HSP - Hot Soup Processor [14]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 22:35:08ID:E0eCgjhQ.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0604名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 04:49:37ID:BDnU/+tv誰がうまいことをいえと・・・
この2日間の空白を作ったのはは明らかに空気が詠めない子だね (`ω´;)
0605名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 12:32:21ID:s337brCdこれから全てのウィンドウを半透明化してやるぜフゥーファハハハハー
0606名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 23:28:12ID:5xoFEMkV0607名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 04:07:05ID:w6Ip/tdcHSPだとメインウィンドウだけしか半透明にできないよね。
もし、子ウィンドウも半透明にできるんだったら知りたい。
0608名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 17:06:27ID:HgUYLq+d重くなりそう
0609名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 19:08:59ID:q4U0F70w重くなりました・・・
特にタブブラウザと2chブラウザが致命的だたーよ
0610名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 21:02:55ID:Z5sWvh6/0611名前は開発中のものです。
2007/03/26(月) 00:48:34ID:pDPzBZgB0612名前は開発中のものです。
2007/03/26(月) 01:10:12ID:EnuQNPAk0613名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 18:27:58ID:A5jDWsKhhspdxfixじゃ切り替えようと思うと急に落ちてしまって・・・
0614名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 21:21:13ID:+O7YOmys0615名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 21:41:27ID:rMTkz8BKで良いんじゃね。
0616名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 21:47:57ID:W4jKrJc50617613
2007/03/28(水) 21:59:47ID:A5jDWsKh0618名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 22:04:14ID:W4jKrJc50619名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 22:54:45ID:zDNvHnoM#include "HSPDXFIX.as"
sx=800:sy=600:screen 0,sx,sy,0:d3d=0
es_ini:if stat : goto *owari
onexit goto *owari
es_screen sx,sy,32,0,1,d3d:if stat : goto *owari
es_cls 0,0,0:wx0=ginfo_wx1:wy0=ginfo_wy1
*main:await 0:kyP=ky:stick ky,ky:if (ky=128):goto *owari
color 0,0,0:es_boxf 0,0,sx,sy:color 255,255,255:es_boxf sx-8,sy-8,sx,sy
pos 0,0:es_mes strf("あめんぼあかいな(゚ω゚)aiueo ky=%3d",ky)
if ((ky=4)&(kyP=0)) {bgscr 0,ginfo_dispx ,ginfo_dispy, 0,0,0}
if ((ky=1)&(kyP=0)) {screen 0,sx,sy,0,wx0,wy0}
es_sync -17,2:goto *main
*owari:es_bye:end
;(全画面<->窓の切り替え処理は手抜きなので、
;このままでは実用するには不都合あると思いますが、参考までに。)
0620名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 23:00:06ID:zDNvHnoMカーソル右で全画面、
カーソル左で窓モードに戻す
ESCで終了、です。(読みづらいかと思ったので一応)
0621名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 04:26:24ID:yzMVV1IZ今更3には対応していないしなぁ
0622名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 04:44:25ID:YSXEyT2v? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
0623名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 10:39:59ID:3R4jXytD#deffunc draw int dispbuf
getkey key,112
if key {
if key_on = 0 {
if wsize {
wsize = 0
screen 0,320,240,0,(ginfo_dispx / 2 - 160),(ginfo_dispy / 4) : cls 4
} else {
wsize = 1
screen 0,640,480,0,(ginfo_dispx / 2 - 320),(ginfo_dispy / 4) : cls 4
}
key_on = 1
}
} else : key_on = 0
gsel 0 : pos 0,0
if wsize = 0 : gcopy dispbuf,0,0,320,240
if wsize = 1 : gzoom 640,480,dispbuf,0,0,320,240
gsel dispbuf
return
「dispbufに全部描画したあとスクリーンに(拡大)コピーする」
っていう命令を作ってredrawの代わりに使ってるんだけど
なんか他にもっと簡単な手段とか無いですか?
0624名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 11:35:10ID:5ZBqJ65v大きさ変えるだけならwidthでいいんじゃね?
あと、clsよりboxfの方がいい。
0625名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 08:33:57ID:PkSFAggMchp_zure.i = furehaba * sin((kakusokudo*cnt)+(kakudosokudo*i));正弦波?
i++
if i>chp_max : i=0
//ここでずらした位置に画像をコピー処理
loop
擬似ラスタスクロールで波が作りたいんですが、自分で作ったやつを見ると何故かカクカクしてしまいます。
ズレを画像の縦の座標1ピクセルごとに正弦波で作ってやって、それをその座標でコピーしています。
0626名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 08:42:58ID:bh2+2cXg・変数名が酷いがどう思う?
・sin( kakusokudo * (cnt + i) )のほうがいいと思うけど何か?
0627名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 10:45:02ID:PkSFAggMredrawは入れました
読みずらくてすいません。
0628名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 10:50:56ID:bh2+2cXg0629名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 11:10:44ID:PkSFAggM一応左右には揺れるんですけど、波みたいに見えないんですよね
波の起こりが遅いように見えます
0630名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 11:47:38ID:bh2+2cXgpicload "test.jpg" //適当な画像
SZx = double(ginfo_winx)
SZy = double(ginfo_winy)
screen 1,SZx,SZy
kakusokudo = 0.05
furehaba = 0.0
dim chp_zure,SZy
i = 0
repeat
?repeat SZy
??chp_zure(cnt) = furehaba * sin( kakusokudo * double(cnt + i) )
?loop
?redraw 0
?color 0,0,0 : boxf
?repeat SZy
??pos chp_zure(cnt), cnt
??gcopy 0,0,cnt,SZx,1
?loop
?redraw 1
?i += 5
?kakusokudo += 0.0001
?furehaba += 0.1
?await 16
loop
ちょっと書いてみた。こんな感じでいい?
0631名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 11:57:28ID:l/QzLrkf#define PI 3.1415926535897932386
w=32 ;波の強さ
t=128 ;波の間隔
buffer 2,640,480 :picload "",1
gsel 0
repeat
repeat ginfo_winy
x=sin(PI*((cnt*360/t+a)\360)/180)*w
y=cnt
pos x,y :gcopy 2,0,y,ginfo_winx,1
loop
redraw 1: redraw 2 :color 0,0,0 :boxf :color 255,255,255
a+=16 ;波の速さ
await 16
loop
0632名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 12:05:42ID:bh2+2cXgbuffer 0
picload "test.jpg" //適当な画像
SZx = double(ginfo_winx)
SZy = double(ginfo_winy)
screen 1,SZx,SZy
kakusokudo = 0.05
furehaba = 0.0
dim chp_zure,SZy
i = 0
repeat
redraw 0
color 0,0,0 : boxf
repeat SZy
chp_zure(cnt) = furehaba * sin( kakusokudo * double(cnt + i) )
pos chp_zure(cnt), cnt
gcopy 0,0,cnt,SZx,1
loop
redraw 1
i += 5 //スピード
kakusokudo += 0.0001 //振動数
furehaba += 0.1 //振れ幅
await 16
loop
0633625
2007/04/01(日) 13:39:14ID:PkSFAggM>>631
ありがとうございます。
初歩的な勘違いをいくつかしていたのが原因だったみたいでした。
あとできたら横揺れに縦揺れを追加する方法が知りたいんです。
一応疑問は解決したので、これはできたらでいいんですが
0634631
2007/04/01(日) 14:01:50ID:l/QzLrkf↓
pos 0,y :gcopy 2,0,x+y,ginfo_winx,1
こうすると縦揺れ(?)になるヨ
pos x,y :gcopy 2,0,x+y,ginfo_winx,1
↑で縦横
0635名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 14:25:16ID:bh2+2cXg#define SZX_EXT 128 //揺れてはみ出た分
#enum BUF_IMG = 0
#enum BUF_SECOND
#enum SCR_MAIN
//元画像バッファ
buffer BUF_IMG
picload "D:\\画像\\ありがちな虹\\25666.jpg" //適当な画像
SZx = double(ginfo_winx)
SZy = double(ginfo_winy)
//横揺れ
buffer BUF_SECOND, SZx + SZX_EXT * 2, SZy
//メインウィンドウ
screen SCR_MAIN, SZx, SZy
//横揺れ用
dim chp_zure_x, SZy + SZX_EXT
kakusokudo_x = 0.05
furehaba_x = 0.0
//縦揺れ用
dim chp_zure_y, SZy
kakusokudo_y = 0.05
furehaba_y = 0.0
i = 0
0636名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 14:26:08ID:bh2+2cXgrepeat
redraw 0
//横揺れを描画
gsel BUF_SECOND
color 0,0,0 : boxf
repeat SZy
chp_zure_x(cnt) = furehaba_x * sin( kakusokudo_x * double(cnt + i) )
pos chp_zure_x(cnt) + SZX_EXT, cnt
gcopy 0, 0,cnt, SZx + SZX_EXT,1
loop
//縦揺れを描画
gsel SCR_MAIN
color 0,0,0 : boxf
repeat SZx + SZX_EXT
chp_zure_y(cnt) = furehaba_y * sin( kakusokudo_y * double(cnt + i) )
pos cnt, chp_zure_y(cnt)
gcopy BUF_SECOND, cnt + SZX_EXT,0, 1,SZx
loop
redraw 1
i += 5 //スピード
kakusokudo_x += 0.00001 //振動数
furehaba_x += 0.2 //振れ幅
kakusokudo_y -= 0.00001 //振動数
furehaba_y -= 0.2 //振れ幅
await 16
loop
0637名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 23:23:00ID:qmrcQHpu亀だけどd
他には特になし、てことでいいのかな…
0638名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 02:06:45ID:yH4J2c4Dって無理なんですかね?
コレができれば管理の手間が減らせそうなんだけど・・・
0639名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 02:48:10ID:E8nYiBqA0640名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 03:43:50ID:YF+orBxP0641名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 06:32:38ID:yH4J2c4Dいえすでにやってみてエラーがでたんで、その回避か代替は可能かなと
>>640
#constでも、やはり変数を使ってる時点でエラーがでました
普通に需要がありそうな気がしたんですが、発想自体がイレギュラーだったのかな・・・
0642名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 07:03:07ID:6D/Td0Rcrepeat 3
mes 変数
loop
;何を言っているのかよくわからないよ
0643名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 07:51:02ID:OgFackaK0644名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 08:30:49ID:AAu4E+870645名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 10:16:27ID:CBsQTNyT>普通に需要がありそうな気がしたんですが、発想自体がイレギュラーだったのかな・・・
意味がわからね
何をするために必要なの?
意味あんの?
0646名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 10:58:38ID:WD0jAhl80647641
2007/04/02(月) 18:20:22ID:yH4J2c4D;それを名前で把握する為に#defineすると言うのが目的です。
;例えば
buf="pan","pin","pun","pen"
repeat 4
#define buf(cnt) ,cnt
loop
;という感じで、p2はp1に対応したオブジェクトIDを入れて使おうと思いまして。
;bufはメモリノートパッドで大量に読むので、その手作業を減らす為です。
0648名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 18:26:35ID:AAu4E+87#define buf(cnt) ,cnt
loop
無意味なループじゃね?いろいろと勘違いしてないか?
0649641
2007/04/02(月) 20:21:16ID:yH4J2c4D>>647で書いたように、#defineが変数の中身を参照した使い方がしたいけど
仕様ではそれができない(変数自体使えない)んで、
その代わりになる方法はないでしょうか?という質問です。解りづらくてスミマセン
0650名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 20:24:51ID:GnD4wQd40651名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 20:27:52ID:tpdpORJEたぶん無理な気ガス。
どちらにしろ、#define はコンパイル前に置換するだけだから。
あえてやるなら、連想配列みたいな方法だと思うが。
オブジェクトIDと文字列が完全に固定なら、
repeat 4
mes "#define "+buf(cnt)+" "+cnt
loop
みたいにヘッダファイルを書き出してから、それをインクルードするw
0652641
2007/04/02(月) 20:44:30ID:yH4J2c4Dやはり私の発想はどこか飛んでたようですね。あきらめてまた一から
違う管理方法を考えます
0653名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 22:21:02ID:fSYb2JxG毎月HSP掲示板に来てたのが廃刊してくれたそうだw
理由がワロスw
0654名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 22:31:48ID:nAJq39aiオブジェクトIDは何が割り当てられるか不定で
使う時には名前でIDを使いたい?
俺はこんな感じでやってる(ID何番が割り当てられるかは気にしなくていいから楽)
#include "hgimg3.as"
#enum pan=10
#enum pin
#enum pun
#enum pen
#enum objend
dim id,objend
hgini
setsizef 10,10
addbox mid
repeat objend-pan,pan
regobj id(cnt)
loop
repeat
setpos id(pan),sin(0.1*cnt)*25
addang id(pan),0.01,0.01
setpos id(pin),0,sin(0.01*cnt)*20
addang id(pin),0,0.01,0.01
hgdraw
hgsync 10
loop
連想配列が実装されたらid("名前")って出来るみたいだけど・・・
0655名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 22:43:36ID:6D/Td0Rcそんなふうに考えていた時期が俺にもありました
0656名前は開発中のものです。
2007/04/04(水) 17:21:52ID:n+Mf/sOw0657名前は開発中のものです。
2007/04/04(水) 19:18:19ID:xIUSvdy4俺の3時間返せ
0658名前は開発中のものです。
2007/04/04(水) 19:34:58ID:WifholmS0659名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 11:29:50ID:ym/KUe2Y0660名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 11:36:49ID:qUHD2MB+0661名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 11:41:19ID:Jnpg8Zk/仕様外の演算子じゃねーの?
0662名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 22:37:19ID:9HFxtVR8>・更新履歴
>
> 2007/04/05 3.1b8
>
> 新規拡張プラグインhspcvを追加。(詳細はhspcv.txtを参照してください)
> 変数データをまとめてファイルに読み書きするためのvload、vsave関連命令(hspdaプラグイン)を追加。
> HSPCL(コンソール版)のinput命令でバイナリーモード時にEOFを誤認識する不具合を修正。
> コンパイル時の追加ファイル(hspdef.as等)が存在しなくてもエラー表示しないように修正。
> 変数名情報を常に出力するオプションを#cmpopt命令に追加。
> HSPSDK(プラグイン)側から変数IDと変数名に関する情報を取得可能に修正。
> RSSモジュール(mod_rss.as)のモジュール名を修正。(HSPBT#133)
> user32.as内のGetWindowModuleFileName関数定義を修正。(HSPBT#125)
> 拡張プラグインhspinetのftpopen命令のポート指定ができない不具合を修正。(HSPBT#58)
> 拡張プラグインHGIMG3の機能追加と不具合をいくつか修正(詳細はhgimg3.txtを参照してください)。
0663名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 00:05:32ID:wTOoLdT/あと、アナウンスも無いけどね
0664名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 21:21:42ID:xJqf1AgZ0665名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 08:49:30ID:yoJuvkiJOSの問題でsendmsgはボツだし、地道に計算したらフリーズするし・・
0666名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 10:45:14ID:YH0fkqKdttp://www.onionsoft.net/hsp/file/hsp31b8.lzh
ttp://www.onionsoft.net/hsp/file/hspsdk31b8.lzh
なんかdgdgね
0667名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 11:34:02ID:kbz+IrgGnote系命令で指定行取得してstrlen
0668名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 12:54:56ID:yoJuvkiJthx
0669名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 20:17:18ID:5KwOsR6N0670名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 12:50:06ID:DSUlSx8Pディグダグ?
0671名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 19:56:01ID:6Hv4syfuグダグダ
0672名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 22:23:05ID:ntsmkKok0673名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 22:44:43ID:xQ5lPNOu0674名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 01:23:00ID:k7+XauZpこんなのが数十行で出来る
http://thelaughingman.net/
0675名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 01:59:10ID:E0BpcqA+0676名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 08:57:53ID:k7+XauZpが、サンプルはない
0677名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 09:00:39ID:k7+XauZp#include "hspcv.as"
cvbuffer ,280, 212
cvloadxml "haarcascade_frontalface_alt2.xml"
cvload "認識させたい画像"
cvfacedetect , 1.0
if 0 == stat {
mes "認識失敗"
}
facearea_num = stat
cvgetimg , 0
dim maskarea, 4
repeat facearea_num
cvgetface facearea(0), facearea(1), facearea(2), facearea(3)
mes ""+facearea(0)+","+facearea(1)+","+facearea(2)+","+facearea(3)
loop
とりあえずこんな感じで認識できるはず
0678名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 12:05:36ID:BMeKgnLh動いた おもすれー
0679名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 19:02:17ID:wiWwQvgvセーブ・ロードが簡潔にできるってことなのかな
0680名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 21:54:45ID:XIsMa+6t0681名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 05:13:37ID:SKNSOWMHいい思い出に変わるのかな
0682名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 21:07:33ID:22vncB1J電卓作るあたりで挫折した
0683名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 21:08:29ID:bCgTq/qC0684名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 21:20:14ID:j0G3mdxP顔じゃ無い部分が認識された
よく見ると顔みたいに・・・
心霊写真かと思ったよw
0685名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 21:20:43ID:00Wev8Rd0686名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 22:32:55ID:cq6R8ing0687名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 02:40:01ID:KoxYsYvLデジタル土方レベルのCかBASICしか出来ない香具師でも
力技だけでゲームを作れる言語作ってくれよ!
あ、もうあるか。
0688名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 15:33:03ID:kkKSJW2xカンマ区切りで配列にしたいんですが、
notesel fileLoad
noteload "data.txt",0
sdim Fname,32000,999
getstr Fname,fileLoad,0,','
dialog Fname.1
dialog Fname.2
って書いてもダイアログには数字が表示されませんでした。
カンマ区切りのテキストファイルから配列を作るにはどう書けばいいのでしょうか。
0689名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 15:59:15ID:a+Uovvd0それじゃあ、最初の一つしか配列に渡されないよ
notesel fileLoad
;noteload "data.txt",0
fileLoad="10,200,30,60,00"
sdim Fname,32000,999
index=0
repeat
getstr Fname(cnt),fileLoad,index,','
index+strsize
if ','!stat {break} ;getstrで区切りキャラクタ以外で取り出された
loop
repeat
if Fname(cnt)="" {break}
dialog Fname(cnt)
loop
end
プラグイン hspdaの csvstrと間違えた?
こっちなら一行分なら一回で配列に代入される
(でもhspdaには色々バグがあるから注意)
0690名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 18:14:32ID:kkKSJW2xありがとうございます。おかげさまでできました。
助かりました。
0691名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 20:07:44ID:I5qoCwtLそれ必要なの?
0692名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 20:30:21ID:fWNR28q60693名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 00:03:39ID:atoydD3jうん、ヘルプ見ながら打ち込むので俺には必要。
命令のパラメータさえ分かればいいから小さくして右上に出しっぱなしにしてたんだが。
今は画面の3分の2にエディタ開いて残りにヘルプ出してる。
ヘルプブラウザのreadme見ても何も書いてないから抹殺されたんだろうな。
0694名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 01:44:52ID:8sg2zORJここで聞くよりも、作者に直接聞いた方がいいと思うんだが
0695名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 13:46:00ID:atoydD3jなけりゃないで、やり方はあるから作者ページに書き込むほどでもないと判断した。
0696名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 13:57:51ID:tSlK/VcGコレを16個毎にして16進数で管理すると簡便化できる?
0697名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 14:21:07ID:XHCB7tyo\式使えば楽
0698名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 20:07:48ID:tSlK/VcG0699名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 19:29:31ID:HlbFQmd9パーツ毎判定みたいのはいつ頃に実装されるのかな?
あんまり実装遅いなら使いたくないけど、ランタイムなのが魅力的なんだよな〜
おにーたまHGIMG3スケージュルも出して欲しい
0700名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 03:55:20ID:jNSmnASUかなり重くなると思うんで簡易的にやったほうが良いんじゃないかと思うんだが…。
0701名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 10:10:37ID:bENpqRAlどうしようもないですか?
0702名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 18:25:39ID:9S9SQQvCdirectXを使う以外に方法はありませんか?
0703名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 01:46:56ID:Zo18qgQY>>623-624
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています