トップページgamedev
1001コメント361KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/10/10(火) 14:21:04ID:+puD4/Ed
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
04054002007/01/15(月) 20:27:06ID:EyLngwk1
それは失礼した。当時あんなにVB叩かれてたから、
てっきりDelphi使いも結構いると思ってましたなぁw
叩かれても叩かれても、最近まで漏れのメインがVB6だった不思議。宇宙ヤバイ。
0406名前は開発中のものです。2007/01/17(水) 16:14:35ID:7ZYSDgpK
VB6ってExcelの操作を簡単にする為の言語だろ
0407名前は開発中のものです。2007/01/17(水) 20:48:31ID:2m+L1lLo
お勧めの学習順序

C

C#

も〜っとC

Cドッカーン!

Cナ・イ・ショ
0408名前は開発中のものです。2007/01/18(木) 02:11:26ID:imR5uu1v
>407
ググったんだけど
C#の教科書はあるんだけど
も〜っとCの参考書が見当たりません。
0409名前は開発中のものです。2007/01/19(金) 05:08:51ID:EH8oXmTk
鼻水噴くくらい綺麗なグラフィックのJavaアプレットを見つけたんですけど
ソースが404でダウンロードできませんでした、どうしましょう
0410名前は開発中のものです。2007/01/19(金) 08:04:21ID:nOkC7/uT
>>409
それどこ?
0411名前は開発中のものです。2007/01/19(金) 13:59:13ID:zW5n4XP/
WakuWakuJavaです
0412名前は開発中のものです。2007/01/19(金) 22:35:24ID:LpKI0ACW
ドット絵ソフトの文字入力を使って、ゲーム用にちょっとしたボタン画像を作ったのですが、
なんか、MSゴシックや明朝のフォント画像を使うのは駄目と聞いたんですが、
これは本当でしょうか?
0413名前は開発中のものです。2007/01/19(金) 22:40:10ID:D0GfWoV9
本当。
訴えられたとかいう実例話は聞かないが。
0414名前は開発中のものです。2007/01/19(金) 22:44:54ID:oK5Pyu7d
>407
ようやくなんだか理解した。
だれか言語を擬人化してシナリオ作らんかw
0415名前は開発中のものです。2007/01/19(金) 23:22:55ID:alNZ1giF
>>412
ゲーム中にプログラムで作るなら問題ないらしい。
0416名前は開発中のものです。2007/01/20(土) 00:14:58ID:LMK8mW00
コマンドプロンプトでのゲームはなんであんなにCPU使用率を使うの
0417名前は開発中のものです。2007/01/20(土) 01:06:32ID:+cj1AlaV
グルグル回していれば、当然重くなる。
fgets()、Sleep()で一時的に止めて軽くする。
しかし、キー入力の時に重くなるのはどうにもならん。
0418名前は開発中のものです。2007/01/20(土) 01:28:02ID:LMK8mW00
>>417
なるほど関数で対応か。キー入力を受け付けるために常に
ループをさせるからということですね。重くなる・・・頻繁に閉じたほうがいいか・・・
有り難うございました。
0419名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 14:19:42ID:jFJt8RSo
経営シミュレーションゲームを作ってみたいと思っているのですが、
おすすめのフリーのソフトって何かあるでしょうか。
いま、比較的簡単らしいHSPをDLして弄ってみたりしているのですが、
プログラミングとか全くわからない超初心者なので、

repeat
cls 0:pos 0,0
mes "俺のやる気="+cnt+"%"
wait 3
loop

くらいしかまだ出来ないような状況です。

HSPをやるよりもいきなりC++ってやつからはじめたほうがいいのでしょうか。
>>322-324のような感じだとは思うのですが、
HSPすらまともに扱えないのに初心者がいきなりC++をやれるものなのかどうかとても疑問です。
0420名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 14:28:41ID:rd7lgjFp
本気で作るならC++、お手軽かつ手っ取り早く結果を出したいならHSP。
3Dバリバリ使ってコンシューマ並のを作るぜっていうのでもなければHSPで十分かと。
将来PGにでもなるならCから勉強でもすりゃいいと思うし。

結局は好きにしろと。
まぁゲーム作りたいだけならHSPでやれば途中で挫折する可能性も少しは減るんじゃね?
0421名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 14:36:24ID:jFJt8RSo
>>420
プログラマーにはなろうとはしていないので、
とりあえず最後まで作り上げるためにHSPを続けてみることにします。
ありがとうございました。
0422名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 16:24:30ID:fiAyBu9k
3D技術に関する質問ですがDX9の法線マップとかプログラマブルのバンプマッピングとかすごいですが
最新の3Dテクノロジー(ゲームに転用可能な)ってどこが主に開発してるんでしょうか?
専門学校、大学、大学院、ハリウッドのスタジオ(ルーカスアーツとかピクサー?)、コンピューターアーティスト、科学者、ゲーム開発者・・・
どの辺がどんな割合なんでしょうか?
0423名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 17:25:20ID:sUzce4LM
すみません、例えば数人で企画製作するゲームの場合
ゲーム製作ツールなどで作成したシステム面(シナリオではない)を
作成者が他のメンバーに
「自分が関わらない他ゲームへの流用や改変使用は止めてください」
と主張することはできますか?
・そういったものにも著作権は発生する
・1から自作ではなくツールを使用しているのだから誰が使用しても良い
どちらが一般的なのでしょうか?
0424名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 17:42:18ID:j1MM+pDJ
>>422
海外(アメリカが主)の大学、日本の鎖国だから英語勉強して海外の読まないといけないよ
一応日本でやってる人とか↓
lucille.atso-net.jp/sbr2006/
0425名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 18:07:33ID:tE8RlvEX
>>423
>・そういったものにも著作権は発生する

実際の判例は知らないが、たぶんこっち。

ツールを使用して作った物は誰が使ってもいい、って事になると
そもそもPC自体がツール(道具)なんだから、
PCで作った物は誰が使ってもいい事になってしまう。
0426名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 18:26:35ID:tRU5TksK
>>423
[チラシの裏]
例えば、極論だけどRPGとかのシステムでいうと、
キャラが移動する→エンカウント増える→敵と戦闘
みたいなのはどこにでもあるよね。昔から同じでPS3
でもかわらない。
それを著作権で禁止はできないと思う。

スクリプト(言語)とかなら著作権は生じるけど、
特許で申請しないと裁判で勝つことはできない
気がする。

まぁ、2chでやる分には洩れてもしかたない気が
する。会社ならクビとかだろうなぁ。
ただ、日本のソフトウェアの著作権はまだまだ
未整備なところがあるので、よくわからないの
が現実だと思う。
[/チラシの裏]
0427名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 18:55:14ID:qNT+5Lvf
>>423
気持ちは分かるけどさ。
適当に改変したらもう証拠はないわけで……
そういうのがどうしても嫌なら、一人で作った方が良いよ。

仲間同士で俺に著作権がある!訴えるぞ、ともなかなか言えないわけですよ。
0428名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 19:00:24ID:p/HlSP4X
第五世代iPodのゲーム
http://www.apple.com/jp/itunes/store/games.html
って、普通に開発できますか?
0429名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 19:13:31ID:sUzce4LM
>>425>>426>>427
お答えいただきありがとうございます。
仲間内ではCGやシナリオには無断転載禁止などの考えは徹底しているのですが
プログラムスクリプト関係は無料素材のように扱われている為、もにょもにょしていました。
例えば製作中のゲームシステム記述を丸々コピペして他のゲーム作っちゃってもいいよね?という雰囲気です。
勝手に使われるのは止めようがないですが
自分のゲーム作りたいならスクリプトも1からやれや( ゚Д゚)ゴルァ!!
と、とりあえず牽制で言ってみようと思います。
0430名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 20:14:40ID:R+SEx58p
そんなにたいそうなもんかね。
0431名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 20:18:38ID:50yS8tlW
>>412
ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094398590/
0432名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 21:25:38ID:DM1KXwep
昔から、パクリ盗用引き抜き当たり前の、ITヤクザ、仁義無き世界なので、
個人でコードを書くときは、自分以外がいじれないように、
自分以外には分からないように、難解にコードを書くものなのですよ…。

光の下でヌクヌクと生きてるプログラマとは違うのだよ。
0433名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 21:42:53ID:64oiFEQn
お疲れ様です。

全くの初心者なんですが、初期の信長の野望ぐらいの
SLGを作成するにはどのようなソフトが必要になりますか?
0434名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 21:47:19ID:DM1KXwep
>>433
HSPクラスで十分いけると思うよ。
VBAでも何でも、一番手に慣れたもので十分かと。

「信長の野望」の最大のネックは分岐の多さとデータ量。
設計をしっかりしないと選択肢の多さで躓く。
そこさえクリアすれば、あとはひたすらデータを打ち込む作業をこなして完成。
0435名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 22:02:29ID:dXSHtiaO
素朴な疑問なのですが、皆さん絵は自分で書いているのですか?
いっつも画像ファイル作るところで躓いて諦めるのですが...
0436名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 22:11:27ID:64oiFEQn
>>433

ありがとうございます!チャレンジしてみます!
0437名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 22:13:56ID:q5GjJLdF
ジャンルによるんじゃないのか?
0438名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 22:18:30ID:YQGXpROc
>>435
絵て言われてもたくさんあるんだが・・・
背景なのか立ち絵なのかドット絵なのか・・・
自分にはできないところは他の人に頼むしかないような
0439名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 22:27:00ID:dXSHtiaO
>>438
なんというか棒人間すらまともに描けないレベルです。
やっぱり誰かと組んだほうがいいんですかね
0440名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 22:28:43ID:rd7lgjFp
フリーの素材なんていくらでもあるんだから、とりあえずそれ使って、
完成してから気に入らなければ人雇って絵描いてもらえばいいんじゃね?
0441名前は開発中のものです。2007/01/22(月) 23:46:47ID:UUlza2ve
>428
俺も知りたかった。
EAとかの大手しかやってなくて、いまだに数が増えてないとこ見ると、
開発環境だけでスゲー金取るってことなのかなぁと。
情報がなくてわかんないんだよね。誰か教えてm(_ _)m
0442名前は開発中のものです。2007/01/23(火) 22:33:07ID:sWJaBbp8
小島監督とか宮本茂とか巧舟とか、あるいはジョン・カーマックとかウィル・ライトとかリチャード・ギャリオットとかみたいになるには、
専門学校じゃダメなんですか?普通に大学行ってからゲームを研究するんですか?
それとも武蔵美、多摩美、が多いんですか?
0443名前は開発中のものです。2007/01/23(火) 22:41:36ID:l0x62GUD
専門はやめとかれ、とりあえず大学のコンピュータ部に転がりこまれ
0444名前は開発中のものです。2007/01/23(火) 23:22:58ID:/LVrQ9Xk
ほんとうに専門学校はやめといたほうがいいよ・・・俺も後悔してるorz

で、専門学校いっちゃった俺はどうすればいいんでしょうか?
無意味な試験受けて4年生の専門学校きたのに大した授業もしてないし。

ちなみに次が4年目ね。
0445名前は開発中のものです。2007/01/23(火) 23:29:21ID:KFCGzgeH
>>442
君の年には何かを掴んでた人ばかりだ。
学校で習って何とかなるなら世の中小島監督だらけだよ。
今すぐ出来ることを全てやるしかないんだって。

>>444
なぜかこんな質問が多い気がするけど
作品どんどん作るのが一番良いと思う。
これが作れる人ならすぐに欲しい、と思わせるものを出せるかどうか。
0446名前は開発中のものです。2007/01/23(火) 23:32:24ID:oxSbcS3j
本当にゲームの好きな人は1日中、脳内ゲームだらけです…
ピアノとかを6歳からやりましたとかみたいに、俺もお前らも
既に出遅れている!
0447名前は開発中のものです。2007/01/23(火) 23:51:03ID:t6UpyAkl
専門学校は自宅で開発環境を整えるのが難しかった暗黒時代の名残りだなw
(X68000は2Dならそこそこできたが、マダマダ高かった。

今は親に買ってもらったPCにグラボさしてチョットDLすれば、
バリバリの3Dゲームだって作れるから専門学校は全く無用。
時間と金と学歴欄と人生の無駄。
0448名前は開発中のものです。2007/01/23(火) 23:58:39ID:pTgUgq9t
専門だろうが大学だろうが結局本人のやる気
0449名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 00:35:52ID:cpn3Yg5Z
>>442
そのレベルのデザイナならプログラムなんて出来て当たり前
コンピュータに何ができて何ができないか知っておかないと話にならないから

その上で人文関係に対する発想や造詣が求められるので
とりあえず美大の方に行って趣味で samlltalk とかで遊んどけばおけ
0450名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 00:50:30ID:Qo0g2xRD
> とりあえず美大の方に行って趣味で samlltalk とかで遊んどけばおけ
ワロタw
0451名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 01:48:10ID:ci7Vc6ux
>>446
ゲームしか考えてないやつの作るゲームは大抵つまらんよ。
ゲームしか考えてないのはただのゲーヲタだ。
0452名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 09:59:09ID:XkJri3i+
専門まで行って作品を何も作ってなかったら相当の・・・・・・・
0453名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 12:28:58ID:ADQxfeLF
専門か大学かでいえば断然大学だろうな。
専門と違って色々な分野の人間が集まるから視野も広まるし、結構自由に使える時間がある。
大学にもゲーム製作サークルみたいなのはあるから仲間もできる。
機器、ツール類は専門じゃなくてもどこでも揃う・・・。
今現在で専門学校の良さって何だろね?

まぁ最後には>>448が全て。
0454名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 12:36:48ID:zAi6itHH?2BP(1)
ただ高卒だとゲームを作れるだけの体力がなくなった時に人生詰まるがな

俺とか
0455名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 13:39:10ID:jJ5ePqqY
453が言うように大学の同人サークルに入部してえっちぃゲームでも作ってればいい、仲間もできるしな
コミケに参加すると色々な人種が集まるから視野も広まる?し、毎日が休日で自由に使える時間がたくさんある
機器、ツール類はお店で買えるからどこでも揃う
お金も溜まる
ttp://ameblo.jp/waros/entry-10007019946.html
0456名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 14:07:05ID:/Wl9vY31
つーか、学校なんて必要最低限のことを教えてくれる場所だからなあ
大学や専門に何かを求めてはいけませんって事だな
#サークルだって別に大学じゃなくても(ry
0457名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 17:25:45ID:suwNPIEj
ソフト開発のバイトに潜り込んでC++とWindowsのGUI周りのプログラミングを覚えたよ
給料貰いながら、うふふ
0458名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 19:36:34ID:yGh97FSn
PGに関しては場数勝負なところがあるから、
小学生からゲーム作り始めて、
気晴らしでそれ以外の事憶えるくらいじゃないと駄目。

専門だろうが大学だろうが2〜4年じゃ使い物にならない。

いや、理想を言えば可能な限り早くプログラミングを初めた。
オギャァと産まれて立ち上がって「天上天下唯我独尊」などと言ってる暇があったら、
「HelloWorld!」と言ったほうが良い。
0459名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 19:49:59ID:tnN0wnTM
30歳でプログラミングするのと10歳からプログラミングしてるのでは差はかなりあるわな
0460名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 20:16:14ID:yGh97FSn
とか言ってもPGなんてあと2〜30年の命だろうな。
今世紀中盤にはありとあらゆるニーズに対応可能なソフトウェアが誕生して、
プログラミングなんて行為は死滅しているだろう。

だから就職のために(新卒採用に照準を合わせて)
プログラミングを憶えるなんてやめとけwww
趣味でなら止めないけどね。

でも中学の数学と物理ぐらいはできないと3D処理は無理っぽいから、
そこはしっかりやった方が良い。暗記じゃなくて理解するように。
0461名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 21:26:51ID:XkJri3i+
微積、行列しか使わない・・・・・あとは本読んだりして公式探すくらいか・・・・波動方程式から作るのはどうかと思うし
0462名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 22:02:50ID:4Ir3Hv3A
質問です、Visual Studio net(2003)にDirectXを入れたはずなのに
テンプレートに追加されません。
Visual Studioを立ち上げた際、画面にDirectXのアイコンは追加されているのですが・・・

使っているPCの性能とかも載せた方がイイですか?
0463名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 22:07:53ID:yGh97FSn
>>462
マニュアル読んだ事無いから知らんけど、
DirectXといえどもIDEから見れば1ライブラリ群にすぎないから、
テンプレートには追加されないんじゃないかな?

俺の場合てきとうにプロジェクト作って、
ソリューションエクスプローラにlib放り込んで、
重複するやつ除外して(*´д`)ハァハァしてる。
0464名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 22:29:34ID:4Ir3Hv3A
いくつかのテキスト本を立ち読みしたのですが、
大抵の本で、新規でプロジェクトを作る際プロジェクトの種類を選んでから
DirectXアプリケーションのアイコンを選ぶとありました。

また、実は今使っているPCは最近買ったもので、
以前使っていた(信じられない馬鹿やって壊した、物理的に)PCでは
テキスト本に載っているようにテンプレートにDirectXのアイコンが追加されていました。

実は、この現象の原因に心辺りが多少あるので、
最悪、Visual Studioそのものの入れ直しも考えています。
0465名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 23:07:36ID:u9hDrvws
テンプレートが必要な理由が微塵もない。
0466名前は開発中のものです。2007/01/25(木) 00:20:32ID:jPXA9Yon
プログラミングがなくなるなんて絶対にありえないw
0467名前は開発中のものです。2007/01/25(木) 01:12:17ID:o8jkNjuk
>>465
そうは申されましても、まだテキスト片手に、のレベルですよ。
まずはテキストに沿ってやってみようと考えてるのですが。
それに、以前はその通りにできていたわけですし・・・

>>466
ですよね、
となるとインストールの段階でおかしくなっていたんでしょうか・・・・
そんな事ってありえるんですかね・・・
0468名前は開発中のものです。2007/01/25(木) 08:10:35ID:7bV9nnED
あーあれはなくなったよ、スタートメニューのdirectx sdk のsample browserになった
0469名前は開発中のものです。2007/01/25(木) 08:11:38ID:7bV9nnED
.net 2003ぐらいまでで、.net 2005のころには消えた
0470名前は開発中のものです。2007/01/27(土) 18:30:36ID:p6wtRAPI
Dec2006のDirectXViewerが起動できないんですが、これだけどこかでDLすることできませんか?
04714622007/01/28(日) 00:35:26ID:JQVfZCnG
>>468
えっっ!?そうなんですか。
知らんかった・・・
ありがとうございました。
0472名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 03:19:35ID:EZYPNC6X
今SDLでゲームを作っているのですが、
ソースコード中の何処か一箇所でもatan2を実行するように記述してあると、
なぜかプログラムが起動して三秒程でエラーが起こります。

if(0)
  atan2(foo,bar);

↑のように絶対に実行されないようにしても必ずエラーが出てしまいます。
解決策はあるのでしょうか
0473名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 03:41:04ID:SvypliDR
それは最適化で消えると思うが,,
デバッガで追ってみないと何ともいえないね.
0474名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 03:45:02ID:EZYPNC6X
ちなみにatanは使っても大丈夫でした。
0475名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 03:50:10ID:QUfy/KOi
***.Xの素材が置いてあるサイトてないですか?
0476名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 09:40:04ID:8Fm2pSfp
xファイルへのコンバータ探したほうが早くないか
0477名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 09:57:51ID:ao3NHdZJ
「落ちている」ものをもらう

自分で作る、スキルを自分で努力して身につける

という思想コンバータがあるといいのにね。
0478名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 20:35:49ID:ItnxVFSk
そうやって手段が目的化してゆくわけだなありがちな話だが
いちいちそんな事言ってたらゲームなんて完成しないだろうに
むしろ興味ない分野ならどんどん再利用して先に進めと言いたい
0479名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 23:52:48ID:jOuc5cW2
無いものを探すより作った方がよっぽど早い。
0480名前は開発中のものです。2007/01/28(日) 23:59:02ID:7M+qqC3K
質問です。

現在VC++とDirectX9.0cを使って2Dアクションゲームの開発をしています。

現在ステージ前の装備設定画面を作ろうとしているのですが、早速詰まりました。

ゲーム内で、スクロールを使用したウィンドウとプルダウン式の選択項目を実現したかったのですが、
どうやって実現すればいいのかが分かりません。

よくMMORPGなどのゲーム内メニューのアイテムや装備画面でスクロールバーがついている画面がありますが、それが理想です。

ああいった機能は、ウィンドウの機能を借りているのか、それとも全て自前で作っているのでしょうか?

何か実装方法に関する情報や、参考になるページなどがありましたらよろしくお願いします。
0481名前は開発中のものです。2007/01/29(月) 00:32:08ID:BVq8GtPV
>>480
ゲームの場合、自前だろうな。
GUIのライブラリなんかは参考にならんかね。
0482名前は開発中のものです。2007/01/29(月) 00:33:02ID:9s9vgx/3
>>480
ゲームのウィンドウシステムはほとんど自前っすよ
04834802007/01/29(月) 01:01:02ID:w8JPi3yv
>>481
>>482

ありがとうございます。やっぱり自前なんですね。

どうにか設計して実装を目指そうと思います。
0484名前は開発中のものです。2007/01/30(火) 13:39:04ID:AEQWpyDG
質問です。
現在、C++を使ってシミュレーションゲームのゲームエンジンのソースを書いています。
最終的にはMFC(ほとんど知識無し)などを使ってGUIベースで入出力ができるようにしたいのですが、
これは容易に可能でしょうか?それとも、MFCを習得した後に、最初からGUIベースの入出力を意識して
設計すべきでしょうか?
04854842007/01/30(火) 13:40:20ID:AEQWpyDG
付け加えると、入出力するのはほとんど数字オンリーです。
0486名前は開発中のものです。2007/01/30(火) 13:58:20ID:wYCNhIRT
>>484
日本語でおk

MFCつかってやりたいって自分で言ってるんだから、MFC習得が先だろう。
あと、GUIで入出力をやるという事と、データが数字オンリーな事に関連性がない。

まあMFC勉強しなくても目的の事はできるよ。
0487名前は開発中のものです。2007/01/30(火) 14:04:58ID:AEQWpyDG
>>486
>まあMFC勉強しなくても目的の事はできるよ。
VC++もってるのでMFCを使おうかと思っただけなんですけど、
他ではたとえばどうのようなクラスライブラリが人気がありますかね?
0488名前は開発中のものです。2007/01/30(火) 21:39:36ID:4gHdVOHh
銅のようクラスライブラリ
0489名前は開発中のものです。2007/01/30(火) 22:42:14ID:3vtSGyVD
ここの避難所にライブラリwikiが
0490名前は開発中のものです。2007/01/31(水) 10:45:42ID:n451U0UK
>>486
WindowsGUIに特化して言うならばMFCアリの方が習得が早いのではないかと思うよ。

>>クラスライブラリ
テンプレートライブラリだけど、STLは学んでおいた方が後のためになるかも。
0491名前は開発中のものです。2007/01/31(水) 18:30:17ID:BXsQxIgR
ダイレクトXでゲーム作成希望者です。
VC++を使おうと思うのですがフリーのVC++2005express editionでできるでしょうか?
それともやはり有償の物を購入したほうがいいですか?
0492名前は開発中のものです。2007/01/31(水) 18:45:47ID:n451U0UK
>>491
ぱっと見た感じできそうだね。

老婆心ながらダイレクトXでゲーム作成 とか言ってる内は まずは無償でトライした方が吉かと。
使いこなすうちにもしかしたら必要性を感じるかもしれない。
そこから購入を検討した方が良いんじゃないかな。

ただ、学生なら学生証がある内に購入してしまうのは大事かもねw
0493名前は開発中のものです。2007/01/31(水) 19:09:56ID:WbpDldoh
悩むくらいなら全部フリーでおk。
むしろ金は書籍購入で使うから取っておいた方がいい。
つまづいたら2〜3冊DirectX本買って読み比べれナントカなる。事もある。
0494名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 01:12:11ID:XQsD3j0x
簡単なLAN内ゲーム作ろうと思ってるんですが、LAN内でUDP使用する
場合は送られてきたパケットを並び替える必要とかパケット損失時のことは
考えて作る必要はありますか?
0495名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 09:47:28ID:R1B2PRJ2
J=WORDってどっから依頼がくるんだ?

有名なフリーソフトに結構入っているが
0496名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 10:47:27ID:xGecupR4
>>494
通信用のライブラリ使うとしたらそこで組み立てしてくれると思うけど、
損失に対しては考えた方が良いとは思うがそれやるならTCP使えよという話。
UDPは一方的に送るだけだからゲームには不向きなような気が・・・。
詳しくないからうまく言えん。

>>495
JWordは依頼というかアフィらしい。
自作ソフトに仕込んで、JWordプラグインをインストールさせるとお金が入る仕組み。
0497名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 11:29:18ID:ZGjsqZqG
>>494

LANだろうがなんだろうが取りこぼしてもかまわない内容だけUDPで。
(家庭内LANで実測したら 1パケットも落ちないし、順序も正しく届くだろうけれど)

なるべくTCP使った方が楽かと。結局PGが実装する異常系処理をやってくれるし、
(俺が自前で書くとエラー発生時にはトラフィックが増えそうな気がするw)

シーンデータを共有して複数ホストでのちょっとカメラの違う絵をレンダリングさせて、UDPで同期させた事が。
フレームなんか多少落ちてもかまわないし。
0498名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 11:29:51ID:ZGjsqZqG
での・・・orz
0499名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 19:02:10ID:EhgxHs/Q
>>494
UDPを工夫してTCPと同等にするのは無意味だ。
TCP使った方が良い。

ttp://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/intermediate.html#udpgood
(WinSockだが…
0500名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 21:30:43ID:XQsD3j0x
>>496>>497>>499
ありがとうございます。UDPはキャラクターの座標ぐらいしか使い道
なさそうなので、素直にTCP使います。
まずは、チャットからか
0501名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 22:41:54ID:nQgu1RDk
494と同じような感じなんですが、ゲームを作る前に練習のために
LAN内で不特定多数が参加するチャットを作ろうかと思ってます。
UDPでブロードキャストで参加を通知したいんですが、
どうアドレスを設定しても通信できません。
IPメッセンジャーは使えるんですが、あれも最初はブロードキャストで
参加を通知して、その後それぞれに送ってるんですよね?
あれのソースが読めないのでどうやって実現してるかわかりません。
教えてください。がんばってソース読んで見ますが・・・。
0502名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 22:46:43ID:8edEnL59
ソースじゃなくてヘルプを読め
0503名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 22:50:43ID:7Ws5TN16
ソープじゃなくてヘルス呼べ

に見えた俺はもう死んでいい。
0504名前は開発中のものです。2007/02/02(金) 23:16:06ID:60am7eUr
>502
ヘルプというかプロトコルというファイルは見ました。
で、思ったとおりだったわけなんですが、
同じ事をしたつもりが全く通信できなかったんです。
IPメッセンジャーでブロードキャストアドレスを
aaa.255.255.255とすると相手を認識できるんですが、
自分でそのアドレスに送信しても相手に届きません。
ポート番号が同じなら届くはずなんですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています