!!」
0971名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 13:19:31ID:QoBIxVJ8
〜〜はできますか?
できるとしたら、組み方を教えてくれませんか。
自分でやると××で詰まります。

って言えれば問題なかったのに。
0972名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 13:58:13ID:ErHVDmcg
>>971
> 自分でやると××で詰まります。

これが言える様になったらたいしたもんだわなw
0973名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 14:37:18ID:fRfPoNJZ
実際に詰まってるスクリプト書いてもらうのが一番早いな
スクリプトより、質問者の日本語のほうが遥かに頭使う
0974名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 16:52:10ID:3LYHZERK
日本人が日本語で会話成立しないって非常事態だなw
0975名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 20:35:09ID:KQlX/UQA
まあわかんないとこがわかんないからなぁw
0976名前は開発中のものです。2007/08/05(日) 20:46:00ID:BKksBUyt
自分でやると紙と鉛筆持った時点で詰まります。
0977質問2007/08/05(日) 21:02:17ID:d9jK5NBR
swfを再生させた時に右クリで出てくるメニュー
消す方法ってないですか?

FLASH側でメニューを最小表示にさせても、
吉里吉里で再生中 右クリすると標準メニューが出てきてしまいます。
0978名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 00:29:23ID:K0FzA7fF
仕様です
0979名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 00:40:52ID:POKSvp87
>>977
これは試してみた?
ttp://bowz.info/271
0980名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 03:26:07ID:r8MqGT/t
>>975
IDがどこぞのカーネルと新手のGUIToolkit見たいだな。

KQlX/UQA
0981名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 05:28:31ID:8ZJThfHs
975と978のIDに嫉妬
0982名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 07:23:52ID:R13gA4U/
>>979
だからFLASH側で消しても出るって書いてあるじゃん…
0983名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 10:11:39ID:CjKwgtC1
>>980
それはそうと、次スレよろ

テンプレには、>>730 追加の方向で
0984名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 16:00:50ID:jhQwC7kl
動作環境で質問です。
HDD容量○○以上と明記するにあたって、皆さんはどういう計算で
出しているのでしょうか?

自分は「ゲームexe(もしくは吉里吉里本体とxp3)+全セーブ箇所にセーブしたsavedataフォルダ」
かなと思ったのですが…
0985名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 16:37:00ID:yb3jJmZz
>>984
適当に計算してるかな・・・。
CDに焼いたのが600MBとかだったら、空き容量800MB以上とか。
0986名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 16:37:54ID:VX1TRy3M
>>984
わたしはゲーム本体の容量を明記して、
ユーザーに「そのほかにセーブデータとして最大XXMB(XXは容量)が必要です」
っていう風にしてますが。
0987名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 16:38:08ID:FnoYuu3x
とりあえず本体の容量より多く書いとけばいいんじゃね
0988名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 16:40:18ID:lUcBN+Ql
>>985
600Mも使ってんの?
0989名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 17:16:18ID:YelCuUQc
>>983
prinユーザーは大変でなぁ。
ERRORでした・・・orz
0990名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 18:16:28ID:l0T1E65t
そろそろ埋め始めるか?
0991名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 18:30:48ID:9QsGI1k9
次スレも立ってないのに埋めとな
俺は前にスレ立てたら叩かれたから遠慮しとく
0992名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 19:17:22ID:CjKwgtC1
次スレ案内

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1186395177/l50
0993名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 20:51:13ID:YBswYqQb
そろそろ埋め
0994名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 23:16:37ID:aNwyPA+B
埋めるよ
0995名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 23:37:35ID:YBswYqQb
おまえら埋めろw
0996名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 23:39:29ID:0pY2vwTR
梅協力
0997名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 23:40:22ID:0pY2vwTR
KAGと
0998名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 23:41:02ID:0pY2vwTR
TJSと
0999名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 23:41:43ID:0pY2vwTR
吉里吉里は
1000名前は開発中のものです。2007/08/06(月) 23:42:26ID:0pY2vwTR
最高です
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。