HSP - Hot Soup Processor [14]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 22:35:08ID:E0eCgjhQ.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0718名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 23:54:36ID:M+5M3LEd*wallhitcheck の次の行
es_check b,400,10,1,400,400
だな。
0720名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 23:58:44ID:bRIENLROそれでもすり抜ける。
0721名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 00:11:22ID:I6KwsLu+まぁ何だ。
似たような事をやったことあるけど
問題なくDXFIXで衝突判定できてたぞ。
アルゴリズムが悪いか、
>>713の書き込みから明らかだが
なんか大きな勘違いしてるんだろ。
>es_checkはもし同時に衝突してたらスプライト番号が低いほうが優先される仕組みになってる。
同じフレームで、続きから走査すれば、同時に衝突した
「スプライト番号が高いほう」のスプライトが見つかりますよ
> あと、一度すり抜けたスプライトはすり抜け中に再び衝突判定が得られにくい。
> すり抜けてる最中に他のスプライトとの衝突判定が起きるから。
お前は何を言っているんだ。
0722名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 00:16:03ID:7jAYZaBwすまんかった。
後半の文はちょっとわかり辛かったかな。
まあ大した事無い事なので訂正しなかったけど。
まあまだゲーム製作初めたばっかりだから勘違いしてる所は結構あると思うけど。
とりあえずもう少し勉強してみます。
0723名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 00:47:39ID:7jAYZaBwスレ汚しして申し訳ございませんでした。
0724名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 01:04:07ID:0trzgnV60725716
2007/04/18(水) 01:22:55ID:bCYiqmbFes_ini :es_screen 640,480,16,0,1,0:es_cls 0,0,0:buffer 1
picload exedir+"\\sample\\hspdx\\TESTCHR.BMP"
es_buffer 1:es_size 64,64,50,0:es_pat 1,64,64,0:es_set 1,mousex,mousey,1:es_type 1,1
es_pat 2,64*2,64,0:es_pat 3,64*3,64,0:es_pat 4,64*4,0,0:es_set 400,320,200,4:es_type 400,32
gsel 0
repeat
es_boxf 0,0,640,480:es_pos 1,mousex-32,mousey-32
stick stk,$ffff:if (stk>0) and ((cnt\10)=0) {es_new newid,2
if (100>newid) and (newid>0) {es_set newid,mousex,mousey,2:es_adir newid,0,-500:es_type newid,2}}
rnd r,3
repeat (r*((cnt\30)=0))
es_new newid,100:if (200>newid) and (newid>0){rnd x,640:rnd y,100:es_set newid,x,y,3
es_aim newid,320,200,100:es_type newid,8}loop
gosub *sub
es_draw:es_sync 1,-10
await 0
loop
*sub
es_find a,10:if a=-1{return}
repeat:es_check a,400,10,1,a:if a=-1{break}:es_kill a:a++:loop:return
hsp2.61で作ってみたけど擦り抜けなんて起きないぞ?
(最初3.0aの方で作って試したけど問題なかった)
使ってる変数の初期化を忘れてるだけじゃねーのか?
0726名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 04:34:37ID:zV0payYl優良パチンコ店 エ○トワン
に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパチンコ店は「エイ○ワン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパチンコ店も「エイト○ン」だけ!
○イトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすくしています。
詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパチンコ店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「○イトワン」ただ1店です!
※1…遠隔とは
「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」
※2…違法ロムとは
「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」
※3 市場規模 遊戯人口
平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
0727716
2007/04/19(木) 17:58:35ID:D0ENsgxEプラグインのバグなのか
スクリプト側ののバグなのか
環境依存の問題なのか
はっきりさせろよ……
hspdxfixに濡れ衣を着せたかもしれないのに
無視か?
0728名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 07:42:36ID:2BG2s3w3気がするけど、プログラミング環境としてはまだ全然小さいんだよね。
今ではActiveBasicよりはでかいみたいだけど、使いではHSPが
圧勝だし。
0729名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 08:13:40ID:2bdLwNha沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0730名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 14:09:04ID:LM8tnE4Fいまどき大きさなんか関係あるか?
0731名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 15:30:40ID:gdpZ03+g0732名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 16:59:16ID:laYGd4sAHSPはプラグインとサンプル豊富だから助かる
0733名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 10:49:51ID:GAHMA1wL出来れば、可逆でメモリーに保存したいのです
zlib試したけどメモリーだと一時保存に4倍使うからむりだったぽ
0734名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 12:54:13ID:JwKt5lan超巨大な文字列を圧縮する時に、必要なmallocがでかいとかそんな意味ならば。
0735名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 13:34:52ID:GAHMA1wL4倍ってのは圧縮作業の為の展開エラー対策だと思うんだ・・・
圧縮されたデータを復元するにしてもどうやってるのか分からない
zlibはHSPでは使えないのかな
0736名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 14:10:18ID:xdLPXb3/0737名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 15:14:13ID:GAHMA1wLメモリー内圧縮使ったことありますか?
そこで止まってます。
0738名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 15:33:16ID:xdLPXb3/0739名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 15:36:02ID:JwKt5lan分割して圧縮処理じゃダメなんか?
0740名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 15:52:31ID:GAHMA1wL読めますよ
実行して出来たデータ配列が元より大きいのは圧縮失敗じゃないんですか?
0741名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:01:02ID:xdLPXb3//* おまえは何を言っているんだ? */
#include "z.as"
#const DATASIZE 3000
#define AHO(%1,%2,%3,%4) color %2,%3,%4:mes %1:color 0,0,0
sdim rdata, DATASIZE
sdim cdata, DATASIZE
sdim udata, DATASIZE
rdata={"hspでデータ圧縮じゃなくて文字列圧縮できる?
出来れば、可逆でメモリーに保存したいのです\n
zlib試したけどメモリーだと一時保存に4倍使うからむりだったぽ"}
rsize=strlen(rdata)
mes ">元データ:":AHO rdata,0,0,255:mes strf(">サイズ:%d",rsize)
/* 圧縮 */
zSetDest cdata, rsize;DATASIZE
zCompress rdata, rsize,3;DATASIZE, 3
csize = stat
mes "\n\n>圧縮データ:":AHO cdata,255,0,0
mes strf(">サイズ %d バイト",csize)+strf("圧縮率 %d",writesize * 100 / rsize)
/* 解凍 */
zSetDest udata, DATASIZE
zUncompress cdata, DATASIZE:usize=stat
mes "\n\n>解凍データ" : AHO udata,0,200,0:erf=0
mes strf(">サイズ %d バイト",usize)
/* 比較 */
mes ">元のデータと比較" : erf=0;:poke udata,12,32
repeat DATASIZE
r=peek(rdata,cnt):u=peek(udata,cnt)
if ( r ! u ) { mes strf(">不一致@ %d文字目:",cnt)+strf("元[%c]",r)+strf(" ! 解凍[%c]",u):erf=1 }
loop
if erf=0 : mes ">相違点はありません"
stop
0742名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:01:19ID:JwKt5lanすでに圧縮されているデータは、それ以上小さくするのはほとんど無理
というかヘッダとかで増えるぞ?
つーか、使い方が間違ってんじゃねーの?
0743名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:06:52ID:xdLPXb3/身の程知らずなボクちゃんの、挑発的な発言に、
ちょっと血がのぼってミスしちまったぜ。反省。
圧縮率表示のとこ、間違い。
strf("圧縮率 %d",writesize * 100 / rsize)
↓
strf("圧縮率 %d",csize * 100 / rsize)
0744名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:11:45ID:GAHMA1wLややこしいので解決でいいです
0745名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:18:28ID:JwKt5lan0746名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:54:06ID:hYUKyQue>stat は圧縮後のサイズです。
>書き込み先のメモリが足りないなどでエラーが発生した場合は、
>stat=0 となります。
なぁ、これをどんな解釈したんだ?
配列は拡張されないからもとより大きくなんてならねーぞ
お前配列サイズを勘違いしてねーか?
dimで確保したのは1要素4バイトだぞ?
どこにも圧縮元より大きい作業領域が必要なんて書いてねーだろ
バッファが足り無きゃstat=0になるって書いてあるだろボケ
0747名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 17:07:14ID:xdLPXb3/741のスクリプトをまた少し変えて
同じ文字列を100個連結させたもの(15000byte)に対する操作を試してみたが。
圧縮したら、297byte(圧縮率 2% 弱)にまでなった。
同じデータの繰り返しだからってのもあるかもしらんが。
いやぁ、zlib初めて使ったけど、けっこう強力だな。^^
(精神衛生上 よろしくないので、ボクちゃんの事を考えるのはやめた。)
0748名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 17:44:41ID:rmOxLuM6dim cdata, DATASIZE
zSetDest cdata, DATASIZE*4
ってーのを見て、4倍必要とか思い込んだんだろうな
dim cdata, DATASIZEのメモリサイズがDATASIZE*4なのにねぇ
なんで741のを見て分からないんだろう・・・
0749名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 00:12:53ID:4Rf7CIdUたまにキャラや背景の色が反転してしまう時があります。
毎回ではなくてたまになんです。
何か原因があるんでしょうか?
0750749
2007/04/23(月) 00:25:34ID:4Rf7CIdUあとパレットモードで236色にしています。
どうもプログラムが長くなってきてから色がおかしくなる頻度が高くなってきている気がします。
それとawaitの数値が多少影響してるようにも思えるんですけど。
0751名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 00:30:08ID:3Fv7BgL3プログラム自体を分割して問題部分の切り分けをすべし。
0752名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 00:40:06ID:vbt0vmPJHSP2.62とかHSPDXFIXEDとか、聞きなれない名前なのが気になるが。
「色が反転」という症状を聞いて、最初に思い浮かぶのは
ブレンドファクターに、ESB_NEGATIVEが指定されているんじゃないか?
ということだが。
「D3Dスプライト機能を使ってない」 とか断言してしまうなら、知らん。
0753名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 00:41:23ID:gvRd6xEU0754名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 01:00:19ID:4Rf7CIdU稀にしか起こらない現象だから原因を探すのが難しいんですよ。
デスクトップの解像度とか関係あるのかな?
あと3Dは使ってないです。
0755名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 01:15:33ID:gvRd6xEU0756名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 01:43:12ID:3Fv7BgL3なんでパレットモードなんか使ってんだ。
パレチェンしたいなら別の画像持てば良いじゃない。
0757名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 04:04:26ID:I+xnwNF2モジュールで大きい文字列を返すといきなり落ちるんだけどなぜでしょうか?
2048byteを超えたあたりでエラーになって、それよりはるかに大きいと落ちる。
例えば、
#module
#defcfunc hana str mogera
return mogera
#global
a = "なんかでかい文字列・・・・"
mes hana(a)
↑これである程度大きな文字列で落ちる
でも、
#module
#defcfunc hana str mogera
mes mogera
b = strlen(mogera)
return b
#global
a = "なんかでかい文字列・・・・"
mes hana(a)
これだと落ちない。
なぜなんでしょうか。
0758名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 04:38:01ID:nyr50uuIhsp3.0aでやったけどエラーも落ちることも無いぞ?
環境書け
0759名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 09:47:55ID:HhfYCboy上の例だと落ちないけど、aの値が大きくなると落ちます。
実際に落ちるスクリプトを書きます。
j=509だと落ちないけど、j=510だと落ちます。
さらに、j=510以上でも return b とするとおちません。
j = 509
#module
#defcfunc hana str mogera
b = strlen(mogera) : return mogera
#global
sdim a,j*4+1
repeat j
b = strf("%04d",cnt) : poke a,i,b : i += strsize
loop
mes str(i) + "\n" + hana(a)
どうやって回避すればいいのでしょうか。
0760名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 11:47:41ID:lQ85Pfj4758じゃないけど、俺のとこでも試してみたらj=510では落ちなかった。
ウチの環境だとj=10000までOK。
0761名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 11:52:32ID:lQ85Pfj4バッファオーバーフローが原因なので、なにか計算間違いがあるのかも。
sdimで指定する値を必要な分だけ大きくすれば大丈夫なのでは?
0762名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 15:28:03ID:ExoMwemoそれはエラーが起きてる場所が違くないか?w
>>759
β版使ってるなら最初に言えよ・・・
ver3.1β8で起きてる問題で3.0aではエラーは出無かった
β8はモジュール関係で色々不具合が出てるみたいだから
3.1b9 を試してみたら?
ダメだったら
●HSPWiKi HSP3バグトラッッキングシステム
にでも挙げとけば修正されるだろう
0763名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 15:34:21ID:ExoMwemo自分で試した方が早そうだから試したらエラー出無かったよ
>struct型の配列終了処理でエラーが発生することがある不具合を修正。(HSPBT#144)
これ関連のバグだったのかな・・・
0764名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 20:51:29ID:iPysckQP結果はかわらず。さっぱりわかりません。
試しにHSPのあるフォルダの
hsed3le.exe というのを起動させて>>759をコピペして実行してみると
j = 10001 以上でエラーとなった
「Error20 in line8 バッファオーバーフロー」
そこで、sdim a,j*5+1 、 b = strf("%05d",cnt) とやると
エラーはなくなる。当然・・・なのかな。
同様に hsed3.exe でやってみると j=510 以上でエラー。
でもこちらは「error1 in line11(???) システムエラー」とのこと
一応PCのスペックは
winXP home , Athlon64 3200+ , メモリ1G
もうお手上げだが、エラーは起こらないって人の方が多数なので
びっくりするほどの初歩的ミスを犯していないか心配になってきた
0765名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 21:11:10ID:oSeQHQqW変数渡しのコードに変更したよ
0766名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 22:53:07ID:QLdFJFVhsdim a,j*4+1
b = strf("%04d",cnt) : poke a,i,b : i += strsize
jが5桁になると、bも5文字になるのでエラーになるのは当たり前だな。
0767名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 23:26:32ID:80wwsZlh原因を突き止めたかもしれない
デバッグウィンドウ表示させてないか?
3.0aでもDBウィンドウ表示させてるとエラーが出た
表示を切ればj=50000とかでも3.1b8でエラーが出ない
どうだ?
これが原因なら バグトラッッキング に行ってら
>j = 10001 以上でエラーとなった
これは766が言ってる通り
だから762で突っ込み入れといたのに・・・
0768名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 00:12:44ID:BuNmsmYsそれが正解のようでした
デバッグウィンドウを表示させないとエラーは出なかった
5桁のほうは、単純な問題でしたね。
バグトラッキングがよくわからないけど
報告する場所があるのかな。
とにかくありがとう。
置換用のモジュール作るのに2048byte縛りはあまりにもきつかったから助かったよ
0769名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 00:18:59ID:QtkXlejFβ版がアップされてるページの下のほうに
バグ報告用のページがリンクされてる
0770名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 14:26:48ID:QrQgTR4I0771名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 17:02:41ID:xgJkhdwr0772名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 20:11:32ID:9drbfLn6修正予定はありません。
0773名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 21:55:10ID:Nf3/8HfV0774名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 23:16:37ID:9drbfLn6「───ッッ!!」
って感じで。恋人や家族を殺された主人公が敵と対峙したときのような、
声にならない怒りと憎しみの表現だよ。日本語ってすごいよね
0775名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 23:42:34ID:uJIuySMN0776名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 11:17:31ID:cNm9Fqt70777名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 12:29:42ID:a5AmdZFY丿 <`) __
,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・ | \_
/ 、 !__'、_┌´ │ / `' ー┐
/ ヽ | ` | | |
___ | ヾ__| | _,、r‐'',ニ=- | / _,、-‐'゙
_| '、| ミ/ ゙、 |_,∠-''´ ̄`'ー、  ̄|-''" |
\|. | l___l / ̄ヾ`´` | ̄ ̄ ̄`'''iー、
. |/゙|  ̄ ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
| ( ´ ,、- ''゙ 丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
ヽ<二二二二二>~/ / / └‐┬─‐────┬┘
フ,||, / / / │ │
''´ | | _ノ /. │ │
. | | >/ ./ │ │
0778名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 13:36:22ID:PyhPVqEN今はプラグイン二つの併用か、MCIでmpegvideoにしてやる方法の二つを試してる。
音量のためだけにプラグイン二つも使いたくないし
mpegvideoはME以前では入っていないかもしれないので
どうしようか悩んでいるのだけど
なんかいい手は無いですかね
0779名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 17:28:05ID:pHry1m7dどうせ作曲者の意図どおりに鳴らないし
全部オーディオデータで統一したほうがよくね
0780名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 19:09:46ID:ZMrMyasg( ´,_ゝ`)プッ
⊂彡☆))Д´) >>776
パチーン!!
0781名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 19:20:11ID:fK/xi7te常識過ぎてみんなあきれてるぞ。クレジットにそう書いてあっただろ
0782名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 19:58:49ID:vIB2Tzgoたまにツクールも見るが。
0783名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 20:52:13ID:VYJu+Wqs0784名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 21:06:01ID:fK/xi7teもと宿敵だったアーロンをかばってキースが特攻したシーンなんか、ヤバかったな。
ていうか演出があざと過ぎ
0785名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 21:38:59ID:jZG+4jJUOS
0786名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 22:18:50ID:fK/xi7te魔法使いだな。
0787名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 23:06:53ID:4DX9ZUzz0788名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 16:20:50ID:u0xY1+V80789名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 18:16:57ID:hUYx8S1F職務怠慢を理由に左遷され当時の上司を逆恨みし、復讐の機会を狙ってるんだっけ
0790名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 20:18:33ID:2xt9h9SY負荷高いのかな?oggとどっちにしようか迷ってるんだけど、どうですか?
0791名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 20:28:32ID:vjdyL8/F0792名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 23:15:40ID:by3e610Cジャワのパクリなの?
0793名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 23:31:56ID:gBmqOl1c0794名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 00:02:59ID:egFvpP+cスープカップ
スープポット
javaのコーヒーカップは"ジャワ"コーヒーから?
0795名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 08:30:28ID:WUq5gpdx0796名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 14:58:30ID:egFvpP+c"ジャワコーヒー" の検索結果 約 2,300 件
"ジャバコーヒー" の検索結果 約 622 件
0797名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 00:20:12ID:daus4mQk弾等を制御する際、モジュールでやってみたいんだけど、複数種類の弾や敵を各1つの配列でまとめる事って出来ない?
たとえば弾aとbがあって
#module a x,y,vx,vy
#modinit int cx,int cy
…
return
#modfunc amove
…
return
#global
#module b x,y,bcnt
#modinit int cx,int cy
…
return
#modfunc bmove
…
return
#global
dimtype shotmod,vartype("struct"),32
newmod shotmod,a,cx,cy
newmod shotmod,b,cx,cy
ってやってforeachで回したとき、どうやったらaはamoveで、bはbmoveで処理するように出来るの?
一種類の弾ならサンプルスクリプトの方法で出来るんだけど…
0798名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 07:22:58ID:WZUrEfmt#module a x,y,vx,vy,anmcnt
#modinit double cx,double cy
x=cx:y=cy:r=atan(mx@-x,my@-y):vx=sin(r)*5:vy=cos(r)*5:anmcnt=0:return
#modfunc amove
if abs(320-x)>330 or abs(240-y)>250{return -1}
anmcnt++:x+vx:y+vy:pos x-16,y-16:gcopy 1,((anmcnt/10)\5)*32,0:return 0
#global
#module b x,y,r,bcnt,anmcnt
#modinit int cx,int cy
x=cx:y=cy:bcnt=0:anmcnt=0:r=0.0:return
#modfunc bmove
if abs(320-x)>330 or abs(240-y)>250{return -1}
bcnt++:if bcnt<200{r=atan(mx@-x,my@-y)}
anmcnt++:x+=sin(r)*5:y+=cos(r)*5:pos x-16,y-16:gcopy 1,((anmcnt/5)\5)*32,32:return 0
#global
#module set type
#modinit int t,int cx,int cy
type=t:if t=0{newmod shot,a,cx,cy}else{newmod shot,b,cx,cy}:return
#modfunc move int no
if type=0{amove shot(no)}else{bmove shot(no)}
if stat=-1 {delmod shot(no)}:return stat
#global
buffer 1:color:boxf
repeat 5:color ,255:siz=5+(cnt)*(cnt<2)+(1-cnt)*(cnt>1):circle 16+cnt*32-siz,16-siz,16+cnt*32+siz,16+siz
color 255::circle 16+cnt*32-siz,16-siz+32,16+cnt*32+siz,16+siz+32:loop::gsel 0
dimtype shotmod,vartype("struct"),32
repeat:redraw 0:color:boxf:title str(max):mx=mousex:my=mousey:gmode 2,32,32:max=0
foreach shotmod:move shotmod(cnt),cnt:if stat=-1 {delmod shotmod(cnt)}:max++:loop
if max<32 and rnd(50)<5{cx=320+200-rnd(400):newmod shotmod,set,(rnd(5)<2),cx,cy}
redraw 1:await 10:loop
モジュール型変数の新しく追加された要素か次に使われる要素が簡単に分かれば配列で簡単に出来るけど・・・(空いてるところを探すか空いたところを記憶してソートするしかない?)
0799名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 10:12:45ID:hldoJq+Y自動でスクロールバーが表示されるようにするにはどうすればいいの?
0800名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 15:25:23ID:FrIkuCPnmesboxで横スクロールバー付きエディットボックス
0801名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 01:10:28ID:b3vJoRK1例えば画面内に敵キャラが100体居るとします。
主人公がそのうちの1体だけをランダムに攻撃した時に
その1体のスプライト番号を取得するにはどうすればいいですか?
0802名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 01:39:21ID:amrAC7iWHSP自身にはスプライト機能は無いぞ
0803名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 13:43:16ID:fcI/zZT60804名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 00:27:14ID:Zg8bJwrHキャラクタデータの記述された設定ファイルを作って、
そこから数値を読み込めるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
例えば、chara.cfgというファイルを作ってその中に、
HP=500と言う文字列を入力しておくと、
mes "HP="+HP+"/500"とした時にHP=500/500と表示されるように・・するみたいな。
要するに外部ファイルから数値を読み込むにはどうすれば良いのでしょうか?
0805名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 01:20:55ID:82VWC4K+NAME=名無し
HP=500
MP=50
の内容で chara.cfg を作ったとして
*/
fname="chara.cfg"
notesel loadat ;メモリノートパッド命令のバッファに設定
exist fname
if strsize<=0 : end
noteload fname
sdim temp,1024
repeat noteinfo(0) ;読み込まれた行数分ループ
noteget temp,cnt
getstr key,temp,0,'='
if '=' not stat {continue } ; = が無かったので、この行を飛ばす
getstr strdat,temp,strsize,0
if "NAME"=key {NAME=strdat}
if "HP"=key {HP=int(strdat)}
if "MP"=key {MP=int(strdat)}
loop
mes "NAME="+NAME
mes "HP="+HP+"/500"
mes "MP="+MP+"/50"
処理速度は無視してるけど一回で何千とか処理するんじゃ無ければ大丈夫だろう
つーか、これぐらいその辺に転がってるだろ・・・
0806名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 01:39:35ID:Zg8bJwrHありがとうございました。
講座を検索したりしたのですが、hsp3以前向けだったり、iniだけだったりしたので
どうも解決出来ませんでした。調べが足りず、申し訳ありません。
今後はなるべく自力で何とかしようと思います。お手数をおかけしました。
0807名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 02:12:43ID:82VWC4K+ヘルプで必要になるだろう単語を入れて命令を絞って
それを使ってネット検索すれば誰でも使いそうな事は見つかるよ
今回のだと 文字列操作 とか テキスト で出てくる命令を使えば色々出てきたと思う
0808名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 13:21:29ID:Fn3EPEPtメインウィンドウにリストボックスか、コンボボックスが、あるとして、
そのどちらかに、フォーカスを合わせた後、ボックス以外の所をクリックしても、
マウスホイールの移動量(mousew)の取得が、出来なくなってしまいす。
ボタンをクリックすると、取得出来るようになりましたが、わざわざボタンを用いずに
mousewを取得することはできないでしょうか?
0809名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 17:12:27ID:S/wjR4mWモジュール型変数を二個使うとは思いつかんかった
亀ながらd!
0810名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 08:39:23ID:Tyg11EmhHSPVer2.6で講座作ってた奴は、Ver3が出た時にあったま来ただろうな。「ぬおお、おに
たままで俺の努力を台無しにするのか!ちくしょー!どいつもこいつも俺の努力を踏み
にじりやがって!そんなに俺のやることなすこと全部無駄にしたいのか!そんなに俺を
役立たずにしたいのくわぁぁぁぁ!」って。
俺もだけどな。
0811名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 09:29:25ID:da3SoYqw重要なのはソースではなく概念、アルゴリズムだから。
0812名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 15:27:01ID:EySZ2yOgHSPに依存する細かい使用の部分ってことでしょう
0813名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 18:06:48ID:iDXhpPSBま、三角関数や平方根を自前で計算するような無駄な努力も
必要なくなったってことで、先を見ればいいことではある
0814俺8(二代目) ◆fSWXoEZVTE
2007/05/02(水) 20:55:37ID:t0LZt7tH容量1GB(1ファイルあたりのサイズ上限はなし。ただし1MB超えると送信速度が落ちる)
PHPが使えるのでpukiを設置してみる、とかはどうでしょう。
問題あったら指摘よろしく。
0815俺8(二代目) ◆fSWXoEZVTE
2007/05/02(水) 20:56:17ID:t0LZt7tH0816名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 21:27:35ID:rOvofM6X0817名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 23:26:45ID:TgBlF1Ug0818名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 23:45:48ID:RTrLrXoWみんな、HSPに飽きてきた可能性もある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています