DirectX総合スレ (Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 23:56:42ID:0F5D1JWX他の言語使ってる奴はいますぐ消えろ
0229名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 16:53:16ID:hPW3CvLZオマイは初期化だけすれば満足なのか?
サンプル見れば初期化だけじゃなく色々処理してて楽しいぞ!
0230名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 16:56:42ID:3J7XaVedそれ欲しい気持ち分かるかも。
サンプルは短いほど良い。
初期化なら初期化のみのサンプルが欲しくなるけど何故か無いんだよね。
0231名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 17:01:59ID:hPW3CvLZホラヨ↓
static LPDIRECT3D9 d3d = NULL;
static LPDIRECT3DDEVICE9 d3dDevice = NULL;
// Direct3D生成
if ((d3d = Direct3DCreate9(D3D_SDK_VERSION)) == NULL) {
return E_FAIL;
}
// デバイス生成
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory(&d3dpp, sizeof(d3dpp));
d3dpp.Windowed = TRUE;
d3dpp.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat = D3DFMT_UNKNOWN;
d3dpp.EnableAutoDepthStencil = TRUE;
d3dpp.AutoDepthStencilFormat = D3DFMT_D16;
if (FAILED( d3d->CreateDevice(D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd,
D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,
&d3dpp, &d3dDevice) )) {
return E_FAIL;
}
0232名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 17:02:02ID:YGVTfy8v0233名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 17:23:00ID:hyOjYwNqエラーでたような
0234名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 17:25:42ID:hPW3CvLZなぜか開発できてる。XPだと良かったとかあるんだっけ?
0235228
2006/09/18(月) 17:34:23ID:nebAij1L今のDirectXは、VC++6.0 見捨てたって本当ですかwwwwwwwwww
2年ぶりぐらいにゲーム作り再会しようと思ったけど
昔VC6で書いたコードがどっか行ったからまた一から書き直そうと思ってたんですけどwwwwwwwwww
0236名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 17:48:58ID:hPW3CvLZせっかく再開しようと思ったんだから、とりあえずSDK入れてみなよw
ちなみにサンプルコードは、昔みたいにサンプルとして用意されてるんじゃなくて
Sample Browserっつーやつで欲しいやつをコピーして使うんだよ。
コピーされたやつは.NET的なプロジェクトなんでVC6.0ではそのままでは使えなくて
自前でプロジェクト作成して追加するか、中身だけコピペして使う。
0237名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 18:11:28ID:nebAij1Lとりあえずこれに移行しようwwwwwwwwwwwww
version2002って書いてあるけどこれでいいのかなwwwwwwww
とりあえず>>231ありがとうwwwwwwwwwww
>>236もwwwwwwww
0238名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 18:20:33ID:hPW3CvLZちょwwwwww
VC#じゃ俺がさらしたコード意味なくね?w
それに、>>231 も >>236 も俺だwwww
0239名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 18:37:41ID:u18krs0Fversion2002って、それも古いよw
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
↑で「Visual C++ 2005 Express Edition」が(C# 2005も)
タダで配布されているから、これを使え。
ちなみに、MFCとかいくつか機能は削られてるけどね。
0240名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 19:37:28ID:hx4aXYl50241名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 20:02:41ID:nebAij1Lありがとう
無料wwwwwwwwwwwww
>>240
ありがとう
英語わかんねwwwwwwwwwww
0242名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 21:00:23ID:hqDoqF8gwindows.hが無いって言われてPSDK入れようとしたら解凍時にエラーが・・・orz
0243名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 22:05:45ID:wQqaLVvp簡単に触れるようにしておいたら結構アドバイスとかもらいやすいですか?
0244名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 22:08:41ID:CKwMW6d10245名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 22:11:16ID:TsNNBYba0246名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 23:09:43ID:hyOjYwNqpd3dDevice->Resetをかけて
pd3dDevice->Presentするとエラー出るんですが
回避方法あります?
Reset前にレンダリングターゲットReleaseしてもエラーでます;;
0247名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 23:22:59ID:cmynSM1C→CreateVertexBuffer/CreateTexture
→BeginScene
→EndScene
→Present
の順でもエラーがでるん?
0248名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 00:20:26ID:U6KIFbrr0249名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 00:40:10ID:t7b8fFIa0250名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 00:56:56ID:SaZdkbYWそもそもどんなライブラリを作るの?
単なるラッパーなら誰も相手にしないと思うよ。
0251名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 00:57:12ID:1N/W0sXJ目指さないと使ってくれる人居なさそうだねぇ。
使ってくれる人居ないと結局csvで触ってくれる人もアドバイスやら
要望やらも来なくなるし・・・
0252名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 01:06:07ID:t7b8fFIaどんな機能が必要でどうまとめたら上手くいくかスレ立てて考えろよ。
でも、どういうライブラリが欲しいのか方針はお前が決めろ。
みんな勝手な要望ぎしぎし詰め込んでも実際作れないだろ?
XFileが読み込めて、バンプ、環境、スキンメッシュ、フォグ、・・・対応しろとか言われても
これ、対応するだけで1年はかかりそうな勢いだぞ。
通常描画のスキンメッシュ
パンプ描画のスキンメッシュ
環境マップ使った描画のスキンメッシュ
・
・
・
ってやること同じくせに量だけは多いんだ。
会社で作ったときもかなり時間使ったし、まず、仕様を絞らんとどうにもならんぞ。
逆にライブラリなんて作らないで、仕様だけまとめておいて公開しておくってのも手だ。
もちろん、どんな経緯でそういう仕様に決まったのか書いてあると改善案も出しやすい。
結構、ライブラリの仕様を決めるのも一苦労だろ?
0253名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 01:24:36ID:BOyyTazNSetRenderTargetを使っているなら、それを元に戻した?
0254名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 01:27:01ID:1N/W0sXJ互換を考えてもDx9フル対応くらいの勢いがほしいねぇ。
0255名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 01:36:21ID:oOnCYiGcDirectXラッパー…自前鯖…オナニー…
>>252
>上手くいくかスレ立てて考えろよ
SourceForgeにプロジェクト立てる。これが正解。
オナニーが頓挫したら墓標のごとく未来永劫残す。カッコイー(・∀・)
0256名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 01:45:48ID:KfiG372I0257名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 01:55:02ID:t7b8fFIa0258名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 01:55:43ID:oOnCYiGc最高に厨臭いDirectXラッパーを作るスレ
がいいな。潔くて好感度急上昇だな。
0259名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 01:59:05ID:t7b8fFIa0260名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 02:16:05ID:gf5/DDGm例えば
0261名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 02:30:20ID:E+vk7FJ40262名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 07:30:08ID:t7b8fFIaそんな想像力もない奴と話なんぞできん。
0263名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 08:59:22ID:1N/W0sXJLunaは自宅鯖でSubversion管理されてなかったか?w
0264名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 17:33:32ID:9n1QZKMPHLSLで描画前にテクスチャ数を指定してシェーダが切り替わるようにしたいんだけど、
上手く切り替わらず、毎回テクスチャONの状態になってしまいます……。
エフェクトファイルは↓なんですが、合ってるかどうか見てくれませんか?
http://gamdev.org/up/img/7619.zip
0265名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 18:35:40ID:n+W5xQneちゃんと切り替わるじゃんYO
UseTexCntの値を入力してないんじゃね?
0266名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 18:50:23ID:n+W5xQne値を入力しないとテクスチャONにならないし、UseTexCntが1のままとかかな?
0267名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 19:47:47ID:9n1QZKMPさっきGetInt()で確認したらUseTexCntの値はちゃんと描画前に0・1が切り替わっていました。
んー、何が原因なのかさっぱり分からない。orz ソースの方をもっっとよくトレースしてみます。
0268名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 21:37:36ID:/6g1Cemc第1弾 ライブラリ機能を上げさせていただきます。
・テクスチャマネージャ
・シェーダマネージャ
・ファイルシステム
・インプットシステム
・オーディオシステム
・Xファイル(スキン)
・描画系はできる限りシェーダで行う
・算術関数
・フォント
・スクリプト
・カメラ
・視垂体による描画判定
・メモリマネージャ
・2Dスプライト
・パーティクル
・プロファイラ
・LOD
・カメラ位置からの距離によるミップマップ
・オーダリングテーブル(オブジェクトのソート)
0269名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 22:56:41ID:t7b8fFIa乙。
じゃあ、次は優先度を・・・。
0270名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 23:18:58ID:PUi+Z24tもう済んでるかもしれないけど、描画直前(BeginPass()後)に
パラメータいじった場合は、CommitChanges()呼ばないとだめよ。
0271名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 23:47:57ID:SaZdkbYW力になれなくて残念なんだが・・・
VertexShader/PixelShaderの配列を定義して
変数で切り替えられるのを初めて知った!!
ありがとう!! そして、頑張れ!
0272名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 00:18:57ID:vxl0rQet第2弾 優先決めました。
・1.テクスチャマネージャ
・6.シェーダマネージャ
・17.ファイルシステム
・10.インプットシステム
・11.オーディオシステム
・5.Xファイル(スキン)
・9.描画系はできる限りシェーダで行う
・2.算術関数
・3.フォント
・18.スクリプト
・4.カメラ
・12.視垂体による描画判定
・16.メモリマネージャ
・8.2Dスプライト
・7.パーティクル
・19.プロファイラ
・13.LOD
・15.カメラ位置からの距離によるミップマップ
・14.オーダリングテーブル(オブジェクトのソート)
0273名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 00:25:00ID:37EIjtZt見辛い・・(´Д`)
メモリマネージャとかファイルシステムを後回しして大丈夫か?w
「描画系はできる限りシェーダで行う」なのにシェーダマネージャが
Xファイルよりも後だし・・パーティクルとか妙にハエーしw
一応確認しておくが、DirectX使ったゲーム作ったことある?
0274264
2006/09/20(水) 00:25:09ID:sFU/X0hE別のエフェクトのパラメータに書き込んでましたorz
ハンドルで指定していたらエラーが出ないのね……。
0275名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 00:26:16ID:8TG2Ez5s・2.算術関数
・3.フォント
・4.カメラ
・5.Xファイル(スキン)
・6.シェーダマネージャ
・7.パーティクル
・8.2Dスプライト
・9.描画系はできる限りシェーダで行う
・10.インプットシステム
・11.オーディオシステム
・12.視垂体による描画判定
・13.LOD
・14.オーダリングテーブル(オブジェクトのソート)
・15.カメラ位置からの距離によるミップマップ
・16.メモリマネージャ
・17.ファイルシステム
・18.スクリプト
・19.プロファイラ
ソートしてやった
0276名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 00:31:44ID:37EIjtZt> さっきGetInt()で確認したらUseTexCntの値はちゃんと描画前に0・1が切り替わっていました。
これを信じて、そのオチはないと信じてました・・・(;´д`)
0277名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 00:38:20ID:sFU/X0hESetInt()をコピペしてGetInt()に変えて試してました・・・。
こんな単純なミスだと思わなかった。orz
0278名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 00:45:56ID:37EIjtZt・フォント // デバッグが楽になる
・メモリマネージャ // まずコレ
・ファイルシステム // テクスチャ読むため(早くも飽きてくる)
・テクスチャマネージャ
・2Dスプライト // テクスチャ確認用(もう完成した気分)
・シェーダマネージャ // モチベーション維持のため
・描画系はできる限りシェーダで行う
・Xファイル(スキン)
・算術関数 // (惰性で開発を続け始めるころ)
・カメラ
・インプットシステム // カメラを移動してみたい(もう限界)
※ここで開発終了の可能性高し※
・プロファイラ // 以降のパフォーマンス確認のため
・LOD
・視垂体による描画判定
・オーダリングテーブル(オブジェクトのソート)
・カメラ位置からの距離によるミップマップ
・パーティクル
・スクリプト
・オーディオシステム
0279名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 00:59:57ID:JLgKEs2/なんか完成予想図がいつもどおりのラッパーだな。
完成してもゲーム作るの程遠いっつか夢がもてないw
これじゃ作ってもあんまり意味ないと思うんだけど・・・。
逆に考えてみね?
どんなゲームが作りたいか?
ってのをまず出して、そのためのライブラリを考えてみね?
0280名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:03:24ID:8TG2Ez5sNTや95でも動くエロゲ
0281名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:06:03ID:JLgKEs2/そしたら迷わずGDI+を奨める。
0282名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:07:13ID:JLgKEs2/0283名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:08:33ID:JLgKEs2/0284名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:09:08ID:a1eP4hFR95やNTでも動いたっけ?
0285名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:11:59ID:JLgKEs2/>GDI+ はWindowsXPから使えるようになった2DグラフィックAPIである。
>XP以前でも、gdiplus.dllを入れれば利用可能である。(98以降か、NT4.0sp6以降)
95は駄目っぽい。
0286名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:12:42ID:8TG2Ez5s多分動かない
XPか2000か忘れたけど、デフォルトのDLLにバグがあって
修正版同梱しなきゃいけないというか
GDI+は、あんまりいいうわさを聞かない。
というか95とかは、全部ソフトウエアレンダリングで。
0287名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:19:58ID:vxl0rQet正直、上であげた機能+αあれば2Dのゲームはまぁ2Dエフェクト用のエフェクトファイル
みたいなものを作らなければいけないだろうけど大丈夫だと思ってます。
3DでもRPGとかアクションとかを考えていったらLODとかは必須だし、シェーダもほしいし、みたいな
ことを考えていくと結構いろいろあるに越したことはないし。DX10のことを考えればDX9バージョンで
ある程度しっかりしたものがあれば移行も楽になるし、当分の間はDX10バージョンとDX9バージョン
の両方のバージョンが必要みたいなことも考えられますのであえてこういったゲームが作りたいから
この機能が必要っていう流れよりある程度のどのジャンルでも必要なものは全部入れたい(願わくば)。
実は今もちょこっと作ってて結構いろいろ修正しなくちゃいけないもののソースはあります。
0288名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:30:55ID:JLgKEs2/ちがうわボケ。
具体的なゲーム名が欲しいね。
つまりさ
枝葉の部分に熱心で全然ゲーム作れそうにないじゃん。このライブラリ。
って言いたいのよ。
0289名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:31:26ID:SMchqepXついでにメモも。
・1.メモリマネージャ :メモリ管理はWindowsに任せたほうがよくないか?
・2.ファイルシステム :できればソース変更無しにパックしたファイルからの読み込みも対応して欲しい
・3.テクスチャマネージャ :何をマネージするん?
・4.2Dスプライト :がんばれ
・5.フォント :D3DXFontは使うなよ
・6.インプットシステム :がんばれ
・7.オーディオシステム :Oggの対応はしてないと結局外部のサウンドドライバ使う事になりそう
・8.描画系はできる限りシェーダで行う :がんばれ
・9.シェーダマネージャ :がんばれ
・10.算術関数 :Sin/Cosのテーブルでも作るん?コリジョン関係?
・11.カメラ :がんばれ
・12.Xファイル(スキン) :がんばれ
・13.パーティクル :がんばれ
・14.視垂体による描画判定 :がんばれ
・15.LOD :がんばれ
・16.オーダリングテーブル(オブジェクトのソート) :シーングラフとか最低でもオクトツリーくらいは欲しい
・17.カメラ位置からの距離によるミップマップ :Direct3Dが自動的にやってる気がする。Mipmap使うより異方性フィルタの方が綺麗だけどね
・18.プロファイラ :がんばれ
・19.スクリプト :Luaでよくね?
言っちゃなんだが列挙された機能だけ見るとLunaと大して変わらないな。
0290名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 01:45:23ID:37EIjtZtつJavaアプレット
>>287
DirectXそのまま使えよw
0291名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 02:25:42ID:9pKZ8pjkDrawPrimitive 使って、128x128ぐらいのポリゴンを50枚ぐらい描画してます。
1回のDrawPrimitive で、1枚だけなので、50回DrawPrimitive を実行してます。
すると、ポリゴンがときどき変な形になるんです。
頂点がずれたように、斜めになったりとか。
そこで、一回DrawPrimitive を実行した後に、Sleep(3); を入れてやってみたんです。
すると、速度は落ちましたが、ポリゴンが変になることは無くなった。
てことは、前回の描画が済んでいない間に描画してる?
そこで、DrawPrimitive の最後の引数に、D3DDP_WAIT とかやってみたけどダメでした。
何が原因でどーやれば直りますか?
って書いた者ですが、Win32APIで頂点用メモリ確保したたのを、
D3Dの頂点バッファ使ったものにしたけど、結果は同じでした。
0292名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 03:01:32ID:8TG2Ez5sD3DXFontってやっぱ駄目なん?
0293名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 03:36:56ID:8TG2Ez5sDirect3D描画とOpenGL描画を比べたけど
OpenGLのほうが細かく綺麗
OpenGLってええのん?
0294名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 09:00:43ID:SMchqepXそのそもユーザーがインストールしてないフォントは出せないし、
影、グラデーション、縁、とかをつけようしたら結局画像で持たなきゃでしょ。
あとFF11やPSUのキャラの名前みたいに3D空間に文字を表示するのは
D3DXFontなんかじゃやってられないべ。
0295名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 12:07:45ID:ymA1aj6Xタイムラインとかあってテクスチャの位置とか透明度とか大きさのアニメをクニクニいじれるの
仕様を決めたら誰か勉強がてらつくってくれる?
0296名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 12:30:13ID:Xs5BryGeエスパーを待てないならソースを晒せ。
0297名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 12:40:17ID:evuW5ro90298名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 14:44:46ID:+KfsWgDshttp://portal.nifty.com/2006/09/18/b/
0299名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 15:19:51ID:fb5XSQACドライバ
0300名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 15:46:47ID:+KfsWgDsデバッグ用、エロゲっぽいメッセージ用にD3DXFont版も持ってていいと思う
0301名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 15:47:25ID:37EIjtZt> って書いた者ですが、Win32APIで頂点用メモリ確保したたのを、
> D3Dの頂点バッファ使ったものにしたけど、結果は同じでした。
当然ポリゴン50枚分のバッファを用意して試したんだよな?
0302名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 21:35:46ID:i8H7IqgDttp://gamdev.org/up/upload.php
7623.ziplib
0303名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 21:54:30ID:jot8TQ3t0304名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 22:23:15ID:SMchqepXDirectXのバージョンはどれ?
DirectX9だけでも10以上のバージョン違いあるねん。
0305名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:29:38ID:Eb3Bq3HLkwsk
0306名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:31:01ID:oucXxDtX0307名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:32:10ID:SMchqepXDOS窓にprintfでデバッグ情報表示してるなぁ。
0308名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:32:22ID:8TG2Ez5s0309名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:32:52ID:8TG2Ez5s0310名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:33:20ID:SMchqepXVS2005EE使ってないか?
EEはMFCやリソース関係が使えないぞ。
0311名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:35:18ID:8TG2Ez5s0312名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:44:23ID:8TG2Ez5s0313名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:47:03ID:oucXxDtX0314名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 23:57:15ID:jpdNbZbvあれ?俺のは普通に出来るけど・・・
includeディレクトリに
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\mfc
とか入ってないんじゃね?
0315名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:02:41ID:4FMuFct9いけた。dクス
0316名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:11:58ID:HvKhVd8Xここからいろいろ修正しなくてはいけないものの実装していけば
いくぶん楽になるのかなと思ってます。皆様どうでしょう?
0317名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:13:35ID:8drzSPV5なんか丁寧に作られてて好印象だけど、いきなりボリュームあるなあw
実行するとエラーで止まるし(´Д`)
ざっとしか見てないんだが、単なるラッパーよりはマシだけど
DirectXとか3Dの知識がないと使えない感じがして
ライブラリーにする意味があるのか疑問。
もっと抽象化して感覚的に使えるようにしたいところだなあ。
DirectXよりも使うの大変、ってことになったら本当に意味ないし。
0318名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:20:37ID:fqy8SQk80319名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:35:12ID:eEpWsKHVラッパー舐めるなYo!!
0320名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:41:50ID:NXk6nMX2Open、Close、LoadTexture、LoadVertex、DrawPolygon、DrawSprite
の6つしか関数がなかったぜ
0321名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:42:14ID:QgzW8n2H・キャラ基本動作
・地形との当たり判定
・瞬間弾
・榴弾
・弾道弾
・誘導弾
・自動車
・キャタピラー車
・飛行機
・ヘリ
もうDirectXの範疇じゃないがw
0322名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:49:51ID:HLxN0OV5とりあえずココまで出来てるなら次はシェーダー対応したらどう?
固定機能からシェーダー対応って意外と手間だし、固定機能で作りこめば作りこむほど面倒になる。
基本的な部分は一通り出来てるんだしシェーダー周りを充実させたほうがいいと思われ。
0323名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:55:35ID:GOD3d2R33D初心者が最初に深い挫折を味わうシーングラフの最適化とか、
良く知られた方法(BSPツリー等)をライブラリで提供してくれるといいかも。
欲を言えば同じツリーで当たり判定の絞込みとか、環境音の遮蔽とか
一括してできるように設計してあれば間違いなく人気ライブラリになるだろう。
0324名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 00:56:43ID:+j1lUXReホビープログラマーとかでも買えるの?
0325名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 01:04:24ID:8drzSPV53DソフトのShadeか何かと勘違いしてる?
シェーダってプログラムの中の話ですよ。
0326名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 01:07:03ID:GOD3d2R3ウィンドウサイズとかdefineしてる時点でかなりガックリ来た。
今時のライブラリなら設定管理クラスで動的に管理してくれよぅ。
0327名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 01:11:17ID:HvKhVd8X317さんのご意見もっともですね、DirectX知らないとわからない部分が多いと自分でも思います。
シェーダ周りを中心に充実させていく流れで作っていこうと思います。
ちなみにサイトでも公開していますのでそちらに最新版をおいているのでいつでもどうぞ。(URLは秘密)
0328名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 01:17:33ID:HLxN0OV5見た感じ一番のライバルになりそうなのはLampでないかな?
0329名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 01:19:41ID:8drzSPV5DOS窓にprintfで文字出すのも悪いとは言わないけど
フルスクリーン時に全然見えないっていう欠点も忘れずに・・
後でLOG的に見るだけだったら、それこそLOGファイル見ればいいことだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています