■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 06:04:10ID:gTzd6sC4本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
http://www.geocities.jp/kirikiri_log/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0002名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 06:04:42ID:gTzd6sC4吉里吉里/KAG推進委員会
ttp://www.piass.com/kpc/
ドキュメント
吉里吉里2 ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/
KAG3 ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/
TJS2 ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/tjs2doc/contents/
吉里吉里/KAG講座リスト
http://www.piass.com/cgi/kpc4/profiler.cgi
吉里吉里/KAG支援ツールリスト
http://www.piass.com/cgi/kpc5/profiler.cgi
吉里吉里Wili
http://kirikiri.info/w/k/
0003名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 06:05:13ID:gTzd6sC4※過去ログは定期的に保守すること。
※まずは自分で調べてみることが大切。教えて君にならないように。
参考……脱!教えて君同盟 ttp://myu.daa.jp/osiete/index.html
TIPSを公開してくれているサイト
■□□ おさかな定食。□□■
ttp://kgs.tenkyu.com/
吉里吉里サンプル&プラグイン
ttp://vega.fem.jp/krkr/
吉里吉里/KAG あれこれ
ttp://www.witheredtales.info/krkr/
吉里吉里/KAG Wiki
ttp://www8.big.or.jp/~ani/kag/hiki/
吉里吉里情報局
ttp://www.kirikiri.info/
0004名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 08:50:10ID:dz1IRRJm0005名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 11:26:41ID:NA7AcMrw0006名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 21:50:44ID:gTzd6sC4悪かったな
気に入らないなら立て直してくれ。ここ削除依頼出してくるから
0007名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 22:25:09ID:Axmxa7x6>4>5
ギスギスすんなよ…
折角ここのところ良い流れだったんだし
マターリいこうぜ
0008名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:18:54ID:27mcAQjE領域アクション定義ファイル(*.ma)の読み込みってどこでやってるんでしょうか?
0009名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:24:08ID:+WiayPgZ00108
2006/10/10(火) 23:38:26ID:27mcAQjEすみません^^;
質問の仕方悪かったでしょうかorz
その処理をKAGの中のどこで(どうやって)やっているのか教えてぇ〜って事です。。
どうやってかは場所教えてくれれば自分で見るんで別にいいですけど
自分で探せなかったので・・・
0011名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:40:56ID:+WiayPgZここででるいろんな情報を参考にしたりたまに質問したりっていう目的のROM人間
0012名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:52:23ID:zIHaBPEH悪いが雰囲気と口調から判断して、それを示したところでtjsレベルの話がわかるような奴には見えない。
逆にそれが判るような奴ならそもそも自分で探し出せる奴が大半だと思う。
0014名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 08:22:47ID:Abyn+b+v俺もちょっと焦ったw
0015名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 09:03:53ID:m8GtZJJ1マターリいこうぜ
まぁ、何がしたいのかは判らんが…
GraphicLayer.tjsの80行目辺りだろうな
0016名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 13:26:55ID:PWrN+I2iメニューバー非表示の状態でフルスクリーン化すると、
kag.menu.visible=falseで固定されてしまってメニューバーが出なくなるね。
フルスクリーン化する直前にkag.menu.visible=trueするようにしても、
一瞬メニューが表示されてしまって見苦しい。
どうにかならないのかな?
そういえばkagのデフォルトでも、フルスクリーン化した直後はメニューバーが見えてしまってるね。
単純にパソコンの性能によるもの?
なんだか重箱の隅をつつくみたいですまん。
ちなみに前スレのサンプル↓
kag.superOnMouseMove = kag.onMouseMove;
kag.onMouseMove = function(x,y,shift){
if(!kag.fullScreened){
superOnMouseMove(...);
if(kag.menu.visible){
kag.menu.visible=false;
}else if(y<=10){
kag.menu.visible=true;
}
kag.innerHeight=600;
}
};
0017名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 16:22:36ID:Abyn+b+vメニューの出し方が分からなくて困った記憶がある…
俺がアフォなだけかもしれないけどなorz
一瞬表示されるのは、「ここにあるよ」って目印なんだと思ってた
いい方に解釈しすぎかな
0018名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 19:40:22ID:Pe0CUwEPありがとうございます^^
0019名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 19:43:51ID:VnrAjPtQ!,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
お尻の穴に 〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
指をいれて ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
匂いをKAGと l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
_l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i'' l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
新スレですよ _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
,-':::::_,,,-ヽl::::::l ヽ,,,,,,ノ '--'' l::::::l ~
/-''''~ l:::::::l.l ____'___ ./l:::::::l
l:::::::l'ヽ. l l / l:::::::l
l:::::::ll ',,- ,_ ヽ-' _,-''--,,ll::::::l ~
0020名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 20:24:43ID:jO7/SB4mttp://www.sunny-girl.net/vote/tool1.html
Nスクとかもあったよ
0021名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 23:22:58ID:Abyn+b+vずろうもあるしもうちょい人気あるかと思ってたけど、そうでもないんだな…。
次はYukkiあたりかな
0022名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 23:39:43ID:nuAOrBeDなるほど、フルスクリーン化後のあれは目印なのか。
言われてみればそんな気も…。
制作側とユーザー側の視点の違いにも気をつけないと。
0023名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 00:23:29ID:mmPG/Z3Iカーソルを上端・左右端にもってこないとメニューが出てこないゲームは
流行りだした当初かなり困った。
まだまだ一般的とは言い難いから
最初に操作チュートリアル出すとかしないと苦情が来そうだ。
取説とかに書いても読まん奴多いし。俺含め。
0024名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 02:38:54ID:LAO0UG0Q取説入れるならゲーム内のほうがいいのかな
強制チュートリアル出しても読まない奴は読まないかもしれないし、
「今困ってます」って言う状況で見れるものが良さそうな気がする
メニューバーのヘルプに入れるか、画像一枚使って表示するか…
0025名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 14:17:44ID:LddoTBhwバリバリ操作するゲームならともかく、うちのはただのサウンドノベルだし。
メッセージを1文字ずつフェードで表示出来ないかと弄ってみた。
1文字描画するごとにトランジションするようにしたんだけど、
chSpeed=30程度だと普通に表示させるのと区別つかなかった。そりゃそうだorz
やっぱり、前の文字のフェードが終わる前に次の文字を表示させ始める必要があるみたい。
……でもそんなやり方、ぜんぜんわからないや…。
0026名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 14:18:47ID:LddoTBhw全編での使用は無理でも、要所での演出には使えるかも。
使い方は、
@fade text="フェードで表示させたい文字" delay=1文字の表示にかかる時間 wait=文字間のウェイト
トランジションを使ってるので、変なところで呼び出すとエラーになるかも?
[iscript]
kag.tagHandlers.ch_fade = function(elm)
{
conductor.enqueueTag(%[tagname : 'trans', method : 'crossfade', time : mp.delay]);
conductor.enqueueTag(%[tagname : 'wt']);
return tagHandlers.ch_org(elm);
} incontextof kag;
[endscript]
[macro name="fade"]
@backlay
@current page = back
;通常のchタグを置き換え
@eval exp = "kag.tagHandlers.ch_org = kag.tagHandlers.ch ; kag.tagHandlers.ch = kag.tagHandlers.ch_fade"
@eval exp="mp.delay=500" cond="mp.delay == void"
@delay speed=%wait|0
@emb exp="mp.text"
;いろいろ元に戻す
@delay speed=user
@eval exp="kag.tagHandlers.ch = kag.tagHandlers.ch_org ; delete kag.tagHandlers.ch_org"
@current page=fore
[endmacro]
0027名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 18:51:36ID:P6ZGfql+改ページの4行ごとに[er]\で消して文字サイズとスピードを再指定してます。
出来ればスクロールするように下から順送りにしたいのですが
効率の良い方法はありませんか?
0028名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 20:32:34ID:frCsjWOk一行ごとにスクロールしてくのか?4行まとめてでいいのか?
moveのようなスクロール動作を伴うのか?なくていいのか?
あとお前さんはTJS使えるのか?KAGのみなのか?
まずは目標とする挙動とお前さんの技術レベルを具体的に書け。
それによってアドバイスも変わる。
0029名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 20:50:06ID:nu/kWydbこれはひどい
0030名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 21:48:20ID:2pNhe2ai0031名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 23:37:49ID:Yr88gZPcいちいちタグを書くのが面倒なので何とかなりませんか、という風にも取れるな
余計かもしれんが、面倒さで言うとスクロールのほうが大変だと思うぞ
>文字サイズとスピードを再指定
この辺はdeffontでいいんじゃまい?
003227
2006/10/14(土) 21:06:41ID:RwSCLULJ自分のレベルはKAGが分かってきた程度です。
4行くらいのスペースしかないメッセジレイヤで
「うぐぅ〜どけどけ!」
「おんみょうだんをくらうよろし!」
「はわわ」
「うわっはははは!どうだ!キン肉マンこ▼ ←ここでクリック
〜次ページ〜
の絞めワザを抜けることが出来るか!!」
といふ状態で、最後の文が下からせりあがる感じで
つまり台詞がページを跨がないようにしたいわけです。
>いちいちタグを書くのが面倒なので何とかなりませんか、という風にも取れるな
その通りですが、ずぼらじゃなくて素人目に分かるような
ムダっぽい部分は諸先輩方が「美しくない」と何らかの
工夫をしてるのではないのかと思った訳です。
deffontは仰る通りでした。まだまだ当方の勉強不足でした。
0033名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 21:08:31ID:xXIhioRY0034名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 22:26:31ID:R+q4sd1cvideoタグでvisibleをfalseにしても無視されるよう
なんだけど既出?
ループがtrueならビデオ非表示にできるんだけど
おれだけ?
仕方なく止まってるムービーを作ったんだけど。
0035名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 23:59:00ID:JeoGvrDOすまん、ずぼらって意味じゃなくてな…
どうも見てると、ツクールか何かと勘違いしているように思えるんだよな…
何度も言うが、スクロールとタグを省くのは全く別問題だぞ。
スクロールのメッセージ送りはKAG標準じゃないから、
moveやtransあたりで工夫してそれっぽく見せるか、
TJSでテンポラリレイヤに逐一ずらしてコピーするとか(未検証だが…)
自分で希望の動作を作るしかないが、そうすると当然一行や二行じゃすまない。
省きたいだけなら33の言う通りマクロ使えばいいんだが、
その上で、例え面倒でもスクロールさせ(ているように見せ)たいわけか?
0036名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 02:40:58ID:4zbwJep7MainWindow.tjsファイルの4120行目辺り、function showPageBreakAndClear の中身を
kag.current.face = dfAlpha;
kag.current.copyRect(0, kag.current.marginT, kag.current, 0, kag.current.marginT + kag.current.lineSize + kag.current.lineSpacing, kag.current.width, kag.current.height-(kag.current.marginT + kag.current.lineSpacing + kag.current.lineSize));
kag.current.face = dfProvince;
kag.current.y -= kag.current.lineSize + kag.current.lineSpacing;
kag.current.lineLayer.top -= kag.current.lineSize + kag.current.lineSpacing;
kag.current.lineLayerOriginY -= kag.current.lineSize + kag.current.lineSpacing;
return true;
ってすると、自動改ページの代わりにスクロール風。
上記のを関数にしてマクロ[lineup]とかで呼び出すようにすると、
一行目[l][r]
[lineup]二行目[s]
とかいう使い方もできる、っていうか俺はこうやって使ってる。でもこれも力技だからお勧めしない。
問題点1、メッセージレイヤにフレーム使うとアレ 2、リンクやボタンやエディットなどが移動せず残る
2に関してはもっとゴリゴリ書けば回避できそう。
0037名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 21:42:53ID:5PNY5pZy誰か翻訳plz
0038名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 00:03:04ID:4zbwJep7というか、小学3,4年生くらいならあれくらいでもおかしくない。
0039名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 00:09:00ID:EIXpLdIy0040名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 00:23:01ID:xuE1SilZ0041名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 05:13:44ID:9QlXpYPs俺には絶対真似できない
0042名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 07:09:32ID:c7+RCTxf感心するけど、無駄なことしてるなとも思う
0043名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 07:29:22ID:p4/7s4Pt0044名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 08:25:58ID:aCnXj5I3お世話になりましたm(_ _)m
ROMになって二作目作っています
0045名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 14:27:48ID:F02YC1K5好意的に解釈すれば一人立ちしたってことじゃ?
その内容を少なからず参考にする人もいるし無駄ではないと思うよ
0046名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 16:23:16ID:Pijft+8G0047名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 18:39:38ID:DbLYMfkrウインドウそのものを半透明にしたり、ウインドウモード時のタイトルバーを
消したりとか常にウインドウの最手前に表示されるようにとか出来るのでしょうか?
(ゲームではなくちょっとした小さなウインドウを表示させようと思っているのですが。)
0048名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 19:01:28ID:ttg5GsRO0049名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 19:56:57ID:DbLYMfkrおぉ透明以外は出来るんですね。
で、MainWindow.tjsとか見てるんですけど、
System.title = captionとかborderStyle = bsSingle
こういう感じの命令なんだろうとは思うのですが、
この手の命令のリファレンスって無いのでしょうか?
TJS2リファレンスでキーワード一覧とか見てもsystem.○○○とかって
ありませんよね?
http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/tjs2doc/contents/
0050名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 20:01:15ID:Trh0hkJMhttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/index.html
0051名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 20:07:47ID:DbLYMfkrうっ・・・・吉里吉里2の命令なんてものがあったなんて。。。
tjs2=吉里吉里2ってず〜と思ってたんでtjs2のリファにも載ってないし
kag3のリファにも載ってないしみんなどうやって命令探してるんだろう
と思ったら、kag3やtjs2の他に吉里吉里2リファレンスなる物があるなんて・・・・
結構前からず〜と疑問に思いながらだましだましKAG3のサンプルなどを
手がかりに作っていましたが・・・
お騒がせしました・・・orz
005242
2006/10/16(月) 22:50:53ID:c7+RCTxfみんなちゃんと作ってたのか!
いや、らんか氏の掲示板みても完成報告とかないから
てっきり大半は投げ出していると思ってたんだよ
あそこってサポートに限定しているわけじゃないし・・・
失礼なこと書いてゴメンな
0053名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 23:50:28ID:cHMjuNcm005447
2006/10/17(火) 01:23:47ID:sMHt8DE4常にwindowを手前=stayOnTop
と命令はわかったのですが、kag3から記載して
@eval exp="kag.borderStyle = bsNone"はうまくいくのですが
@eval exp="kag.stayOnTop = True"をやっても常に手前には表示してくれません。
たぶん、MainWindow.tjsにstayOnTopに関する変数や命令がないから
なのかなぁなんて考えているのですが、kag3上からやりたい場合どのように記載
したらよいのでしょうか?
0055名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 08:35:53ID:hXzRirSBhttp://ruriko.denpa.org/200610b.html#1601
0056名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 11:04:14ID:Q1GiDDVgttp://fujidokoro.homeip.net/sai5sarashi/memo/memo00004.html#20040718
0057名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 11:23:53ID:k1zx7mIOttp://www.kaede-software.com/cat20/2kag3/_3d/index.html
0058名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 18:01:00ID:voQNdiP70059名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 18:24:46ID:Zk5HWWq3VCLフル活用する以外でのDelphiの利用価値が分からない
006058
2006/10/17(火) 21:41:53ID:voQNdiP7要は自分がアホだからorz
結構役に立ちそうなんでいいですけどね(;´д` )
0061名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 22:09:07ID:voQNdiP70062名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 22:56:27ID:4kWXjZzyvar fore = new Layer(kag, kag.fore.base);
fore.loadImages("graphic");
fore.visible = true;
fore.setSizeToImageSize();
だと表示されるのですが、
var fore = new Layer(kag, kag.fore.layers[1]);
fore.loadImages("graphic");
fore.visible = true;
fore.setSizeToImageSize();
だと表示されません。
前景レイヤで表示したいのですが何が間違っているのでしょうか。
0063名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 22:58:47ID:VKYRa4fJそもそもkag.fore.layers[1]がvisible==trueなのかどうかとkag.fore.layers[1]のサイズが小さすぎないかどうかをチェック
006462
2006/10/17(火) 23:11:09ID:4kWXjZzyありがとうございます。
visible==true
kag.fore.layers[1]は画像サイズであることを確認しました。
ですが、表示されてないようです。
006562
2006/10/17(火) 23:18:18ID:4kWXjZzyすいません。。。
勘違いしました。
kag.fore.layers[1].visible==0
kag.fore.layers[1].width==32
kag.fore.layers[1].height==32
でした。
なぜこのような値になるんでしょうか
0066名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:33:58ID:Zk5HWWq3とりあえずまずは日本語を勉強してこよう。
>>62では、kag.fore.layers[1]のコンテキストでの操作なんて何も行ってない。
だから、kag.fore.layers[1]の各プロパティの値が
何でこうなるんですかとか言われても、俺らが知るわけない。
そうなってるからとしか言い様がない。オーケー?
0068名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:54:33ID:VKYRa4fJvar fore = new Layer(kag, kag.fore.layers[1]);
これはforeという名の、"kag.fore.layers[1]を親とした新しいレイヤの生成"。
直接kag.fore/layers[1]を弄りたいならkag.fore.layers[1].setSizeToImageSize();
とかってすればOK。長ったらしくていやなら
var fore = kag.fore.layers[1];
とでもしてからforeから触ってやればいい。
0070名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 02:28:58ID:eKAPjBsP確かに俺の環境でも最前面に行かないなあ。一番シンプルなこれでも駄目だった。
// startup.tjs
var win = new Window();
win.stayOnTop = true;
win.visible = true;
bringToFront()も1回だけみたいだし、もしかしたら不具合かも知れない。
ちょっと格好悪いけど、これをどこかに挟んでおくと良いかも。
kag.onDeactivate = function() {
kag.bringToFront();
};
フルスクリーンでも正しく動くかとか、細かいことは確認してないので、後は自分で何とかして。
頭がふらついている状態で書いたので、思いっきり間違ってたらご免よ。
0071名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 03:53:21ID:+6bQklWH007247
2006/10/18(水) 13:09:10ID:Q7aVtzFnkagのfirst.ksに
@eval exp="kag.onDeactivate = function() {kag.bringToFront();};"
を入れてみたいけどだめだったっす。。。orz
それとこの命令だと自動的にこのアプリがアクティブになっちゃうんですよね?
他のソフト使いながら常に最前面に表示されている状態が理想なのでちょっと無理です。
それでもこういう使い方でkag上から吉里吉里2の命令を呼び出せるのはとても参考になりました。
>>71
もうちょっとkwsk!!
0073名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 13:43:44ID:a8iFA03+>>47が期待してるであろう動作は、吉里吉里では実装されてない。
007447
2006/10/18(水) 14:31:18ID:Q7aVtzFnありがd
やっぱりそういうことなのか・・・・orz
tjs2から直接winAPI叩いたりして簡単に制御出来ないかなぁ・・・
プラグインとかで大がかりになっちゃうのかしら?
0075名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 18:52:22ID:L4jwzIVjttp://fujidokoro.homeip.net/sai5sarashi/memo/memo00004.html#20041017_01
APIに自信があるなら3Dの人の所にあるヤツ。
ただ更新されてないようなので吉里吉里のバージョンによっては無理かも。
0076名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 23:49:16ID:IXyJPfxjwin api叩くならSetWindowRgn API自分で直接使うか2000/xp限定でレイヤードウィンドウ使うか。
レイヤードウィンドウってのは2000以降のシェルがアルファブレンディングした描画エフェクトするようになったんだがアレな。
メニューやらカーソルに影がついてる奴。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/windows/windows2000/layerwin.aspx
多分参考になる↑
それかDirectXで出来る(?)
007776
2006/10/18(水) 23:51:40ID:IXyJPfxj0078名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 12:32:22ID:Bcr7/81d/ / / :/ /:::::| |\::: ::::::::::::|
:::/ :/::/ :// :/:::: :| |::::::\::::: ::::::::|
// /ヽ/ /:::| /:: :| :| :::::::\::::: ::::::|
../ ./ \|/ \| /: U \ |/ /\|\:::: :::::|
//| /'\ |\ /\|/ ::::::::\::::: ___::::::::|
. | ____ ||: ||| _____::::::::::| :/:::::| :::|
. |  ̄ ̄ ̄o ̄  ̄o ̄ ̄ ̄ ̄ :::::::::|::::|::__:::|:::::| 汚い 汚いって
. | \ ,/ ::::|\ / u ::::::::| ::|/::|:::|::::| アホかおどれらは・・・・・・?
|  ̄ ̄:::/ U::::::|::: ̄ ̄ ̄ u ::::::::::|:::|::__| :|::::| 募金に汚いもくそもない
| U ::/ :::::::::|:::U ::::::::::::|:::|/::|:::|::::| 言うとるやろ
| /::: (_ _:ノ::: ::\:::::::::::|:::|:::::| :|::::| うざいわっ・・・・・・・・!
.. | ::____二二_____ :::::::| :|:__|::/::::|\
.. | /___________ \ :::::::|::|_/ :::::|::
.. | \┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴ ) ):::u::|/\ ::::|::
. \ ..\___________/:::::/: ::::\::::|::
. \ ___ :::l::/::: ::::\|:::
. \l ::::〓〓 ::::l:/::: :::::::\:
. \l. l .l l l. l l l l:/::::
【死ぬ死ぬ詐欺情報連絡先】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161174474/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160948490/
http://news.80.kg/index.php?%BB%E0%A4%CC%BB%E0%A4%CC%BA%BE%B5%BD
http://sinu-sinu.info/
http://www18.atwiki.jp/sinusinu/
0080名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 16:03:30ID:WPORuRsz[seopt volume="25"]
でvolume="25"までfadeinしつつ再生させようとしたのですが、いったん100までいったあと、25になりました。
このようにフェードインさせつつ最大音量を25に抑えるのはどのようにしたらよいのでしょうか?
0081名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 16:12:22ID:kX13+Ki8[fadeinse storage="目覚まし.ogg" loop="true"]
0082名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 18:13:55ID:lok82xcrどうすれば消せますか?
0083名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:18:40ID:GqZIjhDB@iscript
kag.superSaveBookMarkWithAsk = kag.saveBookMarkWithAsk;
kag.superLoadBookMarkWithAsk = kag.loadBookMarkWithAsk;
kag.saveBookMarkWithAsk = function(num){
if(readOnlyMode) return false;
if(bookMarkProtectedStates[num]) return false;
return saveBookMark(num);
};
kag.loadBookMarkWithAsk = function(num){
if(num < numBookMarks && bookMarkDates[num] == "")
return false;
return loadBookMark(num);
};
@endscript
何かもっといい方法ある気がする。。。
0084名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:25:33ID:WPORuRszできました!
ありがとうございます。
追加でもうひとつ質問があるのですが、
[seopt volume="25"]
[fadeinse storage="目覚まし.ogg" loop="true"]
から50までフェードさせるのはどうしたらよいのでしょうか?
0085名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:44:57ID:T7cRcDfm[fadese time="1000" volume="50"]
0086名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 19:47:35ID:lok82xcrとりあえず今の俺のレベルではわからないことがわかりました。
ありがとうございます。
TJS勉強してレスの意味を理解してみます。
0087名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:40:41ID:WPORuRszできました。
ありがとうございます。
もうひとつお願いします。
クリックひとつで、吉里吉里を終了させつつwebサイトへリンクをさせたいのですが、
[link exp="System.shellExecute('http:・・・・.html)" hint="公式サイト" exp="kag.shutdown()"]ここをクリック[endlink]
をしましたところ、吉里吉里は終了するのですが、リンクされませんでした。
どうすればできるのでしょうか?
0088名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:47:42ID:T7cRcDfm[link exp="System.shellExecute('http:・・・・.html'), kag.shutdown()" hint="公式サイト"]ここをクリック[endlink]
0089名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:52:43ID:yyvVBbY6全部KAGリファレンス見れば載ってる事やんけ。
何度も聞く前にちゃんと読めや。
0090名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 21:56:49ID:WPORuRszできました!
ありがとうございます。
0091名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 22:04:14ID:M1wyV0fF典型的なパターンだから無自覚なら直そうね
それを懸念してはじめから答えない人もいるほどだから
0092名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:22:56ID:WPORuRszすいません。
資料を読みつついじっているのですが、どうにもうまくいかないんです。
imageタグのmode属性について質問させてください。
[image storage="妹" layer="0" page="back" left="100" top="-150" grayscale="true" rgamma=1.3 ggamma=1.1 visible="true" mode= ]
セピア調で表示させつつ、幽霊みたいに透過させたいのですが、mode属性がわかりません。
ググって見ましたが、それらしい資料がみつかりませんでした。
どのようにすればよいのでしょうか?
0093名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:27:55ID:lHZgHnf2お前にいいサイトを教えてやろう
ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/
それじゃあもう戻ってくるなよ
0094名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:32:38ID:GWHb48dn>資料を読みつついじっているのですが
>ググって見ましたが
いいからまずリファレンス読みなさい。(※imageの項参照)
0095名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:33:01ID:GlUIApzV0096名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:38:44ID:WPORuRszすいません。
そこを失念していました・・・。
0097名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:49:49ID:IgJcYLvrちなみに、おまいの落とした吉里吉里にも梱包されてる説明書です
0098名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 00:29:13ID:uLPNzZpHトランジションで絵が切り替わり終わる瞬間に鳴るようにしたいけど
トランジション後に効果音を挿入すると、wevを読み込むときのちょっとしたラグで僅かにタイミングが遅れます
トランジション前に交換音を挿入して、再生開始タイミングの遅延時間を設定できれば
絵が切り替わり終わる瞬間に鳴るようにできると思うんですが
何か言い方法は無いでしょうか?
0099名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 00:57:37ID:8+/I8qBuお手軽に、波形編集で効果音の最初にトランジションの間の分の空白を入れて調節するんではダメ?
スキップされれば簡単にズレるけど。
0100名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 01:21:37ID:UVwhSb3x0101名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 05:28:25ID:uLPNzZpHやってみたけど駄目だった……
よく考えたら、使う効果音は少ないから
その場面で使う音楽ファイル全部に無音挿入でもそんなに手間は掛からないか。
レスありがとうございました。
0102名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 05:42:18ID:ebgtn9Yt0103名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 06:19:05ID:h+iC2adV100を詳しく解説してみた
@image storage="画像" layer=base page=back
@trans time=1000 method=crossfade
@wait time=800(任意で調節)
@playse storage="効果音"
@wt
俺はうまくいったよ
0104名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 06:19:06ID:UVwhSb3x;スキップ禁止の場合
@backlay
@image storage=bgHoge visible=true page=back layer=base
@trans method=scroll time=2000
@wait time=1500 canskip=false
@playse storage=seHoge
@wt canskip=false
;スキップ可の場合
@backlay
@image storage=bgHoge visible=true page=back layer=base
@trans method=scroll time=2000
@eval exp="kag.clickCount = 0"
@wait time=1500 canskip=true
@if exp="kag.clickCount"
@playse storage=seHoge
@stoptrans
@endif
@if exp="!kag.clickCount"
@playse storage=seHoge
@wt canskip=true
@endif
0105101
2006/10/20(金) 07:17:52ID:uLPNzZpHありがとう
0106名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 11:47:39ID:dVBF8Ehn0107名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 12:54:09ID:WLAhpIC61文字が1マスにぴったり収まるように表示させたいと考えています。
フォントを固定にして、あとは特殊文字などに気をつけて文章を書けば可能だと思ったのですが、
変数の中身(具体的には主人公の名前)に半角文字や特殊文字が使われた場合、
それを表示させるとズレてしまうことに気がつきました。
editで入力する変数の中に使うことを許す文字を、どうにかして指定する方法はありませんでしょうか。
名前を固定にしたり、ズレたままでも突き進んだりするようなことは、
できればやりたくありません。
1〜2行目のようなことをやっているゲームって私は見たこと無いのですけど、
やっぱり大変、もしくは不可能なのでしょうか・・・
0108名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 13:04:33ID:TbCpsESKTJSをもっと使うために > 正規表現
0109名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 13:23:16ID:w+/+z52O0110名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 08:07:07ID:8wWwNxev思ったより評判いいのな
http://sunny-girl.net/vote/tool3.html
むしろLMの悪さに吹いた
0111名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 09:56:51ID:N7CN1878LiveMakerみたいなツールは、開発者のことしか配慮してないことが多く、
プレイヤー側にしわ寄せが行くからね。プレイヤーが敬遠するようなツールで
わざわざゲーム作ってるんだもん、その結果は当然じゃないかな。
コミメやYuuki!に比べたら、LiveMakerはツールとして頑張っている方だと思うけど。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1137913172/689-690
こういうの読むと、つくづく顧客(プレイヤー)本位って発想が欠落してる連中だなと思う。
0112名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 11:41:13ID:pc9GcZdwボケかお前ら。火種を持ち込むな。
オマエラのドコがプレイヤー本位なんだよ。
自分が使ってるツールの優位性を示したいだけのクズじゃないか。
0113名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 11:53:50ID:+hRNw7DD0114名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 12:06:06ID:QNulbmvFリンク先の書き込みは流石にネタ、だよね? きっと。ガクガクブルブル
っていうか、更新停止してるって、そのスレ見て初めて知ったよ。
やっぱり吉里吉里の最大の利点は、製作者の姿勢だわな。
吉里吉里も初期は「デカイ」「重い」と言われてたけど、
時代の流れ&W.dee氏の継続した努力のおかげで、最近はあんまり言われなくなったよね。
>>110のでも、「重い」って意見は98ユーザのが一件あるだけだし。
0115名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 12:23:23ID:AhO+Avau比較すること自体おかしいだろ。
KAGのみでの比較ならまだしも。
0116名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 12:31:10ID:1pCN1NKfプレイヤーにしてみれば、製作側にとって作りやすいかどうかなんて関係ないわけだし
どのツールもマイナス面はあるだろうし、特に悪いツールだとは思わないが、
そのレスみたいにプレイヤーに文句言うのは我儘かも
スクリプトにかける時間を省くか、プレイヤーの人気取るかどっちかだよな。
俺は弄りたくて吉里吉里使ってるだけだから、人のこと言えないわけだがorz
0117名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 12:34:22ID:V8L9dISYそれ、明らかに釣りでしょ。
偽装ネガキャンじゃん。
0118名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 12:55:47ID:1pCN1NKfよく見たら素敵なテンプレ案だった
0119名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 13:30:46ID:QNulbmvFユーザーからしたら、吉里吉里もLMも、ジャンル分けとしては大差ないんじゃないかな?
吉里吉里でkagを全く使ってないゲームってのもかなり希少だと思うから。
アホ。
0120名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 13:52:25ID:AhO+Avauまあそうなんだろうな。
せっかくの機能を生かしている人がほとんど居ないという可哀想なツールだよ吉里吉里は。
……やっぱりアホって言われると思ってました。
0121名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 14:14:53ID:YnJnAUwm0122名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 16:11:52ID:yT8c31WO一発ネタでもそれだけの大きさになってしまうのはきつい
0123名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 19:43:30ID:+hRNw7DD圧縮しないで配布する人は見た事ない。
exeだけだと配布する時に1.2MBくらいだね、1.2MBってでかい?
0124名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 19:47:36ID:2f5H7qpw0125名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 19:49:58ID:BHorz+KT0126名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 20:03:19ID:nZZfN82L0127名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 23:20:28ID:pKN/Gbzy他界されたらしい…
0128名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 00:32:29ID:3H2h03A60129名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 00:34:27ID:j/07I3Epまじでかっ?!
0130名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 00:40:58ID:PIjDoVwG0131名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 00:43:43ID:2yDTF11rその情報の投稿者のブログに書いてある。
・・・うわぁ、マジでショックだ。
0132名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 00:57:07ID:XUZARGdOプロフ出してるのでは、20〜30代が多いんじゃない?
利用サイトの管理人の訃報というのは、意外とショックなもんだね。
ご冥福をお祈りします。
KSPは、最近は更新なかったけど、TJSの勉強に凄い役に立ってくれたから、
どうにかならないかな……
0133名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 02:04:44ID:+f/1Ry6Hここなしでは完成することはなかっただろう
ありがとう、ありがとう
0134名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 02:30:00ID:73vB3XcAなんか流れ的にマジっぽさが漂っているのはなぜだ・・・
0135名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 03:17:21ID:lFT9O5XXソース見つけられない俺はどっちを信じたらいいんだぜ?
0136名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 03:28:13ID:dhnuatlBhttp://vega.fem.jp/cgi_sena/sp_bbs/mbbs.cgi
http://kamakura.cool.ne.jp/yoroduha/
http://yoroduha.jugem.jp/
ソース
人はいつかは死ぬもんだが、バイトとかやってたみたいだから若いんだろうね
ご愁傷様です
0137名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 03:42:59ID:lFT9O5XXd
マジっぽいな……ショックだ…
ご冥福をお祈りします。
俺もかなりお世話になりました。
0138名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 09:22:32ID:Xi6az9wYご冥福をお祈りします。
0139名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 22:17:57ID:S4ebk06g自分もかなりお世話になりました。
本当にありがとう、ありがとうございました。
ショックだ・・・・・・
KSPのサイトは本館と同じURLみたいだから
ロリポの契約が終了しだい無くなって
しまうのだろうか・・・・・・
0140名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 23:10:59ID:cZv6ktsLhttp://gamdev.org/up/img/7896.png
ツクールは
プレイヤーの利便性
GUI制作
カスタマイズ性能
を並立してるのに吉里吉里ときたら。。。
m9(^Д^)プギャー!!
0141名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 23:12:58ID:Di+fkkPX見込み無いからやめとけ、な。
0142名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 23:28:41ID:PZ25YMir0143名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 23:43:29ID:bKWkM2kr0144名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 23:45:47ID:78RG48xNうん、吉里吉里はノベルゲーム作るのに適してるね
0145名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 01:44:03ID:fk40D0wGちょっと上のレスで出てたよ。
API使うためのプラグインが公開されてるけど
最近のバージョンの吉里吉里に対応してるかは不明、らしい。
デフォでは今のところ無理。
0146名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 01:49:12ID:/Co/5ycx拡張性高ぇw
0147名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 01:55:42ID:6Xw1taZt0148名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 04:10:46ID:RWETQjv3こっちと似たような反応でワロタw
0149名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 07:21:39ID:MpmK/Qdlいくらなんでも外部dllが使えないツールなんて糞すぎる
0150名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 07:23:12ID:BgYW0bDUツクール:9800円
吉里吉里:0円
0151名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 13:20:25ID:agLk3/rOっていうか外部DLLって表現は頭痛が痛いになってるぞ
0152名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 13:41:47ID:sOJIOF5e0153名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 17:39:26ID:wKlSbmoo俺は自分の作る糞ゲに一万も払う気にはなれないYO…
0154名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 23:29:13ID:nJdrPH6Xいなくなってしまうのもとても悲しいことなんだな。
ご冥福をお祈りいたします。
あのサイト閉鎖されたら
半人前の俺はどうしたらいいんだ orz
0155名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 23:58:32ID:HA5MS7Ze0156名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 00:00:57ID:nJdrPH6X辞書みたいのはどうしたらいい?
0157名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 00:10:57ID:uIRUaG4lみたいなサイト保存ソフトである程度は。
0158名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 00:43:47ID:3DQM5+0A0159名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 01:00:25ID:uIRUaG4l>>127あたりからの流れ参照。
>>ID:nJdrPH6X
なんで日を跨いでるのにID変わらないんだ? なんかすげぇ。
0160名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 01:05:06ID:pBonjwVg0161名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 01:29:24ID:TueyuY0v0162名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 01:39:52ID:uIRUaG4l表示されてる日付とIDは直結してるのかと。
流れの速い板とかで、00:00:0xとかに書き込んでもIDは変わってるからさ。
おしえてくれてありがと&スレ違いスマソ
0163名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 17:31:10ID:6okdTyfbTJS入門(サイトOUTFOCUS内)でTJSの勉強をはじめたんだが、
TJSで組んだもぐら叩きを、KAGのシナリオ内に組み込む方法がサッパリ;
カンニングさせてくれ;
0164名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 17:48:38ID:iwstWgQ+(1) eval でTJS系の処理を起動
(2) waittrig でKAG を停止
(3) TJS 側の処理がおわったら kag.trigger("トリガの名前"); してKAGを再開
これが基本かな。
0165名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 19:34:47ID:TueyuY0v古いパソコンでもクロスフェードとトランジションくらいは表示滑らかになると嬉しいんだが
800x600だとやっぱりきつい
0166名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 22:47:54ID:tuoh/tGmなんだよこのウンコツール
氏ね
0167名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 23:04:06ID:vLdTWXLA0168名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 23:31:01ID:tuoh/tGmシステムフォルダをアップデートしてコンフィグファイルを引き継いだだけなのに
今までは表示できてた画像が全部エラーになったよ
ヘルプ用画像までエラーになるからファイル指定間違えてるとかじゃないもん
ウンコ
ああもうウンコ
吉里吉里kagはウンコです
0169名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 23:42:05ID:TJXcpCPZどこが笑い所か分からないから解説してくれ。
0170名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 23:59:13ID:j56KgOXa0171名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 00:32:09ID:oS4/yIcR気付いたとき恥ずかしいだろうから
早くレスが流れるよう協力してあげる
0172名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 01:54:36ID:ivMuK9Pm早くレス流れるといいね。
0173名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 02:04:23ID:7yamd3c2全ての画像ファイルが読み込めないわけでしょ?
それって引継ぎに失敗したわけじゃないんでは?
0174名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 02:17:47ID:BG1Qa2gfと言われて育った子。
0175名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 02:31:15ID:bvKbkXab0176名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 02:46:42ID:VbWp1JaXあ…
上のほう見てなかったんだけど
なぜか真っ先に気になって、KSP確認しに行って
大丈夫そうだと思ったから
ちょっと安心して
でもまさかと思って聞いたのに
そうなんだ…。
ご冥福をお祈りします
0177163
2006/10/25(水) 18:50:49ID:dz1gegBSどうやらゲーム開始の時点で躓いてる…?
---------------------------------
[iscript]
■サンプル前編そのままコピぺ■
// 残り時間を更新する
with (fore) {
.copyRect(0, 0, parent, 0, 0, 160, 30);
.drawText(0, 0, "残り時間:"+(rest_time--), 0x000000);
}
if (rest_time < 0) {
kag.conductor.trigger("game_over"); //game_overトリガーっぽいもの?
stop();
}
}
}
■class GameWindow extends Window 以降ごっそり削除■
[endscript]
[wait time=200]
*start
[cm]
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
[layopt layer=1 page=fore visible=true]
[image storage="stage" layer=2 page=fore visible=true]
[backlay layer=2]
[wait time=1000]
;ゲーム開始
[eval exp="tf.game"]
[waittrig name="game_over"]
[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
得点=[emb exp="tf.point"]
0178名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:59:58ID:x5WEJn29GameWindowクラス消したならその動きの代わりを書かなきゃならんわけだが
で、GameWindowクラスでは以下のことをやってる
・ウィンドウの作成
→KAGでやっているのでいらない
・メニューの作成
→少なくともゲーム開始の代わりに何か必要でしょ?
・プライマリーレイヤを作成
→imageタグでやってるのでおk
・ゲームマスターオブジェクトを作成
→これがないと話にならん
まずGemeMasterクラスのオブジェクトを作成しないと・・・
[iscript] 〜 [endscript]のところ等は全く必要ない
残り時間、得点の計算&表示はGameMasterクラスでやってる
しっかりサンプル読んだことあるのか?
0179名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 22:56:45ID:jruoOnRYボタンが表示されるようにしたいのですが、
メッセージレイヤの上に子レイヤを表示し、
子レイヤのonMouseEnter()を使うとメッセージを進めることができなくなります。
kag.fore.messages[0]のonMouseEnterをいじれればいいのですが見つかりません・・・
0180名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 23:15:37ID:JdA+qRBSその子レイヤのonMouseDown()で
メッセージレイヤの同じ関数叩いてやればいいじゃん。
0181名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 23:16:34ID:JdA+qRBSkag.fore.baseのクリック受け取るところを叩く。
0182179
2006/10/26(木) 23:58:24ID:jruoOnRYリファレンスなど調べてみたのですが、
kag.fore.baseのクリック受け取るところを叩く
のやり方がわかりません。
0183名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:13:19ID:c33+ttVK// 参考:前スレ>>964
kag.fore.base.onClick = function(x, y){
/*
ここにonClickの中身
参考:TJS2リファレンス >関数 >無名関数
*/
};
とりあえずクリック受け取るところ(onClick)の叩き方
だが>>179のやりたい事はonMouseMove使うと思う
0184名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:53:18ID:nyvyiops>だが>>179のやりたい事はonMouseMove使うと思う
kag.fore.baseで一括処理するなら使うけど
179のように、制御用に別レイヤ使うんならいらんでしょ。
>182
子レイヤのonMouseDownで
kag.fore.base.onMouseDownを引数そのまま引き継いで呼び出すだけでいい。はず。
ちなみにGraphicLayer.tjsのBaseLayerクラス(kag.fore.baseの中身)見ればわかるが
あくまでkag.fore.base.onMouseDownな。
kag.fore.base.onClickじゃだめだぞ。
0185179
2006/10/27(金) 02:01:58ID:dIG/4Gub>>184
ありがとうございます
kag.fore.base.onMouseMove = function(x, y) { }
で無事実装することができました。
0186名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 12:57:31ID:TZ/O2IME0187青衣
2006/10/29(日) 16:07:38ID:UkBbYt9p効果音の再生待ちのせいでスムーズに文章が流れていかないのですが
これはなんともならないものなのでしょうか?
0188名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 16:34:39ID:xdrokTgG0189名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 18:01:19ID:cHuLIdN/もっといい方法は無いですか?
0190名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 18:16:10ID:lQPX64wT0191名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 18:26:37ID:4DEuUWCy再生待ちが問題なんだから、こっちのほうが。
@ws canskip="&(kag.skipMode > 1)"
って、単純にcanskip=trueってするほうが早いけどね。
0192名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 19:23:26ID:4DEuUWCy文章文章文章文章文章
[playse storage=seHoge][ws]
文章文章文章文章文章
ではなく、
文章文章文章文章文章
[playse storage=seHoge]
文章文章文章文章文章
[stopse]
としておけば、効果音のせいで進行が止まることはなくなる。
どこで止めるか神経使う分、面倒ではあるけど。
0193名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 20:03:24ID:qS+FA3FK効果音の再生待ちって、普通演出のためにやるもんでしょ。
なんていうかそれじゃ本末転倒。
っていうか、そういうふうにするなら
[macro name=playse2]
[stopse]
[playse *]
[endmacro]
みたいにしとく。俺なら。
0194名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 20:40:50ID:4DEuUWCy[macro name=myplayse][playse storage=%storage][ws][endmacro]
硬直的に使っている人とか居そうだから、あえて分離する形を提示してみたわけで。
もちろん、常に使える形じゃないけど、音によっては文章にかぶせても不自然じゃ
ないこともあるので、この形も検討してはどうかという提案だったり。
ちなみに193のplayse2は、playseと同じ機能ですよ?
0195名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 21:33:05ID:irLhd9p8if ( key_target.getKeyState(VK_1) ) key_state ='1';
if ( key_target.getKeyState(VK_2) ) key_state ='2';
・
・
・
といった感じの記述をしていたのですが、
kagのウィンドウがアクティブで無い状態でもキーの入力を拾ってしまい、困っております。
kagがアクティブかどうかを判別するにはどうしたらよいものでしょう?
0196名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 22:26:05ID:3you7EKr0197名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 22:58:44ID:t55WOejrこれプロジェクトツリーと実際のフォルダやファイル同期できる?
エクスプローラーでファイル追加しても、WHiNNYのプロジェクトツリーの方で同期が取れないというか
更新してもファイルの追加・削除が反映されないのが凄い不便だ
0198名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 23:27:31ID:qS+FA3FKああ、>>192の例を見てたらなぜだか、トランジションのエラーをSEのエラーと混同しちゃったんだ。ハズカシー
0199168
2006/10/30(月) 00:56:03ID:2ly6lEzAkagのリファレンスにシステムフォルダ内のファイルを更新すればアップデート完了
とか書いてあったからそれだけしかしなかった
しかし問題はそのせいで起きたようだ
システムフォルダだけでなく吉里吉里の実行ファイルも更新したらちゃんと動いた
いやいやマクロの画像表示でエラー出るわ
マクロ使わず画像表示するとエラーは出ないが画像が表示されてないわで
謎現象に困ったが
なんとか解決できたよウンコ
ああウンコ
このスレにこの謎を解けたホームズ氏は存在しなかったようだがな
ウンコ
0200名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:56:48ID:2ly6lEzA0201名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:56:53ID:zLYAWicl偉いね
0202名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 03:20:21ID:6GfoSSQx初心者がやることは予想の遥か上をいくって本当だったんだな
0203名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 04:48:08ID:bEodKQ7K>KAG のアップデートをする場合は、基本的には、新しい KAG の system フォルダの中身を、
>既存の system フォルダに上書きするだけで OK です。
基本的には、
基本的には、
基本的には、
あと「吉里吉里」と「KAG」の違いは分かってるかな?
よく勉強して賢くなろうね
0204名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 05:14:57ID:pA31HMfr0205名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 05:37:56ID:pA31HMfrひさびさに覗いたらウンコウンコとくっさいスレですね。
0206名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 11:52:21ID:xfioDu3D以下の様な事は可能でしょうか?
可能な場合、どの様な命令を使うと出来るか教えて下さい。
よろしくお願いします。
example.ksファイル
[macro name=called]
(処理)
[endmacro]
MainWindow.tjsファイル
(ここから↑のexample.ks内にあるcalledマクロを呼び出す)
0207名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 11:58:20ID:3ZthQSUmkag.callExtraConductorを使うのは駄目ですか
つ【KAGリファレンス「TJSをもっと使うために」】
0208206
2006/10/30(月) 12:12:18ID:xfioDu3D回答ありがとうございます。
呼び出し元がtjsファイル内の為、頭のkagを取って
試してみましたが、上手く動きませんでした。
原因は2番目の引数が「呼び出すラベル」となっている為だと思います。
これの「呼び出すマクロ」版があれば最高なのですが、
やはり、こういうtsjからks内のマクロ呼び出しなんてやり方は
無理があるのでしょうか。
0209名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 12:37:26ID:dCKm/Z9v0210名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 13:05:29ID:8n+rSI9Ntjsからタグを呼び出すだけならともかく、それをMainWindow.tjs中でやる必要のある状況が一向に浮かんでこないんだが。
0211206
2006/10/30(月) 13:42:10ID:xfioDu3Dすみません。
それを初めに書くべきでした。
まず、現状でメニューバーに「○○を表示する」と言う項目を追加しており、
そのOn、Off時に実行したい処理というのが、ksファイル内のマクロそのもの
であるという状況です。(マクロ内で実際の表示・非表示を処理)
このマクロは、元は他のks(シナリオ)ファイルからも呼び出されている物で、
それを流用出来ないかと考えた次第です。
0212名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 14:16:04ID:3ZthQSUmKAGリファレンス「TJSをもっと使うために→メニューのカスタマイズ」
ただ実行したいマクロの実際の内容にもよるけど、
インターフェイスの切り替えならメニューからよりは
システムボタンからの操作をオススメするよー
0213名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 14:29:09ID:3ZthQSUm>呼び出し元がtjsファイル内の為、頭のkagを取って
>試してみましたが、上手く動きませんでした。
なんか根本的に勘違いしてるような気がする
あとMenus.tjsじゃ駄目なの?(AfterInit.tjsの方が楽だけど)
0214206
2006/10/30(月) 15:27:08ID:xfioDu3D回答ありがとうございます。
やってみましたが、以下のエラーメッセージが表示されてしまいました。
MainWindow.tjsでclass KAGWindow extends Windowとしてほぼ全体を囲ってありますが、
(エラーメッセージ)
右クリックサブルーチン内/extraCondutorサブルーチン内では
保存可能なラベルを記述できません
>>213
>頭のkagを取って
【KAGリファレンス「TJSをもっと使うために」】 の中で
前景レイヤ操作の際、kag.fore.layers[n]とありますが、
そのままではエラーが出て、fore.layers[n]とした時に動いたので、
そのように考えていました。そういう事では無いということでしょうか?
もう少し勉強してみます。
>Menus.tjs
Menus.tjsファイルの中には既に「○○を表示する」を追加する記述が存在し、
その際、KAGMenuItemの第4引数に実行する式として、MainWindow.tjs内にある
functionを指定してあります。
ここで指定されているfunctionは、既に他の仕組みが組み込んであるのですが、
追加で、そこからksファイル内のマクロを呼び出せないものかと考えていました。
>>211では簡素に書こうと色々と端折り過ぎました。すみません。
無理そうならまた別の方法を考えて見ます。
色々と考えてくださってありがとうございました。
0215206
2006/10/30(月) 15:32:37ID:xfioDu3D訂正させてください。
× MainWindow.tjsでclass KAGWindow extends Windowとしてほぼ全体を囲ってありますが、
○ MainWindow.tjsでclass KAGWindow extends Windowとしてほぼ全体を囲ってありますが、
これが何か関係してたりするのでしょうか?
0216209
2006/10/30(月) 16:05:22ID:dCKm/Z9vエラーメッセージの通りでは?
callExtraConductorで呼んだサブルーチンに保存可能なラベルがあるのが
ダメなんでしょ。
ラベルに|を付けちゃってるんじゃないの。
0217206
2006/10/30(月) 16:34:41ID:xfioDu3D回答ありがとうございます。
|は付けてませんでした。
具体的には以下の通りでした。
1.ksファイル内のマクロの先頭に"*ラベル名"を追加
example.ksファイル
*called_label
[macro name=called]
(処理)
[endmacro]
2.MainWindow.tjs内にあるfunctionから以下の通り呼び出し
callExtraConductor("example.ks", "*called_label");
3.krkr.exe起動中にエラーメッセージ表示
0218213
2006/10/30(月) 17:06:46ID:O+6lQRWFさっぱり状況が掴めないなー
AfterInit.tjsに↓書いて試してみて
あと>209の指摘は注意すべき点だと思う
example.ks自体からはreturnしてるよね?
function CallMacro(){kag.callExtraConductor("example.ks","*called_label");};
kag.menu.add(kag.CallMacroMenuItem = new KAGMenuItem(this,"テスト",0,CallMacro,false));
0219名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 17:25:35ID:AsUbKaUpちゃんと自分で理解してくれ。
で、macroタグはマクロを定義するもの。
>>209が言いたいのは↓じゃないかと。
[macro name=called]
(処理)
[endmacro]
*called_label
[called]
[return]
0220195
2006/10/30(月) 17:57:52ID:JxOCUzTv>System.onActivateじゃダメ?
調べてみたところ、
どうやらSystem.onActivateがtrueになるのは×押して終了する時とか…?
ウインドウがアクティブかどうかとは関係が無いようでして…
0221名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 18:08:26ID:O+6lQRWFWindow.onActivateはどうだろう
あとWindow.onKeyDownでキー割り当てても症状起きる?
このへんは詳しくないので見当違いだったらゴメン
0222206
2006/10/30(月) 18:24:12ID:xfioDu3D示してくださった例の通りにしたら出来ました。
本当にありがとうございます。
その他のみなさんも色々と教えてくださってありがとうございました。
次にここに来るまでにもう少し勉強してきます。
0223209
2006/10/30(月) 19:06:41ID:dCKm/Z9vフォロー、dクス。
そういうオチだったか……。
やっぱ、ちゃんとコード書かないと伝わんないね。
0224名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 19:44:12ID:dCKm/Z9vonActivateはプロパティでなくイベントだから、trueになったりするもんじゃ
ないよ。
アプリケーションがアクティブかどうか判断するなら、
System.onActivate
System.onDeactivate
で、アクティブかどうかのフラグをON/OFFして、それを参照すればいいハズ。
具体的にはOverride.tjsに、
var appActive = 1;
System.onActivate = function(){appActive = 1;};
System.onDeactivate = function(){appActive = 0;};
とか書いといて、appActiveの値で判断すればいいと思うよ。
0226195
2006/10/30(月) 20:46:27ID:JxOCUzTvありがとう御座いました!
0227名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 09:18:29ID:yO+WFjH9cond内の式の評価が偽になると、エラーを吐くんですが……
0228名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 09:20:56ID:hgufE3hplinkがないのにendlinkがあるとエラーになるんじゃなかったっけ?
0229名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 09:30:52ID:yO+WFjH9ちゃんと動作しました、ありがとうございました
0230名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 18:40:08ID:7RHrbsyB0231名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 18:41:08ID:y26gNmEX0232名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 20:33:18ID:d9EBe8NP0233名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 00:50:56ID:TZ6teXiz>>3
プラグインがあるから探してみてね。
0234名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 05:05:07ID:ye0O/oQo「スクリプトで例外が発生しました
ANSI 文字列を UNICODE 文字列に変換できません。現在のコードページで解釈できない文字が含まれてます。
正しいデータが指定されているかを確認してください。データが破損している可能性もあります」
となって起動できないんですが、どうすればいいんでしょうか?
吉里吉里で作られた他のゲームは普通に動きます。
0235名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 05:08:27ID:pG83qhtb0236名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 05:12:26ID:ye0O/oQoxp3にすると、どうして駄目なんでしょう・・・
0237名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 05:16:45ID:ye0O/oQoxp3enc.dllで暗号化しようとしてたのが駄目だったみたいです。お騒がせしました。
0238青衣
2006/11/01(水) 14:50:52ID:W/igmp/lみなさんからもらぅっあアドバイスを参考にやってみます
0239名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 15:20:12ID:quR8aeDV0240名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 15:13:30ID:2STtRzzl0241名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 17:11:54ID:CPIOLnZVd
0242名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 17:46:21ID:w5KysmHZ0243名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 18:04:52ID:5Y/TaHSwしかし講座サイト作れるほどの人は1円にもならんことするぐらいなら
自分の作品を作るので需要が満たされることはない。
0244名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 18:06:38ID:sGso27Fdたまに嘘をおしえまくる邪神がいるが。
0245名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 18:27:47ID:xPcBQ804よく分からないから、躊躇してしまう。
0246名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 18:40:50ID:BO7kPLzI0247名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 20:00:48ID:b1I5ERIoincontextof?
自分も詳細が知りたい。
C++の foo->bar() な感覚で使ってるけど違うのかな?
~~~
0248名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 20:26:06ID:xPcBQ804TJSの関数も含めたオブジェクトは全て自身のアドレスとコンテキストのアドレスを持ってる。
例えば、
function func()
{
left = 0;
top = 0;
}
という関数は、func(); とやって普通に呼び出したら変数未定義でエラーになるが、
(func incontextof kag)();
とやって呼び出してやれば、kagコンテキスト上で呼び出されたものと判断されて、
kagウインドウがあら不思議、(0, 0)の位置に来るわけです。
つまり、foo->bar()ってのは、ポインタfooが示すクラスのメンバ関数にアクセスしてるに過ぎないから、
上の例で言えば、global.func()と同じようなもの。(funcのコンテキストはglobal)
一方、incontextofを使えば、kag.func()と同じようなイメージで、
kagが本来持たない関数をkag上で呼び出すことが出来る。
0249名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 20:37:17ID:vi9el2J+0250名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 09:19:52ID:pMREOX1H[eval exp="f.kuda_dict = %[]"]
[eval exp="f.kuda_dict['りんご'] = 'ringo'"]
[eval exp="f.kuda_dict['みかん'] = 'mikan'"]
[macro name="eigo"]
→[eval exp="f.fruit = f.kuda_dict[mp.kudamono]"]
[image storage="&f.fruit" layer=0 page=fore visible=true left=0 top=0]
[ch text="%kudamono"]
[endmacro]
[eigo kudamono='りんご']
「りんご」をマクロに伝えてファイル名ringo.pngを表示させたいんだけど
矢印のところでエラーになる
検索のヒントだけでもいいので教えてください
0251名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 09:41:39ID:LUTbc4FD特に異常なかったけど・・・eigoマクロ定義の中に
[trace exp="mp.kudamono"]
[trace exp="f.kuda_dict[mp.kudamono]"]
を埋め込んで、コンソールで確認すれば一発じゃね?
0252名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 10:35:33ID:pMREOX1Hスペルミスってました(;´Д`)
ありがとうございます
traceマンセー
0253名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 17:32:34ID:jbcUfQx6下記のメッセージ枠用画像を用い、
メッセージ枠の透過をさせようとしたのですが
メッセージ枠の外側の透過に失敗してしまいます(透過せずに白く表示されてしまいます)。
本件の対処法をご存知の方お教えいただけませんか。
よろしくお願いします。
メッセージ枠画像(元ファイル名:a.png)
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8600.png
マスク画像(元ファイル名:a_m.png)
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8601.png
動作結果
http://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji8602.jpg
「first.ks」の記述
[image storage="bg.png" page=fore layer=base]
[position layer=message0 page=fore frame="a.png"]
0254名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 18:35:57ID:X9N3me3kttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html#faq_error011.html
0255名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 21:26:11ID:jbcUfQx6ありがとうございます。
お教えいただいたサイトの二つの方法でメッセージ枠の外側が透過されました。
0256名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 23:30:06ID:LErpqGYAアドベンチャーゲーム用スクリプトシステム「MICoスクリプト」を開発しました。
軽いこと&商用ゲームでの使用可能な高性能を目指して設計しており
複雑な演出も簡単に作れるシステムです。
詳しい紹介は公開サイトにありますので、よろしければ使ってみてください。
公開サイト
ttp://mico.x0.com
0257名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 00:08:03ID:/xwV6gRo0258名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 04:45:55ID:GZVxCyfgあと、スクリプト記述は、実際にはマクロで大分隠蔽されるんだとはおもうけど、
スクリプタが泣きそうなスタイルだった。
画面トランジションの例はなかなか面白いのがあったので、
誰か吉里吉里に移植すればイイナと思った
0259名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 06:19:42ID:Z8BNp3Ugただ変数の実装がダサくて使う気がしないな、今時これはない
0260名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 06:24:28ID:07HkuDbX>>とりあえず吉里吉里に比べて圧倒的に重いので勝負にならないね。
速攻で否定されててなんかワロタ
0261名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 08:00:02ID:8uw465Sm正直こういうのを開発して公開にこぎつけるだけで尊敬に値する
0262名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 09:19:02ID:Zq2o4DGjサンプルのBU回転させたらフリーズして終了できなくなった
0263名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 10:17:05ID:bvODe/Tw後発は大変だろうが頑張ってディベロップしていってくれ
0264名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 10:23:09ID:JBt8PHb2広告はNGだから本来ならレス削除対象。
0265名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 10:39:54ID:SrDeVxVW0266名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 12:29:38ID:TtaOQdRCなんでfirefoxだとほとんどの画像が見えないんだろう。
あと人を誘導したいのなら魅力的にみせないとだめだよ。
サンプルDLだけじゃなくて開発画面や強調したい仕様のスナップショットをとったりしないと。
この時点でのマルチはちょっと感心しないな。
0267名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 12:41:37ID:t+jFpwvG<a href="files\hoge.zip"></a>
これが通るIEが本来おかしい
0268名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 15:16:57ID:GZVxCyfgよくよく考えてみると、個別レイヤの拡大縮小回転の自在な操作は素のKAGではできなくて、
素人さんに同等のことをさせるのは無理だから、その点は評価に値すると見直した。
重いのとジャギがひどい(一応補完はあるらしいのだがマニュアルによるとさらに重くなるらしい)のと
なにより拡張性皆無なのとで結局のところ選択対象にはならんのだが、アイディアの良いところは
拝借しようと思うw
0269名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 16:45:16ID:FbhD3DRf0270名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 18:05:16ID:LiWyXujIいるんだけど変更するのかね
サンプルのイベント絵EV0102A.bmp(1407KB)を
画像フォーマットコンバータにかけてみた
EV0102A.png 349KB
EV0102A.tlg 270KB
サンプルに含まれているファイル
EV0102A.mgp 735KB
orz
0271名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 22:06:41ID:t+jFpwvGどうみてもKAGEXの中の人っぽい
0272名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 22:44:59ID:uWIJc3Baちょっと解析してみたけど、単純なランレングス圧縮っぽい。
ヘッダ部を除くと、
WORD count ピクセル数(最上位ビット以外)
[count最上位ビット=0] BYTE[3] RGB このピクセルをcount回繰り返し
[count最上位ビット=1] BYTE[3*count] 非圧縮
の繰り返し。
0273名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 06:41:43ID:yIaLPiSchttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/tnishimu/20061105/20061105001439.jpg
0274名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 08:59:25ID:UOlRz8kz仕事早ええな、GJ
>>273
それはVistaなら余裕なんじゃなくって、Vista用に組んだ奴なら余裕ってことじゃねーの
0275名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 11:34:41ID:Bf9sJTeV0276名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 23:15:20ID:s86ZBPJ30277名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 23:24:56ID:+yGMfLfe@wt canskip=sf.ifSkipOnUnread
とかすればいいんじゃね
0278名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 23:27:49ID:s86ZBPJ3やってみます
0279名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 00:55:19ID:0GCaJ+4j皆さんはTJSはどうやって学んだんですか?
0280>276 1/3
2006/11/06(月) 01:18:37ID:BC3wwsz8//メニュー追加
kag.systemMenu.insert(
kag.midokuSkipMenuItem = new KAGMenuItem(
this,
"未読もスキップ(&M)",
0,
function(sender) { sf.midokuSkip = sender.checked = !sf.midokuSkip; },
false), 3);
if(sf.midokuSkip === void) sf.midokuSkip = false;
kag.midokuSkipMenuItem.checked = sf.midokuSkip;
// メソッドの書き換え
kag.onConductorLabel_org = kag.onConductorLabel;
kag.onConductorLabel = function(label, page)
{
// コンダクタがラベルを通過した
if(!usingExtraConductor)
{
incRecordLabel(true);
setRecordLabel(conductor.curStorage, label);
}
0281>276 2/3
2006/11/06(月) 01:19:50ID:BC3wwsz8setUserSpeed();
if(!usingExtraConductor)
{
if(!getCurrentRead() && ((!sf.midokuSkip || (skipMode != 3)) && skipMode != 4))
cancelSkip(); // 未読なのでスキップを停止
currentLabel = label;
}
if(page !== void && page !== '')
{
if(page[0] == '&') page = Scripts.eval((page.substring(1)));
currentPageName = page;
}
if(page !== void)
{
pushHistoryOfStore();
stablePosibility = false;
dm(conductor.curStorage + " : ラベル/ページ : " + label + "/" + currentPageName);
if(usingExtraConductor) throw new Exception("右クリックサブルーチン内/extraCondutor"
"サブルーチン内では保存可能なラベルを記述できません");
storeFlags(), storeLabelPassed = true, setMenuAccessibleAll();
if(recordHistoryOfStore == 1) // 1 : 保存可能なラベルごと
setToRecordHistory();
}
0282>276 3/3
2006/11/06(月) 01:21:11ID:BC3wwsz8return true;
} incontextof kag;
kag.onConductorAfterReturn_org = kag.onConductorAfterReturn;
kag.onConductorAfterReturn = function()
{
// コンダクタが return タグを実行した後
if(!usingExtraConductor)
{
setRecordLabel(conductor.curStorage, currentLabel = conductor.curLabel);
}
setUserSpeed();
if(!usingExtraConductor)
{
if(!getCurrentRead() && ((!sf.midokuSkip || (skipMode != 3)) && skipMode != 4))
cancelSkip(); // 未読なのでスキップを停止
}
} incontextof kag;
// 参考:
// KAG System リファレンス − TJSをもっと使うために − メニューのカスタマイズ
// ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/TJSTips.html#id282
// 公式掲示板ログ 2470 メソッドの入れ替えについて
// ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/002470
0283名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 02:05:03ID:HrjKSq+0たぶんTJSをっていうより、一般にそういう何か言語を使って物を書くみたいなことを
学んだら一通りのことはできるようになると思うよ
0284名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 02:17:00ID:i9zpDTi40285名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 06:37:04ID:Adjgr9I80286名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 10:48:22ID:HBwS1GVL0287名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 13:37:57ID:t7Uu/IAW0288名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 16:57:33ID:cPm7E5zj0289名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 19:33:22ID:qShXqvUB0290名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 21:56:32ID:lKzG/3Jb0291名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 22:34:38ID:BgYS1L6SLOADしらずってなんだよ、と思ったが
公式BBSでネタ元をみつけて笑ってしまった
0292276
2006/11/07(火) 00:12:16ID:NVPgdFnjありがとうございます。
でも上手くいきませんでした。
メニューに「未読もスキップ」は追加されたんですが、チェックしてもしなくても、未読部分でスキップ停止してくれません。
書かれたとおりに、AfterInit.tjsに記述して、scenarioフォルダに置いたんですが。
私がTJSをほとんど理解していないのが悪いのかもしれません。
0293名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 01:37:11ID:WLoL7Sns長さの不定な2^(8)以下の数値の配列の中身をオクテット列に格納することって
現在のTJSの仕様では不可能なんでしょうか?
0294名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 01:56:42ID:irPQW/tp0295名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 07:04:43ID:okEiMvbj0296名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 07:11:10ID:flKm8z540298>276 3/3
2006/11/07(火) 12:23:38ID:TSoFTNKJこちらではちゃんと動作してるけど。
KAGのラベル記述と既読処理については理解してる?
念のため、リファレンスを読み直してみては。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/SaveLoad.html
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/ReadUnread.html
このへん(↓)が原因じゃないかと思うけど。
> ラベル名は、同じシナリオファイルの中では、重複する名前があってはなりません
0299名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 13:26:01ID:y1+xNxEp(日付) (ラベル名)
ってなってるのを
(日付) (ラベル名) (セーブ時のメッセージウインドウの一番上の行の先頭10文字)
っていうふうにして記録できますか?
0300名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 14:46:16ID:ivWq+PqgScripts.evalを真っ先に思いついた>>294は凄いと思うのだが…。
つまり、動的にオクテット列を文字列として生成して
それを Scripts.eval に突っ込む、と。
0301名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 16:22:32ID:u6TlwC2jでもアイテムを視覚的に(アイテム欄作ってそこに画像を表示)表示するにはTJS弄らなきゃ無理?
0302名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 16:35:03ID:1/zCqBkC0303名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 16:37:37ID:flKm8z540304名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 18:05:50ID:WLoL7Snsそんな遣り方があったのか!?Σ(゚Д゚;
>>294
凄すぎます。そんな裏技を一瞬で思いつくとは…。
関係ないとか失礼なことを言ってしまってごめんなさい。
>>294さん>>300さん、どうもありがとうございました。
0305>299 1/3
2006/11/07(火) 22:37:25ID:TSoFTNKJこれ以下をAfterInit.tjsに書いて、scenarioフォルダにでも置く。
kag.currentMessage = ""; //見出しへの追加文字(メッセージレイヤの一番上に表示されている文字)
kag.storeCurrentMessages = 10; //見出しに追加する文字数
kag.tagHandlers.ch_org = kag.tagHandlers.ch;
kag.tagHandlers.ch = function( elm )
{
// 文字表示
var acs = actualChSpeed;
if(updateBeforeCh)
{
if(acs) { updateBeforeCh--; return -5; } else { updateBeforeCh--; }
}
var len = currentMessage.length;
if((len < storeCurrentMessages) && (!f.noStoreCurrentMessage))
currentMessage += elm.text.substring(0, storeCurrentMessages - len); // 見出しへの追加文字を記録
return tagHandlers.ch_org(elm);
} incontextof kag;
kag.tagHandlers.cm_org = kag.tagHandlers.cm;
kag.tagHandlers.cm = function( elm )
{
currentMessage = ""; // 見出しへの追加文字をリセット
0306>299 2/3
2006/11/07(火) 22:38:08ID:TSoFTNKJreturn tagHandlers.cm_org(elm);
} incontextof kag;
kag.saveBookMarkToFile_org = kag.saveBookMarkToFile;
kag.saveBookMarkToFile = function(fn, savehist = true)
{
if(readOnlyMode) return false;
pcflags.currentMessage = currentMessage; // 見出しへの追加文字を栞に保存
return saveBookMarkToFile_org(fn, savehist);
} incontextof kag;
kag.saveBookMarkWithAsk = function(num)
{
// 栞番号 num に栞を設定する
// そのとき、設定するかどうかをたずねる
if(readOnlyMode) return false;
if(bookMarkProtectedStates[num]) return false;
var prompt = "栞 ";
if(num < numBookMarks) prompt += (num + 1);
if(bookMarkDates[num] != "") // bookMarkDates が空文字の場合は栞は存在しない
prompt += "「" + bookMarkNames[num] + "」";
prompt += "に「"+ pcflags.currentPageName + " " + currentMessage + "」をはさみますか?";
var result = askYesNo(prompt);
if(result) return saveBookMark(num);
0307>299 3/3
2006/11/07(火) 22:38:59ID:TSoFTNKJreturn false;
} incontextof kag;
kag.getBookMarkInfoFromData = function(dic, num)
{
// 辞書配列 dic から栞のページ名と日付を読み出し、
// bookMarkDates[num] や bookMarkNames[num] に設定する
if(num < numBookMarks)
{
bookMarkNames[num] = dic.currentPageName + " " + currentMessage;
var date = new Date();
date.setTime(dic.storeTime);
date = "%04d/%02d/%02d %02d:%02d".sprintf(
date.getYear(), date.getMonth() + 1, date.getDate(),
date.getHours(), date.getMinutes() );
bookMarkDates[num] = date;
setBookMarkMenuCaptions();
saveSystemVariables();
}
} incontextof kag;
// 最後に通過した[cm]タグから、kag.storeCurrentMessages文字分だけを見出しへの追加文字とする
// ただし、f.noStoreCurrentMessageが真の間に表示した分は除外
// (見出しにしたくない文字を表示するときは、上のフラグをONにする)
0308名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 00:10:23ID:UsOCB47+>>304
あーうん、言葉足りなくてごめ
function toOctet(a){
var s = "<% ";
for(i=0; i<a.count; i++){
s += toHexa(a[i]) + " ";
}
return Scripts.eval(s+="%>");
}
みたいなイメージでやればとりあえず
何か動くものはできると思って
0309名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 00:36:40ID:2l7oPluy今までありがとう
0310名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 01:41:36ID:UsOCB47+いろいろお世話になりました
0311名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 01:53:56ID:mt1aPMaZ0312名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 02:53:33ID:EwSAQDxp>>2
0313名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 05:10:37ID:KvcmByW/うおーすげー、まさか作っていただけるとは…
ありがとうございます!
勉強になります
プログラム上手くなったら楽しいだろうなー
0314276
2006/11/08(水) 22:49:14ID:vJan3sVP>KAGのラベル記述と既読処理については理解してる?
理解していたつもりだったんですが、上手くいかないってことは間違っているのかもしれません
>念のため、リファレンスを読み直してみては。
そうしてみます
とりあえずお手本を作っていただいたので、大変助かりました
理解できるまで頑張ります
0315名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 23:17:06ID:mt1aPMaZ>ありがとう
0316名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 01:19:37ID:+wAjXamdご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
下記のサイトでWindows標準のウィンドウを表示することはできたのですが、
文字は表示できるものの、その文字にリンクを貼ることができませんでした。
ttp://www.project-lips.net/support/howto/tyoi.htm#08
Windows標準でないウィンドウ表示時は下記のような記述でリンクを貼ることができました。
[link exp="System.shellExecute('ttp://nini.com')"]ttp://nini.com[endlink]
0317名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 01:24:17ID:rHjfKkjjあきらめな
0318名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 04:09:21ID:gt8N6oYJ0319276
2006/11/09(木) 05:52:00ID:z9y3sIb8未読部分でスキップを停止する場合についてです
リファレンスには
これらの「部分」が既読と見なされるには条件があります。
原則として、「次のラベルに到達したり [s] タグに到達した」場合にその「部分」が既読であると見なされ、システム変数に記録されます。
とあるのですが、
*label01|01
文1 [p][cm]
文2 [p][cm] ←(A)
文3 [p][cm]
文4 [p][cm]
文5 [p][cm]
*label02|
文6 [p][cm]
文7 [p][cm]
文8 [p][cm]
上記の(A)の文2が表示されている時点でスキップを開始すると、label02の開始点までスキップされてしまいます。
文2の時点ではまだ次のラベルが現れていないので、文3でストップしないといけないと思うのですが、私の理解が間違っているのでしょうか?
0320名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 09:45:32ID:rmM9pTg90321名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 11:10:32ID:TPCZn5WOそれはKAGの仕様。
KAG側で、未読の途中でスキップが動作しない処理ってのはされてないし、
スキップの停止はラベルのあるとこでしか判定されてないから、
未読部分でスキップすると次の未読ラベルまでスキップされてしまうわけ。
それが嫌なら今のラベルが未読の時はスキップ自体がされない処理を
自分で入れとくか、細かくラベルを置いとくかしかないと思うよ。
0324名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 18:53:40ID:+wAjXamdありがとうございます。
Windows標準でない方を使うようにいたします。
0325名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 21:36:17ID:qNKlnReVスタート、ロード等のメニューはどう作ればいいのかなど、わからない事がたくさんで・・
宜しくお願いします。
0326名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 21:37:09ID:bqcdL3C30327名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 21:37:25ID:qNKlnReV0328名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 01:39:44ID:dbVzS0dV0329名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 01:40:28ID:q3X1Tyd40330名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 01:50:17ID:dbVzS0dVありがとうございます
0331名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:30:58ID:T9kVxRKTDeeたんが頑張って書いたんだぞ
0332名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:38:05ID:GHs+oyQdこんなタグある?とかこんな機能ある?って質問に対してリファレンス嫁は見当違い。
リファレンスはキーワード検索するものであって読む物ではない。
0333名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:42:27ID:KxX5yuEN0334名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:43:23ID:+vMAfa8m0335名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 02:48:07ID:3lNhNQELリファレンスに当然の如く書いてある様な質問に対して、リファレンス嫁は基本中の基本。
リファレンスは全て読み、なんとなくでも頭に内容を入れておく物である。
0336名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 03:11:36ID:CU5B9ChDシナリオ中に t=値 で数字を入れたときはその数字を代入というような動作をしたいのですが
@trans method=crossfade time=%t|&sf.a1
こういう感じだと代入されません
変数を使う場合は何か別の書き方をしないといけないんでしょうか?
0337名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 03:14:52ID:eT4B7epOで音楽を鳴らそうとしてるんですが、なりません。どこかおかしいのでしょうか。
何度か試してみて、タグリファレンスも一応拝見させて頂いたのですが直し方がわかりません。
効果音タグを使っているのですが、ちゃんと[ws]で終了させてはいるのですが・・
どなたかお助けください。
0338名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 03:56:53ID:CXnFaNj4・初期設定
・MIDIファイル不良
・MIDIファイル名
・MIDIファイル場所
・音量設定
・吉里吉里壊れてる
この辺り。
0339名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 04:09:35ID:eT4B7epO思い当たる原因は調べたのですが、もう一度調べなおしてみます。
今日はもう寝ますが、明日調べます。ありがとうございました。
0340名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 06:50:39ID:GHs+oyQd0341名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 10:39:05ID:JBhymrBv確かデフォルト値に変数ってのは未対応だったはず…
マクロにevalを追加して、tが指定されてなかったらtにsf.a1の値を入れるようにしとけばいいかと
@eval cond="mp.t===void" exp="mp.t=sf.a1"
@trans method=crossfade time=&mp.t
0342名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 11:00:19ID:eT4B7epOconfig.tjsを徹底的に漁ってみましたが、どうやらそのとおりでした。
MIDI形式に変更した所、すんなりいきました。
初歩的なミスでした;
>>338 >>340
ありがとうございました。助かりました。
0343名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 19:56:19ID:O7NoyAFx>tvp(kirikiri)2.core/scripting platform for win32がインターネットにアクセスしようとしています。
って警告が出たんだけどこれって許可していいの?
ファイルとか全然いじってない。
0344名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 20:25:13ID:8fHzLWbOttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/ComputerDependentProblems.html
> フルスクリーンにしようとすると吉里吉里コアがネットワークに接続しようとする
0345名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 23:32:32ID:CU5B9ChDできました
ありがとうございます
吉里吉里はすごいな、ほんとに細かい所まで融通が利いて
0346名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 01:30:02ID:jlZV8zor0347名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 01:40:05ID:RQEtvEgC0348名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 11:11:42ID:qECcwiJRって事でよろ
0349名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 14:03:20ID:GglB7U9gそれともウチの環境のせいなんでしょうか。
使いやすくていいんですけど、もっと他に使いやすいものがあれば教えて頂けない
でしょうか? 教えて君ですみません。
0350名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 18:11:45ID:wv4n+x3I0351名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 12:03:57ID:Ryp1nSAn失敗例。
[call storage="zoom.ks"]
[backlay]
[fgzoom storage="立ち絵" layer="0" page="back" visible="true" mood="transp" sl=90 st=0 sw=640 sh=480 dl=100 dt=100 dw=320 dh=240 time=0 sccel=0]
[image storage="背景" layer="base" page="back"]
[trans method="crossfade" time="1000"][wt]
0352名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 13:41:20ID:2EKVjxNw誰か全UPしてくれないか。
そしたら作者様に確認とって、配布サイト作るんだがなあ。
0353名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 13:57:12ID:+bwjP6iB情報局のBBS検索からメル欄のメール調べて連絡とったらどうだろう。
0354名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 14:07:54ID:kSPPiDkI俺ならズームした部分をあらかじめトリミングして表示する。
0355名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 15:45:35ID:82boI1eq立ち絵が一枚だけなら背景と同じ絵をレイヤー1に表示して
moveで透明度0にしていったらクロスフェードみたいになるんじゃね?
0356名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 15:59:07ID:3b4B4doNstretchCopyすればいいとオモ
[backlay]
[image storage="立ち絵" layer=0 page=back left=0 top=0]
[eval exp="kag.back.layers[0].stretchCopy(0, 0, 320, 240, kag.back.layers[0], 90, 0, 640, 480, stLinear)"]
[eval exp="kag.back.layers[0].setSize(320, 240)"]
[layopt layer=0 page=back visible=true left=100 top=100]
[image storage="背景" layer="base" page="back"]
[trans method="crossfade" time="1000"][wt]
0357名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 21:11:55ID:wJciFp22連絡取れるといいんだけどな…。
127辺りからの流れを見てみるとorz
0358352
2006/11/14(火) 22:19:55ID:3tOQTFlm(ご冥福お祈りします)
プラグインの作者の方ってことね。
あそこに公開してたプラグイン、作者の方のサイトにいっても
全く載ってなかったりするんだよね。
もしかしたら作者ご当人ですら、もうファイルが無いという展開も
無きにしも非ずだから、誰かがファイル持ってれば
適当にサーバー借りて、作者の人に個別に連絡とって
許可もらえたらウプして公開したいなと思ったわけ。
自分個人で問い合わせてもいいんだけど
(もちろん、そのつもりなんだが)
製作者の人にしてみれば、何通も何通も
自分みたいな「プラグインないっすかー」メールきたら
返信大変だろうなと思ったからさ。
0359名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:07:20ID:xC/jcPBo自分、いつページ消えてもおかしくないなと思ってたから
ツールで丸々保存してあるよ。
0360名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:12:14ID:xC/jcPBo自分ではあちこち許可貰って鯖うpとかは考えてないんで、
やりたい・やってくれるって人がいたらどっかロダに上げてもいいよ
0361名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 00:50:19ID:9h0UAW1eあ…そういうことか、ゴメンorz
あれだけ凄いサンプル群が廃れるのは勿体ないよな。
俺も保存してた派だけど、そうじゃない人やこれから手着ける人にも有り難いサイトになると思う。
0362352
2006/11/15(水) 01:38:07ID:I5m+WIo6何処かロダに上げてくれたら、ロダのアドレスメールで送ってくだされ。
(内容はアドレスだけでいいお)メル欄の■を@にしてけれ。
内容チェックして個々の作者さんに確認とって
公開できそうになったらアドここに貼り付けるわ。
プラグイン欲しいよーって奴らは少し待っててくれな。
0363名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 02:30:16ID:++J0Mzej0364名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 03:41:11ID:Btymmd+pページ作者に許可とってサンプルブラグインのページを引き継ぐ形にすればいい
それならサンプル作者の許可は必要ないと思う
0365名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 03:50:01ID:iV3AENWX0366名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 03:59:55ID:5EWvPlGVそういうサイトなら2chの匂いはなるべく排除して作って欲しい
元がKSPという事を鑑みてそれは違うと思うから
0367名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 11:03:22ID:mdRV+H9Kサブルーチンにはcallとreturnを使うと、どの本にも講座にも書いてあります。
しかし、jumpタグで別のksファイルに跳び、またjumpタグで戻って来ればcallもreturnも
一切使わないで済むと思うんですが、何故callとreturnがメインのコマンドとしてあるのでしょう。
現在作っているADV。本編をfirst.ksで進め、途中で入るミニゲームを別のksファイルに
一時的に跳ぶようにしたんですが、callを使うとスクリプトの書きミスによりreturnの数が
合わなくなって失敗しやすいです。
jumpタグだけで全く同じように進められると思うんですが、先行きに何か問題が出てくる
でしょうか?
0368名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 11:32:45ID:jvYKynwJ0369名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 11:48:53ID:YgSX5S6bジャンプだとシナリオ1〜10のどこからでもジャンプでミニゲームにいける。
cllaならシナリオ何番から飛んできても「元いた番号(変動)」の場所に戻れる
ジャンプでは何番から飛んできても「決まった番号(固定)」にしか行けない。
右クリックメニューみたいにいつ呼び出されるか不確定なものはcallでないと駄目。
ミニゲームの発生場所が完全に固定ならジャンプでいい。
0370名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 11:51:13ID:YgSX5S6b入ってきた扉に戻れず専用出口を使うのがジャンプ
0371名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 12:36:04ID:zyDt3QZOそのミニゲームを別のところでもう一回使う場合はどうする?
というか普通に作ってればcallとreturnの数が合わないとかはないと思う
0372名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 13:15:22ID:GJ6VSGaT元のサンプルプラグインのサイトだって、雑談スレのまとめサイト
リンクで張ってたくらいだし。
まあ、やりもしないでサイトUPされるの待ってる俺や
>>366に選択肢はないと思うよ?
0373名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 14:16:15ID:0kenySDF*ラベル1
jump サブルーチン
*ラベル2
jump サブルーチン
*ラベル3
jump サブルーチン
・
・・
・・・
*サブルーチン
if ジャンプ元がラベル1
jump ラベル1
if ジャンプ元がラベル2
jump ラベル2
if ジャンプ元がラベル3
jump ラベル3
・
・・
・・・
■callの場合
*ラベル1
call サブルーチン
*ラベル2
call サブルーチン
*ラベル3
call サブルーチン
・
・・
・・・
*サブルーチン
return
0374名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 15:12:02ID:qnoGx0uU*ラベル1
eval if用ジャンプ元判別変数
jump サブルーチン
*ラベル2
eval if用ジャンプ元判別変数
jump サブルーチン
*ラベル3
eval if用ジャンプ元判別変数
jump サブルーチン
・
・・
・・・
こうじゃまいか。
0375名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 17:01:16ID:PW3s9RYN*ラベル1
eval ジャンプ先='*ラベル2'
jump サブルーチン
*ラベル2
eval ジャンプ先='*ラベル3'
jump サブルーチン
*ラベル3
eval ジャンプ先='*ラベル・・・'
jump サブルーチン
・
・・
・・・
*サブルーチン
jump ジャンプ先
0376名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 17:46:25ID:xC/jcPBo発射しますた
がんばってくだされ
0377367
2006/11/15(水) 17:48:56ID:frWAY5nY繰り返し使うサブルーチンを「それが終わったら元のシナリオに戻る」と
いうルールにしてるのがcallなんですね。
私の今回の場合、ミニゲームの登場は1回。その結果で戻るシナリオが変わるものの
これ自体はサブルーチンでなく、単に見やすくする為にksファイルを分けただけだったのに
ようやく気づきました。これはjumpで処理すればよかったんですね。
あとcallとretrnの数が合わなくなりやすいというのは、顔グラの表示や立ち絵の差し替えを
マクロにしていて、これらをマクロ専用のksフイルから呼び出すサブルーチンにしてるので、
その関係からcallが2重・3重になるためのようです。
このマクロの使い方は講座本のやり方をそのまま真似ただけで、意味を理解していた
わけじゃないので、ちょっと混乱しました。
ただ、これから作り込むミニゲームの内容そのものには、やはりcallとretrnの処理が
必要になるだろうことにも、またようやく気づきました。
単純に使わずに済む‥とはいかなそうです。もう一度スクリプト見直してがんばります。
0378名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 18:00:30ID:qnoGx0uUそいやそうだorz頭固いな俺。
0379名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 18:50:56ID:PW3s9RYNセーブ可能ラベルを置くときぐらいだとは思うけど。
0380352
2006/11/15(水) 19:44:19ID:lTTgK4avありがたいことにページ丸々保管してくれていたので
連絡先には直ぐにメールが出せそうです。
アーカイブと照らし合わせながら、今日はメール書くよ(゚∀゚)書くよ!
KSP管理人さんの作られたマップサンプルだけは
さすがに確認もできませんので、そこだけは掲載不可になりそう。
2chぽくないサイトとのご要望ですが、あんまセンスっつーのがないので
シンプルイズベストなサイトになると思うお。
というより2chぽいサイトってどんなんだ?(;´Д`)
0381名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 20:39:43ID:SOfe7SBcこういう顔文字や
>思うお。
こういう語尾を使うのをごく当たり前に思っているのが2chぽいサイト。
0382名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 20:50:20ID:8cJugYOgそういうスラングはTPOぐらい弁えて使え。
0383名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 21:20:42ID:5UO4EHTG目パチ口パクをやろうと思い
@loadcell
@loop
;
@macro name=anim
@copy dx=%dx dy=%dy sx=%sx sy=0 sw=%sw sh=%sh
@wait time=150
@endmacro
;
*mepachi
@anim dx=200 dy=120 sx=0 sw=80 sh=30
@wait time=1000
@anim dx=200 dy=120 sx=80 sw=80 sh=30
@anim dx=200 dy=120 sx=0 sw=80 sh=30
@anim dx=200 dy=120 sx=80 sw=80 sh=30
@anim dx=200 dy=120 sx=0 sw=80 sh=30
0384名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 21:22:40ID:5UO4EHTG@anim dx=200 dy=120 sx=80 sw=80 sh=30
@anim dx=200 dy=120 sx=0 sw=80 sh=30
@jump target=*mepachi
;
*kuchi
@anim dx=230 dy=160 sx=160 sw=20 sh=20
@anim dx=230 dy=160 sx=160 sw=20 sh=20
@wait time=2000
@anim dx=230 dy=160 sx=180 sw=20 sh=20
@anim dx=230 dy=160 sx=180 sw=20 sh=20
@anim dx=230 dy=160 sx=160 sw=20 sh=20
@home
@jump target=*kuchi
というasdファイルを用意したところデフォルトのセグメントでは
*mepachiも*kuchiも動作するのですがanimstartでseg1を動かそうとすると
メンバ"anim"が見つかりませんというエラーが出てしまいます・・・
ログを漁って見たのですが今ひとつ原因がわかりません、どうかお力添えを・・・
0385352
2006/11/15(水) 21:38:57ID:lTTgK4av語尾におとかは付けないよ?w
サンプルプラグインの再公開サイト
やる気になってアヒャってるんで、気に障ったらスマソ。
なもんで2chの中でくらい多めにみてくれや。
0386名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 22:19:36ID:9/Dx/nuq0387名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 22:31:57ID:foDHS2wpそりゃmacro animが定義されてないからだ。
その書き方だとデフォセグが一度実行されないとmacroは定義されない
ラベルの後でmacro定義してみい
0389名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 22:46:07ID:Iy1LLFWj亀レスだが、俺的にはかぐや姫Studioがお勧めだ。
軽いし落ちない。
更新も止まっているけどな。
そういやこのスレのテンプレも古いままだな。
本家のほうのリンクも準備中のままだし。
誰かリンク集作って本家に送れば採用してもらえるんじゃね?
0390名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 22:51:43ID:cp53OKVl1ページごとに1行分の空行を挿入しようとしたのですが
HistoryLayer.tjsみても分からなかったorz
どなたかアドバイスいただいてもよろしいですか。
0391名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 22:54:01ID:EYbEOPM30392名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 23:07:40ID:cp53OKVlthanks.
改ページマクロに組み込んだらうまくいきました。
0393名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 23:09:34ID:EYbEOPM30395352
2006/11/15(水) 23:52:24ID:lTTgK4avですが棒グラフマクロを製作された方のみ
現在アドレスが無いらしく、エラーで届きません。
本家過去掲示板ログみても、どうやら同じアドレスのようで。
もしかしたらその方の作品だけは公開できないかもしれません。
ひとまず返信待ち。
既にサイト閉鎖?されてる方もいらっしゃるので
無事届いてるか不安ではありますが。
取り急ぎ進行状況ご報告まで(´ω`)ノ
0396名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 00:42:12ID:q0Ojzmeo> ですが棒グラフマクロを製作された方のみ
> 現在アドレスが無いらしく、エラーで届きません。
あーもしかして俺かな?
棒グラフのいくつかあった改造版の一つを書いてるわ
トップからリンク貼ってもらってたんだけど
今あのサイトは鯖屋が逃げちゃってて無いです。ごめん
新サイト期待してますよ。取りまとめ乙です。
0397名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 12:51:52ID:4OpvQQS60398名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 13:48:16ID:T2v2UwgG0399397
2006/11/16(木) 18:03:24ID:qCT9uXBm0400352
2006/11/16(木) 19:05:21ID:y8ACjNSi多分396氏かと思うのですが、395のエラーの方とは別に、
もうお一方エラーで届きませんでした。
396氏もしよろしければメールにてご連絡ください。
ここでご許可頂いてもいいんですが
お名前出すわけにも行かないし、間違ってたら失礼ですし。
0401名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 21:27:01ID:Q4Is72LE「萌えるゲーム」の本で勉強してるのですが
吉里吉里のBBSのログを見ても原因がさっぱり分からんです。
同じ名前で、拡張子もちゃんとしてるのですが
何かさっぱりです。
0402名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 21:33:19ID:ueu868pN0403名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 21:36:34ID:bdixi97Lシステムフォルダのクリック待ちのアニメーションを使って表示できるか試す
0404名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 22:22:06ID:RLt5967Pというか、どううまく行かないのかわからないからな。
元の絵は表示されるけど動作部分が全く表示されないとか、
一応アニメ表示はするけど動きがヘンとか、他にも色々。
0405名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 22:23:42ID:q0Ojzmeoあー別に俺は名乗ってもいいんだけど空気的にあれかね。
おkメールしますー。
0406名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 22:50:13ID:1MwOwZCC0407名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 23:33:06ID:Q4Is72LE今、その方法を試そうとアニメレイヤtjs読んでますが
英英辞典状態です。がんばります。
>404
元の絵は表示されるのですが_a.pngのセル部分がダメで
前のヴァージョンの吉里吉里でも同じでasdファイルを読むための
何かの指定を自分がコンフィグでやってないのかもしれません。
ちなみにこの本は立ち絵とセル、ファイルネームを間違って
指定してました。リネームしても結果は同じでしたが。
>406
「信念を持ってやらなくても良い」からは問題は無いでしょうが
自分のように「やりたかったけど出来ませんでした」では
見てもらう人に失礼だと思うのですが…
0408名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 23:34:36ID:xTY8XnZy0409名前は開発中のものです。
2006/11/16(木) 23:42:48ID:O+WHran9案外絵のサイズが違う(1ピクセルズレてるとか)なんてケアレスミスが
多いもんだが、もちろんそっちは完璧に確認してるだろうな?
0410405
2006/11/16(木) 23:50:35ID:q0Ojzmeo言い忘れてたけどtで始まるgooメールが俺です。
>>407
その本のとおりにやったらちゃんと動くん?
勘違いで悪く直しちゃうってのはよくあるよ
一度動いてる状態の何かものを用意して
それを少しずつ改造して近づけていったら
どこから悪くなってるかがわかるんじゃね
0411名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 00:18:18ID:nZvqWn/Zココの住人に解決法を聞きたいのか、自分の日記帖なのかはっきしろや
0412名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 01:15:36ID:p+UagEWQ失礼になんかならん。出来るのにやらないでも出来ないのでやらないも
結果的には同じだ。見てくれる人にはあまり関係ない。
お前の自己満足度がさがるかあがるかだけ。
0413名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 03:01:03ID:lGHriF+L目パチがどうとか言うよりも、信念の方向が間違ってるような…。
一つか二つフリゲでもやってみるといいよ。
0414名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 03:37:41ID:xnA4RQpkともかく動くものを完成まで持ってくっていうのが肝心だと思うよ
いろいろ改善の余地は残るだろうけど、ひとまず簡単なものを
構想から仕様決めて、それを動くものにして、テストして調整して
これで完成ですって言って人に見せるまでやりきるのが
「My Documents\kirikiri\」に構想と仕様書と作りかけばかり
山ほど積みあがってしまっている人のいかに多いことか
0415名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 06:54:50ID:yfrPabcV0416名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 12:23:45ID:jNdjmHp4やってみなければわからないし、そこの対応は(VistaがXP以前の
アプリケーションへの互換を謳うなら)DeeさんでなくMSの仕事
0417名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 18:24:11ID:fEsRhrzMゲームパッドの入力を仮想キーコードを使って処理しようとしてるんですが
うまくいかないです。
デバッカーを使用して全仮想キーコードから変数の変化を見れるようにして
見てるとパッドの上下左右はキーボードの上下左右に反応し、
ボタン1,2,3,4はEnter,ESCキーとかに反応しているようです。
パッド用の仮想キーコードには全く反応しないのですが
なにかプラグインを読み込むなどの初期処理が必要なのでしょうか。
使用しているのはUSBのPS2ゲームパッド変換器を使っています。
一応コントロールパネルのジョイスティックメニューを見てみましたが
反応は正常で認知はされているようでした。
まだ正式に機能が実装されていないのでしょうか。
突然の質問で失礼しますが、よろしければ答えてくださるとうれしいです。
0418名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 19:09:58ID:97WxqZnO0419名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 19:12:22ID:97WxqZnO> USBのPS2ゲームパッド変換器
変換機は質の低いドライバが多いので別のパッド使ってみてください
0420名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 00:51:15ID:8H/iz6mqつか、その変換機の仕様が怪しいな
ボタンが押されると上下左右とかのキーが押されたように
パソコンに伝えるという代物なんじゃないかね
どっちみち、最終的にテストで使うことを考えれば
普通のゲームパッドも一つ二つ持っといて損は無いと思うな
0421名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 00:54:41ID:8H/iz6mqもしかしてPS/2じゃないよな?
USBのゲームパッドをPS/2端子につなぐためのアダプタとかじゃないよな?
0422名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 01:00:36ID:5YFp4rYCデバッグウィンドウでSystem.getKeyState()してみたけど、
VK_UP、VK_RETURN、VK_RSHIFT
辺りは全部取れるのに、
VK_PADUP、VK_PAD1、VK_PADANY
とかパッド関係は何一つ取れなかったよ。
ちなみにパッドはプリンタポート接続のサタパ変換。
吉里吉里で普通に使えるし、他のゲームでもトラブルは特になし。
パッド関係はドキュメントに記載無かったと思う。
仕様かもしれないんで、公式で聞いてみては?
0423名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 02:34:22ID:oBof6yvpキーマッピングされてるのが影響してるとかいうことはないの?
0424名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 02:47:04ID:5YFp4rYCSystem.getKeyState(VK_PADANY)
System.getKeyState(VK_PAD4)
が両方とも0になるから、違うとオモ。
0425名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 03:05:15ID:5YFp4rYC[emb exp="System.getKeyState(VK_PADANY)"]
ってKAGで書いたら、どのボタンでも1を返した。
なんか特定の条件下で、キーボードの検知はちゃんと出来ても、
パッドの検知が上手くいかないことがあるっぽい。
詳しいことは良くわからんけど。
0426名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 03:11:19ID:ua4im3arパッド(ドライバ)の種類によるのか環境依存じゃないか?
0427名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 19:13:01ID:eM7HwCAAホイールが使えないマウスドライバがある
Nスクではホイールちゃんと動くから何らかの対象法がありそう
0428名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 19:33:11ID:Zz86/a5C環境設定ツールの「マウスホイール回転検出方法」はためした?
0429352
2006/11/18(土) 20:57:35ID:2im3EVM3現在ご許可頂けたのはお二人
メールは届いているようなのですが、お返事が無いのがお一人
メールすら送れない方がお一人となってます。
メールを送れない方はサイトのTOP等で
ご連絡待ってますと告知する予定なのですが
何分ご連絡待ちの最後のお一方が、公開されていたプラグイン数が一番多かったので
この状態でサイトを先に公開するべきか判断がつきません。
少しでも早く、既にご許可頂いた製作者様のサンプルが欲しい!というユーザーも
いらっしゃるでしょうし、
全部そろってからのがイイヨって方もいるでしょうから
スレ住人の方にどちらが良いかお伺いしたいのですが。
ご意見ありましたらお願いします。
エラーが帰ってこないので、メールは届いているようなのですが
届いたメールを閲覧されているかは、こちらには解らないので
お返事待ちがどのくらいかかるかも検討がつきません。
月曜までに来なかったら、再送信する予定です。
0430名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 21:07:50ID:eM7HwCAAドライバ新しくしたら治りました
スマン
0431名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 21:09:19ID:HO4i44Oyただの倉庫にしたいなら揃ってからだろうが
今後も新しいの募集って事で続けていくなら、揃わなくてもいいんでないかい。
関係サイトにリンクお願いして広まれば
「〜の作者の方連絡下さい」とか書いておけば目につくだろうし。
0432名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 22:38:27ID:HZRjKK1X0433名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 00:02:27ID:N9c0m4so0434名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 03:18:27ID:19OYKsKAいうようなものも結構あるしなw
0435名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 03:25:18ID:LxW2abl1あれ実装したら、不完全な未読スキップ禁止まで実装されちゃった
0436名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 04:31:23ID:7MMzt7bX>不完全な未読スキップ
アフォな質問でごめん、
不完全てのは未読スキップが効かないってことか?
0437名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 07:42:08ID:LxW2abl1基本的に未読のところで止まる
エンター押しっぱなしのクリックスキップも未読のところで止まる
でも、ずっとエンター押しっぱなしにしとくと、トランジションの部分辺りからいきなりスキップ状態になったりする
なんか不安定
0438名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 12:45:40ID:FazS+wSc台詞が出終わると、音声が切られてしまいます。
どうすれば同期が取れますか?
(クリックスキップを有効にしていきたいと思っています)
0439名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 12:48:43ID:+QNpn0Wl0440名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 17:26:24ID:FndtT91q0441名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 18:58:50ID:Igkv0p2h0442名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 19:36:52ID:Kj5UiWD8d
気になるね。俺の環境じゃ確認できなかったけど…。
0443名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 20:09:58ID:byb6w11t[ws cond="kag.autoMode"][l][stopse]
0444名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 21:01:06ID:gUJ3tqWy一周目はともかく二周目以降どうしてもタイトルメニューで呼び出せるようになってしまう
0445名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 21:37:14ID:LkukzJ+K[rclick enable=]じゃ無理なの?
0446名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 21:38:08ID:Kj5UiWD8でいいんじゃまい?
0447名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 21:38:13ID:CYDx0Npiエンディングの終わりとかタイトル付近に
[rclick enabled=false]
して、
タイトル終了後
[rclick enabled=true]
では駄目かな?
違ったらすまん。
0448名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 21:41:43ID:CYDx0Npi下記のサイトなどを参考にクリッカブルマップを作ったのですが、
変更後の画像が各場所で違う
(スーパーにフォーカスが当たるとスーパーが明るくなり、
病院にフォーカスがあたると病院が明るくなる等)場合、
下記の方法はそのまま流用できませんでした。
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/dev_clickablemap001.html
一応、下記の方法で実装することはできました。
1. すべて同じサイズ(640x480)のマウスカーソルがあたった状態の画像を用意する。
2. 一画面中にフォーカスが当たる箇所が3箇所ある場合、前景レイヤ3枚で対応。
ただ1の方法は例えば40x40の範囲を変更したいだけにもかかわらず、
640x480の画像を用意しないといけないため画像の容量に無駄があり、
2の方法では例えば一画面中にフォーカスが当たる箇所が10箇所ある場合、
10枚前景レイヤを用意する必要があり無駄が多いと思います。
そのため、フォーカスがあたる範囲の画像で、かつ前景レイヤ1枚のみで
実装したいと思うのですが、そのような事は可能でしょうか?
もし可能であればアドバイスをいただければと思います。
0449名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 21:41:52ID:lGnMt+K20450名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 21:43:30ID:Kj5UiWD8wwwwwww
リロードしたら大変なことになってたwww
0451417
2006/11/19(日) 21:54:51ID:dIi5D2qk変換機はプレイステーション2のゲームパットを使用できるようにする
ELECOM社製の製品です。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-ps102u/
これですね。
奴隷バーもWINDOWS標準のではなくELECOMのを使用しています。
吉里吉里ではwindowsのゲームパッドの認識をそのまま拾ってるわけではないのですね。
ちゃんと認識してキーコードを返すゲームパッドがあるとの事で
とりあえずこちらの環境依存と言うことが解って良かったです。
ありがとうございました。
ところで差し支えなければ正常動作したゲームパッドの
製品名を教えて頂ければ幸いです。
0452名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 21:55:42ID:gUJ3tqWyアイコンを選ぶ程度のマップならクリッカプルマップでなくボタン画像を10個配置した方が早いと思う
0453417
2006/11/19(日) 22:04:15ID:dIi5D2qkもしフォトショップをお持ちでしたら透明レイヤーを維持したまま
画像をpsdで保存し、画像フォーマットコンバーターにかけてTLG6で
保存すれば透明部分のデータを省いて保存してくれますので
容量的にも座標指定の手間も省けて美味しいです。
2の方法ですがpimageとかを駆使すれば1レイヤーで出来るかもしれません
クリッカブルマップでマウスオーバーした後
シナリオファイルの任意の場所に飛ばしてpimageタグを使用して表示する
と言う寸法です。
condオプションを付ければ状況に応じて同時表示する画像の数や
画像の種類を変えれる……と思います。
※憶測多数なアドバイスで申し訳ないです。
0454名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 22:08:53ID:7MMzt7bXmaファイル内で位置指定すればおk。
kag.fore.layers[レイヤ番号].loadImages(%[storage:'画像名',left:横位置,top:縦位置])"
0455417
2006/11/19(日) 22:13:53ID:dIi5D2qkすいません、なんだかマウスオーバーしたら「同時に表示させたい」
と勘違いして読んでいたみたいです。
>>454
さんの方法でレイヤー番号を同一にしておけば別にレイヤーを選択肢
分用意しなくても大丈夫です。
0456名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 22:41:05ID:7MMzt7bXちょっと抜けてたので念の為訂正。
onenter="kag.fore.layers[レイヤ番号].loadImages(%[storage:'画像名',left:横位置,top:縦位置])"
0457名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 22:48:16ID:CYDx0Npiorz
>>452
ご解答ありがとうございます。
確かに仰るとおりかと思います。
ただ、今後下記のようなものも作りたいということもあり、質問を差し上げました。
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/dev_r_click001.html
>>454、>>456
多分私がやりたいことはこれで実現できそうです。
今まで下記のように記載し、別途TJSスクリプトを記述していたのでその方法に置き換えてみます。
1: target="*scene1"; onenter="over1(130, 86)"; onleave="out1()"; exp="out1()";
【変更後】
1: target="*scene1"; onenter="kag.fore.layers[2].loadImages(%[storage:'over',left:100,top:80])";
結果はエラーは発生しないものの、画像が切り替わらずorz
前景レイヤ2がfalseになっているのかな???
もう少し粘ってみます。
>>455
アドバイスサンクスです。
0458457
2006/11/19(日) 23:14:26ID:CYDx0Npiうまくいきました。
今までTJSスクリプト内で前景レイヤを有効にしていたため、
変わりに下記のようにダミーの1x1pixelの透明画像を事前に表示するようにした所うまくいきました。
[image layer=2 visible=true page=fore storage="dummy"]
0459名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 00:42:42ID:3nX30e7g別途記述する場合でもやってることは同じ
(呼び出すか直接書いてるかの違いだけ)なので、
関数over1に位置と同じく画像名も渡してやれば同じ動作になるよ。
無駄手間かけさせてごめんorz
あと一応、このまま直接記述するなら、
onenterのloadImagesにvisible属性を追加、
onleaveにkag.fore.layers[番号].visible=false
でおk。
0460名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 04:16:25ID:3nX30e7g●別途記述して呼び出す場合
1: target="*scene1"; onenter="over(横位置,縦位置,'画像名')"; onleave="out()"; exp="out()";
[iscript]
function over(x, y, image){kag.fore.layers[2].loadImages(%[storage:image,left:x,top:y,visible:true]);}
function out(){kag.fore.layers[2].visible = false;}
[endscript]
●直接記述する場合
1: target="*scene1"; onenter="kag.fore.layers[2].loadImages(%[storage:'画像名',left:横位置,top:縦位置,visible:true])"; onleave="kag.fore.layers[2].visible=false"; exp="kag.fore.layers[2].visible=false";
コピペして使ってみて。
0462名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 20:08:53ID:q/X8/9nionMouseLeave処理が割り当てられたボタンで
「最初に戻る(goToStartWithAsk)」をさせようと思ったのですが、
いざ実行すると最初の画面に戻った後でエラーが起きてしまいます。
どうやら画面が変わって、もとのボタンが消えたために、
onMouseLeaveを処理できなくてエラーが起こっているようなのですが、
解決案はあるでしょうか?よろしくお願いします。
0463名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 20:14:22ID:XG5B4sSy試してみたことないけど一回別のラベルにジャンプさせて
そこにスタートに戻るのジャンプ書いてもダメ?
0464名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 20:44:34ID:mTokoDGFたまにでいいからAsyncTriggerクラスの存在意義について思い出してあげて下さい
0465名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 23:45:16ID:ttvSkOi3重ね重ねありがとうございます。
正常に動作することを確認しました。
以前の方法ではonleave用の画像を用意する必要があるなど、
割と無駄が多かったのですが、
教えていただいた方法により無駄を省くことが出来ました
(maファイル内でvisibleを変更するすべを知らなかったので、
onleaveやexp用の画像も用意して実装してました)。
なお前者の別途記述の方法は一回書いておけば各場所で流用できそうなので、
こちらの方法を採用し、専用の前景レイヤを一つ確保して組んでいこうと思います。
また後者の記述方法も今後の参考にさせていただきます。
0466名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 23:56:16ID:C/fDEkmQおいらも、同じモノ持ってるので、
気になって、確認してみたが、
ちゃんとキーコード拾ってるみたいだぞ。
吉里吉里[きりきり] 2 実行コア/2.27.9999.9901
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f195784.lzh
↑ゲームパッドのテスト用のコード。
0467417
2006/11/21(火) 00:26:20ID:pl77JE+1テストプログラムを作って頂き、有り難うございます、
早速ダウンロードして試してみたところしっかりとパッドの入力をすべて受け付けていました。
ソースを見てみると、私の方で仮想キーコードの使用方法を勘違いしていた様でした。
お騒がせし、申し訳ございませんでした。
私の方での使い方は以下のように使用していました。
key_D = system.getKeyState(0x28);
key_U = system.getKeyState(0x26);
key_L = system.getKeyState(0x25);
key_R = system.getKeyState(0x27);
てっきり仮想キーコードの16進数の数値を使う物だと思っておりました。
VK_LBUTTONなどの方を利用すれば良かったのですね。
今回、とても勉強になりました、本当に有り難うございました。
>>466さんにはソースを作成して頂き、感謝しております。
今更ですが、私の吉里吉里環境を書いておりませんでした。
吉里吉里[きりきり] 2 実行コア version 2.26.2.915 ( TJS version 2.4.20 )
失礼致しました。
0468352
2006/11/21(火) 00:36:07ID:yBYld7fFお返事待ちしてた方のプラグインが
お魚さんの方で公開されていました。
お返事が届かないので、閲覧されていないのかなと
メールを再送信しようと思ったら本家BBSのほうで発見しまして。
ユーザー的にはとても嬉しいのですが
すんません、なんか少し切なくなっちゃったよorz
ジブン ミゴトニ カラマワリ
現時点でご許可頂いたお二人のみで
スタートしたいと思います。数日お待ちください。
ご連絡取れない方の分はTOPで呼びかけさせていただきます。
お返事待ちの方の分は、既に別箇所で公開されておりますので
当方で扱うことは致しません。
0469名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 00:52:34ID:MG+bHm+30470名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 00:58:55ID:Yz3EE34Kここにも一人いるので頑張ってくれノ
0471名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 01:14:55ID:Pj1gf4+s0472名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 01:54:28ID:HftoMJ5Jあちらはあちらで乙だけど、こっちはこっちで
新しい提供者とかも交えて
別の何か役割持てていったらいいよね。
期待してるよー。
0473名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 02:05:15ID:Q80VZgTY俺も応援してるので、気負わずマターリ頑張ってくれ。
0474401
2006/11/21(火) 03:42:56ID:DZJFXMnN理解出来ない方法で成功したので報告させて貰います。
Win98マシンに同じヴァージョンの吉里吉里で作ったテンプレートに
動作しなかったXPマシンの吉里吉里の画像、asd、シナリオファイルをコピーして
98上で動いたので、それをXPマシンの動作しないプログラムフォルダと
同じ吉里吉里のディレクトリに移して実行、ちゃんと動いたので
システムフォルダに不備があると思い、動かない方のテンプレートにコピーして上書き
しかしそれでも動かないので途方にくれました。
(どちらも内容は同じなのに片方だけ動く)
で、試しに動く方の残ったフォルダ(中は空)を上書きしてみようと
image、bgmフォルダを上書きすると動くようになりました。
これらを考えると、XPで作ったフォルダには
フォルダじたいにユーザーに認識できない
何らかの手が加えられているとしか思えません。w
0475名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 04:24:45ID:r0Vb0/tmまず真っさらな状態からどこも弄らずアニメーションが表示できるか試してみれば?
0476名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 04:52:21ID:NMhfdcsdbgmフォルダに同名ファイルコピーしてしまってまぎれてたとかじゃないのか。
0477名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 05:03:31ID:tEEkJEtt>これらを考えると、XPで作ったフォルダには
>フォルダじたいにユーザーに認識できない
>何らかの手が加えられているとしか思えません。w
そんな問題だったらもっと騒がれてる。もともと目パチなんて初歩の初歩だ。
このスレでも出来ない騒いでるのはお前だけだろ?
・そもそもお前のマシンがおかしい。
・お前の吉里吉里がDL時かいじくったときにおかしくなった。
・お前の凡ミス
これら以外ありえない。
0478名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 05:25:19ID:TZp4c/8B空のフォルダを上書きして症状が直ったっていうのは、
かなりの確率で、勘違いだと思うよ。
もっと別の要因があるんじゃないかな。
もし本当に、空のフォルダを上書きして直ったようなら、
それはWindows自体が壊れてるんだよ。
しかし分かりづらい日本語を使うね。
もしも高校生以上で、この言語能力だったら深刻だ……
0479名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 06:37:34ID:kvEf8dZYそもそも、触れてないって事はクリック待ちグリフはまともにアニメーションしてる訳だろ?
何でそういう考えになるのか不思議で仕方ない。
エラーが出ないなら、俺も同名ファイルが原因だと思うけどな。
ちゃんとテンプレート以下にあるフォルダ全部調べたのか?
0480名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 06:45:46ID:kvEf8dZY0481401
2006/11/21(火) 07:53:13ID:DZJFXMnN自分のpcがおかしいみたいですね。
これなんですけど
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi61586.zip
0482名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 08:13:50ID:tEEkJEttPC不具合よりもケアレスミスの可能性の方がはるかに高い。
・bgmフォルダにコピーミスで同じ名前のイメージファイルができた。
・同フォルダ内にasdファイルがないから当然アニメしない。画像は出る。
・bgmフォルダとimageフォルダだとbgmフォルダを先に参照する。
その後に同名ファイルがあっても無視されるからiamgeフォルダをいくら
変えても吉里吉里には無視されてるので反映されない。
・imageフォルダの該当ファイル+シナリオとコピーして別の機械で動作させれば
当然bgmフォルダにある同名ファイルがないのだからアニメが表示される。
・bgmフォルダに空フォルダ上書きで同名ファイル消去され晴れてimageフォルダの
ファイルを参照してくれるようになった。
症状的にはコレですべて説明がつく。おもしろいぐらいに。
あぁは言ったがそんな他の動きは正常でそこだけPCがおかしくなるほど
偏った使い方が>401に出来るとは思えない。
0483名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 11:01:36ID:Pj1gf4+s人に見てもらおうと思うならちゃんと正しくリンク貼ってくれよ
使ってるのも開発版だし…
でな、原因はasdファイルのコレ↓
× @copy dx=50 dy=72 sx=%x sy=0 sx=116 sh=29
○ @copy dx=50 dy=72 sx=%x sy=0 sw=116 sh=29
むしろWin98では動いたっつー方が不思議なんだが。
0484名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 11:56:19ID:TZp4c/8B>>481
俺もうpろだの使い方熟知してるわけじゃないけど、
そういうとこは最後に .html を付けたアドレスを貼っとくと安全だよ。
そういえば、誰も当該部分のスクリプト晒せって言わなかったんだよね。
スレの対応的にはそこが失敗だった。
俺も、公式のそつない対応を見習うようにしよう。
0485名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 12:04:03ID:MG+bHm+30486401
2006/11/21(火) 12:53:53ID:DZJFXMnNあれこれ試してるうちに失敗の派生系も産出していたようです…ort
まさに「無能な働き者」を体現してしまいました。思考の呪いです。
ご指南ありがとうございます。
0487名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 12:54:54ID:GfFzIDBP要するにXPのみの動作で言うと、
「systemフォルダをデフォの状態にしても動かなかったが、
image、bgmフォルダをデフォにしたら動いた」てことだろ?
ならそのimage、bgmフォルダに原因がある。
>どちらも内容は同じなのに片方だけ動く
プログラムファイルごと全く同じならそうはならん訳だが、
もし本当に空フォルダに空フォルダを上書きして直ったなら
不可視の同名ファイルが紛れ込んでる、くらいしか思いつかんな…
0488名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 12:56:34ID:GfFzIDBP0489名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 22:03:16ID:JEiU/PwO1.******
1-1.********
1-2.********
1-2-1********
1-3.*******
2.*******
こんな感じにしたいときはその都度[locate]で指定しないと駄目?
0490名前は開発中のものです。
2006/11/21(火) 22:14:22ID:KkUEqhes駄目
0491名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 13:28:55ID:zCtVVXNwttp://huromueruhu.hp.infoseek.co.jp/test.lzh
これが他人の環境でどう動くか知りたいんだってさ。
人柱になる勇者はいねーかww
俺は今出先だから帰っていじるかw
サブジェクトと本文がイマイチ一致してないな
本家の神達も駄目な例を上げるかテンプレ必須にして質問す奴は
的確に必要な情報を明かさせれば良いのに・・・
( ゚∀゚)O彡 本家マジでガンバレ! 超ガンガレ!
( ・∀・ )>” 乙であります!!
>グ=ASUS X1600
0492名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 14:32:21ID:QjENMi46人見知りな俺に公式の掲示板は敷居が高いガクガクブルブル
0493名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 17:51:29ID:dZUXH/Xl>>492
[wm]以前の問題だと思われ。
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f196304.lzh
imageタグのtop,left
move のpath
の指定値が思っている動作と違ってると思う。
以下
現状のレイヤの動き
0〜3の数字はレイヤの番号
□は見えてる画面
[img]→ [move]→ [img] →[move]
01 → 0□ → 0 →0□
□3 23 □3 13
2
本当は
01 → 0□ → 0□ → 01
□3 23 23 □3
になるんじゃないか?
0494493
2006/11/22(水) 18:13:28ID:dZUXH/Xlすみません。_| ̄|○
おいらが未熟でした。
0495名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 19:55:49ID:+Khd8gYw突っ込みどころ:
・3回と言いながら4回ループしてる
・吉里吉里のバージョンは2.26なのに、KAGは3.22r2
でも、原因は別のところにありそうな気がする。
3.22r2で動かしてみたけど、これがずっと左下に流れないのは確かに謎だ。
途中で右上に向かってムーブしてる箇所があるんだよなぁ。
[move]の1500ミリ秒より、[wait]の1500ミリ秒のほうが早く終わってると
しか思えないんだけど。
まあスフィアスの書き方がおかしいというのは確かで、[wait time=1500]
の代わりに[wm]を4入れればちゃんと動くんだけどさ。
0496495
2006/11/22(水) 20:22:53ID:+Khd8gYw直後の同timeの[wait]より時間がかかるかもしれないのが非同期か。
ハロ氏がレスしてたのはそういう意味なのね。勉強になるなぁ。
0497名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 02:19:59ID:TDrWVdnY公式に報告した方がいい?
Math.floor(1.01*100) == 101
Math.floor(1.001*1000) == 1000 ←
Math.floor(1.0001*10000) == 10001
Math.floor(1.01*1000) = 1010
Math.floor(1.001*10000) = 10009 ←
Math.floor(1.0001*100000) = 100010
Math.floor(1.01*2000) = 2020
Math.floor(1.001*20000) = 20019 ←
Math.floor(1.0001*200000) = 200020
(int)キャストでも同じ結果
0498名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 02:52:52ID:DDIwiRl/吉里吉里には通貨型がないしな
0499名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 06:24:23ID:irm9SzXn0500名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 06:50:36ID:c2s9nmnDttp://kikyou.info/tvp/bbs/bbs.cgi?mode=&action=treeall&num=9186
念のために言っとくと、これはtjsの問題じゃないよ。
浮動小数点数を採用してる限り避けられないことだから。
どのプログラム言語でも起こりえること。
0501名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 09:57:20ID:TDrWVdnY?? ごめん、どういう意味なのかよく分からない。
>>498>>500
レスthx。自分の知識不足が露呈したよorz
0502名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 17:57:30ID:sKB6jxxW選択肢で、
1教室
2廊下
3トイレ
とあって、3以外の選択肢を選ぶとまたこの選択画面に戻ってくるしくみにしています。
わからないのはここからで、
二回目以降の選択画面でさっき選択したのと同じ選択肢を選ぶと、
「そこはもう行ったじゃん・・・・」
というセリフとともにまたこの選択画面に戻したいのですが、
タグは何を使えばいいでしょうか。
教えてください、お願いします。
0503名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 18:09:01ID:hkxYJe3X0504名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 18:09:30ID:dn+I0zA3ifやらを駆使して自分で組め
0505名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 18:25:59ID:gK6qh6P60506名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 18:33:01ID:sKB6jxxW0507名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 19:19:41ID:sKB6jxxW苗字[edit name="f.苗字" length=100 maxchars=10]
名前[edit name="f.名前" length=100 maxchars=10]
で、苗字と名前設定画面が出る時に、
あらかじめデフォルトの名前をテキストボックスに表示させておきたいのですが
どうしたらいいでしょうか。何度もすみません。
0508名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 19:24:05ID:sKB6jxxW0509名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 21:40:51ID:Xg0d5Hnm吉里吉里/KAGではADVしか作ったことがないのですが、
今回アイテム作成系のSLGの製作に挑戦しています
変数処理など一部にのみTJSを使っていたら
製作途中の段階で150Mを越えてしまいました
なるべく簡単に容量を小さくしたいと思うのですが
やはり判定など、TJSで処理する部分を増やしたほうがいいのでしょうか
それともいっそのことNスクで製作し直したほうが簡単で容量も少なく済むでしょうか
あまりTJSを使っていないので、仕組みをまだよく理解していません
どなたかご教授お願いします
0510名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 21:44:42ID:hkxYJe3Xスクリプトの部分はテキストだから
TJSでもそうでなくても容量の面では大差ない
0511名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 21:47:09ID:UnyOhRP10512名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 21:47:36ID:fIx2TOShなにやってんだかしらないけど
フツーはそんなことにはならない
画像とか入れて150MBってこと?それでTJSつかって
それが小さくなるとおもったからそういうこといってんの?
どうにしろなにいってんだか分からん
0513名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 21:57:55ID:jDbKdlfp0514名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 23:06:55ID:Xg0d5Hnmシナリオで約3M、それを合わせたスクリプトで20Mくらい使っています
データの処理が多少重いです
0515名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 23:11:19ID:fIx2TOSh0516名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 23:55:10ID:DrtvuGH4リソースのフォーマットを圧縮重視にした方が現実的だ
たとえば256色しか使ってないならgifより8bit pngの方が圧縮率高いとか
むしろ画像データとかで無駄に色数保持してたりする可能性の方が高いよ
動画のフレームレートが無駄に多かったり、ビットレート無駄に挙げてたりさ
そっち方向を考えろ
0517名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 23:56:23ID:MVZnbMl7状況を正確・詳細に伝えられるようになってから質問してくれ。
アンタがするべきは150MBの内訳をもっと細かく書くことだ。
背景画像が何枚で何MB、何形式を使っているのか
前景画像が何枚で何MB、何形式を使っているのか
その他の画像が何枚で何MB、何形式を使っているのか
(αチャンネルつき画像なのかマスク画像を使っているのかも)
音声が何個で何MB、何形式を使っているのか
動画が何個で何MB、何形式を使っているのか
シナリオが何MBあるのか→3MB
KAGシナリオが何MBあるのか→20MB
自作TJSスクリプトが何MBあるのか
せめてこれくらい書いてくれ。
KAGシナリオ、自作TJSスクリプトに関しては一部で構わないから
晒してくれた方がより適切な回答が来るだろう。
状況から察するに、似たり寄ったりのタグを繰り返し書いてるだけ
じゃないのか? 力業でそう言うことをやる人は確かにいるけどな。
0518509
2006/11/24(金) 00:55:34ID:krWk++Jqすみません、製作途中なので画像などの全体的な容量は把握できていません
僕は担当ではないのでわかりませんが、サウンドはフリゲなので軽くしてあるそうです
画像もひとつひとつはそんなに重くはないです
ただ、移動箇所が多いので場面がよく動きます
自作TJSは知識がないので使えません。KAGシナリオの容量はまだ増えます
純粋にシナリオファイルのことを訊きたかったので、話が大きくなってしまい申し訳ないです
もう少し頑張ってみますが、皆さんのご意見ではテキスト分はあまり大差ないようなので
今後のために勉強してTJS処理を増やして吉里吉里で完成させてみようと思います
スレ汚しすみませんでした
0519名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 01:04:59ID:HYxPXGB+難しいな……
俺たちって
無力だな……
0520名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 01:18:31ID:bg88eBhF0521名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 01:23:07ID:bg88eBhF半角文字1文字が1バイト、全角文字1文字が2バイトの計算になりますね。
あとフォルダからのプロパティーでの容量表示ですが
クラスタサイズが64KBとかで大きいと、たとえ一つ一つのファイル容量が
小さくても。
たとえば1KBしかなくても64KBの容量を使います。
正しい容量を見る場合は「ディスク上のサイズ」ではなく
「サイズ」と書いている方の容量を見た方が良いですね。
0522名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 01:25:47ID:96dtWH9ISLGってことは、何度も再現される場面をその都度記述してたりしないか?
マクロで重複部分を圧縮するとか、気をつけてる?
0523名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 01:27:30ID:bg88eBhF同じような処理のスクリプトを何度もコピペしているかもしれませんね。
その場合はマクロを使った方が良いかもしれません。
TJSはKAGの機能と言うよりプログラムそのものですから
JAVAやVISUALBASIC.NET、C++並のオブジェクト指向プログラムの
基礎が解ってないと弄ることもままならないと思います。
そう言う物を理解した前提でのマニュアルになっていますし。
0524名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 01:28:30ID:gI1M0mdoなら初めに150Mって数字を出すな。
…と言いたいが、フリゲなら許せるw
かなり大作っぽいな。ぜひがんがってくれ。
0525名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 01:33:26ID:R1/lrAU0まさかそれらをコード内部に含めてないよね…?
それ抜いて17MBなんだよね…?
0526名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 01:37:05ID:FioLl8330527名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 03:44:32ID:+NBL0PUg想像出来ないは言いすぎでは。大体セリフ一つで20行くらい使ってる。
0528名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 03:58:26ID:Xf4NwZlJ0529名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 04:17:29ID:txQDm1ZXそれも凄いな…
そうとうアクティブなノベルなのかな
0530名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 05:05:21ID:QU/4gfooどっちにしろ圧縮すりゃ4分の1から5分の1くらいに縮むかな?
0531名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 05:07:30ID:9hMZO1PK煽りじゃなくてマジでどんな挙動するのか教えてくれ
FFDみたいなシステムでも実装してるのか!?
ttp://www.littlewitch.jp/products/clovers/system.html
0532名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 07:18:20ID:+NBL0PUg普通にセリフ毎にラベル打ったり、立ち絵表示変えたり、
ボイスのボリュームキャラごとに変えたり、キャラごとのテキストカラー変えたり。
あとサブルーチンからの復帰はtargetをラベルにしてるので
セリフの履歴重複表示を禁止したりかな。
まぁ基本的にみんなが言うようにマクロはほとんど使わず必要最小限にとどめてる。
あと余談だけどFFDとまでは言えないけども吹き出しセリフ処理とカットイン、
コマ内スクロールなんかも座標さえ求めておいたら出来るようにはしてあるよ。
見せ方が大変だから実用にいたってない(´A`)
FFDがスゴイのはシステムじゃなくて演出を考えるセンスと労力だと思う。
0533名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 08:27:30ID:xPkkMqUAなんでマクロを最小限にとどめているんだ?
そんなにスクリプトばかりあるとシナリオの修正が大変じゃないのか?
0534名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 09:59:51ID:togbHmW1あんまり多機能マクロ作るのも良くないかも知れんけど
それくらいは一つに纏めちゃっていいんじゃないか
単純計算で容量も1/20になる訳だし、デメリットは特にないと思うけどな…。
0535名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 11:23:59ID:+NBL0PUg自動出力してるからむしろマクロにするメリットがあまりないんだ。
軽量化といってもゲーム全体で数百MB以上あるところから数MB程度の話だし。
うちは1MB以上のシナリオなんて作ったことないからw
スクリプトひな形→自動プログラムに組み込み→出力
スクリプトひな形→マクロ作成→自動プログラムに組み込み→出力
こんな感じで一手間増えるだけの感覚。
0536名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 12:01:10ID:wdxAfOUO0537名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 12:40:14ID:Pxwc7iwi0538名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 13:10:25ID:FOokY2+x0539名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 13:52:11ID:+XQbViM40540名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 14:10:29ID:iUdHJWUGどう考えても>>539の方が正常
マクロ使わないんじゃなくてマクロ使えなくて強がってるだけです。
0541名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 14:16:24ID:KhSfDPS5よほど遅いならともかく、問題なく動くなら別に悪くはないだろ。
0542名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 14:23:18ID:iUdHJWUG0543名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 14:37:26ID:+XQbViM4別に悪いとかじゃないです
そのほうが楽でスクリプトも軽い、というのは俺の勝手な考えですから
でもゴリゴリ自動変換出力したものを
>うちのノベルもシナリオ100kbでスクリプト1MB越える。
>想像出来ないは言いすぎでは。大体セリフ一つで20行くらい使ってる。
ってのはちょっと特別な例じゃないかなと思ったんで
0544名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 14:45:11ID:TjxVNix6普通の事みたいに言ってたが、
普通はマクロ使うからな
0545名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 20:08:10ID:+NBL0PUg楽かどうかでいったらマクロは書くのにも直すのにも変換プログラムと
マクロスクリプトを弄らないといけなくなるから楽じゃないんだよ。
「想像出来ない」は言いすぎって思っただけで誰もがやってるとか
そんな事言う気は無いよ。
0546名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 20:43:29ID:6yVg3CqMスクリプトがデカイ分、読み込む速度とメモリ使用量には影響出るだろうけど
実行速度は問題ないだろうし、作業量が増えるばかりか
エンバグ何てことになったら目も当てられない。
0547名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 21:32:31ID:zTdWva/D>マクロスクリプトを弄らないといけなくなるから
どんだけ糞なマクロ書いてるんだよwww
0548名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 21:52:42ID:PYa7x5ip0549名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 21:59:48ID:JvYhHSpJだから俺はマクロ専用シナリオファイル作って
first.ksの先頭で読ませてる。
ともあれマクロ使うのにも実行する処理の理論的理解や
何処をどう弄ればシンプルになり、共同の処理に出来るか
とか、結構お勉強通りの数学だけじゃなくて
発想力がいるよね。
絵に挫折してプログラムに走ったけど
最終的に必要な創造力は変わらなくて大変だった。
最後に表現するのが絵か計算かの違いだけでプログラマーもクリエイターなんだと思ったよ。
0550名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 22:00:19ID:zTdWva/D0551名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 22:37:17ID:KLLk3f6N>>523
>TJSはKAGの機能と言うよりプログラムそのものですから
まあ確かにC++の生成物のプログラミング言語だ
>JAVAやVISUALBASIC.NET、C++並のオブジェクト指向プログラムの
>基礎が解ってないと弄ることもままならないと思います。
TJSはJSを元にしている。javaやC++にはラムダ式や無名関数やなどが無い
それとTJSのクロージャやcontextof演算子はJS風のクロージャとコンテキストチェーンが理解してないと難しい
contextof演算子なんかはJSやってないとリフレクトしている様にしか見えないと思う
C++はオブジェクト志向にくっついてくるポリモーフィズムやカプセル化なんかをサポートしたに過ぎない
話がずれるがC++な人間にY Combinatorの美しさは理解できないと思う
>一応文字の容量としては
>半角文字1文字が1バイト、全角文字1文字が2バイトの計算になりますね。
utf-8とかutf-16とかたまにで良いので思い出してあげて下さい。
>あとフォルダからのプロパティーでの容量表示ですが
>クラスタサイズが64KBとかで大きいと
テキストで150Mもあったらクラスタの問題じゃない
まあ煽ってるわけじゃないんだ。自分が何やってるかも分かってない奴に許容量以上の情報を流し込んだら暴走するんジャマイカ?
と言いたいんだ。
0552名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 22:55:19ID:TjxVNix60553名前は開発中のものです。
2006/11/24(金) 22:58:08ID:phWCv1h7きもいよ、お前
0554名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 00:05:45ID:rAygKjkFKAGリファレンス>マクロの属性
これ見る限りだとmacro〜endmacroで定義後、どっかで展開されてるみたい
(プラグインなしで)マクロ中のラベルが機能しないってことは
使用時に展開してるんかな
0555名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 00:08:07ID:rAygKjkF0556名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 01:20:13ID:9uvhzlozちゃんと確認してないから知らないけど。
0557名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 14:07:57ID:Qzvv6D/KKAG→TJS→きりきり って変換されていくんだよね?確か。
まぁ俺も上に続いてあてずっぽうなわけだが。
0558名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 14:22:49ID:8SjtZ4nLマクロが糞でも上手くてもそこの作業工程はかわらんだろ。
0559名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 14:35:14ID:lW3306pr変更内容にもよるが、普通はマクロだけ弄ればいいように設計する。
絶対にどっちも弄らないと変更できないようなマクロはマクロのメリットが生きてない。
0560名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 15:43:15ID:8SjtZ4nL新規作成するときは絶対にどっちも触らないといけない。
変更も属性の追加とかだとやっぱりどっちも触らないといけない。
マクロの変更で属性の追加なんてそんなに特殊なケースでもないと思うけど。
0561名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 15:56:47ID:W0+AfxYV0562名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 16:41:29ID:F8vTiiqk0563名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 16:43:06ID:wWSEIqxM0565名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 20:44:10ID:/hiLFfxn領域アクション定義ファイルにexp="kag.close()";と書くと終了するのですが、
一瞬エラーメッセージ?が出てしまいます
(ポップアップは一瞬で消えるためどのようなメッセージが表示されているかは
確認できませんでした)。
クリッカブルマップを文字またはグラフィックボタンに変更して
linkタグやbuttonタグの後にexp="kag.close()"と記述すれば問題ありませんでしたが、
出来ればクリッカブルマップで実現したいので、
本件でエラーメッセージを出さずに終了する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。
0566名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 20:52:40ID:wWSEIqxM分からないなら少し頭使えばいいと思う
例えば
*end
@eval exp="kag.close();"
とか書いといてtarget="*exit"するとか
0567名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 20:54:15ID:wWSEIqxM×target="*exit"
○target="*end"
0568名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 21:37:00ID:/hiLFfxnアドバイスありがとうございます。
早速evalで試してみました。
現象は変わりませんでしたorz
別の部分に問題があるのかもしれませんのでもう少し調べてみます。
0569名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 21:37:35ID:/hiLFfxn21:28:47 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
21:28:47 title.ks : jumped to : *end
21:28:47 処理を開始します
21:28:47 title.ks : [eval exp="kag.close()"]
21:28:47 (info) Rebuilding Auto Path Table ...
21:28:47 (info) Total 181 file(s) found, 172 file(s) activated. (0ms)
21:28:47 YesNoDialog.tjs を読み込みました(16ms)
21:28:47 ButtonLayer.tjs を読み込みました(0ms)
21:28:48 ==== An exception occured at conductor.tjs(441)[(function) onTag], VM ip = 31 ====
21:28:48 -- Disassembled VM code --
21:28:48 #(441) lastTagName = tagname;
21:28:48 00000031 spd %-2.*2, %-4// *2 = (string)"lastTagName"
21:28:48 -- Register dump --
21:28:48 %-6=(int)0 %-5=(object)(object 0x01B0A220:0x01B05064) %-4=(string)"eval"
21:28:48 %-3=(object)(object 0x0322BF50:0x0322BF50)
21:28:48 %-2=(object)(object 0x0012F538:0x00000000)
21:28:48 %-1=(object)(object 0x0322B914:0x0322B914) %0=(void) %1=(int)0
21:28:48 %2=(object)(object 0x01B0A220:0x01B05064)
0570名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 21:38:44ID:/hiLFfxn21:28:48 オブジェクトはすでに無効化されています at conductor.tjs(441)[(function) onTag]
21:28:48 ==== An exception occured at conductor.tjs(175)[(function) timerCallback], VM ip = 651 ====
21:28:48 -- Disassembled VM code --
21:28:48 #(175) timer.enabled = false;
21:28:48 00000648 const %1, *30// *30 = (int)0
21:28:48 00000651 gpd %2, %-2.*44// *44 = (string)"timer"
21:28:48 -- Register dump --
21:28:48 %-5=(int)0 %-4=(object)(object 0x01ACFFA8:0x01ACFFA8)
21:28:48 %-3=(object)(object 0x0322BF50:0x0322BF50) %-2=(object)(object 0x0012FB14:0x00000000)
21:28:48 %-1=(object)(object 0x0322B914:0x0322B914) %0=(void) %1=(int)0 %2=(int)0 %3=(int)0
21:28:48 %4=(int)353752390 %5=(int)0 %6=(int)423 %7=(int)126 %8=(void)
21:28:48 %9=(object)(object 0x01851448:0x01851448)
21:28:48 -------------------------------------------------------------------------------------------
21:28:48 オブジェクトはすでに無効化されています at conductor.tjs(175)[(function) timerCallback]
21:28:48 スクリプトで例外が発生しました
オブジェクトはすでに無効化されています
21:28:48 trace : event
0571名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 21:55:57ID:/hiLFfxnなお吉里吉里に付属のマニュアルに下記のように書かれていました。
> kag.close と kag.shutdown
> kag.close は、KAG を終了させます。終了確認を行う設定にしている場合は終了確認があります。
> kag.shutdown も KAG を終了させますが、終了確認はありません。
> なお、終了に System.exit() を使用すると、システム変数が保存されずに終了される場合があるので使用しないでください。また、これらは eval タグの exp 属性では指定しないでください (代わりに close タグを使用してください)。
お手数をおかけしました。
0572名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 22:22:50ID:/Uaszx6jcloseタグが停車してギアをPにしてエンジンを切るという一連の流れをやってくれてると思っておけばいい
0573名前は開発中のものです。
2006/11/25(土) 23:42:53ID:wWSEIqxM正直、スマンカッタ
ソンナノスッカリワスレテタヨ
0574名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 00:19:05ID:mVKEmS2T分かりやすい例え、ありがとうございます。
心に留めておきます。
>>573
いえ、アドバイスいただきありがとうございます。
evalから調べる事が出来たので助かりました。
0575名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 03:01:03ID:tyyB8kNvオブジェクトはすでに無効化されているというエラーが出ます。
どこを直せばいいのか教えてください。
function onKey_GameResetStart(key, shift)
{
if(key == VK_R && (shift & ssAlt))
{
kag.goToStart();
}
}
kag.keyDownHook.add(onKey_GameResetStart);
0576名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 04:39:34ID:z28ORVy6if(key == VK_R && (shift & ssAlt)){ kag.goToStart(); return; }} incontextof this;
こうしても無理?
0577名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 11:53:36ID:tyyB8kNvいけました。ありがとう。
0578名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 21:46:03ID:jXmud19pレイヤを移動させても 改ページ?すると
元の場所にもどってしまうのです
初期位置をいじったり リファレンスを調べたのですが
どうしても解決できません
ヒントだけでも教えて貰えませんでしょうか。
0579578
2006/11/26(日) 22:31:57ID:jXmud19p既出っぽい質問してどうもすみません
昨日から吉里吉里始めた超初心者ですが
頑張ってゲーム作ろうと思います。
0580名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 00:56:41ID:g/+h1vM4しかしレイヤー座標の取得でつまづいています。
[emb]の箇所で正しい数値が確認できているのですが、
[move]の中では「0(undefined?)」として扱われてしまいます。
path=""の中では変数の展開は行われないのでしょうか?
---------------------
[macro name="fadeOut"]
[eval exp="_tmp.fadeLayer = kag.fore.layers[+mp.layer]"]
[emb exp="_tmp.fadeLayer.left"][l] ←ここでは正しい数値が出る
[move layer="&mp.layer" time="1000" path="('&_tmp.fadeLayer.left','&_tmp.fadeLayer.top',255) ('&_tmp.fadeLayer.left','&_tmp.fadeLayer.top',0)"]
[endmacro]
---------------------
0581名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 02:11:04ID:KB1E8Ixtつっこみどころが……あなたは多分、リファレンスの読み方が下手なのです。
1. &は属性の最初に置かないと意味がない。
2. ' で囲まれた範囲は文字列扱いになる。その中に変数名があっても、変数とは認識されない。
3. 文字列に付け足しをするときは + を使う。
4. [move]はレイヤを動かすタグ。フェードには通常[layopt]と[trans]を使う。
5. [move]のpathは一つでもOK。
あと、これは飽くまで好みだろうけど、その[move]のlayer属性は % や * でも行けるよね。
ところで、_tmp ってなんなんだろう? TJS詳しくないからわかんないんだけど……
それぞれ何か特殊な用途のために、あえてやってるんだとしたら、見当違いのつっこみは鼻で笑ってやってください。
0582名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 02:11:17ID:X6TNW4dS[move layer="&mp.layer" time="1000" path="&_tmp.fadeLayer.left+','+_tmp.fadeLayer.top+',255 '+_tmp.fadeLayer.left+','+_tmp.fadeLayer.top+',0'"]
これで動くかな
あと余計なお世話だったらすまん、
フェードアウトさせるだけなら前半のパスはいらないんじゃないか?
0583名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 02:17:06ID:X6TNW4dS何でこう被るかなorz
0584名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 03:09:17ID:UkxjZ0jQButtonLayer.tjs内にらんかさんのをコピペしてみました。
function onHitTest(x, y, process)
{
if(process)
{
// 右ボタンが押されていたときにイベントを透過
if(System.getKeyState(VK_RBUTTON))
super.onHitTest(x, y, false);
else
super.onHitTest(x, y, true);
}
}
これで正解ですか?
狙った動きはしてるんですが何か弊害が予想されるならご指摘頂けると有難いです。
知らない言回しが出ても調べますんでよろしくです。
0585名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 03:15:26ID:g/+h1vM4>>582
ありがとうございます。
大きなヒントと、今後の作業に必要な情報をいただきました。
[move layer="&mp.layer" time="1000" path="'('+&_tmp.fadeLayer.left+','+&_tmp.fadeLayer.top+',0)'"]
[move layer="&mp.layer" time="1000" path="(&_tmp.fadeLayer.left, &_tmp.fadeLayer.top, 0)'"]
どちらもダメだったので、下記のようにしたら動きました。
[eval exp="_tmp.path = '('+_tmp.fadeLayer.left+','+_tmp.fadeLayer.top+',0)'"]
[move layer="&mp.layer" time="1000" path="&_tmp.path"]
[trans]を使わない理由は、メッセージを表示とは非同期に透明度を変更したかったからです。
_tmp は 一時変数「tf」の代用として自分で用意した変数です。
ゲーム変数「f」やシステム変数「sf」などそうですが、いまいち名前からピンとこないので
var _systemVars = sf;
などとして使おうかと考えています。
連想配列などは参照渡しになるので、おそらく動作的には問題ないかなと思っています。
自分的にソースの見渡しがよくなりますし。
共同作業で…と考えると難があることは否めませんが。
0586名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 10:24:42ID:KB1E8Ixt属性というのは、例えば[move]における time や path のことです。
その値の最初に&がつかないとTJS式と認識してくれないのです。
とりあえず>>582さんの書き込みを良く解釈してみてください。
× path=" '(0,'+ &f.hoge +',0)'"
○ path="&'(0,'+ f.hoge +',0)'"
>メッセージを表示とは非同期に透明度を変更
ごめん、よくわからない。どういうこと?
[backlay][layopt layer="%layer" page="back" visible=false][trans method="crossfade" time="1000"]
では駄目なんだよね。
0587名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 12:54:16ID:tT+3k7ui0588名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 18:01:07ID:nSKCFRRiなにも問題ないと思うよ
0589名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 19:24:31ID:KB1E8Ixttransでフェードアウトしながらでも、文字表示はできるでしょ?
なんか俺勘違いしてる? う〜ん……
あっ、でもフェードにmoveを使う状況がひとつ思いついた。
複数のレイヤを同時にフェードさせる場合だ。
0590名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 22:59:53ID:g/+h1vM4&の使い方がやっと理解できました。ありがとうございます。
「変数を展開するための識別子」ではなく、ある意味 ActionScriptなどの eval()なのですね。
>>589
>>587さんのおっしゃるように、フェードアウトさせながら文字を表示させようとしています。
「文字を表示したまま」フェードはtransでもできますが、
「文字を表示しながら」フェードはmoveでないと出来ないという理解でしたが、
もしわたしの勘違いでしたらすいません。
[freeimage layer=0 page="back"]
[trans layer=0 method="crossfade" time=500] ←前景のみのフェード
だと、前景のイメージサイズが合わないため trans自体が実行出来ず、
[backlay]
[freeimage layer=0 page="back"]
[trans method="crossfade" time=500] ←全体のフェード
だと文字を表示させながらが出来ませんでした。
0591名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 23:01:53ID:eu6sQf9Qコントロールの長押しでのみスキップ出来る方法を探しています。
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/index30.html#006109
6109と6110のやりとりが自分の求めている内容だと思うのですが
6110での回答が具体的にどうすればよいのか分かりません。
0592名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 23:02:36ID:g/+h1vM4KAGの[if]では if〜else〜 や if〜else if〜else
のようなことが出来ないようですが、
皆さんが上記のような分岐をするときはどのように記述していますか?
0593591
2006/11/27(月) 23:03:26ID:eu6sQf9Q@iscript
kag.checkProceedingKey = function(key, shift)
{
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE)
{
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = true;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}
return false;
};
kag.onKeyUp = function(key, shift)
{
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE)
skipKeyRepressed = false;
};
@endscript
0594591
2006/11/27(月) 23:04:11ID:eu6sQf9Q@iscript
kag.checkProceedingKey = function(key, shift)
{
if(key == VK_CONTROL)
{
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = false;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}
return false;
};
kag.onKeyUp = function(key, shift)
{
if(key == VK_CONTROL)
skipKeyRepressed = false;
};
@endscript
これを一つにまとめるというのは可能でしょうか?
0595名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 00:29:44ID:rz9M3VhYif(e1){b1}
else if(e2){b2}
else{b3}
↓↓
[if exp="e1"]b1[endif]
[if exp="!e1 && e2"]b2[endif]
[if exp="!e1 && !e2"]b3[endif]
or
[if exp="e1"]b1[jump target="*L"][endif]
[if exp="e2"]b2[jump target="*L"][endif]
b3
*L
0596595
2006/11/28(火) 00:40:03ID:rz9M3VhY↓↓
[if exp="e1"]
b1
[elsif exp="e2"]
b2
[else]
b3
[endif]
0597名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 00:44:44ID:rz9M3VhY@iscript
kag.checkProceedingKey = function(key, shift)
{
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE)
{
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = true;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}
else if(key == VK_CONTROL)
{
if(skipKeyRepressed) return false;
skipKeyRepressed = false;
onPrimaryClickByKey();
return true;
}
return false;
};
kag.onKeyUp = function(key, shift)
{
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE || key == VK_CONTROL)
skipKeyRepressed = false;
};
@endscript
単純にまとめるとこうなるはず
0598名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 00:51:35ID:uNcRlZbYelse、elsifは2.27から。つまり安定版には非実装。
0599名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 01:55:03ID:BVthwIZJ総勢立ちキャラ9人、主人公、表情結構多め(一人当たり10枚前後)
で作りたいと思います。
それで、ちょっと作っていて思ったのですが、
ファイルサイズを1人一つの表情につきどれ位に収めたほうがいいか知らず、
何か不安になってきました。
初めての制作なので、一歩一歩手探りなのですが、
配布を視野に入れるならファイルサイズはどの程度に収めたほうがいいでしょうか。
0600名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 02:32:49ID:yrb7qqAX老婆心から言うと処女作でキャラ9人はまず完成しない。
登場人物は主人公入れて5人以内にしなさい。
0601名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 02:38:50ID:5LpO0KCb0602名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 02:44:39ID:6YMYZUJi0603名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 02:49:48ID:BVthwIZJえ?なんでですか?
ちなみにそのうち4人〜5人はただの脇キャラです。表情3・4こ。
0604名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 03:14:21ID:qnmHTZO+9人ということは脇であるとしてもそれなりの量になるよね?
それぞれに主人公あるいはメインキャラが絡むわけだし。
>599のような質問するようでは制作になれてないんだから、
慣らしの意味で最初はもっと規模を小さくした方が良いって事だと思うよ。
免許とりたてがカーレースに出ようとしてる感じがする。
0605名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 03:28:09ID:MgZBSp0gありがとうございます。else、elsifは安定版ではまだ未実装なのですね。
>>595を参考に、下記の方法でいきたいと思います。
[macro name="myMacroA"]
[myMacroX coud="mp.mode=='X'" param="&mp.param"]
[myMacroY coud="mp.mode=='Y'" param="&mp.param"]
[endmacro]
なぜ[jump]じゃないかというと、サブルーチンに引数を渡す方法が分からないからです。
サブルーチンは引数受け取れないのですよね?
0607584
2006/11/28(火) 03:42:11ID:ont2w1QSフェードアウトするレイヤの裏に透明な同サイズの画像を用意して読み込んでから
transでは?生理的に許せませんか?俺はそうしてますけど。
指定レイヤの反対側に透明画像を作ってゴニョゴニョ〜ていうプラグインを
作れば格好が良いかもですが、とうの昔ににありそうな予感。
初めて一ヶ月なもんで、言うことが力技で申し訳ない。
0608名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 04:00:50ID:qnmHTZO+文字出ながらフェードしようがプレイヤー的にはかなりどうでもいいよね。
ノーウェイトで進めちゃう人もわりと居るわけだし。
0610名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 17:44:46ID:U/Z/wvVF俺は10秒以上のスクロールやるときなんかにたまに使うかな>move
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/log/000861
これ見るとそう邪道な方法でもないから、その辺は好みじゃないか
0611名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:01:17ID:F/hMEaPiKKDE重いから他のに乗り換えようかなあとか考えてるんだけど
0612名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:06:53ID:E7tdZZm10613名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:27:36ID:ont2w1QSPerl覚えたての頃に買った本の付録だった。
0614名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:54:25ID:rFcR1N1Tなんかのソフトと同時に立ち上げると、格段に重くなる。
ネトゲで回復休憩してる間にスクリプト打つかーと思っても
他のソフトはそれほどでもないのに、KKDE重くて立ち上げる気がしねえ。
0615名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 19:06:18ID:k11C1BXt私は最初はPeggy使ってたけど今はもうメモ帳です。
0616名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 19:50:52ID:GVUE4/oB0617名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 20:30:29ID:V6wGkQSa0618名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 20:58:52ID:d8ymiEdzまぁ、軽いし。
スクリプトは殆どマクロに入れちゃってるから、そう不便でもないかな。
それこそ好みだけどな。
0619名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:07:37ID:MgZBSp0g[button graphic="〜" exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
とやるところまではわかったのですが、ボタンを「押されたままの状態」にする方法がわかりません。
なにかよい方法はないでしょうか?
自分で kag.fore.messages[3].links[2].object.drawState(1); とやる方法も試してみましたが、
onMouseUpとonMouseLeaveによって戻されてしまいます。
0620名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:24:37ID:MgZBSp0gちょっと無理矢理ですが実現できました。
if( kag.autoModeMenuItem.checked ){
kag.fore.messages[3].links[2].object.loadImages(押された状態だけの画像);
次は「画面をクリックして自動モードを解除した時に、画像を戻す」
という部分に手を付けたいと思います。
0621名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:30:21ID:ont2w1QSON/OFF状態のボタンを別途用意して、押されたら
・モードの入れ替え
・ボタン画像の差し替え
を行うfunctionを[iscript]で書いてやる。ではいかがか?
先週あちこちみながらたどり着いた自分なりの解ですが。
0622名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:35:03ID:ont2w1QSおめでとさんです。なんだ、そこまで30分足らずでやれるなら余裕じゃないw
0623名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:41:34ID:XLedz8CG確かwikiに応用できそうなのが乗ってたな
0624名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 21:46:26ID:d8ymiEdzごめんorz
0625名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 23:59:14ID:2EllADKLttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%B3%E4%A4%C8%CE%A2%B5%BB%A4%C3%A4%DD%A4%A4%A4%E2%A4%CE#p2.3
0626名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 00:49:41ID:eQrLx8pHページは残ってるみたいだね
ttp://kirikiri.info/w/k/HandlerOnSkipCancel.html
0627名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 01:53:05ID:AK6LZMIx>>626
ありがとうございます。それをヒントに作ってみました。
長いので次の発言で。
行数制限のため行を切りつめてます。
読みにくくてすいません。
使うときはこんな感じに。
[button graphic="オフ時の画像" exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
[DaMenuItem_addButton id="0" type="auto" off="オフ時の画像" on="オン時の画像"]
id = 何個目のボタンか(0〜)
type = autoモードか、skipモードか。とりあえず今回は autoのみ
0628619
2006/11/29(水) 01:53:59ID:AK6LZMIxclass MyKAGWindow extends KAGWindow{
var _msgLayerId = 3; // ボタンがあるメッセージレイヤー番号
var _btnId = %[]; // ボタンID
var _imgOn = %[]; // オン時の画像
var _imgOff = %[]; // オフ時の画像
function MyKAGWindow(){ super.KAGWindow(); }
// 管理するボタンを追加
function _addButton( id, type, on, off ){
this._btnId[type] = id;
this._imgOn[type] = on;
this._imgOff[type] = off;
}
// 自動モード
function onAutoModeMenuItemClick(){
var btnId = this._btnId.auto;
super.onAutoModeMenuItemClick(); //元々のオートモード切り替え
if( this.autoMode ){
this.fore.messages[this._msgLayerId].links[btnId].object.loadImages(this._imgOn.auto);
}else{
this.fore.messages[this._msgLayerId].links[btnId].object.loadImages(this._imgOff.auto);
}
}
// 自動モード解除(onPrimaryClick()から直接呼ばれていたので、こっちも対応させる)
function cancelAutoMode(){
var btnId = this._btnId.auto;
super.cancelAutoMode(); //元々のオートモード終了
if( !this.autoMode ){this.fore.messages[this._msgLayerId].links[btnId].object.loadImages(this._imgOff.auto);}
}
}
global.kag = new MyKAGWindow();
0629619
2006/11/29(水) 02:18:15ID:AK6LZMIx〜 ? 〜 : 〜; も使えるんですね。
縮めてみました。
//////////////////////////////////
// 自動モード
function onAutoModeMenuItemClick(){
var btnObj = this.fore.messages[this._msgLayerId].links[this._btnId.auto].object;
super.onAutoModeMenuItemClick();
btnObj.loadImages( this.autoMode ? this._imgOn.auto : this._imgOff.auto );
}
//////////////////////////////////
// 自動モード解除
function cancelAutoMode(){
var btnObj = this.fore.messages[this._msgLayerId].links[this._btnId.auto].object;
super.cancelAutoMode();
if( !this.autoMode ){ btnObj.loadImages(this._imgOff.auto); }
}
0630名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 18:14:28ID:BqbxpFk+0631名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 21:24:29ID:t/WFJ9V5Window.innerLeft & Window.innerTop が無いみたいだけど
勝手にずらしても大丈夫なんだろうか。
0632名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 02:31:36ID:ypViXU95http://www.typemoon.com/tool/ngce.html
本家に報告あった奴
>プレゼントは某ビーチバレーゲーム。
ここは敢えてセクシービーチ3だろw
それかDOAX2とSB3と韓国のアレのエロバレートリオ
0633名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 02:47:52ID:5rgRKv98オートモード、スキップモード中に選択肢に行き着いた時、
選択肢の文字が消えてしまうのですが、他の方も同様の現象はありますでしょうか?
--------------------------------
[position layer="message3" frame="背景画像"]
[style linespacing="36"]
[nowait]
[link 〜]選択肢1[endlink]
[link 〜]選択肢2[endlink]
[endnowait]
--------------------------------
結局、[nowait]の前に下記2行を加えることで対応しました。
[eval exp="kag.cancelSkip()" coud="kag.skipMode"]
[eval exp="kag.cancelAutoMode()" coud="kag.autoMode"]
環境:吉里吉里2 SDK version 2.26 stable rev.2 / KAG 3 3.26 stable rev.2
0634名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 04:00:11ID:VnaiOEQ3モードのせいじゃないと思うんだが……。
それほんとに、モード解除したら直ってる?
選択肢以外の所クリックしたら選択肢消えない?
0635名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 04:11:56ID:+xQyLzPl0636名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 05:28:43ID:6MmDDvnh0637名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 05:28:56ID:mJIngkgR右クリックサブルーチンから変更し、
メニューに反映させるにはどうすればいいですか?
*option
[checkbox name="kag.chNonStopToPageBreak"]
[checkbox name="kag.ch2ndNonStopToPageBreak"]
*exit
[commit][er]
メニューに反映されないのです……。
0638名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 10:28:46ID:doyWrx45Afterinit.tjsとかであらかじめプロパティの形で処理を組んでおく
---------------------------------------
property nonstop {
getter() {
return kag.chNonStopToPageBreak;
}
setter(v) { // 例その1 メニューをクリックしてしまう
v = v != 0; // 念のため true/false に置換
if (v != kag.chNonStopToPageBreak) { // もし現状と違うようならメニューをクリックする
if (typeof kag.chNonStopToPageBreakItem != "undefined") { // 一応存在チェック
kag.chNonStopToPageBreakItem.click();
} else {
kag.chNonStopToPageBreak = v;
}
}
}
// setter(v) { // 例その2 どうせきめうちなので直接メニューの状態書き換え
// kag.chNonStopToPageBreak = v != 0;
// if (typeof kag.chNonStopToPageBreakItem != "undefined")
// kag.chNonStopToPageBreakItem.checked = kag.chNonStopToPageBreak;
// kag.saveSystemVariables();
// }
};
---------------------------------------
それを kag で指定する。
*option
[checkbox name="nonstop"]
変数でなくメニューを操作するのがコンフィグ画面とメニューの同期をとりたいときの基本テクニックです。
メニューの構成定義は Menus.tjs にあるので、どのメニュー項目がどういった変数名で保持されているのかはそれ参照。
0639名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 20:54:18ID:mJIngkgRTJSから逃げまくって結局捕まってしまった……。
すごく助かりました。ありがとうございました。
0640名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 23:46:27ID:zQOAj+EQキャラ表示→メッセージレイヤのフェードインという事は出来るんでしょうか。
transでフェードしたらテキストがクリアされてしまい、どうにも行き詰ってます。
今のところ、直前のテキストをノーウェイトで表示すると言う力技を使ってるんですが、
もっとスマートな方法があればお教えください…。
0641名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 00:06:09ID:yvumj0t4条件が一緒でも起こらない時もあり、ログを見ると、いつも下記のエラーのようです。
何でエラーになっているのか、ご教示いただければ幸いです。
==== An exception occured at historyextension.tjs(376)[(function) nextRecordLine], VM ip = 39 ====
-- Disassembled VM code --
#(376) record.pagemove = window.current.lineSize + window.current.lineSpacing;
00000031 gpd %1, %-2.*5// *5 = (string)"window"
00000035 gpd %2, %1.*6// *6 = (string)"current"
00000039 gpd %3, %2.*7// *7 = (string)"lineSize"
-- Register dump --
%-6=(object)(object 0x019B2154:0x019B2154) %-5=(void) %-4=(int)7 %-3=(int)7
%-2=(object)(object 0x0012E54C:0x00000000) %-1=(object)(object 0x035AA150:0x035AA150) %0=(void)
%1=(object)(object 0x019B2154:0x019B2154) %2=(void) %3=(int)0 %4=(int)0 %5=(void)
%6=(object)(object 0x018FB378:0x018FB378) %7=(void)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
(void) から Object へ型を変換できません。
(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
0642633
2006/12/01(金) 01:25:52ID:yp0WXRohこれを試してみてください。first.ksにこれだけ記述すれば確認できます。
画像はTLG6形式でやりました。
---------------------
[cm]
[current layer="message0"]
[position layer="message0" frame="適当な画像" visible=true]
[style linespacing=36]
[nowait]
[link storage="aaa.ks"]test1[endlink][r]
[link storage="bbb.ks"]test2[endlink][r]
[nowait][s]
---------------------
↑のソースで、表示したあとに選択肢以外をクリックすると文字が消えます。
それ以前に [p]の時に出るアイコンが表示されてしまうのもおかしいです。
linespacingを消すか、frameを消すと正常に動作します。
0643名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 01:34:32ID:yp0WXRohこういうことですか?
[cm]
;背景とテキスト表示
[image storage="../image/bg.tlg" layer="base"]
あああああ
[l]
;テキストフェードアウト
[backlay]
[layopt layer="message0" page="back" visible="false"]
[trans method="crossfade" time="1000"]
[wt]
;キャラ表示
[image storage="../image/chara_azusa.tlg" layer="0" visible="true"]
[l]
;テキストフェードイン
[backlay]
[layopt layer="message0" page="back" visible="true"]
[trans method="crossfade" time="1000"]
[wt]
0645633
2006/12/01(金) 01:50:03ID:yp0WXRoh度々すいません。現象が発生する条件は下記の通りのようです。
・テキストレイヤーのフレーム画像がスクリーンサイズ以外であること。
・linespacing、もしくは locateによって表示位置を調節していること。
>>642 で示したソースで
・フレーム画像をスクリーンサイズ(640*480)にしたら問題ありませんでした。
・linespacingを削除したら問題ありませんでした。
皆さんの環境でも同様の現象は発生しますでしょうか?
0646名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 02:04:09ID:PtlLLeFA0647名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 02:15:39ID:PtlLLeFA行間って言うより、最後の[r]が原因ぽいね。
あとKAG2互換モードにしてるなら\も忘れずに。
0648633
2006/12/01(金) 03:03:12ID:yp0WXRoh反応ありがとうございます。
テキストはみ出しが原因だとしたら、「フレーム画像を無くすと正常に動作する」の説明がつかない気がします。
最後の[r]を消しても同じでした。
ちなみに KAG2互換モードではないので「\」は不要です。伝え忘れてすいません。
0649名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 03:05:44ID:yp0WXRohスライダコントロールのプラグインや、スクリプトなどを公開しているサイトはありますでしょうか?
少々検索してみたのですが見付かりませんでした。
>>648補足
ちなみに現在は背景画像サイズをスクリーンサイズにすることで対応しました。
透明部分がすごい無駄なことになっていますが、動作的に問題ないのでひとまずということで。
0650名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 03:07:07ID:DcX5pN1Q>それ以前に [p]の時に出るアイコンが表示されてしまうのもおかしいです。
なんで▼がでるかというとテキストがメッセージレイヤと比べて長すぎて
一度に表示できないから。その場合初期設定だと[p]じゃなくても自動で差し込まれる。
0651名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 03:10:34ID:yp0WXRoh度々度々^^;
それっぽいの見付けました。すいません。
http://www.kirikiri.info/bbslog/view.cgi/004920
0652名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 03:59:47ID:PtlLLeFAちゃんとフレーム画像の高さは108以上にしてるんだよな?
なら試しに、[r]を消した上でpositionにmargin="0"足してみ。
0653名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 04:12:32ID:PtlLLeFA108云々は忘れてorz
0654名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 04:16:15ID:DarVSICjあああありがとうございます。前に同じので試した時になぜか
出来なかったんですが、上手くいけました。何が悪かったんだろう…。
ともかくありがとうございました。
0655名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 04:20:19ID:MSJdjYqC字は収まってても、最後の[r]で自動改ページ発動してる可能性は十分ある。
0656名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 04:27:40ID:PtlLLeFA[r]消しとmarginはやってみて。
0657名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 07:09:11ID:hRR9ak9m0658名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 07:27:59ID:ZpMVl0yH0659名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 09:31:35ID:UpWva+F3KAGと心中やプラグイン集も消えたし次スレはテンプレ大幅改変だな。
0660名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 12:22:49ID:eoJsJE/b0661名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 12:50:15ID:9OgijW2Xttp://kagru.web.fc2.com/
0662名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 13:37:43ID:yJwQpAEG続いてる吉里吉里のコミュニティーが減ってる今貴重だが
ユーザー数に対して情報を公開してる奴らが少ないな
0663名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 17:38:29ID:KzybGId9良い方法ありませんか?
今は非表示のメッセージレイヤーを使っていますが、もっと良い方法がありそうで。
0664名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 17:57:15ID:NCJ4JnzYAfterInit.tjs に
-----------------------------------------------------
kag.tagHandlers.htext = function(elm) {
if(historyWriteEnabled) historyLayer.store(elm.text);
return 0;
} incontextof kag;
-----------------------------------------------------
と足して、あとは KAG から
-------------
[htext text="ヒストリに出力"]
[hr]
-------------
とかこんなかんじで
0665名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 18:23:26ID:KzybGId9ありがとうございます。
無事、出来ました。
0666名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 20:38:03ID:QhPbskLQ苦労して覚えた知識を簡単に教えてたまるかって奴もいるかもしれないが
講座サイトが少ないのはプログラムとはまた別の才能が必要だから。
名選手(プログラマー)が名監督(講座サイト)とは限らないってやつだな。
体系立てて分かりやすくまとめるには文系の能力がかなり必要になる。
理系の奴が理系の書き方しても自分と同レベル以上の人間にしか読めないものになる。
0667名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:06:22ID:4tRnWELa実作業時間やそれに伴う思考時間を合わせるとね
週末がそれで潰れてしまう事もある
0668名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:16:41ID:elRrIqFC0669名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:21:18ID:P8MZKX7/そもそもリファレンスすら読めないので講座作るレベルじゃないって問題があると思うんだ
TJSって他の言語やってれば新たに覚えるのはcontextof演算子位だから簡単な方なのにな。
KAGも一番複雑なパーサがネイティブ実装されてて実装は隠されてるから難しいのは文字を描画する際の計算位だし、
あれ位なら読めるだろう。
他の言語から簡単にADVが作りたくて吉里吉里に手出したのって少ないのか?
それとも、そういう連中にとっては吉里吉里は講座で解説する程じゃないのか・・・
KAG・Nスクと並ぶがNスクの方が講座も書籍も多いのはなぜだろうな。
>名選手(プログラマー)が名監督(講座サイト)とは限らないってやつだな
C++とかJAVAの本見ると名監督がコード書けるとは限らんからな。実際にKAGでゲーム作った所が本出すと売れそうだな
0670名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 21:50:04ID:1l/Ygd0F確かになぜか吉里吉里よりもNスクの方がユーザーコミュニティが
発展しているような気がする。
最近は公認サイトが消えたり、講座サイトでも途中で止まっているところばっかで
なんか活気がないというか何というか。
0671名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 22:45:55ID:yp0WXRohありがとうございます。
margint、marginbを指定したら上手くいきました。
無指定=0 というわけではないのですね。
>>658
何が言いたいのかわかりかねますが、とりあえず違う方だと思います。
0672名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 22:58:06ID:KFUmQIe80673名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 23:14:09ID:ukKT5tweKAGのリファレンスも読んでないのが丸判りな質問連発してる奴は
ライブメーカーとかコミックメーカーに行けと言いたくなる。
こんなの相手にしてるであろう講座サイト運営してる人達を素直に尊敬するよ。
俺は人間小さいから絶対無理。
0674名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 23:25:56ID:QhPbskLQpage=foreってなに?それはトランジションで〜〜
トランジションってなに? それは画面の切り替えで〜
画面の切り替えって何? クロスフェードとスクロールとユニバーサルがあって〜
ユニバーサルってなに? それはルール画像があって〜
ルール画像ってなに? PNG形式で作られた〜
PNG形式ってなに?
って感じで「image]だけを説明しようとしても他の要素がどんどん絡んできてる。
かといって[image]の前にトランジションの解説から始めることも出来ない。
pageはpageなんだよ!黙ってろ!ってんじゃ解説になってない。
0675名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 23:28:58ID:xnrVMOZO気づいたら閉鎖してたけど
あそこわかりやすかったと思うんだけど、何で閉鎖したの?
0676名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 00:24:47ID:MczNsBiN「KAGリファレンスを参照して下さい」
もしくは
「質問の意図が掴めないのでKAGリファレンスのどの部分が分からないのか明示して下さい」
ってレスすればおk。
俺は厨の質問にはそう答える
0677名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:04:16ID:jIXuGP8H俺も無理だなぁ。
リファレンスどころかレスすら読まない奴もいるからな。
何しに来たんだと言いたい。
0678名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:06:38ID:OFIHRq5t筋道を立てて分かりやすく講座を構築するのは難しいって話でしょ
0679名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:11:12ID:Pp+y0ayd0680名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:19:04ID:T5d/7SwD違うなら断片だけで状況判断して説明してる人に詳しくもないのに
「その理由は違うと思う」とか言い出してる失礼なヤツが増えてるって事だ。
しかもそれ以外考えられない状況なのに。
0681名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:23:14ID:+A1+6GD/そんな人がいきなり吉里吉里に手を出すんだろうね
0682名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:49:34ID:e79Nerln661の講座鵜呑みにしてたのかもな
ちょっと覗いて見たんだが、
こっちも[endlink][r][s]こうなってる
0683名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 03:47:09ID:BXdkmTi/ここら辺頑張ってTJS書いてる奴は良いがKAGの既存のコード書き変えてる奴とか質問にそういう答え方する奴とかは
KAG本体にパッチ当てちゃうと実装変わって動かなくなるかもってのは考えないんだろうか?
何のためにわざわざAfterInit.tjsがあるのかと・・・
実際初めからイジル気満々の奴はあんなもん使わずに必要な部分をサブクラス化しちゃうのに。
その場合良くてブートストラップ的な使い方しかしないからなきゃ無いで良いし。
KAGの設計がdeeたんの意図している使われ方とズレてるのかもな。
MainWindow.tjsはパッチ当て過ぎでリファクタリング出来たもんじゃないし
MainWindowとは明らかに関係無い処理が含まれてたり別クラスかもせんと。
KAG3もいままで頑張ったよな。そろそろソース捨てる時期だw
MainWindow.tjsさえ捨てれば何とかなるがそれやると根本から設計やり直しな罠orz
MainWindow.tjsをリファクタリングしようと思ってソース読んだ瞬間挫折した奴は居るはずだぞw
#KAG4の開発はメーリングリストちょっと出て以来音沙汰なしだな
0684名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 04:05:13ID:P5CvhrtVノ
まあ数年前の話だがな。
0685名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 04:15:16ID:szGQHOpM実際にやってみたり、Fateのソース見て甘くはないなぁと思う今日この頃。
パクる気も失せるほど膨大だったので普通にイチから勉強してる。
まぁわからんままコピペしても虫取りの時泣くだけだしね。
こんな俺みたいな奴が大量発生してるだろうけど頑張って>>偉い人
ROMって肥やしにしてますよ〜
0686名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 05:39:17ID:jzEb8c9ZそんなもんはDeeたんじゃなくても作れるし、
吉里吉里3の開発に専念して欲しい。
KAG4開発は吉里吉里3に対応させる必要が出来てからで十分。
0687名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 09:32:00ID:GV2z+npMKAG4はW.Dee氏ではなくてsugi氏が担当(?)たった気がするが。
↓ソース
http://ml.kikyou.info/pipermail/kirikiri-dev/2005-October/000004.html
0688名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 13:00:26ID:Nn9lkJ+C目パチとかどうやってんだろこれ
0689名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 13:01:24ID:jWp0PAA60690名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 13:17:21ID:Nn9lkJ+Cttp://kimikiss.jp/tg/
0691名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 13:18:47ID:jWp0PAA6今は眠いのであとでやってみる
0692352
2006/12/02(土) 13:46:25ID:Nt06spb/ちょっと仕事で作るの遅くなったぽ(;´Д`)
ご許可頂けた方のサンプルを掲載いたしました。
何かミスありましたら、ここででもご連絡ください。
アドレスはこちら
ttp://akiba.geocities.jp/kirikiri_sp/index.html
0693352
2006/12/02(土) 13:50:19ID:Nt06spb/前回の書き込み後、現在おさかなで公開されてる方からも
ご連絡とご許可を頂けましたが
既におさかなさんの方で全て公開されている事もあり、
当方では扱わない結論で進めました。
0694名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 14:10:16ID:FRISUBqC私は落としてなかったので嬉しいです!
0695名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 14:15:32ID:T5d/7SwDルーレットプラグインDLしたら時間依存メッセージプラグインだったくさい。
0696352
2006/12/02(土) 14:19:09ID:Nt06spb/修正しておきます。
0697名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 14:30:36ID:+A1+6GD/プログラミングできなくてもADVが作れるみたいに言われてるのを拡大解釈して
何も知らなくてもかっこいいのが作れるんだと勘違いしているのが多いんだろうて
0698名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 15:34:49ID:4Ro95zGBおお、お疲れ様。
作りもシンプルで分かりやすいね。
0699名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 15:41:28ID:43ZblYgwソースどうやって見るの?
0700名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 15:43:13ID:QP8xuOEu0701名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 16:15:23ID:F3exgbgP汎用解析プログラムは意味なくなるんだがな
ゲーム配布側が暗号生成のキーを弄れば
独自暗号化できるというようなのは無理なんだろうか
0702名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 16:46:01ID:RLmj8P3I0703名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 18:42:34ID:szGQHOpMhttp://www.poringsoft.net/cnt/program/xp3filter.html
0704名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 18:48:25ID:Pt+/Lyoj0705名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 18:52:53ID:RLmj8P3I(;^ω^) Deeたんに氏んで侘びてください
0706名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 19:27:51ID:5OEwpe3Dあとから配列や辞書といった便利なのが出てきて
次々取りこんでいるうちスクリプトがごちゃごちゃしてきました。
それで一度
「最初にこれを使ってこれを設定しておくと楽」みたいな
ベテランの技を参考までに聞いておきたいなぁと思うのですが
よかったら聞かせていただけないでしょうか。
0707名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 19:49:02ID:NlWQrbtL>KAG4はW.Dee氏ではなくてsugi氏が担当(?)たった気がするが。
これに加えてKAG4って吉里吉里2対応じゃなかったか?
>>690
おkテックジャイアン買ってくる
>>697
それは拡大解釈じゃなくて御都合主義(ry)
>>699
見たところでfate用に作られてるんだから再利用性は低いし、あんなもん書ける奴には簡単に書ける。
NGChartEditorにfateで使ったプラグインのごく一部が付いてるから落としてみれば?
ライセンスは吉里吉里独自だから自由にいじれる
>>703
吉里吉里のソース読んでみろ
0708名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 21:36:38ID:G6K+lp4Fの2つが必要ですけど、この2つに相当する処理を TJS から直接行うことは可能ですか?
onClick などのイベントハンドラから上記操作を行おうとしても、Conductor に -2 を返せないので KAG が進行してしまう点が困っています。
当方が考えていることは、画面上のボタンを押すことで 「セーブ画面」「ロード画面」 などを出すことです。
callExtraConductor を使用して一度 KAG に戻れば上記の操作を行えるのですが……できれば TJS だけで行いたいなーと。
0709名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 21:57:16ID:IJugM/wOなら書いてみろと。
学歴なんて関係ないと東大出てからいってみたい、ってCM昔あったじゃん。
Fateなんて簡単だと それ以上のもん組んでから言ってみたいぜ俺は。
0710名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:00:37ID:Ir0vKEV60711名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:08:52ID:oxNumxlU要は[showhistory]をTJSでやりたいのだな?
MainWindow.tjsを見ると[showhistory]ではshowHistoryByScenario()
を使ってる。それだけではダメなのか?
もしくはkag.tagHandlers.showhistory()でタグ呼んでもできるはず
0712名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:21:48ID:Nn9lkJ+C0713名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:22:41ID:G6K+lp4F実は、そのどちらもダメなんです。
showhistory は、『showHistoryByScenario を呼び出し』 て 『Conductor に -2 を返す』 処理を行うんですけど、
停止に必要なのは後者の処理みたいなんです(というより、waiting の実体は後者)
だから単純に showHistoryByScenario を呼び出すだけでは停止しないっス…… (´・ω・`)
Conductor に -2 が返されたときの処理を自前でやってしまえば良いような気もするんですが、
それだと現在実行中のシナリオに影響が出るかもしれないな……と不安でして…… orz
0714名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:24:44ID:G6K+lp4F要は、TJS からレイヤを色々操作している間、KAG スクリプトの進行を一時停止しておきたいんス (´・ω・`)
0715名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:38:08ID:RLmj8P3I何がやりたいのかさっぱり分からないけど
コンダクタのコンテキストで↓をやるんじゃ駄目ってこと?
timer.interval = 0;
inProcessing = false;
reentered = false;
0716名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:40:16ID:G6K+lp4Fう、うん。それは考え付いたんだけど、それをやることで後々面倒なバグに悩まされるのは嫌だな、と (^-^;;
今 Conductor の中を眺めている最中ス
0717名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:59:24ID:Nn9lkJ+Ckag.tagHandlers.waittrig(%[name=>'history');
かな?
まだ渡すべきものがあるかもしんない。
0718名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:59:55ID:G6K+lp4F……ごめん。ダメだった orz
[eval exp="kag.showHistoryByScenario(); window.conductor.sleep();"]
を実行しても、eval が返る時点で sleep() の変更が帳消しになってしまいます orz
eval を介さずに行ったとしても、その時点で実行していたタグが帳消しにしてしまう予感……
やりたいことはただ1つ
function onClick() {
// ここで KAG を停止させる
loadlayer.show(); // ロード画面表示
window.conductor.wait(%[ my_config_close: function { /* ここで KAG を再開させる */ } incontextof this ]);
}
……これだけなんですけどね orz
素直に KAG 経由したほうが早い気がしてきた orz
0719名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:00:38ID:Nn9lkJ+C後ろの]が抜けてた
0720名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:03:24ID:G6K+lp4F[eval exp="kag.showHistoryByScenario(); kag.tagHandlers.waittrig(%['name' => 'history']);"]
これ、止まらないんスよ orz
0721名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:04:25ID:12krhiwF経験上は
停止
mainConductor.interrupted = true;
extraConductor.interrupted = true;
setMenuAccessibleAll();
復帰
if (mainConductor.interrupted) { mainConductor.interrupted = false; }
if (extraConductor.interrupted) { extraConductor.interrupted = false; }
setMenuAccessibleAll();
が無難ぽい。interrupted は Conductor の機能としては組まれてるけど、KAG 本体では
全くつかわれてないようなので、こういった用途のために存在してるのだと認識してる。
setMenuAccessibleAll() は Conductor の制御そのものには関係ないけど
制御が流れなくなってるので念のためメニューの状態を手動補正ってことで。
0722名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:10:52ID:12krhiwF0723名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:11:02ID:+A1+6GD/0724名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:17:29ID:G6K+lp4F[iscript]
function __my_stop() {
kag.mainConductor.interrupted = true;
kag.extraConductor.interrupted = true;
kag.setMenuAccessibleAll();
}
[endscript]
[eval exp="__my_stop();"]
[l]
first.ks に↑だけ書いて実行しても、[l] が実行されてしまうのは何故なんだぜ? orz
>>723
もはや意地です。ごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。
0725名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:21:22ID:RLmj8P3Iシナリオファイル内の任意の場所を進行中のコンダクタを止めたいってことだったのね。
何の為にそんなことしたいのか分からないけど、
正直言ってあまりお勧めしない。かなり不安定な動作になるよ。
タイマ止めたところで、
すでにTimerCallBack()を処理中だった場合はそのタグを
外から止めることなんて出来ないし、oneshotトリガ引かれちゃったらそれで台無し。
無闇にinterruptedなんてしちゃった時にはシナリオ進行がそこで止まっちゃう恐れがある。
何かもうConductorの実装方針ガン無視だね。
0726名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:23:58ID:12krhiwF(1) kag.tagHandlers に処理起動のため独自タグを登録しておく
kag.tagHandlers.myfunc = function(elm) {
myfuncstart(); // じぶんの必要な機能を起動
return waitTrigger(%[ name : "myfuncend"]); // 適当なキーワードでトリガ待ちさせる
} incontextof kag;
(2) 処理を行いたくなった時点でそれを conductor に割り込み登録する
function onClick() {
kag.conductor.pendings.insert(0, %[ tagname : "myfunc" ]);
}
これで KAG がその処理を最優先で呼び出して合法的に停止してくれる
(3) 必要な処理がおわったら kag.trigger("myfuncend"); でトリガを送って KAGを起こす
0727名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:25:05ID:G6K+lp4F>>725
了解……です orz
0728名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:27:41ID:G6K+lp4Fその手があったか!!
それを使います。本当にありがとうございました m(_ _;)m
0729名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:37:55ID:RLmj8P3Ipendingに直接insertはOKってどういう基準なんだよ。
むしろ逆だろうと。
混乱して頭痛くなってきた(つД`) タスケテ・・・
0730名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:38:35ID:YeQzs6uY乙ですー。
これから盛り上がっていくといいねー。
あーメルアド公開にしちゃったんだ。
まあ別にいいんだけど
BBSとかは置かないの?
0731名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 23:45:41ID:12krhiwFwaitTrigger で情報を登録した上で -2 を Conductor に返せないと処理としては意味を成さない。
あ、次回のなにかしらの wait処理で登録した情報が有効になっちゃてバグの原因になるね(笑)
pending にタグとして登録して実行させることで、waitTriggerして、さらに -2を返すことができるわけ。
0732名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 00:10:28ID:R3i0aeWxpendingに直接アクセスすることが好ましくないってことを
言いたいわけなんだが(;´Д`)
TJSはアクセス制限子ないからあれだが、
pendingは間違いなくprivateとして扱われるべき変数だろ。
変なバグを出さないためにもむやみに外部から参照すべきじゃないよ。
本来の実装方針無視してキモいコード書くことに何の意味があるのかと。
TJSのみこれからも使っていくんなら構わないかもしれんが、
おかしなコーディングばっかに慣れちまってどうする。
そもそも不満をこの際ぶちまけちまうと、シナリオファイルの中から
ところ構わずkagの関数に直接アクセスして中身書き換えたりが
ほとんど当然のようになっちゃってるあたりとか、
MainWindowクラスのごちゃごちゃっぷりとか、
Conductorの挙動とか、
kag自体の設計が何かおかしなことになっちゃってるよね
もう本当に捨て時なのかもしれない(´・ω・`)
0733名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 00:12:06ID:mrQXZ4LpKAG から操作するにしても callExtraConductor っスから、
どっちもどっちって感じはしますけど……どうなんだろう。
0734名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 00:34:13ID:bABO2Gal2002年の段階で、数年後ここまで膨れ上がるとはdeeさん自身正直予想もしてなかったんじゃないだろうか。
0735名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 00:54:01ID:mrQXZ4Lpサブルーチン実行中にこの文章は表示されないはず。
[s]
ここにはたどり着かないはず。
*test
callExtraConductor がちゃんとサブルーチンを呼び出せていれば、この文章は表示されるはず。
[waittrig name="testtest"]
waittrig でちゃんと停止していたら、この文章は表示されないはず。
[return]
……結果は、『サブルーチン実行中に〜』 と 『callExtraConductor が』 が表示されました orz
callExtraConductor 呼び出しても、元の KAG ファイルの進行は止まらないのですね orz
0736名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 01:06:40ID:mrQXZ4Lpそれを回避しようよ kag.skipToStop2() を挿入……っと。
すると、処理からクリック待ちのところまで戻りたいのに、クリック待ちは既に終わっていて…… orz
吉里吉里って本当に難しいですね。・゚・(ノД`)・゚・。
0737名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 01:12:52ID:7rEDI0H1と
kag.extraConductor
の違いくらい理解しとけ。リファレンスに書いてあるから。
何の為にExtraConductorがあるのかも調べておいで。
本当いい加減うざいよ。死ねばいいのに。
0738名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 01:14:00ID:7rEDI0H1ごめんなさい、俺も死んどきます。
0739名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 01:20:42ID:cEddTvN0とりあえず素直にKAGで処理したほうが無難だと思うがいかがか。
0740名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 01:21:05ID:9ryZMjv/んー、pendings はわりとさわっていい部類に入るとおもうけどなー。処理を割り込みする手順としては正当だし。
まあ、このへんは感覚の差として、もう設計がぐちゃぐちゃになっちゃってるのは同意ね。
現実問題として内部関数よばないと要件みたせないことが多いからね。
個人的にはKAGそのものを拡張してタグを増やす方向で対応してるよー。
というかそれ以外は基本的にコンダクタの処理を妨害するからだめですね。
0741名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 01:31:01ID:mrQXZ4Lp一応、色々と割り切ってみることにします。
完全停止しなくとも、スキップとか自動読みとかを表示前に切るだけで大分違うでしょうし……
お騒がせいたしました orz
0742名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 01:38:53ID:9ryZMjv/KAGでは記述しようがないことだから困ってるんじゃない?
>>736
あー、それは方法論として間違い。
kag.conductor.status をみて待ち状態ならタグをつっこまないのが正解。
しかし、そのままだとクリックされると処理がすすんでしまって結局不幸に陥ると予想。
透明レイヤを全面にはってイベントが通らなくなくなるようにするとかこざかしい方法もあるけど、いまいち。
やっぱ一環した処理がほしいなら、
OnClick() など UI処理からの呼び出しなら conductor.interrupted は適切に機能する(次のコンダクタ呼び出しから
処理が停止する)から、それを使ってコンダクタの wait系の処理とは無関係にとめてしまうしかないんじゃないかなぁ。
ただ、conductor.interrupted は、処理中にタイトルに戻るとかの処理をされて復帰処理がよばれなかったりすると
地獄におちるので、kag.onConductorJump をフックして、別のシナリオに切り替わる流れではかならずその状態を
強制で戻す必要があります。自分ではまったのを忘れてたよ。あ、あと、そのレイヤ処理とやらの
強制後始末も忘れずにね。
本来は、こういった機構の汎用処理を KAG のコアが提供してくれると一番いいんだろうけどね。
0743名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 02:27:25ID:ReIt0VCE何だかんだと多彩な実装は可能なんだし
人の欲望はげに恐ろしい
0744名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 03:06:12ID:aNPfAlfuゲーム作るのに煩わしい処理を隠蔽する為にフレームワークを使うんだから。
ただ単に当初予測されていた以上の使い方が現れただけ。
だから本当にKAG3を捨てる時期なんだろ。
利用のされ方に応じた同じジャンルのゲーム作るフレームワークがあっても良いジャマイカ?
同じ車でも軽のタイヤとダンプカーのタイヤは違うんだから再開発は必要なんだろう。
題してKAG3を窓から投げ捨てるプロジェクト(笑)
0745名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 05:47:22ID:owAlk0Is機能的にはほとんど大差ないよね? こんな時はこっち使えとか暗黙のルールあるの?
0746名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 07:34:41ID:FY3hKabr大差あるよ
0747名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 10:38:19ID:ePu0k3WCというのが一番の違いなのでそこに着目して使い分けたい
決まった順番で順次入力するようにさせるときは input を使うといいし
自由な順番で何度も行ったり来たり直しながらのときは edit がいいね
0748名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 17:33:48ID:muely7jR自分は706じゃないし吉里吉里での制作は未経験なんだけど、
こういう経験者ならではの話も聞いてみたい。
最初に設計をしっかりしておくってのは大前提だと思うけど。
0749名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 17:48:19ID:cEddTvN0確かに細かいTipsは知りたいかな。
ガキのころからやってる人だと「基本中の基本」で説明するまでもない事でも、
最近始めた人にとっては「そ〜なんだ!」だったりするし。
0750名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 19:33:40ID:48tluaN00751名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 01:36:57ID:2FVTVP4c初心者向けに敢えて間違ってても理解し易く、とかじゃなくて本人の思い込みや脳内補完だらけだ
やる気のある中途半端ほど手に負えないもんはないな
0752名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 01:53:35ID:I4UFE7Q2>最初に設計をしっかりしておくってのは大前提だと思うけど。
冗長性もたせてたけど、その冗長性を忘れて結局組み直す俺がいる。
っていうか読み直すよりそっちのが断然早いし、
当時よりもいろいろわきまえて使い勝手良い物作れるし。
コーディング完璧、これ以上直す事はそうそうないって人じゃないと意味ない。
0753名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 02:12:24ID:DOv2qY8N一部の例外を除いて、今ある講座の多くはシナリオライター出身が
書いてるみたいだから仕方ないんじゃね?
気になるなら指摘してやればいいと思う
0754名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 03:36:52ID:0hrboRn9揚げ句の果てに人を悪者扱い。嘘八百が広まると究極的にweb pageがhome pageみたいな事になるから
嘘ばらまいてる奴のために言ってるんじゃなくて嘘を刷り込まれてる奴のために言ってんのに。
文だけじゃ分かり辛い話だな。
0755名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 03:41:02ID:+Vq7dsL5せっかくだからどのへんが間違ってるか例をあげてみてほしい。
そこのサイトをぱっと見た感じ、読んだ初心者が盲信しそうな雰囲気だと思った。
(きっぱりはっきり書いてあるあたりが)
ていうか初心者っておれだけど。
ぐぐって引っ掛かったのがこのページだったら100%参考にしてたと思う。
0756名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 04:04:01ID:jXY2nQsUまずこれの意味が分からない
0757名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 04:40:45ID:nlYneCz/そのサイトしらんから見てないけど好意的に解釈するなら
・前者は、出来ないことはないけど、初心者にはややこしいから出来ないことにしておく。
・後者は、厳密には違うけど説明が煩雑になるので一般的に広まってる言葉で統一。
スクリプト→プログラム ウェブサイト→ホームページみたいな。
ってところじゃないのかなぁ。
0758名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 07:04:37ID:DOv2qY8N基礎知識編
1.吉里吉里の定義
この時点ですでに怪しいorz
2.フォルダの中身を理解する
フォルダの名前が間違ってる
5.KAGと tjs
ksはKAGシナリオの略じゃ・・・
7.命令文の定義
@も[]もKAG2の頃から使えた
作成準備編
2.文字装飾をつける
R40% G90% B20% → 409020じゃねぇw
シナリオ編
3.別のシナリオに移動する
同一シナリオ内のラベルは全て違う名前を付ける必要があります→推奨なだけ
音声編
1.音声ファイルの種類
OGG(おっじ)形式→オッグですhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ogg
極め付けが企画管理編
8.動作環境
CPU 200MHz、メモリ64MBなんて、そもそもXPが動かねえw
この様子だとほとんどのページに何かしら間違いがあると思われ
0759名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 07:15:46ID:DOv2qY8N0760名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 08:46:55ID:2fSZ6ID3間違いが広まるのは何とも…
まぁ、ゲームは作れるだろうけどな
おっじ…
0761名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 09:19:26ID:tCxRQ/Loどいつもこいつもわざと言ってるとしか思えん・・・Plug-insとExtensionsを何故同一視するんだろうか?
俺のKAGにはKAGPluginクラスを継承したExtensionクラスがあるんだがw
因みにプラグインに必要なものをXP3に固めてスクリプトからXP3をロードすれば必要な処理と管理は勝手にやってくれるようになってる。
0762tom@
2006/12/04(月) 12:58:42ID:3g9V4ANI大体のことは、タグで間に合ってしまうけど、随所、tjsすると嬉しいこともあり・・・・・・
地道にノロノロ「吉里吉里&tjs」の腕を上げようか?小手先で済まそうか?思案の今日この頃。幾つか、質問させて下さい。
1.例えば、「MessageLayer.tjs」内の「setFocusToLink(n, true)」とか、KAGのtjsファイル内のメソッドとかで、
「もっとTJSを」に示唆はないけれど、シナリオファイルの中でも、
便利に使い回せそうなものを、まとめてあるみたいな文献ってWEB上で入手可能でしょうか?
解析の腕はないけど、手軽に利用できるものは、利用してみたいといったスタンスです。
2.「tjsマニュアル」を読んでも、「クロージャ」とか「incontextof」とか辺りの説明が、
ざっぱん理解できません、「猿でも解る」的な説明がどこかにないでしょうか?
3.もしかして、ストレージ(.mid)からファイルの属性(特にタイトルとコメントと作成者)を取得するプラグインとかってないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
(入手済みの資料には、「gutchie」氏の「TJS入門(ダンロード版)」があります)
0763名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 13:39:59ID:IY4w0iPo質以前にリファレンスとTJS入門の2ヶ所しかないのが現状。
0764名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 14:11:11ID:/pcfR+Pdclosure とか incontextof とかは、javascript やっていると理解しやすい……と思う
ある程度他のプログラム言語弄ったことがあれば、TJS にもそのまま応用利くよー
0765名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 16:07:12ID:Q8lVay/Qさせたいと思っています。
[button graphic="hoe.png" exp="kag.onShowHistoryMenuItemClick()"]
しかし文字が表示しきっていない時やトランジション中に実行すると
おかしなことになってしまうので、それらの動作中は実行しないように
したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
上記タイミングだとメニューバーの文字がグレーになるので
それと同じようにしたいです。
過去ログでconductor関係が書かれていたのでそれをやってみましたが、
トランジションまで止めるわけではないんですね。
0766名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 16:40:59ID:9WENqyLjそのメニューバーのグレー処理を行っているところの判定文をまねればよろしい。
具体的には setMenuAccessibleAll() を覗くべし。
まあ、すでにそのメニューバーがグレーになってること自体をつかって
if (kag.showHistoryMenuItem.enabled) kag.onShowHisotyrMenuItemClick();
とやればいいんじゃないかと
0767名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 17:05:01ID:OHZOS6l+0768名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 17:14:55ID:JRHTujtHttp://kgs.tenkyu.com/s2/028.htm
まぁここまでせんでもボタン表示直後にロック、
クリック待ちの直前でアンロックしてやるマクロで充分な気もする
0769名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 18:03:57ID:/pcfR+PdonShowHistoryMenuItemClick じゃなくて showHistoryByKey を呼び出せば良いはず
この関数は、メニュー項目の有効・無効を調べて有効だったらクリックを呼び出しているから、ちょうど良いと思う
0770765
2006/12/04(月) 18:16:31ID:Q8lVay/Qみなさんありがとうございます!
>>768 さんに紹介していただいたプラグインで実現することができました。
確かに [l][s][p] で切り替えるマクロもありでしたね。
#発言番号「765(namco)」だったことに気付いてちょっと嬉しいw
0771名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 20:03:32ID:MRBciHhItjsのクロージャはjavascriptとはまったく別物だぞ
0772名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 20:45:31ID:JRHTujtH右クリックサブルーチンで行きつ戻りつしていると、
[s]タグで停止しているのにページ末に出るクリック待ちのアレが出現。
操作に支障はないけど見苦しいから飛ぶ直前に、
kag.lastClickGlyphVisible = false;
として回避した。もう、力技w
検索しても出てこなかったのでメモってことで。
…普通は別の手を使うのかもしれんが。
0773名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 21:48:24ID:/pcfR+Pd挙動は違っても、本質は同じだと思ってる
0774名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 21:57:34ID:jXY2nQsUサブルーチン中に無駄な改行かスペースがあるんじゃまい?
0775772
2006/12/04(月) 23:03:52ID:JRHTujtHえーと、俺も最初それを疑ったけどないっぽい。
ゲーム本編>右クリサブ>タイトル[s]>
コンフィグ(サブルーチン)>タイトル「▼出現」
と移動すると起こる現象で、ゲーム本編のクリック待ちサインをKAGが
覚えてて、ジャンプ前の状態復帰をしようとしてこうなるみたい。
安易にサブルーチンの戻り先いじるとはまるよって事すかね。
解決に二日かかったです。一日は原因の切り分けに無駄実験で浪費orz
0776名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 23:28:34ID:zL9FHGwpテキストの速度変更するのにこんな感じに書きました。
[button graphic="〜" exp="kag.chNoWaitMenuItem.click()"]
[button graphic="〜" exp="kag.chSlowMenuItem.click()"]
クリックするとメニューの「表示速度」は確かに目的のものに変わるのですが
実際の文字表示が変わってくれません。
もう一度クリックするとメニューのほうは同じように変わるのですが、
実際の文字表示は「直前にクリックした速度」になってしまいます。
なぜこんな現象になってしまうのでしょう?
メニューから選択すると目的の速度になってくれます。
0777772
2006/12/04(月) 23:51:15ID:JRHTujtH未検証だが
exp="kag.chNoWaitMenuItem.click();onChSpeedMenuItemClick()"
ではいかがか。
Menus.tjs
Mainwindow.tjs
を見た感じコレでいいかと
0778名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 23:54:09ID:JRHTujtH0779名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:07:04ID:yjUepm1Aでいいとおも
俺も始めて一ヶ月未満w
0780名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:21:51ID:nkFzTDNnちゃんと setUserSpeed やってるはずなんだけど……どうなんだろうね。
exp="kag.onChSpeedMenuItemClick(kag.chNoWaitMenuItem);"
↑できたら、これも試してみてくれ
0781名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:24:15ID:A3xeX1Wkああ、なるほど。
タイトルへはgotostartで戻ったほうがいいと思われ。
0782名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:24:16ID:eQmwQzcDtemploadとかしてるんじゃねえの
0783名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:28:36ID:yjUepm1Akag.setDelay(elm)
してやるしかないか。elmって何だ?どうやって投げるのかね。
つーか素直に[delay speed=user cond="kag.chUserMode"]
しろってかw
0784名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:32:43ID:yjUepm1Aあぁ、そんなタグもあったかw
その方が綺麗だ、うん。
確認ダイアログまで手作りした俺は何だったのか…
0785名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:40:13ID:nkFzTDNnelm なら、kag.setDelay(%[ speed => "user" ]) な感じで辞書渡してやれば OK
0786名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:46:57ID:YOT7OEiw0787名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:51:52ID:aqnstItM[tempload]が原因でした!!
設定画面の出し入れに [tempload] [tempsave] を入れていたのですが、
外しても特に問題なかったのでそれでいきたいと思います。
ありがとうございましたー。
0788名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 00:56:15ID:nkFzTDNn効率の良し悪しは別として、一応リファレンス見る限り
>invalidate 演算子を用いなくても、オブジェクトは必要とされなくなった時点で削除されます。
って書いてあるから、最低限のガベコレは実装されてるはず
0789名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 01:16:26ID:ix9JEZYL(d=%[]).d=d;
とかで消えないゴミができるんじゃないか
0790名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 01:24:09ID:7v/28G5f式中辞書配列
0791名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 02:25:52ID:nkFzTDNn確かに。kirikiri2 だと参照カウンタだったですね (´・ω・`)
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/branches/2.28stable/kirikiri2/src/core/tjs2/tjsObject.cpp#L120
kirikiri3 だと、ちょっと賢くなるみたいだけど……
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri3/branches/risse/src/core/risse/src/risseGC.h#L26
0792名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 05:11:32ID:yjUepm1A地味にすげぇ。エスパーw
0793762
2006/12/05(火) 08:58:05ID:55fIRaSq<A href="../test/read.cgi/gamedev/1160427850/763"
target=_blank>>>763</A>
KAG本体の.tjs
体系的な資料があれば、何かと便利ですが、コメント文もしっかり付いている
ことですし、随所の親切なTipsな翻弄されながら、溜めが出来たら、気長に暇をみて、
少ずつ、自分なりに整理してみることにします。
<A href="../test/read.cgi/gamedev/1160427850/764"
target=_blank>>>764</A>,771,773
「TJS入門」のサンプルコードをいじっていたら、少しだけ、イメージ涌いてきました。
incontextofで、余所のオブジェクトのメソッドをさらって来て、同化しちゃうみたいな。
クラスの定義の時点でオーバーライドとか、しなくても、オブジェクト作っちゃってから
でもいいよ、とかいう事なのか?何が嬉しいのか???
JavaScript、
手元にある資料はド素人用のものばかりで、説明がなかったので、そのうち、
本屋にでも行ってきます。
0795名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 09:26:04ID:sQZvZxZ90796名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 15:25:45ID:xsLKGqb1あとはmail欄に sage って入れればおk
0797名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 21:52:04ID:rb48VfHr教えてエロい人!
0798名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 22:38:26ID:eXNwmJDa俺もinStableで判別させてるけど、変な挙動はしてないよ。
waitclick時には呼び出せないけど。
0799名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 22:45:14ID:rb48VfHr○>>765の件だけど
ね、一応。
>>798
waitclickはinStableがfalseになるってこと?
0800名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 23:02:08ID:eXNwmJDaうお、ごめん。
>waitclickはinStableがfalseになるってこと?
そう、クリック待ちや[s]タグで停止中のみtrue(安定走行中)になるみたい。
ちなみにmove中でもクリック待ちがあればtrue返すね。
0801名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 23:15:11ID:rb48VfHrその時はトランジション判定(トランジション数が0か否か)も一緒にしておけばいいのかな。
0802名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 00:18:59ID:QbMNKU3+内部データは assignImages と同じように共有されるんですか?
0803名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 00:48:03ID:m893LVlH0804名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 01:06:23ID:HJku8YQM確かmoveはtransCountに数えられなかったと思うな。
俺はlocklinkかsetSelProcessLockか、waitclick使う手もあるかな、くらいしか思いつかないorz
呼び出し先で弄らない限りmoveには影響ないし、俺はそのまま使ってるけど。
特に765の履歴くらいなら問題なさそう。
0805名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 01:17:16ID:6xuN4ZJvmoveみたけりゃmoveCountで見れるんじゃね
0806名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 01:33:01ID:HJku8YQMおお、どうもです。…俺アフォスorz
0807名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 02:13:41ID:ZAY29R90されます(ただし前回読み込んだ画像が画像キャッシュに残ってる場合)
0808名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 09:50:07ID:9WO+8TY2どう書くのが効率良いですか?
visible=falseで全部指定?
0809名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 12:10:35ID:QbMNKU3+thx
数十個の ButtonLayer に対し、ほぼ同時に同じ画像を読み込もうとしてたので、
多分キャッシュされていますね。ありがとうございます。
0810名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 12:23:26ID:9GJnnXFF0811名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 12:24:44ID:T8IPH/88OUTFOCUS WikiのKAGマクロ集に
システム関連でtouchimagesという画像データをキャッシュするマクロがある
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=KAG%A5%DE%A5%AF%A5%ED%BD%B8
ので、このマクロのstorages属性に、
キャッシュさせたい画像ファイル名を「;」で区切った文字列を指定すると
効率が良さそうです。
0812名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 13:16:18ID:qHyDUzo2効率もくそも確実にやるにはこれしかない。
それかキャッシュするネイティブコードを書くか
0813名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 13:41:37ID:ZAY29R90いやいやそこはVMじゃないし
>確実にキャッシュするならオフスクリーンに全部描画しかない。
「描画」という言葉のイメージから想像できるようなことは
やらんだろうなぁ
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/TJSTips.html#id276
ここ参照
0814名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 14:27:46ID:m893LVlH0815名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 14:31:43ID:m893LVlH0816名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 16:59:34ID:ZAY29R900817名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 17:11:15ID:BfWFwrkA画像に対して共有が解除されるような処理をしなければ
共有されますよ。
キャッシュは行わないようにも出来るので
共有とは別のお話しです。
0818名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 18:06:58ID:HjI+5jiOレイヤが画像へのポインタ持ってるだけならデータは一カ所にしてtouchImageとloadImagesでアクセスするメモリは同じでよさそうだけどそれだとキャッシュ用メモリの指定プロパティいらないし
問題はloadImagesとtouchImageがどういう処理してるかだろ。
>>807はただのバカと吉里吉里の実装知ってるのとどっちなんだ?
0819名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 18:52:16ID:m893LVlHtouchImagesでの画像キャッシュっていうのは
loadImagesで読み込む際に外部ファイルから読み込むのではなくて
メモリ上のデータを読み込むのに使われてます。
外部ファイルから読み込むよりメモリから読み込む方がずっと高速なので
予めキャッシュに入れておくことで画像読み込みを高速化できます。
この場合、ただ読み込み元が違うだけで個々のレイヤのグラフィックハンドルは別々に作成されるから
読み込めば読み込むほどメモリを消費することになります。
一方、assignImagesの場合は、グラフィックハンドルをコピーするだけなので
画像の読み込み自体が行われません。assignImagesで複数レイヤに画像を使っても、
画像自体の使用メモリは最初に読み込んだ画像のみです。
ポインタをコピーするだけだから、最も高速です。
実際の操作として何が違うのかというと、
例えば、layer1、layer2、layer3の画像をそれぞれassignImagesで共有させた場合、
layer1の画像をfillRectなどで塗り潰した場合、layer2、layer3の画像も変化します。
キャッシュからそれぞれに同じ画像を読み込ませた場合は、
それぞれ異なるグラフィックハンドルなわけで、
layer1の画像に変更を加えてもlayer2、layer3は変化しません。
どういうレベルとか関係なく、キャッシュと共有とでは内部処理そのものが違います。
ちなみに、通常loadImagesで同じ画像を読み込んだ場合には画像の共有はされていません。
0820名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 19:07:23ID:j3d23AZM0821名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 20:12:19ID:ZAY29R90>例えば、layer1、layer2、layer3の画像をそれぞれassignImagesで共有させた場合、
>layer1の画像をfillRectなどで塗り潰した場合、layer2、layer3の画像も変化します。
しません。というか変化したらたぶんバグです。
なぜかというと、画像に変更を加える直前に共有が解除されるからです。
(例)
tTJSNI_BaseLayer::FillRect()->tTVPBaseBitmap::Fill()->tTVPNativeBaseBitmap::GetScanLineForWrite()->
tTVPNativeBaseBitmap::Independ()
画像キャッシュと画像の共有は根本的には同じ処理です。
画像が読み込まれてキャッシュに入る場合は
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/GraphicsLoaderIntf.cpp#L2464 TVPLoadGraphic()
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/GraphicsLoaderIntf.cpp#L2081 tTVPGraphicImageData::AssignBitmap()
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/LayerBitmapIntf.h#L133 tTVPBaseBitmap::tTVPBaseBitmap()
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/win32/LayerBitmapImpl.cpp#L1749 tTVPNativeBaseBitmap::tTVPNativeBaseBitmap()
ここでBitmap=r.Bitmapとなっています。BitmapはtTVPBitmap *型で画像バッファを表しています。
つまり、実体であるtTVPBitmapへのポインタのコピーをしているだけです。
(TVPAllocGraphicCacheOnHeapはTVPAfterSystemInit()内で常にfalseに設定されている)
0822名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 20:13:45ID:ZAY29R90ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/GraphicsLoaderIntf.cpp#L2438 TVPLoadGraphic()
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/GraphicsLoaderIntf.cpp#L2103 tTVPGraphicImageData::AssignToBitmap()
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/win32/LayerBitmapImpl.cpp#L1855 tTBPNativeBaseBitmap::AssignBitmap()
ここでBitmap = rhs.Bitmapとなっています。ここでも実体であるtTVPBitmapへの
ポインタのコピーをしているだけです。
画像の共有をする場合はたとえば
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/LayerIntf.cpp#2090 tTJSNI_BaseLayer::AssignImages()
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.29-dev.20061119/kirikiri2/src/core/visual/win32/LayerBitmapImpl.cpp#L1835 tTBPNativeBaseBitmap::Assign()
ここでBitmap = rhs.Bitmapとなっています。ここでも(ry
というわけでどの場合も画像の実体であるtTVPBitmapへのポインタをコピーしてる
だけで、根底にある動作はどれも同じです。グラフィックハンドルが異なるとか
そーいうことは無いということです。
0823名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 13:22:22ID:n7mXUS1Cソース読んできた。C++のソースがぐちゃぐちゃになりやすいのかDee氏のソースが汚いのか悩んだJava厨です・・・(°ω °)
メジャーver上げる度ソース捨てるのって保守性を確保する理由もあるんじゃ・・・w
バイナリだろうとテキストだろうとファイルにアクセスするクラスは実装されてるのにTJSから直接使えんのね。
#ところでお前ら実装の話になると黙るのに憶測で話すとレス伸びるなw
0824名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 13:36:55ID:39uamP1O0825名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 13:45:37ID:K0MkggTU0826名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 16:27:49ID:bTiMMteHロード画面を kag.callExtraConductor('savescreen.ks','*showLoad') で呼び、
*showLoad
[layopt layer="message0" visible="false"]
[layopt layer="message1" visible="true"]
[current layer="message1"]
ボタン表示
[s]
[return]
としています。実際はクロスフェード処理など入れてありますが省略します。
ここから栞のロードをするにしても、ロード画面を閉じるにしても、
[s] で止まったまま [return] に行かず、スタックが溜まったりしないのかと
心配になったのですが、実際はどうなのでしょうか?
0827名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 17:43:56ID:50ASmvyv0828名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 18:27:47ID:NPhMeSgl[return]で戻らないなら
kag.process('savescreen.ks','*showLoad');
でいいじゃないか
0829名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 18:59:51ID:gSsIT5lX瑣末な、気付き。
[style linespacing=40]
[link 〜]・・・[endlink][r]
[style linespacing=20]
[link 〜]・・・[endlink][r][s]
で、最後の[r]タグがないと、
リンクと半透明矩形の位置がずれるのネッ。
p.s.
>795,796
ツッコミ、サンキュー。
mail欄に sageですね。おk?
0830名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 20:39:12ID:X8gCVftT[locate x=50 y=50][link onenter="kag.process('','*画像on')" onleave="kag.process('','*画像off')"
exp="kag.restoreBookMark(0), kag.se[0].play(%[storage:'効果音.wav'])"][emb exp="kag.getBookMarkPageName(0)"][endlink]\(一行)
・
・
*画像on
@image layer=0 top=50 left=500 storage=画像 visible=true
@s
*画像off
@freeimage layer=0
@s
以上のようなタグでロード画面を作ったのですが、ある特定のラベルをここから読み込むと
「シナリオファイル ***.ks 内にラベル *画像off が見つかりません」
というエラーが出ます。そのラベルに特に変わった部分はなく、他の所と同じマクロで
記述しているものなのですが、他のラベルでは普通に飛べるのに、そこだけ何度やっても
ダメでした。試しに*画像offと同じksファイルにぶちこんでみたんですが、
エラーは出ずに止まりました。(*画像offのsタグのせいだと思われます)
onleave処理がズレてるのは想像つくのですが、何故ここだけなのかが解りません。
とりあえずラベルの前においてあったトランジションをラベルの後に移動したら
回避できたのですが、他のラベルも殆どがトランジション後に書いてあります。
もうさっぱり訳が解りません。
1000近くあるセーブラベルの全部で試したわけではないので、他にも同じ現象を
起こすラベルがありそうで怖いです。
tjsが解れば何とかなるかも、とリファレンスと格闘してみたのですが、
ちんぷんかんぷんでした……。
原因と対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0831名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 21:38:46ID:WQMD2Jtt>>826がkag.processじゃなくてcallExtraConductor使ってるのは
ロード画面閉じてそのまま物語を進められるようにじゃないかと。
0832名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 23:41:08ID:udA84DdU別のシナリオファイルにジャンプした後にonleaveが発生してるんじゃないのか。
んでトランジション中にエラーが出てるんだろう。
てか何でkag.processの引数にシナリオファイルを指定しないの。
0833830
2006/12/08(金) 00:41:46ID:jtmrwzyFレス有難うございます。
kag.processにks指定していないのは、*画像onと*画像offが同ファイル内だからです。
件のラベルは別のシナリオファイルなのですが
@背景画面切り替えのトランジション(マクロ)
*ラベル|
@ct
@メッセージレイヤ切り替えて非表示>表示のトランジション(マクロ)
文字表示
という形になっていて、エラーの発生しないラベルも同じように記述しています。
背景だけが表示されてエラーで止まるので、ジャンプした後にonleaveが
発生してるんだと思います。
(でも同じように記述してある他のラベルではエラーが起きないんです。謎すぎです)
この問題のラベルを
*ラベル|
@ct
@背景画面切り替えのトランジション(マクロ)
@メッセージレイヤ切り替えて非表示>表示のトランジション(マクロ)
文字表示
にしたらエラーが出なくなったのです。謎すぎです。
0834830
2006/12/08(金) 01:30:03ID:jtmrwzyFksファイルを指定したら、止まります。(*画像offのsタグの仕業)
0835名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 02:31:45ID:aOnkcz61これではいかんの?
onleave="kag.fore.layers[0].freeImage()"
0836名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 02:45:33ID:ugkxsHai4年も経つのにまだこれを超えられないなんて。
0837名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 03:36:29ID:aBoPWUGZ0838名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 03:36:46ID:NCOmzsAI何でもかんでもtjsで教えるのもよくないかもしれないけど、使いまわすなら>>460も便利だね。
製作がんがってください。
0839名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 04:08:18ID:+dMJd+7x0840名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 04:57:17ID:Yy/Bw9Gp0841名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 05:01:29ID:btKCoplckag.processってタグで言えばジャンプでしょ?
この使い方はいくらなんでもKAGから外れすぎではないかと思う。
KAGの実装から遠い動きをさせるなら素直にTJSを挟むべきかと。
画像の読み込み、On・OffなんてTipsにさえならない基本だし。
この先役に立つから身に付けておく方が吉でしょ。
0842名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 05:03:38ID:rwL/Sup+0843名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 05:06:58ID:btKCoplc透明なメッセージレイヤを用意
全角スペースで埋めたリンクを置く。
動作未検証。
動いたとしても、ソース見られたらはずかしーw
0844名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 05:20:12ID:Yy/Bw9Gp@locate x="縦位置" y="横位置"
で位置指定ってことね、念のため。
0845名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 05:51:49ID:Yy/Bw9Gp0846名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 09:53:58ID:DoGGLN/g4年もお前何してたんだ? 超えたいならもっとがんがれよ。
0847名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 10:35:31ID:YRd6bEWb俺の使ってる荒業的なmacro。属性は普通のbuttonの属性+ x, y, width, height
@macro name="rectBut"
@button graphic="ダミー画像" target="%target" storage="%storage" onleave="%onleave" onenter="%onenter" exp="%exp"
@eval exp="mp.links_obj = kag.fore.messages[0].links[(kag.current.links.count-1)].object"
@eval exp="mp.links_obj.left = mp.x,mp.links_obj.top = mp.y,mp.links_obj.width = mp.width,mp.links_obj.height = mp.height"
@endmacro
これで枠つきの文字ボタンが出来る。tjsで直接ボタンを作らないほうが、タグで消せたり何かと便利。
ボタンのcaptionプロパティに文字を入れると、それが表示される。ここら辺はYesNoDialog.tjsを読むと分かりやすい。
で、枠つきじゃない、本当にただの矩形ボタンが欲しかったら、最後に
@eval exp="mp.links_obj.imageWidth = mp.width*3,mp.links_obj.fillRect(0,0,mp.width*3,mp.height,0),mp.links_obj.Butt_imageLoaded=true"
とか入れれば、無色透明のが出来るはず。
fillRect程度のtjsを理解してれば、色んな矩形ボタンを同じマクロで作れるはず。
0848名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 10:51:27ID:NCOmzsAI画像も字も使わずにリンクを設定するってのはどういう状況で使うんかな?
0849名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 11:10:27ID:2guae2nE吉里吉里エンジンそのものは(当時でも)それぐらいできる能力は十分にあるんだが
あれがすごいのはそのエンジンというよりも(もちろんエンジンもすごいけど)と
その演出方法やいかにそれっぽく見せるかの技術なのでおまえら頑張れよとしか言えない
0850名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 11:13:36ID:F4ZENXelキャラクターのあたまをなでるとか、
タッチ系イベントがいろいろあると思いますよ?
0851名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 14:33:04ID:F4ZENXel1行目の [button] をコメントアウトして2行目の [jump] だと反応するようになります。
[button target="〜"] と [jump] で飛ぶのはどのような違いがあるのでしょうか?
このへんの作法がいまいち理解できてなくて行き詰まっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[button graphic="image/title_btn_start.png" target="*start"]
;[jump target="*start"]
[s]
*メニュー
[current layer="message2"]
[position layer="message2" visible="true"]
[locate x=0 y=0]
[button graphic="image/cfg_save.png"]
[current layer="message0"]
[return]
*start|スタート
[cm]
[button graphic="image/msgBox_menu_load.png" exp="kag.callExtraConductor('','*メニュー')"]
あ[l]あ[l]あ[l]あ[l]
0852名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 15:03:35ID:kUwf9nWuいちどすっぱり全部忘れて位置からやりなおせ。
0853851
2006/12/08(金) 15:27:15ID:F4ZENXelはい、まさにいろいろわかっていない状態です。
なので「いろいろ」の部分を具体的に指摘していただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。
0854名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 15:34:07ID:kUwf9nWu0855名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 16:24:43ID:F4ZENXelありがとうございます。
選択肢、ボタンを使う時は [s] で待たせておくということがおっしゃりたいのでしょうか?
試しに「*メニュー」内のボタンの次に [s] で待たせるとボタンは反応するようになりました。
ところで下記のようなロードボタンだった場合、サブルーチンの中に入ったまま
栞をロードしてしまうのではないかと思うのですが、本来このような書き方はしないのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[button graphic="start.png" target="*start"]
;[jump target="*start"]
[s]
*start|スタート
[cm]
[button graphic="image/menu.png" exp="kag.callExtraConductor('','*メニュー')"]
あ[l]あ[l]あ[l]あ[l]
*メニュー
[current layer="message2"][position layer="message2" visible="true"][locate x=0 y=0]
[button graphic="load.png" exp="kag.restoreBokMark(0)"]
[s]
[return]
0856名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 16:35:17ID:7iLSYBeiMessageLayer、addButtonの
object.loadImages(elm.graphic, elm.graphickey);
を
if(elm.graphic!=""){
object.loadImages(elm.graphic, elm.graphickey);
object.width = elm.width;
object.height = elm.height;
}
と変えたら出来ました。お騒がせしました
0857名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 16:37:08ID:7iLSYBeiif(elm.graphic!=""){
object.loadImages(elm.graphic, elm.graphickey);
}
else{
object.width = elm.width;
object.height = elm.height;
}
です…
0858名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 17:33:00ID:btKCoplc目標クリアおめでとうございます。
それ、いいね。偽クリッカブルマップとしてお気軽に使えそう。
次はマウスカーソルを書き換える話ですか?
手とか舌とか唇とかw
…歳がわかるなこりゃ
0859名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 17:48:14ID:YRd6bEWbおまいが何のことをいってるのか、幼い俺としてはさっぱりわからないが、
>>857のやり方だと枠が出るから無理だと思うぞ。
でも>>857の処理は使い勝手が良いな。
caption属性を受け取るようにして、ボタンのフォントにレイヤのフォントを参照させれば
普通にbuttonタグが文字ボタンとして使えそう。
0860830
2006/12/08(金) 19:00:24ID:jtmrwzyF>>835
それでやってみましたが、全く同じ状態になりました。
でもそっちの方が無駄がなく綺麗な書き方なので、別の所で使用させて頂きます。
>>838
やってみましたが、別途呼び出しの方だと栞の文字が出ず、
直接記述の方だと画像が出ませんでした……さかのぼってログ見て
ダミー画像先に出してみてもダメでした。多分私に応用力がないせいかと思います。
そのまま置き換えたんじゃダメなんですね、きっと。
温かいお言葉有難うございます。がんがります。
>>841
TJS身に付けたいんで、じっくり頑張ってみます。
今はまだリファレンスの説明文すら地球外言語にしか見えないんで先長そうです。
折角ご助言頂いたのに、気持ちの良い報告ができなくて申し訳ありません。
自分の無能さが悔しいのでもうしばらく頑張ってみますが、
それでもダメだったらおとなしく画像は外そうと思っております。
自分の力量に見合わないことをしてバグに対処できないのではどうしようもないですので。
0862名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 23:10:52ID:O9GNbXsZ0863名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 23:21:44ID:Q4BOrQbKobject.width = elm.width;
object.height = elm.height;
object.fillRect(0,0,object.width,object.height,0);
object.Butt_imageLoaded=true;
}
で良さそうです。
一応つけていますが、画像読み込んでないのでfillRectは不要かもしれません。
0864名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 23:49:44ID:YRd6bEWbimageWidthをwidth*3にしとかないと、画像のない領域ウンヌンみたいなエラー吐かない?
0865名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 00:07:51ID:05zvO7mD{
setter(x)
{
super.width = x;
imageWidth = x*3;
//Butt_imageLoaded = false;
update();
}
getter
{
return super.width;
}
}
としていたので気付きませんでした…
else{
object.width = elm.width;
object.imageWidth = elm.width*3;
object.height = elm.height;
object.fillRect(0,0,object.imageWidth,object.height,0);
object.Butt_imageLoaded=true;
}
とすればいいのではないでしょうか?
0866名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 00:13:30ID:Pr/d6J8vこんな今更な質問をかましてくるやつが
吉里吉里解説本出してんのか…
0867名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 00:19:47ID:05zvO7mDif(Storages.isExistentStorage(elm.graphic)){
object.loadImages(elm.graphic, elm.graphickey);
}
}
else{
object.width = elm.width;
object.imageWidth = elm.width*3;
object.height = elm.height;
object.fillRect(0,0,object.imageWidth,object.imageHeight,0);
if(elm.caption!=""){
object.font.height = elm.fontsize;
object.caption = elm.caption;
object.captionColor = elm.captioncolor;
object.Butt_imageLoaded=false;
}
}
で文字ボタンにも対応。kag側からも呼べるベルはずです。
0868名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 00:26:23ID:05zvO7mD> object.Butt_imageLoaded=true;
if(elm.caption!=""){
↑これ抜けてました…
そろそろ消えます…
@button width=256 height=32
だと見えない幅256,高さ32のリンクが、
@button width=256 height=32 caption="test"
だとtestと書かれたボタンが出来ると思います
0869名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 01:42:41ID:+AZbr4S/838だけど、栞リンクが沢山あるならこの方がいいかな。
[link onenter="image_on(横,縦,'画像名')" onleave="image_off()" exp="lord_exp(栞番号)"]
[emb exp="kag.getBookMarkPageName(0)"][endlink]
[iscript]
function image_on(x, y, image){kag.fore.layers[0].loadImages(%[storage:image,left:x,top:y,visible:true]);}
function image_off(){kag.fore.layers[0].visible=false;}
function lord_exp(num){kag.fore.layers[0].visible=false;kag.se[0].play(%[storage:'効果音名']);kag.restoreBookMark(num);}
[endscript]
ロード用の関数も付けときました。
他のリンクで画像のオンオフ使いたいときはimage_onとimage_offで。
ちなみに[iscript]〜[endscript]の部分は呼び出す前に定義しておかないと意味がないので、first.ksの頭にでも置いてみて。
0870名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 02:41:25ID:+AZbr4S/違うレイヤを使う場合は中の数字を変えてください。
他のレイヤと被らない番号にしておくといいかな。
0871830
2006/12/09(土) 02:43:13ID:eHilxVqu動きました!! 画像も出ました!! あああ、有難うございます!!
凄いです…本当に何とお礼を申し上げたら良いやら……。
ああ本当に止まらないで動いてます……感激です。
これで先に進めます。ついでに床じゃなくて布団で寝られます。
本当に有難うございました。
「ちんぷんかんぷん」から「書けないけど見たらなるほどと思う」に
地味に成長したので、真面目にTJS勉強しようと思います。
0872855
2006/12/09(土) 16:08:22ID:xMAK8301もしローカルルールに反するような書き込みでしたら申し訳ありません。
0873名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 16:35:29ID:TL8Sd2Bo0874名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 19:25:34ID:+AZbr4S/動作的には問題ないと思うよ。
作法や書き方については、自分でリファレンスや講座サイト見て回ったほうが早いし確実。
0875名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 22:50:59ID:HSDuUpH5辞書配列からキーをひとつずつ取り出すにはどのように書けばいいですか?
javascriptの
for( a in dic )
みたいなことをしたいです。
0876名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 23:08:03ID:rxbGpGYi配列に変換できるからそれで
0877名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 23:51:05ID:z66gWD9P0878名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 23:58:12ID:dtcU5ogo0879名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 01:00:50ID:YhXpe+sUすいません。リファレンスの関連しそうなところを一通り探してみたのですが見つかりませんでした。
どのへんでしょう
0880名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 01:09:52ID:LtKWD+xP俺もKAGのソースとか読んでて気付いた。
連想配列を配列にコピーするだけじゃなかったか?
0881名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 01:13:15ID:/3rjJPqzつttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%B3%E4%A4%C8%CE%A2%B5%BB%A4%C3%A4%DD%A4%A4%A4%E2%A4%CE#p1.1
0882名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 01:18:38ID:QDzalIo4TJS2リファレンスの「Arrayクラス」「assign」に書いてあるよ。一応。
0883名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 01:20:38ID:GImVvA4IDictionaryをArrayにassignするだけ
0884名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 01:21:15ID:GImVvA4I>>882
結婚するか?
0885名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 01:40:30ID:LtKWD+xPこういうレコードの持ち方って非OOPで嫌いだw
>>866
ライターがコード書ける訳ないだろ?
コード書けなきゃ実装を追えないんでそこら辺の奴と同レベル。本出すのはADVエンジン使うのは簡単で売れるから文章書けてああいうのに興味があるから手を出しただけだろ
コード書けたり、wwwの歴史を知ってるライターってホントに減ったよ。適当なとこの間違った解説サイトに騙されてても本人は気付かない。
0886名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 02:12:12ID:5WjNfhyyC++ なプラグインから iTJSDispatch2 経由でさわるとキー一覧取得の口があるんだけど、TJS2 の構文にはないんだなぁ。
たしか中途削除の処理とかをきちんと考えるのがめんどくて放置したままみたいなことを dee たんから聞いたような気がする。
TJS3 でははいるんじゃね?
ちなみに Win32OLE とかのプラグインを使って Javascript から吉里吉里をさわると for でまわせる。
0887875
2006/12/10(日) 02:19:17ID:YhXpe+sU0888名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 02:56:32ID:LtKWD+xP列挙属性の付いたメンバ一覧を覗けるようになってんだっけ?
吉里吉里2でfor-inを実装して欲しかったな。インデックス変数を隠蔽したい
実装はされてるけどTJSから使えないのが結構あるからな吉里吉里は
ところで現行の吉里吉里のようにメディア系拡張命令のみでガリガリ最適化するのとDirectXやOpenGL使うのってどっちが楽なんだろ?
移植性の問題で拡張命令でゴリ押ししてるんだろうけどOpenGLじゃ何がダメなんだ?
ゲーム向けのグラボじゃOpenGLの対応がイマイチとかOpenGL用ドライバがあんまない以外になんか問題ある?
やっぱ、厨が「動きません・分かりません・お願いします」か?
まあ実質エロゲエンジンの範疇超えてんのは誰の目からも明らかなんでそこまでリスク負いたくないとかもあるんだろうけど
実行速度考えるとエロゲエンジン以外思いつかんしな。エロゲーマーは動けば気にしないからな・・・
0889名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 03:07:37ID:XQaxqkWN0890名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 03:51:19ID:GImVvA4IOpenGLはベンダの拡張が多すぎてカード間の互換性がなさすぎる
0891名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 04:05:42ID:9GrqlK4qDeeさん自身DirectXやOpenGLに詳しくないってのもあるだろうな
本業Linux系開発な人らしいし
0892名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 05:43:15ID:LtKWD+xPまあそうだな
>本業Linux
ああそうなんだ。俺がlinux知った時はまだカーネル1.0すら出てなかったな。httpdが未だにアパッチなのは驚いたし
俺もDirectXとかOpneGL解らんw
0893名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 00:36:52ID:WCoSArUcメッセージレイヤーの
frameOpacityを0にしても背景色が消えない場合ってナニをすれば消える?orz
0894名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 00:44:31ID:WCoSArUcsetPosやvisibleは同じタイミングで呼ぶと反映されますorz
0895名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 00:59:38ID:33QBV303メッセージレイヤの背景の透明度は、レイヤがクリアされた瞬間に反映されるようになってる。
俺も良く理解しているわけではないが、
メッセージレイヤはあくまで一枚のレイヤで、[cm]などを通過するたび
「透明で塗り潰し、背景描画、その上に順次文字描画」という動作をしてるから、
文字を表示したまま背景の透明度だけ変えるというのはできないはず。
文字と背景を別々に捜査するなら、前景レイヤとかで背景を代用するのが正しい手法なんじゃないかな。
あと質問の仕方がわかりづらいよ、ヤクザかおまえは。
0896名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 01:18:46ID:H3z/Ju9Wどういう状況の時にこうなるのかわかれば細かい説明もできるのですが…
0897名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 01:44:23ID:33QBV303レイヤの再描画が行われないらしい。むしろ再描画しないで文字だけ消せてるってことは、
俺の解釈はさっぱりまちがってたらしい。
なんかもうそこまでするなら、setPositionメソッドか、positionのタグハンドラを呼び出したらどうだろう。
kag.current.setPosition(%["opacity"=>0]); とか、
kag.tagHandlers.position(%["opacity" => 128]); とか。
0898名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 01:55:20ID:cbQbgD15F12のレイヤ構造ダンプを見るとわかる。
0899名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 01:57:45ID:cbQbgD1501:56:23 行描画用浮遊メッセージレイヤ (object 0x04C22C84) (native 0x04D70408) (4,2)-(620,42) (616x40) invisible index=0 ltAddAlpha
0900名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 02:20:09ID:H3z/Ju9Wよく見たらclearの中身でそういう分岐してました…
0901名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 22:09:14ID:mF98c2mh(つまりトランプなんですが)
乱数を使って、Aが引くカードを任意の1枚にすることは簡単ですが、
Bが引くカードは1〜52の任意の数でありつつAの引いたのとは
違う数でなければなりません。
私が考えた方法は、
1.まずAが1〜52の乱数で任意の数を引いた後、その数を"Aが引いた数"
という変数に代入します。
2.次にBも1〜52の乱数を引き、ifコマンドでそれが"Aが引いた数"と同じだったら、
またBは2.に戻る。違う数が出るまでくり返す。
…というやり方にしました。
何だかスマートじゃなくて気になるんですよね。(´д`;)
TJSが難しくていじれないのでKAG内で処理したいんですが、そうするとやっぱり
この方法しかないでしょうか?
0902名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 22:19:39ID:J0tqNWnI0903名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 22:23:29ID:6p+1xPLV正直その方法で十分だと思うぜ
0904名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 22:34:30ID:TDLtYd402枚程度ならそれで充分。
もっと数が多いならシャッフルさせた方がいいが。
0905名前は開発中のものです。
2006/12/12(火) 02:37:57ID:HqY/H9RP0906901
2006/12/12(火) 22:36:52ID:0ZHrgkcp>>905
なるほど、モロそれでググッたら色々出てきました。参考にして勉強していきます。
0907名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 01:08:21ID:T005obsL0908名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 17:54:40ID:IepDb3R7マクロが発動するのか分かりません…。
マクロっていうのはマクロネームをさせたい動作の前に記述するんですよね?
どなたかお助けください…。
0909名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 18:11:47ID:Ta3LFN2p見てみた。
「readme」と「auto(略)test.ks」<重要 の中全部読んだ?
0910名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 18:20:50ID:IepDb3R7ええと、一応は目を通したつもりなんですが。
とりあえず文末の[p]を[plc]に書き換えてみたら、うまくマクロが発動してくれる
ようになりました。こんなやり方でいいんでしょうか?
0911名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 18:31:50ID:Ta3LFN2pこんなやり方というか、他にやり方がないような気がする。
初心者だと思うけど、ゲーム作り本格化する前にもっと色々勉強した方がいいよ。
解るようになってから作業した方がずっと楽だし楽しいから。頑張って。
0912名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 18:49:28ID:IepDb3R7なるほど、これで良かったんですね。変な話ですが、もう少しスマートなやり方が
あるのだとばかり…。
ところで、それは何とかなったのですが、セーブデータのラベルを
@labelopt title="どこでもセーブ"
の、どこでもセーブ以外の物に変えても、常にその文字だけになってしまうのも
仕方ない事なんでしょうか。
シナリオの栞の名前になんとかリネームしてくれないんでしょうか…?
0913名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 19:18:51ID:kaAX76YX解るようになってから作業した方がずっと楽だし楽しいから。頑張って。
0914名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 19:28:10ID:Ta3LFN2p913じゃなくて911言った本人の方ですがw
>もう少しスマートなやり方があるのだとばかり…。
て作った人にすごく失礼じゃないか? 好意で公開してくれてるものですよ?
私もそうだけど、自分ではできない技術を有難く使わせて頂く立場で、
不満があるなら使うなって言われてもしょーがないと思うけど。
0915名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 19:38:11ID:15581C6gどこでもセーブロードどころの話じゃねえだろ。
まずKAG3リファレンスを隅から隅まで読め。
0916名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 19:41:42ID:iCElvjK/替えたい範囲の先頭にラベル名入れるだけ
ヘルプとか講座にやりたいことのほとんどが載ってるからそれ見ながらやれ
0917名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 19:44:41ID:IepDb3R7それはそうなんですが、そうも言ってられない状況でして…。
>>914
そういう意味で言ったのではなかったんですが、少しイライラしてて
言葉の使い方が悪かったみたいです。開発されて公開までされた作者の方には
感謝以外の何物もありません。使いこなせない私がヘッポコなだけで(汗
それもともかく、とりあえずどこでもセーブは何とかなりそうです。栞タイトルも
シナリオファイルごとに置けば、それに従ってリネームされるみたいですね。
あとは右クリックと併用できれば言うこと無しなんですが…これはなかなか難しい
みたいですね…。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0918名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 19:52:15ID:IepDb3R7すみません。KKDEで作業してるもので、常に動作チェックしながらタグ打ちしてますと、マクロは
頭のfirst.ksから始めないと読み込んでくれないですので、どこからでも飛べるサブルーチンの
方ばかり使ってまして。マクロ関係は全部サブルーチンに飛ばしてるというのはあまり合理的では
ないんでしょうか。やっぱり。
それでも少しづつ分かってきましたので、とりあえずこのまま進めたいと思います。お騒がせして
すみませんでした。
0919名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 19:58:25ID:aJPfmVZL俺たちに出来るのは、笑顔で>>918を送り出すことだけさ。
少なくとも俺はそれしか出来ない。
0920名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 19:59:08ID:FBREABWd919にできることは次スレをたてること
0921名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 20:05:15ID:KTUXbzz20922名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 20:12:02ID:aJPfmVZLあー、でもそろそろテンプレ案でも作りますかね。KSP含めリンク切れもありますし。
では吉里吉里KAG関係のサイトで有用なものを探しましょうか。
>>918
笑って見送るだけでもアレみたいなので。
>>921のやり方をやって、で頻繁にマクロをいじるような設計ミスに陥ってるけど
デバックをシナリオの途中からやりたいというのなら、
デバッグ開始地点でマクロ専用シナリオをcallで呼べばマクロは更新されますよ。
あとマクロよりサブルーチンの方が読み込む動作は遅いと言われてますよ。
あとリファレンスは、初心者が予想するより遥かに良いことが書いてあるから、全部読もうね。
0923名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 20:13:31ID:aJPfmVZLあと俺はKKDE使ったことないので変なこといってたらゴメンね。
0924名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 20:26:24ID:15581C6gエディタは何一つ悪くない
0925名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 20:51:44ID:IepDb3R7それはつまり、細切れのシナリオファイルの冒頭に、常にマクロ用の
シナリオファイルをcallするって事ですか?
今にして思えば、その方が良かったかなぁと思います(汗 というか
次からはそうしたいと思います…。
そもそもマクロも何も、何をどう記述すればちゃんと動くのかを確かめながらの
タグ打ちだったので…。多少慣れてきた今ならその方が良かったと思うんですが、
今さら直すのも辛いので(汗
ホントに勉強不足なのは確かですね。それでも放り出すわけには行かないので
なんとかがんばります。ありがとうございました。
0926名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 21:17:52ID:DlPc0PrK0927名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 21:35:02ID:yetarE7w俺自身、解説サイトが欲しいと思ったこと無いからなぁ
0928名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 21:46:05ID:XoSQSeYO0929名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 22:53:43ID:6PwENTJg何でこういう奴が多いんだろうな…矛盾してる気がするんだが
0930名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 23:00:24ID:nJ/EkfWr想像が及ばないからだろう
ところでみんな安定版使ってるの?
自分は今までそうだったんだけど、新しくゲーム作ろうと思って
開発版覗いたら便利そうな機能がいつの間にかついてて、
開発版使ってみようかなぁという気がしてる。
0931名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 23:16:30ID:aJPfmVZL0932名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 23:23:16ID:epBYidNq機能には惹かれるけど、後々面倒そうだしなぁ
0933名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 23:34:11ID:mZZEqVV71引数は無視されてあない(>>907の環境の問題
2リファレンスか何かに無効であると書いてる
3>>907が嫌い
4その他
どれ?
0934名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 23:50:19ID:olNIIQOd0935名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:01:22ID:OGNE4FqC0936名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:04:01ID:OgG3rWSYじゃあ対応しとくか
0937名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:13:37ID:OGNE4FqC最新の開発版ではxcgbgmのvolumeは使える。以上。
0938名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:14:22ID:ClnNQwWt0939名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:18:22ID:daiN9lLK何をどうしたいのかさっぱりわからないのだが…
0940名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:29:29ID:daiN9lLK・サブルーチン内で処理を中止したい
・サブルーチン内で読み込んだマクロを使いたくない
・サブルーチン内で定義した変数を元に戻したい
・なにもかもなかったことにして南の島で楽しく暮らしたい
どれだ
0941名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:39:04ID:cwDuFVPUサブルーチン内から別のサブルーチンを呼び出そうとして失敗してるに1ペリカ
0942名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:41:53ID:OGNE4FqC0943名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:42:28ID:npInCDYxで938が908だったら切ないな……。
個人的には上から5番目が好きだ。大好きだ。
0944名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 02:15:09ID:ClnNQwWt任意の文字の直後にクリック待ちプラグイン (4.71KB)の中にある
autoCI.ks 「シナリオ解析モード自動切替プラグイン」の動作を特定の位置で停止したいのです
0945名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 02:33:30ID:mBF8fcXaとりあえずcallにifつけて条件分岐させとけばいいんだぜ?
0946名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 02:41:15ID:OGNE4FqC>>944はとりあえず、readmeを読んでから南の島へ旅立ってください。
もしreadmeに載っていないような行為、例えば一度読み込んだプラグイン自体を破棄するという、
まず必要とされないような愚かな行為がしたいのならば、
kagにはremovePluginという関数があるので使い方を覚えてください。
使い方を覚えたら南の島へ旅立ってください。
0947名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 03:03:54ID:mBF8fcXacallで呼んで組み込んでるからか…
0948名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 10:47:00ID:daiN9lLK>>「シナリオ解析モード自動切替プラグイン」は、シナリオ解析モードが、
>>ch r l 以外のタグがきた場合に KAG2.x 非互換に、
>>それ以外の時に KAG2.x 互換に、自動的に切り替わるプラグインです。
これを組み込んだんだけど途中から必要なくなった、ということでよろしいか?
組み込み方は[call]で合ってる。
あとは「途中で必要なくなった」(それ以降使わない)のか
「かなり長い間必要なくなった」(一時的に必要ない)のかだけど…
意図した動作と違うことばかりで困ってるのなら、プラグインの使用をやめて
KAG2.x 非互換かKAG2.x 互換か、どちらかで全体を統一したほうがいいと思う。
もしくは南の島。
0949名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 11:12:14ID:QaHjLx4r0950名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 11:41:16ID:9HBxU4ipもういいからLivemakerでも使っとけ
ドキュメントも読まない人間には吉里吉里はキツいぞ
0951名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 14:25:57ID:fHbO972N0952名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 14:53:51ID:mBF8fcXa講座っぽいもの(以下順不同)
・成恵同盟(KAG講座) ttp://www.geocities.jp/narue2664/
・OUTFOCUS(wiki、TJS入門、逆引きマニュアル) ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/
・Studioついんくる(吉里吉里2/KAG3講座) ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/
・RUTA'S GAME(初心者向け講座) ttp://project-lips.net/
・幸せなKAGる生活(初心者向け講座) ttp://kagru.web.fc2.com/
TIPSっぽいもの
・Project Lips(チョイ技集とか) ttp://project-lips.net/
・Stratosphere(吉里吉里メモとか) ttp://undine.sakura.ne.jp/
ある意味最高のTIPS&FAQ ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
0953名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 15:24:06ID:AE7OivhE乙。
Project Lipsは
>このコーナーは2006年12月31日をもって閉鎖します。ご了承ください
だから抜いたほうがよいのでは。
0954名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 15:28:13ID:iUh5WzDQ> ・RUTA'S GAME(初心者向け講座) ttp://project-lips.net/
どう見てもサイト名とURLが違うぞ
0955名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 15:40:54ID:mBF8fcXa・RUTA'S GAME(初心者向け講座) ttp://www.manitoux.net/ruta/game/
こっちだった。
0956名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 16:09:23ID:jZJkdbbh支援ツールとか講座リンクとか
0957名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 20:13:12ID:i4knuZEs2006年12月15日
ウィニー開発者に罰金150万円の有罪判決
さいですか。
僕は逮捕されるとしたら何罪?
…思い当たる節があるのかしら
0958名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 20:17:41ID:emlVkou/0959名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 21:08:46ID:i4knuZEsswatchの時計しかしらない
0960名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 21:39:21ID:LX/GqjHuそれは958に対するアイロニー返しなのか
0961名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 22:27:54ID:LGiSGCQk直後に、2回カーソルが点滅しますけど、あれを消す方法っていうのはあるん
でしょうか?
リファレンス等を見たんですが、どうも見当たらなくて…。
0962名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 22:57:23ID:IcBNIerB吉里吉里/KAGでなくて吉里吉里のこと?
カーソルってなに?(マウスポインタのこと?)
0963名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 23:20:53ID:muDKXkKk著作権違反なゲームとかが吉里吉里で作られているからじゃね?
0964名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 23:29:22ID:i4knuZEsXPでノンアクティブなウインドウが注目されたいとき(変な表現だが)に点滅するアレじゃないか?
0965名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 00:10:58ID:RsFWwLj40966名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 00:20:45ID:9acU31hS吉里吉里/KAGです。おおむねデバッグも終わって、あとはこれだけを何とかしたいと
思ってるんですが…なかなか…。
カーソルと言うか、改ページの際のポインタとでも言うんでしょうか? 右向きの矢印です。
実行ファイルに変換してもデバッグの際の実行にしても、必ず最初に2回クリックを要求される
んです。
そのうちに何とかなるか、と思って放置してたんですが、ここにきてどうしようもない状態に
なってしまいました。
0967名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 00:24:00ID:1o7ZgLcf俺は全く無いが。first.ks の中身確かめれ。
0968名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 00:27:59ID:mas4Ct3P0969名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 00:40:50ID:A1VoRazg・使う用語が不適切なため、聞きたい事が不明瞭
・初歩ミスが原因で、調べる努力をしていないのが明白
・でも自分はできるだけのことはしているかのような態度
同一人物か?
0970名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 00:40:50ID:8X8A3c4F0971名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 00:43:16ID:S9EBuW/hglobal.ignoreCR = false;にしてるのに改行をエスケープしてないマクロとかがある?
その改行がつもりつもって2ページ分になってるとか
0972名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 01:03:14ID:9acU31hSいえ、例えばよくある
[wait time=200]
*start|スタート
[cm]
こんにちは。
というのを記述して、そこから実行しても、冒頭で2回クリックを要求されるんです。
ただ、ラベルごとに実行したら、必ず実行直後にそうなりますが、シナリオファイルを
またぐと出ません。何かTJSの方でおかしな事をしてしまったんでしょうか。
0973名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 01:43:54ID:z4KNe5hC俺たちはテレパスじゃないので、その内容じゃ分かるわけねー
最低でもどんなプラグインを使ってるとか、
Config.tjsやAfterInit.tjsをどうしてるとか、判断材料を書け
0974名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 02:10:41ID:1o7ZgLcf全部 up
そして template から作り直す
0975名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 02:17:22ID:W+7MSRRk0976名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 02:34:28ID:PJmgAQ5P多分そうじゃね?
うちのオカンにそっくりだ
0977名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 03:40:16ID:4WKQintvだとしたら最初のクリック待ち記号より前に問題があるんでしょうな
first.ksとかマクロ読み込み用サブルーチン内とかがありがち
0978名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 04:58:31ID:xUVhArGZ端的な症例しか出さないでそれで一番ありがちな例をあげると
違うと反論して詳しい症例をあげはじめる。
でもそれでますます一番ありがちな例であることがわかってくるw
0979名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 07:44:17ID:PJmgAQ5P推測を前提に書くが、
まずConfig.tjsの26行目付近を確認。
;global.ignoreCR = false;
恐らくこうなってると思うので、これを
;global.ignoreCR = true;
にして、起動。これで問題の現象が出なくなったら、皆の指摘通り改行が原因。
そのままゲームを進めてみて、気になるところがなければ解決。
文章が詰まっている箇所が気になるなら、以下のどちらかで直す。
1・first.ksの最初で[call storage="〜.ks"]として読み込んでいる全ての.ksファイルを開き、
[〜]という記述のある全ての行の後ろに\を付ける。その場合、;global.ignoreCR = false;に。
2・シナリオ中の改行したい部分全てに[r]を付ける。その場合、;global.ignoreCR = true;に。
0980名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 08:44:14ID:3Uf7iiW8吉里吉里2リファレンスを見て
[kag.bgm.fade(to, time, delay=0)]
で行けるかなーとやってみたんですが、ダメでした。
to と time にはそのまんま数字入れればいいんじゃないかと思うんですが
delay=0をどうしたらいいのか、なぜこれだけ等記号が付いてるのか。
(90000, 20000, 0)とか(90000, 20000, 0=0)とかやってもダメでした。
やむなくbgmoptタグでクリック待ち毎に微妙に上げていくという手段を
取ってますが、違和感が。(プレイヤーは作る側ほど気にしないだろうが)
delay=0って何でこれだけ赤い字で0付いてるんですか?
0981名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 08:56:56ID:9acU31hS>>979
;global.ignoreCR = trueにしてみますと、今度は¥マークが4つか5つほど現れるようになりました。
*start|スタート
[call storage="gvolume.ks"]\
[call storage="windowzoom.ks"]\
; どこでもセーブプラグインの読み込み
@call storage="SavesAnywhere.ks"
; クリック待ち+セーブラベル+文字クリア用マクロ
@macro name="plc"
@p
@awsave
@cm
@endmacro
;---
@call storage="rclick_tjs2.ks"
@rclick call=true storage="rclick_tjs2.ks" target="*rclick" enabled=true name="メニュー(&S) ..."
[freeimage layer="base"]\
[gvolmenu name="BGM(&B)" control="bgm"]\
[gvolmenu name="効果音(&S)" control="0,1,2"]\
[loadplugin module=wuvorbis.dll]\
これが冒頭の記述なのですが、
[call storage="gvolume.ks"]
[call storage="windowzoom.ks"]
の二つを読み込むまで、メニューバーにはボリュームコントロールが出ないんですよね?
そして肝心のポインタ2回はその前に出ます。シナリオではない、その前に読み込むTJSで
改行をしくじってるという感じなんでしょうか。
現在のところ、どうにも原因がつかめないので、config.tjsの;initialMessageLayerVisible = false;
にして表示だけ隠してます。やっぱり2回クリックしないと進まないのですが。
0982名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 09:32:42ID:mas4Ct3P指定しなけりゃ0になるってことだ。
>>981
お前の目は節穴か
0983名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 09:57:38ID:zPzC4JOVよかったな、原因わかって。
皆に感謝せぇよ
あの説明でここまで読めるお前ら天才w
0984名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 10:02:07ID:2Jz3W76a[fadebgm]ではいかんのか?
0985名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 10:08:00ID:+rjdjJM4一昔前「典型的なアキバ系」がネタにされてたような感じで、
「典型的なリファンレンス読まない人」のネタをしているようにしか見えんw
0986名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 11:10:45ID:9acU31hSすみません…わかりません。
どうか教えてもらえないでしょうか…。
0987名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 11:17:33ID:3Uf7iiW8いかんくなかったです。助かりました。有難うございます。
>>985
リファレンスは毎日見てるんですが頭の中で勝手に
fadeoutbgmとごっちゃにしてました。すいませんでした。
0988名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 12:05:25ID:Y3lp9WZy初めから作り直せといっているのだが
0989名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 12:13:17ID:Y3lp9WZy出てきた画面の下から15行をこのスレに貼り付けなさいな。それで何か分かるかもしれんから。
0990名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 12:37:27ID:KQ58phKaよしよし、お兄さんが対処法を教えてあげよう。
まずfirst.ksと同じフォルダにAfterInit.tjsというファイルを作り、
kag.skipToStop();
と一行だけ書く。(すでにAfterInit.tjsがあるときは先頭に追加)
あとは、
[call storage="gvolume.ks"]\
の次の行に、
[cancelskip]
と追加すればOK。やってみよう!
0991名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 13:39:51ID:PJmgAQ5P;global.ignoreCR = 〜;
の真上にある六、七行を百万回読んどくといいな。
0992名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 13:48:13ID:4WKQintv>>global.ignoreCR = trueにしてみますと、今度は¥マークが4つか5つほど現れるようになりました。
それは¥マークを書いてあるからに他ならない
¥マークは何のために書くのかも合わせて考えてみよう!
0993名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 14:05:52ID:C8ImEpd60994名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 14:43:06ID:DMeDYSOt参考サイトはOUTFOCUS丸写しとこのスレから見つけたのが一番下2つ。
他にあったら追加しといてくれ。
吉里吉里/KAG推進委員会 本部公式サイト
ttp://web.archive.org/web/*/http%3a/www.piass.com/kpc/
吉里吉里情報局
ttp://www.kirikiri.info/
おさかな定食。
ttp://kgs.tenkyu.com/
清水恵/優奈のアトリエ
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~megumi/
吉里吉里サンプル&プラグイン
ttp://web.archive.org/web/*/http%3a/vega.fem.jp/krkr/
Project Lips
ttp://project-lips.net/
0995名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 14:43:39ID:DMeDYSOtttp://www.geocities.jp/narue2664/
Studioついんくる
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/
エドルフ族
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/
情報総合研究会
ttp://www.sr1.takuma-ct.ac.jp/club/alice/wiki.cgi
RUTA'S GAME
ttp://www.manitoux.net/ruta/game/
熊野にんち
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/
OUTFOCUS
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/index.html
0996名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 14:46:06ID:oNsU9Uc80997名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 15:21:38ID:KQ58phKa0998名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 15:28:33ID:PJmgAQ5P…てもう遅いか
0999997
2006/12/16(土) 15:39:17ID:KQ58phKa1000名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 15:56:45ID:zrRcyg26http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/
テンプレは任せた
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。