DirectX総合スレ (Part6)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DirectX6
2006/11/17(金) 00:38:52ID:lRjOsWKq他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
0637名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 21:18:35ID:JfLqqKs40638名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 21:23:02ID:j6RR8wzYそのエラーメッセージに続きは無いの?
d3dref.dllとか
0639名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 21:31:47ID:lOITIHQAなんと・・・!
>>638
続きは無いです、Unable〜のみです。
0640名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 22:18:40ID:k+Prmo/hカラー品質とか関係ないだろ。
0641名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 22:26:09ID:Qnpo4lXz> ググっても日本語は1件しか引っかからない、しかもスルーされていた・・・!
http://www.gamedev.net/community/forums/topic.asp?topic_id=255261
0642636
2007/04/09(月) 18:32:21ID:0DdP67BRcolor depth とあったもんで
>>641
エキサイトにぶち込んだ所再インストールをやってるみたいですね。
ダウンロードに4時間かかるみたいなので、結果はまたその内
0643名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 18:35:29ID:0DdP67BR0644名前は開発中のものです。
2007/04/09(月) 20:07:29ID:0DdP67BRFeb2007のを入れたらDirectX Texture Toolは問題なく起動しました。
数々のレス有難うございました。
0645名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 15:20:09ID:J3mbPVHZ>color depth とあったもんで
depthに品質という意味は全く無い。
color depthは直訳すれば色「深度」。
色「品質」ならcolor qualityだよ。
0646名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 09:51:31ID:F+rRbvjNプログラム上でそのXファイルから座標を取り出す方法ってあるんですか?
0647名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 09:59:55ID:fA3Ep4gK普通に座標とってくりゃいいだろ。
まぁLightwave使ってるならそのままコンバーター書いたほうが便利だけど。
UV複数持ったりアニメーションの補間処理も細かく制御できるし。
0648名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 10:09:23ID:F+rRbvjN0649名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 11:30:06ID:3lU7kW7h内容読んでも答えてやる人に対しての敬意がまったく感じられん
0650名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 12:57:12ID:/E7QuyzB読んだ上で理解できないのなら頭が悪すぎる。
0651名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 20:48:43ID:LAL+zJf0マシンAで開いたセッションに、
lpDirectPlayVoiceClient->Connect( &sndConfig ,&clientConfig, DVFLAGS_SYNC );
って感じの関数で、マシンAとマシンBからセッションに接続して
DVID dvid = DVID_ALLPLAYERS;//全員と会話
hr = lpDirectPlayVoiceClient->SetTransmitTargets(&dvid, 1, 0);
で話し相手を指定してあげればボイスチャットが開始されると思って
いたんですが、相手のPCに声のデータが届きません。
会話の開始にはさらに何かの処理が必要なのでしょうか?
接続やマイクテストは上手く言っており、ボイスチャットに利用したピア
インターフェースを利用して文字列データ等は相手のPCに届くのですが…。
ボイスチャットの良いサンプルソース等無いでしょうか?
0652名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 20:50:07ID:vmpCsFRA0653名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 21:06:10ID:LAL+zJf0まぁ、DirectPlayはメモリリーク等の悪い噂も良く聞きますね。
メインの通信にはwinsockを使っているのですが、ボイスチャットに関しては
Directx以外の手段を知らないのでとりあえずDirectPlayを選択しています。
とはいえ、セッション開始マシンが抜けた後のセッション引き継ぎ処理
なんかを自動でやってくれるのはなかなか良さ気な気配はしてます。
(まだ動くとこまでいってないので説得力無いですが…)
ボイスチャット関連で他に良さそうなライブラリ等ありましたらご教授
くだされ。
0654名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 21:06:25ID:GM1Kbu2LDiretPlay!!!!
DiretPlay!!!!
DiretPlay!!!!
DiretPlay!!!!
0655名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 21:14:09ID:LAL+zJf0やっぱり。「DirectX9実践プログラミング」もう一冊買うしかないのか!?
あれにDirectPlayVoiceのサンプルがあるのは知ってるんだがCDを
紛失してしまったんだよなぁ…。orz
誰か!DirectVoiceのサンプルソース知ってたらご教授くだされ!
0656名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 21:25:33ID:GM1Kbu2LDirectVoice!!!!
DirectVoice!!!!
DirectVoice!!!!
DirectVoice!!!!
0657名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 21:27:03ID:LAL+zJf0DirectPlay ランタイム コンポーネントは、オペレーティング
システムでサポートされていますが、ヘッダー・ライブラリ・
ドキュメントは将来のリリースの SDK で削除されるでしょう。
既存のアプリケーションを修正するとき、このコンポーネントへの
依存性を削除することを強く推奨します。」
DXreadme (December 2004) より。
なるほど、そういうことかー。(^^
Fuck!
0658名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 22:40:10ID:LAL+zJf0いや、しかしですよ。winsockは低レベル言語過ぎて、実装が結構大変。
そう考えるとセッションとかその辺をDirectX側でやってくれるDirectPlayは
悪い選択ではないと思うのです。
ボイスチャットはSkypeAPIとかで代用できるとしても、データ転送は
DirectPlayの選択肢が無くなったら大分マズいというか、何か他に便利な
通信ライブラリとか存在するんでしょうか
0659名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 23:04:17ID:+v9bRoDy無いから作って
0660名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 23:04:57ID:vmpCsFRA伝道師になってもらいたいくらいだが、
何かで躓いた時に原因追求or回避策を練るくらいなら、
WinSockで書いたほうが早いと信じきってる俺ガイル。
なんと言っても既に使い尽くされて、
バグの泉が枯れきってるあたりがいい。
0661名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 23:11:11ID:GM1Kbu2L>悪い選択ではないと思うのです。
悪い選択か良い選択かは最終的にお前さんが判断するべきことだろうが、
ヘルプははかなり以前からDirectPlayの項目が存在しないだけでなく
明確に「使うな」と書いてある。(日本語ヘルプは知らん)
3年前のヘルプなんぞ読む暇があるのなら少しは
今の時代の資料を調べることに費やそうとは思わないのかね
0662名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 23:11:47ID:f52vIr5qボイスチャットはともかく、ロビー機能はMSが作ってくれないと
どうしようもないな。
まぁ、DirectPlayのロビーが流行ってたのなんて8年くらい前の話だが。
0663名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 23:37:43ID:vmpCsFRAボイスチャットなんて重くなりそうなものは、
メッセンジャーでもなんでも他の鯖上で動くモノを使うのがいいし、
ぶちゃけメンドウ。
0664名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 01:31:41ID:FDzlpsgSデータ転送こそWinSockの方がらくだと思うんだが。
VoiceChatをWinSockで実装するのはテラメンドクサスだが・・・。
0665名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 09:29:00ID:cVR64/6s以前は以下のパスはOKだった。
#include "HLSL Programs\SkinningFunctions.hlsl"
今回はこうしなきゃNGになった。
fxc ... /I"HLSL Programs" ...
#include <SkinningFunctions.hlsl>
いい加減、VerUPの度にソース修正させるのは
やめよろよといいたい・・。以上グチ
0666名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 10:04:48ID:wBYE7l3798荒してDX荒してXP荒して・・・何がしたいのかね
0667名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 10:14:03ID:FDzlpsgS0669名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 13:49:55ID:gdYcVZb50670名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 17:04:15ID:DxD2uRz/0671名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 17:45:05ID:C1mzRzhHちゅーか、DirectXのWebUpdator再配布させろと・・・
0672名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 17:47:24ID:XY65nRJZ0673名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 12:42:51ID:a2CLl5H7当たり判定とかってやっぱり3D座標軸で行っているんですよね
0674名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 14:04:40ID:Y6gb8zOd0675名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 14:07:13ID:6KICv/wUスターオーシャンはプレイしたことないから分からん。
ROって当たりは取ってるの?あれって立体交差なかったよね?
それなら単なるHeightFieldみたいなのを使えばいいだけの話のような。
(そのデータが狂ってれば、キャラが埋まったりするはず。
そういえば以前そういうマップがあったような…)
0676名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 14:14:53ID:fiD8fIV3ファミコン時代のFFとかと大差ない
0677名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 14:48:28ID:6KICv/wUそれだと単なる二次元配列だと上手くいかないかも。
もう何年も前のことで正確に覚えてねぇ
0678名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 15:07:24ID:Lk/dbfREあれが高さ情報になってるんかなと思ってたよ
0679名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 15:23:21ID:W1PnAJQlROは立体交差ないよ。俺の行った範囲内ではね。
高度は表示上の問題で、鯖処理では考慮されてる形跡はない。
進入不可セルは高度差を考慮して定められているようだけど、
ウンバラは高度差無視して往復できる場所があるし、
たぶん手で設定してるし。
つかキャラが埋まるセルもあったし高度も手で設定臭い。
0680名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 15:40:51ID:cpBv4BtUスターオーシャンは見た目3Dだけど判定はどう見ても2Dだろw
0681名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 16:48:02ID:9E0cCVXZ一応戦闘では高さの概念があるけどあれは単にAABBで判定してるだけじゃん。
0682名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 21:14:26ID:bzLlTmPF多間接もビルボードって言うんだろうか?
0683名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 21:49:09ID:oywZxiHDポリゴンから直接計算?
0684名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 21:58:28ID:yJSXz/I00685名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 22:08:29ID:PZ7LLaYq0686名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 02:19:57ID:KVnGasJ1コリジョン用に別にまびいたデータもっときゃいいし。
0687名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 02:36:11ID:UeRmQS4b恐らくLuaの事だと思われ
ツクールのRGSSはRubyよん
0688名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 02:37:23ID:UeRmQS4b0689名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 02:51:54ID:m3GoECzb0690名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 19:14:18ID:1sdaorfMPeerセッションが下の三人つのマシンで構成されていた場合
●(静的IPアドレスを持つユーザーA「ホスト」)
○(静的IPアドレスを持たないユーザーB)
○(静的IPアドレスを持たないユーザーC)
Aのマシンがセッションを抜けた場合、ホストの引継ぎが行われ、以下の構成に
なります。
○(静的IPアドレスを持たないユーザーB「ホスト」)
○(静的IPアドレスを持たないユーザーC)
この場合、両者共に静的IPアドレスを所持していないマシン同士での
通信になりますが、通信できるのでしょうか?
(一度静的IPアドレスを持つマシンを介せばskype等のように静的IPアドレスを
持たないマシン同士でも通信ができる手法があるらしいので恐らくは可能
だと思うのですが…)
そして、その場合ユーザBのWAN上でのIPアドレスが分かれば別のマシンから
セッションに参加する事が(理論上)出来ると思うのですが可能なのでしょうか?
0691名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 19:49:15ID:fRUuA+cS・Bのポートを開放済み
・BのIPアドレスをCに通知
でいけると思うが、DirectPlayは全く知らないし知りたいとも思えないスレ違い。
0692名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 20:23:54ID:T3zlb2DEすいません、どこに書き込んだら良いものか迷ったもので。
ちょっと思ったのですが、ホストであるAのマシンはBCのマシンのWAN上の
IPアドレスと接続ポート番号を把握しているはずです。
という事はホストであるAのマシンが抜けた後も次にホストとなるBの
マシンにCのIPアドレスと接続ポート番号を通知してあげればBとCの
マシンで通信が可能だと思うんです。
(DirectPlayはこのホスト引継ぎ作業をDirectX側でやってくれる)
この場合、Bのポートを開放しておく必要は無いので面倒なポート開放の
作業をカットできるはず&上記の理論が証明される(?)と思うのですが
テストする環境が無く、なんともかんとも。
0693691
2007/04/18(水) 20:38:23ID:fRUuA+cSBのルーターでポートブロックしてたらだめなんじゃないかな?
かと思ったがピアツーピアなら、ポート開放しているはずだから、
問題無いのかw失敬失敬。
0694名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 20:38:39ID:KetjIJQd0695名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 20:39:46ID:KetjIJQd0696名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 20:42:28ID:fRUuA+cS0697名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 20:43:51ID:KetjIJQd0698名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 21:59:35ID:MqJgD3zj未だに使い続ける脳味噌の構造が理解できない。
0699名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 22:51:48ID:DK45eTjw通信までサポートしてるライブラリってのもあんまり見かけないしね。
0700名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 00:33:59ID:I1WIL8wh書き込みをさせていただきます。
今まで枯れていなさそうなライブラリをつかって開発してきたのですが
最近パソコンの機種により画像が乱れてしまうバグを見つけてしまいましたorz
ttp://wahiko-web.hp.infoseek.co.jp/cppdou.lzh
ここまで開発してきましたが(注、洞窟物語のクローンです)
枯れているDXライブラリで1から組みなおそうかかなり悩んでいます。
今期冬コミに向けて販売する予定なので、かなり切迫しています。
何卒、アドバイスをお願いいたしますm(__)m
0701名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 00:41:04ID:ya7XaUhy0702名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 00:58:59ID:4RHfKML6DXライブラリってコレ?
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
名前はしってるが、俺は使ったことない。
てか、スレちがいじゃねーか?w
0703名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 01:00:07ID:ioouviCL冬コミ諦める
0704名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 01:00:25ID:I1WIL8whすみません、
ライブラリの方は
ttp://www.plustarnet.com/aspil/Programming/
の方のを利用させていただいてます。
実装の方はここに書いているとおりにしてみました。
(DirectXはライブラリ任せで直接弄った経験が無いです)
バグは拡大、縮小するときに強制終了してしまうのと
拡大時に画像が乱れてしまうバグの二つです
OSかグラボの仕様で出るのかと考えましたが詳しいことは
分かりません、同じような経験をされた方がいましたらぜひ
ご教授をお願いいたします。
0705名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 01:05:20ID:ioouviCLつーか質問下手だな。
どの環境で強制終了・画像が乱れるのかわからんし、
そもそもそのHPのどこを見てどういう実装したんだよ?
0706名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 01:05:30ID:0ieSi5xR自分でも作れるけど時間がないからとりあえず使う
くらいの心持ちで使うのが常套
手に余る内容なら背伸びし過ぎたと諦めろ
0707名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 01:11:42ID:4RHfKML60708名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 01:13:35ID:I1WIL8whOSはMeのノートパソコンで画面乱れ
98のデスクトップで拡大縮小時以上
XPのDELLパソコンでも画面乱れ
グラボは勉強不足でよく存じていません
>>706
たしかに
箴言です。
0709名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 01:48:02ID:ZAoBPihf逆にどの機種なら正常にでるんだ?
というかビデオカードの名前も知らないでゲームプログラムできるのか・・・。
0710名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 02:06:39ID:wEYjVTb6グラフィックとかマップとか、ほぼ、そのまんまなクローン・ゲームを
冬コミで販売するのはマズイだろ・・・常識的に考えて・・・
0711名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 02:07:57ID:I1WIL8wh詳しくは知らないのですが
ライブラリ本家サイトではV-Syncの有無で結構差があるらしく
ハードウェアT&L、3Dハードウェア・アクセラレーション
という機能が導入されていないと難があるようです。
(2Dでの開発なので些事なことと考えていましたがorz)
少々スレ違いではありますが、キーレスポンスや画像がしっかり描写
されているか書いていただけるとありがたいです。
失礼ではありますが、明日早いのでそろそろ落ちます。
有難うございました
0712名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 02:10:50ID:I1WIL8wh無償目的で借りることで承諾をいただきました。
有償目的には使いません。
0713名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 02:20:49ID:wEYjVTb6許可もらってるなら、いいけど、そういうことは付属のテキストにでも
書いておいたほうがいいよ。
0714名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 03:36:17ID:mMfmhvnGそれにしてもなんという質問下手…
「画面の乱れ」っていうのがどんな症状なのか具体的に書いてあればアドバイス
しやすいかもね。
0715名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 03:53:09ID:4RHfKML6暴発上等で触るべきかどうか、他の住民の出方待ちw
半年ROMれとは言わないが、もうちょっと過去ログ読んで、
他の質問者のやり取りを研究したほうがいいのにな。
0716名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 07:39:46ID:I1WIL8wh>>713
次回、気をつけます
>>714
98は短冊状にぶつ切りにした状態で現れます
MEのノートでは描写がうまくいっていないのか
ぼやけた状態で描写されるときがあります。
DirextXのバージョンを最新版にしてみても、状態は変わりませんでした
Winmainでは以下の関数でウインドウ作っているようなのですが
g_pFormat->Init(MainWndProc, hInstance, nCmdShow, WINDOW_NAME, MENU_SETTING, SAVE_CONFIG, CONFIG_FILE_PATH,
WAIT_V_SYNC, WINDOWED, WIDTH, HEIGHT, FILTERING_ON, ACTIVE_SOUND, &g_pSprite)
仕様が無いのでどう処理しているのか詳しく分かりません
情報が少なくて申し訳ないです
スレ汚しになるのでROMしなおします
0717名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 10:05:51ID:jc4ZqAA7こういう事がありえるから使うライブラリには気をつけたほうがいい。
「ソースが公開されていない」
「ソースの変更が認められていない」
「作者がすでにサポートを打ち切っている」
このどれかに当てはまるような無償のライブラリは使うのは危険。
有料のミドルウェアなんかは話は別だけどそんなん趣味で使う人いないし。
個人的な偏見と評価
EL:無料、サポート×、ライセンス○、使い勝手△「hにすべて書かれていてインクルードするだけ、作者製作サポート打ち切り」
DX:無料、サポート○、ライセンス○、使い勝手○「ごく普通のhとLibで提供、C言語ベース、開発も活発で3Dやらないなら有力」
Lamp:無料、サポート×、ライセンス○、使い勝手△「フレームワーク形式、2年位前から放置されてる」
Luna:無料、サポート○、ライセンス○、使い勝手△「C風で書かれてC++、中身がでかすぎて分かりづらい」
Selene:無料、サポート○、ライセンス○、使い勝手?「インターフェイス形式ですっきりしてるが、C++前提、ツール系そこそこ、3D含めると一番?」
Lue:無料、サポート○、ライセンス○、使い勝手○「知る限り完全にC言語オンリーで利用可能な唯一のライブラリ、ツール系そこそこ、3D含めると一番?」
YJ:有料、サポート○、ライセンスは知らん、使い勝手?「まったく知らん、ツール系は充実してるらしい、3Dもかなり対応ぽい」
海外製のものだとSDLやIRRなんかもあるね。
0718名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 12:21:22ID:DEdgO7bQ詳しいライブラリスペック表、ありがとうございます。
おかげで問題が絞り込めてきました。
問題のライブラリはソース、プログラム共、フリーですが
最終更新が2004.01.08ですから頻繁に更新していないようです
ライブラリから組みなおす改善案となると
枯れてそうなDXライブラリかSeleneがよさそうですね。
0719名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 18:49:18ID:1yo5s7cm>ここまで開発してきましたが(注、洞窟物語のクローンです)
>枯れているDXライブラリで1から組みなおそうかかなり悩んでいます。
>今期冬コミに向けて販売する予定なので、かなり切迫しています。
~~~~~~~~~~~~
>何卒、アドバイスをお願いいたしますm(__)m
>>712
>無償目的で借りることで承諾をいただきました。
~~~~~~~~
>有償目的には使いません。
販売するのに無償って意味不明、俺が読解力がないだけ?
0720名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 19:07:26ID:k1lgBlkf良心的に判断すれば、素材は一時的に借りただけで、
販売するまでには、自分で素材用意するって事だろうが、
クローンで「自分で素材用意」しましたって言われても、
誰も信用しないよなw
0721名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 19:47:56ID:oukjBr6y0722名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 20:23:45ID:+mOYjuOG金を出して買う奴がいるとは思えん。
が、元が良いだけにちょっとはいそうだね。
0723名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 17:11:10ID:I2K8YFpV0724名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 18:28:28ID:cJtjiAWJ0725名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:07:59ID:PVGTAnRBヘルプにあるコードをコピペしてやってますが、エラー値が帰ってきます。
エラー値の値は、-2147221008 です。
どうやればうまくいきますか?
0726名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:14:17ID:RyA7uo8u0727名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:17:27ID:I2K8YFpV0728名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:36:42ID:PVGTAnRBついでですが、ヘルパー関数を使用せずに、使わないでいるNICのMACアドレスを取得するにはどしたらいいですか?
0729名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 21:59:39ID:I2K8YFpV0730名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:07:37ID:RnSewYgK0731名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:23:54ID:PVGTAnRB機能しないで刺さってるだけのNICは取得されません
0732名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:41:50ID:BJmxw0pUこれは?
0733名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:45:45ID:a/kECHYx作りたいのはゲームのキャラクターを1体表示してそのまわりをカメラでぐるぐる回るアプリケーションです。
基礎的な3Dの知識(透視変換とかzバッファーとか)は勉強しましたが、
ボーンとかメッシュとかデータ構造(テクスチャーをどういう形で誰が保持するのか)がわかりません。
そこでキャラクターを1体表示する完全なサンプルとその解説が欲しいのですが、
どなたか手に入る場所を教えていただけないでしょうか?
0734名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:51:15ID:PVGTAnRBよく分からんけど、C++のコードから実行できる形オンリーで。
0735名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 22:59:31ID:q2yYBGUf三角ポリゴン1枚を描画して、それの周りをカメラが回るのは作れるのか?
0736733
2007/04/21(土) 23:00:44ID:a/kECHYxサイコロ+テクスチャーまでは作れました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています