素人の俺にHSPで経営シミュを作らせるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0194名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 14:04:01ID:MJRVooD6好きなところから作れば。
普通はゲーム本編でなくてはならないところから。
それ以外が出来ていてもゲームとして成立しないが、出来ていればたとえタイトルが
一枚絵でオープニングが無いとしてもゲームとして成立するから。
>>193
質問するのは自由だけど、返事が返ってくるかは君しだい。
初心者でも努力してるやつにはアドバイスくれるよ。
0195193
2006/12/10(日) 23:11:18ID:LI/htFPqプレイヤーは駅やバス停、歩道橋や自転車置き場などを設置して、良好な人の流れを作り上げ都市(町村単位かな)を
発展させていきます。
時には、オフィスビルや学校など、人が多く流れそうな建物を誘致して
利益効率のより交通経路などを作っていきます。
似たようなゲームはよくあると思いますが、このゲームの特徴は一人一人の動き
家から出てバス停まで歩き、バスに乗って駅に向かい、電車に乗ってマップ外にでる。
が一つ一つ見えることです。
とまあ、企画は良いのですが、プログラム未経験者なので、今はかなりしょぼいものしかつくれてません。
とりあえず、ボタンを押すと人と家が生成できて、人が適当に歩き回り疲れたら家まで行って
休むとまた適当にあるくというのを、かなりしょぼいグラフィックで作りました。
これからバスを作って、歩きよりも早くなる場合バスを選択して目的地まで移動するPGを作ろうと思うのですが、
なかなか上手くいきません。
0196名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 16:55:01ID:g5c9JN0Pいや、イメージするゲームの流れどおりに作ったほうが、分かりやすいのかなーと思って。
そもそもゲームの部分だけ作るなんて芸当できないしな。
全角スペースあるときちんと動かないとかさっき知ったしな。
俺が今やってるの見るとビビルぞ。素人すぎて。パラメータとか全然分からん。
ところでマジ初心者質問なんだけど、例えば
if a=0 goto *nannchara
if a!0 mes"aは0じゃなーい。"
と
if a=0 goto *nannchara
else : mes "aは0じゃなーい。"
って、コンピュータの出力的には同じなの?
処理が若干違うのはまぁ分かるんだけど(ホントか?
0197名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 17:39:14ID:s+DRZTYCHSPって論理演算子も = なんだな。
動作的には比較が一回増えるだけ。出力は一緒。
>>195
道とか距離はどう定義してるの?
ただ単に直線距離で移動するなら
人の移動速度v1, バスの移動速度v2, 距離関数d(X, Y)
人の現在地X、目的地Y、現在地最寄のバス停の位置A、目的地最寄のバス停の位置B
として
d(X, Y)/v1 と {d(X,A)+d(B,Y)}/v1+ d(A,B)/v2
を比較するだけなんじゃないかと思うが。
もし道が定義されてて、複数の経路から最短路を求めたいなら
ダイクストラ法とかを参考にするのがいいんじゃないだろうか。
的外れなこと言ってたらすまん。
0198名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 17:59:41ID:7P1PTF8HHSPが内部で最適化してくれるなら同じになる。
その辺は公式かHSPスレで聞いたほうがいいよ。
つーか素人は細かいこと気にしすぎると先に進まんぞ(俺も良くある)
気にせずどんどんやれ。
>>195
「うまくいきません」じゃあ何も分からんよ。
質問する時はこうやったんだけどうまくいきませんっていう風にしないと。
考え方がそもそも違うのか、プログラムの凡ミスかとかあるし。
そのプログラムをアップして見せたほうが、回答が得られると思う。
0199名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 19:19:50ID:g5c9JN0P早いレスサンキュ。
他の文を使っても同じ出力できるんだね。
else を &を使って表せたりするわけね。
こんなことは実際必要になるとは思わないんだけど、
根本的な理解がまだ足りてないから色々不安なんだよ。
考え方があっているのかとかね。
例えると
両方ともりんごに見えるけど本当にりんごに見えるであってるのか?
という感じ。本当そういうレベルで試行錯誤してる。
0200名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 05:13:49ID:+IY7VWQGゲーム内の日付進行とか、選択肢でパラメータかえるとか全然ワカンネ。
そもそも選択肢はどう表現するかわかんね。
とりあえずなんか出来そうなのに。まぁまだ1週間だしあせることないんかな。
0201名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 17:21:33ID:+IY7VWQGあーんもーなんなんだよー。
0202名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 17:25:35ID:No1qNqZY簡単な選択肢だったら、HSPだとボタン簡単に出せるからそれで処理分ければいいんじゃない。
ループネスト32回ってなんだよwやりすぎだろ。普通は5回でも多いと思う。
0203名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 18:27:30ID:+IY7VWQGrepeat
randomize
客=rnd(49)
if客=0 { :あ=10000 :b=6 :c=c+1 :d=(E-d)*2 }
if (客>0)&(客<8) { 上と似たようなの }
if (ry
if f+1>20) & (f+1<100) { if cnt=f-1 : break }
f f+1>=100 { if cnt=100-1 :break}
else{if cnt=20-1 :break}
await 10
loop
中略)
repeat
stick a
if a&288 :goto *一番上
if a&128 :end
await 10
loop
ざっくりだけどとこんなかんじでやってみたんだけど、
最初のリピート部分が終わって1ターン。
で下の部分でもどって2ターン目みたいな感じでやってみたんだけど、
こういうのはダメなんか?で、32回目くらいに止まる。
処理をなんかクリアするみたいなことをやるんだろうか。
犬と猫のソフトのイメージだとこういう感じでやるのかと思ってたけど、
違うやり方があるのかな。
0204名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 18:46:01ID:No1qNqZYうーん何を作ってるのか良く分からんのだけど、君の言うターンってなに?
あと犬と猫のソフトとか単語がわからなすぎ。
とりあえずHSPの解説サイトなんて山のようにあるんだから全部よんでみれば。
0205名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 21:53:12ID:sk2j2lQyおいおい、repeatから抜けないで違うrepeat行こうとしてるじゃんw
repeat
stick a
if a&288 :break
if a&128 :end
await 10
loop
goto *一番上
少なくてもこんな感じにする必要がある
0206名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 22:43:59ID:+tp3Sxo6http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1156582008/67
芸能人極秘画像流出!!
0207名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 05:41:12ID:ueTWahwsできたよー。ありがとー。
一回抜けなきゃいかんのか。
しかし、どこかの初心者用講座HPに描画で抜けないrepeat文があったけど
あれはどうしてダイジョブなのかという疑問がわいてきた。
>204
本当はゲーム内時間で1分ごとに処理みたいのにしてみたいけど、
よくわからんから、一日とか1週間とか大きく括くって「ターン」って意味。
一日区切りで60日経過させるという処理どころか、
30日で終わっちゃうよてな具合で弱ってた。
あと犬と猫ソフトってフリーのゲーム作ってるところ。
同人ゲー板にスレもある。フリーの経営シミュでは
「レミュオールの錬金術師」っていうのが評価されてる。
>206
いまいち
0208名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 11:23:17ID:8QOdNZRm疑問はその場で解決したほうがいいんじゃない?
0209名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 17:03:10ID:3iBOdELPちょっと書き方悪かったか・・・
>一回抜けなきゃいかんのか。
別のrepeatに行くのが問題じゃなくて
repeatから抜けないで、同じrepeatを使用している場合、どんどん階層が深くなっていく
repeat 初回
repeat 2回目
repeat 3回目
repeat 4回目って感じでネストが深くなる(32?で限界)
loop
loop
loop
loop
>あれはどうしてダイジョブなのかという疑問がわいてきた。
onclick とかbuttonで、gotoするとネストが初期化される
*A
clrobj:tim=gettime(7):c++
repeat
tim2=gettime(7):if tim2>=tim{timtim+=tim2-tim}else{timtim+=tim2+1000-tim}
title "回数"+c+" TIME"+timtim+" ネストレベル"+looplev
if timtim>=1000{timtim=0:break}
await 10
loop
pos 0,0:button goto "next",*A
repeat:await 10:loop
0210名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 11:10:20ID:MyYSLXkaHSPってちょっとメンドインだな。
確か内部的にループが数えられてるから、それを一回初期化しないといけないって事か。
0211名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 06:05:44ID:CfFsNPhM大して出来てないけど作ってるということで状況を。
アトリエっぽいのを目指してる。
0212名前は開発中のものです。
2006/12/17(日) 03:33:43ID:R/iauPc40213名前は開発中のものです。
2006/12/26(火) 09:29:56ID:RaAnfkoW遅レスだけど
>209
よくよく考えてみれば当たり前なんだけど、
その時はREPEATを処理することが良くわかってなかった。(いまでもまだまだだけど)
repeatを重ねることが悪いのではなくて、
それがきちんと処理されていないから怒られたんだってことだよね。
>onclick とかbuttonで、gotoするとネストが初期化される
なるほど。そういう仕組みなのね。わかったyo
あと下の部分が何を表してるのかはまだ良くわからんです。
0214名前は開発中のものです。
2006/12/26(火) 09:30:53ID:RaAnfkoW今、ゲームの処理?部分を少しいじってみてるんだけど、
プログラム的には100の処理を100回繰り返すのと
最初から10000回で処理させるのってどちらがいいとかってあるの?
ゲームを一日ずつ進めるのじゃめんどいので、
四半期1ターンくらいにしようと思って
repeat
repaet
a=rnd(49) {
以下略
}
await 10
loop
if cnt=100 :break
await 10
loop
この文が本当に大丈夫かはおいといて、上みたいにしたんだけど、
処理に思った以上に時間がかかって、ゲームにならん。一回20秒くらい?
単純に日にち分倍にすることも考えたんだけど、
それだと、ランダムの分バランスがおかしくなる可能性が高くてやめた。
ランダムのパイは実際はもっと大きくするつもりだし、
最初のリピート部分にまだ色々というか
根幹になるようなものを付け足そうと思ってたんだけど、
なにか根本的にやろうとしてることがダメなんだろうか。
0215名前は開発中のものです。
2006/12/26(火) 11:11:43ID:Jm3/1jX20216名前は開発中のものです。
2006/12/26(火) 15:24:31ID:RaAnfkoW最後のだけawait 1 にして他消したら遅くない。
awaitって結構時間食うのか。 アリガトン
0217名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 06:07:08ID:EwS9Q8be表示する際には自然数のままにしたくて、
a=b-b\1
mes "+a+"
という感じにして見たんだけどだめといわれた。
どこがダメなのか全然わからん。
0218名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 14:32:42ID:ACX3YALq\は実数(小数点数)には使えない
a=int(b)
mes ""+a
0219名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 15:35:44ID:zRGqmIMM日本語でおk
0220名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 22:20:17ID:EwS9Q8beそうだったのかー。アリガトン。できたよ。
ただこれやると、前日比が小数点分ずれるのが難点か。
まぁ、最終的なバランスはあとでいいか。
つか、やり始めて、ふつーにやってたゲームが
実はスゲーんだなっていうことはわかった。
自分の頭の中にあることをどう表現すればいいかが、
さっぱりわからん。あれはどういう風に表現すんだろうとか。
0221名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 18:54:57ID:+GdML/pJ一体どうなってんのかしらねぇが>>181はスゴイ。
0222名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 04:16:41ID:dYY64/WX例えば
if a=b {
if cnt=a :break
}
という文を一行に表示できないかな?
:これつければいいのかと思いきやダメっていわれた。
if の{ }がよくわかんね。
if a=1{ b=2 :c=3 :d=4}
とかはできたのに。
0223名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 14:13:40ID:XSb3Ha1Pif a=b {if cnt=a {break}}
たぶん : だと
if a=b {if cnt=a {break }
な感じで、}が一つ足りない状態になる
0224名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 16:04:26ID:dYY64/WX一行にできたよ。アリガトン
何故かはまだわからないけど、
ifのbreakの時は:じゃなくて
{}を使うと憶えておくよ。
今ボタン勉強してるんだけど、
標準のじゃなくて、ゲームであるような、
アイコンを押すみたいなのって、
標準の絵、カーソルがあわさった時、押された時の絵
みたいな感じで絵を三つ用意して、
それを一つ一つ設定するというやり方になるの?
どう表現するかはさっぱりだけど。
0225名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 17:02:56ID:XSb3Ha1Pいやいやw(俺も223の解釈は間違いだがw)
breakが問題じゃなくて
: と { で ifの閉じ方が違うからだよ
{}使わなくても
if a=b :if cnt=a :break
これでもいい
if ; は次の行に移るとifが終わる
if { は } で終わる
if a=b {if cnt=a :break}
ってやると、if cnt=a :は行が変わらないと終わらないのに } が先に見つかってしまう
でも } では終われないので、if以外では{}が使えないとエラーが出る
(これはコンパイラの仕様というかバグと言うか・・・)
>みたいな感じで絵を三つ用意して、
3つ用意する事もあるだろうし
一つの絵を表示する時に加工したりもある
0226名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 23:56:11ID:dYY64/WXあーなるほど。なんとなくわかったよ。
{}で括らなくてもいいのか。ifは。。。。
ということは複数行になるような時は、
{}使う方が見やすくできるということか。
>一つの絵を表示する時に加工したりもある
絵に何らかの加工もプログラムでできるのか…。プログラムエライな。
シムシティとかみたいなアイコンボタンにしてみたくてね。
0227名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 04:06:17ID:soP7QZlkOTL マッタクワカラナス。
0228名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 04:58:41ID:pIpsohpY>シムシティとかみたいなアイコンボタンにしてみたくてね。
シムシティのアイコンボタンは知らないが、基本的にHSPで表示できる画像なら何でもボタンに出来る
ボタンオブジェクトの絵を差し替える方法もあるけど、ゲームなら自前で作った方がいいと思う
screen 1 :picload dir_exe+"\\sample\\demo\\hsplogo8.bmp" :screen 0 :sizex=80 :sizey=800/16 :bposx=200 :bposy=200
repeat :redraw 0 :color 0,60,60 :boxf
gosub *butsub
butcnt+stat:pos 0,0:color 250,250,250:mes "ボタン "+butcnt+"回"
redraw 1 :await 15 :getkey ml,1 :loop
*butsub
buton=0
if (mousex>bposx) and (mousex<(sizex+bposx)) and (mousey>bposy) and (mousey<(sizey+bposy)){
if ml{cntt=0:if ml!mlbak {buton=1}
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+2,bposy+4 :gmode 2 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey :gmode 6,,,60 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
}else{cntt++
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+4,bposy+8 :gmode 6,,,255 :gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
pos bposx,bposy :gmode 2 :gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
if (cntt*6\512)<256{gmode 5,,,(cntt*6\256)}else{gmode 5,,,256-(cntt*6\256)}
gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
}
}else{cntt=0
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+4,bposy+8 :gmode 6,,,255 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
pos bposx,bposy :gmode 2 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
}
mlbak=ml
return buton
もっと単純なのにした方がよかったかな・・・
何やってるか読みたい場合は一命令づつ改行してくれ
0229名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 05:05:02ID:soP7QZlk保存しました。これからできるだけ解読してみる。
0230名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 14:54:28ID:WMw4p0bPどこかまとめてあるところないのかな
0231名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 13:13:59ID:JGxVdJEW絵をずらしながら表示してアニメーションができるとか、
押した時の絵をすこしずらして、ちょっと色変えてるとか。
すごいな。
ただ、命令文もさる事ながら、つかわれてる変数がどうなってるのかもサパーリだ。
スクリーン1の意味からもうなんだかわからない。無いと止まるし。
0232名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 16:04:39ID:64JTsoCi>ただ、命令文もさる事ながら、つかわれてる変数がどうなってるのかもサパーリだ。
>スクリーン1の意味からもうなんだかわからない。無いと止まるし。
screen 1は、使ってる画像を分かりやすくする為に見えるようにしただけ(デバッグする時とかに有効)
普通はbuffer 1とかやって見えないウィンドウを作って、そこに画像を読み込んで
gcopy等を使って表示に使ってるウィンドウにコピーする
>if (mousex>bposx) and (mousex<(sizex+bposx)) and (mousey>bposy) and (mousey<(sizey+bposy)){
変数は、ボタンサイズ、ボタンポジションとシステムのマウス座標
ボタンの位置からボタンサイズ以内にマウスカーソルが有るかを比較してる
cnttはアニメーションのカウンタとして
mlはマウスの左クリック
mlbakは前回の左クリックの状態を保存(前回押されてない時だけボタン操作を有効にする為)
0233名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 17:41:30ID:b0e6Rts8絵を表示するってそういう風にやるものなのか。
絵はまだ詳しくやってないので勉強になった。
マウスの部分はなんとなくわかるんだけど、
やっぱり指定の仕方大変なんだなーと思った。
ボタン一つ一つに指定することになるんだよね。うーん。
そして今俺は何故か素数プログラムを組んでみたり。
一つ一つ憶えていくだけでも大変だ。
0234名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 16:54:40ID:nCPYMvzU経営シミュは見た目を気にせずコードに集中できて良さそうだと思ってるんだけど
0235名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 10:26:35ID:t2W674H8利用できるGUIあるならいいけど、意外とマンドクセかったりする
0236名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 13:16:48ID:ThETgi86ありえないラーメン屋でも想定して事実に即さないイベントばかり起こるようなタイプで
0237名前は開発中のものです。
2007/02/14(水) 20:17:38ID:ThETgi86とりあえずひな形でけた
http://www.nonchang.net/_test/GameDesigner/_simUI.html
ひな形であってあんまゲームになってない 我ながら操作しにくい
保存とかできないよ 実装するとしたらクッキーかな メンドクサス
せめて客くらいprototypeでオブジェクト化しとかんとな
あと作業員やタスク割も換算せんとな 開店中にどう仕込みするか
ひどく手抜きなターン制だ 判りやすさを維持しつつどうパラメータ増やすかだな
パラメータ影響もろくな計算式作ってないから滅茶苦茶だな
目標から逆算した計算式のバランス調整シミュも作っとかんと
絵くらい欲しいな
……経営シミュとか言える域まで作り込むのは手間だな
まあちまちま進めます
0238名前は開発中のものです。
2007/02/15(木) 14:19:18ID:2dOO1kLk複雑でなくコマンド選択して進めていくだけの単純なもの。
0239名前は開発中のものです。
2007/02/15(木) 17:51:21ID:ft9uO8DK0240名前は開発中のものです。
2007/02/16(金) 14:21:27ID:1JLdtjMW0241名前は開発中のものです。
2007/02/16(金) 17:37:03ID:/UuCzWDWそれで誰か困りそうなほどは人いなさそうだし。
実際に迷惑に感じる奴が出て来てから、移動考えればいいと思ふ
0242名前は開発中のものです。
2007/02/17(土) 22:30:29ID:TwbOAdY6時刻のカウントをするプログラム作ってみた。
初HSPでの本格的なプログラム。。
0243名前は開発中のものです。
2007/02/17(土) 23:20:55ID:TwbOAdY6目指すは>>239
0244名前は開発中のものです。
2007/02/18(日) 00:42:48ID:H9U2djedよくよく考えたらプレイヤーはこんな面倒な作業は自動化して飛ばすから
最初から1日単位で処理したほうがいいような気がしてきた・・・今までの時間を返してヽ(`Д´)ノウワァァン!!
0245名前は開発中のものです。
2007/02/18(日) 17:16:16ID:jA/G9GGWどまい
0246名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 01:42:01ID:8wp1V0m5君が今無駄だと思ってる時間はいつか糧になるかもって変なおじさんから聞きました
0247名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 21:30:07ID:zygKZyZe前のチェックボックスのオブジェクトが表示されてしまう・・
オブジェクトはひとつで、変数を代入したほうが良いかな
0248名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 02:32:19ID:CrODd4GW0249名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 08:36:04ID:20VeNZxYはじゃのつるぎを売りにくる客も混ぜるんだ
0250名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 18:57:38ID:v+7viPVDJavaで経営シミュ作ろうと思ったんだが、画面作るだけで一苦労だ・・・
Java未経験でいきなり取り組むのは無理があるかなぁ。
HSPのほうが楽できる?
0251名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 19:43:22ID:7I/jb+Rsロジックが肥大化したり込み入って来るとJavaやVS系のが楽だったりするかもしらんなあ。
HTML慣れてたらJavaScript制御も、適当なUI作る程度ならラクな方だよ。非同期やり始めるとバッドノウハウの嵐で酷いけど。
漏れは今FlexSDKとmxml触ってみてますが、けっこう煩雑。機能や構造には満足なんだが。
0252名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 21:22:51ID:v+7viPVDぶっちゃけ、最初の起動画面の「最初から・続きから」みたいなのを、
ウィンドウの真ん中に表示させるレベルで躓いてたりするヘタレだから、
HSP使っても同じかもしんないorz
VBだと、コマンドボタンとかマウスでポンポンと置いていくだけで、
なーんも考えずにGUIが作れたから、
てっきりJavaもそんな感じなんだと思っていたが、甘かった・・・
もう少しJavaの基礎から勉強してみるよ。
FlexSDKって要するにFlash?
Web系なら、当方PHP+MySQLがそこそこ使えるんで、
実は今考え中のシミュもそれならサクッと作れそうなんだが、
置き場所が無い&デスクトップ上で動くものを作りたい、ってことで、あえてJavaにしてみた。
0253名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 21:31:19ID:Hptp0Sacアカデミックな分野や、インターフェイスが基本コンポーネントで済むようなツールやシミュレータに向いてる言語(ケータイは別だが)だと思う。
でもJavaで学んだメソッドの作り方とかはC/C++でもHSPでも役に立つってばっちゃが言ってた。
0254名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 21:46:08ID:v+7viPVDHSPよりJavaのほうが、あらゆる面で自由度が高いと思ってたんだけど、
案外そうでもないんだね。
とりあえずHSPで軽く作ってみて、複雑になりそう&余裕があればJavaに移植、
とかのほうが、現実的な気がしてきたよ。
言語にとらわれて完成させられないことが一番ダサイし。。
0255名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 22:05:27ID:UHaKQ+Qbいい機会だしドコモの携帯用で作ってみようかな。
0256名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 22:14:07ID:7I/jb+Rs>HSPよりJavaのほうが、あらゆる面で自由度が高いと思ってたんだけど、
Javaのが高いのは違いないっしょ。
汎用性も高いので、想定したUIにするにはやること増え過ぎる諸刃の剣
JavaでもSunとかでGUI作れる無償の奴あるしょ確か
それでもゲームに向いてるかっていうと汎用性高いGUIフレームワークは色々大変だけどね。HSPでおk
個人的には、web系強いならFlex引きずり込みたいけどなーw 妙にユーザ少ないしぃ
経営シミュに向いてるかどうか及びスレタイに配慮して引っ込むとしまつ
0257名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 23:20:14ID:v+7viPVDJavaの書くのにeclipseを使ってるんだけど、
プラグインでGUIをサポートするものが結構出ていた。びっくり。
まだ全然試してないけど、後学のためにも弄ってみようかな。
そうそう、イマイチHSPに食指が動かない理由の1つに、
付属のエディタがイヤンな感じというのがある。
ま、これは他のエディタ使えばいいね。
Flexねー。今考えてるのが一段落したら、片足突っ込んでみるよ。
いろいろありがとね。
0258名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 18:41:11ID:G5cheb1tテスト用のアイテムデータを30個ほど考えてメモ帳に1つ1つ書き込んでるけど
1つのアイテムに10項目ほどあるから面倒で(;´Д`)
なにかいいエディタないかな
0259名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 18:45:27ID:UybFrgPSVisualC#とかVisualBasic.NETとか使ったらびっくりするくらい簡単にできるよ
無料だし
0260名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 18:58:32ID:EUPQFY0I書きながら処理しやすいデータ構造検討できるし、
イベント番号に応じた処理とかモックアップ関数もすぐ作れる
JavaScript上で書いとけばCSVやXMLへのテキスト整形出力もそんな手間じゃない(一度そういう関数作っとけば使い回せる)
必要であればフォーム入力値を元に変数幅とかも出せる
でもHTML慣れてないと逆に手間だろな
我ながら、本業web系だからゆえの職業病だと思います
0261名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 18:59:52ID:2tr52AnVフリーがいいならOpenOfficeにCalcっていうExcel互換ソフトがある。
0262名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 08:23:36ID:GJOA0g5J慣れれば30分で自作ゲームに完全特化した多機能アイテムエディタが作れますよ
無料だしオススメ!
del厨からのお報せでした。
0263名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 08:27:03ID:QGngXzj70264258
2007/02/23(金) 18:25:40ID:6wgifGE/scriptの知識もexcelも無かったから
持ってVBで簡単に作ってみたら、データ入力がかなり楽になったヽ(´ー`)ノ
アイテム以外にも使えそうだから作業が捗りそう
0265名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 10:54:37ID:V1iSTEcC標準ボタンでいいか。
0266名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 13:20:30ID:Id4kEYzYイメージボタンにする場合は、ボタン押下判定用のモジュール作ってやらないと死ねるかも。
ちなみにHSP3.0だとこんな感じ。
#module
#const MAXBUTTON 128
#const NO_PUSH -1
dim btnpos, MAXBUTTON, 4;
btncount = 0;
//ボタンクリア
#deffunc init_imgbtn
btncount = 0;
return
//ボタン登録 戻り値:登録No.
#defcfunc add_imgbtn int x, int y, int x2, int y2
btnpos.btncount.0 = x;
btnpos.btncount.1 = y;
btnpos.btncount.2 = x2;
btnpos.btncount.3 = y2;
result = btncount;
btncount = btncount + 1;
return result;
//ボタン押下チェック 戻り値:登録No. or -1
#defcfunc chk_pushbtn int mx, int my
for i,0,btncount,1
if (mx>btnpos.i.0)&(mx<btnpos.i.2)&(my>btnpos.i.1)&(my<btnpos.i.3) {
return i; //押された
}
next
return NO_PUSH; //押されてない
#global //(続く↓)
0267名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 13:22:52ID:Id4kEYzYtitle "イメージボタンのテスト";
color 128,128,128: boxf 50,50,150,100;
btnno = add_imgbtn(50,50,150,100);
onclick *on_click;
*on_wait
wait 1;
goto *on_wait;
*on_click
pushno = chk_pushbtn(mousex, mousey);
if pushno=btnno {
dialog "pushno=" + pushno + ", mousex=" + mousex + ", mousey=" + mousey, 0, "押されたよ!";
} else {
dialog "pushno=" + pushno + ", mousex=" + mousex + ", mousey=" + mousey, 0, "押されてなかった。。。";
}
goto *on_wait;
0268名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 16:16:32ID:Ya86V0o+まだ解読してないけど、こんなに速いレス
ホントありがとう。
自分が思っているうちの半分くらいなのかな。
普通のボタンだけでとりあえずゲームっぽいものはできたんだけど、
課題スレが落ちてて、upがダイジョフなところワカンネ(´・ω・`)
0269名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 20:41:13ID:I69UyxgQ0270名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 18:20:05ID:MLlWK8lH0271名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 19:29:08ID:eXAJdj/g0272名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 21:52:21ID:EA9F0OlH荒らしは氏ね
0273名前は開発中のものです。
2007/03/06(火) 20:43:14ID:vyl0ltP/ttp://gamdev.org/up/img/9066.lzh
ある程度流れができたのでup
ご飯屋さんね。
これに、ADVのように枠にメッセージがでるようにすること。
(メニュー)アイテムリストみたいのをつくって、
客がそこから一番食べたいものを選ぶ的な感じにしたいこと。
ライバル店(CPU)用には考え方とか、処理をどうしたらいいもんかと、
イベントをどうやって起こして、どうやって処理させるのかとか。
マウスやカーソル処理。絵。エトセトラエクストラ
バランスはもっとあとでいいや。仕様が全然だし。
ああ書き起こしてみると、自分の思い描いてることの完成には程遠いな。
0274266
2007/03/07(水) 20:07:27ID:hRCFzq0Xおおー!ゲームっぽい流れができてるね!
遅くなったがバグ取った&コメントつけたverをうpしときます。
ほんのちょっとだけ高機能になってる気もするけど気にしない><
HSP3.0用イメージボタンモジュール1.3
http://gamdev.org/up/img/9071.zip
0275名前は開発中のものです。
2007/03/07(水) 22:26:25ID:hRCFzq0Xpicload→gcopy→mes&boxf の流れがいいのかな。
>(メニュー)アイテムリストみたいのをつくって、
>客がそこから一番食べたいものを選ぶ的な感じにしたいこと。
一日の時間がのびるとゲームのテンポが悪くなるから、
「いかにも選択中…」っていうのは微妙…。
店が決めたメニューを元に、横倒しの棒グラフをリアルタイムに
伸ばしていくとか?工夫のしどころじゃね?
>ライバル店(CPU)用には考え方とか、処理をどうしたらいいもんかと、
最初は固定売上のライバル店と比較するだけでもいいと思うよ。
売上で追い抜くと嬉しいし。
>イベントをどうやって起こして、どうやって処理させるのかとか。
簡単なのは年月日を記録しておいて、決まった年、決まった月、決まった週、
ある数字を含む日、などになったらイベント発生!というやりかた。
一月を30日に固定しちゃえば計算が楽。
一日の初め/終わりにイベント判定を行って、イベントがあるときは
イベント・サブルーチンを呼ぶような感じかな。
ここはどう組んでもif文が多くなると思う。
>マウスやカーソル処理。絵。エトセトラエクストラ
>バランスはもっとあとでいいや。仕様が全然だし。
コマンドに必要なお金が分かるようになってると遊びやすいかな〜。
ダイアログでほんとにやるかどうか聞いてほしす。
0276名前は開発中のものです。
2007/03/08(木) 20:08:06ID:RDSRKdXdまだざっと見ただけなんだけど、こんなにコードが必要なのか。
これで勉強させていただきます。
>275
>picload→gcopy→mes&boxf の流れがいいのかな。
はっきりいってどういう使い方でできるのか思いつかね。
枠の絵をだして、その枠中にmesで表示、boxfで消すってこと?
screenも使う? マジわかんネ
もし、そういうプログラム講座みたいのを知ってたらキボン。
>一日の時間がのびるとゲームのテンポが悪くなるから、(ry
選択にどこまで時間がかかるのかわからんからなんともいえない。
でもよくみるのは、絵を表示させて、くるくる回すとかで紛らわすとかかな。
結果に棒グラフはつけようと思ってはいるさ。
>最初は固定売上のライバル店と比較するだけでもいいと思うよ。
>売上で追い抜くと嬉しいし。
とりあえず、最初はそんな感じにするしかないのかな。
>一日の初め/終わりにイベント判定(ry
ああ、やっぱそうなのか。if文たくさん書いても、
使うのはそのイベントフラグの時だけだから、うまく節約できないかと思ってたんだけど、
今回のに一応少しだけ組みこんではあるんだけど、まだ全然で。
>ダイアログでほんとにやるかどうか聞いてほしす。
個人的にダイアログは無粋かなーと思って使わないようにしてた。
今回のは流れだけなんで許してちょ。
メッセージとかを使いこなせるようになったら、もちろん導入するヮ
他の人の意見は、やっぱ為になるね。これからもヨロシクお願いします。
0277名前は開発中のものです。
2007/03/08(木) 23:32:42ID:V+92YLpv・ADVのような枠にメッセージについて
背景と枠の画像を個々にバッファ(bufferで作った)にロードしておいて、
描画時にメイン画面にアルファブレンディング合成でgcopyすれば半透明な枠が描ける
どっちにしろ、mesでそのまま描画すると長い文字列だったら枠を飛び出すかもしれないな。
関数作るなら、文字列が長かったら途中に\nを挟んでから出力、とか
・イベント判定について
イベントの種類を大まかに分けて、まず種類で分岐するとかは?
イベントを判定するときの種類の定数は#enumで定義しておくのが便利
0278名前は開発中のものです。
2007/03/08(木) 23:43:08ID:C82eJqkZ>はっきりいってどういう使い方でできるのか思いつかね。
>枠の絵をだして、その枠中にmesで表示、boxfで消すってこと?
>screenも使う? マジわかんネ
メッセージのスクロールのサンプルを書いてみた。
http://gamdev.org/up/img/9079.zip
STGの背景スクロールと同じで、考え方さえ分かっちゃえば
後はなんとかなると思われ。
>もし、そういうプログラム講座みたいのを知ってたらキボン。
そんなんあるなら俺も知りたい。。。
0279名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 00:24:09ID:w3xDrVPTグラフィカルボタンやメッセージ表示部分、画面切り替えなんかも簡単にできるし。
0280名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 13:34:36ID:oTJi49VvGUI関連の命令はビックリするほど少ないからな。
その辺が、なに目指してるか分からない言語って叩かれることもあるわけで。
個人的には経営シミュなら、イベント駆動のDelphiや吉里吉里(KAG使わずTJS)が
一番向いている気がする
0281名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 14:44:53ID:UpVLWozu……mxmlは手打ちだと死ねるな。高機能過ぎも考えものなようで。
0282名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 15:53:53ID:a6kjOt9Kttp://gamdev.org/up/img/9083.zip
0283名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 23:50:48ID:A20L9Fnpなんか本編よりも、やってきてみて、扱いやすさとか見易さに時間かかる感じがする。
みんなそうなんだろうか。
試しに、上に出てたNscripterの講座を少し見てみたんだけど、
メッセージとか、確かにやりやすそう。
プログラムがわかりやすそうで選んだけど、しかし今更変えるのも大変だしなぁ。
そういうのが簡単になる命令が近々組みこまれないかなぁ。
ちまちま組んでいくしかないか。
0284名前は開発中のものです。
2007/03/10(土) 00:30:46ID:Of9Rb6RGある程度は慣れで、それ以上はコードの書き方だと思う
HSPのGUIに関しては、めんどくささ否めないけど、
困難にぶち当たるのは内部処理に比べると少ない気がする
なるべく汎用的なコードを書くことを心がけると良い感じ。
>ちまちま組んでいくしかないか。
その通り。やる気が失せるまでやってみたら?
0285名前は開発中のものです。
2007/03/14(水) 14:41:19ID:vTyf4gtYgzoomつかうと、マウスをのせた時に大きくなるように見せれるのかな。
半透明もこれで出来るみたいだし。
upコードみたけども、ウィンドウをあんな風に使って合成させるのかと凄いね。
右クリックでテキストウィンドを消すとかも延長線で出来そうだし、
色々勉強になるヮ。
でも今やる気がうせてるので、溜まるまでまったりしてる。
0286名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 07:25:29ID:5DeKBzw+0287名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 04:46:50ID:YSXEyT2v? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
0288名前は開発中のものです。
2007/03/29(木) 04:49:27ID:YSXEyT2v? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
0289名前は開発中のものです。
2007/04/04(水) 08:10:58ID:4h3cdbLJやったことないけど、HP見ておもしろそうだと思ったんで
もどきを作ってみたいんだが。
0290名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 00:50:41ID:udY3SmAT牧場も経営のジャンルでしょう。
どうぞこのスレをお使いください。
0291名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 14:57:17ID:QttrfLsZこのスレおもしれえwwwwwwww
0292名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 18:21:00ID:BUduY9SC0293名前は開発中のものです。
2007/06/05(火) 17:07:00ID:pWNG4aRT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています