トップページgamedev
1001コメント335KB

HSP - Hot Soup Processor [13]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 04:26:45ID:lDqcHzca
       (  ,,,)
        .(  ,,)      スクリプト言語 HotSoupProcessor について
        ( ,,).        ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
     , -──- 、
    (,;::-──-; )-、
     .|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l   * 質問する前に検索してみる事
     l;    :::;;;l-' /   * ヲチ、ネタなどはスレ違い
    ,-ヽ───.'-、´..   * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
    ヽ ──── '

  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
0002名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 04:27:31ID:lDqcHzca
歴代スレ
  HSP - Hot Soup Processor
   http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10053/1005332663.html
  HSP - Hot Soup Processor [2]
   http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/
  HSP - Hot Soup Processor [3]
   http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10436/1043609896.html
  HSP - Hot Soup Processor [4]
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047082415/
  HSP - Hot Soup Processor [5]
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1058507713/
  HSP - Hot Soup Processor [6]
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/
  HSP - Hot Soup Processor [7]
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086809324/
  HSP - Hot Soup Processor [8]
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1091694802/
  HSP - Hot Soup Processor [9]
   http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105071481/
  HSP - Hot Soup Processor [10]
   http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1119160565/
  HSP - Hot Soup Processor [11]
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1133488968/
  HSP - Hot Soup Processor [11](12)
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1143192699/
0003名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 04:28:02ID:lDqcHzca
関連サイト
  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
  HSP Wiki
   http://quasiquote.org/hspwiki/
  HSP CENTER
   http://hspcenter.com/
  HSP ML
   http://garde.esprix.net/hsp-ml/
  HSPLet
   ttp://www.group-finity.com/products/tools/HSPLet/
  スレまとめページ
   http://www.geocities.jp/hsp_summary/
0004名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 04:29:18ID:lDqcHzca
Q&A

Q HSPで○○は作れますか?
A あなたの努力と根気次第です。じゃんけんからRPGまで、
  ありとあらゆるゲームが作成可能です。

Q 構造体は使えますか?
A 使えません。但し、モジュール変数という型が用意されています。
  Windows API を呼び出す際は、構造体の変わりに配列を使用します。

Q ポインタはありますか?
A 文法上では正式にサポートされていませんが、
  varptr などの関数で変数のポインタを取得できます。
0005名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 04:31:21ID:lDqcHzca
  HSPプログラムコンテスト2006
   http://hsp.tv/contest2006/
  
0006名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 13:04:05ID:iX80q1+J
1乙
0007名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 14:01:06ID:w4/rk0FE
mes"乙"
0008名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 16:01:31ID:Tm4kFFKu
end
mes "乙"
0009名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 18:32:43ID:knww1rgJ
mes "建前"
stop
mes "本音"
0010名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 20:39:13ID:bGSULihL
mes "" ;>>1
0011名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 18:23:51ID:zChjrXSL
マウスが自動で動くソフトを作りたいんですが
動くときはmouseという命令を使って、クリックのときはaplkeyというやつでいいんでしょうか?
0012名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 18:26:32ID:0VO2gdeI
990 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/08/08(火) 11:30:00 ID:Jg/je3ZN
クリックをさせる命令がわかりません
教えてください、お願いします



これお前だろ?
0013名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 20:06:50ID:c+3Bx4p3
出力端子にサーボモータつなげて、それでマウスのボタン押せば良いんじゃね?
0014名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 20:42:45ID:Yb7kbuII
マジレスすると
>>13の方法が一番楽
0015名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 21:02:22ID:XfLjFoYr
確かにソフトだけでマウス自動で動かせと言われても無理な話だ
カーソルならまだしも
0016112006/08/09(水) 21:07:50ID:GYLGEhzl
>>12
そうだけど、そのあとちゃんとした回答がもらえなかったんでお願いします
0017112006/08/09(水) 21:08:43ID:GYLGEhzl
>>15
カーソルでした、すいません
0018名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 21:35:43ID:BX4yLRDh
キーボードが自動で押されるにはどうしたらいいのですか?
実際にキーがへこんで、カタカタと音がする方法でお願いします。
「mes命令でユーザーに頼む」とかふざけたな回答はやめて下さい!!ちゃんと考えてください!!!1111

>>11
google "mouse_event user32"
0019名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 21:58:18ID:zGo3LOR7
なんかさあ・・・にょろーんって感じだよなこのスレ
0020名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 22:39:58ID:fPYBsK/m
>>18
ヒント:ファミコンのロボット
0021名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 23:34:12ID:c+3Bx4p3
>>18
電気信号で物理的にキーが動くキーボードを作れ
ついでに自走マウスも作れ
0022112006/08/09(水) 23:50:18ID:GYLGEhzl
>>18
ありがとうございました!
0023名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 19:04:49ID:neeVRCoa
>>21
わかりません!!!!作り方をまるまる教えてくださいっじゃなかった、作って送ってください!!!
タダで!!!
0024名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 19:08:46ID:6j0Dqntu
にょろーん
0025名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 19:09:44ID:0XiiRZTK
あからさまなニセモンだなあ…
もっとうまくやれよw
0026名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 22:18:44ID:dDm4O6qH
>>19>>24
鶴屋さん乙
0027名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 22:37:19ID:Iq2AmaH4
ちゅるやさんじゃね?
0028名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 22:38:08ID:9neOYtW6
ハルヒ厨うざいな
0029名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 00:21:56ID:fp5e4KI5
ほっときゃ消えてく話題に
過敏に反応するのもどうかと思うけどな
0030名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 02:40:31ID:9DKw4hW9
ジャンアリカ「そうにょろよ〜」
0031名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 04:29:04ID:ivRaxynC
貧乏姉妹物語が始まるまでHSPやってたのはいいが、眠れません。脳活発化www
0032名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 17:37:52ID:dhszBClT
HSPファンブック、120ページしかないけど内容どうなんだろ。
0033名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 18:43:24ID:XhL9sqqI
ないよ
0034名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 19:50:10ID:cAqD9gfw
逆引きはどう?
0035名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 19:53:01ID:/uISqqNx
ないよう
0036名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 17:08:00ID:sAs4iS+x
いやゴメン、
スレストップさせるつもりなんかなかったんだ
0037名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 20:03:47ID:n4hTuc5u
HSPの関数リファレンスサイトとかありませんか?
0038372006/08/12(土) 20:10:24ID:n4hTuc5u
ゲーム作ろうと思ったんですが、適当にサイトまわったらある程度解決しました。

本はたくさんあるのに、リファサイト無いのかな。
リファサイトで人気→本出版 のほうが儲かるような気がするけれど…。
0039名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 20:21:52ID:AuBCFLUR
ヘルプでいいじゃん
0040名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 20:35:13ID:7Pc82BBl
ただで見れるネットより有料の本のほうが情報があるのは当然なことでしょう
0041372006/08/12(土) 20:53:23ID:n4hTuc5u
>>39
その通りですね。

>>40
いやwリファレンスの話ですよww
0042名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 00:04:39ID:YH6dagVV
(´-`).。oO(外部サイトってリファレンスと呼んでいいのか・・?)
0043名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 02:32:15ID:2PmqgIYd
(´A`).。oO(リファレンス、参照。取扱説明書を転載するような感じ?関数リストとかの方が良さげ。つかヘルプとF1で別に良くね?)
0044名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 02:45:29ID:YOFFSeZy
>>41
リファレンスって何?
0045名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 07:05:33ID:mSj96wKT
(´-`).。oO(標準ヘルプ以上のリファレンスをどう書けというのだろう
0046名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 07:30:28ID:5V5xqmI9
ヘルプの不満点としては、引数表記がp1,p2...ってことぐらいだな。
0047名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 09:31:27ID:2PmqgIYd
リファレンスよりF1のほうが関数も載ってて便利
0048名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 11:23:58ID:otncYGIz
話がかみ合ってるようで、いまいちかみ合ってないことからー
37はリファレンスの意味を取り違えていると推測
0049名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 21:07:20ID:XQtU9afx
質問があります。

//UnitMapPic

#define global UMP_MOVABLE0; 行動可能
#define global UMP_UNMOVABLE1; 行動不可能
#define global UMP_SELECTED2; 選択状態

で数値を定義したのですが、

PlayerUnitMapPic(PU_SHALON, UMP_MOVABLE) = "resource/picture/unit_mappic_shalon00.bmp";
PlayerUnitMapPic(PU_SHALON, UMP_UNMOVABLE) = "resource/picture/unit_mappic_shalon01.bmp";
PlayerUnitMapPic(PU_SHALON, UMP_SELECTED) = "resource/picture/unit_mappic_shalon02.bmp";

でうまく初期化されずに、

UMP_MOVABLE=UMP_UNMOVABLE = UMP_SELECTED = 0 となってしまいます。

定義が何故認識されないのでしょうか?
0050名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 21:22:16ID:WzjRYKAQ
空気嫁ってのとスレ違いだと言われるのはわかってる。
でも質問させてくれ
gfadeを使ってフェードインするやつを作りたいんだがよくわかんないんだ
ググってみたんだが出てこないんだよ(´・ω・`)

もしかしてgfadeを使おうとする時点で俺はダメなのか?
0051名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 21:48:31ID:jkt6CSwC
>>49
#define の使い方間違ってるから
0052名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 21:54:12ID:XQtU9afx
>>51
迅速なレスありがとうございます。
書き込みの際に消えてしまっていますが、
UMP_MOVABLEと0、UMP_UNMOVABLEと1、
UMP_SELECTEDと2の間にはそれぞれ半角スペースが入ってます。
それでもダメでしょうか・・・?
0053名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 21:59:18ID:rNo4wqRs
>>50
>フルカラー画面に対して、指定された領域を固定色フェードを行ないます。
>この命令は、時間ごとにフェードレベルを変えていくことになって、

フルカラー限定
指定領域をcolorで指定されている色にフェードレベル分近づける

60フレームで黒画面からフェードインするなら

color 0,0,0
repeat 60
redraw 0
gfade (255-(255/60)*cnt),0,0
wait 1
redraw 1
loop
gfade 0,0,0

こんな感じ


0054名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 22:16:30ID:rNo4wqRs
あ、フェードインだからインさせる絵は常に表示させる必要があった

#include "hsp3util.as"

repeat 60
redraw 0
repeat 5*30
pos (cnt\5)*16*9,(cnt/5)*16:color cnt*25,((cnt\3)*10)+100,255-cnt*10:mes "フェードインテスト"
loop
color 0,0,0
gfade (255-(255/60)*cnt),0,0
wait 1
redraw 1
loop
gfade 0,0,0

0055名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 22:31:21ID:jkt6CSwC
>>52
じゃ ; 行動可能 とかのコメント消してみたら
0056名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 22:31:39ID:rNo4wqRs
>>52
>それでもダメでしょうか・・・?
いや、それなら全然問題ない
いい事教えてやろう

マクロ行にコメント入れると誤動作する時がある

行動可能

の後にスペースでもいいから入れてみ
0057名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 22:34:25ID:otncYGIz
>>49
#define文の行末の ; 以降のコメント文というか「能」の文字を削除すると動く。

perlで日本語処理するときなんかに出てくる問題と同じだと思う。
0058名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 22:43:32ID:XQtU9afx
>>55-57
コメント消してみたら上手くいきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
0059名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 22:54:23ID:jkt6CSwC
>>55-57
重婚w
0060名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 23:02:30ID:WzjRYKAQ
>>53-54
dクス!
悩んでたものが解消できてよかったよ
なんか俺のやつフェードレベルの減算がうまくできてなかったみたい
0061名前は開発中のものです。2006/08/13(日) 23:07:46ID:x9uh2PU5
コンテストの国旗掲揚の奴に色々アブナそうな匂いが漂っていてワロタ
0062名前は開発中のものです。2006/08/14(月) 15:00:54ID:yDhHNiEb
>>61
ああwアレかw
0063名前は開発中のものです。2006/08/14(月) 23:49:35ID:4s4ggp14
HSPプログラムコンテストって複数人の応募おKですか?
応募規定に書いてない。。。OKだよね?
0064名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 00:02:17ID:nYajYkM0
>>63
そんなの常識でしょ
0065名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 00:17:33ID:SMKOCggv
OKってことだよね?
考えてみたらゲームは1人で作るほうが難しいか。。。
いやね、経歴が浅いもので。
ありがとうございました。
0066名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 00:19:44ID:ZQ7IM8zC
ちなみにスレッドで参加っていうパターンも
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040802/915
0067632006/08/15(火) 00:23:56ID:SMKOCggv
なるほど
0068632006/08/15(火) 00:26:38ID:SMKOCggv
エンディングの製作協力が増えるな。
0069名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 01:11:02ID:Ha3/Qls0
>>63
365人で作れば景品でうまい棒があたった時、一人1本ずつ分けられる。
0070632006/08/15(火) 01:47:26ID:SMKOCggv
うまい棒1年分w
いいね〜、じゃあいつかスレ立てて(立てなくても)協力してもおうかな〜
みんな名前のせるから。
0071名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 02:35:14ID:JhVV1bo9
>>63
書いてある
0072名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 03:55:34ID:pFBhfmEK
HSPって本当に初期化周りを楽にしただけなんだね。
特性上しょうがないのかもしれないけど、KEY_DOWN, KEY_UP位は欲しいよね。
これだと初心者がRPGとか創るならそれなりのノウハウ無いと無理じゃないか?

と、ろくにプラグインも調べてない初心者が言ってみる。
0073名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 04:06:28ID:hvjoqBLY
>>72
初心者はstickかgetkeyで十分だろ。
と、初心者がいってみる
0074名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 06:39:41ID:pFBhfmEK
ああ、stickてdownした瞬間にしかオンにならんのね。。
>>72は完全なる勘違いでした。スマソ。
0075名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 11:33:22ID:NmeIJjfq
key_down/key_upって何?
0076名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 12:05:23ID:8oYof4zE
こんなのもある

oncmd goto *key_down,$100
oncmd goto *key_up,$101
stop

*key_down
    mes "key_down"
    stop
*key_up
    mes "key_up"
    stop
0077名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 12:11:28ID:Jf23k+Km
キーを上げ/下げっぱなしにすると推測。普通にあるよな?

ノウハウが無いとダメだって、そのノウハウはいつ身につくんだよ。
とHSPとBASICしかやったことがない漏れが言ってみる
初期化が楽って、窓作りとか変数定義が無いから?
0078名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 17:39:08ID:Rtiw3hGH
キーが押された瞬間と離された瞬間を検知したいってことだと推測

>>76だと押しっぱなしでも反応するのでこんな感じで

*key_down
if lparam >> 30 = 0{
mes "key_down" + wparam
}
stop
*key_up
mes "key_up" + wparam
stop

でも反応がちょっと甘い気がするので
stickで取得できないキーなら
リピートしつつgetkeyで前回どれが押されたか
チェックしてったほうがいい気が
0079名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 17:42:29ID:Rtiw3hGH
oncmdをgoto→stopじゃなくて
gosub→returnにしたらちゃんと反応するっぽい
0080名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 20:33:33ID:gKsnFAaM
bsaveで存在しないファイルにセーブしようとするとエラーが起きるんですが、
ファイルが無い場合は自動で作成してくれるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
0081802006/08/15(火) 21:02:52ID:gKsnFAaM
すいません、自己解決しました
オフセットの値を0にしてたのがだめだったみたいです
書かなきゃおkでした
0082名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 21:07:33ID:GoRvyIS9
>>80
オフセット指定時は、エラーチェックとして予めファイルの存在とファイルサイズをチェックしる。
通常の上書きだったら問題ないはず。
0083名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 21:08:30ID:GoRvyIS9
あ、スマソ。
0084802006/08/15(火) 21:19:03ID:gKsnFAaM
>>83
いえいえ、親切にありがとうございました
0085802006/08/15(火) 22:39:13ID:XddFPoDb
ついでにマウスを自動で動かす方法を教えてください
0086名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 22:45:05ID:0TdJP3W/
他人が便乗してやがるw
0087名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 22:46:15ID:Jf23k+Km
マウスの神経に電極さして無線LAN経由で信号を送れ
0088名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 23:31:53ID:2o7gqS+P
なにその動物実験
0089the3422006/08/16(水) 13:26:07ID:UsRiIn2h
>>1 = 動物実験
if(>>1=あぼーん){
mes "you are an idiot hahahahahahaha"
}
0090名前は開発中のものです。2006/08/16(水) 15:36:23ID:xNJJl8hY
>>89
漏れの勘違いかもしれんがanっていらなくね?
0091名前は開発中のものです。2006/08/16(水) 19:02:35ID:cOr7ODKM
○質問があります。
HSPのスレにうんこ出たが書き込まれる不都合にかんしてですが、
うんこ出た厨乙という対処法は効き目が無いように思えます。
ヘルプを見ても見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0092名前は開発中のものです。2006/08/16(水) 19:24:45ID:1JVll4Gl
荒らしはスルーが基本
0093名前は開発中のものです。2006/08/16(水) 23:49:46ID:UikuTOUX
ネタがねえな
0094名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 03:18:24ID:UYtWPKNH
>>91
せっかく釣られてやったのに反応が欲しいぜゴルァ
「うんこ出た」をNG汁

まーしたところで
得意げに"見えないレスがあるなぁ"とか"番号が飛ぶなぁ"とか言っちゃうんだろうな。
意味ナス

つかあのスレ役に立つの?
0095名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 14:21:44ID:sRambqVt
buttonで作ったオブジェクトを押せないようにしたいんですが
どの命令をつかえばいいんでしょうか?
0096名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 15:05:41ID:UYtWPKNH
>>95
sendmsg
0097名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 15:12:22ID:OOS8KMKm
>>92>>94
返信ありがとうございました。
荒らしだったのですね。
ブラウザが故障したのかと思ってました。

ひろゆきさんも人が悪いというか
スカトロ趣味があるといいますか
うんこを放置するんですよ。
0098名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 19:19:50ID:V6PgyOr3
うん、このスレはいいなぁ
0099名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 20:10:36ID:LDZVmazR
コンテストの作品がなかなか増えてないな
0100名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 20:58:02ID:HPpYycrk
>>95
押しても反応なしならフラグ付けて判定
押す事自体をさせたくないなら、素直にボタン消せ
いっその事ボタンを自分で作るってのも
0101名前は開発中のものです。2006/08/17(木) 21:01:14ID:oPV8m9Ea
>>99
サイトの更新頻度が低い模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています