【3Dエンジン】Irrlicht初心者質問スレ【高速描画】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 06:50:19ID:UN/zUzoQ※回答する人も、質問する人も必ず読んでください
これらに当てはまる人のための質問スレです。
1.C/C++は多少理解している。
2.最近Irrlichtを始めたばかり
3.SDKを見ても、Googleで検索しても、エキサイト翻訳でもいまいち理解できない人
【 回答してくださる方 】
・ できるだけ優しく質問に答えてあげてください。
・ 優しく教えるのが嫌でしたら、解決するためのヒントだけでも結構です。
「ググれ」「英語読め」以外の回答でおながいします。
・ 神ですら理解不能な質問は無視して下さい。
【 質問する人 】
・ どんな事で躓いているのか明確にする。
・ 長くならないなら躓いている部分のコードを晒してみてください。
・ 解決した場合、お礼を言うのは当然ですが、何をどうしたら解決したかを明確に書くこと。
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104179696/
0002名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 06:50:51ID:UN/zUzoQzlibライセンス(組込、商利用自由)
マルチプラットホーム(Win、Linux、X-BOX...)
高速描画
DirectX9c、DirectX8、OpenGL、ソフトウェアドライバ2種、NULLデバイス
C++クラスによる初心者にも分かりやすいコーディングスタイル
キー・マウス入力対応(パッド不可)
BSPマップ対応
スキン・ボーンアニメーション対応
パーティクル、スカイドーム、テライン、ビルボード対応
コリジョン対応
屋内と屋外をシームレスに管理できるシーンマネージャー内蔵
XMLパーサー内臓
サウンド未搭載(別プロジェクト有)
ネットワーク未搭載(要各種ライブラリ)
物理エンジン未搭載(要各種ライブラリ)
0003名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 06:52:09ID:UN/zUzoQIrrlicht Engine - A free open source 3d engine
ttp://irrlicht.sourceforge.net/
フォーラム
ttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/
・翻訳ドキュメント
Irrlicht 非公式ドキュメント
ttp://www.realintegrity.net/~irr/
・解説サイト
Irrlicht A GoGo
ttp://www.zgock-lab.net/irrlicht/
イルリッヒたん@Wiki
ttp://www6.atwiki.jp/t-na/
・ゲームエンジン比較・評価
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
0004名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 06:54:12ID:UN/zUzoQ0005名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 11:13:39ID:W5DsfdEw0006名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 15:36:11ID:wO+ehfKgIrrlichtでSTGを最初からみんなで作るスレに挑戦
http://irrlichtstg.ifdef.jp/
Irrlichtいろいろ
http://f30.aaa.livedoor.jp/~kimkim/VC/DirectX3D/irrlicht_etc.html
Irrlicht Engine(gamdev)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1070942452/
0007名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 18:49:43ID:UN/zUzoQげむでぶのスレは廃れてたからあえて削ったんだけど残しておいたほうがよかったかな。
日本使用で躓くと思われるものを捕捉。必要に応じて使い分けて。
2バイト文字表示クラス(Irrlicht A GoGo)
http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=3995
GUIパーツで2バイト入力を実現するサブバージョン(要リコンパイル)
http://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?p=38338
0008名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 22:20:31ID:4MnmgkZb0009名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 00:26:26ID:aHoufkbq日本ではイルリヒトとイルリッヒが候補で、アンケートでは現在前者が僅かにリード。
いるりっちゅもいいな。サルゲッチュみたいでw
0010名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 01:32:12ID:uzhNh/XP3のゲームエンジンの比較・評価ってかなり前の書き込みですよね。今でも状況変わってないもの多いのですか?
ネットもこれだけ普及したんだし、記事に日付つけるの普通にならんかなー。
一年前の安売り予告で店でえらい恥かいたorz
0011名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 03:18:28ID:aHoufkbqほぼ実装完了した枯れたライブラリで無い限り今はずいぶん変わってるかと。
公式のFuture見ただけでは分からない細かい使用感はどうにもならないなー。
0012名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 07:32:20ID:iqWSnB3ihttp://www.irrlicht3d.org/
0013名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 18:12:42ID:tU7Al24y0014名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 16:12:29ID:cHoIuEM/ありがとです。
じゃあORGEを書き直そうかな、って書き直されてる!?maxうんぬんのあたりが変わってる・・・。乙。
じゃあ2004年と現在の最新情報が断わりなしに一覧になって評価されてるのか・・・。更新日を明記しないのって問題にならないのかしら。
イルたんブログ面白シロス。
0015名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 23:35:01ID:5v6ZJbniあんな見づらいんじゃいらないな。
0016名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 03:51:30ID:2YNm3Owvってわけで、ウィンドウ表示制御のサンプル書いてフォーラムに投げといた。
ttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?p=91437
どうやら、メインウィンドウ以外にはウィンドウハンドルがないっぽい。
GUIのハンドル取れれば楽チンなのに。
0017名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 03:17:27ID:M/9tq8+wICE、IrrWizard、IrrRPG等があるけど、これ以外にも既存のものがあれば紹介して欲しいです。
0018名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 20:10:01ID:BxLuWOj20019名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 06:56:38ID:BXOe9w0Iそれにテクスチャ変えれば粉雪でもなんでも調節できるのあった。
0020名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 13:22:16ID:xgQ8jorI見つからなかった・・・・どこ?
まあ、irreditで作ったよ
ttp://l.skr.jp/vip357493.wmv.html
0021名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 12:24:00ID:lLtuzvXA2種類ほど以前にDLしたけどIrredit使うならそのほうがベターだと思われ。
ttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=2987&highlight=particleeditor
nikoのブログにIrredit0.5のアナウンス書いてあるね。
エンジンのニュースにはないが、Irreditサイトは更新されてた。
ttp://irredit.irrlicht3d.org/
余談だけど>>20のうpしたものが既に消えてた件('A`)
0022名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 16:12:28ID:sXhCjS/p次は俺の気分しだいで残るから安心(ry
http://aok3day.ddo.jp/helloup/link.php?id=0003
0023名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 17:08:25ID:lLtuzvXA>>21のURLはよく確かめてなかった。
俺が落としたのはこれね。URL控えておけば良かった。
ttp://irrlicht.sourceforge.net/phpBB2/viewtopic.php?t=13373&highlight=particle+editor
ふと思ったけど、花びらのようなヒラヒラ感出すには自前コード必須かなぁ。
0024名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 15:09:31ID:Zxn2V5oDってかアニメーションXファイルはどれもおかしくなってしまう。
MD2は作るのめんどいしなぁ
0025名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 19:05:13ID:a0fByjKAアニメーションスピードってIrrlichtから変えられなかった?
0026名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 19:05:44ID:a0fByjKA0027名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 19:17:11ID:mGcUOLM0MD2以外も変えられた?
良ければその方法か、リファレンスへのリンクを教えてもらえるとすごく助かる
Xファイル内部のウェイトを変えても駄目っぽいな。
0028名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 20:39:14ID:wY9PEWBQOK、コマ送り現象確認した。 てら遅す。
setAnimationSpeedでなんとかなったよ。
DirectXSDKのtinyで検証してみた。
↓イカソース
0029名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 20:40:15ID:wY9PEWBQ#include <irrlicht.h>
using namespace irr;
using namespace core;
using namespace video;
using namespace scene;
#pragma comment(lib, "Irrlicht.lib")
int main()
{
IrrlichtDevice *Device = createDevice(EDT_OPENGL, dimension2d<s32>(640, 480), 32, false, false, 0);
IVideoDriver *Driver = Device->getVideoDriver();
ISceneManager *Scene = Device->getSceneManager();
Scene->addCameraSceneNode(0, vector3df(1000,500,-40), vector3df(0,0,0));
IAnimatedMesh *SydneyMesh = Scene->getMesh("tiny.x");
IAnimatedMeshSceneNode *SydneyNode = Scene->addAnimatedMeshSceneNode( SydneyMesh );
SydneyNode->setMaterialFlag(EMF_LIGHTING, false);
SydneyNode->setFrameLoop(0, 5000); //←歩き終わるまでの桁が大杉な件
SydneyNode->setAnimationSpeed(5000);//5000frame/sec(だから大杉だって)
while(Device->run())
{
Driver->beginScene(true, true, SColor(0,100,100,160));
Scene->drawAll();
Driver->endScene();
}
Device->drop();
return 0;
}
0030名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 16:16:49ID:1HiJlOW7あなたが神ですか?
Tinyちゃんが滑らかに歩いてくれたよ。
でもkobito(mikoto2xサンプル)は相変わらず異常なんだよなあ
動くには動いているんだけど、二つのポーズを交互に取っている状態。
他のxファイルでも試してみる。
0031名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 16:47:35ID:SsH6+hfskobito見たけどアニメーションくっついてなくて試してなかった。
他のアニメーションソフトを中継して出力してみるのもいいんじゃないかと思う。
003230
2006/10/24(火) 17:44:15ID:1HiJlOW7そしたら、とりあえず意図した通りにクネクネしてくれた。メインで使っていこうかな。
ちなみに、kobitoはGSLでは読み込めなかった。Tinyは正常に読み込まれたけど。
一方で、mikoto2xのデータをDirectX9で利用している人がいたけど、特に問題は無いみたいだった。
他のソフトと相性が悪いんだろうか。
0033名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 18:09:27ID:SsH6+hfsGSLのファイル動作おめでと。
mikoto2x出力のファイルにはGSLやIrrlichtで使用するためのデータが欠落してる予感。
TinyはMSオフィシャルだから動いて当然だものね。
そういえば、Irrlichtのdwarf.xってMSのMesh Viewerで開けない件。
0034名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 09:27:48ID:JDwTit+S0035名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 01:32:32ID:ffG4Yfcn0036名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 07:23:19ID:gHTOVHiX0037名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 19:30:28ID:ffG4Yfcn1つはmmsystem.h中のjoyで始まる関数を使う方法(joyGetDevCaps、joyGetPos)
※#ifndef MMNOJOYから下に関数と構造体が列挙されてる、winmm.libをリンクすればOK
2つ目はDirectInputを使う方法
前者はどの環境でも使用可能だがパフォーマンス悪し。
後者はDirectXの手続きを覚えないといけない、ただしパフォーマンス良し。
OSに標準でDirectXがインストールされてる時代、後者がお薦めだと思う。
003836
2006/11/28(火) 23:15:42ID:gHTOVHiXレスサンクス
今上の方法を試してみたけどなんかエラーがいっぱい出てコンパイルできなかった
コンパイラはVC2005EE
0039名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 23:34:00ID:ffG4Yfcnこの辺参考になるだろうか。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7201/tech.html#Joystick
ttp://members.at.infoseek.co.jp/teflonNF/ab/apix_03.html
004036
2006/12/01(金) 00:52:34ID:xtV8Ooq8DirectInput使うことにする
サンクス
0041名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 13:39:17ID:KjNEorVZ0042名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 09:46:19ID:OV4RuHsD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています