【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 14:21:04ID:+puD4/Edスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
その他は>>2-10ぐらい
0301名前は開発中のものです。
2007/01/02(火) 11:10:02ID:0JGKnZK5Aが出て時点で、Aが出るな。
任意フレーム間、まつとラグるか
0302名前は開発中のものです。
2007/01/02(火) 12:41:51ID:bcwq1ahf例えば、もしシューティングならオンした瞬間にAで弾が出ても問題ないし
Aは押さえっぱなしでBを押すことが前提とか、同時押しの瞬間にA,B動作をキャンセルするとか
ゲームの仕様が分からないとその辺は何とも。
どっちにしろ「ユーザがAとBを押した」瞬間に動作させればラグにはならない。
簡単にやるには基本的にトリガを離したときの判定にすれば良いだけじゃないかな。
それかスト2の様に判定はトリガONとOFFの両方でやるのがスマートかと。
0303名前は開発中のものです。
2007/01/02(火) 18:12:53ID:Wrj7zT5Mガイルのサマソのような↓ため↑+ボタンっての作ろうとした時に困ったな。
↑押した時点で飛んでしまうから。
結局スマートなやり方は思いつかず、強引な手を使ったが。
0304名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 05:40:43ID:XqiTmD16どうもありがとうございます。
今作ろうと思っているゲームはアクションパズルゲームで、
A :右回転
B :左回転
A+B:落下スピード二倍
という操作方法にしようと思っています。
ルールを説明していたら長くなるので省略しますが、
感覚的にはテトリスとほぼ同じとお考えください。
>>298
>>300
の方法だと確かに「A+B」を押したときのラグは発生しないのですが、
仮に右回転がしたくて、Aだけを押したときに実際に右回転が発生するのは
5フレーム後になってしまいます。
アクションパズルゲームである以上あまり「もっさり感」は出さないべきだと思います。
>>302
> 簡単にやるには基本的にトリガを離したときの判定にすれば良いだけじゃないかな。
トリガを離すタイミングも人である以上すこしズレると思います。
> それかスト2の様に判定はトリガONとOFFの両方でやるのがスマートかと。
OFF->ONのときと、ON->OFFの時両方で判定する、という事ですか・・・?
>>303
> 結局スマートなやり方は思いつかず、強引な手を使ったが。
ぜひお聞きしたいです。
0305名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 10:56:32ID:8zc5UtGA回転キーと落下ボタンが一緒とか
パズルのインターフェイスとしてあり得ないよ
レバーの方で上手く吸収できないのかな?
例えばテトリス型なら上で落下が世界標準でしょ。(多分w)
あと、君の前提が自己矛盾してるからよく考えてみてよ
・人間だからAとBを押すタイミングは絶対ずれる。
・でもAやBを押した時は即時に反応したい
これは論理的に回避不能でしょ。
そうならない入力方法(格闘ゲームのキャンセルのような)を用意すべきだよ。
0306303
2007/01/03(水) 13:00:55ID:muKqDpfL(「上で落下」より「下で落下」の方が直感的に理解しやすいが……)
>> 結局スマートなやり方は思いつかず、強引な手を使ったが。
>ぜひお聞きしたいです。
別に大した事はしてない。↑でジャンプしたとしても
上昇中、かつ地面から数ドットしか離れていない時はまだ
ジャンプしていないと同様の判定をしただけ。
君の例で言うなら、
AとBが押された時に、
まったく同時ならそのままスピード二倍。
Aが先に押されてたなら、左回転させて戻してからスピード二倍、
Bが先に押されてたなら、右回転させて戻してからスピード二倍、
ってするようなもんだ。
0307名前は開発中のものです。
2007/01/03(水) 15:46:37ID:8zc5UtGAあ、下が加速で上が一瞬で下まで落ちるって意味ね。
0308名前は開発中のものです。
2007/01/04(木) 00:03:10ID:V6pY5k8zAを押す→Aフラグ立てる or Bフラグが立っているなら高速落下
Aを放す→Aフラグが立っているならA実行 and 高速落下停止
Bを押す→Bフラグ立てる or Aフラグが立っているなら高速落下
Bを放す→Bフラグが立っているならB実行 and 高速落下停止
0309名前は開発中のものです。
2007/01/04(木) 02:31:21ID:ObOuFMWnなんですがゲームをどうしても作りたいのです。
無謀でしょうか?
既存のトランプゲームで
オンライン対戦出来るようにしたいのですが・・・
0310名前は開発中のものです。
2007/01/04(木) 03:22:25ID:kUQ9schy誰でも最初は一切分からないわけで無謀じゃない
しかし何も分からないうちから理想型がいきなり出来るはずがない。
まずはトランプを表示するところまで頑張ったら?
オンラインのトランプなんて腐るほど有るし
XPならOSにも添付してるし
その上で自分がどうして何をしたいのか、時間と金はどれぐらい使えるのか
よく考えた方が良い
0311名前は開発中のものです。
2007/01/04(木) 04:15:09ID:/5QQPTa0あまりないのですが大体一日3時間と
いったところですか。お金はあまり気にしていません。
トランプのゲーム名なんですが
ナポレオンと言いまして
とても面白いのですが
もうまともに対戦できるようなところはありません。
ハンゲームあたりに要望出してるのですが
望みも薄いので自分で作ろうと思った次第です。
どのくらい時間かかるのかな。。。?
できるような
0312名前は開発中のものです。
2007/01/04(木) 04:53:00ID:G/Ab8eb6一日3時間フルに使ってもさ。
プログラミングって、コンピュータの仕組みは避けて通れない道だし、そういう勉強が必要だと思う。
それから、各言語の仕様云々よりも、Windowsプログラミングが面倒くさい。
言語によるけど、2進数の足し算から始めないと。
国試の、基本情報程度の知識はあるぜ!ってんだったら、モノにもよるけど数ヶ月でいけるかと。
0313名前は開発中のものです。
2007/01/04(木) 05:51:30ID:jz+mQdVQ>>305
ルールがすこしテトリスと違うので、どうしてもレバーじゃ吸収できないんです。。。
テトリスなら確かに上で即落下、下で落下速度2倍が世界標準だと思います。
(上で即落下は最近になって出てきたけど。)
> 論理的に回避不能でしょ。
確かにそう思います。。。
でももしかすると自分が思いつかないだけでいい方法があるのかなぁ
と思って質問させて頂きました。
>>306
なるほど。表示が少し不自然になるかもですが試してみたいと思います。
>>308
この発想は思いかびませんでした。
この方法もぜひ試してみます。
パズルゲーでボタンをおしっぱなしにする人は居ないと思うのできっと・・・。
>>312
> それから、各言語の仕様云々よりも、Windowsプログラミングが面倒くさい。
JavaでJBuilder使えばネットワーク関係もウインドウもかなり楽に出来ません?
0314名前は開発中のものです。
2007/01/04(木) 23:31:30ID:5TcFgD11私は出来上がったゲームに対するデバッグの効率的なやり方
のようなものを探しているんですが、どこかにそういった事に
ついて書いてあるHPとかありませんか?本でも結構です。
どうも何気なくプレイして大丈夫だと思ったら、後からパラパ
ラ基本的なミスが見つかったり、致命的な部分をゲームをやっ
てくれた人に指摘されるんです。体験版を配るのが一番いい方法
だと聞きますが、どうもいつも体験版を配る前に納期(というか
イベント)が来てしまいます。どうか御指南ください。
0315名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 00:44:12ID:RBpMt5Nh結論としては無い。
可能な限り大勢で、可能な限りたくさんやること。
結局そのバグが残ってるのはデバッグが適当だからでしょ?
時間も手間もかけずにバグがとれる技術なんて無いよ〜。
0316名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 00:54:00ID:lOOTI7HW求めている答えになるかわからないけど、
でかい本屋(紀伊国屋クラス)のコンピュータ関連コーナーに行けば
テスト手法の解説本とか結構あると思うから
ぱらっと読んでみて役立ちそうなのを買って読んでみるとかどうだろう。
0317名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 01:33:12ID:6D8hHbf/わかりました。
時間と人数を惜しむな。
テスト手法をしっかり学べ。
という事ですね。なんとかやっていきます。
ありがとうございます。
0318名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 03:33:45ID:RBpMt5Nhもう一つ言っておくと、システム的にバグが多そうな所を重点的に……
なんていうのは一見効率的だけど、普通の人が普通に遊んだときの
バグを見落としがち。
時間をいかに作るかの方が大事だね。
0319名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 15:22:29ID:ArIASjBaDirectXを使ったほうが速くなったりしますか?
0320名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 16:06:21ID:594MiKPzうん。
でもその質問した時点でDirectXは無理だから
勉強のためにもAPIで作ってみよう
0321名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 16:08:08ID:HOXbjdl+だから、きっちり実装できるならWin32API、
下手に実装するならDirectXという感じ。
0322名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 19:25:51ID:s9SmJiTkいつか自分でオマージュして作ってみたいと思っていました。
最近その思いが非常に強くなってきて「よし頑張って作ってみよう」と決心に至ったのですが
どのプログラムを使えばいいのだろう、といきなり躓いてしまいました。
Googleで「言語 入門」「プログラム 入門」等と検索かけても出てくるのはC++等ばかり。
C++はMSが無料で公開されてるとのことでこれがいいのかな、と思ったら
HSPという無料の入門向け言語もあると知人から聞いて更に混乱しまして。
特に手早く作りあげたいというわけでもなく
下手すれば何年もかけてじっくりと納得いくものを制作していきたいと思ってます。
特に公開とかは今のところ考えてないのでじっくりと取り掛かりたいと思ってるのですが……
これ使っとけ!というプログラムがあればお教えください。
長文失礼しました。御返答のほどどうかよろしくおねがいします。
0323名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 19:43:49ID:K9ccQ1KC時間がかかっても納得いくものって自分で言ってるんだから、全部一回やってみればいいじゃん。
どうせ無料なんだし。
人に決めてもらわないと出来ないじゃあ何年かかっても無理。
0324名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 20:16:53ID:s9SmJiTkレスありがとうございます。
そうですね、納得がいくものを作りたいですから一通りどれも触ってみることにします。
確かに人に決めてもらったら楽だ、全部触るのはしんどいという甘えがありました。
ご指摘ありがとうございます目が覚めた感じです。
とりあえずC++からやっていこうと思います。
ありがとうございました。自分なりに頑張ってみます。
0325名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 21:04:33ID:K9ccQ1KC努力すれば一年かからずに、それなりの物作れるようになる。
ただ、プログラム能力は必ず必要だが、それだけではゲームなんて
全然作れないことも知っとくべき。
0326名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 21:51:45ID:s9SmJiTk助言ありがとうございます。
人を楽しませる企画もネタも「好きなのをを作りたい」
というだけで今の自分にはまったくありませんが
技術と平行に人を楽しませる何かを身につけていきたいと思ってます。
0327名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 23:45:10ID:6nAfz2JW半端なものよりC++をやった方が良いだろうね。
向き不向きがあるしそれほど簡単ではないけども。
自作にこだわらないなら他人の優秀なサンプルも多いし。
いつか理想通りのものが出来るかもしれない。
そして>>325氏が指摘しているとおり、プログラムはあくまでベース。
ゲームを作るには他の勉強が沢山いるので、その辺は覚悟しておいてね。
0328名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 00:09:25ID:gFwsbDW5レスありがとう。
ある程度APIやって、そろそろDirectXを〜、と思って
本を買ったのですが、結局序盤からまったく進めませんでした。
(買ったのは10月ごろです)。
>>320
はい、もう少しAPIで頑張ってみようと思います。
>>321
それはDirectXよりAPIが良いという事でしょうか?
0329名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 00:36:59ID:zrqErdGOWinAPIでやるのは…
・ウィンドウの生成
(DirectXの初期化にはウィンドウ生成が必要)
・ゲームに関係するウィンドウメッセージの処理
@ウィンドー操作
Aジョイスティック&マウス入力(但し、DirectXより速度面で劣る?)
B文字入力
CIME
D通信(WinSock)
(くらいかな?ゲームによっては@以外は無くても良い)
WinAPIマスターする必要は無い。
逆にマスターできたらゲーム製作なんてやめて、
そっちの道を進んだ方が良いかもw
DirectXでやるのは…手元の本を読んでくれw
0330名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 05:34:31ID:kNaz2Cnwやっとほんの少しコード書き始めたけど、未だにVCは使える気がしない
ところでAoEやリアルタイムストラテジーなSLG作る場合、マス目とかAIの作り方とかどうすればいいんでしょうか
ただマス目を極端に細かくしてるだけだったりしますか?
AIも配列で場を作ってそこのパラメータから行動決定させようと思うんですけど、影響を受ける範囲を広めると計算式が煩雑になります
で、まだ上下左右の5マス分しか計算させてません
これもしょうがないんでしょうか
とりあえず>1にあったwiki読んできます本当にありがとうございました
0331名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 11:00:31ID:sg9q2DnGAoKなら256*256のマスを持っていて内部では更にマスを分割して座標としている。
確か固定小数という感じで扱っているはず。
判断材料とするマスの影響範囲が広まると計算式が複雑になる、
というのはAIのプログラムとしては変。
計算時間はかかるが計算式は殆ど変わらない、ってのが普通じゃない?
A*とかアルゴリズム勉強してみるのをお勧めするけど。
0332名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 11:35:52ID:p1fKOv5LそれDC使う時とかだけだろ。
DC使う時点でDirectXの意義が殆どないし。
0333名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 11:59:50ID:sg9q2DnGそりゃちょっと認識がおかしいんじゃないか。
どっちがきっちりでどっちが下手というもんではない。
0334名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 15:30:33ID:sBU8MIX5この2つは区別したほうがいいか迷っています、3Dのエフェクトとかと一緒の区切りにしてビルボードすれば
まぁ一緒といえば一緒なのかなとか思いつつも悩んでます。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0335名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 15:51:41ID:Tk81+p/w雲を掴むような話だなぁ。
仕様にもよるし、使う人間にもよるだろうに。
0336名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 16:02:00ID:sBU8MIX52Dと3Dのアニメーション用のフォーマットを別にしようか迷ってるところです。
0337名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 18:45:58ID:gFwsbDW5丁寧にまとめてくださってありがとうございます。
もっと勉強が必要な気がしてきました。
>>330
現段階では、ある程度WinAPIやってきたので
とりあえずこのままやってみようかな、と思ってます。
0338名前は開発中のものです。
2007/01/06(土) 19:33:10ID:Cv4IeegG3Dエフェクトは独自フォーマット作って、2Dは指定フレームごとにBmpででも吐けばもんだいないっしょ。
0339名前は開発中のものです。
2007/01/07(日) 10:36:56ID:5v9VBSyl0340名前は開発中のものです。
2007/01/07(日) 11:15:54ID:Ml0270Qbキツイっちゃキツイが知らなくてもなんとかなる。
そんなものじゃない
0341名前は開発中のものです。
2007/01/07(日) 12:58:25ID:414ORCEfクラスくらいは覚えてて良いと思う。
クラスの基本だけなら理解するのに1日かからないし。
例えば、
d3ddevice->BeginScenece();
『->』の使い方とか覚えてるとより良い。
継承とかまで理解してなくてもなんとかなると思う。
0342名前は開発中のものです。
2007/01/07(日) 13:18:27ID:Z0aCgOhY3Dゲー作りたいだけなら別の言語でもいいんじゃね
0343名前は開発中のものです。
2007/01/07(日) 14:06:06ID:5v9VBSylありがとう。とりあえずクラスについて勉強してみる。
>>342
一応ゲーム会社就職希望。それ関係のサイトとか見てるとDirectX
やったほうがいいと書いてあったからやってみようと思った。
0344名前は開発中のものです。
2007/01/07(日) 14:09:46ID:Ml0270Qb「小学生がひらがなを書けるのと同じくらいのレベル」
としか捕らえていないから覚悟しておけよ
0345名前は開発中のものです。
2007/01/08(月) 12:15:07ID:ENgKlRZJ別に煽るわけじゃないんだけどさ、
「じゃあ漢字の読み書きが出来るレベル」ってどれくらい?
0346名前は開発中のものです。
2007/01/08(月) 14:22:18ID:8VZWwZUM(内容は相当違うのですが、技術的に見て・・・・という意味で)
その場合どの言語が作りやすいでしょうか?
当初の予定としては
・UIをJAVAアプレットで作る(できるだけ万人向けに作りたい)
・キャラ情報等をMySQLで管理
というスタンスを考えていました
しかしJAVAだとどうしても処理スピードや表現において、描画に限界があるのでは?と思い始めました
まだプログラムに精通しているというわけではないので、JAVAで問題ないのかもしれませんが
そこで経験者・未経験者問わず、この言語がいいとか自分ならこの言語で作る
といった意見を聞かせてください
お願いします
0347名前は開発中のものです。
2007/01/08(月) 15:41:34ID:C64cph63標準APIで重いと感じたらOpenGLで実装する手もある
WebStartを使えばクライアント更新が楽なので
アプレットよりWebStartがおすすめ
JavaはCと比べて資料が少ないので難しいかも
とりあえず好きな言語でやってみるのがいいんじゃないかな
0348名前は開発中のものです。
2007/01/08(月) 15:56:27ID:YMHyGZqT.NETの機能に頼るほうが何かと幸せになれる気がする
0349名前は開発中のものです。
2007/01/08(月) 23:12:51ID:uDjx23xfやっぱりC++以外に出来る事とかじゃないの
ハードウェアの知識とか、アイデアをよく出すとか、コミュニケーション力があるとか
0350名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 18:13:56ID:8cn4ueb5サンプルプログラム動かそうとしたら
「DirectX 9.0 SDK (Summer 2004)\Include\d3dx9math.inl : 未定義の関数 'sqrtf'
を呼んだ」
みたいな感じでエラーになりました。別にDirectXのソースとかいじってません。
原因わかりますか?
0351名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 18:15:44ID:KbJBm/lY原因でてきたぞ
0352名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 18:26:14ID:iCS/3mcAお勧めのC++入門書があれば教えて頂けないでしょうか。プログラムは全くの未経験です
wikiの推薦図書も見たのですが、ゲームプログラムの入門書? しか書かれていないようなので質問してみました
宜しくお願いします
0353名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 18:49:33ID:A90RN7B6貧乏ならフォトショップエレメンツやGIMPなどが定番じゃないかと思いますが、
音声・音楽なら何を使えば良いのでしょう?
主な目的はフラッシュの動画に合わせて声や音楽を入れたいです。
0354名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 19:32:35ID:Cw+ipGVmこのページのやつのレビューとか探してみなされ
あと、立ち読み
ttp://www.cbook24.com/bm_browsing.asp?product%5Fgroup%5Fid=6A757276%2D7930%2D4C63%2D8246%2DED2370923AFC&page=0&browsing%5Ftype=browsing
0356名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 23:52:09ID:HlHNM13x>>346
↓こんなのあるよ。参考まで。
--------------------------------------------------------
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.7■
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1153179462/
845 名前:爆裂タンク[sage] 投稿日:2007/01/06(土) 19:53:50 ID:d0UgVEPK
弾幕シューティングのネットワーク対戦をイメージして作ってみました。
が、超必殺のつもりで弾やら爆風やらバラ撒くと帯域が3kB/secとかいって
大きいラグが発生してしまう・・・orz
とりあえず通信料の削減とキャラグラフィックを直していきます。
http://www.cattaka.net/index.php?Bakutan
--------------------------------------------------------
あと、Javaでゲーム作れるのか?と迷ってるなら、下記サイトやってみ?
ソースも公開されてるし、参考になる。
(Java5.0のインストールが必要だが。。。)
ttp://www.mojang.com/notch/mario/
0357名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 01:14:05ID:Lzqux+q2普通はどう作成、管理するんですか?
テキストに一つ一つ打ち込んでいくのか、またはそういうツールのような
ものがあるのか・・・
どうか教えてください お願いします
0358名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 01:24:07ID:XGptDbAtそーいうのは開発チームによってまちまち。
エクセルでやってるとこもあれば、専用ツールを作って作成するとか…
テキストで書いてパーサで解析して、ってのもある。
でもパーサ書くのが案外メンドクサイ
0359名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 01:54:52ID:UPRgy1d/俺はExcelでcsvに書いて適当にコンバータ作ってバイナリに変換してる。
どうせ途中で投げ出すのでツールとか作ってるともったいない。
0360名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 11:21:42ID:Lzqux+q2ありがとうございましたー
0361名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 15:41:09ID:tCxcVqBgBCCでDirectX使おうとして試しにサンプルを動かそうとしたら上記のエラーが出ました。
どうすればいいのでしょうか?
0362名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 16:46:16ID:wsGLO/ioBCCは色々面倒
0364名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 21:36:59ID:9xHCfiIZ(レールチェイスやラッドモービルのようなスプライトでの擬似3D)
本やWebサイトなど、ご存知でしたら教えていただけたら幸いです。
言語は問いませんです。
0365名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 21:41:59ID:vTeZAzhJご意見ありがとうございます!
特に>>356を見て、自分のやりたいことがJavaでできそうだと分かったのでJavaでやってみます!
>>348
Macを使っていた経験もあって、OSを気にすることなく誰でもできるものが作りたいんです
ゆくゆくは携帯のJavaアプリでも・・・等と考えていたり
やり遂げることができるか分かりませんが、Javaでやってみることにします
意見を頂いた方、ありがとうございました
0367名前は開発中のものです。
2007/01/10(水) 21:44:15ID:UPRgy1d/0368名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 16:59:51ID:NAphT0J10369名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 17:06:41ID:V/+473fSttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1154792197/l50/562
この人に聞けば教えてくれるかもしれないよ。
0370名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 17:17:51ID:vtgw3g5fありがとうございました!確認します
0371名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 17:47:24ID:V/+473fS0372名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 18:09:46ID:u98+9wvJ0373名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 18:12:59ID:zLHydLF0とりあえず俺が見守ってやるよ。
0374名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 19:41:52ID:iVWg8ur2もしお前がNEETなら、スレ一覧をNEETで検索するといいかも。
NEETじゃなかったら、ないかな。。。
かと言って、新スレ立てると高確率で叩かれる。
廃墟スレを乗っ取って地道に書き込み続ければ、
住人がつくかもしれない。
0375名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 19:59:01ID:F4aHP8Rk課題をこなすスレってなかったっけ?
0376名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 20:34:28ID:9K7+YHL70377名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 21:37:18ID:ErpZ40Be教わりたいんだけど、どこで聞けばいいですかねぇ?
0378名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 22:18:44ID:m2cJLz9B嫌みじゃ無しにそこまで適当だと到底完成までたどり着けない
自分のスキルはどれぐらい有るのか、仲間はどんな人間が使えるのか、等々
しっかり考えてから聞いた方が良い
0379名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 22:53:20ID:ErpZ40Be経験者なのでスキルは多少あるのですが、
同人方面のゲームは作ったことがないので
普通の同人ソフト屋さん達はどう運営してるのかって
レベルの話をお聞きしたかったのですよ。
0380名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 23:15:39ID:cqGtmP6/『誰も教えてくれない「同人18禁ソフト」の始め方・儲け方』という本
が出ているから、アマゾンで買えばイッパツだよ。
0381名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 23:59:50ID:iVWg8ur2^^^^^ ^^^^^^^^^
下線部を連結してぐぐれ!
0382名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 00:18:41ID:Akb7P76fありがとうございます。
ってか同人の板なんてあったんすね。
そっちで探してみます!
0383名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 18:42:31ID:ZUMeUbtWどうも適当なフリーのロゴツールで作ったものの表示が見栄えしなくて
苦しんでます。有償のものでもかまいません。どうか、教えてください。
0384名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 19:53:37ID:8eOMCCXNそれはツールのせいではなく、センスがないからじゃないかい?
0385名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 20:29:20ID:8jQvHq2R前者は習得が比較的容易でXBOXとの互換を視野にいれられるもののユーザに実行環境(.NET含め)をダウンロードしてもらう必要があり、
後者はアプリがネイティブになる、ということはわかっていますが……
0386名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 20:40:00ID:7TxPSkt2高級言語は移植性が高く開発効率も上がるが、速度が犠牲になる。
低級言語は移植性に問題がやや発生しがちだが、
速度は(ウデ次第で)理論上の最高速を得られる。
C++がある程度の移植性を保持した言語なのに対して、
C#は速度を犠牲にした犠牲にした高級言語なわけ。
トレードオフって概念をまず身につけようよ。
「何かを得れば何かを失う」、これが基本なのだ。
どちらが今後主流になるのかはわからないけれど、
今作ろうと思っているのなら、目的次第だよ。
Cを知っているという前提で話を進めるけど、
将来の勉強と思うのならC++の方がお勧め。
Windows系のアプリに特化するつもりならC#でOK。
ゲームを作るならC++、Winアプリも視野に入れるならC#、ってところかねぇ。
詳しい話としては、識者の意見を待つ。
0387名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 21:24:48ID:gj+z/mhdC#の習得が容易かは疑問.
>>386
論理の流れが変.というのは置いておいて,
JITタイプが遅いってのは(初回を除いて)かなり迷信.
0388名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 22:27:18ID:SLWewSu3主流ってどういう意味なのかなぁ。
漏れはC++に慣れて尚且つ好きなので、
今更C#に移行するのはイヤン。
0389名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 22:53:18ID:KbvklEkh0390名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 00:03:20ID:eTiuFAq7それは手厳しいw
で、お勧めのロゴツールを教えてちょ。
0391385
2007/01/14(日) 00:21:38ID:aT2MJWMpゲーム制作の主流になるのはどっちかなあ、と思いまして。
折角習得しても、VISTAの末期頃には終息してしまうと悲しいので。
現状ではC++派の方が多いようですね・・・。
XNAなんてまだ資料も殆ど無いですし、C++で行くべきなのかなあ。
0392名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 00:47:12ID:mpjH3dQiPhotoShop、Illustrator二択しかない
0393名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 00:56:24ID:n7u/+YSxどっちを習得しても基本概念は一緒だからどちらでも構わん
まあそういった意味ではC++のほうが色々なモノの基本になってはいるが
0394名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 09:51:25ID:qLQYVsQkそれが俺流
0395名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 14:33:03ID:BaLBb89f趣味でやるならC#。
プロめざしてるんならC++以外に選択肢はないかと。
C#はC++習得してからでも遅くない。
あと、基本の処理をカプセル化してしまえば、393の言うように
基本概念というか組み方はどっちもおなじ。
低レベルの部分のめんどい部分がC#では隠されてる分楽なだけ。
0396名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 18:33:57ID:BSFTgkm/0397名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 19:15:11ID:HU0YEGpNやっぱゲーム製作ってC++なの?
いや、もう辞めたけど、前の会社で業務アプリをC#で作ってたからさ。
0398名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 19:16:08ID:HU0YEGpN「デルファイ」
0399名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 19:26:45ID:BSFTgkm/デルファイ・・・ソフトの開発環境か。言語はObject Pascal・・・
あんま使っている人はいないみたい・・・有り難うございました。
0400名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 22:27:16ID:I2eWKUCCいや、多いよん。ちょっと前までは
VBやるくらいならDelphiやれって言ってたなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています