HSP - Hot Soup Processor [13]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 04:26:45ID:lDqcHzca.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0050名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:22:16ID:WzjRYKAQでも質問させてくれ
gfadeを使ってフェードインするやつを作りたいんだがよくわかんないんだ
ググってみたんだが出てこないんだよ(´・ω・`)
もしかしてgfadeを使おうとする時点で俺はダメなのか?
0051名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:48:31ID:jkt6CSwC#define の使い方間違ってるから
0052名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:54:12ID:XQtU9afx迅速なレスありがとうございます。
書き込みの際に消えてしまっていますが、
UMP_MOVABLEと0、UMP_UNMOVABLEと1、
UMP_SELECTEDと2の間にはそれぞれ半角スペースが入ってます。
それでもダメでしょうか・・・?
0053名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:59:18ID:rNo4wqRs>フルカラー画面に対して、指定された領域を固定色フェードを行ないます。
>この命令は、時間ごとにフェードレベルを変えていくことになって、
フルカラー限定
指定領域をcolorで指定されている色にフェードレベル分近づける
60フレームで黒画面からフェードインするなら
color 0,0,0
repeat 60
redraw 0
gfade (255-(255/60)*cnt),0,0
wait 1
redraw 1
loop
gfade 0,0,0
こんな感じ
0054名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 22:16:30ID:rNo4wqRs#include "hsp3util.as"
repeat 60
redraw 0
repeat 5*30
pos (cnt\5)*16*9,(cnt/5)*16:color cnt*25,((cnt\3)*10)+100,255-cnt*10:mes "フェードインテスト"
loop
color 0,0,0
gfade (255-(255/60)*cnt),0,0
wait 1
redraw 1
loop
gfade 0,0,0
0055名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 22:31:21ID:jkt6CSwCじゃ ; 行動可能 とかのコメント消してみたら
0056名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 22:31:39ID:rNo4wqRs>それでもダメでしょうか・・・?
いや、それなら全然問題ない
いい事教えてやろう
マクロ行にコメント入れると誤動作する時がある
行動可能
の後にスペースでもいいから入れてみ
0057名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 22:34:25ID:otncYGIz#define文の行末の ; 以降のコメント文というか「能」の文字を削除すると動く。
perlで日本語処理するときなんかに出てくる問題と同じだと思う。
0058名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 22:43:32ID:XQtU9afxコメント消してみたら上手くいきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
0059名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 22:54:23ID:jkt6CSwC重婚w
0060名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 23:02:30ID:WzjRYKAQdクス!
悩んでたものが解消できてよかったよ
なんか俺のやつフェードレベルの減算がうまくできてなかったみたい
0061名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 23:07:46ID:x9uh2PU50062名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 15:00:54ID:yDhHNiEbああwアレかw
0063名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 23:49:35ID:4s4ggp14応募規定に書いてない。。。OKだよね?
0064名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 00:02:17ID:nYajYkM0そんなの常識でしょ
0065名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 00:17:33ID:SMKOCggv考えてみたらゲームは1人で作るほうが難しいか。。。
いやね、経歴が浅いもので。
ありがとうございました。
0066名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 00:19:44ID:ZQ7IM8zCttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040802/915
006763
2006/08/15(火) 00:23:56ID:SMKOCggv006863
2006/08/15(火) 00:26:38ID:SMKOCggv0069名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 01:11:02ID:Ha3/Qls0365人で作れば景品でうまい棒があたった時、一人1本ずつ分けられる。
007063
2006/08/15(火) 01:47:26ID:SMKOCggvいいね〜、じゃあいつかスレ立てて(立てなくても)協力してもおうかな〜
みんな名前のせるから。
0071名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 02:35:14ID:JhVV1bo9書いてある
0072名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 03:55:34ID:pFBhfmEK特性上しょうがないのかもしれないけど、KEY_DOWN, KEY_UP位は欲しいよね。
これだと初心者がRPGとか創るならそれなりのノウハウ無いと無理じゃないか?
と、ろくにプラグインも調べてない初心者が言ってみる。
0073名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 04:06:28ID:hvjoqBLY初心者はstickかgetkeyで十分だろ。
と、初心者がいってみる
0074名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 06:39:41ID:pFBhfmEK>>72は完全なる勘違いでした。スマソ。
0075名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 11:33:22ID:NmeIJjfq0076名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 12:05:23ID:8oYof4zEoncmd goto *key_down,$100
oncmd goto *key_up,$101
stop
*key_down
mes "key_down"
stop
*key_up
mes "key_up"
stop
0077名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 12:11:28ID:Jf23k+Kmノウハウが無いとダメだって、そのノウハウはいつ身につくんだよ。
とHSPとBASICしかやったことがない漏れが言ってみる
初期化が楽って、窓作りとか変数定義が無いから?
0078名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 17:39:08ID:Rtiw3hGH>>76だと押しっぱなしでも反応するのでこんな感じで
*key_down
if lparam >> 30 = 0{
mes "key_down" + wparam
}
stop
*key_up
mes "key_up" + wparam
stop
でも反応がちょっと甘い気がするので
stickで取得できないキーなら
リピートしつつgetkeyで前回どれが押されたか
チェックしてったほうがいい気が
0079名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 17:42:29ID:Rtiw3hGHgosub→returnにしたらちゃんと反応するっぽい
0080名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 20:33:33ID:gKsnFAaMファイルが無い場合は自動で作成してくれるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
008180
2006/08/15(火) 21:02:52ID:gKsnFAaMオフセットの値を0にしてたのがだめだったみたいです
書かなきゃおkでした
0082名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 21:07:33ID:GoRvyIS9オフセット指定時は、エラーチェックとして予めファイルの存在とファイルサイズをチェックしる。
通常の上書きだったら問題ないはず。
0083名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 21:08:30ID:GoRvyIS9008580
2006/08/15(火) 22:39:13ID:XddFPoDb0086名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 22:45:05ID:0TdJP3W/0087名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 22:46:15ID:Jf23k+Km0088名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 23:31:53ID:2o7gqS+P0089the342
2006/08/16(水) 13:26:07ID:UsRiIn2hif(>>1=あぼーん){
mes "you are an idiot hahahahahahaha"
}
0090名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 15:36:23ID:xNJJl8hY漏れの勘違いかもしれんがanっていらなくね?
0091名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 19:02:35ID:cOr7ODKMHSPのスレにうんこ出たが書き込まれる不都合にかんしてですが、
うんこ出た厨乙という対処法は効き目が無いように思えます。
ヘルプを見ても見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0092名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 19:24:45ID:1JVll4Gl0093名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 23:49:46ID:UikuTOUX0094名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 03:18:24ID:UYtWPKNHせっかく釣られてやったのに反応が欲しいぜゴルァ
「うんこ出た」をNG汁
まーしたところで
得意げに"見えないレスがあるなぁ"とか"番号が飛ぶなぁ"とか言っちゃうんだろうな。
意味ナス
つかあのスレ役に立つの?
0095名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 14:21:44ID:sRambqVtどの命令をつかえばいいんでしょうか?
0096名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 15:05:41ID:UYtWPKNHsendmsg
0097名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 15:12:22ID:OOS8KMKm返信ありがとうございました。
荒らしだったのですね。
ブラウザが故障したのかと思ってました。
ひろゆきさんも人が悪いというか
スカトロ趣味があるといいますか
うんこを放置するんですよ。
0098名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 19:19:50ID:V6PgyOr30099名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 20:10:36ID:LDZVmazR0100名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 20:58:02ID:HPpYycrk押しても反応なしならフラグ付けて判定
押す事自体をさせたくないなら、素直にボタン消せ
いっその事ボタンを自分で作るってのも
0101名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 21:01:14ID:oPV8m9Eaサイトの更新頻度が低い模様
010295
2006/08/17(木) 23:00:07ID:sRambqVtヘルプ見たけど難しすぎて???でした・・・
>>100
なんていうかウィンドウの右上の最大化ボタンが押せないみたいに、
あるんだけど灰色っぽくなっててへっこまないのを作りたいんですが
HSPじゃ無理なんでしょうか?
0103名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 23:09:16ID:9rmf2RXt>HSPじゃ無理なんでしょうか?
sendmsgってレス貰ったのに、「無理なんでしょうか?」だと?
「難しすぎて」ってなんだそりゃ?
0104名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 23:44:26ID:A0wDpy8c簡単な方法を教えてやるよ。
「押せないボタンの画像」を表示する。
押す必要がある場合は、通常のボタンを配置する。以上。
0105名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 23:54:51ID:OOS8KMKmお前の書き込みが間違ってるので直した。
正しくは↓だ!
>>>96>>100
>ヘルプ見たけど難しすぎて???でした・・・
>私じゃ無理なんでしょうか?
0106名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 00:00:19ID:XNHRH7MR>「難しすぎて」ってなんだそりゃ?
まぁ、HSPしかやってないなら無理も無い
具体的な使い方はAPIの解説とか見ないと全然分からないだろう
メッセージIDなんてHSPのヘルプに載ってないし・・・
0107名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 00:13:44ID:NTtmyf5eプログラム言語の命令がかみ合わなくて迷うもんさ。
0108名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 00:22:35ID:ecfRuYGL簡単だけど本質を突いたいいレスだな。
理想を求めて出来ない難しいじゃ何も完成しない。
発想の転換とセカンドベストを選択する勇気も必要。
出来るやつってのは大抵背伸びせずにそのとき自分に出来る最善を尽くしてるんだ。
0109名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 02:01:25ID:9Zj9cShj趣味でしかプログラミングしてない奴の言いそうなことだ。
0110名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 03:02:01ID:rH/iJR96と、中一から三年間HSPをやってる俺が言ってみる
0111名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 06:06:06ID:8roNFOsR「あぁ〜ん、ボクじゃ届かないから誰か代わりに取ってぇ」
#uselib "user32.dll"
#func EnableWindow "EnableWindow" int, int
button gosub "自分で", *sub
button gosub "やれや", *sub
gosub *sub
stop
*sub
btn_stat ^=1
b=btn_stat & 1
EnableWindow objinfo (0, 2), b
EnableWindow objinfo (1, 2), 1-b
return
0112名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 10:20:28ID:3ZqjVkYe>趣味でしかプログラミングしてない奴の言いそうなことだ。
HSPやってる奴のほとんどが趣味だと思うが。
0113名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 15:15:19ID:7VBuQgww厨房如きが何をほざくか。
0114名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 17:38:10ID:TRGLN6370115名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 22:24:30ID:tKcwaqzgこのフレーズだけ見ると「?」だけど、言いたいこととしてはまぁ分かるかな。
大切なのは、最善を尽くすってのは自分の限界に挑戦することである、ということだね。
限界に挑戦するってことは、可能な限りの背伸びをするっていうことでもある。
死力を尽くしすらしないようだと、ロクなものは作れないし、成長も見込めない。
0116名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 22:43:23ID:WSkDypjQだが、はっきり言って2chは初心者に容赦ない。本家行け本家。
人と関わるのが嫌なら
得ているヒントで検索することを覚えようね。これでキミも一人上手。
0117名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 22:56:18ID:ecfRuYGLすまん、仕事でやってるからこそ出てくるフレーズなんだが。
さすがにHSPは使わないが。
背伸びするのは仕事の時間以外でやればいいよ。
帰ってからでも土日にでもやればいい。
仕事では出来ることをする。
出来るかどうかわからないことに挑むのこそむしろ趣味の話。
失敗すれば損失だけが残る。自己満足なんかくその役にも立たない。
出来ることの幅を増やすために普段から努力するのは当然だがな、
今まさにやらなければいけないことがあるときに背伸びする必要はない。
0118名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 23:04:07ID:tKcwaqzg仕事は確かに完成させなきゃ話にならないけど、
趣味でも完成はさせないと、結局何も始まらないと思うな。
0119名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 23:09:16ID:GAodgEvdHSP3ってインストール版しかないんやね
βはアーカイブ版あるみたいだけど
レジストリアレルギーの俺には辛いな
0120名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 23:22:36ID:3ZqjVkYeどこみてるの?
ttp://hsp.tv/make/downlist.html
0121名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 23:43:45ID:PWIWW2/c初心者であることに甘えて、まともに調べもせずに
いい加減な質問する奴に容赦しないだけだ。
0122名前は開発中のものです。
2006/08/18(金) 23:48:49ID:tKcwaqzg0123名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 00:05:24ID:GAodgEvdありがと
そんな間近にあったのか。
「その他のダウンロード」ってのは本体以外のユーティリティか何かだと思い込んでた。
メアドとか聞かれるしuzeeeeeeって思ってしまった。
0124名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 00:11:50ID:Idj6WJ67実際にはいる。ヘルプ読んでないか、読んでも理解できない奴だな
初心者よ、今は理解できなくてもいいから、とりあえずヘルプ全部嫁
0125名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 01:17:08ID:gmAlariq自作関数作れるんだな。
mes menseki(x,y)
みたいに命令の引数に関数も使えるようだし
Cを勉強中だったけど投げ出したくなってきた…
0126名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 01:27:59ID:Idj6WJ67無くても別に問題はないが、明示したいのでコメントアウトしてる
0127名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 10:02:41ID:eJ6kIrczobjgray id, 0
とすれば簡単にできる。
0128名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 18:33:19ID:jWMoG/BJソースが肥大化してきたので、#includeを使ってみたのですが、
どうもうまく動かなくなってしまいます。
#const定義、若しくはラベル名がソース全域に知れ渡っていない、
というのが原因かと思うのですが、何か良い解決方法、参考になるサイト等ありませんでしょうか?
0129名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 18:58:05ID:Fusn1frzソースを晒せ。その原因と思った部分は自分で実験してみて違ったわけ?
0130名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 19:09:24ID:jWMoG/BJ0131名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 19:16:15ID:Ts1EGLPkプリプロセッサ命令が
先頭行から順番に処理されていくことを理解すれば、対処できると思うが。
途中の行を別ファイルに切り出した場合、元あった場所に#includeすれば良いだけ。
#const やら #defineやらは、実際に使う場面以前に、処理されてないとNG。
mes あたらしい定数
#const あたらしい定数 3
mes あたらしい定数
あと、下記の場合、a.hspのコンパイルは、*label_bが見つからないので通らないけど、
b.hsp側からのコンパイルは通る。
[a.hsp]
gosub *label_b
[b.hsp]
#include "a.hsp"
stop
*label_b
return
0132名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 20:12:09ID:jWMoG/BJご指南ありがとうございます。なんとかそこまではいきました。
ですが、例えば
[a.hsp]
*Draw
mes "Draw"
return;
[b.hsp]
#include "a.hsp"
*Main
gosub *Draw
gosub *Input
await(16.66)
gosub*Main
*Input
return;
このような場合だと、#includeした瞬間にa.hspのラベル*Drawが実行されます。
これを回避したいのですが、#deffunc以外に解決法は無いのでしょうか?
0133名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 20:42:13ID:lvtUkhxs*Drawが実行されるのは当たり前だしそれはC/C++でも同じことだが?
0134名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 20:51:20ID:jWMoG/BJということはやはり*Drawは関数にするべきなのでしょうか?
0135名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 20:51:41ID:+ucpKvw4perl とかなら実行されるけど。
下のように gotoでファイルの末尾に移動すればいいと思うよ。
[a.hsp]
goto END_OF_A
*Draw
mes "Draw"
return
*END_OF_A
0136名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 20:54:58ID:Idj6WJ67ソースコードの量が多いなら、全部繋げてラベルにgoto/gosubするより間違いにくいと思うんだが
0137名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 21:18:54ID:lvtUkhxs宣言・定義だけ書けば実行されないだろうが、実行文を書けば実行されるぞ。
0138名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 21:19:45ID:gyBzUdp3bの末尾で#includeすりゃいいじゃん。#include自体は
ファイルのはじめでやらなきゃいけないなんてルール
ないんだから。
#deffuncで定義するときは呼び出し位置より前で
やらなきゃいけないけど。
個人的には>136のやり方がいいと思うよ。
0139名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 21:52:04ID:Dj/WwTfc[b.hsp]
goto *includezone_end
#include "a.hsp"
*includezone_end
*Main
自分しか読まないスクリならこれでもいんじゃね
0140名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 22:01:31ID:Dil2hFY6[b.hsp]
goto *@f
#include "a.hsp" // 描画ルーチン
*@
って書き方が一番好きだな
0141名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 22:07:50ID:rBrgG/X2a.hspでローカルラベル使ってたら誤動作しないか
0142名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 22:44:29ID:Dil2hFY6そう言われればそうだな。
ありがとう
0143名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 23:32:28ID:Ts1EGLPk他の人も書いてるように
・#include "a.hsp" の位置を、b.hspの最後にする
・#include "a.hsp"前にgoto *Main してb.hspの流れを変える
のどちらかが、修正少なくて済む方法やろね。
分割前の、もとのスクリプトの流れがおかしいのだから
多少不細工な記述になるのはしゃない。
気に入らないなら、もとのスクリプトの流れから見直すべき。
>>134
>ということはやはり*Drawは関数にするべきなのでしょうか?
なんか誤解してそうなカンジがする発言だな…。
#global空間で#deffunc関数化しても、結局同じことになるんで注意。
マニュアルの「モジュール機能ガイド」(hsp30/docs/module.htm)参照のこと。
0144名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 23:46:17ID:Fusn1frz0145132
2006/08/20(日) 00:49:43ID:j2TSf9MG#includeの位置を調整する方法でやってみることにします。
スクリプトエディタに定義ラベル一覧+ジャンプ機能があれば、
より使いやすくなるんですがねぇ・・・。
>>143
>分割前のもとのスクリプトの流れがおかしい
今までDrawとInputのループ以外使ったことが無いもので…、
キーワードだけでも教えていただけませんか?
0146名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 01:28:27ID:pzpfYIHD>ラベル一覧+ジャンプ機能
[F11]キー押してみそ…?(「移動」を押さなならんのが不便だが。)
標準スクリプトエディタに不満があるなら、開発wikiで紹介されてる、
xyzzy + hsp-mode が割と良いよ。
タグジャンプ機能とか、複数ファイルをタブで管理できるので便利。
ただ、hsp-modeが2.61用なんで、HSP3.0に自力で対応させる必要があるし、
xyzzy自体もクセが強いんで、導入するまでに苦労すると思うけど。
0147名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 01:33:02ID:pzpfYIHD流れがおかしいちうのは、単純に、
*Draw 〜
*Main 〜
の順番で並んでるのを
*Main 〜
*Draw 〜
にすれば、*Mainより先に*Drawが実行されることもないだろう、
というだけの話で。
それとは別の方法として、
もし現状で、*Mainで使ってる変数を、*Draw、*Inputルーチン側で
参照してないのなら、
#module
*Draw 〜
*Input 〜
#global
;
*Main 〜
という書き方ができるんで、
上記の #module〜#global までを別ファイル[h.hsp]とかに切り出して
[main.hsp]
#include "h.hsp"
*main 〜
という、おそらくアナタの最初の希望に沿うような まとめ方ができますよ、と。
0148名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 01:39:03ID:pzpfYIHD「それとは別の方法として、」のサンプル部分、
#module
#deffunc Func_Draw
(*Draw 〜のルーチンの内容)
#deffunc Func_Input
(*Input 〜のルーチンの内容)
#global
;
*Main
Func_Draw
Func_Input
が正しいかな? (;^ω^) 試してないから、まだあやしいな
0149名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 02:03:44ID:mO6J7xRk気がする。たぶん。確認してないから知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています