■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 06:04:10ID:gTzd6sC4本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
http://www.geocities.jp/kirikiri_log/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0274名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 08:59:25ID:UOlRz8kz仕事早ええな、GJ
>>273
それはVistaなら余裕なんじゃなくって、Vista用に組んだ奴なら余裕ってことじゃねーの
0275名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 11:34:41ID:Bf9sJTeV0276名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 23:15:20ID:s86ZBPJ30277名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 23:24:56ID:+yGMfLfe@wt canskip=sf.ifSkipOnUnread
とかすればいいんじゃね
0278名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 23:27:49ID:s86ZBPJ3やってみます
0279名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 00:55:19ID:0GCaJ+4j皆さんはTJSはどうやって学んだんですか?
0280>276 1/3
2006/11/06(月) 01:18:37ID:BC3wwsz8//メニュー追加
kag.systemMenu.insert(
kag.midokuSkipMenuItem = new KAGMenuItem(
this,
"未読もスキップ(&M)",
0,
function(sender) { sf.midokuSkip = sender.checked = !sf.midokuSkip; },
false), 3);
if(sf.midokuSkip === void) sf.midokuSkip = false;
kag.midokuSkipMenuItem.checked = sf.midokuSkip;
// メソッドの書き換え
kag.onConductorLabel_org = kag.onConductorLabel;
kag.onConductorLabel = function(label, page)
{
// コンダクタがラベルを通過した
if(!usingExtraConductor)
{
incRecordLabel(true);
setRecordLabel(conductor.curStorage, label);
}
0281>276 2/3
2006/11/06(月) 01:19:50ID:BC3wwsz8setUserSpeed();
if(!usingExtraConductor)
{
if(!getCurrentRead() && ((!sf.midokuSkip || (skipMode != 3)) && skipMode != 4))
cancelSkip(); // 未読なのでスキップを停止
currentLabel = label;
}
if(page !== void && page !== '')
{
if(page[0] == '&') page = Scripts.eval((page.substring(1)));
currentPageName = page;
}
if(page !== void)
{
pushHistoryOfStore();
stablePosibility = false;
dm(conductor.curStorage + " : ラベル/ページ : " + label + "/" + currentPageName);
if(usingExtraConductor) throw new Exception("右クリックサブルーチン内/extraCondutor"
"サブルーチン内では保存可能なラベルを記述できません");
storeFlags(), storeLabelPassed = true, setMenuAccessibleAll();
if(recordHistoryOfStore == 1) // 1 : 保存可能なラベルごと
setToRecordHistory();
}
0282>276 3/3
2006/11/06(月) 01:21:11ID:BC3wwsz8return true;
} incontextof kag;
kag.onConductorAfterReturn_org = kag.onConductorAfterReturn;
kag.onConductorAfterReturn = function()
{
// コンダクタが return タグを実行した後
if(!usingExtraConductor)
{
setRecordLabel(conductor.curStorage, currentLabel = conductor.curLabel);
}
setUserSpeed();
if(!usingExtraConductor)
{
if(!getCurrentRead() && ((!sf.midokuSkip || (skipMode != 3)) && skipMode != 4))
cancelSkip(); // 未読なのでスキップを停止
}
} incontextof kag;
// 参考:
// KAG System リファレンス − TJSをもっと使うために − メニューのカスタマイズ
// ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/TJSTips.html#id282
// 公式掲示板ログ 2470 メソッドの入れ替えについて
// ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/002470
0283名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 02:05:03ID:HrjKSq+0たぶんTJSをっていうより、一般にそういう何か言語を使って物を書くみたいなことを
学んだら一通りのことはできるようになると思うよ
0284名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 02:17:00ID:i9zpDTi40285名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 06:37:04ID:Adjgr9I80286名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 10:48:22ID:HBwS1GVL0287名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 13:37:57ID:t7Uu/IAW0288名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 16:57:33ID:cPm7E5zj0289名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 19:33:22ID:qShXqvUB0290名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 21:56:32ID:lKzG/3Jb0291名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 22:34:38ID:BgYS1L6SLOADしらずってなんだよ、と思ったが
公式BBSでネタ元をみつけて笑ってしまった
0292276
2006/11/07(火) 00:12:16ID:NVPgdFnjありがとうございます。
でも上手くいきませんでした。
メニューに「未読もスキップ」は追加されたんですが、チェックしてもしなくても、未読部分でスキップ停止してくれません。
書かれたとおりに、AfterInit.tjsに記述して、scenarioフォルダに置いたんですが。
私がTJSをほとんど理解していないのが悪いのかもしれません。
0293名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 01:37:11ID:WLoL7Sns長さの不定な2^(8)以下の数値の配列の中身をオクテット列に格納することって
現在のTJSの仕様では不可能なんでしょうか?
0294名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 01:56:42ID:irPQW/tp0295名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 07:04:43ID:okEiMvbj0296名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 07:11:10ID:flKm8z540298>276 3/3
2006/11/07(火) 12:23:38ID:TSoFTNKJこちらではちゃんと動作してるけど。
KAGのラベル記述と既読処理については理解してる?
念のため、リファレンスを読み直してみては。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/SaveLoad.html
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/ReadUnread.html
このへん(↓)が原因じゃないかと思うけど。
> ラベル名は、同じシナリオファイルの中では、重複する名前があってはなりません
0299名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 13:26:01ID:y1+xNxEp(日付) (ラベル名)
ってなってるのを
(日付) (ラベル名) (セーブ時のメッセージウインドウの一番上の行の先頭10文字)
っていうふうにして記録できますか?
0300名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 14:46:16ID:ivWq+PqgScripts.evalを真っ先に思いついた>>294は凄いと思うのだが…。
つまり、動的にオクテット列を文字列として生成して
それを Scripts.eval に突っ込む、と。
0301名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 16:22:32ID:u6TlwC2jでもアイテムを視覚的に(アイテム欄作ってそこに画像を表示)表示するにはTJS弄らなきゃ無理?
0302名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 16:35:03ID:1/zCqBkC0303名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 16:37:37ID:flKm8z540304名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 18:05:50ID:WLoL7Snsそんな遣り方があったのか!?Σ(゚Д゚;
>>294
凄すぎます。そんな裏技を一瞬で思いつくとは…。
関係ないとか失礼なことを言ってしまってごめんなさい。
>>294さん>>300さん、どうもありがとうございました。
0305>299 1/3
2006/11/07(火) 22:37:25ID:TSoFTNKJこれ以下をAfterInit.tjsに書いて、scenarioフォルダにでも置く。
kag.currentMessage = ""; //見出しへの追加文字(メッセージレイヤの一番上に表示されている文字)
kag.storeCurrentMessages = 10; //見出しに追加する文字数
kag.tagHandlers.ch_org = kag.tagHandlers.ch;
kag.tagHandlers.ch = function( elm )
{
// 文字表示
var acs = actualChSpeed;
if(updateBeforeCh)
{
if(acs) { updateBeforeCh--; return -5; } else { updateBeforeCh--; }
}
var len = currentMessage.length;
if((len < storeCurrentMessages) && (!f.noStoreCurrentMessage))
currentMessage += elm.text.substring(0, storeCurrentMessages - len); // 見出しへの追加文字を記録
return tagHandlers.ch_org(elm);
} incontextof kag;
kag.tagHandlers.cm_org = kag.tagHandlers.cm;
kag.tagHandlers.cm = function( elm )
{
currentMessage = ""; // 見出しへの追加文字をリセット
0306>299 2/3
2006/11/07(火) 22:38:08ID:TSoFTNKJreturn tagHandlers.cm_org(elm);
} incontextof kag;
kag.saveBookMarkToFile_org = kag.saveBookMarkToFile;
kag.saveBookMarkToFile = function(fn, savehist = true)
{
if(readOnlyMode) return false;
pcflags.currentMessage = currentMessage; // 見出しへの追加文字を栞に保存
return saveBookMarkToFile_org(fn, savehist);
} incontextof kag;
kag.saveBookMarkWithAsk = function(num)
{
// 栞番号 num に栞を設定する
// そのとき、設定するかどうかをたずねる
if(readOnlyMode) return false;
if(bookMarkProtectedStates[num]) return false;
var prompt = "栞 ";
if(num < numBookMarks) prompt += (num + 1);
if(bookMarkDates[num] != "") // bookMarkDates が空文字の場合は栞は存在しない
prompt += "「" + bookMarkNames[num] + "」";
prompt += "に「"+ pcflags.currentPageName + " " + currentMessage + "」をはさみますか?";
var result = askYesNo(prompt);
if(result) return saveBookMark(num);
0307>299 3/3
2006/11/07(火) 22:38:59ID:TSoFTNKJreturn false;
} incontextof kag;
kag.getBookMarkInfoFromData = function(dic, num)
{
// 辞書配列 dic から栞のページ名と日付を読み出し、
// bookMarkDates[num] や bookMarkNames[num] に設定する
if(num < numBookMarks)
{
bookMarkNames[num] = dic.currentPageName + " " + currentMessage;
var date = new Date();
date.setTime(dic.storeTime);
date = "%04d/%02d/%02d %02d:%02d".sprintf(
date.getYear(), date.getMonth() + 1, date.getDate(),
date.getHours(), date.getMinutes() );
bookMarkDates[num] = date;
setBookMarkMenuCaptions();
saveSystemVariables();
}
} incontextof kag;
// 最後に通過した[cm]タグから、kag.storeCurrentMessages文字分だけを見出しへの追加文字とする
// ただし、f.noStoreCurrentMessageが真の間に表示した分は除外
// (見出しにしたくない文字を表示するときは、上のフラグをONにする)
0308名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 00:10:23ID:UsOCB47+>>304
あーうん、言葉足りなくてごめ
function toOctet(a){
var s = "<% ";
for(i=0; i<a.count; i++){
s += toHexa(a[i]) + " ";
}
return Scripts.eval(s+="%>");
}
みたいなイメージでやればとりあえず
何か動くものはできると思って
0309名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 00:36:40ID:2l7oPluy今までありがとう
0310名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 01:41:36ID:UsOCB47+いろいろお世話になりました
0311名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 01:53:56ID:mt1aPMaZ0312名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 02:53:33ID:EwSAQDxp>>2
0313名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 05:10:37ID:KvcmByW/うおーすげー、まさか作っていただけるとは…
ありがとうございます!
勉強になります
プログラム上手くなったら楽しいだろうなー
0314276
2006/11/08(水) 22:49:14ID:vJan3sVP>KAGのラベル記述と既読処理については理解してる?
理解していたつもりだったんですが、上手くいかないってことは間違っているのかもしれません
>念のため、リファレンスを読み直してみては。
そうしてみます
とりあえずお手本を作っていただいたので、大変助かりました
理解できるまで頑張ります
0315名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 23:17:06ID:mt1aPMaZ>ありがとう
0316名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 01:19:37ID:+wAjXamdご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
下記のサイトでWindows標準のウィンドウを表示することはできたのですが、
文字は表示できるものの、その文字にリンクを貼ることができませんでした。
ttp://www.project-lips.net/support/howto/tyoi.htm#08
Windows標準でないウィンドウ表示時は下記のような記述でリンクを貼ることができました。
[link exp="System.shellExecute('ttp://nini.com')"]ttp://nini.com[endlink]
0317名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 01:24:17ID:rHjfKkjjあきらめな
0318名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 04:09:21ID:gt8N6oYJ0319276
2006/11/09(木) 05:52:00ID:z9y3sIb8未読部分でスキップを停止する場合についてです
リファレンスには
これらの「部分」が既読と見なされるには条件があります。
原則として、「次のラベルに到達したり [s] タグに到達した」場合にその「部分」が既読であると見なされ、システム変数に記録されます。
とあるのですが、
*label01|01
文1 [p][cm]
文2 [p][cm] ←(A)
文3 [p][cm]
文4 [p][cm]
文5 [p][cm]
*label02|
文6 [p][cm]
文7 [p][cm]
文8 [p][cm]
上記の(A)の文2が表示されている時点でスキップを開始すると、label02の開始点までスキップされてしまいます。
文2の時点ではまだ次のラベルが現れていないので、文3でストップしないといけないと思うのですが、私の理解が間違っているのでしょうか?
0320名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 09:45:32ID:rmM9pTg90321名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 11:10:32ID:TPCZn5WOそれはKAGの仕様。
KAG側で、未読の途中でスキップが動作しない処理ってのはされてないし、
スキップの停止はラベルのあるとこでしか判定されてないから、
未読部分でスキップすると次の未読ラベルまでスキップされてしまうわけ。
それが嫌なら今のラベルが未読の時はスキップ自体がされない処理を
自分で入れとくか、細かくラベルを置いとくかしかないと思うよ。
0324名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 18:53:40ID:+wAjXamdありがとうございます。
Windows標準でない方を使うようにいたします。
0325名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 21:36:17ID:qNKlnReVスタート、ロード等のメニューはどう作ればいいのかなど、わからない事がたくさんで・・
宜しくお願いします。
0326名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 21:37:09ID:bqcdL3C30327名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 21:37:25ID:qNKlnReV0328名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 01:39:44ID:dbVzS0dV0329名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 01:40:28ID:q3X1Tyd40330名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 01:50:17ID:dbVzS0dVありがとうございます
0331名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:30:58ID:T9kVxRKTDeeたんが頑張って書いたんだぞ
0332名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:38:05ID:GHs+oyQdこんなタグある?とかこんな機能ある?って質問に対してリファレンス嫁は見当違い。
リファレンスはキーワード検索するものであって読む物ではない。
0333名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:42:27ID:KxX5yuEN0334名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:43:23ID:+vMAfa8m0335名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:48:07ID:3lNhNQELリファレンスに当然の如く書いてある様な質問に対して、リファレンス嫁は基本中の基本。
リファレンスは全て読み、なんとなくでも頭に内容を入れておく物である。
0336名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 03:11:36ID:CU5B9ChDシナリオ中に t=値 で数字を入れたときはその数字を代入というような動作をしたいのですが
@trans method=crossfade time=%t|&sf.a1
こういう感じだと代入されません
変数を使う場合は何か別の書き方をしないといけないんでしょうか?
0337名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 03:14:52ID:eT4B7epOで音楽を鳴らそうとしてるんですが、なりません。どこかおかしいのでしょうか。
何度か試してみて、タグリファレンスも一応拝見させて頂いたのですが直し方がわかりません。
効果音タグを使っているのですが、ちゃんと[ws]で終了させてはいるのですが・・
どなたかお助けください。
0338名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 03:56:53ID:CXnFaNj4・初期設定
・MIDIファイル不良
・MIDIファイル名
・MIDIファイル場所
・音量設定
・吉里吉里壊れてる
この辺り。
0339名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 04:09:35ID:eT4B7epO思い当たる原因は調べたのですが、もう一度調べなおしてみます。
今日はもう寝ますが、明日調べます。ありがとうございました。
0340名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 06:50:39ID:GHs+oyQd0341名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 10:39:05ID:JBhymrBv確かデフォルト値に変数ってのは未対応だったはず…
マクロにevalを追加して、tが指定されてなかったらtにsf.a1の値を入れるようにしとけばいいかと
@eval cond="mp.t===void" exp="mp.t=sf.a1"
@trans method=crossfade time=&mp.t
0342名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 11:00:19ID:eT4B7epOconfig.tjsを徹底的に漁ってみましたが、どうやらそのとおりでした。
MIDI形式に変更した所、すんなりいきました。
初歩的なミスでした;
>>338 >>340
ありがとうございました。助かりました。
0343名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 19:56:19ID:O7NoyAFx>tvp(kirikiri)2.core/scripting platform for win32がインターネットにアクセスしようとしています。
って警告が出たんだけどこれって許可していいの?
ファイルとか全然いじってない。
0344名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 20:25:13ID:8fHzLWbOttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/ComputerDependentProblems.html
> フルスクリーンにしようとすると吉里吉里コアがネットワークに接続しようとする
0345名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 23:32:32ID:CU5B9ChDできました
ありがとうございます
吉里吉里はすごいな、ほんとに細かい所まで融通が利いて
0346名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 01:30:02ID:jlZV8zor0347名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 01:40:05ID:RQEtvEgC0348名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 11:11:42ID:qECcwiJRって事でよろ
0349名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 14:03:20ID:GglB7U9gそれともウチの環境のせいなんでしょうか。
使いやすくていいんですけど、もっと他に使いやすいものがあれば教えて頂けない
でしょうか? 教えて君ですみません。
0350名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 18:11:45ID:wv4n+x3I0351名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 12:03:57ID:Ryp1nSAn失敗例。
[call storage="zoom.ks"]
[backlay]
[fgzoom storage="立ち絵" layer="0" page="back" visible="true" mood="transp" sl=90 st=0 sw=640 sh=480 dl=100 dt=100 dw=320 dh=240 time=0 sccel=0]
[image storage="背景" layer="base" page="back"]
[trans method="crossfade" time="1000"][wt]
0352名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 13:41:20ID:2EKVjxNw誰か全UPしてくれないか。
そしたら作者様に確認とって、配布サイト作るんだがなあ。
0353名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 13:57:12ID:+bwjP6iB情報局のBBS検索からメル欄のメール調べて連絡とったらどうだろう。
0354名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 14:07:54ID:kSPPiDkI俺ならズームした部分をあらかじめトリミングして表示する。
0355名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 15:45:35ID:82boI1eq立ち絵が一枚だけなら背景と同じ絵をレイヤー1に表示して
moveで透明度0にしていったらクロスフェードみたいになるんじゃね?
0356名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 15:59:07ID:3b4B4doNstretchCopyすればいいとオモ
[backlay]
[image storage="立ち絵" layer=0 page=back left=0 top=0]
[eval exp="kag.back.layers[0].stretchCopy(0, 0, 320, 240, kag.back.layers[0], 90, 0, 640, 480, stLinear)"]
[eval exp="kag.back.layers[0].setSize(320, 240)"]
[layopt layer=0 page=back visible=true left=100 top=100]
[image storage="背景" layer="base" page="back"]
[trans method="crossfade" time="1000"][wt]
0357名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 21:11:55ID:wJciFp22連絡取れるといいんだけどな…。
127辺りからの流れを見てみるとorz
0358352
2006/11/14(火) 22:19:55ID:3tOQTFlm(ご冥福お祈りします)
プラグインの作者の方ってことね。
あそこに公開してたプラグイン、作者の方のサイトにいっても
全く載ってなかったりするんだよね。
もしかしたら作者ご当人ですら、もうファイルが無いという展開も
無きにしも非ずだから、誰かがファイル持ってれば
適当にサーバー借りて、作者の人に個別に連絡とって
許可もらえたらウプして公開したいなと思ったわけ。
自分個人で問い合わせてもいいんだけど
(もちろん、そのつもりなんだが)
製作者の人にしてみれば、何通も何通も
自分みたいな「プラグインないっすかー」メールきたら
返信大変だろうなと思ったからさ。
0359名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:07:20ID:xC/jcPBo自分、いつページ消えてもおかしくないなと思ってたから
ツールで丸々保存してあるよ。
0360名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:12:14ID:xC/jcPBo自分ではあちこち許可貰って鯖うpとかは考えてないんで、
やりたい・やってくれるって人がいたらどっかロダに上げてもいいよ
0361名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:50:19ID:9h0UAW1eあ…そういうことか、ゴメンorz
あれだけ凄いサンプル群が廃れるのは勿体ないよな。
俺も保存してた派だけど、そうじゃない人やこれから手着ける人にも有り難いサイトになると思う。
0362352
2006/11/15(水) 01:38:07ID:I5m+WIo6何処かロダに上げてくれたら、ロダのアドレスメールで送ってくだされ。
(内容はアドレスだけでいいお)メル欄の■を@にしてけれ。
内容チェックして個々の作者さんに確認とって
公開できそうになったらアドここに貼り付けるわ。
プラグイン欲しいよーって奴らは少し待っててくれな。
0363名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 02:30:16ID:++J0Mzej0364名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 03:41:11ID:Btymmd+pページ作者に許可とってサンプルブラグインのページを引き継ぐ形にすればいい
それならサンプル作者の許可は必要ないと思う
0365名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 03:50:01ID:iV3AENWX0366名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 03:59:55ID:5EWvPlGVそういうサイトなら2chの匂いはなるべく排除して作って欲しい
元がKSPという事を鑑みてそれは違うと思うから
0367名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 11:03:22ID:mdRV+H9Kサブルーチンにはcallとreturnを使うと、どの本にも講座にも書いてあります。
しかし、jumpタグで別のksファイルに跳び、またjumpタグで戻って来ればcallもreturnも
一切使わないで済むと思うんですが、何故callとreturnがメインのコマンドとしてあるのでしょう。
現在作っているADV。本編をfirst.ksで進め、途中で入るミニゲームを別のksファイルに
一時的に跳ぶようにしたんですが、callを使うとスクリプトの書きミスによりreturnの数が
合わなくなって失敗しやすいです。
jumpタグだけで全く同じように進められると思うんですが、先行きに何か問題が出てくる
でしょうか?
0368名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 11:32:45ID:jvYKynwJ0369名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 11:48:53ID:YgSX5S6bジャンプだとシナリオ1〜10のどこからでもジャンプでミニゲームにいける。
cllaならシナリオ何番から飛んできても「元いた番号(変動)」の場所に戻れる
ジャンプでは何番から飛んできても「決まった番号(固定)」にしか行けない。
右クリックメニューみたいにいつ呼び出されるか不確定なものはcallでないと駄目。
ミニゲームの発生場所が完全に固定ならジャンプでいい。
0370名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 11:51:13ID:YgSX5S6b入ってきた扉に戻れず専用出口を使うのがジャンプ
0371名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 12:36:04ID:zyDt3QZOそのミニゲームを別のところでもう一回使う場合はどうする?
というか普通に作ってればcallとreturnの数が合わないとかはないと思う
0372名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 13:15:22ID:GJ6VSGaT元のサンプルプラグインのサイトだって、雑談スレのまとめサイト
リンクで張ってたくらいだし。
まあ、やりもしないでサイトUPされるの待ってる俺や
>>366に選択肢はないと思うよ?
0373名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 14:16:15ID:0kenySDF*ラベル1
jump サブルーチン
*ラベル2
jump サブルーチン
*ラベル3
jump サブルーチン
・
・・
・・・
*サブルーチン
if ジャンプ元がラベル1
jump ラベル1
if ジャンプ元がラベル2
jump ラベル2
if ジャンプ元がラベル3
jump ラベル3
・
・・
・・・
■callの場合
*ラベル1
call サブルーチン
*ラベル2
call サブルーチン
*ラベル3
call サブルーチン
・
・・
・・・
*サブルーチン
return
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています