HSP - Hot Soup Processor [13]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 04:26:45ID:lDqcHzca.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0478マンピー・D・ウキー
2006/10/10(火) 16:49:45ID:bYglahvX手軽に作る程度のプログラムなら
普通に数字かけば良いと思うが、
かっこつけてるだけではないんだ?
16進だと斜め読みすると、面白いのか?
0479マンピー・D・ウキー
2006/10/10(火) 16:52:14ID:bYglahvX要はLvじゃなくてDL数が全て。
11月なったら、俺が教えてやるHSPの全てを
0480名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 17:03:19ID:4AwJPlbyそろそろ自分がまるで空気読めずに場を荒らしてることに気が付け。
0481名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 17:18:09ID:J8ojzVoM気違いだよ
0482名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 17:26:50ID:rexoe/ub0483名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 17:56:00ID:T+WvTbeIいや、長々質問するならこっちの公式掲示板の方がいいんじゃないかなと
http://www.onionsoft.net/hsp/bbs/hspbbs.cgi
それか自分でスレを別に立てるとか
0484名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 18:28:04ID:oC+xMFCi図星でクリティカルヒットされた時の厨房の捨てゼリフ ベスト5
1位) だったらお前が作ってみろよ。・・・自分で作る意思が無い事を告白する発言。
2位) お前こそ、どうせできないんだろうが。・・・自分に言い訳する為、他人に「同意」を求める発言。
3位) こういう奴に限って何のスキルも無いくせに・・・「おまえも俺と同じだろ」と同じで、仲間と同情を求める発言。
4位) 批判しかしない口だけ野郎なんだよな・・・自ら打たれ弱い事を告白し、ゲームを作る体力が無い事をアピール。
5位) 釣れちゃったwww・・・・反論するだけの知能と知識がない事をアピールしている。且つ、その事に気づいていない低脳。
0485名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 18:41:35ID:6y0g/81O0486名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 18:44:11ID:SwN9Tp/dま、本人が十進数のがわかりやすいってんなら
好きにしたらいいんじゃね?w
0487名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 18:46:16ID:6y0g/81O結局これも釣りなんだろう?
0488名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 19:01:18ID:FWBjWe+80489名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 21:42:38ID:VNKMf0yqすごいじゃん。月10万DL見込めるゲーム作ってるって?天才と狂人は紙一重って言うけど
本当だな。俺も狂人でもいいから月10万DL欲しいなあ。
0490名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 21:46:25ID:Wu1hOgHH0491名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 22:04:30ID:HqEkTOdu浅すぎてワロタ
でもニジマスの活性自体は悪くはなかったよ
ただやっぱもうちょい水ないとダメだな
0492名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:12:58ID:6y0g/81OHSPは手軽だから、いろんなユーザーがいるよなぁ。
自営業とかetcとかetcとか。
0493名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:16:00ID:IMB4cc6t0494名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 01:54:58ID:a9cwt1yl0495マンピー・D・ウキー
2006/10/11(水) 08:52:01ID:eWs9si0EHSPの話も出来ないクズが多いな
0496名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 09:11:28ID:ZSkjyXAkYO!糞コテ、来やがったな。待ってたぞ。
オマエが製作している、月10万DLは行くという作品について
頼みがあるんだが。
(1)「マンピー・D・ウキー」の作品であることReadme.txtあたりに書いておく
(2) 作品を公開する予定のサイトのURL(VectorならVector内の"作者ホームページ")
を、発表前にココに書いておく。
どちらかを実行してくれるかな?
方法は上記2つに限らないが、要するに、
作品が疑いなくオマエの物であると確認できように、
月10万DL作品と、「マンピー・D・ウキー」を
結びつけるものを残しておいて欲しいワケ。
今のように、オマエがどこの馬の骨だか分からない状態だと、
12月1日に発表されるHSPコンテストの優勝作品あたりを指して
「これはオレの作品だ」とか、一方的に騙ることも可能だからな。
オマエが、オマエの言う「口だけ」の「雑魚」や「クズ」じゃないのなら、
ウダウダ逃げ口上を並べ立てて断るまでもなく、
この程度のことは造作もなく出来るよな?
0497マンピー・D・ウキー
2006/10/11(水) 13:02:29ID:eWs9si0Eその辺は別に心配ない。
HSPの復興と普及の為にやってるんだから
俺自身が大作を作ることも、その一環である。
証明はするだろうけど、このコテは換えるだろうな
その辺は告知するけど、まず作品に注力している。
0498名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 16:55:56ID:07T1W6Vo良い方法ありませんか?
0499名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 17:58:41ID:yKfLfVC7加工ソフトを検索して加工したら吉
0500名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 18:11:33ID:yIhRjZTqある位置だけからしか使わないんなら
>>499をおすすめするがな〜
0501名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 18:22:41ID:07T1W6Voレスどうもありがとう。
ゲームのBGMに使いたいから、
イントロふっ飛ばして、Aメロからループとかやりたかったんですよ。
>>500
MIDI での mci の情報は見つかりました。
MP3 で出来るのかわからないので、ちょっと調べてみます。
出来なかったら、>>499の方法を取ってみる。
0502名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 19:41:29ID:TEdI56q2hmm.dllで可能だった様な気がする
0503名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 22:55:36ID:a9cwt1ylその素材がフリー素材なら加工禁止してないか確認しる
0504名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 04:51:29ID:mah8b4LoDirectSoundでoggが再生できるようになってたよ。
公式に更新情報無かったから知らんかった。
0505名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 05:51:21ID:Ixi37HBOhsp.tvでHSP3のプラグインとして紹介されてるものと、
HSP2のプラグインのページにあるものとは、同じだと思ってたら、
違うのな。1.41 -> 1.42 か。気づかなかった。
他のDirectSound系のプラグインと比較すると、パン設定ができないけど
ファイルの読み込みや、実際の動作が速いのが気に入ってる。
0506マンピー・D・ウキー
2006/10/13(金) 06:25:36ID:Qw4OzC640507名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 07:30:07ID:z32f+ATN0508名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 22:18:35ID:0sPY4MJIbuffer 2,20,20:gsel 2:cls 4
color 255,255,255:line 10,1,5,19:line 14,19,10,1:color 255,000,000:line 5,19,14,19:gsel 0
kaku=0.0:pi=3.141592635:x1=100:y1=100
*main
redraw 0:color 0,0,0:boxf 0,0,200,200
pos x1,y1:grotate 2,0,0,kaku
stick stc,,1:x=mousex:y=mousey:title "x="+x+"y="+y+"rad="+kaku
if stc=256:gosub *kakudo
redraw 1:wait 10:goto *main
*kakudo
kaku=atan(y-y1,x-x1):return
自機に向かって敵弾が飛んでこさせるのに二点間角度(kaku)を求めるのは判ったのですが、
何故、中央の三角はマウスクリック位置方向を向いてくれないんでしょうか?
grotateに与えるラジアン角は、二点間角度(kaku)ではいけないのでしょうか?
対処方法はどうしたらいいのでしょうか?
0509名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 23:03:03ID:WewT7rJ+何でだろうね。気持ち悪いね。
0510名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 23:04:51ID:J3KyM4fD0511名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 00:16:28ID:TDqcHlob>>510
あっ、言われてみるとたしかに90度ズレてますね。
で、 kaku=atan(y-y1,x-x1)+90*pi/180:return
と90度分のラジアンを足してみたんですが、それでも45度ぐらいずれてるんです。
もう一つ二つ、ヒントを戴けませんか?
0512名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 00:41:53ID:D7pWrHzyじゃダメなのか?
0513名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 01:32:59ID:jaQsx0YQHSP(ver3.0)マニュアル総合インデックス
プログラミングマニュアル1・基本仕様ガイド (hspprog.htm)
2.基本文法
・式
0514名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 08:15:30ID:qBagiLNxmes str(90*3.14)
mes str(90.0*3.14)
結果の違いを見れば分かるだろう
0515名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 21:16:54ID:LZ794pNiコンテスト締め切りまであと少し!!
みんな急げーーーーーーーーーーー!
0516名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 21:23:34ID:PGeWyhPS来年でいいやw
0517名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 01:55:43ID:MyCuIMif一応回転はするものの、何故か拡大縮小を繰り返してしまいます。
どなたか助言お願いします
ttp://gamdev.org/up/img/7899.lzh
0518名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 03:40:52ID:OcOfrGbr中央に戻らずに等速で画面外まで飛んでいって欲しいの?
0519名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 03:51:56ID:9L4GycJ7kakudo(cnt) += kaitenをリピートの中に入れているから計算がおかしくなってるのでは?
0520名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 11:25:36ID:kRbbq54B弾が発生してからのフレーム数をカウントする配列を用意して
それを元に加算する角度を調節すれば何とか…。
0521517
2006/10/21(土) 12:04:03ID:MyCuIMifはい。そのとおりです。普通に回転運動をしながら画面外に飛ばしてやりたいのすが・・・
>>519
現在のリピート内での計算ではなく、メインのループで計算させる必要がある、
ということでしょうか?
>>520
すいません・・・私の考え至らず、理解出来ません・・・
あとソース冒頭の#include"hspext.as"は誤って入れたもので、このプログラムに
関係ありません。それとshotfulgのflugはflagの間違いです・・・
スペルミス・・・恥ずかしい・・・orz
0522名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 12:05:28ID:QVizRA77font "times new roman",15
pos 0,0 : es_fmes ""+hp
こんな感じで書いてるんですが、
右そろえにすることはできますか?
9999/9999
100 /9999
↑ここを右そろえにして隙間を埋めたい
今はif文使って桁毎にposを変えてるんですが、他にいい方法があれば教えて下さい。
あとゲージの表示なんですが
repeat 100 * hp_now / hp_max
color 0 ,0, 55+(cnt*2);
es_exboxf 6+cnt, 1, 7+cnt, 2
es_exboxf 5+cnt, 2, 6+cnt, 3
es_exboxf 4+cnt, 3, 5+cnt, 4
es_exboxf 3+cnt, 4, 4+cnt, 5
es_exboxf 2+cnt, 5, 3+cnt, 6
es_exboxf 1+cnt, 6, 2+cnt, 7
loop
今こういう感じでboxf命令使って描いてるんですが、ものすごく効率が悪い気がするんですが、
普通はどういう表示のさせ方がいいんでしょうか?
0523名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 13:25:22ID:kRbbq54B一番簡単なのはsokudoを増やしていくことかな...
とりあえず螺旋描けるようにガンガレ
k=0.0
s=8.0
font "",4
repeat 10000
x=sin(k)*s
y=cos(k)*s
k+=0.02 ;or 0.2
s+=0.1
pos x+ginfo_winx/2,y+ginfo_winy/2 :mes "●"
loop
stop
0524名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 13:30:11ID:9L4GycJ7kakudo(cnt) += kaiten
repeat kazu
if shotflug(cnt) = 1 : {
idoX(cnt) = cos(kakudo(cnt)) * sokudo
idoY(cnt) = sin(kakudo(cnt)) * sokudo
shotX(cnt) - idoX(cnt)
shotY(cnt) - idoY(cnt)
pos shotX(cnt) , shotY(cnt) : es_mes "○"
}
loop
で良いんじゃないのか?
>>522
strf関数使って、4桁表示とかにすれば良いのでは?
0525名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 13:41:05ID:kRbbq54BどうしてもTrueType使いたいならginfoの14で文字列の幅を得られるけど
桁毎posでも全然構わない。
ゲージはよー分からんけど
始めからグラデの掛かった画像を拡縮でもすればいいのでわ
てか、このes_exboxf命令は4点の色指定するだけでグラデできるのね。
0526名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 13:51:26ID:+0JY+Fq9> ↑ここを右そろえにして隙間を埋めたい
a=100
b=str(a)
i=4-strlen(b)
pos 8*4,50:mes "/9999"
pos 8*i,50:mes b
>今こういう感じでboxf命令使って描いてるんですが、ものすごく効率が悪い気がするんですが、
100%の画像を一度作って、裏にコピーしといて
必要な部分を表にコピー
0527522
2006/10/21(土) 15:01:01ID:QVizRA77posでも大丈夫なんですね。
>>526
なるほど。
1ドット増えるごとに画像用意しないといけないのかと思ってました。
ついでなんですが、
color 0 ,0, 255
es_boxf 0,0,100,100
color 0 ,0, 255
es_exboxf 100,00,200,100
RGB値を同じにしてもなぜかes_exboxfだとR値とB値が逆になるのですが、これはバグですか?
上の例だとes_boxfが青色になって、es_exboxfが赤色になるんですが。
0528名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 16:17:37ID:np/Tji2v>上の例だとes_boxfが青色になって、es_exboxfが赤色になるんですが。
hspdxfix作者さんとこのBBSで同じような書き込みがあった気がする
行ってみ
0529名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 16:56:28ID:ydtvZ45o┃○○┃
┃ ┃
┃△△┃
┃ ┃
┃□□┃
┗━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃○○を□□します ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━┛
左上の四角に表示される文字にマウスポインタを合わせると、
下の四角に説明が表示される、上のAAのようなプログラムには、どの命令を使えばいいか分からないので、
教えてくださったらありがたいです。レスがいただけたら、今日か次の金曜日か土曜日に返信します。
0530名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 17:03:37ID:ydtvZ45o0531名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 17:25:28ID:tItI3GR40532名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 18:27:16ID:8Yb7TX0c塗りつぶせ
0533名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 18:27:47ID:8Yb7TX0cマウスの座標を取り、ifで分析
0534名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 19:13:59ID:4YLqWhfm背景が単色の場合限定だな
0535521
2006/10/22(日) 01:06:04ID:hN4+rlOE内部の計算が未だ微妙なところがありますが(idoX、idoYの数値の変化に違和感)
見ために関しては違和感がないと思います。
レスしてくださった皆さん、ありとうございました。
ttp://gamdev.org/up/img/7909.lzh
0536名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 00:00:14ID:CgILBXBeループ中の処理についてなんですが、量が半端ないので
中身の無駄に気をつけたいと思っとるんです。
repeat 10000
if a=1 {
// 処理1
}
if a=2 {
// 処理2
}
loop
という場合と、
repeat 10000
if a=1 {
// 処理1
}
else {
if a=2 {
// 処理2
}
}
loop
という場合ではどっちが高速に動きますかね?
分岐がもっと増えれば後者のほうが速いと思うんですが、
上のように分岐が二通りの場合でもelseを使うほうが良いのでしょうか。
それから、上のような例だとswitchマクロも使えると思うんですが、
その場合マクロを展開するとどういう風な構造になるんでしょうか?
0537名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 00:16:05ID:yniB06LW0538名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 03:28:34ID:XFhVNx3zものぐさボウズに代わって調べてみた。aの値の範囲により変わる。
aが1か2にしかならないのなら、どちらの方法でも速度は変わらない。
aが1と2以外の値(0,3,4,5…)にもなるのなら、後者のほうが速くなる。
速度を気にするなら、switchマクロは使うべきではないが、
switchマクロがどう展開されるか気になるなら、プリプロセッサ命令
#cmpopt ppout 1
をスクリプト先頭に書いて、出力されるファイルhsptmp.iを確認すれ。
0539名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 10:38:34ID:NrGe2iHhbreakの速度って気にしたことなかったので、高速化に役立つかどうかわからんが。
0540名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 17:28:22ID:0ZFcyUy9>>538
やっぱ、2通りならどっちでもいいんですね。わざわざ調べていただいて申し訳ない。
でも、一般的にはelse ifのほうが普及してるんでしょうかねえ。
まぁ誰かと一緒に作ってるわけじゃなし、孤独な私にゃ関係ありませんがw
>>539
break,returnなど、飛ばせるとこはガンガン飛ばしてるんですが
>536はあくまで一例で、ループ中にはわりと沢山処理が書いてあるもんで。。
『a』は特に配列ですが、いくら例でも10,000はやりすぎたので反省
0541名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 17:30:41ID:0ZFcyUy9マクロが遅いってあたりもよく心得ておこうと思うデスヨ
0542名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 19:48:21ID:YqPB5Mkj何故自分で試さない??
0543名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:18:52ID:XFhVNx3z#defineとかのマクロは、文字列を置換してるだけだから、マクロ自体では実行速度は変化しない。
マクロが遅いんではなくて、
HSPでは switch〜case文 をマクロで実装してて、switch文をコンパイルすると
無駄な条件判断やジャンプを含んだ記述に置換されるので、実行速度が遅くなる─という話。
;------------
switch a
case 1
処理1
swbreak
case 2
処理2
swbreak
swend
;------------
は、以下のように展開される。
;------------
_switch_val= a: if@hsp 0 {
_switch_sw++} if@hsp _switch_val == ( 1) | _switch_sw { _switch_sw = 0
処理1
goto@hsp *_switch_0000
_switch_sw++} if@hsp _switch_val == ( 2) | _switch_sw { _switch_sw = 0
処理2
goto@hsp *_switch_0000
} *_switch_0000
;------------
結局やらされるあたり、某猿の手口が想い起こされるな。
0544名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:36:22ID:epUw2g8T0545名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:41:35ID:6lU3g5xG0546名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 20:48:18ID:tltgsL4R0547名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:17:01ID:ucdB7rNT0548名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:44:51ID:0ZFcyUy9もうレスは完結してるのに自分で勝手にやったんだろう?
教えてもらった君が言うのもなんだが、ちょっと暴走してるんじゃないか。
マクロのことも、展開した形に直されて実行されると知っているから、
"展開したらどういう構造になるのか?"と聞いたわけ。
そうしたら、"速度を気にするのなら使うべきではない。が、どうしても構造が気になるならファイル出力して見ろ"と
返答をいただいた。
これはつまり、マクロは遅い、少なくともマクロを使うことで手打ちよりも速く最適化されるわけではないって言ってるんじゃないの?
これは、マクロが実行速度を落とす(結果論)以外の何にあたるの?
一体誰が、マクロで実行速度が遅くなる"理屈"を聞いたんだよ。そこも勝手な勘違いだろう。
マクロを使うと実行速度が遅くなる、 答えは YES これでいいんだろ? これが結果だろ?
それが>>541の"マクロが遅い"ってことだろ?
何を余計な理屈を言って、それで"結局やらされる"ですか?w
結局やらされるってw
お前、どんな内容であろうと、叩くか、人の足元見て博識ぶって偉そうにするかしか能がないだろ。
やらされたくなかったらレス自体しなければいいこと。
レスさえしなければ、俺の質問は流されて終わるか、他の誰かが知識を分けてくれるか、ただそれだけ。
HSPしか使えないやつというより、俺も含めてこのスレ全体が腐ってるんじゃねーか。
俺と同類だよ同類。俺もこの程度でファビョンするくらいだから低俗なんだろうがな、
お前らも同等な低俗さだよ。同じような人間として言わせてくれよな。否、同じ生き物として認めたがらないんだろうけどな。
まぁ、このレス以降もう来ないから、テキトーに釣られときな。
教えてくれてありがとーな。
0549名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:51:23ID:ucdB7rNT0550名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:55:08ID:epUw2g8T0551名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:05:38ID:WKdsf5xMダスキン呼んで綺麗にしてもらわなきゃ
0552名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:21:09ID:XFhVNx3zすごい反応が返ってきたな…。
よくわからん部分で怒ってるみたいなんで、返答に困るが。
まぁ、hsptmp.iを確認した様子がみられなかったうえ、
誤解が生じていたみたいだったので、ついでにレスしたまで。
ちゃんと理解が進んだ様子がみられていたなら、追加レスはしなかったよ。
まず、「マクロ」という単語に対する認識が、
キミと俺とで違っているのを理解してほしい。
「switch〜case」文は、マクロの用途のひとつの形。
その上で、遅いのは「マクロ」でなくて、HSPの「switch〜case」文だと言っているだけ。
>マクロを使うと実行速度が遅くなる、 答えは YES これでいいんだろ? これが結果だろ?
追加レス前に危惧した通り、理解が進んでいないというか、
こちらの言いたいことが伝わってない事が分かるんだが…
答えは NO なんだよ。
「マクロ」では実行速度は遅くならない。「switch〜case」文で遅くなる。
─とか書いても、見てないんだったな。
0553名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 22:44:16ID:tltgsL4Rパーティクルについて、一つの画像を複数表示させて加算合成で
具体的にどういう処理をしていいのかわからないので、そういうのが載ってる書籍かサイトありませんか?
HSPでやると重そうなのでテクスチャでやったほうがいいのかもしれませんが…最近のPCだと大丈夫かなと思って試しにやりたくて^^;
あと、マウス座標の取得なんですがフルスクリーンでのやりかたはわかるんですが、
HSPDXにするとMousexとMouseyが使えなくてウィンドウモードのときのマウス座標の取得方法がわかりません。
どうすればいいのでしょうか?
0554名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 23:01:34ID:YqPB5Mkj0555名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 01:39:53ID:ZNoFo8XH0556名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 13:26:01ID:VITiFuu0ここも例外ではないということか
0557名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 14:26:01ID:69pk8ULH下手な釣りが見れるスレです
0558名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 23:18:25ID:EVhU/Ayp>>556
言語としての敷居の高さと、厨出没率の高さは反比例するんだろうな。多分。
まぁ、CでもDXライブラリの公式あたりには「ンなことテメーで調べろ」な質問かます奴は多いが。
0559名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:16:02ID:I4tCNf+ciniファイルみたいにメモ帳などでいじれるようにしたいのです。
0560名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:27:53ID:DGM7mr0xbsave使え。
0561名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:41:21ID:I4tCNf+cもしかしてiniのように保存するのって大変なの?
0562名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:47:33ID:M8tcjlmHデータを読みこんで後は解析。
0563名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:54:02ID:Mv99eIH1getkey Pkey,80
if Pkey=1 {
wait 10
repeat
getkey Pkey,80
wait 10
if Pkey=1 : break
loop
}
というように書いていたんですが、これでは押しっぱなしでコマ送りに出来てしまいます。
stick使う以外で、「押しっぱなしでコマ送り化」を回避する方法ないでしょうか?
0564名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 00:56:28ID:DGM7mr0x0565名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:04:02ID:7HZRhGoFゆとり教育の弊害というやつ?
0566名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:04:59ID:M8tcjlmH押しっぱなし!?、押してなくてもそうなるのか異常だな
Pkey=0で戻してみれば?
0567名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:06:55ID:M8tcjlmH0568名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:07:19ID:Mv99eIH1「押しっぱなしにするとコマ送り化」してしまうんです。
0569563
2006/10/27(金) 01:09:34ID:Mv99eIH10570名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:18:19ID:7HZRhGoF以上。
マに必要なのは、自己解決能力。
0571名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 01:54:56ID:xpaYLcIs0572563
2006/10/27(金) 03:54:32ID:Mv99eIH10573名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 04:04:46ID:uf9oxFUL前半の質問は、何を言っているのかよくわからないんで答えられないけど
後半の質問については、別の所で同じような質問を見たんで、参考までにー
ttp://smile.poosan.net/perl-bin/hsp/ver3/hsp3.cgi?print+200607/06090035.txt
0574名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 13:00:36ID:Dl1nn9Lxすみません、その方法だとフルスクリーンでしか座標がわからないんです。
ウィンドゥモードでそれをするとディスプレイ全体での座標になってずれてしまいます。
ウィンドウの位置を取得する方法でもわかればウィンドウモードでも座標が取得できると思うんですがそれがわからなくて。
あとエフェクトは、
ttp://mmm.uec.ac.jp:8081/club/x68/press/2004/html/lecture/hoge/nidhoggr.html
ここにあるような表示方法をさせたいのですが、どうしたらいいかわかりません。
0575名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 15:54:21ID:VkREYWi8ウィンドウモードでも普通にMousex,y使えるぞ
0576名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 15:57:16ID:Y+Ski/L+>>529は無理に実用化しなくてもいいんで、今回作るゲームでは他の方法を試そうと思います。
0577名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 16:33:27ID:Dl1nn9Lxhspdx.dllかhspdxfix.dllを使ってmousex mouseyをどうやったら使えるようにできるんですか?
普通に使ったのでは使用できないんですが、mousex mouseyが使用できるようにする方法教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています