ライトなギャルゲで切磋琢磨 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
雰囲気は硬質でとても良いです。
YQ氏の当初の案がコメディタッチなのに対し、こちらは特に出だしや主人公の描写が
寒色ラインの劇画風の切れ目の男を思わせます。
音楽も前者がコメディ風のポップな感じだとすれば、こちらは涼しげなピアノ主体の曲が
似合っているのではないでしょうか。
少し気になった点をいくつか。
4行目、最初の出だしだけ「秋一は」となっており、他は皆「俺は」の一人称です。
まあそれは些細なことですが・・・
こういうシナリオと言うのは、小説形式よりも台本形式の方が読みやすいと思うんですよね。
つまり括弧つきのト書きで(場面が過去の回想に切り替わる)(歌那のバストアップ画像)
などと映像的な説明が入ってくれると、大分ゲーム画面を想像しやすくなります。
逆にそれがなくて現在わかりづらい部分。
歌那のポッキーを食べ、次に寝ているはずの歌那を見やり、またポッキーを勧められるがいらないと言う。
なんで直前にポッキーを食べているのに寝ていると思うのか最初わからなかったのですが、
よく読むとこれは最初のポッキーが回想の中だったということですよね?
とすると28行目の「それから五年が経ち」の前に(場面を現在のバス車中に戻す)と入れると
よりはっきりわかると思います。こういうところをはっきりさせるためにも、ト書きは必要でしょう。
それとYQ氏にも以前言いましたが、各台詞の頭に人物名を入れたほうが良いのでは。
特に歌那以外の女子の台詞、女子1・女子2と書くことで何人脇役が必要なのかがわかります。
僕個人の意見では、>>50さんも以前シナリオ校正版を挙げてくださった方も含め、
シナリオを共同作業にしてはいかがでしょうか・・・
もちろんYQ氏の意見もあるでしょうし、シナリオを1人にすればより指揮が取りやすくなることはわかりますが、
既にイラストも複数人になっていますし、シナリオ複数でも良いのではないかと思いますけど。
と言って「じゃあ音楽がもう一人現れたらどうするのか」となりますが、そこは場面やキャラクター毎に
分担するなり、どちらかが最終的に編曲を施して作風を整えたりする必要があるでしょうけど、
基本的には歓迎すべきことと僕は考えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています