【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 14:21:04ID:+puD4/Edスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
その他は>>2-10ぐらい
0653名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 23:59:02ID:E6YPoGSBグダグダグダグダ
グダグダグダグダ
グダグダグダグダ
0654名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 02:07:02ID:EXLCFI7mキャラクター100人の容量、400bの能力値 * 100 = 40kb
メモリビットマップはキャラセット、チップセット、
マップ裏ビットマップとか、たくさんの種類があり
かなりの容量になるので、能力データなんてすごく小さいもの。
0655名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 04:46:22ID:E/gWL7b7というよりVISTAすらまだいれていませんけどさ。
0656名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 10:07:18ID:tXUNnTZVそれにwindows98〜XPのパソコンの方が格段に多いと思う
0657名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 10:17:22ID:0W8AtbaNDirect3D10に対応していない衝撃の事実。
0658名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 10:33:26ID:Mj3WC5LvDirectX9の時はリリース前から対応VGAあったような気がするが。
0659名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 12:47:59ID:tXUNnTZV例だけどNは10までAは10.1までとか
まぁ、調べてくれ
0660名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 18:40:33ID:rWNdgnct箱庭データ作成には何がオススメですか?
0661名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 20:54:29ID:nnyJl8mxD3DX9_xx.dllを直接添付してファイルを公開するのは禁止されているそうなのですが、
ユーザーに一番簡単にdllを入手してもらう方法はなんでしょう?
ソフトに入れることができるインストーラー等もありましたらお教えください。
0662名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 01:34:43ID:HlUBmlbAXモデラーとかどうよ?
緻密な風景とかは無理っぽいだろうけど。
0663名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 01:51:53ID:tqU3WRLOSketchUp はフリーだし簡単に作れるので良いかもしれない。
しかし触ったことはないのでよく知らない。
これも精密な物は無理。
0664名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 09:29:37ID:OXDmM2DFっ DeleD
0665名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 08:49:45ID:zU3vQ58W・webインストーラーのアドレスを書いておく
・配布用パッケージを入れておく
webインストーラーは、何故か(正規品チェックのためか)入れて置けないので悲しい。
0666GBsyosinn
2007/02/23(金) 09:27:22ID:aqHkf5byこの中に、”伊次郎”という、書き込み機についての製品情報が載っていました。
発売元のゲームテックさんに問い合わせたところ、製造中止、代替製品もないとのことです。
【質問】
@C言語で作ったプログラムをぜひともGB本体で動かしたいです。
どういったものを買いそろえればよいでしょうか。
伊次郎に替わる、ブランクカートリッジや、プログラムの書き込み機など、入手方法を知りたいです。
A私は、ゲームボーイアドバンスとSPを持っていますが、このハードは、GBのカセットを遊ぶことができます。
作ったプログラムをアドバンスで動かせるでしょうか。
0667名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 10:31:26ID:f+ZZ6XHU0668名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 12:10:03ID:aqHkf5by携帯でも動かせるんですか?
できればゲーム本体で動かせたら感動するだろなー、
とは思うんですが、
携帯で動くのなら、
ぜひ方法を教えてください!
0669名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 12:11:11ID:aqHkf5by携帯は、javaという言語で
書かなければならないと思っていたのですが、
C言語でもかけるのですか
0670名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 12:26:22ID:f+ZZ6XHU今から始めるならCもjavaも似たようなもんじゃね?と
0671名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 12:50:41ID:aqHkf5by貴殿の意見は、まさに渡りに船です。
ぜひ方法を教えてください(^^)
あるサイトで、JAVAでゲーム書くやつぁいねーよな、
みたいな文章を見かけたのですが、
やはり携帯はJAVAなんですね。
0672名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 15:09:51ID:f+ZZ6XHUプログラム作りたいなら検索する癖付けておかないと辛いぜ
0673名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 16:45:27ID:2JUKtCsH何がやりたいかをはっきりさせた方がいいと思いますよ
・ゲームが作りたい
→PCでいい(Visual Stuido Express + DirectX)
・GBのソフトが作りたい
→今は、書き込みツール(GBExchanger)とか、生ROMが入手難(´д`;)
あと、C言語でもできるけど、凝ったことやろうとすると、アセンブラがいる。
けっこう、茨の道
・携帯ゲーム機のソフトが作りたい
→GBより、開発環境が手に入りやすいGBAがお勧め
エミュレータで動作確認もできるし
C言語で書けるので、GBより楽
DSもいいけど、DSは、エミュレータがねえ
0674名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 21:33:01ID:P47Zos4tちなみに書き込みツールは「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」という本に付録としてついている
0675名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 06:57:49ID:RNRQvZib自力で作ろうと思ったけど無理だったよ。
0676名前は開発中のものです。
2007/02/24(土) 16:18:25ID:X8u/gQ2k0677名前は開発中のものです。
2007/02/25(日) 17:06:34ID:twaXTRZZ0678名前は開発中のものです。
2007/02/25(日) 18:57:02ID:jlf+Igaxこっちが詳しい。
【鑑賞】 ムービースレッド 【作成】 part2
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1167265823/
まあ、でも、板違いでもなかろうに。
自作ゲームのデモとりたいってことはある
0679675
2007/02/26(月) 03:30:01ID:tfF+RgOSありがとうございます。
0680名前は開発中のものです。
2007/02/27(火) 10:02:11ID:gKz3cE50ム板などの外部板でも良いので教えてください
Lamp:ゲーム開発とその学習をサポートするミドルウェア
ttp://lamp.sourceforge.jp/index.html
0681名前は開発中のものです。
2007/02/27(火) 11:18:23ID:tuePWL1X0682名前は開発中のものです。
2007/03/01(木) 21:08:45ID:c8NsM9Cv0683名前は開発中のものです。
2007/03/01(木) 21:11:38ID:sn6aALcL0684名前は開発中のものです。
2007/03/01(木) 21:14:12ID:5r9io62i後はわかるな
0685名前は開発中のものです。
2007/03/01(木) 21:20:19ID:ftNb9R1u0686名前は開発中のものです。
2007/03/01(木) 21:26:11ID:c8NsM9Cvその言葉ものすごく参考になりました。
0687名前は開発中のものです。
2007/03/02(金) 03:32:19ID:p2Vq3Tbg無駄にはならんから。
0688名前は開発中のものです。
2007/03/02(金) 20:45:19ID:vGgDWh2/0689名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 01:09:51ID:CNJjRnL5見あたりませんね。
このソフト自体、あんまり知名度無いみたいな・・・
0690名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 03:36:40ID:bCyOKHoDそれとも自分で解放しないと残っちゃうんですか?
0691名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 08:57:28ID:i74lrKW10692名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 09:45:20ID:DgGdUJioOSが開放することを期待できるが、通常は自前で開放。
今時なら、shared_ptrとか類似品つかって、開放も自動化
0693名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 09:49:18ID:vCwRwuykhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1156117275/152
とのこと。対応あるまで待つがよろし。
0694名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 18:28:37ID:XBSQP4wn>>691
最初は自前で解放してたんですが、deleteしようとする時に
free関数?の内部でエラーが起こるようになって困っていたのです
といってもデストラクタで解放しているので、無理に自分でやらなくていいかな、
なんて考えたんですが、shared_ptrとやらを調べてコードを書き換えてみます。
ありがとうございました。
0695名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 18:38:16ID:Ru/IM+9G0696名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 19:50:26ID:s5Ext0ubシャープペンの芯やノートの消耗が激しくなった気がします
頭がいい人や慣れた人なら紙に色々書かなくてもできるようになるのでしょうか
今の状態だとどんなアプリを作るかとか、動作の細かい仕様とか、
それを実現するためにどんなクラスを使うかとか、紙の上でアルゴリズムを考えるとか・・・
ヘルプやググッタリして色んな機能の使い方メモりながら考えてるとかすると書類の山になります
0697名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 19:59:03ID:XBSQP4wnちゃんとこういう風に→ if(p){ delete (p); p = NULL; }やってるんですが
>>696
むしろ、そっちの方がいいと思うけど
俺はそういうのしたことないから、いつもクラスとかメンバとか追加の嵐だもん
見習いたい
0698名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 20:04:40ID:Ru/IM+9G初期化直後や、他でpをdeleteしてNULLをセットし忘れ、
pが不定値( != NULL)の状態でデストラクタを通るようなことはない?
NULLが本当に0であると確信できる?
(NULL != p) と (bool)(p)が一致するって仕様で決まっていたっけ?
複数のスレッドが回ってて、同時にデストラクタに突入したりしない?
以上、思いつく限り挙げてみた。
0699名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 21:27:01ID:ngO2HFdJdelete(p=NULL)は無視される
どっちもC++の仕様
0700名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 22:15:35ID:JEyK3RupNULLを0で定義するのは慣例だし、
0以外で定義したらシベリア超特急に乗せられるだろうがな!
0701名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 22:52:24ID:5Y1Mb8L8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164376614/
0702名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 22:53:32ID:yWONZaM+0703名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 00:32:52ID:FPtRQ/OY0704名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 02:06:56ID:hCl1x1zTこれってひょっとして将来的にwinAPIバリバリに使えるようになりたいと思ってるなら遠回りでしょうか?
初めから根底から素のAPI使ってゲーム作った方がいいですか?
ちなみに今の自分の能力はコマンドプロンプトで使う普通のC言語そのものはそれなりできる程度です。
0705名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 02:15:43ID:+mKojVx4DXライブラリはDirectXを簡単に扱うためのライブラリであってWinAPIとは別物です。
0706名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 02:28:37ID:hCl1x1zTあ、なるほど、ありがとう。
まだよくわかってなかったようです。すみません。
では質問を変えて
DirectXを本格的に扱おうと思ってる場合だとやっぱ遠回りなんでしょうか?
DirectXの基本からやったほうがいいでしょうか?
0707名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 02:30:19ID:1xCyChNnDirectXの初期化のやり方もしらない
つまりそういうことだ
0708名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 03:22:22ID:nhdG+7sO3Dエンジンとか作りたいならDirectX勉強しな
0709名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 03:35:21ID:hCl1x1zT>>708
なるほど。参考になりました。
色んなものを作りたいので、要するにどっちもやれってことですね。
ありがとう。
0710名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 03:48:03ID:+mKojVx4個人的な見解だけど、いきなりDirectX勉強するぜーってよりは、
DXライブラリ何なりでDirectXを使ったゲームを作ってみて、
おいおいDirectX勉強した方がいいと思う。
あぁライブラリではこういう事やってたのかーとか、実体験と結びつくと理解しやすいからね。
0711名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 03:58:25ID:/1QkQp1w0712名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 13:34:27ID:dlOeAODfWindows98SEでGetGlyphOutline(GGO_GRAYn_BITMAP)を用いて文字を描画しているのですが、
CreateFontで指定した文字の太さが反映されず、標準の太さにしかなりません。
また、イタリック体に指定すると、左に傾いた文字(普通は右)になってしまいます。
TextOutで出力すると正常に動作しますし、同じコードをXPで試しても問題なく動きます。
原因や回避策をご存知の方は居られませんか?
/* 再現コード */
/* 文字コードはSJIS */
GLYPHMETRICS gm;
TEXTMETRIC tm;
unsigned char * font;
MAT2 mat2 = { {0,1}, {0,0}, {0,0}, {0,-1} };
HDC hDC = GetDC(hWnd);
HFONT hFont = CreateFont(26,0,0,0,
700, // Weight
1, // Italic
0,0,SHIFTJIS_CHARSET,OUT_DEFAULT_PRECIS,CLIP_DEFAULT_PRECIS,
DEFAULT_QUALITY,DEFAULT_PITCH | FF_DONTCARE,"MS ゴシック"
);
HFONT hOldFont = (HFONT)SelectObject(hDC,hFont);
GetTextMetrics(hDC,&tm);
bufsize = GetGlyphOutline(hDC,'あ',GGO_GRAY8_BITMAP,&gm,0,NULL,&mat2);
font = (unsigned char *)malloc(bufsize);
GetGlyphOutline(hDC,'あ',GGO_GRAY8_BITMAP,&gm,bufsize,font,&mat2);
SelectObject(hDC,hOldFont);
ReleaseDC(hWnd,hDC);
DeleteObject(hFont);
; // 描画処理
free(font);
0713名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 13:38:15ID:nhdG+7sO左に傾くのは変換行列が単位行列じゃなくて反転行列になってるからじゃね?w
太さのほうは分からんっす
しかし何時みてもCreateFontの引数はカオスだな
0714名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 14:14:41ID:wHip6mNgデスクトップのほうがいいんでしょうか?
RPG作りに適したソフト?みたいなのはあるんでしょうか?
教えていただけると幸いです。無知ですいません。
0715名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 14:22:06ID:6Bwv+MytソフトはRPGツクール。
0716名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 14:24:06ID:mELvsFnZhttp://game11.2ch.net/gameama/
0718712
2007/03/04(日) 14:46:11ID:dlOeAODfなるほど、DIBへの描画だからと反転させていたのですが、
98とXPでは変換行列の解釈が違うようです。
反転を解除して逆から描画するようにしたらどちらも右に傾きました。
どうもありがとうございます。
太さのほうは相変わらず謎のままですが……。
0719名前は開発中のものです。
2007/03/07(水) 23:31:07ID:2px++9d5どうやって作ればいいのかわかりません。
MetasequoiaLEで.Xを出力したら何故か0 nodes,0 polysとなり読めませんでした。
3D Studio(.3ds)
Bliz Basic(.b3d)
Cartography shop 4(.csm)
COLLADA (.dae, .xml)
Delgine DeleD (.dmf)
DirectX (.x)
Maya (.obj)
Milkshape (.ms3d)
My3D (.my3d)
OCT (.oct)
OGRE Meshes (.mesh)
Pulsar LMTools (.lmts)
Quake 3 levels (.bsp)
Quake 2 models (.md2)
0720名前は開発中のものです。
2007/03/08(木) 19:06:51ID:yCwQoQsdツクールじゃなくて、1から作ってみたいので。
0721名前は開発中のものです。
2007/03/08(木) 19:17:40ID:7a2ayY7g既にKFAって言うものがあるから、それのソース見ながら勉強できる
0722名前は開発中のものです。
2007/03/08(木) 21:16:17ID:yCwQoQsdあと、追加で質問になってしまうのですが、有名な同人ゲーム(メルブラとか、東方萃夢想とか)などは、
どのような言語で作っているかご存じないでしょうか。
0723名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 01:14:02ID:mU7PVQak2D格ゲー作りたいなら先にドット描いて格ツクで作ってみればいいじゃないか。
そのあとでドット使いまわしてCでもC++でもC#でもHSPでもDlphiでもひまわりでもなでしこでもFLASHでも好きなの勉強しろハゲ
0724名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 02:11:33ID:OJcnOvXI0725名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 03:31:14ID:IwQs1FZt0726名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 03:33:10ID:l4bht04N今のjavaがまともに動くスペックなんて最近のエロゲの必須環境程度だぞ?
チューニングも要らなくなったし。重い3Dゲーやってりゃハード叩く方が面倒くさくなってきた。
0727名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 08:11:43ID:XeS3gtawダメな初心者の典型的なパターンだな。
こんなことを言っている奴がゲームを作れた例がない。
0728名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 09:14:55ID:z/0+Lupq0729名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 11:58:27ID:e7LFbbBGさわりもしないのに・・・
>>自分のPCがあまりいいスペックではないので
アムロ「くっ、機体の調整がまだ完全じゃないのか!?」
と言ってる事変わらんだろ?
こんな奴、何するにしてもdellでもデュアルxeon G5でも一緒。
AT互換機組ませたらVGA叩きで投げ出すだろ。
0730名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 12:00:29ID:e7LFbbBGそんな奴に格ゲーは無理
>>272 のIDがS3わらたw
0731名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 14:51:01ID:sylZArX10732名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 15:36:52ID:Hck5Reoi0733名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 16:31:58ID:d/xYfAtQパラUP系のゲーム(文章は今のところ全部一人称)で、コマンド実行後パラメータが上がった場合は、
・(○○が10上がった)
って表示するか、
・○○の力がついた気がする
みたいに主人公に語らせるか、
・何も表示しないでパラメータだけ上がる
のどれが良いと思います?自分以外の人の意見も参考にしたいので、お願いします。
0734名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 16:36:17ID:M+naZlVKがわざとらしくて面白そう
0735名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 16:48:12ID:d/xYfAtQthxです。参考にさせていただきます!
0736名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 17:45:15ID:LSEKd6re力がついた気がするワロスw
他人の意見が気になる気持ちも分かるけど
もっと自分を信頼してもいいんじゃないかな?
0737名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 18:10:46ID:d/xYfAtQありがとうございます!せっかくの自作ゲームですもんね。
自分のやりたいようにやることにします。たぶん「力がついた気がする」になると思われますがw
0738名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 21:40:54ID:Ot3rWTPN>setRenderState, setTextureStageStateとかのデバイス操作は重いから
ステートの切り替えでペナルティ発生するのは確かだよ。
こんなとこで回答待ってる暇あるならサクッとベンチマークテストでも
組んで測定してみたほうがいいんじゃね。
>毎フレームやらない方がいいと聞いた
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これはないって。
君のお友達はいつステートの切り替えをするんだろうね。
1シーン1マテリアルとかで頑張るのはフェードアウトオヤジだけ。
0739名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 01:09:05ID:uM5k7WMbいまならどん開発環境がベターですか?
手持ちではWindowsとLinuxがあります。
SDLなら少し触れるんですが。
0740名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 01:28:54ID:3O+utmuZOS:2000かxp
CPU:Pen4 1G
Mem:512M
VRAM:32M
この開発環境で作れば配布時に大抵のPCで動くよ(昔使ってた言語で言いやん
0741名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 06:59:46ID:5n5eAt21cpu pen D
main mem 1G
VGA GF7600
vram 128M
DX9c
ってところじゃね?例え話だと今頃ゲーム
やりたいって言いだす奴がいて見積もると最低でもこれは欲しい。劣化させるとこうなる
cpu pen 4 or cele D
main mem 512M
VGA GF6X00
vram 128M
DX9c
問題はマルチコアCPUやDX9cが当たり前になっちゃってる事かな。マルチスレッドやってるとシングルCPUには出てこないバグが浮き出てシングルだと隠れてて問題なく遊べるけど・・・って事にならない?
DX9c世代の上のVGAはDX9未満のサポートいい加減。vistのせいかメーカー製PCがマルチコア・最近の上位VGA載せててこの問題が出るかも、もっと問題なのはそういうメーカー製買うのはいわゆる初心者ばかりで
何かあった時になかなか情報が聞き出せない事かな。
今はエロゲですら
pen4 1G以上
main memo 256M以上
vram 64M以上
DX9c or 最新パッチ適応済み
上記必須!とか要求するよ。
難しいよね最近ゲームするだけなのに・・・
0742名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 10:14:02ID:aZsLnSu1>難しいよね最近ゲームするだけなのに・・・
なんで?
0743名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 10:25:19ID:DR/kv33L最新のゲームやらないから漏れはP4で間に合ってるし。
0744名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 12:01:51ID:xgekqMwwエロゲの方はスペックの無駄遣い。他の3Dゲーだとそれ相応に要求しますよ・・・って感じにどっちに転んでも最近はスペック食う。
今のメーカー製vistPCだとそれ位はこなせるんだけどそうじゃないとパーツ買い替えなんでそれに着いて行くユーザーとそうでないユーザーが二分化してる。
プリズム・アークってのが去年の夏に出て低スペックエロゲーマーが文句言ってた・・・
OS:Win2000/XP日本語版
解像度:800×600必須
色数:トゥルーカラー(32Bit)必須
CPU:Pentium4-1.3GHz以上必須 / Pentium4-2.0GHz以上推奨
メモリ:512MB以上必須 / 1GB以上推奨
VRAM:64MB以上必須 / 256MB以上推奨
音源:DirectX8.1b(日本語版)以上が正常に動作するサウンドカード
HD容量:6.5GB以上必須
その他:DirectX9.0の3D機能に対応したAGPまたはPCI-Express接続の
ビデオカードが必要(オンボードチップはサポート対象外)
この当時の非エロ3Dオフラインゲーだとまあこんなモンかな?って思うけどエロゲじゃ食いすぎ。
でもどっちもこんな要求スペックでこれに着いてくか行かないかの共通項スペックを動作確認しながら動作スペック決めてくのは大変だよ・・・orz
無視して決め打ちすんのも良いけどねw
0745名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 12:12:58ID:UVlJM5P8「クラス」を用いて行う事について詳しく説明してあるページ、書籍をご存知の方はおられませんか?
タスクシステムの概念、Cの関数ポインタ配列を用いての簡単な実装例はぐぐったら見つかりましたが、
クラスを使ってのそれらに関する説明は見つかりませんでした
クラスを使えばこれらをよりわかりやすく実現できるという記述は見つかったのですが・・・
0746名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 12:18:06ID:txuuibTs教えてください。
0747名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 12:33:19ID:DY1gIi1eタスクシステムはオブジェクト指向を考慮しない古い設計+実装手法なので
オブジェクト指向言語使ってるならタスクという言葉は忘れていいよ。
デザパタを好きに組合せて好きに作れ。
0748名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 13:27:23ID:9C05yMlKまあ、確かにそうっすね。
とりあえずテストして、必要もないのに初期化&再設定してるところは見直そうかと思います。
0749名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 13:28:04ID:xu4pabYeLGP3がいいよ。
http://www.jppass.com/lgp/
LGP4は今、開発中だってさ。
0750746
2007/03/10(土) 18:27:38ID:aRtv7YK3教えてくださってありがとうございます。
LGPって解説サイトってないんでしょうか?
公式サイトの記述だとエラー吐きます。
0751名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 19:41:56ID:xu4pabYe解説サイトは、ほとんど見かけませんね。
不明点は、公式の掲示板で聞くか、作者にメールで聞くか、
ですかね。
0752746
2007/03/10(土) 20:09:50ID:PI3uAYp8そうですか。ありがとうございました。早速メールを送りました。
他にもいいソフトってありますかね?
場合によっては他のソフトを使うということも考えられるので。
お願いします。
0753名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 20:44:17ID:xu4pabYe俺はね、他のもいくつか試した、試そうとした、けど、
その上で、LGPにたどりついて、満足してるので(2DSTG製作中)、
俺としては、他に、いいのはないね。
C系じゃないとやだ、とか、将来、PGの就職を志していて、
オブジェクト指向できないとやだ、とか、ゲーム製作そのものでないところで、
何かこだわりがあるのではないなら、LGPがベストだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています