トップページgamedev
1001コメント335KB

HSP - Hot Soup Processor [13]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 04:26:45ID:lDqcHzca
       (  ,,,)
        .(  ,,)      スクリプト言語 HotSoupProcessor について
        ( ,,).        ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
     , -──- 、
    (,;::-──-; )-、
     .|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l   * 質問する前に検索してみる事
     l;    :::;;;l-' /   * ヲチ、ネタなどはスレ違い
    ,-ヽ───.'-、´..   * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
    ヽ ──── '

  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
0574名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 13:00:36ID:Dl1nn9Lx
>>573
すみません、その方法だとフルスクリーンでしか座標がわからないんです。
ウィンドゥモードでそれをするとディスプレイ全体での座標になってずれてしまいます。

ウィンドウの位置を取得する方法でもわかればウィンドウモードでも座標が取得できると思うんですがそれがわからなくて。


あとエフェクトは、
ttp://mmm.uec.ac.jp:8081/club/x68/press/2004/html/lecture/hoge/nidhoggr.html
ここにあるような表示方法をさせたいのですが、どうしたらいいかわかりません。
0575名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 15:54:21ID:VkREYWi8
>>574
ウィンドウモードでも普通にMousex,y使えるぞ
0576名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 15:57:16ID:Y+Ski/L+
>>529ですが、>>530について解答有難うございます。
>>529は無理に実用化しなくてもいいんで、今回作るゲームでは他の方法を試そうと思います。
0577名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 16:33:27ID:Dl1nn9Lx
>>575
hspdx.dllかhspdxfix.dllを使ってmousex mouseyをどうやったら使えるようにできるんですか?
普通に使ったのでは使用できないんですが、mousex mouseyが使用できるようにする方法教えて下さい。
0578名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 16:44:37ID:VkREYWi8
いや、ほんとに普通に使えるんだけど、環境によるのかな?(HSP3.0 + 標準で付いてるHSPDX.dll)
#include "hspdx.as"
es_ini
es_screen 640,480,8,3
*main
mx = mousex : my = mousey
title ""+mx+" "+my
es_cls 0,0,255 : es_sync : await 1
goto *main
0579名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 17:35:13ID:uRX+Zkrz
wait入れないと、取得できないとかじゃなかったっけ?
05805772006/10/27(金) 17:45:19ID:Dl1nn9Lx
説明次のレスでします。

#include "hspdxfix.as"
es_ini
es_screen 640,480,8,3

mouse -1

buffer 1,256,256
picload "image.bmp"
es_buffer 1
es_size 8,8,100,1
es_expat 0,1,0,0,0
es_set 0,0,0,0,1,1
es_type 0,1

*main
es_cls 255,255,255
es_draw
es_sync : await 1


//mousex こっちでは動かない
//mx = mousex : my = mousey
//es_pos 0,mx,my


//ginfo  こっちでは動く
//mx = ginfo_mx : my = ginfo_my
//es_pos 0,mx,my

goto *main
0581名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 17:51:43ID:Dl1nn9Lx
>>578
画像とか何も使ってなければそれで問題ないのですが画像を使うと白い線みたいなものが入ったり文字化けみたいになったりします。

mx = mousex : my = mousey   ;この二行では動かなくて
es_pos 0,mx,my            ;

mx = ginfo_mx : my = ginfo_my  ;この二行に置き換えると動くようになります。
es_pos 0,mx,my            ;


また、例えば↓みたいに文字だけなんかの時も問題なく動くのですが、同時に画像を表示していたりすると動かなくなります。

#include "hspdxfix.as"
es_ini
es_screen 640,480,8,3

*main
es_cls 0,0,255
mouse -1
mx = mousex : my = mousey
pos mx,my
color 0,0,0 : es_mes "○"

es_sync : await 1

goto *main
0582名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 18:04:52ID:uf9oxFUL
>>574
>ウィンドゥモードでそれをするとディスプレイ全体での座標になってずれてしまいます。

それなら、また同じ所からだけど、この方法が参考にならないかな?
ttp://smile.poosan.net/perl-bin/hsp/ver3/hsp3.cgi?print+200607/06080016.txt


エフェクトのほうも、パーティクルをスプライトパターンに定義して、
大量にes_setした後、es_adirとかes_aposで適当な方向に飛ばして、
フレームごとにes_effectで、ライト値を明るい赤から黒に変えてやれば
できるんじゃないかと、なんとなく思いつくけど。
いま、サンプル書く余裕ないんで。
0583名前は開発中のものです。2006/10/27(金) 18:11:18ID:Dl1nn9Lx
>>582
おおッ!ありがとうございます。それで解決できそうです。
0584名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 21:25:03ID:kwfIDS0T
HSPTVのコンテストスペシャル番組を見た。すげえ!本当のテレビ番組みたい。
0585名前は開発中のものです。2006/10/29(日) 23:35:48ID:bYWFp41A
本当だ。TV番組っぽい。
しかし、17日に公開したらしいけど、どこにも宣伝してないのな。
HSPTVなんか起動しないから気づかないよ。
0586名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 00:18:48ID:7A3tNCvO
俺も気付かなかった。
しかも俺が投稿したものが別のジャンルで紹介されていて非常に吃驚した。
0587名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 00:55:55ID:9xwf7X2s
意外とちゃんとした番組っぽくなってて、最後まで見れてしまった。
0588名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 01:18:11ID:JCPF0Pvg
ttp://hsp.tv/contest2006/cntst_tv.html
0589名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 09:58:27ID:pfOX1V2/
なんであんなにカメラ引いてんだ?
0590名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 18:49:10ID:NG8FOWYH
TVって一時停止や早送りとか出来ないのか?
コンテスト作品紹介番組見たけど長いんで、
自分の作品を確認したらもう閉じたよ。

あと一部作品のゲームのBGMのボリュームが大きくて、
なに喋っているのか聞き取れなかった。
0591名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 19:26:55ID:ghX51QPx
画面下にある緑色バーにマウスカーソルを移動したら制御ボタンが表示される
0592名前は開発中のものです。2006/10/30(月) 19:50:29ID:EeUj8HTg
俺の作品紹介されなかった、写った奴うらやましい
まあ応募すらしてないわけだが
0593名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 05:49:29ID:Tz4/o55S
受賞発表も、テレビ番組形式にしてほしいな。
0594名前は開発中のものです。2006/10/31(火) 10:02:50ID:tETjbl6B
おにたま(笑)
0595名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 06:52:30ID:i7G8f6iI
コンテスト作品ずいぶん増えてる。

いろいろ、面白そうなのダウンロード中
0596名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 07:17:50ID:LvJdT4uX
今年のやつ全然チェックしていないけど
なんか良いのある?
0597名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 08:54:57ID:i7G8f6iI
レビューは荒れる原因になるから、怖いな〜

「この作品おしい!ここが改善されればな〜」とか勝手に思ったの結構あったんだけど、
荒れると嫌なんでそういうこと書かずに、個人的によかった作品だけチョイス。
あと、さっきダウンして遊んだものばかりで、やりこんでない人間の感想です。

○No.278 トイレでgo!3
 ストーリーはおいといてちゃんとした弾幕ゲー。
 2面のボスが・・・。

○No.382 いや☆ぼーん
 シューティング。操作にくせがあるけど、誘導レーザーが気持ちいい。

○No.400 ブルマ戦士の奮闘
 音ゲーというかバカゲーというか。
 でも、3Dキャラが、踊るはしゃべるはで作りがすごい。
 これが最優秀賞になるんじゃないかな。

もちろん、他にも面白そうなのいろいろあったよ。
0598名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 10:33:57ID:xDG1kc8l
3Dソフトがいっぱいあって参考になるね
みんなhgimg3を使っているんだろうか
0599名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 10:49:09ID:xDG1kc8l
ちがうか
メタセコでモデリングしてRockDeBoneでモーションづくりしE3DforHSPで動かす
のが通例か
ふむ。全部フリーソフトで済んでしまう
0600名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 13:53:57ID:5+SNN1KW
#314 バラレスの魔城が面白かった。30分で終わるとあったので、ちょっとやってみたら、
3時間位はかかってしまったが、最後までプレイしていた。
0601名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 16:00:40ID:zhkK7oS8
『ライヂング☆スター』シリーズのように、画面をいくつかに分けるにはどうすればいいですか?
そして、インターネットブラウザのようなスクロールバーを表示するにはどうすればいいですか?
画面を分けるのはメニュー画面でステータスとメニューボタンなどを分けるのに使い、
スクロールバーは戦闘などのログや技選択に使おうと思っています。
教えてもらっても、お礼のレスは遅れるかもしれません。
0602名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 16:39:59ID:9WFVCC8M
>教えてもらっても、お礼のレスは遅れるかもしれません。
ワラタw
0603名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 16:43:28ID:9WFVCC8M
>>597
>○No.382 いや☆ぼーん

これどっかのスレで見たような。
コンテスト出してたんだな。
0604名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 17:17:14ID:I14WbQxQ
>>602
今日か明日中ならその日のうちにレス可能です
0605名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 17:52:39ID:Ic4AU6jt
年々レベル高くなってきてるな
0606名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 19:41:22ID:G55zAz5Z
>>601
ヘルプに載っているだろうと思ったが俺の探し方が悪いのかなかなか見つからないな。
mesboxじゃmes命令みたいに変数の中身を表示できないっぽいし(出来るなら方法を教えて下さい)
listboxやcomboxもなぜか試してみたけどうまくいかないし。
私にも>>601の内容を誰か教えて下さい。
06076062006/11/03(金) 19:48:42ID:G55zAz5Z
あ、>>601の質問に対する回答だった
0608名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 20:33:46ID:i7G8f6iI
>>601
screen命令でウィンドウを複数表示できる。
スクロールバーのつけ方はわからないけど、
公式BBSで見たことあるような。

以下 サンプルソース
screen 0,640,400
screen 1,640,80
gsel 0
button "ボタン0",*action0
gsel 1
button "ボタン1",*action1

*main
stop

*action0
gsel 0
mes "ボタン0押したよ"
goto *main
*action1
gsel 1
mes "ボタン1押したよ"
goto *main
0609名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 22:08:29ID:UdwIYpxq
>>608
ありがとう。いまから寝るので今日は無理だが、あした試してみる
0610名前は開発中のものです。2006/11/03(金) 23:45:49ID:U2gzzQs4
>>600
ああ、あれ結構面白かった。
すぐ終わるかと思って始めると、意外と難しいし、よく出来てた。
0611名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 05:06:03ID:u7q2EQ1z
>>601
『ライヂング☆スター』シリーズというのはやったことないが、ググッて画面だけ見ると
どうもナントカboxとか使わないで素直にゲ製作の定石で作った方がいい気がする。
なぜなら、mesboxだのなんだの使うと、ゲ製作の定石であるメインループをぐるぐる回す
形ではなくナントカboxのボタンを押すとサブルーチンを呼ぶ形になるからだ。ツールを
作ろうというのならそれでいいかもしれないが、ゲ製作だとどつぼにはまりそうな気がする。
また、HSPで用意されているboxしか使えないのだから、>>601が聞いてるように、一つの
box内を二つに分けるにはどうすればいいの?とか、あるいは>>606が聞いてるように、
変数の中身をbox内に表示したい時はどうすればいいの?とか、自分のやりたいことを
実現するには何boxをどう使えばできるのか分からなくてどつぼにはまる。
ゲ製作の定石では、メニュー画面をステータス画面とメニューボタン(メニュー項目?)が
並んでいる画面の2つに分けたければ素直に2つの領域に分けて描画する。領域は自分
でデザインして普通に絵を描画するのと同じ方法で表示する。ツールバーも自分で作って
それをドラッグすればスクロールするようにプログラミングする。まあ普通は下キー押すたびに
項目が上に上がっていくようにプログラミングするんだけど。ツールバーなんて作らない。

>>606
mesbox内にはたぶん一つの文字列型変数の中身しか表示できんと思うよ。だからすべてを
一つの文字列型変数に直してから表示させる必要がある。例えば「料金はa円です」(a
は変数)と表示させたければ
 b="料金は"+a+"円です"
としてbを表示する。
たぶんmesboxはキャラのセリフを表示するくらいにしか使えない。メニュー項目を並べて
選択させるとかステータスも表示させるとかになってくると何box使えばいいんだか俺は
知らん。どつぼだ。
0612名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 07:43:45ID:KCMOWz8Y
漏れもグルグル回す派だな。
自分で描いた方が使い方覚えなくて良いから圧倒的に楽だな。
06136062006/11/04(土) 09:43:10ID:Uxn6e3rM
>>611
なるほど、領域ですか。それは考えもしませんでした。
確かにbox系命令はどう使えばいいか分かりません。
それなのにbox系の命令を使おうとした私がバカでした。
それで、mesboxはセリフ表示ぐらいにしか使えないのですか。いいことを教えてもらいました。
早速貴方の教えてくれた領域を使う方法を試してみます。
0614名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 20:21:25ID:dJwI/Det
HSPのEasy3Dを使ってQuake3のようなゲームって作れますか?
0615名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 20:22:03ID:dJwI/Det
あら・・・>>4ですね・・・。がんばってみます
0616名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 20:27:08ID:3jR118/V
ひさびさ、「○○作れますか?」レスが、
あったと思ったら自己解決かよ。
0617名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 20:33:40ID:phY5eN+5
しかも気づくまで30秒…読まずに書き込んでるのがよくわかるな。
0618名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 22:50:39ID:zWVF1d4Y
4に戻ったのはある意味偉い
俺だったら読まないw
0619名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 23:21:19ID:3jR118/V
レス書いてから、 4を見つけて、すぐに自己レス。

この間、わずか約30秒、実はすごい能力の持ち主。
0620名前は開発中のものです。2006/11/04(土) 23:43:27ID:e/avsVcN
素晴しい。
きっとコーディング能力も高いのだろう。
0621名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 00:27:08ID:dhzc9xYU
やっぱその「30秒」は凄い「30秒」なんだなあ・・・
0622名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 01:44:47ID:kcgTZvHq
逆に作れないものってあるの?
0623名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 02:45:57ID:sKLeIK/w
ある程度大きな規模で、小回りの効く処理が必要不可欠なもの。
0624名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 02:54:04ID:ExiZgfn1
>>623
具体的に
06255962006/11/05(日) 05:49:01ID:cGmPBvF2
遅レスだが
>>597サンクス

他にも色々やってみたけど
ジョイパッドに対応していないアクションゲームのなんと多いこと。
(ショートならともかく、なんでSTGとかでも…?)
方向キーふたつとスペースを同時に押すだけでアラームがなる
うちのキーボードでの某3Dゲームは辛かった。

操作系や時間待ちにイライラするゲームが多くて
テキストメッセージがトロくてskipできないのも多いし
肝心のゲームが面白いのになんでこんな…ってのが

○No.400 ブルマ戦士の奮闘
は、せっかく面白いのになぁ…
0626名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 07:49:08ID:okcPIYLR
#400 いちにさんし☆
0627名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 08:20:03ID:okcPIYLR
#265 ペンペンパニック
やってみたいがDirectX9c必須
インスト面倒なんであきらめた
0628名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 12:20:24ID:sKLeIK/w
>>623
全体のコードが2万行以上とか。
データ構造が複雑で巨大な気配があるとhspで作るのは止めた方が良い。
何より機能が貧弱なのが痛い。
0629名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 12:34:39ID:Y4Xhv1Nw
純正エディタがエラー吐いて強制終了のは何なんだ?
0630名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 18:01:07ID:BrQRqhu1
>>629
日本語でおk
0631名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 19:02:59ID:o4vIFxJS
コンパイル時にエラー表示すらされず落ちるって事だろ。たまになるよ。
コードのどこか原因かわからなくて困るんだよな。
原因っぽい個所を消してみたりして根気よく探すしかない。
{を}で閉じ忘れていたりする事が多い。
0632名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 19:59:20ID:sKLeIK/w
引数と別の関数との名前が被っていても、コンパイル時にエラーが出ないのは苦しい。
0633名前は開発中のものです。2006/11/05(日) 21:59:23ID:c5bWXKCy
>>632
同感。
似たようなことにラベル?(間違いスマソ)と関数?(以下同)が同じかなんかでエラー多発したこともあった。
ただ、デバッカ?(以下同)で関数一覧が出るのはうれしい。
タイプミス(graphic【grap】→gra(f)hic【graf】)とかやってのエラーを見つけられるから。
(それでもまたやるんだけどね。)
サブ画面に関数名登録できて押すと入力…なんてのがあると助かるな。(作ってるのだが、HSPで実現ムズイ所に↑のでロクに進まない。)
0634名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 20:12:43ID:owmO2bJc
質問。
HSPで他言語は取り込むことは出来ますか?
(DLLを使わずに)
0635名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 20:17:04ID:DvpLERzL
muri
0636名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 20:27:47ID:NgNv+ex8
配列のことで質問が
1次元なら

dim a,10
a = 1,2,3,4,5…

で済むけど、多次元配列の時で各次元の要素に簡単に代入できる方法ってある?
0637名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 20:29:51ID:/OaibabT
>>634
自分で解析すれば可
0638名前は開発中のものです。2006/11/06(月) 21:47:40ID:dWGBayUZ
>>634
超簡単
つexec
0639名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 11:59:42ID:0mZgTwiS
>>636

dim a,3,2
a(0,0) = 1,2,3;a(0,0)に1、a(1,0)に2、a(2,0)に3が入る
a(0,1) = 4,5,6;a(0,1)に4、a(1,1)に5、a(2,1)に6が入る

mes a(0,0)
mes a(1,0)
mes a(2,0)

mes a(0,1)
mes a(1,1)
mes a(2,1)
0640名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 21:46:38ID:HCQ8FWnb
二次元配列をforでいろいろやるときは
C言語とかと逆になるの?
for(i=0;i<100;i++){
for(n=0;n<100;n++){
a[i][n]=4
}
}
;HSP
for i,0,100,1
for n,0,100,1
a(n,i)=4
next
next

うまく説明できないけどこのプログラムで i と n を
逆にすると処理時間が大分違うらしいとか聞いたことあるけど(メモリやらなんやらで)
0641名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 23:11:12ID:WwbXm9qc
内部ではSTLでも使ってるの?
だとすれば処理速度が違うというのも納得がゆく。
0642名前は開発中のものです。2006/11/07(火) 23:35:24ID:wJq9aoVS
はぁ?バカか。
0643名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 02:28:51ID:R1SQS+Mb
計ってみたが100だと全然変わらないな
どっちも1000にすると若干変わるみたいだが

気になるならgettimeで調べてみれ
0644名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 17:54:28ID:o6k6B3R9
っつか、ちょっと試してみたら
for nextよりrepeat loopの方が
2倍くらい早いじゃないかw
0645名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 20:46:45ID:aUA2taMS
>>636

goto *Main

#module
#defcfunc beki int n
m=1
repeat n
m=m*100
loop
return m
#global

*Main
dim b,4
b=270415,615282,732902,014791
dim a,4,3
repeat 4
i=cnt
repeat 3
a(i,cnt)=(b(i)\beki(3-cnt))/beki(2-cnt)
loop
loop
repeat 4
i=cnt
repeat 3
mes "a("+i+","+cnt+")は"+a(i,cnt)
loop
loop
0646名前は開発中のものです。2006/11/08(水) 22:51:09ID:AzAFy8Bs
>>645
>>639のが簡単じゃね?
0647名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 02:46:52ID:4AYZHSgg
>>477
リリースまだか?
0648名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 23:24:53ID:OlISg2Xa
こんなん作りました。ソース付きです。まだ完全ではないです。

http://newsstation.info/up/img/ns15294.zip
MD5:093BFE17333C4CB0C99D36CC674143F1
0649名前は開発中のものです。2006/11/09(木) 23:39:40ID:OlISg2Xa
貼ってから思った。ここはゲ製作技術板。HSP初質のほうがいいんじゃないかと。
そんなわけで甜菜してくる。
0650名前は開発中のものです。2006/11/10(金) 00:06:13ID:NJn0dynb
>>648
INIファイルの勉強になる、ありがとう
0651名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 13:29:39ID:dh0qQwsB
中ボスを倒すとその装備品が自機のものになるのは斬新だな。
最終面くらいになると強さがインフレしまくってるが
0652名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 14:41:15ID:OdM3W7kq
誤爆?
0653名前は開発中のものです。2006/11/11(土) 14:59:48ID:gS2/qGMZ
ロックマンだなw
0654名前は開発中のものです。2006/11/14(火) 10:45:31ID:ReVA6s6L
なんか新しいのが来てるっぽいな
0655名前は開発中のものです。2006/11/14(火) 23:12:35ID:IRzqPCiR
かんたん入力って流行らなそうだよな
rnd関数に上限以上の値をそのまま突っ込んでたりとか、マジでひどいな
0656名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 01:11:23ID:0P4ryiM9
コンテスト一次審査発表って今日の0時じゃないの?

15日の午前0時= 14日の午後12時 = 14日の24:00 =15日の0:00
ではないのですか?

作品の応募締切が
11月01日午前0時=10月31日の24:00
までだったことを考えると、
15日午前1時を過ぎても発表しないのはおかしくね。

おにたまの怠慢かよ
0657名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 02:23:35ID:Y/ePitV4
おかしいのはお前の頭
0658名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 03:04:05ID:0P4ryiM9
いや、分からん。
おかしいなら認めるから、どうぞ訂正してくれ。
06596572006/11/15(水) 03:19:39ID:Y/ePitV4
素で返しやがって…w
別に間違ってないよw
0660名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 03:26:47ID:0P4ryiM9
さて、華麗に弄ばれたわけだが。
(´・ω・`)
(´・ω・`:
(´・ω・:;
(´・ω;:.
(´・;:',.
(´;.:',
(:;',.
:';.,
;.',
',
.
. ふぁ
0661名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 03:55:42ID:zC/hS+aS
>>656
マジレスすると、15日の0時ってのは15日と16日の間が正しい。
数年前に世界標準規格って事で決まった。
この時24:00という表現が無くなって、これが0:00になったんだわ。
1日は0:01から始まって23:59になり、0:00でその日が終るというややこしい規格。
この事は検索すれば出てくるかと。
だから15日の0時ってのは15日の最後って意味だから15日と16日の間って事になる。
0662名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 08:04:48ID:0P4ryiM9
>>661
オオ、そんな規定が世界標準だったのか。わざわざありがとう。
まぁ、数字を0から数えるっていうのはもともとプログラマや数学者寄りの
考え方だしねえ。
でも、だからって0が最後ってのは変だよね。

これ以上はスレ違いだから控えておこう。

でもさー、朝起きたら一次審査発表されてた。
やっぱりおにたまの怠慢だったかもしれねw
0663名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 10:15:40ID:wobdCRaL
検索してみたけど
http://72.14.209.104/search?q=cache:ZProQfv6wtgJ:www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/1646/roomazi/date-time-uni.html
15日の0時=14日の24時
みたいだけど。
0664名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 17:13:18ID:6l1P5hhx
応募総数 435作品
一次審査通過 130作品
0665名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 22:30:00ID:ha9padm8
超図解ビギナーズ付属のタイピングソフトがHSP製だとは思わなかったよ。
0666名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 22:50:15ID:udSZA24A
DSidebarにコメントつけてる粘着が見苦しい件
0667名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 23:20:23ID:aQrvbw3O
本人乙とか言われる悪寒
0668名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 23:27:29ID:ZuU7EuGf
>>668
本人乙
0669名前は開発中のものです。2006/11/15(水) 23:27:39ID:8onUZebS
俺は一次通過したのにユーザーの総合評価が一桁なんだぜ。
正直入選しなくてもどうでも良い。
0670名前は開発中のものです。2006/11/16(木) 00:19:41ID:1IBeBJqv
>>668
ごめんなさい・・・。

ってかマジレスするとDLもしてねーしコメントも付けてないけどさ。
信じる信じないは別として、毎度ユーザー評価ページを開くたびに
愉快なコメントが付いてるのは見苦しいことこの上ないよな。
0671名前は開発中のものです。2006/11/16(木) 08:24:49ID:XZLzxl6J
一次審査訂正されてるぞ。
0672名前は開発中のものです。2006/11/16(木) 11:24:40ID:aDg0TlcQ
それにしても多すぎませんか
0673名前は開発中のものです。2006/11/16(木) 14:55:06ID:OQggal+y
マジレスすると、おおいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています