DirectX総合スレ (Part6)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DirectX6
2006/11/17(金) 00:38:52ID:lRjOsWKq他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
0236名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 20:11:20ID:3/EuoL+V基本はVista対応みたいね。
この板的にはMMO用の Technical Article が気になる人が多いかな?
あとは、
>PIX Direct3D 10 Frame Counters
これどういう意味?
もう 3Dだけ DirectX 10 に移行する準備に入ってるの?
0237名前は開発中のものです。
2007/02/07(水) 17:59:20ID:wgdzGX6Nhttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=09F7578C-24AA-4E0A-BF91-5FEC24C8C7BF&displaylang=en
0238名前は開発中のものです。
2007/02/07(水) 19:45:20ID:i3Jc8Mrdhttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=09F7578C-24AA-4E0A-BF91-5FEC24C8C7BF&displaylang=kr
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=09F7578C-24AA-4E0A-BF91-5FEC24C8C7BF&displaylang=cn
↑リダイレクトされる↓できねー
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=09F7578C-24AA-4E0A-BF91-5FEC24C8C7BF&displaylang=ja
0239名前は開発中のものです。
2007/02/07(水) 20:21:54ID:vfq2nQXWまさか甘いとは…。
0240名前は開発中のものです。
2007/02/09(金) 01:46:02ID:hPustHoCDX9版よりバグってるんだよねこれ
0241名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 19:00:39ID:vHhvTuXd良い方法はありませんか?
D3DXCreateTextureFromFileInMemoryExを使っても上手く行きません。
0242名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 19:18:41ID:YaP+EzGIもうお前色々駄目そうだからテクスチャロックして直接書き込め。
http://www.c3.club.kyutech.ac.jp/~sukiyaki/index.php?%A5%C6%A5%AF%A5%B9%A5%C1%A5%E3
//========================================================
//テクスチャを作成します。
//=========================================================
LPDIRECT3DTEXTURE9 lpTex;
D3DXCreateTexture( lpDev, 256, 256, 0, 0, D3DFMT_A8R8G8B8, D3DPOOL_MANAGED, &lpTex )
//==================================
//テクスチャをロックします。
//==================================
D3DLOCKED_RECT TexRect;
lpTex->LockRect( 0, &TexRect, NULL, 0 );
//==================================
//ここで画像データを転送
//==================================
LPDWORD p1 = (LPDWORD)TexRect.pBits;
DWORD pitch = TexRect.Pitch / sizeof(DWORD);
for ( long y = 0; y < height ; y++ )
{
for ( int x = 0; x < width; x++ )
{
p1[x] = 色;
}
p1 += pitch; //次の行
}
//==================================
//テクスチャのロック解除
//==================================
lpTex->UnlockRect( 0 );
0243名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 19:22:01ID:7Kz7zOS10244名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 22:31:35ID:YaP+EzGIGDIからじゃこんなもんじゃねぇの?
次の行までのpitchわからんからまとめて一括は無理にしても
1行単位でならコピー効くかもしれんけどな。
0245名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 01:15:19ID:1zg0hmwuStretchRectを使ってもUpdateSurfaceを使っても
PCによって機能しなかったりするんですが、
解決方法はありませんか?
0246名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 01:22:22ID:plVCQxuc0247名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 08:10:24ID:p30dm0u1サーフェイス間転送時のサポートしてるフォーマットの組み合わせを
起動時に調べてから対応している組み合わせてサーフェイスを作らないと
だめなんだがちゃんと全パターン調べてるのか?
0248名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 22:45:19ID:TlktwnL7【C++】 DirectX初心者質問スレ Part12 【C】 [プログラム]
幽霊は本当にいるのか [オカルト]
くだすれDirectX(超初心者用) [プログラム]
アップローダーを設置している人 Part15 [自宅サーバ]
おいでよ どうぶつの森 雪の後の虹326本 [携帯ゲーソフト]
0249名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 23:41:22ID:c0d7WB0w0250test ◆FUzsiuVJ3o
2007/02/14(水) 02:13:04ID:JixpNvVM0251名前は開発中のものです。
2007/02/18(日) 23:46:00ID:CGKldAxg0252名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 00:10:32ID:psiCwyAw0253名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 00:12:49ID:ATJMAxhOそれは分かったから次は?
0254名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 00:18:18ID:3WdCgCoJ0255名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 00:21:13ID:ATJMAxhO現在日本語版ドキュメントを読んでて、
そして、JavaとC++の違いに愕然中。
0256名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 00:45:10ID:psiCwyAw0257名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 00:52:04ID:ATJMAxhOというか、勉強方法が木になる
0258名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 00:55:05ID:F8Y4FgMk先ずは、JavaでOpenGL(JOGL)から始める事を勧める
0259名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 01:52:27ID:psiCwyAw俺は時代的にちょうど盛り上がってたELの中身を見て勉強してた
0260名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 02:25:14ID:ATJMAxhO一字一句覚えないとプログラムできないんだろ?
0261名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 04:01:37ID:eHiuJ+Iaとりあえずあれだ、向いてないんじゃないk(ry
頻繁に使う物(幾つか作ると自然に覚える)だけ頭に入れておけば困る事はないだろ?
その他の”よくわからん”物は、概要だけ覚えて後は必要な時に調べれば何の問題もないと思うのだが・・?
どんな考え方したら、丸暗記しないとプログラム書けないとか思うんだろうか・・・。
0262名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 10:30:13ID:psiCwyAw0263名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 14:24:42ID:bKmqCNxd0264名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 16:10:28ID:3WdCgCoJ0265名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 20:03:04ID:guzBUV+n(2)<<
(3)? :
(4)わからん…
0266名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 20:15:29ID:st8FL8zK必要な知識を洗い出せるのが理系
必要な知識を洗い出せないのが文系
0267名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 20:33:25ID:ELrN9bkj0268名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 20:51:52ID:mNw18ix4血液型とか星座占いと同レベルな話
>>266みたいなのは簡単に宗教の手におちるタイプ
0269263
2007/02/19(月) 20:58:29ID:VwGyTHgoボケ殺しイクナイ
0270名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 21:09:47ID:m25nDkLZ重要なのは、数学ができるかできないかだ。
0271名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 21:27:20ID:st8FL8zKいや、俺は芸術系だよw
0272名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 22:23:23ID:3WdCgCoJ0273名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 22:40:59ID:st8FL8zK0274名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 23:11:02ID:m25nDkLZ今日から、コメントは、
//DirectGraphics を初期化しマッスル
という方向で行きましょう。
0275名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 23:55:27ID:E6YPoGSBそんな名前の物はDirectXには存在しないのでスレ違い
0276名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 00:33:32ID:4q62mV0F0277名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 02:24:40ID:Dv7TWhFdBankSelect(LSB,MSBともに)が無視されちゃうんだけどこれって9にすれば直るのかな・・・
windowsのMCI使うと何故かかなりラグあるしなんとかDirectMusicでやりたいんだけど
0278名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 15:03:15ID:Qq4kmJPB意味がわかってるし通称としても浸透し始めてるのに知らないフリなんて
剣道部にいた嫌われ者の先輩みたいだ。
0279名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 15:49:47ID:LiOVM5p/0280名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 15:54:58ID:Qq4kmJPBプゲラ
DirectGraphics の検索結果 約 20,700 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒
0281名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 15:56:05ID:Qq4kmJPB"Direct Graphics" の検索結果 約 68,600 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)
0282名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 16:05:17ID:+OoxkDpq0283名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 21:28:51ID:Djc4pHpZ0284名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 21:39:44ID:e8d8KgDh0285名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 21:49:01ID:sRqaFSkHttp://msdn.microsoft.com/library/ja/directx9_c/directx/intro/dx9whatsnew.asp?frame=true#Graphics
0286名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 22:02:53ID:T9oBMriI0287名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 23:02:57ID:LmVgoIKi(マウスクリックした所と3D空間の地面の照合)
IDirect3DDevice9* DEV;
※mouseXには0〜800、mouseYには0〜600の数値が入ります
D3DXVECTOR3 vec1(mouseX, mouseY, 0);
D3DXVECTOR3 vec2;
D3DVIEWPORT9 vp;
DEV->GetViewport(&vp);
D3DXMATRIX vmat;
DEV->GetTransform(D3DTS_VIEW, &vmat);
D3DXMATRIX pmat;
DEV->GetTransform(D3DTS_PROJECTION, &pmat);
D3DXMATRIX wmat;
DEV->GetTransform(D3DTS_WORLD, &wmat);
::D3DXVec3Unproject(&vec2, &vec1, &vp, &pmat, &vmat, &wmat);
この様にコードを書いたのですが、返値ベクトル vec2 に
意味不明な数値が返ってきて困ってます。(-1.005, -1.005, 1)とか。
正規化してるとしても数値が小さすぎます。
::D3DXVec3Unproject関数の使い方を間違ってるでしょうか?
0288名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 23:31:26ID:ytsjXu3Kそもそもこれは何?
奥行きが潰れている状態で、ベクトルも対象物も分からないのに何が出るっていうんだ?
窓ガラスに鼻くそを付けて、ここが地面なんだとのたまうのか?
頭がおかしいんじゃないのか?
0289名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 23:43:35ID:Djc4pHpZ>D3DXVECTOR3 vec1(mouseX, mouseY, 0);
これは別におかしくはないぞ。
透視変換後のスクリーン座標で指定するから0.0fなら
正しくワールド空間に展開されればニアクリップの値になる。
あぁでもD3DXVec3Unproject()の仕様次第だな。
俺は自前で変換してるからこの関数がどうなってるかわからん。
0290名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 23:46:03ID:LmVgoIKi・・・・
知らないのなら、無理に答えなくていいです
まず文章を読んでください
0291名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 23:46:57ID:Po9VyYTLClassSprite::GetRay(rayS, rayE, mProj, mView);
void ClassSprite::GetRay(D3DXVECTOR3 &p1, D3DXVECTOR3 &p2, D3DXMATRIX &mProj, D3DXMATRIX &mView)
{
D3DVIEWPORT8 vp;//D3DVIEWPORT8
lpDevice->GetViewport(&vp); // ビューポート パラメータ取得
D3DXMATRIX mat;
D3DXMatrixIdentity(&mat); // 単位行列
D3DXVec3Unproject(&p1, &p1, &vp, &mProj, &mView, &mat);//ベクトル射影
D3DXVec3Unproject(&p2, &p2, &vp, &mProj, &mView, &mat);//ベクトル射影
}
0292名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 23:59:40ID:HCF2zwdnD3DXMatrixIdentity(&vpmat);
vpmat._11 = vp.Width/2;
vpmat._22 = -vp.Height/2;
vpmat._33 = vp.MaxZ - vp.MinZ;
vpmat._41 = vp.X + vp.Width/2;
vpmat._42 = vp.Y + vp.Height/2;
vpmat._43 = vp.MinZ;
vpmat._44 = 1;
tmpmat = vmat * pmat * vpmat;
D3DXMatrixInverse(&tmpmat, NULL, &tmpmat);
D3DXVec3TransformCoord(&vec2, &vec1, &tmpmat);
0293名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 00:52:02ID:RUhyvD3+確かに
>※mouseXには0〜800、mouseYには0〜600の数値が入ります
>
>D3DXVECTOR3 vec1(mouseX, mouseY, 0);
「これは何?」と思うなw
>>290
鼻くそをつける窓ガラスがz=0だ。
あとは窓ガラス上の鼻くその位置(0〜800、0〜600)から、
ビューポートの範囲に合うように変換すればいいだけだ。
あとはMSDNで「ビューポート矩形」で検索してちょ。
(つか、画面サイズ801×601?
0294名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 01:09:11ID:Z1aRLr5I誰も思わねーよw
つーか、自分にレスして楽しいか?(IDが変わってもバレバレなんだがw)
何がビューポートだよ。
無知もいい加減にしてくれ。アホか
0295名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 01:25:39ID:0W8AtbaN>>291
レイをとばすなら開始位置と射影からベクトルが求まるから、
わざわざ二点を変換するような回りくどいことをする必用はない。
0296名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 05:20:13ID:4yPo1E3x0297名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 09:25:15ID:vsefEIGS0298名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 12:53:28ID:7M1hg3bU0299名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 15:31:22ID:Z1aRLr5Iレイの(x,y)に置ける差額をZ1単位で知るのが目的だと何故分からない?
288=293=295だろうが
もう、知らないのに回答者を気取るなっての
0300名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 16:11:58ID:0W8AtbaNディスプレイの手前に四角錐があると考えれば分かるはず。
その四角錐の頂点からディスプレイの特定の座標までが始点におけるベクトルになる。
このときに使われる手前のZ座標は視野角が変化しない限り不定なのであらかじめ計算しておくことができる。
そこからスクリーン上のベクトルを求めるのは引き算だけ。
あとはそれを回転成分だけ処理してワールド上のベクトルに変換する。
二点を逆変換すれば確かに出るが、一回ですむ処理なのになぜ無駄に二回処理するのか理解できない。
ものすごく無駄な計算をしているのが分かっていないのか?
0301名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 16:31:39ID:V88+J9Hw0302名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 16:44:46ID:0W8AtbaN無駄な方法でも結果が出ればいいのなら好きにすればいい。
0303名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 18:11:31ID:Z1aRLr5I3D空間内のそれぞれのオブジェの接触判定に使えると、それだけの話なんだが
2点を求める必要性を否定するとは、意地になってませんか?
0304名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 19:05:54ID:0W8AtbaNそれもスクリーン側の二点をわざわざ変換しなくても算出できる。
ワールドへの変換を理解していれば普通に計算方法が思いつくはずなのに、
遠回りして無駄が多い言っているだけ。
逆に、なぜ意地になって二点変換という無駄な方法にこだわるのか分からないが、
どうしてもそれが良いのなら当人の勝手だろう。
しかし他人に無駄な方法を広めるのは思い直した方がいい。
その方法がまともな方法だと本気で思ってるのか?
0305名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 19:58:34ID:V88+J9Hw>分からないが、
>思い直した方がいい。
>思ってるのか?
↓
>当人の勝手だろう。
0306名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 20:02:52ID:GyskwPUG0307名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 20:15:58ID:RUhyvD3+0308名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 20:25:16ID:vF/iMU3T1+2=3
を
100-1=99,
100-2=98
99+98=197,100+100=200
200-197=3
にしているのに似ている。
結果が同じなんだから文句を言うな。
0309名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 22:32:15ID:VoKMYvWb0310名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 22:42:23ID:GtPzG9tK実質的な計算方法が分かってい馬鹿でも、ある程度使えてしまうので、
無理矢理へんな使い方で答えを出そうとする。
0311名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 23:12:00ID:P5PvKI+V便利なものは、使いやすいが、人が鈍る。
不便なもので鍛えて便利なものを使うのがベストかもね。
0312名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 23:31:38ID:VoKMYvWb0313名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 00:46:44ID:fOu/TsWAなんだかんだで中級者以上の人間が楽をするための関数群な気がする。
最初はどっかの3D対応のライブラリでも使いつつ、
細かい使い方とかはライブラリの中身を拝借するのがいいかもしれんな。
都合よく3D対応でオープンソースのライブラリがあればだが・・・
確かLampとかいうライブラリが教育的なんちゃらって銘うってた気がするけど。
0314名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 01:59:41ID:X+ThW1vu初心者向けを謳うために一番大事なものがないんだよね。
やっぱD3DX・XNA・Java3Dあたりのサンプルと格闘するのが無難なんじゃね?
0315名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 02:42:20ID:hrfQoW++・視点〜前方クリップ面
・後方クリップ面〜無限遠
の表示しない対象にHITしないか?
目からビーム撃つなら問題ないだろうが…
表示した物体をクリックするなら、
前方クリップ面と後方クリップ面上の2点を変換して、
その区間で判定するようにしたほうがいい。
表示していない物をクリックするのは何かと不具合が多い。
だから1点か2点かはケース・バイ・ケースだ。
0316名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 08:28:35ID:lmWhwHRR>その区間で判定するようにしたほうがいい。
2点を変換しないとこの程度の計算も出来ない時点で終わっている。
あまりにも頭が悪いんだが、いったい何なんだろう?
不具合って、またろくでもないやり方をして勝手に出来ないと思いこんでいるだけだろ。
0317名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 09:45:44ID:fOu/TsWA今ならXNAは確かにいいかもなぁ。
初心者向けとしては一番知名度が高いDXライブラリが
3D対応したらって思ってる人は多そうだな。
0318名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 13:26:30ID:nYOLwz0F初心者にいきなりシェーダから入らせるのは無理があると思う。
それとも、逆に座標変換の流れが曖昧にならずにいいのかなぁ。
0319名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 16:03:57ID:pHu3tQ6Sプログラム経験1ヶ月くらい?
3年以上プログラム経験があるくせに、初心者だからと言い訳する奴がいるんだが。
0320名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 16:16:55ID:thY6+VX90321名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 20:28:45ID:FT4Yh0Rl淋しいのか?
生きるのが辛いなら、さっさと来世に旅立ったほうがいいぞ?
0322名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 20:41:54ID:1zvpRpEq0323名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 21:39:42ID:fOu/TsWAライブラリ使って何か作る⇒ライブラリの中を追って動作を知る
⇒ライブラリを使わずに作れるように
ってのが一番無難だと思うけどな。
0324名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 21:56:58ID:hwW9EEOj目安にはなるだろうけど、期間そのものは関係ないと思う。
自分も初めて触れてから5年くらいあるけど、業務や研究に使ってるわけでもなんでもないから初心者の域を出ないだろうし。
0325名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 01:00:37ID:SutHQnIi自分は初心者だと名乗るのではなく、自分はやる気がない者だと名乗らないと、
本当に期間の浅い初心者に失礼。
0326名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 01:47:23ID:KuG6thw/いつまでたっても初心者ってことは十分にありえる。
3ヶ月の経験があるとしても、1日2時間しか勉強できる場合と、1日5時間勉強できる場合とでは単純に考えて、
知識量も技術も違ってくるから、日数で初心者かどうかを切り分けることは適切じゃないだろ。
初心者は、ドキュメントの読み方を知らない人 だと思う。
読み方わかるなら、基本的なものは作れる。
中級とか上級とかは分ける必要ない。
初心者と初心者以外で十分だ。
0327名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 12:47:34ID:Gy0TPYfJチュートリアルを読んで、実際に作ってみた→入門者
チュートリアルで作った物を改造〜ドキュメント片手に基本的な物を作れる→初心者
他人の書いたコードを追って内容が理解できる→中級者以上
技術レベルに応じて 入門者・初心者・中級者 で分けるとこんな感じ?
>>316
DirectXの名前しか知らないような人が、2週間ほど前からXNA始めたけど
シェーダは日本語情報も多いから、単純な物ならちょっと検索すれば見付かるし、酷く苦戦するような事はないかな。
0328名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 13:49:01ID:7ew+jimSその人は永久に初心者を名乗ることになるのか?
それは初心者ではなく、才能がないだけ。
初心者と混同すべきではない。
0329名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 14:44:43ID:3snTpIS0ってのが初心者とそれ以上の線引きなんだろ
それを考慮しての327が結論でいいじゃない、どうでもいい
0330名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 16:35:27ID:blVW4BPI全くだな。
0331名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 19:01:44ID:/wVCCmtpはじめて2年目だけど未だにサンプルとかを切り貼りしないと
プログラム作れない俺でももう既に上級者だったのか!
スマン
0332名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 01:09:38ID:hno7fJP6どうせ、線引きしたがるような奴は
自分を初心者に入れないように
都合のいい定義を作ってるから。
0333名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 01:24:06ID:OubBPOxLまぁどこまでが初心者なんてどうでもいいな。
0334名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 10:15:15ID:VJWmV67K永遠の18歳とか恥ずかしいことを言っている奴と同じ。
0335名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 10:37:30ID:PdRvuo3PDirectXを操って天変地異を起こしたりとかさ。
0336名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 14:11:17ID:ei0JLIqxDirectXってSDKバージョン幾ら増えても
D3DX使わなかったらDirectX9.0cとかで動かせるんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています