トップページgamedev
1001コメント361KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/10/10(火) 14:21:04ID:+puD4/Ed
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
0556名前は開発中のものです。2007/02/07(水) 23:59:30ID:bcSiTLF+
sinと書くようにすればおk
0557名前は開発中のものです。2007/02/08(木) 00:39:16ID:keRZaWWB
shineで
0558名前は開発中のものです。2007/02/08(木) 08:53:24ID:eSi0/NNr
>>556
それじゃぁ「罪」と読んでしまう!
signはどうだろ。
0559名前は開発中のものです。2007/02/08(木) 11:48:08ID:moBSpQPY
>>558
.hack思い出すとか言い出しそう
いっそのことsainnにすればいいと思うんだ
0560名前は開発中のものです。2007/02/08(木) 12:41:45ID:e3ZfFBAq
seigenにしよう
0561名前は開発中のものです。2007/02/08(木) 16:24:16ID:SzIB0zqj
sinemonsan
0562名前は開発中のものです。2007/02/10(土) 16:20:08ID:hOmjKH52
お前らゲーム名はどう決めてる?
0563名前は開発中のものです。2007/02/10(土) 21:55:28ID:14nAZmRY
>>555
普通ライブラリでも、サインは、Sin()だろ?
0564名前は開発中のものです。2007/02/11(日) 22:22:01ID:AEXc6KKU
すいません。元々製作されてる。フリーゲームやサンプルゲームなどで
「すり抜け」というのを試してみたいのですが・・・
どのようにすればできるか教えてください。RPGツクール2000です。
0565名前は開発中のものです。2007/02/11(日) 23:37:46ID:Lo8/ZyWR
日本語でおk
0566名前は開発中のものです。2007/02/12(月) 02:56:49ID:V53GWnh6
ツクール総合スレで聞いたほうが早いと思うけどな
最もその質問だと何がしたいのかぜんぜん理解できんけど
0567名前は開発中のものです。2007/02/12(月) 06:14:02ID:DKnIPhg3
>>564
よくわからないけど、昔のFFとかでよくある壁抜けとか森抜けかな…
>元々製作されてる
チートで自由に歩きたいてことかな…
0568名前は開発中のものです。2007/02/12(月) 12:39:47ID:g2hH4z41
ツクール厨にまともな質問ができる程度の知性を期待するのは間違いじゃないかな…。
0569名前は開発中のものです。2007/02/12(月) 20:47:27ID:CZ+DuWg4
>>564
板違い。ここは制作する人の板です。

裏技・改造
http://game12.2ch.net/gameurawaza/
0570名前は開発中のものです。2007/02/12(月) 23:32:03ID:iVDrcT5y
2Dのアニメーションのフォーマットを考えてください。
そのフォーマットを元にツールを作るのでよろろ
0571名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 00:22:06ID:Hg420TNq
>>570
マジレスするとそんなもん無い。
画像コーデックの話ならともかく。
0572名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 00:32:11ID:ldOV0HcX
そこらの既存のフォーマットでいいんでねーか?
bvhとか
0573名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 07:24:47ID:5RKa8PkM
アニメーションgifでいいじゃん
0574名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 10:37:33ID:bTTasAy2
考えてくださいってのがスレ違いだわなぁ
0575名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 11:03:42ID:aBU9sEyD
まあ、この書き方をする人間に作れるわけがない。
作るんならフォーマットじゃなくて、アフターエフェクトのクローンを無料で作れば感謝されるよ。
0576名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 14:42:52ID:yXW4jvPY
デザイナー志望です
絵には自信がありますが PCについてはど素人です。
2D で作品を作りたい場合は なにから始めたらよいのか教えてください
0577名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 15:15:30ID:aBU9sEyD
>>576
絵が上手いならスキャナ買えば終了だよ。
塗り屋になりたいなら別だけど。
0578名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 15:29:34ID:sG8UR2jD
訳のわからんでかい質問が増えてきたな
答えようがないツーか……
0579名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 15:51:51ID:Mz9JTsWy
ヒント:学生春休み
0580名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 16:28:38ID:AtNbbtZB
絵のほうのデザインなのかいわゆる企画屋なのか
0581名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 16:35:39ID:yXW4jvPY
>>577
すいません説明が足りませんでした
ゲーム会社のデザイナー部門の採用を目指しているのですが
募集用件に 原画、2D による作品が提出できる方とあるのですが 取りあえずなにから始めたらよいか教えていただけませんでしょうか
この場合も スキャナでいいんですかね?
0582名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 16:43:38ID:sG8UR2jD
>>581
その会社の応募要項を良く読めとしか……。
絵が上手いならスキャナで原画なり作品なり取り込んで送れば良いんじゃないの?
今からフォトショップ勉強して覚えてから応募するつもりなの?

つかマジレスするとさ
大事な就職だろ、なんで2chの3行質問で済まそうとするんだ?
誰かがでたらめ書くかもしれないし、なんの参考にもならんよ。
企業に問い合わせなよ、文章の書き方ぐらいすぐ分かるだろ。
0583名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 17:00:23ID:yXW4jvPY
失礼しました
質問はもうしません
0584名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 17:16:54ID:fkyEyHBH
>>581
まぁ582の通りだけど・・・。
2Dによる作品ってのがデータとして提出するものに限っているなら、
デザイナーとして一通りグラフィックソフトの扱いが出来る事が前提なんじゃないかな。
つまり、今その質問してる時点で前提が満たされていないことになる。

とりあえず機材としてはスキャナ・タブレットについて調べるなりしたほうがいいかも。
ソフトについてはピンからキリまで沢山あるから・・・。有名どころではPhotoShop,Illustrator,Painter辺り?
まぁ無料でも十分使えるのはあるから、google先生に聞きましょう。
0585名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 17:21:09ID:fKNeUGFg
原画をトレス(清書)してスキャナで取り込んで着色をPCでやる奴もいるな
0586名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 17:37:57ID:saZjebpr
CG はいつでも覚えられるが、画力は?デジタルだろうがアナログだろうが 3D だろうが一緒だから?本当に上手ければ photoshop でも1ヶ月後には見れる絵を描けるよ。?他より少し不利くらいに考えとけばいいし。??>>585?いやそれが普通。??
0587名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 17:39:38ID:saZjebpr
何故かか改行が?に化けたが気にしないでくれ
0588名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 17:44:28ID:kO1MfKLW
>>581
マジレスすると、そもそも板違い。
ここはゲーム制作する人向けの技術関係の板であって、CG板ではない。
CG板の初心者質問スレのテンプレ読みなさい。
せめてそれくらいの日本語読んだり、考えることができないとどうしようもないかと。
> 質問はもうしません
とか書く人間に限って、聞きかじりでとんでもなく変な勘違いして、その割りに
その事について調べないで、妙な質問垂れ流すことが多い。
まず、もらったレスぐらいちゃんと読んで、それに対応できるようになったほうがいい。
>>582のレスでほとんど答えが出てるんだし。
子供なんだろうけれどさ。
0589名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 18:02:27ID:sG8UR2jD
>>586-587
もっそい疑問がある人に見えるなw

>>585
今はPCで線画を再修正するパターンが一番多いとおもう。
0590名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 18:09:57ID:L+PIPF8j
ノベルゲームを作っているのですが
内容に合う音がなかなか見つからないので、
いっそ無音ゲームにしようかと思っているのですが、
音楽や効果音が全く無いのって、プレーする側からしたら厳しいものですかね。
0591名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 18:22:29ID:v6xxSkgL
>590
別に無音でもいいと思うけど、募集かければ俺みたいなのが食いつくよ
テキストが完成してることが条件だけどね
0592名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 18:49:45ID:L+PIPF8j
>>591
回答ありがとうございます。
大した内容のゲームではないので、他人の手を煩わすのは申し訳ないです。
(どっちにしろ、テキストもまだまだですし)
音なしでも楽しんでもらえるよう、せめて内容を磨きたいと思います。
0593名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 18:52:16ID:saZjebpr
>>588?言う事はまあ尤もだが?絵を描く人間に常識を求めるとそのうち痛い目にあうぜ、と。??それとCG板は別にゲーム開発の板じゃないし?CG作成もゲーム開発プロセスの一部なんだから?この程度の脱線にカリカリすんなよ
0594名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 19:07:32ID:sG8UR2jD
>>590
個人的には効果音は無くても良いけど、音楽は断然代わってくると思う。
どうしても見せたいシーンだけでも音楽はかけた方が良いよ。
無いとプレーする側が厳しいのは事実なわけで。

フリーも幾らでもあるしね。

個人的にはノベルゲームってジャンルは、音と文章が絡み合ってナンボだと思うんだけど。
0595名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 20:30:07ID:L+PIPF8j
>>594
どうもです。やはり音楽くらいは無いと厳しいですか。
物語の舞台が特殊で、その舞台に合う音楽は「これ」というものがあるのですが、
それがフリーで落とせて、しかも二次使用できるかどうかが微妙なんですよね。
0596名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 23:29:20ID:H4pXZ4J3
>>588
気持ちはわかるがお前は言いすぎ
0597名前は開発中のものです。2007/02/13(火) 23:53:07ID:2mCdtASx
こんばんは。
DirectXでのフルスクリーンモード時に、ダイアログボックスや
メッセージボックスを画面に表示したいのですが、確実に前面に
表示させることができません。
ウィンドウモードの場合は問題なく表示されるのですが、DirectXでの
フルスクリーン時でそれらを使うには、何か注意点があるのでしょうか?
(環境はWindows2000 /VC6 / DirectX9.0c(Summer 2003)です)。

//Direct3D初期化時の、フルスクリーン指定部分。
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory(&d3dpp, sizeof(d3dpp));
d3dpp.hDeviceWindow=hWnd;
d3dpp.Windowed= FALSE;
d3dpp.BackBufferWidth=640;
d3dpp.BackBufferHeight=480;
d3dpp.SwapEffect=D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat=D3DFMT_A8R8G8B8;
d3dpp.FullScreen_RefreshRateInHz=60;
d3dpp.PresentationInterval=D3DPRESENT_INTERVAL_DEFAULT;

// -- ウィンドウプロシージャ -------------
//左ボタンクリックで、メッセージをテスト表示してみる。
LRESULT CALLBACK WndProc(略)
{
switch( msg ){ //〜中略〜
case WM_LBUTTONDOWN:
::MessageBox(NULL, "テスト", NULL, MB_OK);
return 0;
}
return DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
}
0598名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 00:02:37ID:aJsDktvY
そもそもゲームではメッセージボックスとかはあんまり使わない方がいいんでないかい?
0599名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 00:21:49ID:AZ2HOv/1
>>597
俺もそれで悩んでるww
現状、流石にメッセージボックスは自作したが、
ダイアログは一旦ウィンドウモードになってから表示してる。
0600名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 00:48:04ID:ZY3/5qEk
ゲームではダイアログはやはり自作かな…俺もそうしてる
0601名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 05:51:24ID:t2W674H8
音楽がないなら環境音録音してくればいいじゃない
0602名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 12:37:27ID:tZiaryJG
COLLADAを扱ってるスレが見当たらないんだ。
別板でも構わんので誘導してくれ。
0603名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 14:42:05ID:01KA75li
>>588
おまいの作成するゲームは音楽もない、絵もない、文字もない、エフェクトだけの
ゲームなんだろうな
花火のスクリーンセーバーくらいか
06045972007/02/14(水) 19:27:19ID:lcz28Iel
>>589-600
レスありがとうございます。
この問題が出てたのは、自分だけでないようなので少し安心しました。
そのままだと見た目も良くないですし、自分もダイアログボックスを
自作してみることにします。
0605名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 20:51:01ID:AaBzeLd+
2DのRPGで、町の中を自由に動き回るNPCの実装について
解説されているサイトはありませんか
0606名前は開発中のものです。2007/02/14(水) 22:34:28ID:7AqvTVvw
奴らは自由に見えてもプログラムで決められた動きしかできないのさ。
0607名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 03:16:51ID:oWwlBZu9
>>605
それはゲームによりすぎないか?
まるっきり昔のドラクエの村人を想定って事?
0608名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 05:32:22ID:HjXOEOiz
>>607
ファミコンのRPGみたいな村人を作りたいんです。
スレッドとタイマーを使うのかな
win32apiでの方法を教えてもらえると嬉しい
0609名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 07:30:20ID:OnYsTBPJ
ほっといてたら経験値稼ぎに行ったり武器屋で買い物したりして気が付いたらラスボス倒してる村人とか嫌だな。
0610名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 08:11:37ID:RMYrK8Fn
数百名のキャラクターをリアルタイムにMAP上で行動していて、それぞれの
キャラクターにはパラメータが設定されていて、ある条件でパーティに加
えることができる3Dゲームが出そうだったけど、発売されたら仲間にできる
部分はカットされてたな…
かなりのPCスペックが必要だったんだろうな…

>>605
こことか参考になるかな?
本格的なシューティングゲームを実現するタスクシステム
[初級〜中級] 複数の処理を管理・実行する仕組み
ttp://codezine.jp/a/article.aspx?aid=297
0611名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 10:28:16ID:Fxi0xL10
>>608
任意の範囲内を上下左右適当に動かすだけじゃだめなのか?
0612名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 22:06:07ID:+tgkbq0X
>>611
それでいいんですけど、自キャラの移動(マップのスクロール)と同時に
NPCもスクロールさせつつNPCはNPCで上下左右に移動するとか、
NPC同士の当たり判定をしてぶつからないようにしないといけないとか、
話しかけてセリフのウィンドウが出てる間は移動しないようにするとか、
やるべきことを考えてたら結構複雑そうで、
作り始める前にそういうことを整理して書かれてるサイトはないかなあと。
0613名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 23:29:24ID:Hvf+O9cF
>612
その書き込みしてる時点で大体終わってるじゃねーか
あとは組むだけだろ
0614名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 23:40:32ID:eM6TrYxw
>>612
いや、まさにその通りに実装すれば終わりなんだが…。
どこに疑問があるのか、それが疑問だ。
0615名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 23:43:19ID:ZDoNovGC
>>613>>614
ゲーム製作の経験が全然ないもので…
動作確認しながら一つずつ作っていってみますわレスサンクス
0616名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 00:29:18ID:7luP8Fx2
>>612
冷たく聞こえたかもしれんが>>613-614こそがプログラムだから
自分でやるべき所だよそこは。

そもそも仕様を書き出して実装する、という流れが
当たり前のように出来ないと、とても完成しないと思うよ。
0617名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 00:48:55ID:bVjA6hvN
>>612

複雑でもなんでもないぞ。
やってみれば単純だ。

>話しかけてセリフのウィンドウが出てる間は移動しないようにするとか、

↑これはともかく

>NPCもスクロールさせつつNPCはNPCで上下左右に移動するとか、
>NPC同士の当たり判定をしてぶつからないようにしないといけないとか、

↑これは全部一緒だ。

とりあえずスクロールの事は忘れろ。

マップ全体にいる全てのキャラ(自分、NPC)を動かす。
(自分もNPCの一つでしかない)
当然この時にあたり判定もする。

そして「自分を中心にして、画面に収まる範囲の部分」だけ
表示すれば終わりだ。
0618名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 07:19:47ID:fM2ckHZ/
いわゆる擬似タスクをりかいすれば解決する話。
0619名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 16:03:03ID:kfFoUgR4
ageとく
0620名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 20:07:04ID:CGUvdrk4
C++なんですが、あるクラス(Chara)を継承したら
error C2504: 'Chara' : 定義されていない基本クラスが宣言されています。
というエラーが出ました。

ちゃんと定義してるんですけど何故ですかね?
0621名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 20:43:05ID:MHXV48+f
>>620
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/dw443zc0(vs.80).aspx

基本クラスが定義されずに宣言されています。以下の原因が考えられます。
1, インクルード ファイルがありません。
2, 外部基本クラスの宣言が extern を付けて行われていません。

だそうだ。
これ以上はソース見なきゃなんとも。

ただ、自分では正しく書いたつもりのところで書き損じていたり、
書き換えたはずなのにいつの間にか旧版に戻っていたり、とかはよくある話なので、
大丈夫と思っているところの再チェックをお勧めします。
0622名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 21:20:07ID:gF4chGmB
>2, 外部基本クラスの宣言が extern を付けて行われていません。
こいつの意味が理解できない。
0623名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 21:56:34ID:CGUvdrk4
>>621
まだ作り始めたところなんで、書き換えたりしてないですし、書き損じはないも思います。
一応再チェックしましたが、大丈夫のようでした

>>622
externってそういう風に使えるんですかね?


原因は自分がおかしなやり方をしているからかもしれません。
Common.hで下のように一括でインクルードして他のファイルはCommon.hだけを
インクルードするようにしているんですが、この方法に原因があるのでしょうか?

[Common.hの中身]

// ここに共通して使う定数
static const int WINDOW_HEIGHT = 480;
    ・
    ・
    ・

// ここでヘッダを一括してインクルード
#include "Image.h"
#include "Inputh"
    ・
    ・
    ・
#include "Chara.h"   // ←ここらへんに原因があるような
#include "Player.h" // ←このクラスが継承します
0624名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 22:39:44ID:CGUvdrk4
↑あ、わかりにくかったらスルーしてください
0625名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 23:02:30ID:6vDh5HAF
0626名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 23:04:30ID:7bp4mg84
>>623
うう〜ん?定数宣言とインクルードの宣言の位置とっかえてみ?
後はPlayer.hに#include "Chara.h"って入れてみるとか。

あんまりC++詳しく無いから正しいか分からんけど。
0627名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 23:04:31ID:GRCUsHBr
                 |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                   |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|   
                    |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                 |_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_!
                 |;:_;:_;:_;:_|_;:_;:_;:_;:」
                 fT 、_ `"'''"´ _,.゙!}
    r―、-、          tj、 t苙、 ,ィ苙ア lノ
    ',  ヽ ヽ         ',':,   ,! l、  ,イ
    l   !"´!         ヾ! ,.ィ竺t:、 リ
    l   l  l         人.'´三`' /l          f'^i-、__
    |   |  |,. ―- 、_r≦´、、 `'ー' " ト、       {゙ヽ丶ヽヽ
    |   |_|_::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾミ丶、、ヽヽー-、_  ヽヽ丶ヽヽ
    |  /   i\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶.`'=┘::}:::::::`,==、! ,l_.l,..ヽヽ、
    ト、_.|    l / ̄`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー-一'::::〈::ヽ ゙',   、_ ',
    ノ  `'ー‐(⌒ヽ ノ l::ヽ:::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:ヽ ゝ -‐ァ
   ,! __,,.. -r-、`'ーr'´ ノ、:::ヽ::::::::l!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾヽ   ;'
    l       ヽ_,.ノ  /::ヽ}::::'i,::::::|l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ丶、_,. -‐
   {  -‐' ´ ̄ソ  /::::::::::::::::|l:::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l!:::::::::::ト-

ttp://www.nicovideo.jp/watch/ut49jki2kpq7c

東方軍 VS 陰陽軍 の戦い 琴姫の役
0628名前は開発中のものです。2007/02/16(金) 23:39:07ID:wqjOXs+o
>>627
何が面白いのかkwsk
0629名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 01:03:16ID:AWl4KiXK
>>626
順番変えてもダメでした。

Player.hの中に#include "Chara.h"って入れてありますし、
VS2003のインテリセンスはちゃんと働いてるんですが
コンパイルだけ通らないのです。何故。
0630名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 01:52:19ID:0S6Gf+xI
>>629
だめかぁ。なんでやろ。
0631名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 06:07:36ID:pXTGuy+R
うーむ。
ソース一式見たいところだが。

Chara.cppで、
#include"Chara.h"
#include "Common.h"
の順でincludeしてるとか。

>>623の例だと、"Image.h" や "Input.h" の中から
#inlcude "Chara.h" してるとか。

それ以外は…、CharaのつもりでCheraと書いてたとか…。
0632名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 06:45:59ID:uHwTsZsY
Common.hから#include "Player.h"を消すと動く気がする。
Player.hは必要なファイルだけで個別にinclude
0633名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 06:54:22ID:uHwTsZsY
無理矢理動かすなら、Player.h内に

#include "Chara.h"
class Chara;

と書くとか。前同じような症状に見舞われたときはこれで解決した。
0634名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 14:34:05ID:XTJnm0Cy
まだ書き始めたばかりなら、もう一回新規プロジェクトから作ってみれば。
あと、インテリセンスはよくバグるから信用ならん。
でも、超ありがたい機能だけど。
0635名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 01:53:41ID:fBDDrWPS
作ったソフトをネットで頒布するなり同人イベント等で売る場合、大体どんなインストーラー使うのが一般的ですか?
InstallShield?
Inno?
NSIS?
まさか自作?
どうもその辺わからんとですよ。
0636名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 02:00:49ID:gc1ATZ1q
インストーラが無い奴も多いよ
0637名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 02:32:33ID:Ek+a84kl
Windows Installer を使いたいと思っているも、
結局時間が無くて lha のウィザード付き自己解凍にしてる俺。


ごめん。
0638名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 02:38:58ID:SnJeuoqQ
>>635
取り敢えずどのOSでも安定して動いてる&稼働実績がある&フリーなので
Nscripterのサイトで配ってる奴を使ってる。

正直微妙だけど安定してるのでいいや、って。
0639名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 06:21:22ID:yI1nzs4E
やっぱ正式版だとインストーラ使うんだろうな。。。
俺が作ってるソフトって完成版でも30分で削除される運命にある感じだけど、
それでもインストーラ付けていいだろうか、、、
0640名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 07:20:52ID:stSmt5Eb
>>635
簡単なバッチファイルとかどうよ
動作がわかるからわかる人にはいいんでないかと
0641名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 13:12:04ID:XPNIwQtK
キャラ番号とか武器番号とかを確保する変数の型なんですが
0〜255までの範囲しか使わないとすると皆さん
unsigned char
unsigned short int
unsigned int
のどれ使います?
0642名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 13:14:18ID:pKWHcNqb
型変換のwarningが鬱陶しいから何も考えずに整数は全部int。
すでに単位がギガになっているのにけちっても大していいことないし。
0643名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 13:15:35ID:R2dzoSu3
>>641
お前さ、何かある事にそんなレベルのことを毎回毎回、ひたすら聞いて回るのか?
0644名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 13:33:46ID:gc1ATZ1q
開発環境によるがPCなら気にしないで全部int
0645名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 13:47:35ID:stSmt5Eb
最大が255のときのみなんとなくchar
それ以外はint

でも武器とかキャラの番号ならintくらい大きく取っといたほうがよくないか
0646名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 15:35:12ID:2GADQSWK
でかい配列、といっても数百kb程度だが、なら
チャーやなるべく小さめの型。それ以外だったらintだね。
セーブする時はファイルは小さい方が良いだろうし、
それにあわせて小さめの型を選んでおけば何かと楽だろうという考え。
0647名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 16:19:58ID:X2xOKusD
計算速度も小さいcharとかよりもintが速いんじゃなかったっけ。
0648名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 18:40:12ID:gc1ATZ1q
intのがはやい
0649名前は開発中のものです。2007/02/18(日) 23:33:54ID:o4vml5el
アーキテクチャの仕様ですね
0650名前は開発中のものです。2007/02/19(月) 19:01:00ID:nPLWxo5C
age
0651名前は開発中のものです。2007/02/19(月) 23:45:18ID:mZbYr006
641です。
皆さんそこまで意識はせずに作ってるってことですかね。
ちなみに開発環境は次世代機なんですがセーブファイルとか全体の
プログラムサイズとかよりもintのほうが早いからintでみたいな感じですか?
まぁ単純にこの部分だけ見てそうとはいえないとは思いますがアドバイス宜しくお願いします
0652名前は開発中のものです。2007/02/19(月) 23:53:16ID:dx4YZEQr
そんな事ばかり考えていたら、プログラムできんだろ。
ドキュメントとして後から見ても解るように明示的に型指定する。
将来的に拡張の可能性の有無も考慮する。
今時のCPUは、32bitだからどれを使っても同じ。
0653名前は開発中のものです。2007/02/19(月) 23:59:02ID:E6YPoGSB
しかしなんでこう、どうでもいいところばかり、

グダグダグダグダ
グダグダグダグダ
グダグダグダグダ
0654名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 02:07:02ID:EXLCFI7m
メモリビットマップ1枚の容量、2(3)b * 480 * 480 = 500(750)kb
キャラクター100人の容量、400bの能力値 * 100 = 40kb

メモリビットマップはキャラセット、チップセット、
マップ裏ビットマップとか、たくさんの種類があり
かなりの容量になるので、能力データなんてすごく小さいもの。
0655名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 04:46:22ID:E/gWL7b7
ダイレクトX10ってもうそろそろ考えたほうがいいんやろか?
というよりVISTAすらまだいれていませんけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています