トップページgamedev
1001コメント390KB

ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 20:27:06ID:BnvyxuCB
具体的なゲーム名を挙げて、
どのようにクラス設計をすればよいか、
継承・委譲関係はどのようにすればよいか、
使えそうなパターンは何かなど語るのもよし。
自作ゲームの内容とクラス図を書いて
改善案を聞くもよし。
設計に関して困ったことを質問するもよし。

関数の具体的な実装内容やゲーム内容に関しては他スレに譲る。
大いに語れ。
0522名前は開発中のものです。2007/09/03(月) 21:43:06ID:l4kjvmoQ
C#とかだと区切り記号が全部ピリオドだから分かりにくいよなあ
0523名前は開発中のものです。2007/09/03(月) 22:51:36ID:4m5q0iOi
俺ならPlanetsは入らないな。
Universe.MilkyWay.SolarSystem.Earth

しかし、こんな話題しかないものか。
0524名前は開発中のものです。2007/09/03(月) 23:01:33ID:nm3JiNC1
いいんじゃない、超光速星間航行を多用するスペースオペラ的ゲームのデータ構造。
0525名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 00:01:23ID:aU+sltFh
>>522
そんなこと言いだしたらjavaのエンクロージング型の完全修飾名は恐ろしいことになる。
0526名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 00:51:30ID:SZHcTWC/
外から内部クラスをアクセスすることはほとんどないんじゃね?
0527名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 01:36:58ID:aBG3sZkW
>>522
Delphiはわかりにくいと申すか
0528名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 01:47:09ID:h5r4WGWI
まあDelphiもC#も、同じヘルスバーグ氏設計の言語だからな
俺は氏の思想は好きだが
0529名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 09:17:06ID:/fq60VcD
どっちもIDEで使うための言語だからそんなに問題にならないでしょ
0530名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 14:17:11ID:A5VD8Kop
C#はCLRで使うための言語だろ。
VSがIDEなだけで。
0531名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 17:20:53ID:/fq60VcD
独立して使えるように体裁は整えてあるし確かにそうなんだけど
#regionとかpartialとかIDE向けの機能があるのは確か

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20060215cscommunity/cscommunity_03.html
>Q.C# 3.0では、型推論によって読むのが難しいコードになってしまうのではないか?
>A.Visual StudioのIDEを強化すればおk

さすがにスレ違いだなすまん
0532名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 18:32:28ID:1MQtcsKR
まあ、確かに動的な型変換と型推論は型の決め方が違うから読み辛い。
というかC#は既存言語の枯れたパラダイム
てんこもりにしただけのくせに信者が騒ぎだすんだろうなぁw
0533名前は開発中のものです。2007/09/05(水) 22:29:15ID:wushZy2l
アンチうぜぇ
0534名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 00:13:48ID:XDEo8NLL
信者うぜー
0535名前は開発中のものです。2007/09/06(木) 01:04:58ID:ojjbKURb
突然何の脈絡もなく言語叩きをしだす馬鹿は放置して次の話題ドゾー
0536名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 00:33:06ID:B51b23c5
JAVAとかC#とかってキャストないよね

タスクシステムのワーク領域のキャストってどうやるのかな
0537名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 00:44:42ID:GaWvLQQX
>536
今どきそんなC時代の古典的「タスクシステム」に無理矢理合わせようとしないのが正解。
0538名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 00:54:28ID:qKvVhzB0
>>536
だからインターフェース継承しろと。どうせメモリ管理は GC 入ってるんだし。
0539名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 09:56:16ID:+KS6LJ+F
キャスト自体はあるだろと

まぁC++でもそんなコードかいてたら殴り倒すけど
0540名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 10:04:18ID:puv664XK
>>539

シューティングゲーム プログラミング
松浦 健一郎 (著)

この本ではC++でワーク領域のキャストしてたけど、殴るの?
0541名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 10:07:03ID:ODKwq4Ib
ワーク領域のキャスト(笑)
0542名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 11:36:49ID:+KS6LJ+F
それ悪い見本だろ
0543名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 12:02:42ID:xHXwrHzM
>>542
普通に使ってたよ
本を書いてる人を殴れる程、出来るプログラマーなの?あなたは
0544名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 12:51:19ID:6U+LdAPY
松浦 健一郎 (著)、じゃなくて
松浦 健一郎 (笑)の間違いだろ。
0545名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 13:28:52ID:43uHszUC
MAKKENは殴ってよい
0546名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 13:54:05ID:NUmtK/nu
>>540の本って継承知らない程度の初心者向けの本ってところか?
継承使わずにやるやり方にページ割くくらいならさわり程度でも継承教えたほうがためになりそうだが・・・
0547名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 16:11:07ID:g09BD/TG
>>543
>>542が出来るプログラマーかどうかはわからんが、
基本的に日本だと本を出す奴ってのは3流だから
とりあえず本出してる人すごいって認識は改めたほうがいい。
0548名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 16:48:36ID:HXEpQNDZ
3流は本すら出せんだろ
0549名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 16:51:44ID:wO5yXJcP
>>547
三行目に同意
俺も高校まではそういうステレオタイプを持ってた
0550名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 17:54:50ID:VwzOSVjv
じゃあ「俺よりは凄い」で。
0551名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 20:37:04ID:B51b23c5
ここは自称凄い人がたくさんいるスレですね
0552名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 00:42:34ID:hAtUkBFn
>>546
一応継承は使ってるみたいだよ
new deleteのオーバロードも使ってるし

だから単に継承を使ったやり方をしらないだけじゃね
0553名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 02:39:33ID:RITYgY6W
最近のライターがコード書けんのは確かだな。
0554名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 07:47:53ID:bNPXbGtI
はいはいスレ違い
0555名前は開発中のものです。2007/09/13(木) 22:14:56ID:1Bt3Jrj9
"Those Who Can't Do, Teach"という言葉があってだな。

シューティングの本?
同人シュー作者の俺がそのうち書いてボコボコにしてやんよ

           ∧_∧
        つ≡つ);:)ω・).,,';
   _| ̄ ̄||≡つ=つ  )
 /旦|――||// /|   \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |∪ ̄\_)
 |_____|三|/
0556名前は開発中のものです。2007/09/13(木) 22:42:21ID:sAjH+7xy
>>553
正直、本を書いてもあまり儲からないんだよな……。前に技術書書いたことがあるんだが
印税8%で初版3000部とかだったから、時間単価考えたらコード書いてた方が遥かにマシ
だった。

もう少し幅広く売れる本とか、時間かけずに書けるとか、その後の仕事受注につながる類の
ヤツなら良いんだが。
0557名前は開発中のものです。2007/09/13(木) 22:44:13ID:p9GEmztQ
何系の本なの?ゲーム系?ハード系?
それとも普通の言語系?
0558名前は開発中のものです。2007/09/13(木) 23:27:43ID:sAjH+7xy
>>557
ネットワーク系。だいぶ前だけど、当時は翻訳やら執筆やらイロイロやってた。
今じゃすっかりコンサル稼業で、趣味でしかコードかけない人生だけどな……。
0559名前は開発中のものです。2007/09/14(金) 00:00:01ID:qAC7e6UH
技術書って印税8%も来るのか。
0560名前は開発中のものです。2007/09/14(金) 01:56:40ID:kBeEhHlB
>>559
でも 1 冊 2,000 円 x 8% x 3000 冊だと 48 万だぜ。駆け出しのプログラマだった頃は
実質 1.5 ヶ月かけても割に合ったけど、もうダメだ。金以外に何か目的がないと
やってられんよ。
0561名前は開発中のものです。2007/09/14(金) 04:58:49ID:CTgFkt8N
やねうらおさんですか?
0562名前は開発中のものです。2007/09/15(土) 18:37:54ID:odGWNMQb
けっこう、計算するとシビアな値段だな・・・
人生掛けてまでやることじゃない
クソ本あろうとしったことか!

あ、俺?俺は、情報商材にして、単価上げて(゚Д゚)ウマー
0563名前は開発中のものです。2007/09/15(土) 20:05:14ID:5hbSwr+P
自分の備蓄禄だと思えば良いじゃない。

何ページで執筆に何カ月かけたか知らんが、
コード書けない人間なら数こなせば良い金になるな。
eclipse本なんてコード書かなくても良いしソフトの新版出る度に改定するから副業にはちょうど良いじゃないか。
デザインパターン本なんて同じ内容なのに言語ごとにあるぞ。

コード書いて食ってる人間に本なんて書いてる暇があるかは知らんが・・・。
0564名前は開発中のものです。2007/09/15(土) 20:15:34ID:zE0h51TJ
日本の場合、コード書いても食えない人間ばかりだろ。
だから低レベルな本しか出てない。
そんな本ばかりだから若い人が育たない。
で、その若い人がコードで食えないから、さらに劣化した本を書くというスパイラル。
0565名前は開発中のものです。2007/09/15(土) 20:27:26ID:lBqIBG3l
と、コードを書けもしない人間が申しております
0566名前は開発中のものです。2007/09/15(土) 21:30:05ID:kmdFdmdy
>>564
> 日本の場合、コード書いても食えない人間ばかりだろ。
というか、単価の高いプログラミング仕事がほとんどない。

大手ゲームメーカーでリードプログラマやるより、中小の基幹システム改修
案件の SE やってた方が全然収入がいいという。技術的にもプロジェクト運営の
面でも、ゲーム屋の方が大変なんだが。
0567名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 03:07:48ID:YcEkQAYx
しょせん日本のマは末端の土方
0568名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 07:52:57ID:hBA8iHMq
プログラマなんて、IT土方だからな
0569名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 09:22:16ID:bdw4UY6n
>>568
GoogleとかMSだと給料高いけどな。現地ではなく日本採用でも。
0570名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 09:44:24ID:hBA8iHMq
>>569
プログラムだけできるだけじゃ、入れないところじゃねーか
0571名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 11:01:46ID:5DEnzRu4
>>569
M$はともかくgoogleは給料安いんでないの?福利厚生はともかく給料は。
0572名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 12:12:44ID:bdw4UY6n
>>571
Google は給与水準公開してないから情報限られるけど、俺が中の人から
聞いた話だと十分高いと思った。

それより株式公開前にストックオプション貰ってた連中は、上場と同時に
億万長者の仲間入りしちゃってるから、それと比べると給与はどうでも
良いっつー話らしいが。
0573名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 19:28:45ID:OIlosS2z
絶望した。上場したてのGoogle株を買って、任天堂に乗り換えれば
たった3年で20倍になってる事実に絶望した。
絶対うまいこと乗れたギーク系投機家がどこかにいるはず。
0574名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 20:24:04ID:JalQ3AgQ
お前ら良いなgoogleが上場とか、俺の頃はまだyahooすらなかった。
CEREN vs NCSAのhttpd戦争終結後くらいか・・・。
0575名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 20:58:05ID:uZJ+v8CM
みんな、UMLとかdoxygenとか使ってる?
0576名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 23:32:07ID:cz5uVFrl
どっちもつかってます
0577名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 01:15:23ID:YnotUqm6
javaだからdoc toolはデフォだな。
0578名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 01:50:53ID:VnVYOx3U
色気出してプリプロセッサ・テンプレートメタプログラミングしてると
doxygenが酔ってくれるから困る
0579名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 10:46:54ID:4TcSZ3vD
doxygenはマニュアル作ってくれる事もいいんだけど、コメントの規格を統一できるのもいいよな

でも、心がけてくれないチーム員もいるんだよなあ
0580名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 11:33:01ID:wCNRu3Bd
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ □■□■
        ――――Click Click Click――――
それは、一番クリックした国が優勝するバカバカしくも熱いゲーム!
2ch全板から力を結集して日本を1位にしよう! 日本は過去に8勝(世界最多)しています。
めざすは、台湾の6連勝記録を打ち破ること!
現在日本は3連勝中だけど、猛加速のハンガリーに昨夜逆転されてしまいました。
日本のツールはとても優秀ですが、参加人数が足りません!!
逆転するには、最低でもあと100台のPCが必要です。
専用ツールを落として、ブラウザを起動しておいてくれるだけでOKです!
放置できるので、寝ながら日本の戦力になることができます!
どうか力を貸してください!

【日本2位】一番クリックした国が優勝【版画ksk】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1189932725/l50

※オリジナルのゲーム制作チームがあります。ぜひ力を貸してください。
0581名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 11:46:33ID:gzVOF+3o
doxygen で生成したドキュメントは使ってないが、doxygen 用にコメントは
書いてる。(javadoc 形式というべきか)

> コメントの規格を統一できるのもいいよな
目的はこっち。
0582名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 12:30:12ID:GfvjK68d
実際のチーム開発の現場って、
コメントだけでなく、ファイル名とかクラス名とか変数名とかのコンベンションも
やっぱ決められてるもんなの?
0583名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 12:33:20ID:gzVOF+3o
>>582
当然。

ただ汎用ライブラリを持ってくることもあるから、そっちとこっちで
規約が違って一部混在することはある。たとえば STL と DirectX
だと名づけ方大分違うしな。
0584名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 15:33:27ID:GfeYD8ac
>>575
Delphi使いなんで、Togetherで UMLはコードから自動生成だぜ〜(嘘、使いません

ドキュメント生成ツールは、日本語対応したものがなくて、使ってない orz

0585名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 19:51:10ID:W3g8XPDv
doxgenは日本語出せたよ、Delphiに対応してない気が下が
0586名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 23:45:15ID:/t9Slj66
>UMLはコードから自動生成だぜ
普通設計してからコード書かないか?
UMLの仕様上は確かにcode2UMLもUML2codeも相互運用可能だけど・・・。
0587名前は開発中のものです。2007/09/17(月) 23:57:57ID:zeWn8DxN
>>586
ネタにマジ(ry

> UMLの仕様上は確かにcode2UMLもUML2codeも相互運用可能だけど・・・。
C++ は code generation に向かない言語だなぁとおもうよ。

集約・コンポジション・関連の区別とかつけにくいし、boost::scoped_ptr で pimpl イディオム
使ってる場合とか、マジメに piml クラスもクラス図に入れると煩雑になりすぎ。

私は設計段階で主要クラスだけ図に書き出して、あとはコードでって感じ。
クラス図は必要があれば更新するけど、あくまでコードが第一の文書に
しちゃってる。
0588名前は開発中のものです。2007/09/18(火) 00:16:16ID:0DwxQSyZ
UMLはドキュメントとしてはいいが、コードにそのまま適用されるものではない
というのは比較的お堅い業務アプリでの常識なんだが
柔軟性が求められるゲーム開発ならなおのことじゃね?

組込み系が今突撃中
0589名前は開発中のものです。2007/09/18(火) 00:22:12ID:3aYPJasO
そこでinterface definition languageですよ
0590名前は開発中のものです。2007/09/18(火) 01:16:19ID:5yeO/Swt
IDLでも結局は各言語に落とさなきゃ使えないからやる事はUMLとかわらなくない?
0591名前は開発中のものです。2007/09/18(火) 08:32:52ID:FiLXhuol
UMLってやっぱEAでやってるの?
eclipseでNECのプラグインのを最近使ったんだが
0592名前は開発中のものです。2007/09/18(火) 19:37:18ID:QkVIQXVh
個人的には MagicDraw とホワイトボード。
0593名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 06:01:52ID:8Q9ZtqfD
まず、マインドマップで手書きして頭の中整理してからUML使うな。
0594名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 07:15:57ID:kYNbLBEe
紙と鉛筆最強
0595名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 08:22:34ID:+HDOOkBH
同意。小型ホワイトボードもいい。
0596名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 21:49:02ID:umm3ZbPO
Eclipseのプラグインなんて使うのは、UMLドキュメントも成果物として要求されるような
ソフトウェア製作現場くらいじゃないか
0597名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 22:07:56ID:sx0yn1sA
そうなんだ・・・eclipseのプラグインでしか良いのないなーって思ってた
0598名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 22:43:10ID:amMsIx49
それよりeclipseのプラグイン=UMLツールって図なのはどうなのよ?
















スタンドアローンなUMLツールもちゃんとあるんだからね!?
0599名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 22:49:24ID:jK01tyWi
>>598
> スタンドアローンなUMLツールもちゃんとあるんだからね!?
俺が使ったことあるのは、こんな感じ。結局 MagicDraw の Standard Edition 買って
使ってる。

Visio
・汎用お絵かきツールなので UML 専用ツールとしてみると、かなりイマイチ…

Together 試用版
・ソースコードに特定の形式でコメント埋め込む必要あり。ソースコードと UML の
 同期は完璧だが、C++ だとマクロやらテンプレートやらあって逆に足枷に。

Enterprise Architect
・細かいことは忘れたが、値段の割りによくできてた気がする。

Jude竹
・使いづらかった記憶が。Java 前提で C++ だとイマイチ。

MagicDraw
・それなりに自由に図がかけつつ、UML 固有のサポートも十分している(基底クラスの
 メソッドをコピーしてくるとか)。サポートしている図の種類も豊富で、開発も順調に
 継続中。Pure Java アプリなのでメモリは多めに。

 ただ C++ だとソースコードと同期する reverse engeneering, forward engeneering は
 制約ありすぎで使い物にならない。
0600名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 00:31:32ID:KPDpA4Lk
C++ …
0601名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 16:35:38ID:GgMzSNNV
なんかC++のマクロが元凶なだけじゃ・・・。
javaにマクロないし。
0602名前は開発中のものです。2007/09/21(金) 22:17:12ID:RhYk6YdF
>>601
スマートポインタ・pimplイディオムあたりも、そのまま図にすると冗長で
ワケわかめ。
0603名前は開発中のものです。2007/09/23(日) 23:05:37ID:7hC9eV3o
javaにスマートポインタなんてないし世代別GCという逸材が組み込まれてる。
とか言ってみて良い?

実際javaでGCが必要になるケースって言語実装する場合だけど、javaのGCに投げれば良いだけだし。
0604名前は開発中のものです。2007/09/23(日) 23:32:34ID:/EvVKbRp
え、いや、だから何?としか・・・
0605名前は開発中のものです。2007/09/24(月) 00:13:37ID:5E4o0Iyz
>>603
文面見るだけだと、集約とコンポジションの区別がつかんけどな。関連との区別も
つかないし。
0606名前は開発中のものです。2007/09/24(月) 00:36:17ID:N33NsFp0
>>603
CでもC++でもライブラリでGC使えるようになるよ
とか言ってみて良い?

デストラクタのタイミングがJavaだと曖昧だから、
確実に呼ぶためには明示的に呼び出す必要あるよね
とか言ってみて良い?
0607名前は開発中のものです。2007/09/24(月) 00:38:43ID:wP3VhiV8
Dispose論争がやりたいなら他でやってくれ
0608名前は開発中のものです。2007/09/25(火) 01:43:17ID:cUqDGz0b
共同開発で、Bohemなんか使ったら(ry
0609名前は開発中のものです。2007/09/25(火) 01:59:20ID:Ubo+pWpI
>>608
アーーーー!!
0610名前は開発中のものです。2007/09/25(火) 02:50:51ID:j6V698Ny
Bohemと言えば、吉里吉里3の開発で使っていたような。
と思って調べてみたら、やはりけっこう面倒になことなっているようですね。
ttp://kikyou.info/diary/?200603

C++でGCをするのは、やはりリスクは大きいんでしょうかね。
挙動をきちんと把握していないと、余計なバグを出しまくると。
0611名前は開発中のものです。2007/09/25(火) 07:15:30ID:p/ZTpO6S
まさにそれで右往左往してるじゃん。吉里吉里3は。
というか誰のコードが入るか分からんOSSにはBohemGCは向いてないと思う。
0612名前は開発中のものです。2007/09/25(火) 14:42:50ID:IK+Mi4/+
> とくにファイナライザ(デストラクタ)が呼ばれるタイミングや、
> そもそも呼ばれるか呼ばれないかすら信用できなくなるというのは痛いです。

これってBohemGCというか、
JavaでもC#でも似たような問題抱えてるような気が。
C#はusingでだいぶ良くなる(というか必須)けどね。
0613名前は開発中のものです。2007/09/25(火) 15:49:03ID:j6V698Ny
C#でusingを使えるような状況なら、C++でも
std::auto_ptrやboost::scoped_ptrが使えるのでは。
まあこの当たりのスコープによる廃棄を使えるのは、データ構造でなくその
呼び出し側のほうになるとは思いますが。

データ構造の内側たるメンバ変数では、結局いポインタwをを使おうとすると、
やはりGCかスマートポインタが(r
0614名前は開発中のものです。2007/09/25(火) 19:45:25ID:w6OvpTgu
ヒープの解放と後片付けは違うぞ
0615名前は開発中のものです。2007/09/25(火) 23:37:49ID:k19pdkx7
>>611
全然右往左往はしてないので、BohemGCは向いていると思うよ
0616名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 02:49:14ID:9IVyIRI7
>>614
java6からはそこらへんもVMの仕事だな。

>>615
一時期、他のコードとの相性で苦戦してただろ。
というか吉里吉里は実質一人開発なのでバザールモデル開発時の問題は無縁かも知れん、
がソースを公開してるので誰がどう使うか分からないのでBohemGCは向いてないだろ。
0617名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 04:16:25ID:PN2WWo+U
>java6からはそこらへんもVMの仕事だな。
0618名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 07:07:41ID:i8F3qiyk
>>616
よく知らないんだけど、BohemGC特有の問題ってなんなの?
>>812はBohemGCだけの問題では無いよ。
0619名前は開発中のものです。2007/09/26(水) 08:13:44ID:3isC6Gy4
>>616
w3m も BohemGC 使ってなかったっけ?

俺は C++ だとスマートポインタで十分なケースが多いので、BohemGC は
まず使わないけど。
0620名前は開発中のものです。2007/09/27(木) 02:23:21ID:+pE/2Wnl
>>616
ほら、言い直した。
「一時期問題があった」だろ?
それなのに>>610-611で2006年から今もずっと右往左往してるかのような印象操作をして、
BohemGCがOSSに向いてないとか、そんな詭弁はやめろ。
お前が古い人間で、よく理解出来ていないガベージコレクションが嫌いなだけなんだろ?

>ソースを公開してるので誰がどう使うか分からないのでBohemGCは向いてない
これとかまったく意味不明。
boostのshared_ptrでも、まったく理解しないで使うと罠がある。
そういう仕組みをまったく使わないで、手作業で開放しても罠がある。
お前の論では、ナニをやろうが向いていないんだよ。

>>619
スクリプト言語の作成は、スマートポインタだけだとしんどいと思う。
var a = [0];
a[0] = a;
これだけでメモリリーク起きるなんて、危なくて使えん。
0621名前は開発中のものです。2007/09/27(木) 02:44:05ID:VvpaMtLQ
GCは魅力的だと思うが、まだ”枯れてないから”じぶんは好きくない
技術は何かを実現する手段であって目的ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています