>>◆30氏
>あれこれアイデアを出しすぎたことについて反省している事は>>33などで述べた通りですが
ちょっと勘違いされているようなので書きますが、 ◆YQ氏はアイデアを沢山出した事には文句を言っておりませんぞ?
ただ、その出し方に問題があると書いているはずです。
◆YQ氏が42で氏に伝えたかった事は、
『氏のチャートでは前後の事象のつながりが感じられず
このままではアイデア毎にぶつ切りにして、こちらでつなぎ合わせなければ使うことが出来ない』
って事だったのではないでしょうか?
例えば、チャートの二日目の夕方の幼馴染ルートの部分廊下に立たされた後の部分。
ここでは、いきなり「幼馴染怒る」とだけ書いてあります。
正直、これだけだと何でそこで怒る必然性があるのか判りません。
これを渡されて、このチャートにそって文を書ける人はあまり居ないと思うのですよ

>>50
読んでいてしっかりと「文」になっているな、と感じました。
ただ逆に「文」になりすぎてて、「シナリオ」っぽくない気がするのは気のせいでしょうか
小説ならこれで良いのですが、ゲームのシナリオですし、
地の文を視点を神の視点でなく、主人公の主観でかいてみてはどうでしょう?
主人公の視点で書いたほうが文もソフトになるし、感情移入もしやすくなると思うのですよね
後、◆30氏も書いておられますが、CG(立ち絵・背景・イベント1枚絵全て)を表示する場所ではその指示を書き、
会話の頭には誰の発言かを書いたほうがいいかなぁと
気分転換の文にそれを求めるのはどうかと思うのですが、
自分の作品を書くときでもシナリオを書くときにも役立つと思いますので、その時の参考にどうぞ
(特に自分がスクリプトを兼任しない場合はかなり大切な作業になると思います