【アリス】system4.0【御用達】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 19:38:18ID:cVqN/Dcb長所
・フリー
・C/C++ JAVAっぽい(オブジェクト指向 仮想マシン)
・ゲーム製作に特化している
・ADV、SLG、3Dダンジョン、なんでも作れる
・同梱されているチュートリアルが親切、解りやすい
・実際にアリスソフトで使用されている言語なので、力さえされば同じレベルのものが作れる
短所
・使用者が少ないため、参考にするサイトが少ない
・専用エディタが無い
アリスソフト公式 ユーザークラブ専用ページからDL可(登録無料)
ttp://www.alicesoft.com/
0146名前は開発中のものです。
2007/03/11(日) 00:55:31ID:0ptRGaac0147名前は開発中のものです。
2007/03/11(日) 01:10:53ID:MQyIyPiX下の習得はラベル使わないで
continue;でforループの内側に飛ばすのはどうだろう
っつーか自分はそうやってる
ラベルのコロンとセミコロンまちがえてエラー出す事多くてさ……
0148名前は開発中のものです。
2007/03/11(日) 01:27:38ID:MMDVUfiBhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3381.zip.html
pass:sys4
独学だけど、自分なりに構造体使ってみたりソース分けたりしてみた。
逆に解り辛いかもしれないけど、そこは暖かく。頑張ってソースを追ってクレ。
シナリオは途中で終わってる。気に入らないので、書き直すつもり。
ソースも作りながらスキルアップしていったので、そのうち直すつもり。
個人的にはセーブ・ロード画面作るのがムズかった。
0149名前は開発中のものです。
2007/03/11(日) 01:36:33ID:MMDVUfiBテキスト全部見たかったらセーブしとくのがオススメ。
ってか、5分で終わるからそんくらいしかセーブすることない。
0150144
2007/03/11(日) 03:56:45ID:4iS92qP30151144
2007/03/11(日) 05:11:42ID:4iS92qP3void しすてむめにゅー(void)
{
int nX,nY;
int 習得;
SP_SET_CG(1,100); //セーブボタン
SP_SET_CG(2,100); //メニュー閉じるボタン
for(;;){
if(KEY_IS_DOWN(VK_LBUTTON)){
MOUSE_GET_POS(nX,nY);
習得 = SP_IN_POINT(1, nX, nY); if(習得 == true) {せーぶ;}
習得 = SP_IN_POINT(2, nX, nY); if(習得 == true){
SP_DEL(1);
SP_DEL(2);
return;}
}
}
これでなんとかうまくたちまわりました。
どうもありがとうございました。
0152名前は開発中のものです。
2007/03/11(日) 10:48:34ID:0ptRGaacSP_IN_POINT(1, nX, nY) == true){せーぶ;}
SP_IN_POINT(2, nX, nY) == true){
SP_DEL(1);
SP_DEL(2);
return;}
こうすれば変数いらんね。
あと場合に応じてSACT_UPDATE();を適当に貼り付けて。
今更だけど、セットCGでなくクリエイトの方で説明した方が良かったなと思った。
0153名前は開発中のものです。
2007/03/12(月) 14:35:36ID:kJkvvD5Kランススレに貼ったものだけど
一瞬で流れたので後はこっちに置いておく
要・戦国ランス
0154名前は開発中のものです。
2007/03/12(月) 23:34:01ID:dgmm0eWYw
俺も似たようなことこと考えて、戦国ランス持ってる人対象にADVゲーム作ろうかなあと思ってCG抜き出して番号とか確認したんだけど、
アリスって同人OKだけど、改造とかゲームデータ使用することはキッパシハッキリ禁止してるんでやめたんだけど
こーいうのOKなのか?
0155名前は開発中のものです。
2007/03/12(月) 23:47:24ID:QzDJLApw「ALDから画像データを取り出して作った壁紙はNGだが
ALDから画像データを取り出して壁紙を作るようなプログラムは問題ない」
と解釈してる。
というかまぁ、
「ゲームは自前で用意してください」という、PDA移植とかコンバータ系ツールで
よく暗黙のボーダーラインとして認識されてる線にならってるだけだけど
0156名前は開発中のものです。
2007/03/12(月) 23:54:40ID:6ilbw/2O0157名前は開発中のものです。
2007/03/13(火) 00:35:01ID:wDzSnURL0158名前は開発中のものです。
2007/03/13(火) 00:41:02ID:cVZUL79qアリスソフトの製品をモチーフとした”二次創作作品”については、
個人もしくは同人サークル等で趣味の範疇での場合に限り特に制限しません。
ただし、製品内の画像や文章などの素材、
もしくは素材の加工物の引用・転用などは二次創作物と認めておりません。
(素材の加工や引用・転用は著作権法に抵触する場合がありますのでご注意下さい)
ttp://www.alicesoft.com/annai.html
0159名前は開発中のものです。
2007/03/13(火) 01:31:24ID:GEtPEl1rだからお金を出して買ったユーザーでもそれをすることはできない、とここまでは前提とした上で、
CGを(一人の)ユーザーが配布するんじゃなくて
(他の)ユーザーが自分で調達する形にすれば
「(一人の)ユーザーによる配布」ではなくて
「(他の)ユーザーによる私的な利用の範囲」になる
という事で出てくるのが>157なんだと思う
今回の例が転用か引用に当てはまるとアリスに言われれば、それはもう考える余地もなく駄目なんだろうけど
具体的に言われた例があるのかどうか知らない
0160名前は開発中のものです。
2007/03/13(火) 07:16:14ID:L8ToowX8オリジナルシナリオ作成が月姫工場やひぐらしのオリスクなどでできる。
こちらは、どちらも製作者がメーカーに直接問い合わせて許可をもらったらしい。
それ以外には、DNMLというやつもあるが、こちらはメーカーの許可を得ないで
著作権的にグレーゾーンのまま勝手にやっているものもある。
今回だけならともかく、次もあるとしたらグレーゾーンに甘えるよりもメーカーに
問い合わせて許可をもらった方がいいと思う。
0161名前は開発中のものです。
2007/03/13(火) 09:17:18ID:K+z5X9K8改造含めて禁止って明記されてたから諦めたんだよな。
0162名前は開発中のものです。
2007/03/13(火) 15:06:51ID:NfZ6Kp1/以前ぶちょが、アリスのスタッフ応募のために作るゲームなら
「本当は良くないけど」と前置きしてゲームから抜いた素材使ってもいい、
みたいな事書いてたよね。
問い合わせてみたら意外な結果が出るかも知れない。
0163名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 23:51:44ID:3/ybGJt5こういうマップもゲームボーイの時はよく見かけたんだけど、
最近ダイレクトにマップデータを表示することがなくなったね。
ちなみに倉庫番の場合、最低でも自機中央6×6じゃないと
押してつまるかどうか一見で分からないから、かなりシビアになる。
サンプルだし、その辺は気にしなくてもいいんだけど。
0164名前は開発中のものです。
2007/03/20(火) 23:08:52ID:F7AHBtC0ちなみに俺は著作権云々よりも
テニスのままで起動できたことに興味をひかれた。
どうも仕様が大分変わってるっぽい。
0165名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 18:50:51ID:efhyey3r0166名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 20:49:52ID:HtfE2Vk+0167名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 00:13:54ID:DnJEt7Xi0168名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 12:44:19ID:PX538Dlc>・C/C++ JAVAっぽい(オブジェクト指向 仮想マシン)
>・ADV、SLG、3Dダンジョン、なんでも作れる
>・専用エディタが無い
って、system4.0使える人間ならD言語+そこら辺のゲーム向けライブラリのDポート使えばもっと幸せになれる気がしたんだけど
何でsystem4.0使うの?
調べてみたんだけど3.x時代の資産が使えない上に4.0って更新されてなくない?
簡単にゲーム作れる環境がほしいんじゃなくてRGSSみたいなゲーム特化ライブラリが欲しいの?
0169名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 20:06:28ID:5DTW1iYB実際問題、ナントカ言語+グラフィックライブラリ を使いこなせる人なら
System4を使うメリットは小さい
とにかく簡単にゲームを作りたい初心者にとっても、メリットは小さい
アリスソフトがどんな環境を使ってるのか知りたい、というのが多分一番大きな理由だと思う
配布元も当初は「誰も欲しがらないだろう」と言ってたし・・・
あえて言えば、Win32APIに対するMFCみたいな感じの
誰かが整備した比較的高級なライブラリがほしい人にはありがたい・・・かもしれない
0170名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 21:20:22ID:I0QhtsZ70171名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 21:32:39ID:U8bWkNQYアリスみたいなゲーム作りてーってのが一番の動機だ。
いや、そこまでできませんけどね。
それと他のツールや言語ロクに使った事無いから、
System4が面倒くさいのかどうかすら良く解らない。
CG表示周りが簡単でラッキーと思ってるくらいだ。
0172名前は開発中のものです。
2007/04/03(火) 23:07:50ID:xcUY14Rl今更吉里吉里に移るのもめんどいし……。
0173名前は開発中のものです。
2007/04/03(火) 23:43:13ID:xPm/MrT5汎用言語レベルになるとライブラリがあってもやる気出なす。
あと、アリスの実行ランタイムは何万という人間が起動してるから
信頼性も期待できるかなーという考え。
不特定多数向けに頒布するようなゲームを作るとなると
「起ち上がりすらしねぇぞモルァ」みたいなクレームが不安だし。
0174名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 18:10:42ID:F6WLxRvzSACT2のシナリオ記述で
C; で改行してキー入力待ちする時、
R; C; だと次のメッセージが改行無しで表示されることってない?
C; R; にすれば問題ないんだけど、なんか気持ち悪い。
でもマニュアルだと R; C; なんだよなあ。
0175名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 19:42:07ID:Uaf4sdL+Cを打った時点で、文字を何文字出力したかを読み、
次の開始位置を計算してるんじゃないかな。
0176名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 19:45:42ID:Uaf4sdL+マニュアルミスはよくあることだから、気にかけることないと思う。
0177名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 21:37:48ID:F6WLxRvzd
仕様なのかー
自分の書き方がどこか間違ってるのかと思ってずっと悩んでたw
0178名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 23:12:44ID:lBEKEwXoマニュアル通り100にするとかなりもっさりだし
0だと余韻が無い気がするし
とりあえず0,25,50,100で選択出来るようにしてみたけどどんなもんだろう
0179名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 07:08:33ID:P8Mb7+93矩形効果とテクスチャラップって何?
いまいちどんな加工なのかよく分からない。
0180名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 18:15:59ID:WksY0tBK0181名前は開発中のものです。
2007/04/20(金) 06:53:58ID:AjzgXkxI文字数にもよるんだろうね。たとえば、ぱすチャCみたいな
小さいMSGウィンドウにセリフを乗せていくものだとウェイト0でも
違和感ないんだけど、ノベルとか長い一行のものは多少の文字送りがほしい。
で、一行40字、最大3行だとウェイトは大体5〜10くらいでやってる。
25だとちょっと遅め。
0182名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 22:58:44ID:jFB5yXff25文字×5行でやってるけど個人的にはいい感じだ。
0183名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 00:45:08ID:HrtoaJUS何かうまくいかない
C++が殆ど読めないのが辛いなあ
そもそも使えるのかどうかも怪しくなってきた
0184名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 23:07:43ID:Gfrd2Shl0185名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 00:14:10ID:aU1FWFSYそうなんだけど、かつてツクールの為に用意していたループ仕様のMIDIを、
ここで利用したいと思ってね……
今後DLLを利用したい場合の予行練習にもなるかとおもってさ
0186名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 19:34:43ID:Cut8xxgGSys4のインタフェースに合わせたDLLが必要だから
使いまわしはできんのでわ?
0187名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 22:41:24ID:By2+Hg83文字列渡しとかがいるなら
橋渡し用のDLLを作る必要があるだろうけど。
0188名前は開発中のものです。
2007/05/09(水) 23:18:46ID:0llPWQrP0189名前は開発中のものです。
2007/05/10(木) 19:47:35ID:Wkju4Tlx自分がパソコン関連で知ってるのはタグでHP作るのとアクセス、エクセル、ワードくらいです
0190名前は開発中のものです。
2007/05/10(木) 20:34:11ID:HlI+CSFSつか、趣味のゲーム製作は勉強と製作にかけるモチベーションが全てなので
やる気を持ち続けられるならいつかできるようになるけど
0191名前は開発中のものです。
2007/05/10(木) 21:18:36ID:edXwSZpLだがその概念の理解がちょっと興味あるだけの段階だと難しい。
解説もWIKIとかあるし、公式掲示板での質問もあるけど、
「分からないところが分からない」という状況になりやすいわけだ。
個人的にアリスの開発環境の中で、アリスCDにあったSYS3.6は初心者にも
一番分かりやすかったんだけど、いまは、ある意味ではSYS4より分かりにくい
SYS3.9しか配布されてないしな〜。
更新もされないし、>189には吉里吉里2の方が向いている気がする。
で、まず吉里吉里で作って、それが理解できるようになったなら、
SYS4もすぐ出来るようになると思う。
ちょっと仕様が違うだけで基本概念は同じだから。
0192名前は開発中のものです。
2007/05/11(金) 10:24:50ID:7CP0lEu20193名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 23:57:48ID:pQprS370取らなきゃいけないのかなと思うが取り方が分からん。
というわけで取ってないんだけど、いいのかなあ。
0194名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 23:16:18ID:ltZnFLyu原始的にディレクトリ丸々コピーじゃ駄目なのだろうか
0195名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 03:45:03ID:5qMBuZEZSYS38ディスコンパイラって今は公開されてないの?
SYS36とSYS39は見つけたけど。
0196名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 22:23:00ID:DjDdypd2俺がWIKIを作成しているわけじゃないんだ。
あくまでもWIKIWIKIのレンタル。
>>195
ALD展開ソフトじゃ駄目?
0197名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 21:21:37ID:wyFj6vNKビルドとリビルドはどう違うのでしょうか?
速度は体感した限りだと変わりないようなのですが……。
0198名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 23:38:59ID:jwM3LLdaリビルド…とにかく全部コンパイルする
非力なPCでソースファイル数がめちゃんこ多いプロジェクトだと体感に違いが出るかも。
想像でレスしますた。
0199名前は開発中のものです。
2007/05/24(木) 20:12:02ID:W93PWPHaVCだと.libあたり更新したら
使ってる側をリビルドしないとリンクエラーになるけど。
0200名前は開発中のものです。
2007/05/24(木) 20:29:03ID:VV86rHCv0201名前は開発中のものです。
2007/05/24(木) 20:37:27ID:IEun+Nffお答えありがとうございます。
最初はリビルドの方がいいんですねー。
0202名前は開発中のものです。
2007/05/26(土) 04:00:03ID:d0wCHXnHカスタムスプライトに登録するというのは
どんな意味があるのでしょうか?
0203名前は開発中のものです。
2007/05/26(土) 22:46:33ID:d0wCHXnH0204名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 02:29:41ID:NrGxl5KCWIKIWIKI自体が潰れた?
ところで関数って、多いと何かデメリットはあるんでしょうか?
作りやすいのでいらなそうなものまで作っているんですが。
0205名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 12:14:31ID:EHVa+eQR自分で何の関数があるかわからなくなった、なんてのは知らんがw
0206名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 13:07:25ID:ehdyyL7Yいつか役に立つときが来るかも知れないから
趣味のプログラム書いてるだけなら別に何作ってもいいと思う
さすがに、完膚無きまでに役に立たないのを作ってもどうしようもないが
それは自分で適当に判断するということで
0207名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 21:16:00ID:8J8rI6Jr問題ないんですねー。じゃあビル真っ二つ関数は
そのまま残しておくことにします。
ありがとうございましたー。
0208名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 08:55:24ID:LUdJUfVB0209名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 19:17:59ID:o7w0Atnqまとめて見やすくするとか何度も使うとかっていう関数だなw<真っ二つ
0210名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 22:38:58ID:sGdW13N9とかできるのがSys4の良いところ(違
0211名前は開発中のものです。
2007/06/13(水) 23:59:14ID:OXdlFTYx0212名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 23:27:56ID:53GF9/hv0213名前は開発中のものです。
2007/06/15(金) 10:36:48ID:2FNISR3Q0214名前は開発中のものです。
2007/06/15(金) 19:24:06ID:pTXmdP3Vれつとれさんとこかな。
0215名前は開発中のものです。
2007/06/17(日) 23:24:15ID:htFxLWZg更新乙
0216名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 07:07:26ID:rXfLnLfd戻り値 = 一つ
参照変数 = 複数の戻り値
ということでいいのでしょうか?
0217名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 19:35:41ID:739CWyTXその文章は意味がよくわからんのだが・・・
一つの変数に結びついている参照変数は、元の値と同じ値を返す。
そして、一つの参照変数に複数の変数が結びついている状態はありえない。
なので>>216はちょっと勘違いしてる気がする。
違ってたらすまん
0218名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 20:11:04ID:v3ALLbbmvoid func(ref int a, ref int b)だとint二つ返せるよね、ってことじゃね?
使い方の一つとしては間違ってないと思うけど、
>216の書き方だとどういう理解をしてるのか俺には分からん。
0219名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 22:06:32ID:rXfLnLfdはい。そういうことです。
一つの関数が自身の内部で、別な計算用の関数を呼び出し、
自身のローカル変数の値を、その計算用の関数で計算されるローカル変数の値に変更する時、
returnで計算された結果を返し、その戻り値を=するか あるいは
参照変数型での引き数を使うと思いますが、
その際
単独のローカル変数を変更するのであれば 戻り値を=
複数のローカル変数を同時に変更するのであれば 参照変数型での引き数
を使用するということでいいのでしょうか?
という風に聞きたかったのです。分かりにくくてすみませんでした。
0220名前は開発中のものです。
2007/06/21(木) 19:37:12ID:eiLXPffC普通は構造体なんかに値突っ込むときも参照だわな。
0221名前は開発中のものです。
2007/06/29(金) 18:49:40ID:MGei+fJA0222名前は開発中のものです。
2007/06/29(金) 19:28:18ID:yKQrVVdWコンパイルエラーが出たとき、アウトプットに出力される、
ファイルにリンクされた文字をクリックしても、そのファイルを開けません。
(例:gamemain.jaf(7):構造体【a】は宣言されていません)
~~~~~~~~~~~~~~~~~ここ
クリックすると、
"C:\サンプル\source\gamemain.jaf(7)"が見当たりません
新規作成しますか?
というダイアログが表示されます。何故でしょうか。
ちなみにエディターはテラパッドです。
0223名前は開発中のものです。
2007/06/30(土) 20:17:04ID:RMC7WUReファイル名の最後に行数までくっつけてエディタに送っちゃうから。
>"C:\サンプル\source\gamemain.jaf(7)"が見当たりません
の(7)がそれ。
0224名前は開発中のものです。
2007/07/01(日) 21:17:19ID:FtSxvsXR秀丸エディターに設定したらちゃんと開けました。
0225名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 12:55:13ID:LDQTU85aキャラクターの移動をママトトやままにょにょみたいに表したく
SP_GET_POS( 0, x, y);
for( i=0; i<4; i++){
x = x + 8;
SP_SET_POS( 0 ,x ,y);
SACT_UPDATE();
W(100);
}
上記のように8ドットづつ動かしたいのですが、
実際に実行してみると
0.1秒に8ドットづつ32ドット右に移動する場合と
0.4秒待ってから一気に32ドット移動する場合があります
なぜ分かれてしまうのでしょうか? }
0226名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 02:34:41ID:OMaK/Dvz{
SP_CREATE(1, 200, 200, 255, 0, 0, 255);
int i;
int x = 0;
int y = 0;
SP_GET_POS( 1, x, y);
for(i=0; i<4; i++){
x = x + 8;
SP_SET_POS( 1 ,x ,y);
SACT_UPDATE(100);
}
'移動'A;
game_main;
}
とりあえずやってみたけど、一気に進むのが再現できないので
何故分かれるのか分からん。一気に32ドット進むのは、UPDATEができていないからだと
思うけど、別にUPDATEするのに何か条件を入れているわけじゃないしね。仮にforの
中身がスルーされているならそもそも進むことすらないわけだし。
どういう状況で分かれるのか教えてもらえると助かる。
あと、変数の宣言はGOかLOか? どんな数値が入っているか?
他のスプライトに重なってたりして見えなくなっているということはないか?
といったことなんかも。移動用関数としてあるなら、そのままのせて欲しい。
0227名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 12:58:00ID:1gTI6MKHありがとうございます。
分かれる状況は実行する度にランダム(?)で処理が分かれていました。、
もしかしたら、チュートリアルにあるぱたぱたアニメーションと同時に行っている為、
その際、移動する画像が消えた瞬間に移動を実行してしまった為かと思い始めました。
ソースが長くなってしまったので以下にあげました
ttp://www11.axfc.net/uploader/16/so/N16_19439.txt.html
ttp://www11.axfc.net/uploader/16/so/N16_19440.txt.html
pass : source
0228名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 13:44:11ID:jNRdLWCe待機モーションでnSp1の方が表示されているときに移動しようとすると、
nSp0が未表示になってるから移動が見えないんだと思われ。
移動の時にnSp0を表示するようにするか、現在表示されている方を移動させるようにすれば
直ると思われます。
0229名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 14:47:34ID:1gTI6MKH回答下さった方ありがとうございました。
0230名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 23:18:26ID:u+tbtlEn0231名前は開発中のものです。
2007/07/24(火) 22:16:50ID:eLT263mP0232名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 02:49:00ID:9LCgxJ9Sクラスの継承もprototypeによる委譲もMix-inもないけどさ。
演算子オーバライドも無いからメンバアクセスをprototypeにリダイレクトもできないし。
それにこれのどこがOOPなの?言語仕様が劣化C++でライブラリ設計がベターCじゃん。
使ってる人はどうやってOO実現してるの?
名前空間もパッケージも無いけどモジュール性の確保とかどうするの?
0233名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 20:38:35ID:AsNfm7Olエロゲ業界においては、最も進んだプログラムパラダイムに位置しているシステムのうちの一つ、
という意味で、オブジェクト指向に近いという程度の話。
一方で、学問的な美しさとは程遠い泥臭さも強い。
言語仕様が劣化C++でライブラリ設計がベターCってのは、全く持ってその通り。
天才級のプログラマ達が、長年かけて積み上げてきたシステム設計ハックを
Sys4が言語的にサポートした所で、それを(PGとしては)にわか仕立てである
ライターやグラフィッカーが使いこなせなければ意味がない。
要するに、アレがサポートされてない、コレがサポートされてないと
何でもブーたれる本職のプログラマは、素直にアレとコレがサポートされている言語を選んで
足りないゲームライブラリを自前で書けば良い。と俺は思う
0234名前は開発中のものです。
2007/07/26(木) 18:30:37ID:wUr/yAzc今風の動的なパラダイム満載言語は。
作者のハードウェアとソフトウェアを頭の中で分離出来てなくて
アセンブリで関数エミュレートして動的リンクとか言ってたのは、流石に何言ってんだコイツ?
とか思ったけど、エロゲ界のマだと普通なんだろうか。
0235名前は開発中のものです。
2007/07/26(木) 20:19:55ID:RIwjy3oYトーシロの私はさっぱりわからんべさ。
楽できないアレがほしいという部分はあるけど、ウィザードリィを作ろうと思えば
作れるスクリプト、そのくらいの機能があるだけでとりあえずは十分だと思えてしまう。
そして、そういう点でいえば吉里吉里よりも(個人的に)使いやすい。
私的にはセーブ日時やクリアデータの保存ぐらいにしか構造体は必要ない、
ぶっちゃけじゃま〜と考えている人間だけど、これって少数派ですかね。
0236名前は開発中のものです。
2007/07/27(金) 11:34:34ID:HnpebtNA0237名前は開発中のものです。
2007/07/27(金) 18:31:28ID:Sob+9ToY0238名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 01:00:12ID:1WPiB24Yゲームくむひととシステムつくるひととライブラリつくるひとが
分かれてる(システムとライブラリは同じ人かも試練)
みんながそれぞれ仕事をやりやすくするための落としどころが
劣化C++でライブラリ設計がベターCってところなのかもね。
あくまでも市販ソフトを作るための社内ツールなので、社員にとって
使いやすいか、嫌らしいバグを生み出しにくいような設計になってるか、
機能性よりも安定性か、、あたりが重視されてるんだとおも。
そういえば社内ではゲームくむひとの都合でSystem3.xライクな
命令名のライブラリを使ってるんじゃないっけ?
0239名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 03:12:45ID:oK2zS/M5とくにエロゲなら徹底的に分業すると思う。
分業した結果ならなおさら劣化C++構文は負担になりそうだけど。
0240名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 12:59:46ID:xxhma4iV他のスタッフに投げる事を想定してるみたいだから
末端のシナリオ関数はBASIC的な形式にしてしまっても何ら問題ない。
プログラマはプログラマで、DLLを作ってSys4に組み込むことができる。
商業ベースで定期的にソフトを出すのでエンジンが必要で、
ADVだけでなくRPGやSLGにも持って行きたいが、エンジンを複数抱える余裕はない。
ゲームの規模が小さくないので、まるで構造化されてないコードは管理が難しく、オブジェクト指向を取り入れるメリットもある。
しかし所詮エロゲメーカーなので社員数も少なく、エンジンに触れる人をプログラマだけに限定できるわけでもないので
本物のオブジェクト指向設計を強いることは現実的ではない。
同じコードを使い回すことでエンジンを安定させたいが、タイトルによっては
固有のC++&DirectXのコードを拡張できる余地は残したい。
という完全にアリスソフトの内向きの都合でできてるものなので、変態仕様なのは百も承知してる。
プログラマの立場から見るなら、
C++の機能が使えない事が不服ならC++を使いましょう。
非プログラマの立場から見るなら、
C++の構文が不服なら普通のADVエンジンでも探しましょう。あるいはプログラマを探しましょう。
って所
0241名前は開発中のものです。
2007/07/28(土) 22:10:52ID:L3NhbgI6ライブラリがベターCなのは命名規則をSys3.xに似せた互換性の問題で。
文法が劣化C++ならVMじゃなくてコンバータでC++ソース吐いてコンパイラに食わせた方が勝手が良いてのはマなら思うだろうし。
VMにしたのは趣味じゃない?
0242名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 01:33:10ID:rW3UYyqTこの辺にヒントが。妹尾氏の趣味的な要素もあるんだろね。
関係ないけどMSX版はMSX-BASICと簡単なマシン語で組まれてたの思い出した。
0243名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:44:31ID:h8wW1RfMそれ読んでアリスがチャンピオンソフトだってこと思い出した。
0244名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:54:31ID:EE6V65Tj>専任のプログラマがSys4の上に更にゲームシステムを構築した上で
>他のスタッフに投げる事を想定してるみたいだから
ゲームシステムも上の方はディレクターとかが直接調整してんじゃね?
さすがに昔みたいにシナリオ、プログラム、音声編集を一人でなんてことはないだろうけど。
0245名前は開発中のものです。
2007/08/05(日) 21:46:32ID:hMQ0peJL配列は便利だし、大抵のことはできるけど、=でコピーが出来ないのが個人的にめんどいかな。
構造体(といっても、配列変数だけのもの)の配列なら構造体コピーの形でコピー出来るんで、
そっちの方がちょっと不便だけど便利かもしれない。(Σどっちだ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています