トップページgamedev
1001コメント361KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/10/10(火) 14:21:04ID:+puD4/Ed
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
0049名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 00:48:44ID:3uYyqbp5
>>46
検索語句多すぎだよ。
0050名前は開発中のものです。2006/10/19(木) 06:41:22ID:ZSnJ/Gyk
別にいっぺんに入力したわけじゃないのでは?

>>46
検索ワードは「Java iアプリ」で十分だと思うよ
DoCoMo公式サイトはこちら
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/iappli/index.html

クロスプラットフォームは色々やっかいなので、もしWebサイト用の
Javaアプレットを作ったことがないのなら、そちらから手を付けた方が
入りやすいかも。
0051名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 01:10:20ID:CR+X84YY
>>48
四元数でも使っとけ
0052名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 06:34:20ID:RpCINNrH
>>48
ハ元数でも使っとけ
0053名前は開発中のものです。2006/10/20(金) 23:50:19ID:zoyo09QO
ハラタイラに3000点
0054名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 11:45:54ID:lQ3q7mY+
先に謝っとく。ど素人でスマソ
C言語もしくはC++言語でクリック待ちはどうすれば良いんでつか?
ノベルゲ制作ツール使えと言う意見は事情により却下なんで、そのつもりで
0055名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 11:54:50ID:TyL42yaX
>>54
OSのAPIとかGUI/CUIの別に依る
言語機能内にキー待ちは存在してません
キーの状態をAPIから取ってきて押し下げを待つとかじゃね?大概
0056名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 17:00:27ID:9cty2uO8
ここsageると変なやつが無駄なスレ立てちゃうから
ageてね

>>54
もう少し詳しく
0057名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 18:48:17ID:q3xBFPd+
RPGツクールでターンベースのストラテジーを作ろうと思う
0058名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 21:24:12ID:lQ3q7mY+
了解ageでkwskね
ゲ制作にしてたらプログラム習得の必要が生じ、どうせ覚えるならC言語でも覚えるかってのが発端
制作中の作品はAVG+SRPGの為ノベルゲ制作ツールでの制作は不可
開発環境はXP+Visual studio
実行速度は2000以上で並程度あれば十分
こんなもんでぉk?
では、某はそろそろバイトに逝かんといかんので(´;ω;`)ノ
0059名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 00:45:55ID:I86I3efA
>>58
日本語でおk
0060名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 02:32:29ID:95F+kPd0
while( ProcessMessage() == 0 && [マウス入力をチェックする関数] == 0 ){}
0061名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 10:10:22ID:feRoScDI
>>58
そんなのどうでもいいよ。
クリック待ちって具体的にどういうことか
分からんから答えようがない。いっぱしのGUIを作るなら
Windowsプログラミングを体系的に覚えなきゃムリ。ググれ。
0062名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 11:49:28ID:qi8iKDPB
static LRESULT CALLBACK WindowProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wparam, LPARAM lparam)
{
  switch(message)
  {
    case WM_KEYDOWN:
    // ↓はいここでボケるところ↓
    break;
(略)
0063名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 21:33:34ID:CATEoxoB
くだらない質問してすいません。
HSPで ループさせるたびに xの値を 0→1→2→3→2→1→0→1→2→3→2→1→0…という風に
変化させるにはどういうコードにすればいいでしょうか?
0064名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 22:39:02ID:gzfUtQg5
単純にif文でいいじゃん
0065名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 23:28:17ID:HxH+FVVr
天才現る
0066名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 23:35:15ID:jP9aQuBD
repeat 20
if cnt\6<=3 : x=cnt\6 : else : x=6-cnt\6
mes ""+x
loop
0067632006/10/23(月) 06:52:33ID:9Gv1LWwL
>>66
出来ました!ありがとうございました。
0068名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 11:54:07ID:jYHl7DOB
完成したゲームを動かすための
CPUやビデオメモリの必要環境とか調べたいんだけど、
みんなどうやって調べてるの?
あれってある程度適当なモノなの?
0069名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 19:07:52ID:JN2ZvQAu
>>68
おれはビデオメモリはこれでたまに見てる.
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se341326.html
メインメモリはタスクマネージャとかで適当にうだうだ……
0070名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 01:30:58ID:7306X4oW
>>68
自分のPCの環境でも書いとけば?
0071名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 08:52:30ID:gAHQQ0PB
>>69
トン。早速つかってみるお
0072名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 18:48:58ID:bb765bz9
age
0073名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 00:30:56ID:D6NSJrTy
ゲー制作板自体過疎ってきたな
0074名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 00:44:59ID:Cz9Jc0Ej
これが普通です><;
0075名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 12:57:33ID:6b7HCsCV
冬なればまた厨も増えるさ。
0076名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 23:53:47ID:2vQ7kOwK
質問してもいいですか?
土日スレが終了宣言されたので、移住先を捜しています。
短期的な目標を持って作った小品を、気楽に発表できるスレはありますか?
0077名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 00:13:57ID:ddJ+7/K9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1152410208/
ここでおk
0078名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 00:21:44ID:KdgwE2sC
自分も以前土日スレに作品を投下したこともあったな…

土日スレから移住したとしても作者以外が集まるようでは
状況は変わらないだろうな。何か対策を考えないと。


もし移住を考えてるんならこの辺のスレを再利用してみては?
個人的に3時間で作成をやってみたかったりする。

IDに何か出るまで頑張ってゲーム製作するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1158832502/

【時は】3時間以内で一本ゲーム作るスレ【金なり】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044955491/

俺が一週間で一つゲーム作る
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1110054564/
0079名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 10:03:24ID:EXziWNhW
終了って決めて終わった試しは聞いたことないなぁ。
0080762006/11/01(水) 18:55:19ID:vDG447gn
返答ありがとう&遅レスゴメンナサイ。

IDに何か〜って面白そうですね。
適当にアイデアもらえそうですし。
3時間では絶対できっこないから、
そちらに移ろうかなと考え中です。
んでも、いま土日スレ見たら、まだ続けてもよいっぽいんで、
もう少し様子を見てみようかなとか迷ってしまってます。
ってか、土日の今週の御題で、
ゲームを思いついたんだけど(チラシ配るようなの)、
さっぱり作れなくて泣きそうだったりするんですけど。
まぁ、ぼちぼちやっていきます。

ありがとうございました。
0081名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 23:22:52ID:FRzkMyuF
>>80
できれば、やめてほしい。
0082名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 17:47:25ID:1Wk+vF6W
FPSの固定方法を解説しているサイト教えてください
0083名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 19:35:51ID:DZnbF8aR
腐るほどあります。
0084名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 20:43:34ID:tZOAxoD/
MIDIを録音してWAVEかMP3にしたいんですが
どのソフトを使えば出来ますか?
0085名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 20:51:47ID:DZnbF8aR
検索すればおk
0086名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 21:23:09ID:tZOAxoD/
あの 検索していくつかソフトを使ってみたけど
どうやったら良いのか分からないです
どなたかお教え願いしますm( ・Д・ )m
0087名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 21:45:19ID:DZnbF8aR
使い方がわからないのか
それなら説明書を読むか製作者に問い合わせ
0088名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 22:00:15ID:tZOAxoD/
ノワァァァアァァンそんなこといわないで教えて下さいよォォォォ
0089名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 22:13:51ID:D07OIFQm
まずヘルプ見ようぜ…。
0090名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 22:34:54ID:+VbhQBNX
>ノワァァァアァァン
0091名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 22:51:38ID:eZrmqbzP
>>86
まず、何をどう使って何が分からなかったのかを明確に記せ。
0092名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 22:53:14ID:QYLyaB3j
readme.txtというやつを読め
0093名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 10:54:07ID:N8dswUtI
つーか板違いだろ、常識的に考えて
0094名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 02:18:05ID:+rOdpxk4
ゲームのタイトルロゴにあるフォントサイトさんのフォントを使いたいのですが、可能なのでしょうか?
メールで問い合わせてもこんなことで返事が返ってくるか不安ですし、規約にもゲームにの事については書かれていないので不安です。
宜しくお願いします。
0095名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 02:34:57ID:rWUUCK2U
そのあるフォントサイトさんにちゃんと聞かないと
返事してくれると思うよ

もし、返事が来ないなら「返事がないとOKと見なしますよ」とでも書けば返事するんじゃね?
0096名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 02:48:53ID:ExiZgfn1
ゲームを制作するとき、最初は「やるぞ!」とがんばるのですが、
10分もしないうちに「だりーなあ。」となってしまいます。
皆さんはどう対処してますか?
0097名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 03:01:29ID:/P+3AS1m
>>96
俺はとあるテーブルゲームの移植にチャレンジしてるけど、
そういう時はそのカードに触れる。そうすると結構やる気が出てくる
0098名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 04:06:35ID:USpBTsfk
作っているジャンルのゲームの音楽を聞きながら作る。
0099名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 10:50:33ID:AKDHwjFM
>「返事がないとOKと見なしますよ」
この場合、契約が成立しない。
0100名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 13:44:56ID:HQFJtpTp
>>95 私がそのサイトの中の人なら、そんなメールがきたら、いそいで「使うな」と連絡すると思う
0101名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 23:13:49ID:GvqhcsnP
基本的に返事が返ってこない場合はNG
3回くらいメール出してダメだったら諦めろ
0102名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 05:04:43ID:eqkpYGt6
今DirectXとC言語を使ってゲームを作っていてプレイヤーにキーボードで文字入力
できるようにしたいのですがネットゲームの会話ウィンドウのようなものって
どうやって作るのでしょうか?よろしくおねがいします
0103名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 13:30:56ID:lX8OTVrv
>>102
ようするにチャットでそ?
ネットワークの知識はある?
基本的な知識があるなら、Winsockで調べればいいよ。
0104名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 18:31:37ID:Oou8v9SP
超的外れなレスに吹いたw
0105名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 18:35:18ID:9cv+IecA
子ウィンドウにエディットつける
01061032006/11/06(月) 22:43:58ID:9fm3BmkI
>>104
やべーえらそうにレスしてしまったw
違うのか。
0107名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 01:31:05ID:XcVKBnV3
いや、君はそのままでいい。
むしろそのままがいい。
0108名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 23:54:48ID:Y/5FrQyS
ここで質問することかわからないけど

GameProgrammingGems の1巻P13〜14に載ってる
シングルトンクラスってインスタンスが
一つっていうのが保障されてないよね?

シングルトンクラスはコンストラクタをPrivateにしないといけないと
おもってたんだけど。
0109名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 01:50:33ID:qNKlnReV
皆ゲームのロゴやゲームのタイトル画面とかどうしてる?
他はいい感じなのにここでつまづいてしまった・・
0110名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 02:26:21ID:60Mm8zCW
ちょっと質問です。HSPの標準命令を少し覚えたくらいの初心者です。
RTS(リアルタイムストラテジー)などのゲームで下にメニューバーがありますが、
あれはどうやって作るのでしょうか?使用言語はHSPでお願いします。
0111名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 09:22:45ID:Fnywd7QM
初心者です
RPGツクールmobileを起動すると、AdobeReaderが起動され、
AdobeReaderではRPGツクールは開けませんでした。ファイルがサポートされていないか、破損している可能性があります。
と、出てそれから進めません。どうすればいいのか分からないので、どなたか解決策教えて下さい
0112名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 11:24:27ID:vO83gbnE
>>109
バナーの作成ソフトでロゴをデザインしたことがあるなぁ。
手間がかからない割にそれなりのものが出来るので結構オヌヌメ。
0113名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 12:03:25ID:qNKlnReV
>>109
そっか・・ありがとう。参考にさせてもらいます。
0114名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 12:42:16ID:C5MeiM8j
>>109
いえいえ、どういたしまして。
0115名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 15:57:42ID:W81iBpDs
プログラミングは学校でほんの少し触った程度の初心者です。
無料で手に入れることが出来る言語でゲームを作りたいのですが
オススメのものはありますでしょうか?
無ければ出来るだけ安いものでお願いします。
0116名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 16:11:20ID:u161Ayxn
C++も無料でできるし、簡単なものならHSPもあるし。好きなの選べばいいと思う。
0117名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 19:05:40ID:+2lvF42+
BCC
0118名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 20:30:20ID:58fkpPYZ
>>115
一昔前ならLGPを推してた。
公式掲示板にキチガイが常駐するようになったので、
今はあまりお勧めできないかもしれない。
0119名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 21:19:40ID:JC2Uo3Ca
>>110
マルチ乙w

mesやらlineやらで自前でボタンっぽいものを描画するか
gcopyとかで事前に用意した画像を表示

クリックされたらマウス座標と表示位置を判定
ってとこだろ
0120名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 23:00:29ID:uEuopqG1
携帯(au)用のアプリを作りたいのですが、オススメのツールってありますか?
0121名前は開発中のものです。2006/11/10(金) 00:04:35ID:yYg/t8Ma
>>120
Javaアプリなら…

JDK (J2SE) 1.3
J2ME Wireless Toolkit
KJX作成ツール
が必要。探してみよう。

まさかBREWアプリを作るつもりじゃないよな?
0122名前は開発中のものです。2006/11/10(金) 07:12:21ID:yVYyeB/+
>>121
トン

携帯で動くのならなんでもいいのだが、BREWだと何かあるのか?
0123名前は開発中のものです。2006/11/10(金) 09:49:19ID:kw9PNyZ3
>>122
C++で書いたbrewアプリは端末じゃ動かせない。
auの審査がいる。( # ^ω^)ビキビキ
あと、C++の動く端末はJavaが動かないからflashで作ることになる。
0124名前は開発中のものです。2006/11/10(金) 12:42:27ID:Bvix9OSa
http://devpaks.org/details.php?devpak=144
>これはdev-cpp用mingのincludeとlibファイルがパッケージになっているものですが
>怪しいブツだと思います。
>使い方解る方いらっしゃいますか?

↑フラッシュ作れるっぽいんだけどもどうだろう?
0125名前は開発中のものです。2006/11/10(金) 21:44:08ID:1q8gG9qq
ドット絵のオススメの形式はなんでしょうか
扱う画像の大きさは32*32〜256*256です
ぐぐってみて、bmpはデータが大きくなる分避けた方がいいというのはわかりましたが他は違いがよくわかりませんでした
0126名前は開発中のものです。2006/11/10(金) 22:31:46ID:RglbKGpW
>>125
おまえに最適なのは一番取り扱いが簡単なbmpだ。
0127名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 06:35:05ID:dl/OgVid
自分もbmpだな。DLLとか使いたくないし。
容量も、RLE圧縮すれば、それなりに小さくなる。
アドベンチャーとか、大きい画像をたくさん使う場合は、
bmp以外を使った方がいいかもしれないけど。
0128名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 06:42:32ID:Ny+R2von
現在iアプリを作ってるのですが、良いソースコードと言った点では以下のどちらが好ましいんでしょうか。

・多少汚く見えても、動作速度や低容量を気にする
・動作速度や容量は無視して、多くのClassに分けたりして綺麗にまとめる

例えばCase文使うよりif文の方が処理速度速いし容量も抑えられますが、そればっかりだと汚くなってしまうわけで。
ケースバイケースなのかも知れませんが、どっちを重視した方が良いのかご意見お願いします。
01291032006/11/11(土) 09:20:57ID:EYs2vaRf
>>125
BMP
容量って…、そんな画像サイズでは微々たる物。
容量に制限があるならまだしも、何千枚も出す気なの?
どーせ読み込んだらjpgだろーがpngだろーがbmpだろーが変わらんし。

>>128
別にiアプリだろーがなんだろーが関係ないけど、自分に分かるコードでかく。
プロジェクトなら、その規定に従う。あたりまえ。
トリッキーなコード書いても忘れない自信があるなら書けばいい。
忘れるなら綺麗にまとめる。
自分の実力次第。
0130名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 09:21:39ID:EYs2vaRf
名前は気にしないでください。
0131名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 09:51:06ID:eABkw9N0
画像サイズが小さいフォーマットの方が、
HDアクセスにかかる時間が減りロードが早くなる。
読み込んだデータをメモリに展開する時間が違ってくるが、
HDアクセスに比べたら、誤差の範囲内と考えてよい。

毎フレーム実行するような処理なら速度優先。

VRAMの占有に関る処理なら省容量優先。

他は綺麗さ優先。そのほうが後で上記のようなチューンが
必要になったときに作業がしやすい。
0132名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 09:58:43ID:paKIPqaB
>>125
bmp専門。dib扱う自作ライブラリもあるし、
他フォーマット使う気になれんなぁ。
つーかその程度じゃbmpでもそんなでかくならないし、
問題が出てから検討すればよし。
01331252006/11/11(土) 10:36:01ID:S3Y0RtLg
回答ありがとうございました
01341282006/11/11(土) 12:49:17ID:Ny+R2von
>>129
なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。
0135名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 14:50:54ID:70VBjZuY
>>128
利用者にとってはソースが汚かろうわかりにくかろうがが関係ないから
容量や速度を重視すべきだと思う
0136名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 20:03:50ID:paKIPqaB
つーか、動作速度とか低容量とか
よっぽど変なコードじゃない限りコンパイラによる部分が大きいっしょ。
オブジェクトなコード書く容量すら惜しいなら
アセンブリなコード書くべきじゃないかと思った。
0137名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 20:50:11ID:xR13YxGg
自作アクションのステージの設定を、後々レベルエディットが容易になるよう
クラスにして管理しようと思っているのですが
class StageSettings
{
    private:
    char FolderName[];    //フォルダ名

中略
    public:
    //関数
    StageSettings()     //初期値
    {
    FolderName = "test";

ここでエラーが出てしまいます…
本当に初心者で申し訳ないのですが、宜しければ知恵をお貸しください。
0138名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 20:52:34ID:70VBjZuY
>>137
strcpy(FolderName, "test");


0139名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 21:36:34ID:xR13YxGg
>>138
ありがとうございます今確認しました…
最初にやったときはincludeが間違ってたようでした。
同時にchar*型変数への移動でも正常動作確認できました。
0140名前は開発中のものです。2006/11/12(日) 18:59:27ID:+FkGTA4I
ノベルゲームのツールを探しています
作成したい内容は以下の通りです

・二つか三つ分岐があるだけ
・プレイ時間は10分〜20分くらい
・必要なのはシナリオ、絵、サウンドのみ
(フラグ等の機能は必要ない)

なにがしたいのかというと、同人マンガの番外編として
簡単なノベルゲーム(ともいえないものですが)を作りたいのです

NScritper、吉里吉里、LiveMaker、Yuuki! などをみてみたのですが
ここまでの多機能でなくてよいので
もっと簡単に作れるようなソフトはないでしょうか?
もしご存じでしたら、教えてください、よろしくお願いします
0141名前は開発中のものです。2006/11/12(日) 19:13:42ID:RT4XiwOX
>>140
つ【恋愛シュミレーションツクール】
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/renai2/
つ【アドベンチャーつくれーる】
http://www.abcoroti.com/other.html
つ【コミックメーカー】
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mix/winkai.htm
詳しくは知らんから、こんなもんもある程度で
0142名前は開発中のものです。2006/11/12(日) 22:23:24ID:BjZM/cyn
>>140
そのへんでも十分簡単だと思うけど。
0143名前は開発中のものです。2006/11/12(日) 23:04:20ID:+FkGTA4I
140です。
>>141
どうもありがとうございます、
フリーの二つを落として具合をみてみます!

>>142
あれらのソフトほど色んな事ができなくてもよい分
もっとシンプルなものはないかと探していたのでした
ご意見痛み入ります、もっと勉強します
0144名前は開発中のものです。2006/11/13(月) 00:33:08ID:DZPEy309
1: 【30才記念】 ひろゆきお誕生日おめでとう記念。 (1)
てなんですか?誰もレスしていないのにいつもトップですが
0145名前は開発中のものです。2006/11/13(月) 00:34:11ID:vFg9URcw
宣伝。
0146名前は開発中のものです。2006/11/13(月) 01:44:57ID:FdE4NfaV
アスキーが販売してたマルチゲームスクリプターのスレ無いですか?
0147名前は開発中のものです。2006/11/16(木) 02:38:43ID:XZyLl/AS
こんなツールありませんか?

3D系の描画手法で2Dを描画したいとき、高速化を考えて
256x256のようなテクスチャに、画面枠やウィンドウ枠のような本来大きい画像を詰め込んだときに、
表示コードを書くのに非常に苦労します。10回ぐらい試行錯誤を要することがあります。

このような苦労をなくしたいので、
256x256のような画像の中の任意のサイズのチップを、
マウス操作で別のキャンバスに貼り込むことができ、
その「元座標(x,y,w,h)」→「貼りこみ先座標(x,y,w,h)」 のデータを出力することができる、
そんなツールはご存知ありませんか?

3Dモデリングツールに慣れていればUV貼りこみでなんとかなるのかもしれませんが、
特に慣れてないので、上記のような操作に特化したようなツールはないでしょうかね。

別の言い方をすると、タイルを組み合わせてゲームのマップを作成するツールで、
タイルの大きさが任意のもの、ともいえます。
0148名前は開発中のものです。2006/11/16(木) 02:39:45ID:XZyLl/AS
あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています