■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 06:04:10ID:gTzd6sC4本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
http://www.geocities.jp/kirikiri_log/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0589名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 19:24:31ID:KB1E8Ixttransでフェードアウトしながらでも、文字表示はできるでしょ?
なんか俺勘違いしてる? う〜ん……
あっ、でもフェードにmoveを使う状況がひとつ思いついた。
複数のレイヤを同時にフェードさせる場合だ。
0590名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 22:59:53ID:g/+h1vM4&の使い方がやっと理解できました。ありがとうございます。
「変数を展開するための識別子」ではなく、ある意味 ActionScriptなどの eval()なのですね。
>>589
>>587さんのおっしゃるように、フェードアウトさせながら文字を表示させようとしています。
「文字を表示したまま」フェードはtransでもできますが、
「文字を表示しながら」フェードはmoveでないと出来ないという理解でしたが、
もしわたしの勘違いでしたらすいません。
[freeimage layer=0 page="back"]
[trans layer=0 method="crossfade" time=500] ←前景のみのフェード
だと、前景のイメージサイズが合わないため trans自体が実行出来ず、
[backlay]
[freeimage layer=0 page="back"]
[trans method="crossfade" time=500] ←全体のフェード
だと文字を表示させながらが出来ませんでした。
0591名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 23:01:53ID:eu6sQf9Qコントロールの長押しでのみスキップ出来る方法を探しています。
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/index30.html#006109
6109と6110のやりとりが自分の求めている内容だと思うのですが
6110での回答が具体的にどうすればよいのか分かりません。
0592名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 23:02:36ID:g/+h1vM4KAGの[if]では if〜else〜 や if〜else if〜else
のようなことが出来ないようですが、
皆さんが上記のような分岐をするときはどのように記述していますか?
0593591
2006/11/27(月) 23:03:26ID:eu6sQf9Q@iscript
kag.checkProceedingKey = function(key, shift)
{
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE)
{
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = true;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}
return false;
};
kag.onKeyUp = function(key, shift)
{
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE)
skipKeyRepressed = false;
};
@endscript
0594591
2006/11/27(月) 23:04:11ID:eu6sQf9Q@iscript
kag.checkProceedingKey = function(key, shift)
{
if(key == VK_CONTROL)
{
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = false;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}
return false;
};
kag.onKeyUp = function(key, shift)
{
if(key == VK_CONTROL)
skipKeyRepressed = false;
};
@endscript
これを一つにまとめるというのは可能でしょうか?
0595名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 00:29:44ID:rz9M3VhYif(e1){b1}
else if(e2){b2}
else{b3}
↓↓
[if exp="e1"]b1[endif]
[if exp="!e1 && e2"]b2[endif]
[if exp="!e1 && !e2"]b3[endif]
or
[if exp="e1"]b1[jump target="*L"][endif]
[if exp="e2"]b2[jump target="*L"][endif]
b3
*L
0596595
2006/11/28(火) 00:40:03ID:rz9M3VhY↓↓
[if exp="e1"]
b1
[elsif exp="e2"]
b2
[else]
b3
[endif]
0597名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 00:44:44ID:rz9M3VhY@iscript
kag.checkProceedingKey = function(key, shift)
{
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE)
{
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = true;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}
else if(key == VK_CONTROL)
{
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = false;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}
return false;
};
kag.onKeyUp = function(key, shift)
{
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE || key == VK_CONTROL)
skipKeyRepressed = false;
};
@endscript
単純にまとめるとこうなるはず
0598名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 00:51:35ID:uNcRlZbYelse、elsifは2.27から。つまり安定版には非実装。
0599名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 01:55:03ID:BVthwIZJ総勢立ちキャラ9人、主人公、表情結構多め(一人当たり10枚前後)
で作りたいと思います。
それで、ちょっと作っていて思ったのですが、
ファイルサイズを1人一つの表情につきどれ位に収めたほうがいいか知らず、
何か不安になってきました。
初めての制作なので、一歩一歩手探りなのですが、
配布を視野に入れるならファイルサイズはどの程度に収めたほうがいいでしょうか。
0600名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 02:32:49ID:yrb7qqAX老婆心から言うと処女作でキャラ9人はまず完成しない。
登場人物は主人公入れて5人以内にしなさい。
0601名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 02:38:50ID:5LpO0KCb0602名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 02:44:39ID:6YMYZUJi0603名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 02:49:48ID:BVthwIZJえ?なんでですか?
ちなみにそのうち4人〜5人はただの脇キャラです。表情3・4こ。
0604名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 03:14:21ID:qnmHTZO+9人ということは脇であるとしてもそれなりの量になるよね?
それぞれに主人公あるいはメインキャラが絡むわけだし。
>599のような質問するようでは制作になれてないんだから、
慣らしの意味で最初はもっと規模を小さくした方が良いって事だと思うよ。
免許とりたてがカーレースに出ようとしてる感じがする。
0605名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 03:28:09ID:MgZBSp0gありがとうございます。else、elsifは安定版ではまだ未実装なのですね。
>>595を参考に、下記の方法でいきたいと思います。
[macro name="myMacroA"]
[myMacroX coud="mp.mode=='X'" param="&mp.param"]
[myMacroY coud="mp.mode=='Y'" param="&mp.param"]
[endmacro]
なぜ[jump]じゃないかというと、サブルーチンに引数を渡す方法が分からないからです。
サブルーチンは引数受け取れないのですよね?
0607584
2006/11/28(火) 03:42:11ID:ont2w1QSフェードアウトするレイヤの裏に透明な同サイズの画像を用意して読み込んでから
transでは?生理的に許せませんか?俺はそうしてますけど。
指定レイヤの反対側に透明画像を作ってゴニョゴニョ〜ていうプラグインを
作れば格好が良いかもですが、とうの昔ににありそうな予感。
初めて一ヶ月なもんで、言うことが力技で申し訳ない。
0608名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 04:00:50ID:qnmHTZO+文字出ながらフェードしようがプレイヤー的にはかなりどうでもいいよね。
ノーウェイトで進めちゃう人もわりと居るわけだし。
0610名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 17:44:46ID:U/Z/wvVF俺は10秒以上のスクロールやるときなんかにたまに使うかな>move
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/000861
これ見るとそう邪道な方法でもないから、その辺は好みじゃないか
0611名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:01:17ID:F/hMEaPiKKDE重いから他のに乗り換えようかなあとか考えてるんだけど
0612名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:06:53ID:E7tdZZm10613名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:27:36ID:ont2w1QSPerl覚えたての頃に買った本の付録だった。
0614名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:54:25ID:rFcR1N1Tなんかのソフトと同時に立ち上げると、格段に重くなる。
ネトゲで回復休憩してる間にスクリプト打つかーと思っても
他のソフトはそれほどでもないのに、KKDE重くて立ち上げる気がしねえ。
0615名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 19:06:18ID:k11C1BXt私は最初はPeggy使ってたけど今はもうメモ帳です。
0616名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 19:50:52ID:GVUE4/oB0617名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 20:30:29ID:V6wGkQSa0618名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 20:58:52ID:d8ymiEdzまぁ、軽いし。
スクリプトは殆どマクロに入れちゃってるから、そう不便でもないかな。
それこそ好みだけどな。
0619名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:07:37ID:MgZBSp0g[button graphic="〜" exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
とやるところまではわかったのですが、ボタンを「押されたままの状態」にする方法がわかりません。
なにかよい方法はないでしょうか?
自分で kag.fore.messages[3].links[2].object.drawState(1); とやる方法も試してみましたが、
onMouseUpとonMouseLeaveによって戻されてしまいます。
0620名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:24:37ID:MgZBSp0gちょっと無理矢理ですが実現できました。
if( kag.autoModeMenuItem.checked ){
kag.fore.messages[3].links[2].object.loadImages(押された状態だけの画像);
次は「画面をクリックして自動モードを解除した時に、画像を戻す」
という部分に手を付けたいと思います。
0621名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:30:21ID:ont2w1QSON/OFF状態のボタンを別途用意して、押されたら
・モードの入れ替え
・ボタン画像の差し替え
を行うfunctionを[iscript]で書いてやる。ではいかがか?
先週あちこちみながらたどり着いた自分なりの解ですが。
0622名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:35:03ID:ont2w1QSおめでとさんです。なんだ、そこまで30分足らずでやれるなら余裕じゃないw
0623名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:41:34ID:XLedz8CG確かwikiに応用できそうなのが乗ってたな
0624名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:46:26ID:d8ymiEdzごめんorz
0625名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 23:59:14ID:2EllADKLttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%B3%E4%A4%C8%CE%A2%B5%BB%A4%C3%A4%DD%A4%A4%A4%E2%A4%CE#p2.3
0626名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 00:49:41ID:eQrLx8pHページは残ってるみたいだね
ttp://kirikiri.info/w/k/HandlerOnSkipCancel.html
0627名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 01:53:05ID:AK6LZMIx>>626
ありがとうございます。それをヒントに作ってみました。
長いので次の発言で。
行数制限のため行を切りつめてます。
読みにくくてすいません。
使うときはこんな感じに。
[button graphic="オフ時の画像" exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
[DaMenuItem_addButton id="0" type="auto" off="オフ時の画像" on="オン時の画像"]
id = 何個目のボタンか(0〜)
type = autoモードか、skipモードか。とりあえず今回は autoのみ
0628619
2006/11/29(水) 01:53:59ID:AK6LZMIxclass MyKAGWindow extends KAGWindow{
var _msgLayerId = 3; // ボタンがあるメッセージレイヤー番号
var _btnId = %[]; // ボタンID
var _imgOn = %[]; // オン時の画像
var _imgOff = %[]; // オフ時の画像
function MyKAGWindow(){ super.KAGWindow(); }
// 管理するボタンを追加
function _addButton( id, type, on, off ){
this._btnId[type] = id;
this._imgOn[type] = on;
this._imgOff[type] = off;
}
// 自動モード
function onAutoModeMenuItemClick(){
var btnId = this._btnId.auto;
super.onAutoModeMenuItemClick(); //元々のオートモード切り替え
if( this.autoMode ){
this.fore.messages[this._msgLayerId].links[btnId].object.loadImages(this._imgOn.auto);
}else{
this.fore.messages[this._msgLayerId].links[btnId].object.loadImages(this._imgOff.auto);
}
}
// 自動モード解除(onPrimaryClick()から直接呼ばれていたので、こっちも対応させる)
function cancelAutoMode(){
var btnId = this._btnId.auto;
super.cancelAutoMode(); //元々のオートモード終了
if( !this.autoMode ){this.fore.messages[this._msgLayerId].links[btnId].object.loadImages(this._imgOff.auto);}
}
}
global.kag = new MyKAGWindow();
0629619
2006/11/29(水) 02:18:15ID:AK6LZMIx〜 ? 〜 : 〜; も使えるんですね。
縮めてみました。
//////////////////////////////////
// 自動モード
function onAutoModeMenuItemClick(){
var btnObj = this.fore.messages[this._msgLayerId].links[this._btnId.auto].object;
super.onAutoModeMenuItemClick();
btnObj.loadImages( this.autoMode ? this._imgOn.auto : this._imgOff.auto );
}
//////////////////////////////////
// 自動モード解除
function cancelAutoMode(){
var btnObj = this.fore.messages[this._msgLayerId].links[this._btnId.auto].object;
super.cancelAutoMode();
if( !this.autoMode ){ btnObj.loadImages(this._imgOff.auto); }
}
0630名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 18:14:28ID:BqbxpFk+0631名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 21:24:29ID:t/WFJ9V5Window.innerLeft & Window.innerTop が無いみたいだけど
勝手にずらしても大丈夫なんだろうか。
0632名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 02:31:36ID:ypViXU95http://www.typemoon.com/tool/ngce.html
本家に報告あった奴
>プレゼントは某ビーチバレーゲーム。
ここは敢えてセクシービーチ3だろw
それかDOAX2とSB3と韓国のアレのエロバレートリオ
0633名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 02:47:52ID:5rgRKv98オートモード、スキップモード中に選択肢に行き着いた時、
選択肢の文字が消えてしまうのですが、他の方も同様の現象はありますでしょうか?
--------------------------------
[position layer="message3" frame="背景画像"]
[style linespacing="36"]
[nowait]
[link 〜]選択肢1[endlink]
[link 〜]選択肢2[endlink]
[endnowait]
--------------------------------
結局、[nowait]の前に下記2行を加えることで対応しました。
[eval exp="kag.cancelSkip()" coud="kag.skipMode"]
[eval exp="kag.cancelAutoMode()" coud="kag.autoMode"]
環境:吉里吉里2 SDK version 2.26 stable rev.2 / KAG 3 3.26 stable rev.2
0634名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 04:00:11ID:VnaiOEQ3モードのせいじゃないと思うんだが……。
それほんとに、モード解除したら直ってる?
選択肢以外の所クリックしたら選択肢消えない?
0635名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 04:11:56ID:+xQyLzPl0636名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 05:28:43ID:6MmDDvnh0637名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 05:28:56ID:mJIngkgR右クリックサブルーチンから変更し、
メニューに反映させるにはどうすればいいですか?
*option
[checkbox name="kag.chNonStopToPageBreak"]
[checkbox name="kag.ch2ndNonStopToPageBreak"]
*exit
[commit][er]
メニューに反映されないのです……。
0638名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 10:28:46ID:doyWrx45Afterinit.tjsとかであらかじめプロパティの形で処理を組んでおく
---------------------------------------
property nonstop {
getter() {
return kag.chNonStopToPageBreak;
}
setter(v) { // 例その1 メニューをクリックしてしまう
v = v != 0; // 念のため true/false に置換
if (v != kag.chNonStopToPageBreak) { // もし現状と違うようならメニューをクリックする
if (typeof kag.chNonStopToPageBreakItem != "undefined") { // 一応存在チェック
kag.chNonStopToPageBreakItem.click();
} else {
kag.chNonStopToPageBreak = v;
}
}
}
// setter(v) { // 例その2 どうせきめうちなので直接メニューの状態書き換え
// kag.chNonStopToPageBreak = v != 0;
// if (typeof kag.chNonStopToPageBreakItem != "undefined")
// kag.chNonStopToPageBreakItem.checked = kag.chNonStopToPageBreak;
// kag.saveSystemVariables();
// }
};
---------------------------------------
それを kag で指定する。
*option
[checkbox name="nonstop"]
変数でなくメニューを操作するのがコンフィグ画面とメニューの同期をとりたいときの基本テクニックです。
メニューの構成定義は Menus.tjs にあるので、どのメニュー項目がどういった変数名で保持されているのかはそれ参照。
0639名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 20:54:18ID:mJIngkgRTJSから逃げまくって結局捕まってしまった……。
すごく助かりました。ありがとうございました。
0640名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 23:46:27ID:zQOAj+EQキャラ表示→メッセージレイヤのフェードインという事は出来るんでしょうか。
transでフェードしたらテキストがクリアされてしまい、どうにも行き詰ってます。
今のところ、直前のテキストをノーウェイトで表示すると言う力技を使ってるんですが、
もっとスマートな方法があればお教えください…。
0641名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 00:06:09ID:yvumj0t4条件が一緒でも起こらない時もあり、ログを見ると、いつも下記のエラーのようです。
何でエラーになっているのか、ご教示いただければ幸いです。
==== An exception occured at historyextension.tjs(376)[(function) nextRecordLine], VM ip = 39 ====
-- Disassembled VM code --
#(376) record.pagemove = window.current.lineSize + window.current.lineSpacing;
00000031 gpd %1, %-2.*5// *5 = (string)"window"
00000035 gpd %2, %1.*6// *6 = (string)"current"
00000039 gpd %3, %2.*7// *7 = (string)"lineSize"
-- Register dump --
%-6=(object)(object 0x019B2154:0x019B2154) %-5=(void) %-4=(int)7 %-3=(int)7
%-2=(object)(object 0x0012E54C:0x00000000) %-1=(object)(object 0x035AA150:0x035AA150) %0=(void)
%1=(object)(object 0x019B2154:0x019B2154) %2=(void) %3=(int)0 %4=(int)0 %5=(void)
%6=(object)(object 0x018FB378:0x018FB378) %7=(void)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
(void) から Object へ型を変換できません。
(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
0642633
2006/12/01(金) 01:25:52ID:yp0WXRohこれを試してみてください。first.ksにこれだけ記述すれば確認できます。
画像はTLG6形式でやりました。
---------------------
[cm]
[current layer="message0"]
[position layer="message0" frame="適当な画像" visible=true]
[style linespacing=36]
[nowait]
[link storage="aaa.ks"]test1[endlink][r]
[link storage="bbb.ks"]test2[endlink][r]
[nowait][s]
---------------------
↑のソースで、表示したあとに選択肢以外をクリックすると文字が消えます。
それ以前に [p]の時に出るアイコンが表示されてしまうのもおかしいです。
linespacingを消すか、frameを消すと正常に動作します。
0643名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 01:34:32ID:yp0WXRohこういうことですか?
[cm]
;背景とテキスト表示
[image storage="../image/bg.tlg" layer="base"]
あああああ
[l]
;テキストフェードアウト
[backlay]
[layopt layer="message0" page="back" visible="false"]
[trans method="crossfade" time="1000"]
[wt]
;キャラ表示
[image storage="../image/chara_azusa.tlg" layer="0" visible="true"]
[l]
;テキストフェードイン
[backlay]
[layopt layer="message0" page="back" visible="true"]
[trans method="crossfade" time="1000"]
[wt]
0645633
2006/12/01(金) 01:50:03ID:yp0WXRoh度々すいません。現象が発生する条件は下記の通りのようです。
・テキストレイヤーのフレーム画像がスクリーンサイズ以外であること。
・linespacing、もしくは locateによって表示位置を調節していること。
>>642 で示したソースで
・フレーム画像をスクリーンサイズ(640*480)にしたら問題ありませんでした。
・linespacingを削除したら問題ありませんでした。
皆さんの環境でも同様の現象は発生しますでしょうか?
0646名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 02:04:09ID:PtlLLeFA0647名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 02:15:39ID:PtlLLeFA行間って言うより、最後の[r]が原因ぽいね。
あとKAG2互換モードにしてるなら\も忘れずに。
0648633
2006/12/01(金) 03:03:12ID:yp0WXRoh反応ありがとうございます。
テキストはみ出しが原因だとしたら、「フレーム画像を無くすと正常に動作する」の説明がつかない気がします。
最後の[r]を消しても同じでした。
ちなみに KAG2互換モードではないので「\」は不要です。伝え忘れてすいません。
0649名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 03:05:44ID:yp0WXRohスライダコントロールのプラグインや、スクリプトなどを公開しているサイトはありますでしょうか?
少々検索してみたのですが見付かりませんでした。
>>648補足
ちなみに現在は背景画像サイズをスクリーンサイズにすることで対応しました。
透明部分がすごい無駄なことになっていますが、動作的に問題ないのでひとまずということで。
0650名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 03:07:07ID:DcX5pN1Q>それ以前に [p]の時に出るアイコンが表示されてしまうのもおかしいです。
なんで▼がでるかというとテキストがメッセージレイヤと比べて長すぎて
一度に表示できないから。その場合初期設定だと[p]じゃなくても自動で差し込まれる。
0651名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 03:10:34ID:yp0WXRoh度々度々^^;
それっぽいの見付けました。すいません。
http://www.kirikiri.info/bbslog/view.cgi/004920
0652名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 03:59:47ID:PtlLLeFAちゃんとフレーム画像の高さは108以上にしてるんだよな?
なら試しに、[r]を消した上でpositionにmargin="0"足してみ。
0653名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 04:12:32ID:PtlLLeFA108云々は忘れてorz
0654名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 04:16:15ID:DarVSICjあああありがとうございます。前に同じので試した時になぜか
出来なかったんですが、上手くいけました。何が悪かったんだろう…。
ともかくありがとうございました。
0655名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 04:20:19ID:MSJdjYqC字は収まってても、最後の[r]で自動改ページ発動してる可能性は十分ある。
0656名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 04:27:40ID:PtlLLeFA[r]消しとmarginはやってみて。
0657名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 07:09:11ID:hRR9ak9m0658名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 07:27:59ID:ZpMVl0yH0659名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 09:31:35ID:UpWva+F3KAGと心中やプラグイン集も消えたし次スレはテンプレ大幅改変だな。
0660名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 12:22:49ID:eoJsJE/b0661名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 12:50:15ID:9OgijW2Xttp://kagru.web.fc2.com/
0662名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 13:37:43ID:yJwQpAEG続いてる吉里吉里のコミュニティーが減ってる今貴重だが
ユーザー数に対して情報を公開してる奴らが少ないな
0663名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 17:38:29ID:KzybGId9良い方法ありませんか?
今は非表示のメッセージレイヤーを使っていますが、もっと良い方法がありそうで。
0664名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 17:57:15ID:NCJ4JnzYAfterInit.tjs に
-----------------------------------------------------
kag.tagHandlers.htext = function(elm) {
if(historyWriteEnabled) historyLayer.store(elm.text);
return 0;
} incontextof kag;
-----------------------------------------------------
と足して、あとは KAG から
-------------
[htext text="ヒストリに出力"]
[hr]
-------------
とかこんなかんじで
0665名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 18:23:26ID:KzybGId9ありがとうございます。
無事、出来ました。
0666名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 20:38:03ID:QhPbskLQ苦労して覚えた知識を簡単に教えてたまるかって奴もいるかもしれないが
講座サイトが少ないのはプログラムとはまた別の才能が必要だから。
名選手(プログラマー)が名監督(講座サイト)とは限らないってやつだな。
体系立てて分かりやすくまとめるには文系の能力がかなり必要になる。
理系の奴が理系の書き方しても自分と同レベル以上の人間にしか読めないものになる。
0667名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:06:22ID:4tRnWELa実作業時間やそれに伴う思考時間を合わせるとね
週末がそれで潰れてしまう事もある
0668名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:16:41ID:elRrIqFC0669名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:21:18ID:P8MZKX7/そもそもリファレンスすら読めないので講座作るレベルじゃないって問題があると思うんだ
TJSって他の言語やってれば新たに覚えるのはcontextof演算子位だから簡単な方なのにな。
KAGも一番複雑なパーサがネイティブ実装されてて実装は隠されてるから難しいのは文字を描画する際の計算位だし、
あれ位なら読めるだろう。
他の言語から簡単にADVが作りたくて吉里吉里に手出したのって少ないのか?
それとも、そういう連中にとっては吉里吉里は講座で解説する程じゃないのか・・・
KAG・Nスクと並ぶがNスクの方が講座も書籍も多いのはなぜだろうな。
>名選手(プログラマー)が名監督(講座サイト)とは限らないってやつだな
C++とかJAVAの本見ると名監督がコード書けるとは限らんからな。実際にKAGでゲーム作った所が本出すと売れそうだな
0670名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:50:04ID:1l/Ygd0F確かになぜか吉里吉里よりもNスクの方がユーザーコミュニティが
発展しているような気がする。
最近は公認サイトが消えたり、講座サイトでも途中で止まっているところばっかで
なんか活気がないというか何というか。
0671名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 22:45:55ID:yp0WXRohありがとうございます。
margint、marginbを指定したら上手くいきました。
無指定=0 というわけではないのですね。
>>658
何が言いたいのかわかりかねますが、とりあえず違う方だと思います。
0672名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 22:58:06ID:KFUmQIe80673名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 23:14:09ID:ukKT5tweKAGのリファレンスも読んでないのが丸判りな質問連発してる奴は
ライブメーカーとかコミックメーカーに行けと言いたくなる。
こんなの相手にしてるであろう講座サイト運営してる人達を素直に尊敬するよ。
俺は人間小さいから絶対無理。
0674名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 23:25:56ID:QhPbskLQpage=foreってなに?それはトランジションで〜〜
トランジションってなに? それは画面の切り替えで〜
画面の切り替えって何? クロスフェードとスクロールとユニバーサルがあって〜
ユニバーサルってなに? それはルール画像があって〜
ルール画像ってなに? PNG形式で作られた〜
PNG形式ってなに?
って感じで「image]だけを説明しようとしても他の要素がどんどん絡んできてる。
かといって[image]の前にトランジションの解説から始めることも出来ない。
pageはpageなんだよ!黙ってろ!ってんじゃ解説になってない。
0675名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 23:28:58ID:xnrVMOZO気づいたら閉鎖してたけど
あそこわかりやすかったと思うんだけど、何で閉鎖したの?
0676名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 00:24:47ID:MczNsBiN「KAGリファレンスを参照して下さい」
もしくは
「質問の意図が掴めないのでKAGリファレンスのどの部分が分からないのか明示して下さい」
ってレスすればおk。
俺は厨の質問にはそう答える
0677名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:04:16ID:jIXuGP8H俺も無理だなぁ。
リファレンスどころかレスすら読まない奴もいるからな。
何しに来たんだと言いたい。
0678名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:06:38ID:OFIHRq5t筋道を立てて分かりやすく講座を構築するのは難しいって話でしょ
0679名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:11:12ID:Pp+y0ayd0680名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:19:04ID:T5d/7SwD違うなら断片だけで状況判断して説明してる人に詳しくもないのに
「その理由は違うと思う」とか言い出してる失礼なヤツが増えてるって事だ。
しかもそれ以外考えられない状況なのに。
0681名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:23:14ID:+A1+6GD/そんな人がいきなり吉里吉里に手を出すんだろうね
0682名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:49:34ID:e79Nerln661の講座鵜呑みにしてたのかもな
ちょっと覗いて見たんだが、
こっちも[endlink][r][s]こうなってる
0683名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 03:47:09ID:BXdkmTi/ここら辺頑張ってTJS書いてる奴は良いがKAGの既存のコード書き変えてる奴とか質問にそういう答え方する奴とかは
KAG本体にパッチ当てちゃうと実装変わって動かなくなるかもってのは考えないんだろうか?
何のためにわざわざAfterInit.tjsがあるのかと・・・
実際初めからイジル気満々の奴はあんなもん使わずに必要な部分をサブクラス化しちゃうのに。
その場合良くてブートストラップ的な使い方しかしないからなきゃ無いで良いし。
KAGの設計がdeeたんの意図している使われ方とズレてるのかもな。
MainWindow.tjsはパッチ当て過ぎでリファクタリング出来たもんじゃないし
MainWindowとは明らかに関係無い処理が含まれてたり別クラスかもせんと。
KAG3もいままで頑張ったよな。そろそろソース捨てる時期だw
MainWindow.tjsさえ捨てれば何とかなるがそれやると根本から設計やり直しな罠orz
MainWindow.tjsをリファクタリングしようと思ってソース読んだ瞬間挫折した奴は居るはずだぞw
#KAG4の開発はメーリングリストちょっと出て以来音沙汰なしだな
0684名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 04:05:13ID:P5CvhrtVノ
まあ数年前の話だがな。
0685名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 04:15:16ID:szGQHOpM実際にやってみたり、Fateのソース見て甘くはないなぁと思う今日この頃。
パクる気も失せるほど膨大だったので普通にイチから勉強してる。
まぁわからんままコピペしても虫取りの時泣くだけだしね。
こんな俺みたいな奴が大量発生してるだろうけど頑張って>>偉い人
ROMって肥やしにしてますよ〜
0686名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 05:39:17ID:jzEb8c9ZそんなもんはDeeたんじゃなくても作れるし、
吉里吉里3の開発に専念して欲しい。
KAG4開発は吉里吉里3に対応させる必要が出来てからで十分。
0687名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 09:32:00ID:GV2z+npMKAG4はW.Dee氏ではなくてsugi氏が担当(?)たった気がするが。
↓ソース
http://ml.kikyou.info/pipermail/kirikiri-dev/2005-October/000004.html
0688名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 13:00:26ID:Nn9lkJ+C目パチとかどうやってんだろこれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています