HSP - Hot Soup Processor [13]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 04:26:45ID:lDqcHzca.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0529名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 16:56:28ID:ydtvZ45o┃○○┃
┃ ┃
┃△△┃
┃ ┃
┃□□┃
┗━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃○○を□□します ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━┛
左上の四角に表示される文字にマウスポインタを合わせると、
下の四角に説明が表示される、上のAAのようなプログラムには、どの命令を使えばいいか分からないので、
教えてくださったらありがたいです。レスがいただけたら、今日か次の金曜日か土曜日に返信します。
0530名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 17:03:37ID:ydtvZ45o0531名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 17:25:28ID:tItI3GR40532名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 18:27:16ID:8Yb7TX0c塗りつぶせ
0533名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 18:27:47ID:8Yb7TX0cマウスの座標を取り、ifで分析
0534名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 19:13:59ID:4YLqWhfm背景が単色の場合限定だな
0535521
2006/10/22(日) 01:06:04ID:hN4+rlOE内部の計算が未だ微妙なところがありますが(idoX、idoYの数値の変化に違和感)
見ために関しては違和感がないと思います。
レスしてくださった皆さん、ありとうございました。
ttp://gamdev.org/up/img/7909.lzh
0536名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 00:00:14ID:CgILBXBeループ中の処理についてなんですが、量が半端ないので
中身の無駄に気をつけたいと思っとるんです。
repeat 10000
if a=1 {
// 処理1
}
if a=2 {
// 処理2
}
loop
という場合と、
repeat 10000
if a=1 {
// 処理1
}
else {
if a=2 {
// 処理2
}
}
loop
という場合ではどっちが高速に動きますかね?
分岐がもっと増えれば後者のほうが速いと思うんですが、
上のように分岐が二通りの場合でもelseを使うほうが良いのでしょうか。
それから、上のような例だとswitchマクロも使えると思うんですが、
その場合マクロを展開するとどういう風な構造になるんでしょうか?
0537名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 00:16:05ID:yniB06LW0538名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 03:28:34ID:XFhVNx3zものぐさボウズに代わって調べてみた。aの値の範囲により変わる。
aが1か2にしかならないのなら、どちらの方法でも速度は変わらない。
aが1と2以外の値(0,3,4,5…)にもなるのなら、後者のほうが速くなる。
速度を気にするなら、switchマクロは使うべきではないが、
switchマクロがどう展開されるか気になるなら、プリプロセッサ命令
#cmpopt ppout 1
をスクリプト先頭に書いて、出力されるファイルhsptmp.iを確認すれ。
0539名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 10:38:34ID:NrGe2iHhbreakの速度って気にしたことなかったので、高速化に役立つかどうかわからんが。
0540名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 17:28:22ID:0ZFcyUy9>>538
やっぱ、2通りならどっちでもいいんですね。わざわざ調べていただいて申し訳ない。
でも、一般的にはelse ifのほうが普及してるんでしょうかねえ。
まぁ誰かと一緒に作ってるわけじゃなし、孤独な私にゃ関係ありませんがw
>>539
break,returnなど、飛ばせるとこはガンガン飛ばしてるんですが
>536はあくまで一例で、ループ中にはわりと沢山処理が書いてあるもんで。。
『a』は特に配列ですが、いくら例でも10,000はやりすぎたので反省
0541名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 17:30:41ID:0ZFcyUy9マクロが遅いってあたりもよく心得ておこうと思うデスヨ
0542名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 19:48:21ID:YqPB5Mkj何故自分で試さない??
0543名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:18:52ID:XFhVNx3z#defineとかのマクロは、文字列を置換してるだけだから、マクロ自体では実行速度は変化しない。
マクロが遅いんではなくて、
HSPでは switch〜case文 をマクロで実装してて、switch文をコンパイルすると
無駄な条件判断やジャンプを含んだ記述に置換されるので、実行速度が遅くなる─という話。
;------------
switch a
case 1
処理1
swbreak
case 2
処理2
swbreak
swend
;------------
は、以下のように展開される。
;------------
_switch_val= a: if@hsp 0 {
_switch_sw++} if@hsp _switch_val == ( 1) | _switch_sw { _switch_sw = 0
処理1
goto@hsp *_switch_0000
_switch_sw++} if@hsp _switch_val == ( 2) | _switch_sw { _switch_sw = 0
処理2
goto@hsp *_switch_0000
} *_switch_0000
;------------
結局やらされるあたり、某猿の手口が想い起こされるな。
0544名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:36:22ID:epUw2g8T0545名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:41:35ID:6lU3g5xG0546名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:48:18ID:tltgsL4R0547名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:17:01ID:ucdB7rNT0548名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:44:51ID:0ZFcyUy9もうレスは完結してるのに自分で勝手にやったんだろう?
教えてもらった君が言うのもなんだが、ちょっと暴走してるんじゃないか。
マクロのことも、展開した形に直されて実行されると知っているから、
"展開したらどういう構造になるのか?"と聞いたわけ。
そうしたら、"速度を気にするのなら使うべきではない。が、どうしても構造が気になるならファイル出力して見ろ"と
返答をいただいた。
これはつまり、マクロは遅い、少なくともマクロを使うことで手打ちよりも速く最適化されるわけではないって言ってるんじゃないの?
これは、マクロが実行速度を落とす(結果論)以外の何にあたるの?
一体誰が、マクロで実行速度が遅くなる"理屈"を聞いたんだよ。そこも勝手な勘違いだろう。
マクロを使うと実行速度が遅くなる、 答えは YES これでいいんだろ? これが結果だろ?
それが>>541の"マクロが遅い"ってことだろ?
何を余計な理屈を言って、それで"結局やらされる"ですか?w
結局やらされるってw
お前、どんな内容であろうと、叩くか、人の足元見て博識ぶって偉そうにするかしか能がないだろ。
やらされたくなかったらレス自体しなければいいこと。
レスさえしなければ、俺の質問は流されて終わるか、他の誰かが知識を分けてくれるか、ただそれだけ。
HSPしか使えないやつというより、俺も含めてこのスレ全体が腐ってるんじゃねーか。
俺と同類だよ同類。俺もこの程度でファビョンするくらいだから低俗なんだろうがな、
お前らも同等な低俗さだよ。同じような人間として言わせてくれよな。否、同じ生き物として認めたがらないんだろうけどな。
まぁ、このレス以降もう来ないから、テキトーに釣られときな。
教えてくれてありがとーな。
0549名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:51:23ID:ucdB7rNT0550名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:55:08ID:epUw2g8T0551名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:05:38ID:WKdsf5xMダスキン呼んで綺麗にしてもらわなきゃ
0552名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:21:09ID:XFhVNx3zすごい反応が返ってきたな…。
よくわからん部分で怒ってるみたいなんで、返答に困るが。
まぁ、hsptmp.iを確認した様子がみられなかったうえ、
誤解が生じていたみたいだったので、ついでにレスしたまで。
ちゃんと理解が進んだ様子がみられていたなら、追加レスはしなかったよ。
まず、「マクロ」という単語に対する認識が、
キミと俺とで違っているのを理解してほしい。
「switch〜case」文は、マクロの用途のひとつの形。
その上で、遅いのは「マクロ」でなくて、HSPの「switch〜case」文だと言っているだけ。
>マクロを使うと実行速度が遅くなる、 答えは YES これでいいんだろ? これが結果だろ?
追加レス前に危惧した通り、理解が進んでいないというか、
こちらの言いたいことが伝わってない事が分かるんだが…
答えは NO なんだよ。
「マクロ」では実行速度は遅くならない。「switch〜case」文で遅くなる。
─とか書いても、見てないんだったな。
0553名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:44:16ID:tltgsL4Rパーティクルについて、一つの画像を複数表示させて加算合成で
具体的にどういう処理をしていいのかわからないので、そういうのが載ってる書籍かサイトありませんか?
HSPでやると重そうなのでテクスチャでやったほうがいいのかもしれませんが…最近のPCだと大丈夫かなと思って試しにやりたくて^^;
あと、マウス座標の取得なんですがフルスクリーンでのやりかたはわかるんですが、
HSPDXにするとMousexとMouseyが使えなくてウィンドウモードのときのマウス座標の取得方法がわかりません。
どうすればいいのでしょうか?
0554名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 23:01:34ID:YqPB5Mkj0555名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 01:39:53ID:ZNoFo8XH0556名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:26:01ID:VITiFuu0ここも例外ではないということか
0557名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 14:26:01ID:69pk8ULH下手な釣りが見れるスレです
0558名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 23:18:25ID:EVhU/Ayp>>556
言語としての敷居の高さと、厨出没率の高さは反比例するんだろうな。多分。
まぁ、CでもDXライブラリの公式あたりには「ンなことテメーで調べろ」な質問かます奴は多いが。
0559名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:16:02ID:I4tCNf+ciniファイルみたいにメモ帳などでいじれるようにしたいのです。
0560名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:27:53ID:DGM7mr0xbsave使え。
0561名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:41:21ID:I4tCNf+cもしかしてiniのように保存するのって大変なの?
0562名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:47:33ID:M8tcjlmHデータを読みこんで後は解析。
0563名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:54:02ID:Mv99eIH1getkey Pkey,80
if Pkey=1 {
wait 10
repeat
getkey Pkey,80
wait 10
if Pkey=1 : break
loop
}
というように書いていたんですが、これでは押しっぱなしでコマ送りに出来てしまいます。
stick使う以外で、「押しっぱなしでコマ送り化」を回避する方法ないでしょうか?
0564名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:56:28ID:DGM7mr0x0565名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:04:02ID:7HZRhGoFゆとり教育の弊害というやつ?
0566名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:04:59ID:M8tcjlmH押しっぱなし!?、押してなくてもそうなるのか異常だな
Pkey=0で戻してみれば?
0567名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:06:55ID:M8tcjlmH0568名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:07:19ID:Mv99eIH1「押しっぱなしにするとコマ送り化」してしまうんです。
0569563
2006/10/27(金) 01:09:34ID:Mv99eIH10570名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:18:19ID:7HZRhGoF以上。
マに必要なのは、自己解決能力。
0571名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:54:56ID:xpaYLcIs0572563
2006/10/27(金) 03:54:32ID:Mv99eIH10573名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 04:04:46ID:uf9oxFUL前半の質問は、何を言っているのかよくわからないんで答えられないけど
後半の質問については、別の所で同じような質問を見たんで、参考までにー
ttp://smile.poosan.net/perl-bin/hsp/ver3/hsp3.cgi?print+200607/06090035.txt
0574名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 13:00:36ID:Dl1nn9Lxすみません、その方法だとフルスクリーンでしか座標がわからないんです。
ウィンドゥモードでそれをするとディスプレイ全体での座標になってずれてしまいます。
ウィンドウの位置を取得する方法でもわかればウィンドウモードでも座標が取得できると思うんですがそれがわからなくて。
あとエフェクトは、
ttp://mmm.uec.ac.jp:8081/club/x68/press/2004/html/lecture/hoge/nidhoggr.html
ここにあるような表示方法をさせたいのですが、どうしたらいいかわかりません。
0575名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 15:54:21ID:VkREYWi8ウィンドウモードでも普通にMousex,y使えるぞ
0576名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 15:57:16ID:Y+Ski/L+>>529は無理に実用化しなくてもいいんで、今回作るゲームでは他の方法を試そうと思います。
0577名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 16:33:27ID:Dl1nn9Lxhspdx.dllかhspdxfix.dllを使ってmousex mouseyをどうやったら使えるようにできるんですか?
普通に使ったのでは使用できないんですが、mousex mouseyが使用できるようにする方法教えて下さい。
0578名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 16:44:37ID:VkREYWi8#include "hspdx.as"
es_ini
es_screen 640,480,8,3
*main
mx = mousex : my = mousey
title ""+mx+" "+my
es_cls 0,0,255 : es_sync : await 1
goto *main
0579名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 17:35:13ID:uRX+Zkrz0580577
2006/10/27(金) 17:45:19ID:Dl1nn9Lx#include "hspdxfix.as"
es_ini
es_screen 640,480,8,3
mouse -1
buffer 1,256,256
picload "image.bmp"
es_buffer 1
es_size 8,8,100,1
es_expat 0,1,0,0,0
es_set 0,0,0,0,1,1
es_type 0,1
*main
es_cls 255,255,255
es_draw
es_sync : await 1
//mousex こっちでは動かない
//mx = mousex : my = mousey
//es_pos 0,mx,my
//ginfo こっちでは動く
//mx = ginfo_mx : my = ginfo_my
//es_pos 0,mx,my
goto *main
0581名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 17:51:43ID:Dl1nn9Lx画像とか何も使ってなければそれで問題ないのですが画像を使うと白い線みたいなものが入ったり文字化けみたいになったりします。
mx = mousex : my = mousey ;この二行では動かなくて
es_pos 0,mx,my ;
mx = ginfo_mx : my = ginfo_my ;この二行に置き換えると動くようになります。
es_pos 0,mx,my ;
また、例えば↓みたいに文字だけなんかの時も問題なく動くのですが、同時に画像を表示していたりすると動かなくなります。
#include "hspdxfix.as"
es_ini
es_screen 640,480,8,3
*main
es_cls 0,0,255
mouse -1
mx = mousex : my = mousey
pos mx,my
color 0,0,0 : es_mes "○"
es_sync : await 1
goto *main
0582名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 18:04:52ID:uf9oxFUL>ウィンドゥモードでそれをするとディスプレイ全体での座標になってずれてしまいます。
それなら、また同じ所からだけど、この方法が参考にならないかな?
ttp://smile.poosan.net/perl-bin/hsp/ver3/hsp3.cgi?print+200607/06080016.txt
エフェクトのほうも、パーティクルをスプライトパターンに定義して、
大量にes_setした後、es_adirとかes_aposで適当な方向に飛ばして、
フレームごとにes_effectで、ライト値を明るい赤から黒に変えてやれば
できるんじゃないかと、なんとなく思いつくけど。
いま、サンプル書く余裕ないんで。
0583名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 18:11:18ID:Dl1nn9Lxおおッ!ありがとうございます。それで解決できそうです。
0584名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 21:25:03ID:kwfIDS0T0585名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 23:35:48ID:bYWFp41Aしかし、17日に公開したらしいけど、どこにも宣伝してないのな。
HSPTVなんか起動しないから気づかないよ。
0586名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:18:48ID:7A3tNCvOしかも俺が投稿したものが別のジャンルで紹介されていて非常に吃驚した。
0587名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:55:55ID:9xwf7X2s0588名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 01:18:11ID:JCPF0Pvg0589名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 09:58:27ID:pfOX1V2/0590名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 18:49:10ID:NG8FOWYHコンテスト作品紹介番組見たけど長いんで、
自分の作品を確認したらもう閉じたよ。
あと一部作品のゲームのBGMのボリュームが大きくて、
なに喋っているのか聞き取れなかった。
0591名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 19:26:55ID:ghX51QPx0592名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 19:50:29ID:EeUj8HTgまあ応募すらしてないわけだが
0593名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 05:49:29ID:Tz4/o55S0594名前は開発中のものです。
2006/10/31(火) 10:02:50ID:tETjbl6B0595名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 06:52:30ID:i7G8f6iIいろいろ、面白そうなのダウンロード中
0596名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 07:17:50ID:LvJdT4uXなんか良いのある?
0597名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 08:54:57ID:i7G8f6iI「この作品おしい!ここが改善されればな〜」とか勝手に思ったの結構あったんだけど、
荒れると嫌なんでそういうこと書かずに、個人的によかった作品だけチョイス。
あと、さっきダウンして遊んだものばかりで、やりこんでない人間の感想です。
○No.278 トイレでgo!3
ストーリーはおいといてちゃんとした弾幕ゲー。
2面のボスが・・・。
○No.382 いや☆ぼーん
シューティング。操作にくせがあるけど、誘導レーザーが気持ちいい。
○No.400 ブルマ戦士の奮闘
音ゲーというかバカゲーというか。
でも、3Dキャラが、踊るはしゃべるはで作りがすごい。
これが最優秀賞になるんじゃないかな。
もちろん、他にも面白そうなのいろいろあったよ。
0598名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 10:33:57ID:xDG1kc8lみんなhgimg3を使っているんだろうか
0599名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 10:49:09ID:xDG1kc8lメタセコでモデリングしてRockDeBoneでモーションづくりしE3DforHSPで動かす
のが通例か
ふむ。全部フリーソフトで済んでしまう
0600名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 13:53:57ID:5+SNN1KW3時間位はかかってしまったが、最後までプレイしていた。
0601名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 16:00:40ID:zhkK7oS8そして、インターネットブラウザのようなスクロールバーを表示するにはどうすればいいですか?
画面を分けるのはメニュー画面でステータスとメニューボタンなどを分けるのに使い、
スクロールバーは戦闘などのログや技選択に使おうと思っています。
教えてもらっても、お礼のレスは遅れるかもしれません。
0602名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 16:39:59ID:9WFVCC8Mワラタw
0603名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 16:43:28ID:9WFVCC8M>○No.382 いや☆ぼーん
これどっかのスレで見たような。
コンテスト出してたんだな。
0604名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 17:17:14ID:I14WbQxQ今日か明日中ならその日のうちにレス可能です
0605名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 17:52:39ID:Ic4AU6jt0606名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 19:41:22ID:G55zAz5Zヘルプに載っているだろうと思ったが俺の探し方が悪いのかなかなか見つからないな。
mesboxじゃmes命令みたいに変数の中身を表示できないっぽいし(出来るなら方法を教えて下さい)
listboxやcomboxもなぜか試してみたけどうまくいかないし。
私にも>>601の内容を誰か教えて下さい。
0608名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 20:33:46ID:i7G8f6iIscreen命令でウィンドウを複数表示できる。
スクロールバーのつけ方はわからないけど、
公式BBSで見たことあるような。
以下 サンプルソース
screen 0,640,400
screen 1,640,80
gsel 0
button "ボタン0",*action0
gsel 1
button "ボタン1",*action1
*main
stop
*action0
gsel 0
mes "ボタン0押したよ"
goto *main
*action1
gsel 1
mes "ボタン1押したよ"
goto *main
0609名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 22:08:29ID:UdwIYpxqありがとう。いまから寝るので今日は無理だが、あした試してみる
0610名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 23:45:49ID:U2gzzQs4ああ、あれ結構面白かった。
すぐ終わるかと思って始めると、意外と難しいし、よく出来てた。
0611名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 05:06:03ID:u7q2EQ1z『ライヂング☆スター』シリーズというのはやったことないが、ググッて画面だけ見ると
どうもナントカboxとか使わないで素直にゲ製作の定石で作った方がいい気がする。
なぜなら、mesboxだのなんだの使うと、ゲ製作の定石であるメインループをぐるぐる回す
形ではなくナントカboxのボタンを押すとサブルーチンを呼ぶ形になるからだ。ツールを
作ろうというのならそれでいいかもしれないが、ゲ製作だとどつぼにはまりそうな気がする。
また、HSPで用意されているboxしか使えないのだから、>>601が聞いてるように、一つの
box内を二つに分けるにはどうすればいいの?とか、あるいは>>606が聞いてるように、
変数の中身をbox内に表示したい時はどうすればいいの?とか、自分のやりたいことを
実現するには何boxをどう使えばできるのか分からなくてどつぼにはまる。
ゲ製作の定石では、メニュー画面をステータス画面とメニューボタン(メニュー項目?)が
並んでいる画面の2つに分けたければ素直に2つの領域に分けて描画する。領域は自分
でデザインして普通に絵を描画するのと同じ方法で表示する。ツールバーも自分で作って
それをドラッグすればスクロールするようにプログラミングする。まあ普通は下キー押すたびに
項目が上に上がっていくようにプログラミングするんだけど。ツールバーなんて作らない。
>>606
mesbox内にはたぶん一つの文字列型変数の中身しか表示できんと思うよ。だからすべてを
一つの文字列型変数に直してから表示させる必要がある。例えば「料金はa円です」(a
は変数)と表示させたければ
b="料金は"+a+"円です"
としてbを表示する。
たぶんmesboxはキャラのセリフを表示するくらいにしか使えない。メニュー項目を並べて
選択させるとかステータスも表示させるとかになってくると何box使えばいいんだか俺は
知らん。どつぼだ。
0612名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 07:43:45ID:KCMOWz8Y自分で描いた方が使い方覚えなくて良いから圧倒的に楽だな。
0613606
2006/11/04(土) 09:43:10ID:Uxn6e3rMなるほど、領域ですか。それは考えもしませんでした。
確かにbox系命令はどう使えばいいか分かりません。
それなのにbox系の命令を使おうとした私がバカでした。
それで、mesboxはセリフ表示ぐらいにしか使えないのですか。いいことを教えてもらいました。
早速貴方の教えてくれた領域を使う方法を試してみます。
0614名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 20:21:25ID:dJwI/Det0615名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 20:22:03ID:dJwI/Det0616名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 20:27:08ID:3jR118/Vあったと思ったら自己解決かよ。
0617名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 20:33:40ID:phY5eN+50618名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 22:50:39ID:zWVF1d4Y俺だったら読まないw
0619名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 23:21:19ID:3jR118/Vこの間、わずか約30秒、実はすごい能力の持ち主。
0620名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 23:43:27ID:e/avsVcNきっとコーディング能力も高いのだろう。
0621名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 00:27:08ID:dhzc9xYU0622名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 01:44:47ID:kcgTZvHq0623名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 02:45:57ID:sKLeIK/w0624名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 02:54:04ID:ExiZgfn1具体的に
0625596
2006/11/05(日) 05:49:01ID:cGmPBvF2>>597サンクス
他にも色々やってみたけど
ジョイパッドに対応していないアクションゲームのなんと多いこと。
(ショートならともかく、なんでSTGとかでも…?)
方向キーふたつとスペースを同時に押すだけでアラームがなる
うちのキーボードでの某3Dゲームは辛かった。
操作系や時間待ちにイライラするゲームが多くて
テキストメッセージがトロくてskipできないのも多いし
肝心のゲームが面白いのになんでこんな…ってのが
○No.400 ブルマ戦士の奮闘
は、せっかく面白いのになぁ…
0626名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 07:49:08ID:okcPIYLR0627名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 08:20:03ID:okcPIYLRやってみたいがDirectX9c必須
インスト面倒なんであきらめた
0628名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 12:20:24ID:sKLeIK/w全体のコードが2万行以上とか。
データ構造が複雑で巨大な気配があるとhspで作るのは止めた方が良い。
何より機能が貧弱なのが痛い。
0629名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 12:34:39ID:Y4Xhv1Nw■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています