テトリスのCPU思考ルーチンをおしえろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/09/29(金) 20:57:35ID:OF60b4X90002名前は開発中のものです。
2006/09/29(金) 21:13:39ID:o0+DyFlu0003名前は開発中のものです。
2006/09/29(金) 21:29:08ID:9Nf3d9xiぷよでも同じ
The Endォォ!!
0004名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 08:46:37ID:/0Zh9PMP以前やってみたことあるけど、あまり面白くならなかったな
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~clap/other/tetra/index.html
0005名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 13:59:47ID:cycsORas0006名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 14:44:51ID:GTwr1qZ4naguru(>>1);
if(>>1 == dead){fukkatsu(>>1);}
}
0007名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 17:10:39ID:nlrJe2ey0008名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 18:45:46ID:1O/qWUC50009名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 10:20:52ID:E7GeN82H見てみたけど
できてないじゃん・・・
0010名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 18:18:00ID:e68Pr/Bt所詮2CHに出入りしている奴らがつくれるわけないじゃん
0011名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 23:42:14ID:bgt99sgS0012名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 23:48:28ID:5NZ5AkOw0013名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 23:04:09ID:z0QfM3Ck精神同様幼稚なコードだ。ゴミ
0014名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 00:00:24ID:R17FrFjc0015名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 01:34:26ID:7D5BnfNs現ブロック&&次ブロックでifで列の穴が0に近いように選ぶ
って言うのが簡単なんじゃないの?
0016名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 01:40:17ID:R17FrFjc■
■
■ ■
■■■ ■
■■■■■■■ ■■
■■■■■■■ ■■
■■■■■■■ ■■
■■■■■■■ ■■
0017名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 01:57:18ID:bqZyY137ブロックの置く位置10通り。
落すブロック1個につき40通りを試行し、
・はみ出るケースは除外。
・一番ラインを消せるケースを優先。
・高低差が(絶対値の合計)少なくなるケースを優先。
で、いいんじゃないか?
落下速度が速くても間違えないし、結構強いはず。
積み方を間違える割合を設定すれば難易度調整も楽々。
まぁ落下速度が速くなる前に積みあがったら駄目だがw
はいはい終了終了
0018名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 06:08:10ID:Ci2KLVBp次のブロックも見えてるから、先読みさせなきゃいけない。
0019名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 14:33:32ID:n9UHlwwV穴が作れないようなブロックが来たらジャマにならないように
すみに捨てる。そのときなるべく隙間が出来ないように積み上げる。
プレイヤーより赤の来る確率をやや高くするよう乱数を片寄らせる。
・・・文章で書くとこんな感じ?
そういえばセガのゲーセンテトリスって絶妙のところで赤の棒が来たり、
期待してたらずっと出てこなかったりわざとらしいプログラムだなーと
昔から怒って台を叩いたりしてた。普通の乱数じゃないよね?
あ、でも別の乱数使ったゲーム作ったときにいかにも調整したような
いやらしい並びになってて感心したことがあるから、乱数ってそういうもの
なのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています