【アリス】system4.0【御用達】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 19:38:18ID:cVqN/Dcb長所
・フリー
・C/C++ JAVAっぽい(オブジェクト指向 仮想マシン)
・ゲーム製作に特化している
・ADV、SLG、3Dダンジョン、なんでも作れる
・同梱されているチュートリアルが親切、解りやすい
・実際にアリスソフトで使用されている言語なので、力さえされば同じレベルのものが作れる
短所
・使用者が少ないため、参考にするサイトが少ない
・専用エディタが無い
アリスソフト公式 ユーザークラブ専用ページからDL可(登録無料)
ttp://www.alicesoft.com/
0025名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 22:37:20ID:Vj3QYOmKarray@int@4 Status[1000][1000][1000];
OK、ブラクラだ。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 流石だよな俺ら。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
ガガガガ・・・・
0026名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 22:38:37ID:Vj3QYOmK0027名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 00:25:47ID:lFSRa/El以前、ちょっとsystem4を触った時に
ホームページを作りかけて止めた残骸がまだ残ってた
まぁ多分ここの人の参考になるような事はないだろうけど、何か変な所があったら指摘しておくれ
http://hatune.jorougumo.com/system4.html
0028名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 07:05:19ID:FI/RQXckAllocをallocと書いてエラーもらってた時はどうしようかと思ったが。
0029名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 19:23:25ID:6TXdOMTQ公式じゃもう公開されてないけど。
0030名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 22:36:52ID:dHb41OsYだが探せば出てくると言うw
ttp://enquete.alicesoft.co.jp/support/sys39agr.html
0031名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 07:03:25ID:yRB1ahgh30対30戦闘まで出来るが普通にソース分かりにくいなこりゃ。
0032名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 08:00:50ID:9w7jWh910033名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 18:20:25ID:ishQKUluSRPGじゃなくて、RPGで30VS30の戦闘なの?
なんかもう、それだけでやってみたい。
0034名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 23:16:02ID:dsRemqc40035名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 00:45:17ID:7EbryR2C{
public:
void initialize( int KEY_CODE );
void update();
bool trigger();
bool raw();
private:
bool m_trigger;
bool m_raw;
bool m_newStatus;
int m_keyCode;
};
void Input::initialize( int KEY_CODE ) // キーコード
{
m_keyCode = KEY_CODE;
m_raw = false;
m_trigger = false;
m_newStatus = false;
}
0036名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 00:46:07ID:7EbryR2C{
m_newStatus = KEY_IS_DOWN( m_keyCode );
m_trigger = m_newStatus & ( m_newStatus ^ m_raw );
m_raw = m_newStatus;
}
bool Input::trigger() // 押した瞬間だけ真
{
return m_trigger;
}
bool Input::raw() // 押してる間ずっと真
{
return m_raw;
}
以上 大したことないコードだけど書き込みも少ないので貼ってみる
0037名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 00:21:44ID:A1nN58sZやっぱり難しいかな。
0038名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 06:20:00ID:/HQzaqyQ他のツール使ったほうが簡単だし、労力も少なくて済む。
RPGやシミュレーション、パズル等、ノベル系以外のものを作るつもりなら、
難しくてもチャレンジする価値はある。
ただし、ある程度プログラミングの経験がないと労力かけた割りに
しょぼいものしか作れないってことになりかねない。
0039名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 22:54:10ID:hEQBhm4Q配列関数を使えるスクリプトなら結局、それなりに出来ると思うんだけど。
0040名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 22:04:16ID:QxW3kjZz組んだロジックは何らかの API 関数やグラフィックライブラリを叩いて
画面なりメモリなりに出力しなければならない。
だから C + コンソール機 とか C + Windows(DirectX) とかいう組み合わせが生じる。
Flush なんかだと ActionScript(Javaベースだっけ) + Flush で自前で全部まかなう事が出来、
System4 もそれと似てて、System4 は C++ と CG 表示ライブラリが一体化したようなものなので
Windowsアプリケーションとしてのゲームを自前で完結させやすい。という事だと思う。
俺の中ではそういう認識
0041名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 11:51:09ID:CwU+XUDF記述方の使い易さはともかくとして、できることはそんな変わらない?
0042名前は開発中のものです。
2006/12/18(月) 12:57:23ID:nv82bsLR記述のしやすさは、ちゃんと「スクリプト言語」として設計されている吉里吉里の方が上。
System4.0のこの文法は劣化C++でしょ、これじゃC++とかで書いてるのと大差ないし
C++かけるやつはこんなのじゃなくてC++つかう。これはスクリプト言語としての設計を間違ってるとしか
言いようがない。
標準付属のライブラリとしては4.0の方が上かな。
YU-RISはプラグインとか使えないしあの文法ではすこしめんどくさい記述をしようとすると
すぐにめんどくさくなるので全然同じ土俵に上がれない。
ところでこいつの実行速度ってどんなもんなんだろうか
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%CE%A5%D9%A5%EB%A5%C4%A1%BC%A5%EB%C1%AA%B9%CD%5D%5D
だれかこれやってみない?(おれの環境は相当昔にすてちゃった)
0043名前は開発中のものです。
2006/12/18(月) 19:54:26ID:p8bWsd82社内で使う分には間違って無いわな。
0044名前は開発中のものです。
2006/12/30(土) 01:42:17ID:aCJ7J7Nkゲームのデータとかを纏めた外部テキストとか読み込ませるにはどうすれば良いんだ
テキストの入出力関数はないし……スクリプトに埋め込むしかないのか?
0045名前は開発中のものです。
2006/12/30(土) 10:52:42ID:5P3d4uTWどうしてもっていうなら自分でDLL作るしかないと思う。
0046名前は開発中のものです。
2007/01/02(火) 05:57:45ID:c+fdn9U80047名前は開発中のものです。
2007/01/02(火) 09:29:52ID:F2gocHwt0048名前は開発中のものです。
2007/01/02(火) 13:52:03ID:eM8oIylQOPがFlushくさい物は、スプライトをバンバン動かしてたり
アフィン変換をかけたりしてるからそう見えるだけで
実際にはプログラマーが手動で回してるか、専用の補助ツールでも作って
アニメーションを出力してるかのどっちかだと思うけど
0049名前は開発中のものです。
2007/01/02(火) 14:03:09ID:KlPp4MNT0050名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 08:53:21ID:NmMolKXk0051名前は開発中のものです。
2007/01/23(火) 16:39:28ID:k3n86IWl色々と自作しなくてはいけない部分もあるが、吉里吉里よりイベント処理とかしやすい気がす。
少しアクションさせたいとかある場合こっちのがいいかもな。
0052名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 11:33:12ID:Of/1by+k玄人向けだな。
0053名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 11:52:54ID:kDcRpbEg0054名前は開発中のものです。
2007/01/25(木) 00:57:54ID:Kd1+hLBY参考になるのでは
0055名前は開発中のものです。
2007/01/28(日) 12:42:50ID:40ZXnUZRあれはSys4が悪かったのかデカいスプライトを動かそうと思った俺が馬鹿だったのか・・・
ちなみにデカいスプライトというのは 640x480 の一枚絵
0056名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 10:06:08ID:aWjo79xX0057名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 11:48:31ID:802aNsDBなにをしようとしたんすか?
0058名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 13:34:01ID:/uy9JjKFノートPCだったのがマズかったのかもしれん・・・アリスの3DダンジョンRPGは快適に動くので
それくらいなら大丈夫だろうと思ってたんだけど
0059名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 22:03:26ID:zLcH3BLr戦国ランスとかどうやってプログラムしているか激しく気になる
0060名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 22:34:59ID:WotYZuf4どの部分?
0061名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 00:04:47ID:GZgjYUa11ループ毎にnドットずつ動かすんでなくて、
最初のフレーム描画時からの経過時間を元に
スプライトの移動先を決定してやれば
高速PCではぬるぬるに、低速PCではかくかくに
でも移動スピードは同じになって良いと思うお
0062名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 09:31:46ID:dgpOytKlやっぱりデータの定義部分かなあ
0063名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 09:36:35ID:pCFvg/4k0064名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 10:49:30ID:2BeFWFKT1.キャラクターは構造体配列で持つ。
2.イベントはフラグ配列を持つ。
で終了だと思うぞ。
0065名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 20:23:16ID:3/Sr8jsL各キャラのステとかかな?
そんなら、HLLライブラリに入ってるData.hllを使ってんじゃね?
0066名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 22:54:55ID:Ehxnlu6m0067名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 01:20:35ID:sbxrH/e7多分影データの半透明合成が遅いんじゃないかな?
4.0は使ったことないけど、3.9だと大きな画面を重ね合わせると結構重くなった。
4.0で使っているルーチンは、3.9と同じか多少チューニングしただけのものじゃないかと思う。
006859
2007/02/01(木) 23:01:44ID:IDNuqbFWごめん言葉足らずで
だいたい>>65の言うとおりキャラ単位のステータスの定義の仕方
自分の場合は構造体を用意して
・各々のメンバを直接指定してデータを入れる
・ある程度データを一括で指定できるメソッドを作ってそれを利用
の二つを用途に応じて使い分けているんだけどデータが増えてくると
メンテとかでしんどい事になりそうだなあって思ったんだ
もうちっと効率よく出来たりするのかなあとか
あとSACT2のCG〜関数のヘルプの解説、端折りすぎで困った
DirectDrawを少し勉強していたからか何となく理解は出来るんだけど
0069名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 00:49:12ID:M3pobiqsそれって、構造の定義の問題というより、データの入力や登録、管理メンテナンスが大変だってことかな?
だったら、EXCELかなんかでデータ入力して、CSV吐いて読ませるか、
VBAで初期化設定ソース吐き出すようにすればいいんじゃない?
スクリプト内に直接、大量のデータ設定を記述すると見づらいし、
項目が増えたときメンテナンスがめんどくさい。一覧性にも劣るし、一括修正もしにくい。
だからデータはデータで別管理したほうがいいと思う。
俺は大量データを扱うときは、EXCELでやるか専用の管理入力ツール作ることにしている。
そういう話じゃなかったらごめん。
0070名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 09:46:26ID:dRVCeWzO0071名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 10:39:06ID:Oii2g4qdうい、そう言う話です
ゲームを作ろうと考えてSystem4.0に本格着手する前には
自分もCSV形式でデータ一覧を作って読み込ませようと思ってたのですけど、
System4.0にテキストのI/Oコマンドが見当たらなかった為、一度はHSP辺りに
流れたのですがHSPはHSPで自分的に問題があって、いろいろ吟味した結果
データの部分を別ファイルで管理する事を諦めてSystem4.0に舞い戻って来たんですよ
スクリプトで初期設定ソースを自動的に吐かせるのは良いアイデアかも……
HLLライブラリにCSVを読み込ませるっぽいプログラムがあるのが気になりますが
0072名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 10:56:46ID:dRVCeWzOそれでも気に入らなきゃ、VC++あたりで自作する必要有り。
0073名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 17:10:14ID:Oii2g4qdライブラリを見てみましたが何となく判ったような判らないような……
ひとまず色々と弄ってみます
0074名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 19:52:10ID:M3pobiqsFile.hllの方を使うってのは? こっちのほうが使い方簡単そう。
構造体丸ごとセーブロードできるみたいだから、
保存フォーマット解析して、互換データ作成して、それを読ませるとか。
まあ、初期化ソース吐かせるのが一番簡単そうな気がするが。
0075名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 22:39:09ID:hy8TsHIQこっちも同じような機能だけど、マニュアル入ってるから使いやすいと思う。
0076名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 00:16:46ID:uBfiBkcc先日からAliceCG2.exeでのCG圧縮がうまくいかない
圧縮はうまくいくんだがリンクの段階で
§リンク番号抽出
。
・・・・・・・・・
─────────────────────────
§ALDに保存
保存:000%
─────────────────────────
リンク失敗
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● エラーが発生したた処理を中断しました ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
××××
←
みたいになる 最後に上手くいった時から構成を変えずにやってもダメだった
生成されていたALDを消したりしても変わらない
もう少し詳しいエラー内容が判ればなあ
0077名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 02:16:05ID:AbaCip2Hたぶんフォルダがないとか、空き容量がないとかそんなところでは?
リンクは基本的にコピーしてるだけだから、エラーの原因なんて、
そのくらいしか考えられん。
圧縮なら、画像が壊れてるとかあるけど。
0078名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 02:46:13ID:uBfiBkcc最初の頃からずっとRAMディスク上で開発をしてて
一応aldの生成先はDIR.HEDを弄って変えてあるけど
今の今まで問題なくaldを生成出来てたんだよなあ
RAMディスクも空きは900MBはあるから容量不足ではないと思うし……
わからんね
0079名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 10:21:32ID:AbaCip2HRAMディスクなら、フォルダ消えちゃってるとか、フォルダ作り直したときに
名前間違ってるとかない?
AliceCG2.exeはフォルダを作らないから、フォルダがなかったり
名前を間違っていたりするとエラーになる。
落ち着いてフォルダ名や設定を見直してみろ。
最初から使えないんならともかく、今まで使えていたんなら、
設定を間違えているか、環境が違うか、どこかで絶対ミスをしている。
でなきゃRAMディスクが壊れているか、AliceCG2.exeが壊れているかだな。
008076
2007/02/04(日) 22:40:49ID:uBfiBkccあと、aldの生成先をAliceCG2と同じフォルダにしてみたけど
これは関係あるのか判らないなあ……
System4.0のWikiとか作ってみようかなあ
0081名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 23:33:35ID:H27qUrna0082名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 18:31:34ID:mLK5QqFe0083名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 20:10:20ID:alvQjjoL>あと、aldの生成先をAliceCG2と同じフォルダにしてみたけど
>これは関係あるのか判らないなあ……
関係ない。
ALDはどこにでも作れる。
おそらくフォルダ名が間違っていたからRAMディスクが壊れていたんだろうと思う。
0084名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 20:11:31ID:alvQjjoL誤 -> おそらくフォルダ名が間違っていたからRAMディスクが壊れていたんだろうと思う。
正 -> おそらくフォルダ名が間違っていたか、RAMディスクが壊れていたんだろうと思う。
0085名前は開発中のものです。
2007/02/16(金) 23:18:31ID:mehMSUzd0086名前は開発中のものです。
2007/02/16(金) 23:24:03ID:ZxCE2ThK公式だと故意にはぐらかされている気がするぜ。
0087名前は開発中のものです。
2007/02/17(土) 00:42:53ID:eLfFsDlkWA.ald(だっけ)に格納できないのが不便
0088名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 22:50:14ID:pom4X01Zまあ上書き保存すればどっちみち使えるしね。
0089名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 17:15:00ID:xQW/sKYRRPGツクール2000みたいにデータ内の特定コマンドでループさせたり
ついでにWaveも使えたりして鳴らす位置や音量を変えたりとか出来ると
もっと良いけど
0090名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 19:35:40ID:NITCFBiW自分で使ってないからどんな感じか解らないけど
「れつとれ」でググってみ
0091名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 02:31:54ID:z38f7MHrそれとも市販の波形エディタとかで吐けたりします?
とりあえずFLStudioでループポインタ設置したのはだめでした。
まあ>>90のサイトのツールを使わせてもらえばいいけど。
0092名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 14:53:09ID:FwwOIA0Jやっぱりこれくらいしかないのかなあ
何にせよSystem4.0はこの手のにしては情報が少なくてこまる
やはりWikiを展開すべきか
0093名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 14:54:47ID:QgYZ6MJF0094名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 19:20:17ID:ISv1GvMl上級者でも、解析に手間がかかって、労力の割りに得られる成果が少ない。
サイトのSDKは2004年12月のだから、そろそろ新しいやつを出して欲しいところだけど、
その時にはマニュアルを何とかしてもらいたいよねぇ。
それとも、このまま、放置するつもりかな? いい加減2年以上だからなぁ。
0095名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 19:47:29ID:smhPv7CI一部の欲しがってた人の声に押されて公開したけど
やっぱり誰も使ってくれないからモチベーションも上がらない
のではないかと思う
0096名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 20:14:48ID:4tJHOwxr範囲が広すぎてちまちまやってるだけじゃ
中途半端で終わるんじゃなかろうか。
0097名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 22:41:05ID:FwwOIA0Jそれを補うようなwikiが作れればいいと思うんだが
それはそれで大変そうだ
0098名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 23:05:59ID:xJjpKSFMとりあえずSYS4関連のリンクだけでも貼って。
れつとれのサイトも>90に聞いて始めて分かったし、公式リンクが
役に立たない状態なら、わりとこういうのって必要だと思う。
あとはこんなコンパイラーエラーはこんな解決試してみてとか
公式のF&Aの内容を有志でまとめればいいと思うけど。
0099名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 03:50:55ID:6PVUY35Cこれほど使いにくいものだとは思っても見なかったからなぁ。
言語仕様はともかく、ツール系が半端にGUIになったものだから、
使いにくい上、サポートツールも作れない。
それで、3.x用のツール作ってた作者がみんな移行せずに脱落していった。
せめてコマンドライン版のシナリオコンパイラがあれば、
3.xのときのツールがそのまま、あるいは多少の変更で使えたんだが。
0100名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 13:28:01ID:RgF/W3ZZ最近いじりはじめたけどなかなか面白い
セーブやスプライトの環境が標準であるから、生の言語でやるより手っ取り早い
3.xは使った事がないから比較出来ないけど
不便なところはα付きのPNGを直接読めないのと、
サクラエディタの行番号指定に対応してないのぐらい
ただ情報量はとにかく足りてないから、Wikiが出来れば活用したい
0101名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 14:34:10ID:9fIswmW7参考になるサイトとかが少ないし、あっても情報量が少ない
Wikiができればこれから始めようという人達にとっても有用なんじゃないかと
と言いつつ自分でWiki立てる気力は無いんだよなぁ・・・
0102名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 15:54:55ID:rK0GEp8U使いやすいWikiって何?
立てたことどころか使ったことほとんどないのでよくわからんorz
0103名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 16:49:30ID:6PVUY35C一回慣れちまえばそうでもないかもしれんが、これまで慣れ親しんできた
ツールや環境から乗り換えるとなると、非常にストレスがたまるもんだ。
特に便利だと思っていた機能がなくなってしまうと、その機能がある別のツールに
乗り換えちまおうってやつらも出てくる。
3.xから4.xへの移行が進まないのは、言語とツール二ついっぺんに変更を
迫られたせいじゃないかと思っている。
0104名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 19:03:37ID:I9Y4AL9jサクラエディタのパラメータをBBSで書けば対応してくれるかも。
公開初期にもそういうのあったし。
0105名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 20:24:08ID:9fIswmW7個人的にはhttp://wikiwiki.jp/とかが良さそうだと
0106名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 21:05:49ID:RgF/W3ZZその辺は3.xを使った事無いのが良かったのかもしれない
でもアリスの中の人はどうしてるんだろう
別のツールやらライブラリやらを使ってるんだろうか
>>104
サポート無しの物にそこまでは頼みにくいということで、中継用のexeを作ってみた
いちいちDOS窓が出るけど一応行番号付きで開ける
Wikiが出来たらお祝いにアップロードしようかと思ってる
0107名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 21:22:02ID:x0DI0VYp0108名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 21:48:33ID:ZzdyLA1v人気があるという面ではここもある。
ttp://atwiki.jp/
3.Xからの移行組だが、4に慣れると3.Xで何書いてあるのか全然わかんなくなってた。
そういう意味で乗り換えにくいってのはあるけど、単純に性能で見ても、4は今のままだといまいち、
GALZOOや戦国等での仕様を見るに、最新版になれば3.Xから乗り換えられる物になると思う。
0109名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 10:44:36ID:sooREeA4>そういう意味で乗り換えにくいってのはあるけど、単純に性能で見ても、4は今のままだといまいち、
まあ、ほとんどのDLLが3.9時代の流用だからなぁ。
ようは、3.9本体の機能削って、残ったDLLとVM+αで4.0作ったような感じ。
VMの中間コードがマシンコードに近いものになっている分、
解析に時間がかかるようになっている可能性もある。
ベンチマーク取ったわけじゃないから、実際どうだかはわからないけど。
>GALZOOや戦国等での仕様を見るに、最新版になれば3.Xから乗り換えられる物になると思う。
なんかほとんどが専用DLLで、汎用で使えるものは少ないような気がする。
0110名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 22:20:03ID:NtQj83Ck初心者の自分からしてみれば
4も十分使いやすいと思う
まあ凝った事しないからかも知れないけど
ただ指南サイトがほとんど無いのが初心者にはキツイ
れつとれとRubyEye以外はC言語のサイトで何とか覚えたって感じだ
やっぱりwiki欲しいな
0111名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 23:12:05ID:jUHJzVvd選択肢は画像選択式のにしてあるけど、それもDLL使わずに出来そうだし
凝った事というか、画面切り替えのエフェクトとか文字表示は弱いかもしれない
ゴシックと明朝だけだし文字の大きさを細かく変えるのも難しい
でもRPGやSLGには相性が良いと思う
イベント処理にADVの機能が要るんだけど、純粋なADVじゃないもの
0112名前は開発中のものです。
2007/02/25(日) 14:25:49ID:9Wm97uwH同じ
ALDLoader.dll D3D9Factory.dll
DrawPluginManager.dll File.dll InputString.dll
MainSystem.dll MsgLogManager.dll
MsgLogViewer.dll MsgSkip.dll
OutputLog.dll SACT2.dll
SurfaceFactory.dll SystemService.dll
XXILoader.dll
verUP
1.1.2.0 L 1.1.4.0 DecodeCG.dll
1.0.1.0 L 1.0.2.0 DecodeOGG.dll
1.0.7.0 L 1.0.8.0 DrawGraph.dll
2.0.3.0 L 2.0.4.0 DrawText2.dll
1.0.7.0 L 1.0.8.0 EncodeCG.dll
2.8.3.0 L 2.4.0.0 GLEffectCopy.dll
2.1.0.0 L 2.1.1.0 Graph.dll
1.0.2.0 L 1.0.4.0 Math.dll
1.0.2.0 L 1.0.4.0 MusicSystem.dll
1.0.1.0 L 1.0.3.0 PlayMovie.dll
1.0.0.0 L 1.0.2.0 SactEngine.dll
2.1.2.0 L 2.1.4.0 Sound2.dll
2.2.1.0 L 2.2.7.0 Sys42VM.dll
新規:Confirm2.dll AliceLogo2.dll(新規違うけど)
削除:GraphSSE.dll
0113名前は開発中のものです。
2007/02/26(月) 00:20:10ID:6GsQZCC63D表示関係とかも組み込まれてると便利なんだけどなあ。
0114名前は開発中のものです。
2007/02/26(月) 01:16:10ID:B8ja5V5p疑似3Dダンジョンしか作れませんがよろしいですか?w
(俺は構わないが・・・)
0115名前は開発中のものです。
2007/02/26(月) 23:06:40ID:z+ZA7gmT分からないことがあったら人に聞く!
というわけで、公式掲示板に書き込むか、メールで
今後の予定を載せてくれるよう要望出してみたらどうだろ。
数多ければ答えてくれそうな気はする。
0116名前は開発中のものです。
2007/02/26(月) 23:19:26ID:zBQUIaKP更新と言ってもそれほどネタがあるとは思えない
3Dダンジョン用のSDKを公開してくれるとうれしいけどな
あとインテリジェンスなエディタを付けてくれると(超)神
0117名前は開発中のものです。
2007/02/27(火) 00:14:39ID:Xtcuioe9足利かーーーーーー!!!!
0118名前は開発中のものです。
2007/02/27(火) 06:43:24ID:0Iv9GRN8データ込みでつけてくれると色々応用が利きそうだな。
>あとインテリジェンスなエディタを付けてくれると(超)神
VC使ってDLL書けばすぐにでもインテリジェンス。
VMの言語微妙だし、なんか全部VCで書いたほうが楽なような気がしてきた。
0119名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 16:19:43ID:jAsKz0RL0120名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 18:56:08ID:gYLi4chDとりあえず晒す
0121名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 21:05:41ID:jAsKz0RLhttp://wikiwiki.jp/system4/
0122名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 21:15:51ID:9ntVwNpO乙
0123名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 21:34:17ID:gYLi4chDしかしどこから手を付けたらいいものだろう
Sys4を触ってて感じたことをとりあえず適当に蓄積してもいい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています