DirectX総合スレ (Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 23:56:42ID:0F5D1JWX他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
0379名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 16:09:30ID:iijsCJm6無駄にはならない
関数消えたり引数変わるのはいつものこと
固定機能の関数は消えるけどシェーダとして引き継がれる
基本は変わらないよ
0380名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 16:11:29ID:TfYxVfg6ありがとうございます
安心しました
0381名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 21:23:26ID:ZBffE3Vt0382名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 21:31:47ID:UO4OwrjN0383名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 21:33:11ID:UO4OwrjN低レベルなのはお前の頭だろwww
0384名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 21:36:52ID:+bp4fGt20385名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 21:45:25ID:AFaA2CK2だったら、Lunaを使えといいたい。
0386名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 21:50:49ID:AFaA2CK2さすがにそれはデザイナが作りこんだクオリティがすべて無駄になってしまうからやらないと思う。
カメラを下に向ける(あんまり広い範囲を描かない)とかそんな対応になると思う。
ちょっと近づくとキャラに関しては髪の毛、肌、服(鎧)ぐらいはシェーダが切り替わってるから
マテリアルソートは俺のところはやってない。(無駄っしょ。α物関連のソートも含めるとやる意味なさげ)
そもそもデータ出してみたら同じシェーダを設定してること事態少ない。
0387名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 23:44:07ID:9ULI2Lw/これは酷い
0388名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 23:52:23ID:aND7GHApわろすw
とりあえず市ねw
0389名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 00:28:35ID:GYfaIXhj0390名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 00:53:34ID:lErZFtkUよりハードよりのAPIって言ったほうがいいんでない?
低級=アセンブラ
高級=JAVA
くらいの感じで。
0391名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 02:13:15ID:6PuG3s8Fそれだと彼にはただのjava信者にしか見えないだろうw
0392名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 02:28:49ID:uPOLW/0Mいっぺんソースさらしてみ?
0393名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 03:06:56ID:2edMqpIzタスクシステムって将来的に必要ですかね?個人的にはソース追いにくく感じるので
実装どうしようかまよってるんですが皆様どうでしょう?
0394名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 03:15:25ID:MnwVaaoohttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1155209226/
0395名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 03:22:58ID:vLFfZIn0>>302〜>>342
0396名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 03:54:59ID:MnwVaaooって固くるしいのは俺もあまり好きじゃないので俺的意見を書くよ
N氏の意図しているタスクシステムは必要ではなさそうに見える。
ソース追いにくく感じるような場面で使われるタスクシステムならば使う必要がない。
そのタスクシステムは、どういう設計で、どういうことに対して使うことを想定してるの?
0397名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 04:50:19ID:As545zCTだからシーングラフ実装しれって。ゲーム上のオブジェクトをイテレーション
できる仕組みがあればいわゆるタスクシステムなぞいらん。
まあノンプリエンプティブな擬似マルチスレッド(Fiberみたいな)が使えると
スクリプト周りとかは何かと楽だが。
0398名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 08:35:20ID:6PuG3s8Fっていうかタスクシステム自体何のために必要なのかいまいち理解できない。
ソースに記述しなくて、共通パラメーターを使うことでフィールドに追加するのが楽ってのはわかるけど
そのおかげでそれ以上にすさまじい数のバグを産むことになると思う。
例えば、アクションゲームでフィールドに「移動する足場壁付きの砲台」と「キャラ」があったとして、
ワンフレームの処理や判定は足場と壁の判定をもってる「移動する足場付きの砲台」の方からやらにゃならんよね?
この順序って確定してるし、必ずその順序でなきゃバグるよね?
移動する足場壁付き砲台の処理
キャラの処理
ね。これが
キャラの処理
移動する足場壁付き砲台の処理
になると普通にバグる。
ここで優先度とか設けるんだろうけど、ここが確定してるなら面倒でもソースに書いたほうがいいと思うんだけど?
なにより圧倒的にデバッグが楽。
なんだけど、妙なタスクシステムを作る奴って何故か減らないんだよなぁ・・・。
仕事で火消しに入ってやることの80%はまずこれのシステムを止めさせることになってるんだけどw
てか、経験上、火消しが必要になるほどバグを出すのって原因のほとんどがこれ。
このシステム、死んだキャラの相互の関連をすべて無くして(まずこれをチェックするのがそもそも至難の業)
タスクからとりはずすのって結構難しいんだよな。
0399名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 08:40:50ID:vLFfZIn0これらの書き込みから、このスレでDirectX以上の議論をするのは、
時期尚早であることが証明されました。
0400名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 08:54:05ID:2luzFxgZシーングラフについての実装についてですが、ほとんど理解がなかったのでいろいろを
調べましたがこんな感じでいいでしょうか?
まず木構造で行われる。例えば
描画物
|
------------------
| |
2D 3D
|
----------------
| |
ライト有 ライト無
| |
----------------
|
----------------
| |
モーション有 モーション有
みたいなことでしょうか?
0401名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 13:26:16ID:CX441kPl2Dの描画はレイヤーを分離して描画したい気もする。
0402名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 15:05:16ID:LShRrPtb大昔のBASICのように上か順に描画命令を並べたほうがわかりやすいのは自明で
なんでそういうモデルを使わずに一度データ構造として表すのか。オブジェクト指向
ならオブジェクトにdraw関数を付けるんじゃなかったのかよ?とかそういうところ。
それはそのデータ構造を多目的に使うためなんだと思う。
衝突判定であったり、影のためにNパスのアルゴリズムを使うためだったり、
シリアライズのためであったり。(デザパタのvisitorパターンと同じ考え方)
DirectXは過去Retained ModeとかFahrenheiteとかその部分を作っては
放棄ということを繰り返してるわけだけども、今度のXNAはどうするのだろうね。
0403名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 16:08:53ID:6PuG3s8F何をツリーにするか?ってのは作る奴次第?
描画順は色々な要素が絡んで順番が決定するし、
座標計算は親から辿ってく必要があるし、
内部処理はその物体の持つ意味によって処理順が変わるし、
ゲームで生成、消滅するインスタンスはそもそもツリーにする意味がないしで
全くわからんですな。
0404名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 16:20:20ID:vLFfZIn0余計な事まで手を出し始めたってとこだな。
やるのは勝手だと思うが、
そろそろDirectXと離れてきrたので、
別スレでやった方がいい希ガス。
0405名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 16:45:08ID:CX441kPl単純に半透明のソートだけしてくれる機能があるならそれでいいと思う。
普通にゲーム作るとして基本的には、
1.背景(地形や天球など
2.キャラ(不透明
3.キャラ(半透明+ソート
4.パーティクルなどの加算エフェクト
5.ウィンドウとか(2D
これから大きく外れることってないと思う。
どっちみち半透明のポリゴンを完全にソートは出来ないしねぇ。
せいぜいマテリアル単位でソートするのが限界でしょ。
0406名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 17:15:05ID:uPOLW/0MDirectXとは直接関係ないし、描画まで行うライブラリの中で実装
しなくても良いいんだよね。
このスレで議論するんであれば、DirectXの情報をシーングラフで管理するとか。
LPD3DXMESH とか LPDIRECT3DTEXTURE9 とかを管理してて、描画とか必要な時に
自由に使えるようにする、管理するためだけのライブラリ。
0407名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 17:53:02ID:F7d6H2tvハイトマップで視錐台に収まっている部分だけ描画するのに使う程度じゃねいの
0408名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 18:10:16ID:LShRrPtbつ http://en.wikipedia.org/wiki/Scene_graph
要約すると、シーングラフの実装はアプリによって千差万別。何か決まったルールが
あるわけじゃない。例えば、半透明ソートのためにオブジェクトを配列に入れれば
それはすでに単純なシーングラフだ。だから、シーングラフが必要かどうかというなら、
お前はもうシーングラフを作っている、と言えるだろうね。
0409名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 18:19:35ID:6PuG3s8Fオクトツリーはオクトツリーで別にもってるよ。俺は。
座標計算は座標計算用のツリーでもつし、
敵セットは敵セットリスト。
味方セットは味方セットリスト。
・
・
・
って感じでもって
実体は線形のリストでもってIDでアクセスってしてる。
ツリーももちろん実体にアクセスするIDが入ってるだけ。
って感じ。
0410名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 18:39:57ID:hn0c+x2R0411名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 18:47:04ID:6PuG3s8Fな。
「どうもつといい。」とかいう話じゃなくて
必要なときに必要なもんを手早くかき集めてこれるようにしておくのがベストだよね。
0412名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 18:55:18ID:5JWF+Hio髪の毛を一本一本制御する必要は無くて、ロングヘアーに関節が2箇所ほどあるボーンが1本
通っていて、これを重力と慣性と空気抵抗を加味して、走ったときに勝手になびいたり首を
かしげた時に勝手に横方向に垂れたりするようにしたいのです。
せめて背中には勝手に髪がめり込まないように、それなりに辻褄の合った動きしたいのですが、
どういうやり方がありますか。
ポリゴン単位で当たり判定とか凄いことでなくても、だいたいでいいのですが・・・。
0413名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 20:22:45ID:CX441kPl髪の毛の間接に適当な大きさの球を入れる。
この球と体のバウンディングを判定すればおおむねOK。
ロングヘアで腕を貫通とかの問題はあるけどな
0414名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 22:21:19ID:5JWF+Hio体も球にして大丈夫でしょうか。
体側は体のX方向にも複数球を設定するべき?でしょうか?
DCのジャスティス学園の委員長の髪程度の動きで良いのですが。
0415名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 22:28:51ID:aqvKAN9/0416名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 22:31:47ID:CX441kPlダレソレ
0417名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 23:32:20ID:hn0c+x2R0418名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 23:36:07ID:YgY24rUzヲタのヲタ叩きワロス
0419名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 23:43:53ID:GYfaIXhj0420名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 23:59:59ID:5JWF+Hio別に何でもいいです、スターオーシャン3とかでも。
0421名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 00:38:40ID:6Si9nPYMhttp://watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20060911/vp2.htm
0422名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 00:53:33ID:WXa9HNUrそんなの薦めてどうするんだw
>>412
とりあえず、めり込むとか摩擦とか抜きにして動きだけ実装してみ?
あとは角度に制限つけるだけで、それなりに見えるようになるから。
0423名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 02:18:41ID:lOmzOYmwう〜む、角度で制限ですか・・・単にウロウロ歩き回るだけでなくて、かなり色んなポーズを取る
ので、もうちょっと何とかしたいです。
>>421のは良いですね〜〜、これのサンプルなんかがあれば最高なんですが。
背骨のボーンに対して焼き鳥状にカプセルを配置、髪は髪でボーンに沿うようにカプセルを配置、
お互いにめり込まないように調整、くらいが妥当ですけね・・・
0424名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 02:34:39ID:WXa9HNUr関節2つしかないのに大層な処理をしようとしてるな・・
っつーか、>>413 のアドバイスと同じ方法だろソレ。
0425名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 03:01:58ID:lOmzOYmw関節の数ってこの場合あんまり関係なく無いですか。
0426名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 18:42:02ID:WXa9HNUr角度で制限つけても結果はあまり変わらんって話なんだけどね。
角度で制限つける方法って想像できてないでしょ?
0427名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 19:37:48ID:D7IayF5Tこの記事の後半が参考になると思う
0428名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 19:40:17ID:WXa9HNUr0429名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 20:24:48ID:lOmzOYmw角度で制限って言っても・・・それなりに複雑になりませんか。
背中に背負ったコーン(を半分に切った奴)の中しかボーンが動けないようにするとか?
いい方法があるのなら教えて欲しいのですが・・・。
カプセル同士で髪が体にめり込まないようにする方法をチラっと考えていたんですが、
一方の端を固定したカプセル(頭から延びる髪の一つ目のボーン)と、動かないカプセル
(体に仕込んだカプセル)が接触した場合、髪の方のカプセルをどっち方向にどれだけ
回せば(押し返し処理)良いのかって言うのを求めるのはなかなか難しいですねぇ・・・
0430名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 20:30:44ID:EjtbSy3J0431名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 20:38:13ID:WXa9HNUrもちろんソレは完成してるって前提で話をしてたつもりだが・・まさか?!
0432名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 20:53:54ID:jk8oFInI0433名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 22:15:12ID:lOmzOYmw髪の動きが決め打ちなのが気になったので。
というか、逆にこういうのって先に検討するモノでは無いんですかね・・・
0434名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 22:28:25ID:EjtbSy3J俺はオマケ部分は完成してから作りこむようにしてる。
仕事の場合は最初から仕様に存在する事ももちろんあるが、
趣味でやるときはまず一通り動くものが出来てから考えてる。
とりあえずねじれを考えないのであれば基本的には重力の方向に移動だろう、
途中なんらかの対象にぶつかったときには衝突面の法線をみて、
移動ベクトルと法線の内積の結果と摩擦を考慮して移動させりゃいーんでないかね。
0435名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 23:28:32ID:n7XSrkEJ0436名前は開発中のものです。
2006/09/25(月) 00:06:39ID:NrvaX8S3とりあえず服を着て育毛剤を塗れ
0437名前は開発中のものです。
2006/09/25(月) 01:06:19ID:NHljW9VBデザイナにアニメーション作ってもらう。
スカートにもボーン入れる。
ちょっとした風でなびくようなのも基本的にはアニメーションをいくつか使ってランダムで再生、
大きく方向が決まるところだけはプログラムで方向だけ決めてやればいい。
基本的にデザイナにアニメーションをつけてもらうようにしたほうがそれっぽく(リアルではない)みえるようになると思う。
0438名前は開発中のものです。
2006/09/25(月) 03:07:33ID:nEbV4eUB0439名前は開発中のものです。
2006/09/25(月) 23:26:42ID:QYE7zOPA今流行りのImage Based Lightingみたいな志向ですね
まぁそんなもんなんでしょうね
0440名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 00:26:53ID:t5GR+RIUデザイナーにモーションつけてもらうのは、どちらかというと古典的ですよね?
0441名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 00:44:58ID:rsRPRd4nPlayStation時代からの超古典的な方法です。
0442名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 01:12:46ID:F/nKPMBk変形するメッシュの面単位で当たり判定っていうのは、自分の能力と学力を超えてます。ごめんなさい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060911/vp2.htm
なんだかコレが現実的な手段のように思えてきました・・・
重力の影響を受けるカプセル同士をバネで繋いで、体のカプセルにめり込んだらペナルティ法で押し返す。
というのでどうでしょう。コレが作れたらもっと髪のボーン増やしたくなる・・・服もこれで・・・
0443名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 01:22:40ID:t5GR+RIU好きな方法でやればいいじゃん。
VP2のやつは実際に製品になってるし安心してマネできるだろうよ。
間違ってもモゾモゾと動き続けるような実装にはしないように注意しなね。
0444名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 01:35:48ID:F/nKPMBkまあ適当にバネの力を減衰させれば良いんですよね・・・
0445名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 01:46:11ID:rsRPRd4n0446名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 02:04:14ID:Kf2gYv6b技術畑での流行なんてヨーヨーみたいなもんです たぶん
0447名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 02:08:15ID:t5GR+RIU好意的に読んでみたが、それでも意味が分からなかった('c_`;)
流行ってのは、どうでもいいのもあれば、本当に良くて流行ってるのもある。
そこは自分でちゃんと見極めないと損をするよ。
0448名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 09:59:06ID:WPbuQpBx0449名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 10:51:27ID:RUAaJjPGなめてるんdねすか?
0450名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 16:05:04ID:t5GR+RIUまあそう嘆くな。俺のうぃnXPでも使えナインdあ。
0451名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 19:47:51ID:CLCy2jAZヨーヨーとかミニ四駆って忘れた頃に流行りだすでしょ
0452名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 20:35:05ID:8Apje/tA延々と新規のネタを考え続けながら食っていけるわけねーでし
0453名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 20:57:47ID:st98Ykji0454名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 00:43:41ID:oPt0tdFd今シェーダープログラムを勉強しています。
本を読みながら幾つかサンプルを見てみたのですが・・・
プログラマブル頂点シェーダーって、頂点に対するライティングも自分で実装しないといけないんですよね。
今まで見たサンプルは全部ライトの位置や色を定数で設定しておいて、シェーダー内でトランスフォームする時に
色も計算、みたいな事をやっているのですが・・・
これだと、固定機能パイプラインの時に使えていた、オブジェクトのマテリアルやライトの細かいプロパティが全部
無視されますよね・・・
SetMaterialやSetLightで出来ていた事を自作の頂点シェーダーで実現するのって、物凄く難しいんでしょうか?
スポットライトやポイントライト、それらが複数あった場合等、どうすればいいのかさっぱり判らないのですが・・・
vs1.1で、デフォルトのシェーダーと同じ動きをするサンプルって無いでしょうか。
0455名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 00:48:47ID:JG2xorwT普通にDirectXのサンプルをコピーすればOKじゃん。
とかなんでそういう頭がないんだろか?
0456名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 01:03:18ID:oPt0tdFdどのサンプルがそれに該当するんでしょうか。
LightingVSはvs2.0ですし、他の奴はちゃんとライティングをしてないようなのですが・・・
あ、ちなみに環境はDX9.0です。
出来ればアセンブラで書かれたやつが欲しいです。
0457名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 01:28:16ID:JG2xorwTBasicHLSLがいいんじゃない?
とりあえずこれを書き写してみるだけでどんなことやってるかわかるよ。
ちょっと足りないけど、何をやればいいかすぐにわかるよ。
まずはシェーダを読んで何やってるかわからないのがまずいと思うんだ。
一度わかればこっちのもの。
0458名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 01:31:11ID:kQKFU2wr0459名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 01:36:14ID:0+9eDEBaDX10では廃止されるのになぜアセンブラのコードを求めるのか。
別に悪くはないけど気になった。
アセンブラで書いたからって別に処理速度が速くなったりはしないぞ。
0460名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 01:39:14ID:JG2xorwTめんどくせーよな。
何枚もにたようなもんつくらなにゃならんしポカミスバグ増えるし。
HLSLがいいよね。
0461名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 01:51:27ID:oPt0tdFdありがとうございます、BasicHLSLですか・・・まずはHLSLの勉強からですかね・・・
それにしても 覚えなくちゃいけないことは次から次へとやってきますね・・・
>>459
VS1.1に拘るのは、GeForce3あたりも動作対象にしたかったからで、アセンブラが良いと思ったのは
ネットで拾ったサンプル(アセンブラで書かれてる)に、ちゃんとしたライティングをくっつけたい
と思ったからです
0462名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 02:10:24ID:8Db4Us8Mサンプルも見ない人がアセンブラのシェーダなんか覚えられる訳ない。
誰もハッキリくちには出さないけど、結局はそういうことだ。
HLSLはだいぶ楽にできるし一応アセンブラもできるから
これから勉強するならHLSLが妥当。もちろんVS1.1でも問題ない。
0463名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 04:48:56ID:xvP1WVFa0464名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 09:08:48ID:0+9eDEBaつーかさ流れ的にはVS1.1のアセンブラ>HLSLって時代は流れてるんだから
VS1.1でアセンブラ使って作るってんなら素直にDx8のSDK使いなさいよ。
GeForce3で対応してるからとか一件いろいろなハードウェアをターゲットに
考えて作っています的な思考のやつ結構多いけど、そもそもGeForce3は何年前の
ビデオカードだと思ってるのか。すでに売ってないから入手するのも至難だろ。
世代的にも4世代も前のものだし。
どの程度のゲームを作るのかしらないが3Dがきっちりとしたもの作るなら
面倒な縛りもないDx9世代のグラフィックカード対応でいいだろ。
VS/PS2.0対応のグラボなんて2年前のノートPCにすら積んであるし、
対応ってだけなら1万円札1枚で買える程度のグラボだぞ。
あとDx8は定数レジスタが致命的に少ないから、
ポイントライトが入れられても3つ、その場合ボーン処理が出来ない、
つまり固定機能に比べても汎用面以外圧倒的に劣るって考えたほうがいいよ。
0465名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 09:22:22ID:fX43VNtG0466名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 09:39:55ID:xvP1WVFa0467名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 12:25:42ID:oPt0tdFdいや、その通りかもしれませんねえ
1.1しか動かないボードは切っても良いかもしれませんな
0468名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 13:01:36ID:8Db4Us8Mいやいや俺がまだVS1.1の環境なんで簡単に切られては困る(;´д`)
でも、アセンブラじゃなくてHLSLにはしたほうがいいよ。
0469名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 13:15:14ID:9N9aAOOuリファレンスが充実してきたら大丈夫なのかもしれないが
0470名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 13:46:59ID:8Db4Us8Mシェーダのバージョンが低いほどコンパイルが完全じゃないことがあるね。
0471名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 21:15:09ID:kQKFU2wrCg言語なんてのもあるくらいだしHLSLでいい。
0472名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 23:56:47ID:0+9eDEBa簡単に読める程度にしか命令数がそもそもないだろ。
これがPS2のVUとかなら死ねるが。
0473名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 01:09:42ID:Qut+4z4Rここはサンプルも見れないような初心者が集うところです。
少しは理解してあげてください。マニュアルなんか見ません。
いや、それは嫌味だとしても 初心者にはHLSLだって怪しいのに
VSアセンブラは無理でしょ。変にそそのかさないでください。
0474名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 01:40:40ID:EmxvHeW00475名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 02:20:44ID:43BrdYybとか言われるんだけど、DXUtil.hって昔のヘッダか何か?
0476名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 02:26:06ID:pbZl2D+nそもそも何をビルドしようとしたの?そこらのWebに落ちてるサンプル?
0477名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 02:38:12ID:43BrdYyb0478名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 02:50:11ID:43BrdYybこいつだったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています