■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 06:04:10ID:gTzd6sC4本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
http://www.geocities.jp/kirikiri_log/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
00108
2006/10/10(火) 23:38:26ID:27mcAQjEすみません^^;
質問の仕方悪かったでしょうかorz
その処理をKAGの中のどこで(どうやって)やっているのか教えてぇ〜って事です。。
どうやってかは場所教えてくれれば自分で見るんで別にいいですけど
自分で探せなかったので・・・
0011名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:40:56ID:+WiayPgZここででるいろんな情報を参考にしたりたまに質問したりっていう目的のROM人間
0012名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:52:23ID:zIHaBPEH悪いが雰囲気と口調から判断して、それを示したところでtjsレベルの話がわかるような奴には見えない。
逆にそれが判るような奴ならそもそも自分で探し出せる奴が大半だと思う。
0014名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 08:22:47ID:Abyn+b+v俺もちょっと焦ったw
0015名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 09:03:53ID:m8GtZJJ1マターリいこうぜ
まぁ、何がしたいのかは判らんが…
GraphicLayer.tjsの80行目辺りだろうな
0016名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 13:26:55ID:PWrN+I2iメニューバー非表示の状態でフルスクリーン化すると、
kag.menu.visible=falseで固定されてしまってメニューバーが出なくなるね。
フルスクリーン化する直前にkag.menu.visible=trueするようにしても、
一瞬メニューが表示されてしまって見苦しい。
どうにかならないのかな?
そういえばkagのデフォルトでも、フルスクリーン化した直後はメニューバーが見えてしまってるね。
単純にパソコンの性能によるもの?
なんだか重箱の隅をつつくみたいですまん。
ちなみに前スレのサンプル↓
kag.superOnMouseMove = kag.onMouseMove;
kag.onMouseMove = function(x,y,shift){
if(!kag.fullScreened){
superOnMouseMove(...);
if(kag.menu.visible){
kag.menu.visible=false;
}else if(y<=10){
kag.menu.visible=true;
}
kag.innerHeight=600;
}
};
0017名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 16:22:36ID:Abyn+b+vメニューの出し方が分からなくて困った記憶がある…
俺がアフォなだけかもしれないけどなorz
一瞬表示されるのは、「ここにあるよ」って目印なんだと思ってた
いい方に解釈しすぎかな
0018名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 19:40:22ID:Pe0CUwEPありがとうございます^^
0019名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 19:43:51ID:VnrAjPtQ!,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
お尻の穴に 〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
指をいれて ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
匂いをKAGと l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
_l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i'' l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
新スレですよ _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
,-':::::_,,,-ヽl::::::l ヽ,,,,,,ノ '--'' l::::::l ~
/-''''~ l:::::::l.l ____'___ ./l:::::::l
l:::::::l'ヽ. l l / l:::::::l
l:::::::ll ',,- ,_ ヽ-' _,-''--,,ll::::::l ~
0020名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 20:24:43ID:jO7/SB4mttp://www.sunny-girl.net/vote/tool1.html
Nスクとかもあったよ
0021名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 23:22:58ID:Abyn+b+vずろうもあるしもうちょい人気あるかと思ってたけど、そうでもないんだな…。
次はYukkiあたりかな
0022名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 23:39:43ID:nuAOrBeDなるほど、フルスクリーン化後のあれは目印なのか。
言われてみればそんな気も…。
制作側とユーザー側の視点の違いにも気をつけないと。
0023名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 00:23:29ID:mmPG/Z3Iカーソルを上端・左右端にもってこないとメニューが出てこないゲームは
流行りだした当初かなり困った。
まだまだ一般的とは言い難いから
最初に操作チュートリアル出すとかしないと苦情が来そうだ。
取説とかに書いても読まん奴多いし。俺含め。
0024名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 02:38:54ID:LAO0UG0Q取説入れるならゲーム内のほうがいいのかな
強制チュートリアル出しても読まない奴は読まないかもしれないし、
「今困ってます」って言う状況で見れるものが良さそうな気がする
メニューバーのヘルプに入れるか、画像一枚使って表示するか…
0025名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 14:17:44ID:LddoTBhwバリバリ操作するゲームならともかく、うちのはただのサウンドノベルだし。
メッセージを1文字ずつフェードで表示出来ないかと弄ってみた。
1文字描画するごとにトランジションするようにしたんだけど、
chSpeed=30程度だと普通に表示させるのと区別つかなかった。そりゃそうだorz
やっぱり、前の文字のフェードが終わる前に次の文字を表示させ始める必要があるみたい。
……でもそんなやり方、ぜんぜんわからないや…。
0026名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 14:18:47ID:LddoTBhw全編での使用は無理でも、要所での演出には使えるかも。
使い方は、
@fade text="フェードで表示させたい文字" delay=1文字の表示にかかる時間 wait=文字間のウェイト
トランジションを使ってるので、変なところで呼び出すとエラーになるかも?
[iscript]
kag.tagHandlers.ch_fade = function(elm)
{
conductor.enqueueTag(%[tagname : 'trans', method : 'crossfade', time : mp.delay]);
conductor.enqueueTag(%[tagname : 'wt']);
return tagHandlers.ch_org(elm);
} incontextof kag;
[endscript]
[macro name="fade"]
@backlay
@current page = back
;通常のchタグを置き換え
@eval exp = "kag.tagHandlers.ch_org = kag.tagHandlers.ch ; kag.tagHandlers.ch = kag.tagHandlers.ch_fade"
@eval exp="mp.delay=500" cond="mp.delay == void"
@delay speed=%wait|0
@emb exp="mp.text"
;いろいろ元に戻す
@delay speed=user
@eval exp="kag.tagHandlers.ch = kag.tagHandlers.ch_org ; delete kag.tagHandlers.ch_org"
@current page=fore
[endmacro]
0027名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 18:51:36ID:P6ZGfql+改ページの4行ごとに[er]\で消して文字サイズとスピードを再指定してます。
出来ればスクロールするように下から順送りにしたいのですが
効率の良い方法はありませんか?
0028名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 20:32:34ID:frCsjWOk一行ごとにスクロールしてくのか?4行まとめてでいいのか?
moveのようなスクロール動作を伴うのか?なくていいのか?
あとお前さんはTJS使えるのか?KAGのみなのか?
まずは目標とする挙動とお前さんの技術レベルを具体的に書け。
それによってアドバイスも変わる。
0029名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 20:50:06ID:nu/kWydbこれはひどい
0030名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 21:48:20ID:2pNhe2ai0031名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 23:37:49ID:Yr88gZPcいちいちタグを書くのが面倒なので何とかなりませんか、という風にも取れるな
余計かもしれんが、面倒さで言うとスクロールのほうが大変だと思うぞ
>文字サイズとスピードを再指定
この辺はdeffontでいいんじゃまい?
003227
2006/10/14(土) 21:06:41ID:RwSCLULJ自分のレベルはKAGが分かってきた程度です。
4行くらいのスペースしかないメッセジレイヤで
「うぐぅ〜どけどけ!」
「おんみょうだんをくらうよろし!」
「はわわ」
「うわっはははは!どうだ!キン肉マンこ▼ ←ここでクリック
〜次ページ〜
の絞めワザを抜けることが出来るか!!」
といふ状態で、最後の文が下からせりあがる感じで
つまり台詞がページを跨がないようにしたいわけです。
>いちいちタグを書くのが面倒なので何とかなりませんか、という風にも取れるな
その通りですが、ずぼらじゃなくて素人目に分かるような
ムダっぽい部分は諸先輩方が「美しくない」と何らかの
工夫をしてるのではないのかと思った訳です。
deffontは仰る通りでした。まだまだ当方の勉強不足でした。
0033名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 21:08:31ID:xXIhioRY0034名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 22:26:31ID:R+q4sd1cvideoタグでvisibleをfalseにしても無視されるよう
なんだけど既出?
ループがtrueならビデオ非表示にできるんだけど
おれだけ?
仕方なく止まってるムービーを作ったんだけど。
0035名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 23:59:00ID:JeoGvrDOすまん、ずぼらって意味じゃなくてな…
どうも見てると、ツクールか何かと勘違いしているように思えるんだよな…
何度も言うが、スクロールとタグを省くのは全く別問題だぞ。
スクロールのメッセージ送りはKAG標準じゃないから、
moveやtransあたりで工夫してそれっぽく見せるか、
TJSでテンポラリレイヤに逐一ずらしてコピーするとか(未検証だが…)
自分で希望の動作を作るしかないが、そうすると当然一行や二行じゃすまない。
省きたいだけなら33の言う通りマクロ使えばいいんだが、
その上で、例え面倒でもスクロールさせ(ているように見せ)たいわけか?
0036名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 02:40:58ID:4zbwJep7MainWindow.tjsファイルの4120行目辺り、function showPageBreakAndClear の中身を
kag.current.face = dfAlpha;
kag.current.copyRect(0, kag.current.marginT, kag.current, 0, kag.current.marginT + kag.current.lineSize + kag.current.lineSpacing, kag.current.width, kag.current.height-(kag.current.marginT + kag.current.lineSpacing + kag.current.lineSize));
kag.current.face = dfProvince;
kag.current.y -= kag.current.lineSize + kag.current.lineSpacing;
kag.current.lineLayer.top -= kag.current.lineSize + kag.current.lineSpacing;
kag.current.lineLayerOriginY -= kag.current.lineSize + kag.current.lineSpacing;
return true;
ってすると、自動改ページの代わりにスクロール風。
上記のを関数にしてマクロ[lineup]とかで呼び出すようにすると、
一行目[l][r]
[lineup]二行目[s]
とかいう使い方もできる、っていうか俺はこうやって使ってる。でもこれも力技だからお勧めしない。
問題点1、メッセージレイヤにフレーム使うとアレ 2、リンクやボタンやエディットなどが移動せず残る
2に関してはもっとゴリゴリ書けば回避できそう。
0037名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 21:42:53ID:5PNY5pZy誰か翻訳plz
0038名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 00:03:04ID:4zbwJep7というか、小学3,4年生くらいならあれくらいでもおかしくない。
0039名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 00:09:00ID:EIXpLdIy0040名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 00:23:01ID:xuE1SilZ0041名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 05:13:44ID:9QlXpYPs俺には絶対真似できない
0042名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 07:09:32ID:c7+RCTxf感心するけど、無駄なことしてるなとも思う
0043名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 07:29:22ID:p4/7s4Pt0044名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 08:25:58ID:aCnXj5I3お世話になりましたm(_ _)m
ROMになって二作目作っています
0045名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 14:27:48ID:F02YC1K5好意的に解釈すれば一人立ちしたってことじゃ?
その内容を少なからず参考にする人もいるし無駄ではないと思うよ
0046名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 16:23:16ID:Pijft+8G0047名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 18:39:38ID:DbLYMfkrウインドウそのものを半透明にしたり、ウインドウモード時のタイトルバーを
消したりとか常にウインドウの最手前に表示されるようにとか出来るのでしょうか?
(ゲームではなくちょっとした小さなウインドウを表示させようと思っているのですが。)
0048名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 19:01:28ID:ttg5GsRO0049名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 19:56:57ID:DbLYMfkrおぉ透明以外は出来るんですね。
で、MainWindow.tjsとか見てるんですけど、
System.title = captionとかborderStyle = bsSingle
こういう感じの命令なんだろうとは思うのですが、
この手の命令のリファレンスって無いのでしょうか?
TJS2リファレンスでキーワード一覧とか見てもsystem.○○○とかって
ありませんよね?
http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/tjs2doc/contents/
0050名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 20:01:15ID:Trh0hkJMhttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/index.html
0051名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 20:07:47ID:DbLYMfkrうっ・・・・吉里吉里2の命令なんてものがあったなんて。。。
tjs2=吉里吉里2ってず〜と思ってたんでtjs2のリファにも載ってないし
kag3のリファにも載ってないしみんなどうやって命令探してるんだろう
と思ったら、kag3やtjs2の他に吉里吉里2リファレンスなる物があるなんて・・・・
結構前からず〜と疑問に思いながらだましだましKAG3のサンプルなどを
手がかりに作っていましたが・・・
お騒がせしました・・・orz
005242
2006/10/16(月) 22:50:53ID:c7+RCTxfみんなちゃんと作ってたのか!
いや、らんか氏の掲示板みても完成報告とかないから
てっきり大半は投げ出していると思ってたんだよ
あそこってサポートに限定しているわけじゃないし・・・
失礼なこと書いてゴメンな
0053名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 23:50:28ID:cHMjuNcm005447
2006/10/17(火) 01:23:47ID:sMHt8DE4常にwindowを手前=stayOnTop
と命令はわかったのですが、kag3から記載して
@eval exp="kag.borderStyle = bsNone"はうまくいくのですが
@eval exp="kag.stayOnTop = True"をやっても常に手前には表示してくれません。
たぶん、MainWindow.tjsにstayOnTopに関する変数や命令がないから
なのかなぁなんて考えているのですが、kag3上からやりたい場合どのように記載
したらよいのでしょうか?
0055名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 08:35:53ID:hXzRirSBhttp://ruriko.denpa.org/200610b.html#1601
0056名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 11:04:14ID:Q1GiDDVgttp://fujidokoro.homeip.net/sai5sarashi/memo/memo00004.html#20040718
0057名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 11:23:53ID:k1zx7mIOttp://www.kaede-software.com/cat20/2kag3/_3d/index.html
0058名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 18:01:00ID:voQNdiP70059名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 18:24:46ID:Zk5HWWq3VCLフル活用する以外でのDelphiの利用価値が分からない
006058
2006/10/17(火) 21:41:53ID:voQNdiP7要は自分がアホだからorz
結構役に立ちそうなんでいいですけどね(;´д` )
0061名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 22:09:07ID:voQNdiP70062名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 22:56:27ID:4kWXjZzyvar fore = new Layer(kag, kag.fore.base);
fore.loadImages("graphic");
fore.visible = true;
fore.setSizeToImageSize();
だと表示されるのですが、
var fore = new Layer(kag, kag.fore.layers[1]);
fore.loadImages("graphic");
fore.visible = true;
fore.setSizeToImageSize();
だと表示されません。
前景レイヤで表示したいのですが何が間違っているのでしょうか。
0063名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 22:58:47ID:VKYRa4fJそもそもkag.fore.layers[1]がvisible==trueなのかどうかとkag.fore.layers[1]のサイズが小さすぎないかどうかをチェック
006462
2006/10/17(火) 23:11:09ID:4kWXjZzyありがとうございます。
visible==true
kag.fore.layers[1]は画像サイズであることを確認しました。
ですが、表示されてないようです。
006562
2006/10/17(火) 23:18:18ID:4kWXjZzyすいません。。。
勘違いしました。
kag.fore.layers[1].visible==0
kag.fore.layers[1].width==32
kag.fore.layers[1].height==32
でした。
なぜこのような値になるんでしょうか
0066名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:33:58ID:Zk5HWWq3とりあえずまずは日本語を勉強してこよう。
>>62では、kag.fore.layers[1]のコンテキストでの操作なんて何も行ってない。
だから、kag.fore.layers[1]の各プロパティの値が
何でこうなるんですかとか言われても、俺らが知るわけない。
そうなってるからとしか言い様がない。オーケー?
0068名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:54:33ID:VKYRa4fJvar fore = new Layer(kag, kag.fore.layers[1]);
これはforeという名の、"kag.fore.layers[1]を親とした新しいレイヤの生成"。
直接kag.fore/layers[1]を弄りたいならkag.fore.layers[1].setSizeToImageSize();
とかってすればOK。長ったらしくていやなら
var fore = kag.fore.layers[1];
とでもしてからforeから触ってやればいい。
0070名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 02:28:58ID:eKAPjBsP確かに俺の環境でも最前面に行かないなあ。一番シンプルなこれでも駄目だった。
// startup.tjs
var win = new Window();
win.stayOnTop = true;
win.visible = true;
bringToFront()も1回だけみたいだし、もしかしたら不具合かも知れない。
ちょっと格好悪いけど、これをどこかに挟んでおくと良いかも。
kag.onDeactivate = function() {
kag.bringToFront();
};
フルスクリーンでも正しく動くかとか、細かいことは確認してないので、後は自分で何とかして。
頭がふらついている状態で書いたので、思いっきり間違ってたらご免よ。
0071名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 03:53:21ID:+6bQklWH007247
2006/10/18(水) 13:09:10ID:Q7aVtzFnkagのfirst.ksに
@eval exp="kag.onDeactivate = function() {kag.bringToFront();};"
を入れてみたいけどだめだったっす。。。orz
それとこの命令だと自動的にこのアプリがアクティブになっちゃうんですよね?
他のソフト使いながら常に最前面に表示されている状態が理想なのでちょっと無理です。
それでもこういう使い方でkag上から吉里吉里2の命令を呼び出せるのはとても参考になりました。
>>71
もうちょっとkwsk!!
0073名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 13:43:44ID:a8iFA03+>>47が期待してるであろう動作は、吉里吉里では実装されてない。
007447
2006/10/18(水) 14:31:18ID:Q7aVtzFnありがd
やっぱりそういうことなのか・・・・orz
tjs2から直接winAPI叩いたりして簡単に制御出来ないかなぁ・・・
プラグインとかで大がかりになっちゃうのかしら?
0075名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 18:52:22ID:L4jwzIVjttp://fujidokoro.homeip.net/sai5sarashi/memo/memo00004.html#20041017_01
APIに自信があるなら3Dの人の所にあるヤツ。
ただ更新されてないようなので吉里吉里のバージョンによっては無理かも。
0076名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 23:49:16ID:IXyJPfxjwin api叩くならSetWindowRgn API自分で直接使うか2000/xp限定でレイヤードウィンドウ使うか。
レイヤードウィンドウってのは2000以降のシェルがアルファブレンディングした描画エフェクトするようになったんだがアレな。
メニューやらカーソルに影がついてる奴。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/windows/windows2000/layerwin.aspx
多分参考になる↑
それかDirectXで出来る(?)
007776
2006/10/18(水) 23:51:40ID:IXyJPfxj0078名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 12:32:22ID:Bcr7/81d/ / / :/ /:::::| |\::: ::::::::::::|
:::/ :/::/ :// :/:::: :| |::::::\::::: ::::::::|
// /ヽ/ /:::| /:: :| :| :::::::\::::: ::::::|
../ ./ \|/ \| /: U \ |/ /\|\:::: :::::|
//| /'\ |\ /\|/ ::::::::\::::: ___::::::::|
. | ____ ||: ||| _____::::::::::| :/:::::| :::|
. |  ̄ ̄ ̄o ̄  ̄o ̄ ̄ ̄ ̄ :::::::::|::::|::__:::|:::::| 汚い 汚いって
. | \ ,/ ::::|\ / u ::::::::| ::|/::|:::|::::| アホかおどれらは・・・・・・?
|  ̄ ̄:::/ U::::::|::: ̄ ̄ ̄ u ::::::::::|:::|::__| :|::::| 募金に汚いもくそもない
| U ::/ :::::::::|:::U ::::::::::::|:::|/::|:::|::::| 言うとるやろ
| /::: (_ _:ノ::: ::\:::::::::::|:::|:::::| :|::::| うざいわっ・・・・・・・・!
.. | ::____二二_____ :::::::| :|:__|::/::::|\
.. | /___________ \ :::::::|::|_/ :::::|::
.. | \┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴ ) ):::u::|/\ ::::|::
. \ ..\___________/:::::/: ::::\::::|::
. \ ___ :::l::/::: ::::\|:::
. \l ::::〓〓 ::::l:/::: :::::::\:
. \l. l .l l l. l l l l:/::::
【死ぬ死ぬ詐欺情報連絡先】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161174474/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160948490/
http://news.80.kg/index.php?%BB%E0%A4%CC%BB%E0%A4%CC%BA%BE%B5%BD
http://sinu-sinu.info/
http://www18.atwiki.jp/sinusinu/
0080名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 16:03:30ID:WPORuRsz[seopt volume="25"]
でvolume="25"までfadeinしつつ再生させようとしたのですが、いったん100までいったあと、25になりました。
このようにフェードインさせつつ最大音量を25に抑えるのはどのようにしたらよいのでしょうか?
0081名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 16:12:22ID:kX13+Ki8[fadeinse storage="目覚まし.ogg" loop="true"]
0082名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 18:13:55ID:lok82xcrどうすれば消せますか?
0083名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:18:40ID:GqZIjhDB@iscript
kag.superSaveBookMarkWithAsk = kag.saveBookMarkWithAsk;
kag.superLoadBookMarkWithAsk = kag.loadBookMarkWithAsk;
kag.saveBookMarkWithAsk = function(num){
if(readOnlyMode) return false;
if(bookMarkProtectedStates[num]) return false;
return saveBookMark(num);
};
kag.loadBookMarkWithAsk = function(num){
if(num < numBookMarks && bookMarkDates[num] == "")
return false;
return loadBookMark(num);
};
@endscript
何かもっといい方法ある気がする。。。
0084名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:25:33ID:WPORuRszできました!
ありがとうございます。
追加でもうひとつ質問があるのですが、
[seopt volume="25"]
[fadeinse storage="目覚まし.ogg" loop="true"]
から50までフェードさせるのはどうしたらよいのでしょうか?
0085名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:44:57ID:T7cRcDfm[fadese time="1000" volume="50"]
0086名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:47:35ID:lok82xcrとりあえず今の俺のレベルではわからないことがわかりました。
ありがとうございます。
TJS勉強してレスの意味を理解してみます。
0087名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:40:41ID:WPORuRszできました。
ありがとうございます。
もうひとつお願いします。
クリックひとつで、吉里吉里を終了させつつwebサイトへリンクをさせたいのですが、
[link exp="System.shellExecute('http:・・・・.html)" hint="公式サイト" exp="kag.shutdown()"]ここをクリック[endlink]
をしましたところ、吉里吉里は終了するのですが、リンクされませんでした。
どうすればできるのでしょうか?
0088名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:47:42ID:T7cRcDfm[link exp="System.shellExecute('http:・・・・.html'), kag.shutdown()" hint="公式サイト"]ここをクリック[endlink]
0089名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:52:43ID:yyvVBbY6全部KAGリファレンス見れば載ってる事やんけ。
何度も聞く前にちゃんと読めや。
0090名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:56:49ID:WPORuRszできました!
ありがとうございます。
0091名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 22:04:14ID:M1wyV0fF典型的なパターンだから無自覚なら直そうね
それを懸念してはじめから答えない人もいるほどだから
0092名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:22:56ID:WPORuRszすいません。
資料を読みつついじっているのですが、どうにもうまくいかないんです。
imageタグのmode属性について質問させてください。
[image storage="妹" layer="0" page="back" left="100" top="-150" grayscale="true" rgamma=1.3 ggamma=1.1 visible="true" mode= ]
セピア調で表示させつつ、幽霊みたいに透過させたいのですが、mode属性がわかりません。
ググって見ましたが、それらしい資料がみつかりませんでした。
どのようにすればよいのでしょうか?
0093名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:27:55ID:lHZgHnf2お前にいいサイトを教えてやろう
ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/
それじゃあもう戻ってくるなよ
0094名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:32:38ID:GWHb48dn>資料を読みつついじっているのですが
>ググって見ましたが
いいからまずリファレンス読みなさい。(※imageの項参照)
0095名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:33:01ID:GlUIApzV0096名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:38:44ID:WPORuRszすいません。
そこを失念していました・・・。
0097名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:49:49ID:IgJcYLvrちなみに、おまいの落とした吉里吉里にも梱包されてる説明書です
0098名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 00:29:13ID:uLPNzZpHトランジションで絵が切り替わり終わる瞬間に鳴るようにしたいけど
トランジション後に効果音を挿入すると、wevを読み込むときのちょっとしたラグで僅かにタイミングが遅れます
トランジション前に交換音を挿入して、再生開始タイミングの遅延時間を設定できれば
絵が切り替わり終わる瞬間に鳴るようにできると思うんですが
何か言い方法は無いでしょうか?
0099名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 00:57:37ID:8+/I8qBuお手軽に、波形編集で効果音の最初にトランジションの間の分の空白を入れて調節するんではダメ?
スキップされれば簡単にズレるけど。
0100名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 01:21:37ID:UVwhSb3x0101名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 05:28:25ID:uLPNzZpHやってみたけど駄目だった……
よく考えたら、使う効果音は少ないから
その場面で使う音楽ファイル全部に無音挿入でもそんなに手間は掛からないか。
レスありがとうございました。
0102名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 05:42:18ID:ebgtn9Yt0103名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 06:19:05ID:h+iC2adV100を詳しく解説してみた
@image storage="画像" layer=base page=back
@trans time=1000 method=crossfade
@wait time=800(任意で調節)
@playse storage="効果音"
@wt
俺はうまくいったよ
0104名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 06:19:06ID:UVwhSb3x;スキップ禁止の場合
@backlay
@image storage=bgHoge visible=true page=back layer=base
@trans method=scroll time=2000
@wait time=1500 canskip=false
@playse storage=seHoge
@wt canskip=false
;スキップ可の場合
@backlay
@image storage=bgHoge visible=true page=back layer=base
@trans method=scroll time=2000
@eval exp="kag.clickCount = 0"
@wait time=1500 canskip=true
@if exp="kag.clickCount"
@playse storage=seHoge
@stoptrans
@endif
@if exp="!kag.clickCount"
@playse storage=seHoge
@wt canskip=true
@endif
0105101
2006/10/20(金) 07:17:52ID:uLPNzZpHありがとう
0106名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 11:47:39ID:dVBF8Ehn0107名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 12:54:09ID:WLAhpIC61文字が1マスにぴったり収まるように表示させたいと考えています。
フォントを固定にして、あとは特殊文字などに気をつけて文章を書けば可能だと思ったのですが、
変数の中身(具体的には主人公の名前)に半角文字や特殊文字が使われた場合、
それを表示させるとズレてしまうことに気がつきました。
editで入力する変数の中に使うことを許す文字を、どうにかして指定する方法はありませんでしょうか。
名前を固定にしたり、ズレたままでも突き進んだりするようなことは、
できればやりたくありません。
1〜2行目のようなことをやっているゲームって私は見たこと無いのですけど、
やっぱり大変、もしくは不可能なのでしょうか・・・
0108名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 13:04:33ID:TbCpsESKTJSをもっと使うために > 正規表現
0109名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 13:23:16ID:w+/+z52O■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています