トップページgamedev
1001コメント411KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/10/10(火) 06:04:10ID:gTzd6sC4
ノベル製作ツール吉里吉里/KAGを使用している人達が雑談や質問をするスレッドです。
本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
http://www.geocities.jp/kirikiri_log/

【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/

吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0159名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 01:00:25ID:uIRUaG4l
>>158
>>127あたりからの流れ参照。

>>ID:nJdrPH6X
なんで日を跨いでるのにID変わらないんだ? なんかすげぇ。
0160名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 01:05:06ID:pBonjwVg
マジレスしていいものかどうか
0161名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 01:29:24ID:TueyuY0v
IDはきっかり00:00に切り替わるわけじゃない
0162名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 01:39:52ID:uIRUaG4l
全然知らんかった。
表示されてる日付とIDは直結してるのかと。
流れの速い板とかで、00:00:0xとかに書き込んでもIDは変わってるからさ。

おしえてくれてありがと&スレ違いスマソ
0163名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 17:31:10ID:6okdTyfb
激しく既出かもしれんが、もうギブアップなんだ。答えを教えてくれorz
TJS入門(サイトOUTFOCUS内)でTJSの勉強をはじめたんだが、
TJSで組んだもぐら叩きを、KAGのシナリオ内に組み込む方法がサッパリ;
カンニングさせてくれ;
0164名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 17:48:38ID:iwstWgQ+
>>163
 (1) eval でTJS系の処理を起動
(2) waittrig でKAG を停止
(3) TJS 側の処理がおわったら kag.trigger("トリガの名前"); してKAGを再開

これが基本かな。
0165名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 19:34:47ID:TueyuY0v
日記読んでみたけど吉里吉里3は少し負荷軽くなるのかな?
古いパソコンでもクロスフェードとトランジションくらいは表示滑らかになると嬉しいんだが
800x600だとやっぱりきつい
0166名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 22:47:54ID:tuoh/tGm
あれぇ……アップデートしたらなにも画像が表示できなくなったよ
なんだよこのウンコツール
氏ね

0167名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:04:06ID:vLdTWXLA
マジレスしていいものかどうか
0168名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:31:01ID:tuoh/tGm
シナリオファイルも画像フォルダもいじってないのに
システムフォルダをアップデートしてコンフィグファイルを引き継いだだけなのに
今までは表示できてた画像が全部エラーになったよ
ヘルプ用画像までエラーになるからファイル指定間違えてるとかじゃないもん
ウンコ
ああもうウンコ
吉里吉里kagはウンコです
0169名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:42:05ID:TJXcpCPZ
ごめん、非常に心苦しいんだが、
どこが笑い所か分からないから解説してくれ。
0170名前は開発中のものです。2006/10/24(火) 23:59:13ID:j56KgOXa
笑いどころを解説する漫才師なんて、ウンコ
0171名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 00:32:09ID:oS4/yIcR
どこを間違ったかもう一度よく見ようね

気付いたとき恥ずかしいだろうから
早くレスが流れるよう協力してあげる
0172名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 01:54:36ID:ivMuK9Pm
絵が上手く描けないのを道具の所為にする人みたいだ。

早くレス流れるといいね。
0173名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 02:04:23ID:7yamd3c2
>>168
全ての画像ファイルが読み込めないわけでしょ?
それって引継ぎに失敗したわけじゃないんでは?
0174名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 02:17:47ID:BG1Qa2gf
ID:tuoh/tGm はやればできる子。

と言われて育った子。
0175名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 02:31:15ID:bvKbkXab
さすがに「このウンコで上手い絵を描け」なんて要求はこなせませんが
0176名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 02:46:42ID:VbWp1JaX
>>159
あ…

上のほう見てなかったんだけど
なぜか真っ先に気になって、KSP確認しに行って
大丈夫そうだと思ったから
ちょっと安心して
でもまさかと思って聞いたのに

そうなんだ…。

ご冥福をお祈りします
01771632006/10/25(水) 18:50:49ID:dz1gegBS
こんな風にしてみたんだが、どうにも上手く行きません orz
どうやらゲーム開始の時点で躓いてる…?
---------------------------------
[iscript]
 ■サンプル前編そのままコピぺ■
// 残り時間を更新する
with (fore) {
.copyRect(0, 0, parent, 0, 0, 160, 30);
.drawText(0, 0, "残り時間:"+(rest_time--), 0x000000);
}
if (rest_time < 0) {
kag.conductor.trigger("game_over"); //game_overトリガーっぽいもの?
stop();
}
}
}
 ■class GameWindow extends Window 以降ごっそり削除■
[endscript]
[wait time=200]
*start
[cm]
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
[layopt layer=1 page=fore visible=true]
[image storage="stage" layer=2 page=fore visible=true]
[backlay layer=2]
[wait time=1000]
;ゲーム開始
[eval exp="tf.game"]
[waittrig name="game_over"]
[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
得点=[emb exp="tf.point"]
0178名前は開発中のものです。2006/10/25(水) 20:59:58ID:x5WEJn29
とりあえずサンプルの動きが全然わかってない
GameWindowクラス消したならその動きの代わりを書かなきゃならんわけだが

で、GameWindowクラスでは以下のことをやってる
・ウィンドウの作成
   →KAGでやっているのでいらない
・メニューの作成
   →少なくともゲーム開始の代わりに何か必要でしょ?
・プライマリーレイヤを作成
   →imageタグでやってるのでおk
・ゲームマスターオブジェクトを作成
   →これがないと話にならん


まずGemeMasterクラスのオブジェクトを作成しないと・・・
[iscript] 〜 [endscript]のところ等は全く必要ない
残り時間、得点の計算&表示はGameMasterクラスでやってる
しっかりサンプル読んだことあるのか?
0179名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 22:56:45ID:jruoOnRY
カレントメッセージレイヤにマウスが入った時、
ボタンが表示されるようにしたいのですが、
メッセージレイヤの上に子レイヤを表示し、
子レイヤのonMouseEnter()を使うとメッセージを進めることができなくなります。
kag.fore.messages[0]のonMouseEnterをいじれればいいのですが見つかりません・・・
0180名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 23:15:37ID:JdA+qRBS
>179
その子レイヤのonMouseDown()で
メッセージレイヤの同じ関数叩いてやればいいじゃん。
0181名前は開発中のものです。2006/10/26(木) 23:16:34ID:JdA+qRBS
あ、違った。メッセージレイヤはイベント全透過だった気がする。
kag.fore.baseのクリック受け取るところを叩く。
01821792006/10/26(木) 23:58:24ID:jruoOnRY
回答ありがとうございます

リファレンスなど調べてみたのですが、
kag.fore.baseのクリック受け取るところを叩く
のやり方がわかりません。
0183名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 00:13:19ID:c33+ttVK
kag.fore.base.superOnClick = kag.fore.base.OnClick;
    // 参考:前スレ>>964

kag.fore.base.onClick = function(x, y){
    /*
        ここにonClickの中身
        参考:TJS2リファレンス >関数 >無名関数
    */
};

とりあえずクリック受け取るところ(onClick)の叩き方
だが>>179のやりたい事はonMouseMove使うと思う
0184名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 00:53:18ID:nyvyiops
>184
>だが>>179のやりたい事はonMouseMove使うと思う
kag.fore.baseで一括処理するなら使うけど
179のように、制御用に別レイヤ使うんならいらんでしょ。

>182
子レイヤのonMouseDownで
kag.fore.base.onMouseDownを引数そのまま引き継いで呼び出すだけでいい。はず。
ちなみにGraphicLayer.tjsのBaseLayerクラス(kag.fore.baseの中身)見ればわかるが
あくまでkag.fore.base.onMouseDownな。
kag.fore.base.onClickじゃだめだぞ。
01851792006/10/27(金) 02:01:58ID:dIG/4Gub
>>183
>>184

ありがとうございます

kag.fore.base.onMouseMove = function(x, y) { }

で無事実装することができました。
0186名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 12:57:31ID:TZ/O2IME
保守
0187青衣2006/10/29(日) 16:07:38ID:UkBbYt9p
『次の選択肢まで進む』などで文章をスキップする際、
効果音の再生待ちのせいでスムーズに文章が流れていかないのですが
これはなんともならないものなのでしょうか?
0188名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 16:34:39ID:xdrokTgG
[playse storage=***.wav cond="kag.skipMode<=1"]
0189名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 18:01:19ID:cHuLIdN/
ふーん。

もっといい方法は無いですか?
0190名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 18:16:10ID:lQPX64wT
荒らさないでね。
0191名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 18:26:37ID:4DEuUWCy
>187-188
再生待ちが問題なんだから、こっちのほうが。

@ws canskip="&(kag.skipMode > 1)"

って、単純にcanskip=trueってするほうが早いけどね。
0192名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 19:23:26ID:4DEuUWCy
あと、あえてwsを使わないという手もある。

文章文章文章文章文章
[playse storage=seHoge][ws]
文章文章文章文章文章

ではなく、

文章文章文章文章文章
[playse storage=seHoge]
文章文章文章文章文章
[stopse]

としておけば、効果音のせいで進行が止まることはなくなる。
どこで止めるか神経使う分、面倒ではあるけど。
0193名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 20:03:24ID:qS+FA3FK
>>192
効果音の再生待ちって、普通演出のためにやるもんでしょ。
なんていうかそれじゃ本末転倒。

っていうか、そういうふうにするなら
[macro name=playse2]
[stopse]
[playse *]
[endmacro]
みたいにしとく。俺なら。
0194名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 20:40:50ID:4DEuUWCy
いや、192は、効果音再生をこんな(↓)風に、
[macro name=myplayse][playse storage=%storage][ws][endmacro]
硬直的に使っている人とか居そうだから、あえて分離する形を提示してみたわけで。

もちろん、常に使える形じゃないけど、音によっては文章にかぶせても不自然じゃ
ないこともあるので、この形も検討してはどうかという提案だったり。

ちなみに193のplayse2は、playseと同じ機能ですよ?
0195名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 21:33:05ID:irLhd9p8
キーボードによるショートカットが出来るようにしようと
if ( key_target.getKeyState(VK_1) ) key_state ='1';
if ( key_target.getKeyState(VK_2) ) key_state ='2';




といった感じの記述をしていたのですが、
kagのウィンドウがアクティブで無い状態でもキーの入力を拾ってしまい、困っております。
kagがアクティブかどうかを判別するにはどうしたらよいものでしょう?
0196名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 22:26:05ID:3you7EKr
System.onActivateじゃダメ?
0197名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 22:58:44ID:t55WOejr
吉里吉里のプロジェクト管理にWHiNNY使ってるんだけど、
これプロジェクトツリーと実際のフォルダやファイル同期できる?
エクスプローラーでファイル追加しても、WHiNNYのプロジェクトツリーの方で同期が取れないというか
更新してもファイルの追加・削除が反映されないのが凄い不便だ
0198名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 23:27:31ID:qS+FA3FK
>>194
ああ、>>192の例を見てたらなぜだか、トランジションのエラーをSEのエラーと混同しちゃったんだ。ハズカシー
01991682006/10/30(月) 00:56:03ID:2ly6lEzA
やっと解決できた
kagのリファレンスにシステムフォルダ内のファイルを更新すればアップデート完了
とか書いてあったからそれだけしかしなかった
しかし問題はそのせいで起きたようだ
システムフォルダだけでなく吉里吉里の実行ファイルも更新したらちゃんと動いた

いやいやマクロの画像表示でエラー出るわ
マクロ使わず画像表示するとエラーは出ないが画像が表示されてないわで
謎現象に困ったが

なんとか解決できたよウンコ
ああウンコ

このスレにこの謎を解けたホームズ氏は存在しなかったようだがな
ウンコ
0200名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 00:56:48ID:2ly6lEzA
ついでに200没収
0201名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 00:56:53ID:zLYAWicl
ちゃんと頑張ってたんだね
偉いね
0202名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 03:20:21ID:6GfoSSQx
というか実行ファイルを更新してなかったって……
初心者がやることは予想の遥か上をいくって本当だったんだな
0203名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 04:48:08ID:bEodKQ7K
>199
>KAG のアップデートをする場合は、基本的には、新しい KAG の system フォルダの中身を、
>既存の system フォルダに上書きするだけで OK です。

基本的には、
基本的には、
基本的には、

あと「吉里吉里」と「KAG」の違いは分かってるかな?
よく勉強して賢くなろうね
0204名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 05:14:57ID:pA31HMfr
基本的な場合と基本的でない場合を逃げずに22分以内に書いてくれ
0205名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 05:37:56ID:pA31HMfr
はい終了です。
ひさびさに覗いたらウンコウンコとくっさいスレですね。
0206名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 11:52:21ID:xfioDu3D
一つ質問させて下さい。
以下の様な事は可能でしょうか?
可能な場合、どの様な命令を使うと出来るか教えて下さい。
よろしくお願いします。

example.ksファイル
 [macro name=called]
 (処理)
 [endmacro]

MainWindow.tjsファイル
 (ここから↑のexample.ks内にあるcalledマクロを呼び出す)
0207名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 11:58:20ID:3ZthQSUm
その説明だけだとよく意味が分からないけど、
kag.callExtraConductorを使うのは駄目ですか
つ【KAGリファレンス「TJSをもっと使うために」】
02082062006/10/30(月) 12:12:18ID:xfioDu3D
>>207
回答ありがとうございます。

呼び出し元がtjsファイル内の為、頭のkagを取って
試してみましたが、上手く動きませんでした。

原因は2番目の引数が「呼び出すラベル」となっている為だと思います。
これの「呼び出すマクロ」版があれば最高なのですが、
やはり、こういうtsjからks内のマクロ呼び出しなんてやり方は
無理があるのでしょうか。
0209名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 12:37:26ID:dCKm/Z9v
それって、ラベル書いて、そこに[called]置いとけばいいのでは?
0210名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 13:05:29ID:8n+rSI9N
というか、何がしたいのかサッパリわからん。
tjsからタグを呼び出すだけならともかく、それをMainWindow.tjs中でやる必要のある状況が一向に浮かんでこないんだが。
02112062006/10/30(月) 13:42:10ID:xfioDu3D
>>210
すみません。
それを初めに書くべきでした。

まず、現状でメニューバーに「○○を表示する」と言う項目を追加しており、
そのOn、Off時に実行したい処理というのが、ksファイル内のマクロそのもの
であるという状況です。(マクロ内で実際の表示・非表示を処理)
このマクロは、元は他のks(シナリオ)ファイルからも呼び出されている物で、
それを流用出来ないかと考えた次第です。
0212名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 14:16:04ID:3ZthQSUm
>211
KAGリファレンス「TJSをもっと使うために→メニューのカスタマイズ」
ただ実行したいマクロの実際の内容にもよるけど、
インターフェイスの切り替えならメニューからよりは
システムボタンからの操作をオススメするよー
0213名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 14:29:09ID:3ZthQSUm
ちょっと待って>208読んでなかった

>呼び出し元がtjsファイル内の為、頭のkagを取って
>試してみましたが、上手く動きませんでした。
なんか根本的に勘違いしてるような気がする
あとMenus.tjsじゃ駄目なの?(AfterInit.tjsの方が楽だけど)
02142062006/10/30(月) 15:27:08ID:xfioDu3D
>>209
回答ありがとうございます。
やってみましたが、以下のエラーメッセージが表示されてしまいました。
MainWindow.tjsでclass KAGWindow extends Windowとしてほぼ全体を囲ってありますが、

(エラーメッセージ)
 右クリックサブルーチン内/extraCondutorサブルーチン内では
 保存可能なラベルを記述できません

>>213
>頭のkagを取って
【KAGリファレンス「TJSをもっと使うために」】 の中で
前景レイヤ操作の際、kag.fore.layers[n]とありますが、
そのままではエラーが出て、fore.layers[n]とした時に動いたので、
そのように考えていました。そういう事では無いということでしょうか?
もう少し勉強してみます。

>Menus.tjs
Menus.tjsファイルの中には既に「○○を表示する」を追加する記述が存在し、
その際、KAGMenuItemの第4引数に実行する式として、MainWindow.tjs内にある
functionを指定してあります。
ここで指定されているfunctionは、既に他の仕組みが組み込んであるのですが、
追加で、そこからksファイル内のマクロを呼び出せないものかと考えていました。
>>211では簡素に書こうと色々と端折り過ぎました。すみません。

無理そうならまた別の方法を考えて見ます。
色々と考えてくださってありがとうございました。
02152062006/10/30(月) 15:32:37ID:xfioDu3D
連投すみません。
訂正させてください。
× MainWindow.tjsでclass KAGWindow extends Windowとしてほぼ全体を囲ってありますが、
○ MainWindow.tjsでclass KAGWindow extends Windowとしてほぼ全体を囲ってありますが、
  これが何か関係してたりするのでしょうか?
02162092006/10/30(月) 16:05:22ID:dCKm/Z9v
>214
エラーメッセージの通りでは?
callExtraConductorで呼んだサブルーチンに保存可能なラベルがあるのが
ダメなんでしょ。

ラベルに|を付けちゃってるんじゃないの。
02172062006/10/30(月) 16:34:41ID:xfioDu3D
>>216
回答ありがとうございます。
|は付けてませんでした。
具体的には以下の通りでした。

1.ksファイル内のマクロの先頭に"*ラベル名"を追加
 example.ksファイル
  *called_label
  [macro name=called]
  (処理)
  [endmacro]

2.MainWindow.tjs内にあるfunctionから以下の通り呼び出し

 callExtraConductor("example.ks", "*called_label");

3.krkr.exe起動中にエラーメッセージ表示
02182132006/10/30(月) 17:06:46ID:O+6lQRWF
>217
さっぱり状況が掴めないなー
AfterInit.tjsに↓書いて試してみて
あと>209の指摘は注意すべき点だと思う
example.ks自体からはreturnしてるよね?

function CallMacro(){kag.callExtraConductor("example.ks","*called_label");};
kag.menu.add(kag.CallMacroMenuItem = new KAGMenuItem(this,"テスト",0,CallMacro,false));
0219名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 17:25:35ID:AsUbKaUp
>>206は何がしたいのか、何をしているのか
ちゃんと自分で理解してくれ。

で、macroタグはマクロを定義するもの。
>>209が言いたいのは↓じゃないかと。

[macro name=called]
(処理)
[endmacro]

*called_label
[called]
[return]
02201952006/10/30(月) 17:57:52ID:JxOCUzTv
>>196
>System.onActivateじゃダメ?
調べてみたところ、
どうやらSystem.onActivateがtrueになるのは×押して終了する時とか…?
ウインドウがアクティブかどうかとは関係が無いようでして…
0221名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 18:08:26ID:O+6lQRWF
>220
Window.onActivateはどうだろう
あとWindow.onKeyDownでキー割り当てても症状起きる?
このへんは詳しくないので見当違いだったらゴメン
02222062006/10/30(月) 18:24:12ID:xfioDu3D
>>219
示してくださった例の通りにしたら出来ました。
本当にありがとうございます。

その他のみなさんも色々と教えてくださってありがとうございました。
次にここに来るまでにもう少し勉強してきます。
02232092006/10/30(月) 19:06:41ID:dCKm/Z9v
>218-219
フォロー、dクス。
そういうオチだったか……。

やっぱ、ちゃんとコード書かないと伝わんないね。
0224名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 19:44:12ID:dCKm/Z9v
>220
onActivateはプロパティでなくイベントだから、trueになったりするもんじゃ
ないよ。

アプリケーションがアクティブかどうか判断するなら、
System.onActivate
System.onDeactivate
で、アクティブかどうかのフラグをON/OFFして、それを参照すればいいハズ。

具体的にはOverride.tjsに、
var appActive = 1;
System.onActivate = function(){appActive = 1;};
System.onDeactivate = function(){appActive = 0;};
とか書いといて、appActiveの値で判断すればいいと思うよ。
02251952006/10/30(月) 20:29:45ID:JxOCUzTv
>>224
ありがとうございます!早速やってみます!
02261952006/10/30(月) 20:46:27ID:JxOCUzTv
できましたー!
ありがとう御座いました!
0227名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 09:18:29ID:yO+WFjH9
linkタグにcondって使えますよね?
cond内の式の評価が偽になると、エラーを吐くんですが……
0228名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 09:20:56ID:hgufE3hp
>>227
linkがないのにendlinkがあるとエラーになるんじゃなかったっけ?
0229名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 09:30:52ID:yO+WFjH9
あー、もしかしてendlinkにもcond指定しないといけなかったのか……
ちゃんと動作しました、ありがとうございました
0230名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 18:40:08ID:7RHrbsyB
句点とか指定した文字のところで自動的にクリック待ちするように出来ますか?
0231名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 18:41:08ID:y26gNmEX
簡単にできますよ
0232名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 20:33:18ID:d9EBe8NP
タグリファレンスの一番上じゃねぇか。
0233名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 00:50:56ID:TZ6teXiz
>>230
>>3
プラグインがあるから探してみてね。
0234名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 05:05:07ID:ye0O/oQo
作ったデータを、リリーサーでdata.xp3(それか実行ファイル形式)で出力して起動しようとすると
「スクリプトで例外が発生しました
 ANSI 文字列を UNICODE 文字列に変換できません。現在のコードページで解釈できない文字が含まれてます。
 正しいデータが指定されているかを確認してください。データが破損している可能性もあります」
となって起動できないんですが、どうすればいいんでしょうか?
吉里吉里で作られた他のゲームは普通に動きます。
0235名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 05:08:27ID:pG83qhtb
文字コードを見直せば良い
0236名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 05:12:26ID:ye0O/oQo
プロジェクトフォルダのexeへのD&Dだと、普通に起動できるんですが
xp3にすると、どうして駄目なんでしょう・・・
0237名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 05:16:45ID:ye0O/oQo
原因が分かりました。
xp3enc.dllで暗号化しようとしてたのが駄目だったみたいです。お騒がせしました。
0238青衣2006/11/01(水) 14:50:52ID:W/igmp/l
返事が遅くなって申し訳ありません
みなさんからもらぅっあアドバイスを参考にやってみます
0239名前は開発中のものです。2006/11/01(水) 15:20:12ID:quR8aeDV
誰だ???
0240名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 15:13:30ID:2STtRzzl
TJS、吉里吉里の拡張について詳しいページってどっかにないものか?
0241名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 17:11:54ID:CPIOLnZV
>>231-233
d
0242名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 17:46:21ID:w5KysmHZ
誰か『TJSと心中』作って。すきゃんてぃと一緒に
0243名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 18:04:52ID:5Y/TaHSw
吉里吉里は講座が充実してるって言うけどそんなにないよな。明らかに供給不足。
しかし講座サイト作れるほどの人は1円にもならんことするぐらいなら
自分の作品を作るので需要が満たされることはない。
0244名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 18:06:38ID:sGso27Fd
充実してるのは講座じゃなくて公式掲示板。神のような方々がいる。
たまに嘘をおしえまくる邪神がいるが。
0245名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 18:27:47ID:xPcBQ804
TJSの講座ってどの位のレベルのもの書けばいいのか
よく分からないから、躊躇してしまう。
0246名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 18:40:50ID:BO7kPLzI
contextofの詳細な解説
0247名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 20:00:48ID:b1I5ERIo
>>246
incontextof?
自分も詳細が知りたい。

C++の foo->bar() な感覚で使ってるけど違うのかな?
      ~~~
0248名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 20:26:06ID:xPcBQ804
いや違うんじゃ・・・。

TJSの関数も含めたオブジェクトは全て自身のアドレスとコンテキストのアドレスを持ってる。
例えば、

function func()
{
  left = 0;
  top = 0;
}

という関数は、func(); とやって普通に呼び出したら変数未定義でエラーになるが、

(func incontextof kag)();

とやって呼び出してやれば、kagコンテキスト上で呼び出されたものと判断されて、
kagウインドウがあら不思議、(0, 0)の位置に来るわけです。

つまり、foo->bar()ってのは、ポインタfooが示すクラスのメンバ関数にアクセスしてるに過ぎないから、
上の例で言えば、global.func()と同じようなもの。(funcのコンテキストはglobal)

一方、incontextofを使えば、kag.func()と同じようなイメージで、
kagが本来持たない関数をkag上で呼び出すことが出来る。
0249名前は開発中のものです。2006/11/02(木) 20:37:17ID:vi9el2J+
つまりC++の->*ということで
0250名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 09:19:52ID:pMREOX1H
evalの左辺に配列を使う方法がわかりません

[eval exp="f.kuda_dict = %[]"]
[eval exp="f.kuda_dict['りんご'] = 'ringo'"]
[eval exp="f.kuda_dict['みかん'] = 'mikan'"]

[macro name="eigo"]
→[eval exp="f.fruit = f.kuda_dict[mp.kudamono]"]
[image storage="&f.fruit" layer=0 page=fore visible=true left=0 top=0]
[ch text="%kudamono"]
[endmacro]

[eigo kudamono='りんご']

「りんご」をマクロに伝えてファイル名ringo.pngを表示させたいんだけど
矢印のところでエラーになる
検索のヒントだけでもいいので教えてください

0251名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 09:41:39ID:LUTbc4FD
>>250
特に異常なかったけど・・・eigoマクロ定義の中に
[trace exp="mp.kudamono"]
[trace exp="f.kuda_dict[mp.kudamono]"]
を埋め込んで、コンソールで確認すれば一発じゃね?
0252名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 10:35:33ID:pMREOX1H
>251
スペルミスってました(;´Д`)
ありがとうございます
traceマンセー
0253名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 17:32:34ID:jbcUfQx6
メッセージ枠用の画像の透過方法について質問させてください。

下記のメッセージ枠用画像を用い、
メッセージ枠の透過をさせようとしたのですが
メッセージ枠の外側の透過に失敗してしまいます(透過せずに白く表示されてしまいます)。

本件の対処法をご存知の方お教えいただけませんか。
よろしくお願いします。


メッセージ枠画像(元ファイル名:a.png)
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8600.png

マスク画像(元ファイル名:a_m.png)
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8601.png

動作結果
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8602.jpg

「first.ks」の記述
[image storage="bg.png" page=fore layer=base]
[position layer=message0 page=fore frame="a.png"]
0254名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 18:35:57ID:X9N3me3k
>253
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html#faq_error011.html
0255名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 21:26:11ID:jbcUfQx6
>254
ありがとうございます。
お教えいただいたサイトの二つの方法でメッセージ枠の外側が透過されました。
0256名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 23:30:06ID:LErpqGYA
【スクリプトをちょっと紹介させてください】
アドベンチャーゲーム用スクリプトシステム「MICoスクリプト」を開発しました。
軽いこと&商用ゲームでの使用可能な高性能を目指して設計しており
複雑な演出も簡単に作れるシステムです。
詳しい紹介は公開サイトにありますので、よろしければ使ってみてください。

公開サイト
ttp://mico.x0.com
0257名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 00:08:03ID:/xwV6gRo
他言語のスレに殴りこみにくるとはいい度胸だな
0258名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 04:45:55ID:GZVxCyfg
とりあえず吉里吉里に比べて圧倒的に重いので勝負にならないね。
あと、スクリプト記述は、実際にはマクロで大分隠蔽されるんだとはおもうけど、
スクリプタが泣きそうなスタイルだった。

画面トランジションの例はなかなか面白いのがあったので、
誰か吉里吉里に移植すればイイナと思った

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています