DirectX総合スレ (Part6)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DirectX6
2006/11/17(金) 00:38:52ID:lRjOsWKq他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
0715名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 03:53:09ID:4RHfKML6暴発上等で触るべきかどうか、他の住民の出方待ちw
半年ROMれとは言わないが、もうちょっと過去ログ読んで、
他の質問者のやり取りを研究したほうがいいのにな。
0716名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 07:39:46ID:I1WIL8wh>>713
次回、気をつけます
>>714
98は短冊状にぶつ切りにした状態で現れます
MEのノートでは描写がうまくいっていないのか
ぼやけた状態で描写されるときがあります。
DirextXのバージョンを最新版にしてみても、状態は変わりませんでした
Winmainでは以下の関数でウインドウ作っているようなのですが
g_pFormat->Init(MainWndProc, hInstance, nCmdShow, WINDOW_NAME, MENU_SETTING, SAVE_CONFIG, CONFIG_FILE_PATH,
WAIT_V_SYNC, WINDOWED, WIDTH, HEIGHT, FILTERING_ON, ACTIVE_SOUND, &g_pSprite)
仕様が無いのでどう処理しているのか詳しく分かりません
情報が少なくて申し訳ないです
スレ汚しになるのでROMしなおします
0717名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 10:05:51ID:jc4ZqAA7こういう事がありえるから使うライブラリには気をつけたほうがいい。
「ソースが公開されていない」
「ソースの変更が認められていない」
「作者がすでにサポートを打ち切っている」
このどれかに当てはまるような無償のライブラリは使うのは危険。
有料のミドルウェアなんかは話は別だけどそんなん趣味で使う人いないし。
個人的な偏見と評価
EL:無料、サポート×、ライセンス○、使い勝手△「hにすべて書かれていてインクルードするだけ、作者製作サポート打ち切り」
DX:無料、サポート○、ライセンス○、使い勝手○「ごく普通のhとLibで提供、C言語ベース、開発も活発で3Dやらないなら有力」
Lamp:無料、サポート×、ライセンス○、使い勝手△「フレームワーク形式、2年位前から放置されてる」
Luna:無料、サポート○、ライセンス○、使い勝手△「C風で書かれてC++、中身がでかすぎて分かりづらい」
Selene:無料、サポート○、ライセンス○、使い勝手?「インターフェイス形式ですっきりしてるが、C++前提、ツール系そこそこ、3D含めると一番?」
Lue:無料、サポート○、ライセンス○、使い勝手○「知る限り完全にC言語オンリーで利用可能な唯一のライブラリ、ツール系そこそこ、3D含めると一番?」
YJ:有料、サポート○、ライセンスは知らん、使い勝手?「まったく知らん、ツール系は充実してるらしい、3Dもかなり対応ぽい」
海外製のものだとSDLやIRRなんかもあるね。
0718名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 12:21:22ID:DEdgO7bQ詳しいライブラリスペック表、ありがとうございます。
おかげで問題が絞り込めてきました。
問題のライブラリはソース、プログラム共、フリーですが
最終更新が2004.01.08ですから頻繁に更新していないようです
ライブラリから組みなおす改善案となると
枯れてそうなDXライブラリかSeleneがよさそうですね。
0719名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 18:49:18ID:1yo5s7cm>ここまで開発してきましたが(注、洞窟物語のクローンです)
>枯れているDXライブラリで1から組みなおそうかかなり悩んでいます。
>今期冬コミに向けて販売する予定なので、かなり切迫しています。
~~~~~~~~~~~~
>何卒、アドバイスをお願いいたしますm(__)m
>>712
>無償目的で借りることで承諾をいただきました。
~~~~~~~~
>有償目的には使いません。
販売するのに無償って意味不明、俺が読解力がないだけ?
0720名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 19:07:26ID:k1lgBlkf良心的に判断すれば、素材は一時的に借りただけで、
販売するまでには、自分で素材用意するって事だろうが、
クローンで「自分で素材用意」しましたって言われても、
誰も信用しないよなw
0721名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 19:47:56ID:oukjBr6y0722名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 20:23:45ID:+mOYjuOG金を出して買う奴がいるとは思えん。
が、元が良いだけにちょっとはいそうだね。
0723名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 17:11:10ID:I2K8YFpV0724名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 18:28:28ID:cJtjiAWJ0725名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:07:59ID:PVGTAnRBヘルプにあるコードをコピペしてやってますが、エラー値が帰ってきます。
エラー値の値は、-2147221008 です。
どうやればうまくいきますか?
0726名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:14:17ID:RyA7uo8u0727名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:17:27ID:I2K8YFpV0728名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:36:42ID:PVGTAnRBついでですが、ヘルパー関数を使用せずに、使わないでいるNICのMACアドレスを取得するにはどしたらいいですか?
0729名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:59:39ID:I2K8YFpV0730名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:07:37ID:RnSewYgK0731名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:23:54ID:PVGTAnRB機能しないで刺さってるだけのNICは取得されません
0732名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:41:50ID:BJmxw0pUこれは?
0733名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:45:45ID:a/kECHYx作りたいのはゲームのキャラクターを1体表示してそのまわりをカメラでぐるぐる回るアプリケーションです。
基礎的な3Dの知識(透視変換とかzバッファーとか)は勉強しましたが、
ボーンとかメッシュとかデータ構造(テクスチャーをどういう形で誰が保持するのか)がわかりません。
そこでキャラクターを1体表示する完全なサンプルとその解説が欲しいのですが、
どなたか手に入る場所を教えていただけないでしょうか?
0734名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:51:15ID:PVGTAnRBよく分からんけど、C++のコードから実行できる形オンリーで。
0735名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:59:31ID:q2yYBGUf三角ポリゴン1枚を描画して、それの周りをカメラが回るのは作れるのか?
0736733
2007/04/21(土) 23:00:44ID:a/kECHYxサイコロ+テクスチャーまでは作れました。
0737名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 23:01:11ID:jzAAbee2#pragma comment(lib, "Iphlpapi.lib")
0738名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 23:02:49ID:jzAAbee2DirectXのSDKのサンプルじゃだめなの?
メッシュ表示できるよね?
0739733
2007/04/21(土) 23:05:33ID:a/kECHYx0740名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 23:17:17ID:jzAAbee2あのサンプル(DXUT部分は置いておいて)で何やってるか分からないと言われちゃうと・・・
http://twin-tail.jp/
ここの
http://luna.sumomo.ne.jp/
このライブラリをお勧めするよ
3DEX_00.exeあたりのサンプルで実現できるでしょう?
0741名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 23:38:21ID:jzAAbee2メッシュなんてXファイル吐けるモデラ使えばすぐ作れるので(技量にもよるけど)キャラ表示させたいなら。まず、モデリングからじゃないかな
まあ、どうしてもプリミティブ使ってキャラを表現したいなら話しは別ですけど・・・
0742名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 03:32:38ID:Sj08wy5M1)CADでメッシュ作って、骨入れて、モーション入れて、Xファイルを出力する。Xファイルをアニメする。
2)プログラムでスケルトン作って、読み込んだメッシュをコントロールする。
他にも新しい技術が色々あるけど、最終目的に繋がる方法を選ぶことでしょう。
0743名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 05:00:30ID:YZWy+Lh2ここのライブラリって、他のスレでも、バグ持ちなんで使うなって言われてたけど。
どこだったかな?
>>716
よかったら、こっちも更新してあげてください
GamDevPukiWiki - ライブラリ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
0744名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 05:40:24ID:YZWy+Lh2環境によって、リプレイがずれる問題があるようなのですが、
この辺は、みなさんどう処理しておられますか?
参考URL
NyaRuRuの日記 - Deterministic Bullet Works - ■[DirectX]PSGPの無効化
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20040819
CodeZine:DirectX Graphicsの隠し設定を利用した開発テクニック(API Hook, DirectX Graphics, D3DX, C)
サンプル3. DirectXランタイムのProcessor Specific Graphics Pipeline(PSGP)を無効化する
http://codezine.jp/a/article/aid/235.aspx?p=4
とびつきひめ&まじあん けいじばん - ご意見ご感想スレ
http://www.01step.net/tobitsuki/bbs/test/read.php/tobi_bbs/1116256631/1-19
0745名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 05:41:58ID:ShoBxYoW0746名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 05:51:47ID:YZWy+Lh2・D3DXの算術演算ライブラリをエンテティの実行処理に使わない
つまり、D3DXの計算をリプレイの影響範囲には使わない
算術周り自前処理?
・>>744にあるように、APIをHookして、PSGPを無効化
・レジストリ書き換えで、PSGP無効化('A`)
・面倒なので無視('A`)
サンプル3. DirectXランタイムのProcessor Specific Graphics Pipeline(PSGP)を無効化する
http://codezine.jp/a/article/aid/235.aspx?p=4
とりあえず、↑ページのサンプル3の実行結果を貼ってみる。
環境: Windows XP SP2 Pen4 2.66GHz
case 1 case 2 case 3
PSGP ON: 0 1.#INF 1.#INF
PSGP OFF: 2.22045e-016 1.#INF 1.70141e+038
0747名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 06:55:01ID:Ohm+ofTu最初からズレない形式で保存しておく。
0748名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 07:08:10ID:eQdZ/kWg0749733
2007/04/22(日) 08:07:51ID:U6UI3zGGありがとう。
とりあえずライブラリは使わない方向で考えてます。
あと表示するだけでないDirectXの本とかゲーム開発の本とか教えてください。
理想はゲーム1本まるごとソースが入っていて解説がある本がいいです。
値段はいくらでもいいです。
0750名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 08:19:15ID:H09ubkuC沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0751名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 08:21:17ID:CENVEWNH0752名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 08:30:20ID:YZWy+Lh2マジでそれやってるの?
それやってるの見たことないんだけど('A`)
つーか、座標以外の状態もシリアライズしないといけなくないですか?
リプレイって、キー入力とか、イベント処理を記録して再生するものだと思ってました。
>>747
kwsk
>>748
マジデ(゚Д゚)
0753名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 08:50:37ID:CENVEWNHまるで全てを知り尽くしたような言い方だな
0754名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 09:30:11ID:RW5VCSAsSDKのサンプルが訳ワカメでライブラリも使いたくないって言う時点で
もう自力でどうにかするのも難儀だと思うんだが・・・
自力でやることにはそれほど意味はないぞ。
まずは完成させることに意味がある。
0755名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 09:41:35ID:Sj08wy5M0756名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 09:59:22ID:ShoBxYoW「まずは」が重要だな
この副詞がないといろいろ曲解されてしまいそう
0757名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 10:48:00ID:zmxA0Lb/9割がゲーム製作に挫折する人である環境で、その悪影響が怖い。
0758名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 10:55:06ID:lvPS3FuZ0759名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 11:57:14ID:RW5VCSAsゲーム作るのが好き>適当なフリーのライブラリを使って作る
プログラムが好き>DirectXを叩くようになる。
0760733
2007/04/22(日) 11:57:45ID:U6UI3zGGDirect10のサンプルはいきなり WNDCLASSEX とか LPDIRECT3D9 とか出てきて初心者が一から勉強するにはつらいなと
この通り見ていけばDirectXが理解できる解説ないですか?
やる気だけはあります。
目標はUnrealEngineよりすごいものを3年後ぐらいに完成させたいです。
0761名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 12:18:48ID:4Cp/kF21本買ったほうが良いかも。
WEB上にも解説してるところあるけど。内容が中途半端で更新が終わってたり
テクニックがDirectX7とか8とか古かったりするから
良書にめぐり合えばWEBを数時間巡回するより簡単に答えに行き着くよ
0762733
2007/04/22(日) 12:23:06ID:U6UI3zGG0763名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 12:41:06ID:4Cp/kF21良書っていうのは抱えてる問題やその人のスキルのレベルによって違ってくるから
自分で大きな書店に行ってパラパラめくってみるのが一番はやいと思うけど
例えばで良いなら最近のでは
「工学社のDirectX9実践プログラミング」
かな。あとは
「秀話システムのDirectX逆引き大全500の極意」
は、あれ?どうやるんだっけ?ってときに使います
ただし、何度も言うけど小説とかと違って技術書は個人個人、良書が違うと思うから
参考程度に聞いて下さいね。
自分で読んでみるのが一番良いと思います。参考書選ぶのと同じ感覚ですw
0764名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 12:45:16ID:eQdZ/kWghttp://www.amazon.co.jp/dp/4797303522/
これ一冊で全てが学べる。後は全部ゴミ。
0765名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 14:23:12ID:ckHQhBhIWNDCLASSEX とか LPDIRECT3D9 が出てくるのがつらいってヤツがその本読めるのか?
MSDNもDirectXのヘルプも読まないようなヤツが対象ってことだぜ
0766名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:21:18ID:YZWy+Lh2まて、それは、「ゲームプログラマになる本」に並ぶゴミぼ(ry
Amazon.co.jp: ゲームプログラマになる本: 本: 山崎 由喜憲
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789835642/
0767名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:23:40ID:zmxA0Lb/0768名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:28:49ID:YZWy+Lh22chのスレしか出てこなくてワロス
0769名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 16:54:06ID:eQdZ/kWgどうしたもんかと思ったよホント、助かった
0770733
2007/04/22(日) 17:55:12ID:U6UI3zGG結局みんな俺流できちんと教わってないから
初心者に適切なアドバイスができないわけだ
日本のゲーム開発者のレベルが低いわけだ
0771名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:03:23ID:jOjaX+480772名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:15:15ID:Sj08wy5M洋書ではやたら多く出版されているので英語を読んだ方がいい
プログラム書のほとんどが、
ソースリストを付けるから勝手に理解してくれよのスタンスだ
Windowsの時代になってからは、APIに振り回されるくらいなら
ライブラリーに全部を任せてしまう方向にある。
現実にiAPX386の時代も終わろうとしているし
0773名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:16:04ID:CENVEWNH>みんな俺流で
右へ倣えがお好みで?
>きちんと教わってないから
誰か教えてくれるとでも?
>あれは何をやっているのかわかりません。
>理想はゲーム1本まるごとソースが入っていて解説がある本がいいです。
君にはゲー専がお似合いだよ
努力せず他人頼って何かを得ようとするやつにはゲー専がお似合いだ
金はかかるが入社に必要なゲームプログラムを丸ごと貰えるぞ
>値段はいくらでもいいです。
じゃあ大丈夫だな
今すぐ行け
早く行け
行け
0774名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:17:49ID:PiGegWxe0775名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:20:52ID:J/HGGp21お前痛いな
びっくりするほど昨日からみんな親切に対応してくれてるのに
サービスを無償で受けるのが当たり前の
ガキかにーと君だろうが
真面目に答えてくれてる人にありがとうの一言も言えないようじゃ
どこ行っても相手にされないよ
0776名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:21:50ID:v/ich/HTマジレスするとゲームプログラムって総合芸術みたいなもので、
3D・AI・サウンド・スクリプト・ネットワークetc いろんなものを抱えすぎてる。
これを見ればOKって本を作っても内容が薄くなって実用性がなくなるだけ。
地道に個々の分野を漁るしかないよ、みんなそうやってる。
0777名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:22:07ID:0pTEN09P生暖かく見送ってやれよ。
むしろ「日本のゲーム開発者のレベルが低い」には同意する。
初心者向けに綺麗に切り分けして動作確認までしたソースコードを、
ボランティアで用意しろと要求するとか、日本の教育制度の歪みだよ。
0778名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:22:40ID:aF9z9yRP0779名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:31:41ID:4Cp/kF21煽られたら一斉にレス付くってw
>>770
自分が理解できないことを人のせいのように書くのはよくないよ
さっきも書いたけど。自分にあった本でも探してがんばりな。
0780名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:32:45ID:ckHQhBhIとりあえず適当なライブラリ使ってやってみればいいだろう。
そこにはある種求めている答えがそのままあるんだから。
できるようになったらそのライブラリの中を見て具体的に理解すればいい。
まずはELでも使って望みのものが作れるかやってみれ。
0781名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:39:12ID:aF9z9yRP0782名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:56:26ID:Sj08wy5M0783名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 18:56:29ID:0pTEN09P「あぁ、今時のクールなやり方ってどうだろう?」とは思って静観はしても、
手持ちのソースコードを整理して出す気にはならなかったな。(解説付きで?w
そもそもアニメーションがDirectXの範疇かどうかも知らんし、
自分でやるもんだと思ってる。いや、オールドタイプの愚痴書いてすまんねw
0784名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 19:08:17ID:QxPBFcUw>733がしたいこと程度ならぐぐってれば調べられる程度のことだし
0785名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 19:41:35ID:YZWy+Lh2これはひどい。
本気にする奴いるから、書いとくけど、
ゲー専だけは絶対にやめとけ。
情報系の大学のコンピュータ系サークルにもぐりこむ方が、仲間も見つけられて、手っ取り早い。
0786名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 20:29:02ID:dYgoG/JI0787名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 20:30:17ID:ckHQhBhI俺ゲー専だけど一応就職はできたw
0788名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 20:31:35ID:Sj08wy5M丁寧に説明されるほどにそのコードは使えない。
スケルトンモデルについて他の人で知りたい人もいるだろから、
書いとく 研究用には使えると思う。
DirectX9 3Dゲームプログラミング〈vol.2〉C#によるキャラクタの歩行アルゴリズム
0789名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 23:27:26ID:IFDxOYuU一般学生は就職できなかったことが最低の恥になる。
ゲー専生は就職できたことが最大の自慢になる。
0790名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 23:49:20ID:ckHQhBhIわかる気がするw
大抵は実家に帰るとか全然PG関係ない職に付くとかだしな。
0791名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 07:05:58ID:0pWNIKTQまあ、そのやる気を削ぐ環境が
バッチリ揃っているのがゲー専なわけだが。
0792名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 10:23:33ID:J3HGZUDOその本はオススメできない。
無駄にハードコーディングしてるし、同じようなコードをまとめずに
ダラダラとコピペしてあったりと、コードのできが悪すぎる。
あと、スキンメッシュも扱ってないし、他にも問題がありまくり。
普通にDirectX SDKのサンプルやMSDNの記事を読んだほうが良いと思う。
0793名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 10:39:58ID:0pWNIKTQわざとハードコーディングのサンプルを載せてるものが多いと思うんだが。
とかなんとか書いていたら>>788が1〜2行目で言ってるじゃないかorz
0794名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 12:52:06ID:7FTd6465アメリカのマニュアルみたいに最初に注意書きをいっぱい書いておけば良いんだよ。
生き物は乾燥させられません、説明用にコーディングしているため最適なコードではありませんと。
0795名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 13:49:46ID:J3HGZUDO特に分かりやすくなっていなかった。(だから「無駄に」って書いた)
その本とDirectX SDKのサンプルやMSDNの記事を両方を読んでみて
SDKのサンプルやMSDNの記事の方が分かりやすかったし、役にも立った。
0796名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 14:26:03ID:OWFbmL7a画面小さいといちいち窓切り替えて見比べたりしづらくて、うがー、ってなる
あと暇なとき寝ながらでも読んでいられるし
0797名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 15:00:28ID:tsYZMPWC窓を切り替えたり画面小さくしたり
することに逆に憧れる
0798名前は開発中のものです。
2007/04/23(月) 20:34:58ID:VAXcyTmSゲーム作って実感しましたorz
0799名前は開発中のものです。
2007/04/27(金) 15:48:01ID:n7RHrMRn0800名前は開発中のものです。
2007/04/28(土) 00:58:45ID:Z/Gf1X1D0801名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 14:11:20ID:KXh7uMcrボーンとか仕込むとメッシュが階層構造持つことになるけど、
それぞれのフレームが持つ情報へアクセスする方法はどうやるのが一般的?
自分はいま全フレームへのポインタを一次元配列で確保しといて、
そのポインタを通じてフレーム内情報の読み書きをしてるんだけど。。。
階層構造とか再帰とかあんまり経験無いからどうすればいいのか……。
0802名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 15:23:45ID:AUBROcJlオーバーヘッドが気になるならば
ロード時にフルパス名を作ってそれをキーにしてマップに登録
0803名前は開発中のものです。
2007/05/02(水) 19:23:04ID:KyLZIh1Z基本は1つの頂点バッファで管理。
派生クラスでは体のパーツ(ボーン?)毎に、
頂点バッファ上での範囲を管理していて、
体の中心から変換マトリックスを更新しつつ、
範囲ごとに表示。
ローポリでいくつもりなので、
俺の場合はこんなもん。
0804名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 17:40:46ID:0dDZmDLF普通に動かすと40FPSぐらいですが
Windows Media Player11を起動させておくと
60FPSに跳ね上がります。なんで??
0805名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 17:47:27ID:rCIAddhL0806名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 17:49:11ID:YK9pHZvNタイマーの分解能の設定は?
0807804
2007/05/04(金) 18:15:02ID:0dDZmDLFtimeGetTime()で設定とかはとくにしてないですが
40FPSだと見た目でガタガタになるのがわかるので
おおよその値はあってると思います。
0808名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 18:17:03ID:7nXNmJ5Jいや・・・・・・・・そうではなくて
設定してないなら設定しろと言っていると思われます
0809804
2007/05/04(金) 18:22:57ID:0dDZmDLFはうあ! MediaPlayerを立ち上げなくても速くなりました!
MediaPlayerが共通のタイマーの設定をしてたということでしょうか。
ふしぎふしぎ。ありがとうございました。
0810名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 18:54:44ID:AOCsVjjH0811名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 21:33:47ID:kIqerJ6Iメディアプレーヤーを起動してると速くなる系の質問はかなり頻出
某掲示板で検索してもわんさか出てきた
ttp://bbx.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbx.cgi?log=49&vew=100
様はtime**系の設定はシステムグローバルだってことね
0812名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 22:20:15ID:+fXYp4haもう解決したが、
timeBeginPeriod(1)
timeEndPeriod(1);
だな
0813名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 22:20:59ID:+fXYp4ha0814名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 22:52:08ID:JPwlhljgそういう環境でも、テクスチャサイズを2のべき乗にした方が
スピードアップできるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています