トップページgamedev
540コメント205KB

【アリス】system4.0【御用達】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 19:38:18ID:cVqN/Dcb
アリスソフトのゲーム開発で使われているsystem4.0のスレです。

長所 
・フリー
・C/C++ JAVAっぽい(オブジェクト指向 仮想マシン)
・ゲーム製作に特化している
・ADV、SLG、3Dダンジョン、なんでも作れる
・同梱されているチュートリアルが親切、解りやすい
・実際にアリスソフトで使用されている言語なので、力さえされば同じレベルのものが作れる

短所
・使用者が少ないため、参考にするサイトが少ない
・専用エディタが無い

アリスソフト公式 ユーザークラブ専用ページからDL可(登録無料)
ttp://www.alicesoft.com/
0081名前は開発中のものです。2007/02/04(日) 23:33:35ID:H27qUrna
応援できるかどうか判らないけど時間があったら是非応援したい
0082名前は開発中のものです。2007/02/05(月) 18:31:34ID:mLK5QqFe
祈ってるから頑張れ
0083名前は開発中のものです。2007/02/05(月) 20:10:20ID:alvQjjoL
>>80
>あと、aldの生成先をAliceCG2と同じフォルダにしてみたけど
>これは関係あるのか判らないなあ……

関係ない。
ALDはどこにでも作れる。

おそらくフォルダ名が間違っていたからRAMディスクが壊れていたんだろうと思う。
0084名前は開発中のものです。2007/02/05(月) 20:11:31ID:alvQjjoL
>>83

誤 -> おそらくフォルダ名が間違っていたからRAMディスクが壊れていたんだろうと思う。

正 -> おそらくフォルダ名が間違っていたか、RAMディスクが壊れていたんだろうと思う。
0085名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 23:18:31ID:mehMSUzd
保守
0086名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 23:24:03ID:ZxCE2ThK
WAVEファイルにループ情報を埋め込むのは
公式だと故意にはぐらかされている気がするぜ。
0087名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 00:42:53ID:eLfFsDlk
フリーの効果音でループ情報入ってるものが
WA.ald(だっけ)に格納できないのが不便
0088名前は開発中のものです。2007/02/19(月) 22:50:14ID:pom4X01Z
できるよ。wavLinkerは使えないけど。
まあ上書き保存すればどっちみち使えるしね。
0089名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 17:15:00ID:xQW/sKYR
System4.0で使えるMIDI系のDLLってあるのかな……

RPGツクール2000みたいにデータ内の特定コマンドでループさせたり
ついでにWaveも使えたりして鳴らす位置や音量を変えたりとか出来ると
もっと良いけど
0090名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 19:35:40ID:NITCFBiW
>>89
自分で使ってないからどんな感じか解らないけど
「れつとれ」でググってみ
0091名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 02:31:54ID:z38f7MHr
smplチャンク入りのWAVって、アリスの独自仕様なのかな。
それとも市販の波形エディタとかで吐けたりします?
とりあえずFLStudioでループポインタ設置したのはだめでした。
まあ>>90のサイトのツールを使わせてもらえばいいけど。
0092名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 14:53:09ID:FwwOIA0J
>>90
やっぱりこれくらいしかないのかなあ

何にせよSystem4.0はこの手のにしては情報が少なくてこまる
やはりWikiを展開すべきか
0093名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 14:54:47ID:QgYZ6MJF
なさそうだったら自作してねって主旨のツールだからな
0094名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 19:20:17ID:ISv1GvMl
とはいえ、インターフェイスの仕様書もまともに無いんじゃ、ちょっとC++組める程度の人はお手上げだし、
上級者でも、解析に手間がかかって、労力の割りに得られる成果が少ない。

サイトのSDKは2004年12月のだから、そろそろ新しいやつを出して欲しいところだけど、
その時にはマニュアルを何とかしてもらいたいよねぇ。

それとも、このまま、放置するつもりかな? いい加減2年以上だからなぁ。
0095名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 19:47:29ID:smhPv7CI
当初「どーせ誰も欲しがらないだろうから公開しない」と言ってたモノを、
一部の欲しがってた人の声に押されて公開したけど
やっぱり誰も使ってくれないからモチベーションも上がらない

のではないかと思う
0096名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 20:14:48ID:4tJHOwxr
wiki作ってもどう内容を増やすかっていうのはあるな。
範囲が広すぎてちまちまやってるだけじゃ
中途半端で終わるんじゃなかろうか。
0097名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 22:41:05ID:FwwOIA0J
マニュアルは親切なんだけど肝心なところでが足りない感じなので
それを補うようなwikiが作れればいいと思うんだが
それはそれで大変そうだ
0098名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 23:05:59ID:xJjpKSFM
まあ作ってみて損はないんじゃね?
とりあえずSYS4関連のリンクだけでも貼って。
れつとれのサイトも>90に聞いて始めて分かったし、公式リンクが
役に立たない状態なら、わりとこういうのって必要だと思う。

あとはこんなコンパイラーエラーはこんな解決試してみてとか
公式のF&Aの内容を有志でまとめればいいと思うけど。
0099名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 03:50:55ID:6PVUY35C
>>95
これほど使いにくいものだとは思っても見なかったからなぁ。

言語仕様はともかく、ツール系が半端にGUIになったものだから、
使いにくい上、サポートツールも作れない。

それで、3.x用のツール作ってた作者がみんな移行せずに脱落していった。

せめてコマンドライン版のシナリオコンパイラがあれば、
3.xのときのツールがそのまま、あるいは多少の変更で使えたんだが。
0100名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 13:28:01ID:RgF/W3ZZ
これそんなに使いにくいかなあ…
最近いじりはじめたけどなかなか面白い
セーブやスプライトの環境が標準であるから、生の言語でやるより手っ取り早い
3.xは使った事がないから比較出来ないけど

不便なところはα付きのPNGを直接読めないのと、
サクラエディタの行番号指定に対応してないのぐらい

ただ情報量はとにかく足りてないから、Wikiが出来れば活用したい
0101名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 14:34:10ID:9fIswmW7
全く無知の状態から、これ使ってゲーム作ろうとあれこれやってるんだけど、
参考になるサイトとかが少ないし、あっても情報量が少ない
Wikiができればこれから始めようという人達にとっても有用なんじゃないかと

と言いつつ自分でWiki立てる気力は無いんだよなぁ・・・
0102名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 15:54:55ID:rK0GEp8U
希望多いみたいなんでSYS4のWiki立ててみようかなあと思うんだけど、
使いやすいWikiって何?
立てたことどころか使ったことほとんどないのでよくわからんorz
0103名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 16:49:30ID:6PVUY35C
>>100
一回慣れちまえばそうでもないかもしれんが、これまで慣れ親しんできた
ツールや環境から乗り換えるとなると、非常にストレスがたまるもんだ。

特に便利だと思っていた機能がなくなってしまうと、その機能がある別のツールに
乗り換えちまおうってやつらも出てくる。

3.xから4.xへの移行が進まないのは、言語とツール二ついっぺんに変更を
迫られたせいじゃないかと思っている。
0104名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 19:03:37ID:I9Y4AL9j
>100
サクラエディタのパラメータをBBSで書けば対応してくれるかも。
公開初期にもそういうのあったし。
0105名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 20:24:08ID:9fIswmW7
>>102
個人的にはhttp://wikiwiki.jp/とかが良さそうだと
0106名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 21:05:49ID:RgF/W3ZZ
>>103 
その辺は3.xを使った事無いのが良かったのかもしれない
でもアリスの中の人はどうしてるんだろう
別のツールやらライブラリやらを使ってるんだろうか

>>104
サポート無しの物にそこまでは頼みにくいということで、中継用のexeを作ってみた
いちいちDOS窓が出るけど一応行番号付きで開ける
Wikiが出来たらお祝いにアップロードしようかと思ってる
0107名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 21:22:02ID:x0DI0VYp
アリス社内でも移行時は苦労したって日記かどっかに書いてあったきがする
0108名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 21:48:33ID:ZzdyLA1v
>>102
人気があるという面ではここもある。
ttp://atwiki.jp/

3.Xからの移行組だが、4に慣れると3.Xで何書いてあるのか全然わかんなくなってた。
そういう意味で乗り換えにくいってのはあるけど、単純に性能で見ても、4は今のままだといまいち、
GALZOOや戦国等での仕様を見るに、最新版になれば3.Xから乗り換えられる物になると思う。
0109名前は開発中のものです。2007/02/24(土) 10:44:36ID:sooREeA4
>>108
>そういう意味で乗り換えにくいってのはあるけど、単純に性能で見ても、4は今のままだといまいち、

まあ、ほとんどのDLLが3.9時代の流用だからなぁ。
ようは、3.9本体の機能削って、残ったDLLとVM+αで4.0作ったような感じ。
VMの中間コードがマシンコードに近いものになっている分、
解析に時間がかかるようになっている可能性もある。

ベンチマーク取ったわけじゃないから、実際どうだかはわからないけど。

>GALZOOや戦国等での仕様を見るに、最新版になれば3.Xから乗り換えられる物になると思う。

なんかほとんどが専用DLLで、汎用で使えるものは少ないような気がする。
0110名前は開発中のものです。2007/02/24(土) 22:20:03ID:NtQj83Ck
3.xどころか他のツールも使った事無い
初心者の自分からしてみれば
4も十分使いやすいと思う
まあ凝った事しないからかも知れないけど

ただ指南サイトがほとんど無いのが初心者にはキツイ
れつとれとRubyEye以外はC言語のサイトで何とか覚えたって感じだ
やっぱりwiki欲しいな
0111名前は開発中のものです。2007/02/24(土) 23:12:05ID:jUHJzVvd
GALZOOはともかく、戦国ランスは特に変な処理してるとこはなかったような
選択肢は画像選択式のにしてあるけど、それもDLL使わずに出来そうだし

凝った事というか、画面切り替えのエフェクトとか文字表示は弱いかもしれない
ゴシックと明朝だけだし文字の大きさを細かく変えるのも難しい
でもRPGやSLGには相性が良いと思う
イベント処理にADVの機能が要るんだけど、純粋なADVじゃないもの
0112名前は開発中のものです。2007/02/25(日) 14:25:49ID:9Wm97uwH
暇だったので戦国と開発環境のDLL比べてみた

同じ
ALDLoader.dll D3D9Factory.dll
DrawPluginManager.dll File.dll InputString.dll
MainSystem.dll MsgLogManager.dll
MsgLogViewer.dll MsgSkip.dll
OutputLog.dll SACT2.dll
SurfaceFactory.dll SystemService.dll
XXILoader.dll

verUP
1.1.2.0 L 1.1.4.0 DecodeCG.dll 
1.0.1.0 L 1.0.2.0 DecodeOGG.dll
1.0.7.0 L 1.0.8.0 DrawGraph.dll
2.0.3.0 L 2.0.4.0 DrawText2.dll
1.0.7.0 L 1.0.8.0 EncodeCG.dll
2.8.3.0 L 2.4.0.0 GLEffectCopy.dll
2.1.0.0 L 2.1.1.0 Graph.dll
1.0.2.0 L 1.0.4.0 Math.dll
1.0.2.0 L 1.0.4.0 MusicSystem.dll
1.0.1.0 L 1.0.3.0 PlayMovie.dll
1.0.0.0 L 1.0.2.0 SactEngine.dll
2.1.2.0 L 2.1.4.0 Sound2.dll
2.2.1.0 L 2.2.7.0 Sys42VM.dll

新規:Confirm2.dll AliceLogo2.dll(新規違うけど)

削除:GraphSSE.dll
0113名前は開発中のものです。2007/02/26(月) 00:20:10ID:6GsQZCC6
SDKの次バージョンが公開されるのはいつごろかねえ?
3D表示関係とかも組み込まれてると便利なんだけどなあ。
0114名前は開発中のものです。2007/02/26(月) 01:16:10ID:B8ja5V5p
>>113
疑似3Dダンジョンしか作れませんがよろしいですか?w
(俺は構わないが・・・)
0115名前は開発中のものです。2007/02/26(月) 23:06:40ID:z+ZA7gmT
>>113
分からないことがあったら人に聞く!
というわけで、公式掲示板に書き込むか、メールで
今後の予定を載せてくれるよう要望出してみたらどうだろ。
数多ければ答えてくれそうな気はする。
0116名前は開発中のものです。2007/02/26(月) 23:19:26ID:zBQUIaKP
112をみた感じ、既存のDLLのチューニングぐらいしかやってなさそうだから、
更新と言ってもそれほどネタがあるとは思えない

3Dダンジョン用のSDKを公開してくれるとうれしいけどな
あとインテリジェンスなエディタを付けてくれると(超)神
0117名前は開発中のものです。2007/02/27(火) 00:14:39ID:Xtcuioe9
>>116
足利かーーーーーー!!!!
0118名前は開発中のものです。2007/02/27(火) 06:43:24ID:0Iv9GRN8
>3Dダンジョン用のSDKを公開してくれるとうれしいけどな

データ込みでつけてくれると色々応用が利きそうだな。

>あとインテリジェンスなエディタを付けてくれると(超)神

VC使ってDLL書けばすぐにでもインテリジェンス。
VMの言語微妙だし、なんか全部VCで書いたほうが楽なような気がしてきた。
0119名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 16:19:43ID:jAsKz0RL
WIKI作った。どうしよう。
0120名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 18:56:08ID:gYLi4chD
Wiki作ったのに公開しないとか本末転倒だから
とりあえず晒す
0121名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 21:05:41ID:jAsKz0RL
じゃあほい。好きなように編集してくれ。

http://wikiwiki.jp/system4/
0122名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 21:15:51ID:9ntVwNpO
>>121
0123名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 21:34:17ID:gYLi4chD
乙乙

しかしどこから手を付けたらいいものだろう
Sys4を触ってて感じたことをとりあえず適当に蓄積してもいい?
0124名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 21:50:02ID:Yp/PQC/M
>>121

適当に蓄積しよう
0125名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 22:06:12ID:ngO2HFdJ
>>121

レスポンスいいし見やすいいいWikiだな
0126名前は開発中のものです。2007/03/04(日) 00:48:38ID:aOWxBu9z
とりあえず雑多に蓄積してって、その後メモの内容を
種類別にまとめていけばいいんじゃないかな。
メモページ作ったので、下らないことから面白めなことまで
とにかく書いていってくれ。俺何もできん。

>>125
実はWIKIの機能をよく分からないんだ……。
そのうち不便と思ったら編集よろしく。
0127名前は開発中のものです。2007/03/05(月) 23:40:13ID:G2iqDBQo
唐突に皆がSystem4.0開発時に使っているエディタを聞いてみる

俺はMkEditorをメインに補助でEmEditorFreeを使っているんだが
みんなはどんな感じ? お勧めのエディタとかある?
0128名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 00:09:14ID:csx8yMBu
xyzzyをメインに、旧ソースとの比較にExamDiffかな
0129名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 00:31:35ID:aJfmR6di
約束の>>106を上げてきた
でも他のエディタ使った方がいいような気もしてきてる
特におすすめのエディタというわけじゃない
0130名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 00:44:43ID:hVoN3q7p
VS 使えないときは Vim 使ってる
バリバリなタイプじゃないけど・・・
0131名前は開発中のものです。2007/03/06(火) 17:06:26ID:hVoN3q7p
Vim のシンタックスファイルを wiki に上げてみた。
あまり上等なものではないが、打ち間違いを見つける位なら何とか。
0132名前は開発中のものです。2007/03/08(木) 11:34:17ID:JppwOlWU
まとめwikiだが、どうやらbmpが画像扱いされてない気がする
wikiで設定できるものなのか、サーバーレベルで変えないといけない設定なのかしらないけど
もし可能なのであればbmpをブラウザ上で表示されるようにしといてほしい
0133名前は開発中のものです。2007/03/08(木) 14:06:06ID:yKPCOvxT
bmpは対応してないブラウザも多いから、絵として扱ってないんだと思う
ああいう場合はマスク画像と一緒にZIPにしたらいいんじゃね?
サンプルの絵が必要なら、サムネイルをjpgかなんかで置けばいいし
0134名前は開発中のものです。2007/03/09(金) 16:55:24ID:JDBaPNvX
疑似3Dダンジョンで十分だから、フリーで使用可能なDLLとかどっかにないかな?
れつとれの使わせてもらおうと思ったら、全画面←→Window切り替えるとバグるのなorz
0135名前は開発中のものです。2007/03/09(金) 20:54:49ID:XkOWABix
Q&Aのページ吹いた。
おもしろいからいいけど何だよ、あの文体w
0136名前は開発中のものです。2007/03/09(金) 21:09:42ID:UmlMMpDh
オフィシャルBBSでもたまに見る翻訳口調だなw

しかしwikiが充実してきてかなりありがたい
CG加工関連で詰まってたから大助かりだよ
0137名前は開発中のものです。2007/03/09(金) 23:50:18ID:VKFJDN8i
閲覧者29人に対し更新がほんの少しって悲しいぜ。
それとどこかで宣伝した方がいい気がするぜ。
0138名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 00:00:50ID:T1R2ll0t
ひそひそ話BBSは?

アリスのゲームはしないのにSys4は使わせてもらってるけどいいのかな。
以前はおまけCDでしか入手できなかったから買ったけど。
0139名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 00:12:13ID:WIR39AnS
Q&A良いね。ルーミス先生みたいだ。
0140名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 03:08:14ID:aUnE9wbo
>>137
ブログにリンク貼っといた
けど人少ないからほとんど意味ナス
0141名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 04:34:49ID:hPHPqpMO

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。

(1) http://otakara.shichihuku.com/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰え、それを現金に換えられます。
 
これで現金を稼ぐといいですよ!!!

無料会員登録はこちらから↓
http://otakara.shichihuku.com/
0142名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 22:07:43ID:zWMyOHhd
いきなり意味不明広告ワロタ
0143名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 22:27:51ID:gWOC+bnR
普通なら広告がウザイからsageろという場面かもしれないが
まぁ人もいないことだし別にどっちでも・・・
0144名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 00:10:47ID:4iS92qP3
システムメニューをスプライトで作成しているのですが
メニューを開いている間にメニュー以外の部分をクリックすると
メッセージが先に進んでしまいます。

MENU_SELECTと同様な処理(メニュー以外をクリックしても無効)
にするにはどうすればいいかどなたかご教授ください。
0145名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 00:50:46ID:0ptRGaac
選択肢として固定すればいいぜ。
具体的にはループかければいいぜ。
いま直感でソース打ってみた。ためしてないんで
エラーだすかもしれんがこんな感じ。

void しすてむめにゅー(void)
{
int nX,nY;
int 習得;

SP_SET_CG(1,100);
SP_SET_CG(2,100);

for(;;){
MOUSE_GET_POS(nX,nY);
習得 = SP_IN_POINT(1, nX, nY); if(習得 == true) {せーぶ;}
習得 = SP_IN_POINT(2, nX, nY); if(習得 == true){goto 戻る}

戻る:
}

void せーぶ(void)
{'せーぶ'A;}
0146名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 00:55:31ID:0ptRGaac
おわ。forは戻るの上に【}】つけて閉じるのね。
0147名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 01:10:53ID:MQyIyPiX
}は戻る:の下では?

下の習得はラベル使わないで
continue;でforループの内側に飛ばすのはどうだろう
っつーか自分はそうやってる
ラベルのコロンとセミコロンまちがえてエラー出す事多くてさ……
0148名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 01:27:38ID:MMDVUfiB
>>18にちょこっとストーリーをつけたもの。ソース同梱。ノベル基本機能参考用。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3381.zip.html
pass:sys4

独学だけど、自分なりに構造体使ってみたりソース分けたりしてみた。
逆に解り辛いかもしれないけど、そこは暖かく。頑張ってソースを追ってクレ。
シナリオは途中で終わってる。気に入らないので、書き直すつもり。
ソースも作りながらスキルアップしていったので、そのうち直すつもり。

個人的にはセーブ・ロード画面作るのがムズかった。
0149名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 01:36:33ID:MMDVUfiB
ちなみに、二回目の選択肢の後は、どっち選んでも止まるので
テキスト全部見たかったらセーブしとくのがオススメ。
ってか、5分で終わるからそんくらいしかセーブすることない。
01501442007/03/11(日) 03:56:45ID:4iS92qP3
ありがとうございます。さっそくやってみます。
01511442007/03/11(日) 05:11:42ID:4iS92qP3
私なりに>>145氏のソースを使用して作りました。

void しすてむめにゅー(void)
{
int nX,nY;
int 習得;

SP_SET_CG(1,100); //セーブボタン
SP_SET_CG(2,100); //メニュー閉じるボタン

for(;;){
if(KEY_IS_DOWN(VK_LBUTTON)){
MOUSE_GET_POS(nX,nY);
習得 = SP_IN_POINT(1, nX, nY); if(習得 == true) {せーぶ;}
習得 = SP_IN_POINT(2, nX, nY); if(習得 == true){
SP_DEL(1);
SP_DEL(2);
return;}
}
}


これでなんとかうまくたちまわりました。
どうもありがとうございました。
0152名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 10:48:34ID:0ptRGaac
習得の部分は

SP_IN_POINT(1, nX, nY) == true){せーぶ;}
SP_IN_POINT(2, nX, nY) == true){
SP_DEL(1);
SP_DEL(2);
return;}

こうすれば変数いらんね。
あと場合に応じてSACT_UPDATE();を適当に貼り付けて。
今更だけど、セットCGでなくクリエイトの方で説明した方が良かったなと思った。
0153名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 14:35:36ID:kJkvvD5K
ttp://hatune.jorougumo.com/alice/st0_01a.zip
ランススレに貼ったものだけど
一瞬で流れたので後はこっちに置いておく
要・戦国ランス
0154名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 23:34:01ID:dgmm0eWY
>153


俺も似たようなことこと考えて、戦国ランス持ってる人対象にADVゲーム作ろうかなあと思ってCG抜き出して番号とか確認したんだけど、
アリスって同人OKだけど、改造とかゲームデータ使用することはキッパシハッキリ禁止してるんでやめたんだけど
こーいうのOKなのか?
0155名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 23:47:24ID:QzDJLApw
ゲームから画像を抜き出して配布するのはアウトなので
「ALDから画像データを取り出して作った壁紙はNGだが
 ALDから画像データを取り出して壁紙を作るようなプログラムは問題ない」
と解釈してる。


というかまぁ、
「ゲームは自前で用意してください」という、PDA移植とかコンバータ系ツールで
よく暗黙のボーダーラインとして認識されてる線にならってるだけだけど
0156名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 23:54:40ID:6ilbw/2O
駄目だろ
0157名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 00:35:01ID:wDzSnURL
製品持ってないと遊べないし、配布してるモノに抜き出した画像やら含めてるわけじゃないし、良いんでね?

0158名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 00:41:02ID:cVZUL79q
五月蠅くいいたかないが、以下の通り。


アリスソフトの製品をモチーフとした”二次創作作品”については、
個人もしくは同人サークル等で趣味の範疇での場合に限り特に制限しません。

 ただし、製品内の画像や文章などの素材、
 もしくは素材の加工物の引用・転用などは二次創作物と認めておりません。
 (素材の加工や引用・転用は著作権法に抵触する場合がありますのでご注意下さい)
ttp://www.alicesoft.com/annai.html
0159名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 01:31:24ID:GEtPEl1r
配布したり加工したりする権利がアリスソフトにある、
だからお金を出して買ったユーザーでもそれをすることはできない、とここまでは前提とした上で、
CGを(一人の)ユーザーが配布するんじゃなくて
(他の)ユーザーが自分で調達する形にすれば
「(一人の)ユーザーによる配布」ではなくて
「(他の)ユーザーによる私的な利用の範囲」になる
という事で出てくるのが>157なんだと思う

今回の例が転用か引用に当てはまるとアリスに言われれば、それはもう考える余地もなく駄目なんだろうけど
具体的に言われた例があるのかどうか知らない
0160名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 07:16:14ID:L8ToowX8
Nスクで作られた月姫、ひぐらしなんかはシナリオ部分だけを変更しての
オリジナルシナリオ作成が月姫工場やひぐらしのオリスクなどでできる。
こちらは、どちらも製作者がメーカーに直接問い合わせて許可をもらったらしい。

それ以外には、DNMLというやつもあるが、こちらはメーカーの許可を得ないで
著作権的にグレーゾーンのまま勝手にやっているものもある。
今回だけならともかく、次もあるとしたらグレーゾーンに甘えるよりもメーカーに
問い合わせて許可をもらった方がいいと思う。
0161名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 09:17:18ID:K+z5X9K8
鬼畜王ランスがフリー公開されたときにADVゲーム作ろうと思ったけど、
改造含めて禁止って明記されてたから諦めたんだよな。
0162名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 15:06:51ID:NfZ6Kp1/
月やひぐらしは元が同人だからゆるいんじゃないだろうか。

以前ぶちょが、アリスのスタッフ応募のために作るゲームなら
「本当は良くないけど」と前置きしてゲームから抜いた素材使ってもいい、
みたいな事書いてたよね。
問い合わせてみたら意外な結果が出るかも知れない。
0163名前は開発中のものです。2007/03/17(土) 23:51:44ID:3/ybGJt5
倉庫番懐かしいな。
こういうマップもゲームボーイの時はよく見かけたんだけど、
最近ダイレクトにマップデータを表示することがなくなったね。

ちなみに倉庫番の場合、最低でも自機中央6×6じゃないと
押してつまるかどうか一見で分からないから、かなりシビアになる。
サンプルだし、その辺は気にしなくてもいいんだけど。
0164名前は開発中のものです。2007/03/20(火) 23:08:52ID:F7AHBtC0
>>153
ちなみに俺は著作権云々よりも
テニスのままで起動できたことに興味をひかれた。
どうも仕様が大分変わってるっぽい。
0165名前は開発中のものです。2007/04/01(日) 18:50:51ID:efhyey3r
wikiやられてるな。
0166名前は開発中のものです。2007/04/01(日) 20:49:52ID:HtfE2Vk+
4/1ネタだろ。多分
0167名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 00:13:54ID:DnJEt7Xi
今年こそはと思いつつも、今年もやられた。
0168名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 12:44:19ID:PX538Dlc
ちょっと他言語使ってる人間からの素朴な質問なんだけど・・・

>・C/C++ JAVAっぽい(オブジェクト指向 仮想マシン)
>・ADV、SLG、3Dダンジョン、なんでも作れる

>・専用エディタが無い

って、system4.0使える人間ならD言語+そこら辺のゲーム向けライブラリのDポート使えばもっと幸せになれる気がしたんだけど
何でsystem4.0使うの?

調べてみたんだけど3.x時代の資産が使えない上に4.0って更新されてなくない?

簡単にゲーム作れる環境がほしいんじゃなくてRGSSみたいなゲーム特化ライブラリが欲しいの?
0169名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 20:06:28ID:5DTW1iYB
なぜそこでD言語が出てくるのか判らないが・・・

実際問題、ナントカ言語+グラフィックライブラリ を使いこなせる人なら
System4を使うメリットは小さい
とにかく簡単にゲームを作りたい初心者にとっても、メリットは小さい

アリスソフトがどんな環境を使ってるのか知りたい、というのが多分一番大きな理由だと思う
配布元も当初は「誰も欲しがらないだろう」と言ってたし・・・

あえて言えば、Win32APIに対するMFCみたいな感じの
誰かが整備した比較的高級なライブラリがほしい人にはありがたい・・・かもしれない
0170名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 21:20:22ID:I0QhtsZ7
アリスのゲームやったら面白かったから
0171名前は開発中のものです。2007/04/02(月) 21:32:39ID:U8bWkNQY
自分もアリス儲wだからかな。
アリスみたいなゲーム作りてーってのが一番の動機だ。
いや、そこまでできませんけどね。

それと他のツールや言語ロクに使った事無いから、
System4が面倒くさいのかどうかすら良く解らない。
CG表示周りが簡単でラッキーと思ってるくらいだ。
0172名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 23:07:50ID:xcUY14Rl
sys3.5から始めてそのまま4.0に移ったから。
今更吉里吉里に移るのもめんどいし……。
0173名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 23:43:13ID:xPm/MrT5
このくらいのまんどい具合が自分には丁度いい。
汎用言語レベルになるとライブラリがあってもやる気出なす。

あと、アリスの実行ランタイムは何万という人間が起動してるから
信頼性も期待できるかなーという考え。
不特定多数向けに頒布するようなゲームを作るとなると
「起ち上がりすらしねぇぞモルァ」みたいなクレームが不安だし。
0174名前は開発中のものです。2007/04/05(木) 18:10:42ID:F6WLxRvz
すまんすっごくくだらない事なんだけど

SACT2のシナリオ記述で
C; で改行してキー入力待ちする時、
R; C; だと次のメッセージが改行無しで表示されることってない?
C; R; にすれば問題ないんだけど、なんか気持ち悪い。
でもマニュアルだと R; C; なんだよなあ。
0175名前は開発中のものです。2007/04/05(木) 19:42:07ID:Uaf4sdL+
まあ仕様だと思う。
Cを打った時点で、文字を何文字出力したかを読み、
次の開始位置を計算してるんじゃないかな。
0176名前は開発中のものです。2007/04/05(木) 19:45:42ID:Uaf4sdL+
どうしても気になるんなら、void RC(void){C;R;}とかでも良いわけだし、
マニュアルミスはよくあることだから、気にかけることないと思う。
0177名前は開発中のものです。2007/04/05(木) 21:37:48ID:F6WLxRvz
>>175-176
d
仕様なのかー
自分の書き方がどこか間違ってるのかと思ってずっと悩んでたw
0178名前は開発中のものです。2007/04/18(水) 23:12:44ID:lBEKEwXo
wikiの蓄積メモ見て思ったんだけどテキスト送りのwaitってどの位にしてる?

マニュアル通り100にするとかなりもっさりだし
0だと余韻が無い気がするし

とりあえず0,25,50,100で選択出来るようにしてみたけどどんなもんだろう
0179名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 07:08:33ID:P8Mb7+93
寂れている……。ところで質問なんだけど、
矩形効果とテクスチャラップって何?
いまいちどんな加工なのかよく分からない。
0180名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 18:15:59ID:WksY0tBK
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています