【3Dエンジン】Irrlicht初心者質問スレ【高速描画】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 06:50:19ID:UN/zUzoQ※回答する人も、質問する人も必ず読んでください
これらに当てはまる人のための質問スレです。
1.C/C++は多少理解している。
2.最近Irrlichtを始めたばかり
3.SDKを見ても、Googleで検索しても、エキサイト翻訳でもいまいち理解できない人
【 回答してくださる方 】
・ できるだけ優しく質問に答えてあげてください。
・ 優しく教えるのが嫌でしたら、解決するためのヒントだけでも結構です。
「ググれ」「英語読め」以外の回答でおながいします。
・ 神ですら理解不能な質問は無視して下さい。
【 質問する人 】
・ どんな事で躓いているのか明確にする。
・ 長くならないなら躓いている部分のコードを晒してみてください。
・ 解決した場合、お礼を言うのは当然ですが、何をどうしたら解決したかを明確に書くこと。
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104179696/
0103名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 17:05:52ID:EppZWhoE0104名前は開発中のものです。
2007/03/14(水) 16:48:16ID:1FFG+rVSdraw2DImageは拡大縮小回転もできなそうなので板ポリ+テクスチャで
何とかなるかと思い3Dツールで板を作成し→テクスチャ指定とやってみたところ、
IAnimatedMeshSceneNode *gazou=Scene->addAnimatedMeshSceneNode(Mesh,-1,vector3df(0,0,-10),vector3df(0,0,0),vector3df(1.0f,1.0f,1.0f));
gazou->setMaterialTexture( 0, driver->getTexture("test.bmp") );
見事にテクスチャが枠からはみ出たりしてうまく表示されませんorz
3Dツール側で合わせてみても同じでした。
ぴったりあわせる方法、もしくは画像を貼る大きさや範囲を調整する方法はありますか?
0105名前は開発中のものです。
2007/03/14(水) 19:31:36ID:OCrcjHebscene::ISceneNode*gazou = 0;
gazou = Scene->addBillboardSceneNode(0, core::dimension2d<f32>(50, 50));
gazou->setMaterialTexture(0, driver->getTexture("test.bmp"));
0106名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 02:14:53ID:cdOP6laXありがとうございます。
しかしAnimatedMeshで出した板ポリと違い、板に対してsetRotationもsetScaleも
ききませんでしたorz
大人しく2Dにも強いライブラリに乗り換えます。
0107名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 03:05:24ID:X3lHqb8Mscene::ISceneNodeAnimator* anim =
smgr->createRotationAnimator(core::vector3df(0.8f, 0, 0.8f));
gazou->addAnimator(anim);
anim->drop();
0108名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 05:56:00ID:X3lHqb8Mごめん、ビルボードはアニメーションノードでも回転しないっぽいね。
メッシュの比率を調整しないといけないけど、これなら。
scene::ISceneManager* smgr = device->getSceneManager();
scene::IAnimatedMesh* Mesh = smgr->addHillPlaneMesh("plane", core::dimension2d<f32>(10.f, 10.f), core::dimension2d<s32>(10, 10));
scene::IAnimatedMeshSceneNode* gazou = smgr->addAnimatedMeshSceneNode(Mesh);
gazou->setMaterialTexture( 0, driver->getTexture("test.bmp") );
gazou->setRotation(core::vector3df(0,5,0));
0109名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 06:00:58ID:Suf0ULyo0110名前は開発中のものです。
2007/03/16(金) 02:10:56ID:mgBybe8Q時間ができたときにまた色々試してみます。
0111名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 07:51:59ID:4nNqmjtfWe just released version 1.3 of the Irrlicht Engine. The following new features can be found in the SDK:
* Improved font support: Anti aliasing, alpha channels, different character sets, and a new font tool
* Enhanced GUI system: serialization, a first version of a GUI editor, element alignment, tool tips and more
* BurningVideo (the 2nd Software Rasterizer) speed improvements and new features: VertexCache, Bilinear Dither, Clipping test, ...
* Several speed enhancements
* A lot of API breaking changes (for example to ISceneNodes and Materials), so be careful when updating
* Literally hundreds of bug fixes
For a detailed list of changes, please see changes.txt. You can download the package from the download page.
開発速度すごいなーだけど公式で日本語IME対応してくれると(ryまあIMEないのにどうやって作るのか
とういうかOGREとリリース争ってないか?w
0112名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 09:10:49ID:hTC3q0Zyうぉぉ、すげぇぇぇぇ!!
SVN鯖見てたら毎日のように開発チームがコミットしてるの見るんだけど、この勢いは期待。
>公式でIME
対応しても日本語フォントをフリータイプ形式で扱えないと使いづらいかなぁ。
それにnikoが言うには、Irrlicht自体の他ライブラリ依存を極力避けたい、って方向性みたい。
このスレの日本語対応版はfreetype2使っちゃってるしね。
(一応GPLと旧BSDのダブルライセンスだから、問題ないんだが)
OGREはGUIにCEGUI使うのが主流なんだっけ?
Irrlichtでも使えるから、改造無しでこれで日本語IMEいけるんじゃなかろうか…。
http://www.cegui.org.uk/
0113名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 18:48:24ID:W3sT607L頂点アニメーションだけでなくボーンによるアニメーションをサポートしている形式って
どれですか
0114名前は開発中のものです。
2007/03/17(土) 23:52:06ID:T6JmnE8PXかms3d形式がまあ無難。
ぽまいさん質問スレに「こっち行きます」の一言ぐらい言っとけ。
マルチ呼ばわりされるぞ。
0115名前は開発中のものです。
2007/03/22(木) 18:57:51ID:lImyW20j0116名前は開発中のものです。
2007/03/23(金) 11:12:21ID:kIXtmho4ttp://irrlicht.sourceforge.net/docu/classirr_1_1scene_1_1_i_camera_scene_node.html#a19
ttp://irrlicht.sourceforge.net/docu/classirr_1_1core_1_1matrix4.html#a5
公式forumに67氏(だよね?)の1.3対応日本語パッチ来てるね。
おいしくいただきますた。
0118名前は開発中のものです。
2007/03/24(土) 21:48:53ID:U5ibpJXd遅レスですがdクスです。
しかしツールは何にすれば
011967
2007/03/25(日) 17:27:01ID:ia9ij4eQMilkShape3Dでそのまま出力するのが問題少なくてよいかと。
http://chumbalum.swissquake.ch/
荒らしの余波で一緒にアク禁されてた>>67です_| ̄|○
ttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?p=110548&highlight=#110548
日本語パッチ詳細
[変更点]
公式ソースのKerningWidth(文字間隔)を取り込み。
公式との互換性のため、>>62氏の拡張を一部ヘッダに移動。
(他所様のソースを使うときに無修正で使えるように調整)
[補足]
プリコンパイル版DLLはReleaseです。速さ重視ならプロジェクト開いてRelease_fastGPUを選ぶと吉。
テストプログラムの文字透過が再び機能するようになった。ソース弄ってないのに。
0120名前は開発中のものです。
2007/03/26(月) 23:38:44ID:ePDZeIoM.NET、MOD演奏サポート、わずか1ヶ月で機能増えすぎ
0121名前は開発中のものです。
2007/03/27(火) 16:15:08ID:FcD7u78wサンプルみて唖然
すごいものがあるものですね・・・
0122名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 00:47:34ID:0nHfNbg+ようこそ、3Dエンジンの世界へ。
1.2→1.3で更新履歴読んでないと躓く名称変更3つ
エラーのオンパレードで焦ったよ
OnPreRender()→OnAnimate()
OnPostRender()→OnRegisterSceneNode()
SViewFrustrum.h→SViewFrustum.h
0123名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 03:06:52ID:dr+aGdcAhello , Irrlicht world. !!!!--キ--(゚∀゚)--タ--!!!!
Irrlichtのドキュメントとか解説サイト少ないですね。
学びながら自分用にドキュメント書いてみてます・・・
ttp://volbic.ddo.jp/ の ドキュメントです。
解説内容で間違ってるのありましたら指摘願います。
0124名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 07:39:13ID:ZoW6r67o0125名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 09:49:48ID:8mQQgrvZでも、俺はこのスレでIrrlichtを知ったばかりなので、解説ページはありがたいです
がんばってください
0126名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 13:34:07ID:0nHfNbg+トップ画像もブログ絵もやばいww
日本語の解説は少ないから増えてくのはいい流れですな
ちょい前に動画解説してる人も見つけた
作り途中のようだったけどね
0127名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 13:38:49ID:I6xu9ljg0128名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 15:32:49ID:dr+aGdcA自分も親に見られて自爆したクチです orz
これからがんばって整理していきます (゚ω゚) -3
>>126
その動画を参考にして作ってみました。
初心者としてはかなり助かったので、文章化したです。
>>127
国内のIrrlicht情報サイトの更新日が古いのが多くて困惑しましたね・・・
(;`・ω・´) とうとう・・・宣伝しちまった・・・がんばらねば
0129名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 17:51:36ID:0nHfNbg+>その動画を参考にして作ってみました。
うぁ、同じページを見ていたとは世界って狭いのね。
がんばれ、超がんばれ!後でこっそりリンクはっておこう…
0130名前は開発中のものです。
2007/03/30(金) 13:13:38ID:PXVwrZAIIrrlichtWrapperてやつ。結構使いやすいね
0131128
2007/03/31(土) 04:50:01ID:7BP7cxxhIAnimatedMesh *_MODEL_ = _SCENE_->getMesh("../media/font_a.x");
などで生成された *_MODEL_ の中身の型(?)はなんなんでしょうか?
クラスのようなもので複数IDを管理しようと思ってるのですが
0132Ogreに移行考え中
2007/03/31(土) 05:50:11ID:ozs/7Dfavoid *で保持も可能だろうけど、
いちいちtype castingすること考えたたら、
素直にIAnimatedMesh.hをincludeして..って
質問の意味取り違えた?
0133名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 07:06:21ID:7BP7cxxh>>132
> IAnimatedMesh *_MODEL_ = _SCENE_->getMesh("../media/font_a.x");
????(1) *_MODEL_ = _SCENE_->????(2)
~~~~~~
単純には ????(1) がどのような意味をしているのか分かりません。
C++は色々な書き方あって困る orz
0134Ogreに移行考え中
2007/03/31(土) 07:20:03ID:ozs/7Dfaつまり、IAnimatedMesh *_MODEL_は
IAnimatedMeshのポインタ型(IAnimatedMeshの大きさを持つポインタ)の
変数_MODEL_を宣言してるだけじゃないの?
で、IAnimatedMeshのクラスの定義はIAnimatedMesh.h
0135名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 07:48:40ID:7BP7cxxhなるほど *はポインタ ってこういう事か・・・
クラスもソースと概念だけは見てましたけど、こう使うとは知らなかった。
ヘッダみるとクラスの構造が・・・
朝から本当にありがとうございます。
0136名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 09:37:51ID:is6F+ctYここも誰か直そうよ、詳しい人
0137名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 09:42:23ID:q0u5jJhs言い方きついですけど、これはCの基本じゃないでしょうか……
がんばってください
0138名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 17:38:48ID:AJCnDfW4"Ixxxxx"とIが先頭にあるクラスはインターフェースクラスと呼ばれるもの。
これをlistやvector(もしくはただのクラス配列)で管理すれば
そこから派生したものは全て共通関数呼び出して制御可能。
srcフォルダの"Cxxx"はDLL内部クラス。
インターフェースクラスから派生した仮想関数の実実装を行っている。
拡張しないのであれば、こっちは見なくてもおk。
ICameraSceneNode<-CCameraSceneNode<-CCameraFPSSceneNode
>>136
言い出しっぺの法則、おながいします。
0139名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 18:18:10ID:7BP7cxxh入門書を読み進めたら同じ式がありました。
本当に面目ないです。
>>138
list型は知らなかったです。明日の宿題が増えた!!(゚∀゚)
IxxとCxxの違いは入門書のバーチャルというのを見たら、なるほど・・・と思いました。
親切にありがとうございます (´ω`;) 基礎は大事ですね
0140名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 18:19:21ID:is6F+ctYOGRE3Dのほうはちょこっとやったけどこれは何を直そうかわかんなかったんだ
0141名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 06:28:07ID:XvP3M03Rその名もOGRIRR!!!
ttp://www.stevestreeting.com/?p=501
ワラタw
0142名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 07:51:53ID:q7rxp6Lc0143名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 09:13:07ID:fSYb2JxGOGRIRRハジマタ
0144名前は開発中のものです。
2007/04/03(火) 09:24:36ID:ouNdMIWO4/1ネタかw
0145名前は開発中のものです。
2007/04/03(火) 12:14:52ID:A1dezZUTnikoはirrEditをアップグレード中らしい。
で、1.3用に再構築しながら、irrEdit独自拡張(未公開?)をエンジン側に反映。
ttp://www.irrlicht3d.org/pivot/entry.php?id=489
>#include "IIrrEditPlugin.h"
>#include "IBody.h"
>#include "IPhysicsSimulation.h"
>#include "ISceneNodeAnimatorPhysicsBody.h"
>#include "irrEditServices.h"
>#include "IScriptEngine.h"
プラグイン、既存物理エンジンラッパー、スクリプトラッパーにwktk
ある意味、OGRIRRハジマタ
0146名前は開発中のものです。
2007/04/03(火) 14:23:41ID:qom87o6H0147名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 23:34:09ID:fpTiIgZ3CustomSceneNodeがない
0148名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 00:02:02ID:P4GVkkwa0149名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 02:21:13ID:JGgkq1mdISoundStreamだとsetPositionで曲の途中から再生可能になるっぽい。
>>60の言ってた事ってこれかな。
http://www.ambiera.com/irrklang/
0150名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 02:42:54ID:KRgQ3nwE0151名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 03:03:02ID:JGgkq1mdIStreamSoundを継承して制御できたりするかも?
0152名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 15:46:25ID:YTiLNF4ECGUITTFont* Font = new CGUITTFont(Driver);
の箇所でエラーが出てしまいます。
これを回避するにはどうしたら良いでしょう?
0153名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 16:04:58ID:+45/zOFm日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。
Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。
Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
0154名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 20:34:45ID:nkkNPLeSどういうエラーかもうちょっと詳しく書かないと答えようが無い
0155名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 07:57:10ID:E/KhOlb0>>67-68に話題に上ってるattachするとエラーおきるって不具合を前提にエスパーレス。
CGUITTFont単体なら、このスレを順番に見ていくと改善されていってる。
http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=3995
それとは別にIME支援つきで別対処したものが、こっちのスレにある。
アーカイブからCGUITTFontだけ抜き出して使ってみたらどうだろう。
http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=6513&start=15
英語苦手なら以下から直接落としてみて。
http://etwas.wolfish.org/
見当違いだったらゴメンね。
とりあえず、詳しいエラー内容うpだ!
0156152
2007/04/19(木) 12:55:03ID:3JAfPMKW返信ありがとうございます。
エラー内容は、
error C2259: 'CGUITTFont' : 抽象クラスあるいは構造体のオブジェクトが宣言されています。
また、warning C4259: 'void __thiscall irr::gui::IGUIFont::setKerningWidth(int)' : 純粋仮想関数は定義されていません。
などの警告がいくつか発生します。
これはIrrlicht1.3で起こり、1.2でビルドした場合は起こりません。
環境はWinXP VC++6.0です。
表示がうまくいったらIMEにもチャレンジしたいと思っていますので、
この記事は参考になりそうですね。
ありがとうございます。
0157名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 14:46:07ID:E/KhOlb0把握。
Irrlicht1.2から1.3になったときに、Font周りが大幅に変更された。
具体的には中間クラスが増えて、setKerningWidth(s32)とsetKerningWidth(s32)という純粋仮想関数が追加。
だから、CCGIFont.cppの中身をコピペしてくればいいかと。
IME支援付きのIrrlichtML内に入ってるCGUITTFontなら、そこらへん調整済みね。
0158152
2007/04/19(木) 19:43:54ID:3JAfPMKWご指摘ありがとうございます。
無事に日本語表示させることができました。
また、IrrlichtMLの方を使わせていただき、ビルドは通ったものの、
fonts[0] = (CGUITTFont *)env->getFont(tmp,12);
のところで、ESPエラー終了してしまっています。
もう少し粘って調査をしてみようと思います。
ありがとうございました。
0159名前は開発中のものです。
2007/04/20(金) 00:32:11ID:l5dEAN1sIrrlicht.libもML版をリンクしてるのにエラーでるなら
VC6を使うことによって、DLL呼び出しに不整合が起きてるんだと思う。
Irrlicht.dllをVC6でリコンパイルするか、EXE側をVS2005でコンパイルするのが解決早いかと。
もし、VC6でリコンパイルするなら、IrrCompileConfig.hのDirectX9チェッカーを
コメントアウトすると幸せになれます。
//#undef _IRR_COMPILE_WITH_DIRECT3D_9_
ESPエラーについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2026325
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpdn_voices_askgui/htm/askgui08072001.asp
0160152
2007/04/22(日) 23:31:09ID:mR20oL43Irrlicht.dllをリリースでリコンパイルすることにより、
ESPエラーを回避することができました。
ありがとうございました。
0161名前は開発中のものです。
2007/04/22(日) 23:54:54ID:07IaEYjxどういうのが作れるのか知りたいんです
0162名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 20:33:08ID:UExAFUg/Irrlichtは画面表示を主に担当しているので、基本的に何でも作れる。
どういう格闘ゲームを想定してるかわかんないけど、カプコン系のはサンプル見た事ないね。
げむでぶにシューティングのソースならあるよ。
ttp://gamdev.org/up/img/955.zip
0163名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 21:55:52ID:rgGfDEY10164名前は開発中のものです。
2007/04/24(火) 23:37:47ID:rgGfDEY1で何が変わったのか知らんけど・・
0165名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 00:28:10ID:W4J3LTO2G80とRV6X0がVistaじゃなくても活かせるな
0166名前は開発中のものです。
2007/04/25(水) 01:05:25ID:83294h9xドライバが出れば。。。
0167名前は開発中のものです。
2007/05/03(木) 02:20:20ID:l7GXDK1k0168名前は開発中のものです。
2007/05/03(木) 08:15:27ID:bbrqGnbW0169名前は開発中のものです。
2007/05/03(木) 08:33:15ID:LBHYfKZMIrrEdit0.7出たね、カスタムシーンノード追加可能になるまで後少し。
0170名前は開発中のものです。
2007/05/03(木) 09:20:16ID:bbrqGnbW0171名前は開発中のものです。
2007/05/03(木) 09:27:10ID:lQqUOyEQ512*512をつっこんだら表示がおかしくなった
0172名前は開発中のものです。
2007/05/06(日) 19:57:49ID:ySfhD1q20173名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 06:22:56ID:7ZU3t7aUIImageからITextureに書き換えるということは出来るのですかね?
0174名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 11:48:19ID:0a5aTtRx可能。
irr::video::IVideoDriverのvirtual ITexture * addTexture (const c8 *name, IImage *image)って関数で出来るよ。
ファイル名が不明になるから、nameでテクスチャ名を与えてあげないといけない。
これはオーバーロード関数で、ファイルから直にITextureを生成する同名関数の別定義になってる。
0175173
2007/05/13(日) 07:00:41ID:EG3uXyqfすでに同じ関数で作っているテクスチャの書き換えです。
Lock使うとほとんどエラーになりましたし……orz
0176名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 00:18:29ID:R8qA9tIKテクスチャアニメーションみたいなことするなら
予め全ての画像を読み込んでアタッチ切替してみては?
0177名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 02:00:35ID:hXJDqNByカスタムシーンノード使うしかないのかな?
0178名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 04:49:01ID:3vq7Y5KNdraw3DLine、draw2Dline
0179名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 23:16:40ID:XTT0qZI10180名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 11:03:44ID:Jkduy/Gv本体ソースのビルド方法をDLLからLibに変更すればいいんじゃない?
リビルドしたLibファイルをリンクすれば動くと思う
0181名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 16:25:56ID:sP2SYFoAいや、それが結構エラー吐く・・・ってのは解決した。
それだけじゃなんなので簡単に言うとスタティックにするのは
そもそもLinux用なんで若干書き換えが必要だった。
そんでもwindowsでスタティックにさせると色々動作がおかしい。
何がおかしいのかちゃんと検証しないと怖くてつかってらんないんだけど
リンク時間がアホほど延びるんで検証やってらんないっす・・・
0182名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 21:40:42ID:V5Gpj1MmDirectX8使わないようにすればビルドできますが・・。
・メッシュの全ての頂点の位置や法線を取得するのって出来ますか?
0183名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 22:13:02ID:V5Gpj1Mm0184名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 00:50:17ID:nrA64ON/最新版DirectX SDKではDirextX8をサポートしなくなったので
オフにしないとコンパイルが通らないです。
どうしても使いたい場合はSDK December 2004まで遡ってみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=4E825A37-0C94-4421-9EC8-156E52525D11&displaylang=en
メッシュは分からないのでパスで。
0185名前は開発中のものです。
2007/06/13(水) 21:34:30ID:mogfedgOありがとうございます やてみます。
0187名前は開発中のものです。
2007/06/19(火) 23:35:15ID:DWPv8xYKIImageにはそういう関数あるのに・・。
ITexureをIImageに変換することは出来ないんですか?
>>173 を見ると、逆は可能なようです
0188名前は開発中のものです。
2007/06/20(水) 20:31:51ID:/BEoAgM8Irrlicht Engine - A free open source 3d engine
http://irrlicht.sourceforge.net/
2007年6月20日 リリースされたIrrlicht1.3.1
私たちはバージョン1.3.1でIrrlichtをただリリースしました。 これはバグフィックスリリースであることが意図されますが、また、いくつかの新機能があります:
作品がまた、ただ リリースされたirrEditと共にseemlesslyされる、(0.7 .1)。
Ogre1.4.meshのために、ファイルをサポートします。
Irrlichtに組み込み機器のようなどんなまだネイティブの支持されたプラットホームでも走らせないように、任意のSDL装置を加えました。
OpenGLの、より多くの織地創造旗の加えられたサポート
全体の場面グラフのクローニングは現在、可能です。
改良されたGUIエディタ
何十ものバグフィックスで他の複数の小さい改良
詳細なリストに関しては、 changes.txtファイルを見てください。 ダウンロードすることで、幸福です。
0189名前は開発中のものです。
2007/06/20(水) 23:57:10ID:PHj58IiVヘッドショットみたいなのがやりたいんだ
0190名前は開発中のものです。
2007/06/21(木) 01:21:28ID:e/onu/G/IImage→ITextureのみ。
中身を弄りたい時はIImageを編集して再度ITexture変換を。
>>189
キャラクターモデルの各部位に透明なバウンディングボックスを割り当てて
それを使ってコリジョン判定すると楽になるよ。
0191187
2007/06/22(金) 21:31:25ID:wHnVkoXGRenderableTextureの中身を取り出したいんですが・・。
あと、シェーダー内でテクスチャ(sampler,samplerCUBE)使っているときは
どうやってテクスチャを渡すんですか?キューブマップを使うのは無理そうです。
0192名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 21:44:31ID:EcLX4eILSF.net2007コミュニティチョイス賞でIrrlichtに投票してください。
下のリンクをクリックして、'Best Project for Multimedia'
('マルチメディアのための最も良いプロジェクト')
を選択してください。 ありがとうございます!
http://sourceforge.net/awards/cca/nomination.php?group_id=74339
(SourceForge.netのアカウントが必要)
0193189
2007/06/22(金) 23:50:01ID:1Pxa+leaバウンディングボックスを割り当てるときって透明な子モデルを追加するであってる?
なんか上手く行かない・・・orz
0194名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 13:43:45ID:XN7t+Ew20195名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 23:25:46ID:xz+C0aRLどうやって使うんですか?
0196名前は開発中のものです。
2007/06/28(木) 02:02:50ID:1c/I/fjJunsigned char *buffer = (unsigned char *)texture->lock();
irr::core::dimension2d<irr::s32> size = texture->getSize();
int width = size.Width;
int height = size.Height;
int pitch = texture->getPitch();
ふつうに生成したときに指定したピクセルフォーマットで
横方向×縦方向になったビットマップだからあとは適当に。
処理がおわったら unlock()
0197名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 23:07:01ID:HjKp4JGGピクセルシェーダーでテクスチャを設定する機能を追加しようとして
失敗したの置いておきます。コンパイルは通るけど実行できません
0198197
2007/07/13(金) 23:31:53ID:HjKp4JGG0199名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 23:56:59ID:RRLQfx/n面白そうなものが!!
ってDLしたけど、うちではピクセルシェーダーが使えない
応援してますぜっ
0200名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 09:01:55ID:v8M2A7vk0201名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 09:23:28ID:1/D+ruoO0202名前は開発中のものです。
2007/07/14(土) 10:12:25ID:6FF8AiM/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています