HSP - Hot Soup Processor [13]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 04:26:45ID:lDqcHzca.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-4 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0002名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 04:27:31ID:lDqcHzcaHSP - Hot Soup Processor
http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10053/1005332663.html
HSP - Hot Soup Processor [2]
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/
HSP - Hot Soup Processor [3]
http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10436/1043609896.html
HSP - Hot Soup Processor [4]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047082415/
HSP - Hot Soup Processor [5]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1058507713/
HSP - Hot Soup Processor [6]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/
HSP - Hot Soup Processor [7]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086809324/
HSP - Hot Soup Processor [8]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1091694802/
HSP - Hot Soup Processor [9]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105071481/
HSP - Hot Soup Processor [10]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1119160565/
HSP - Hot Soup Processor [11]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1133488968/
HSP - Hot Soup Processor [11](12)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1143192699/
0003名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 04:28:02ID:lDqcHzcaONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
HSP Wiki
http://quasiquote.org/hspwiki/
HSP CENTER
http://hspcenter.com/
HSP ML
http://garde.esprix.net/hsp-ml/
HSPLet
ttp://www.group-finity.com/products/tools/HSPLet/
スレまとめページ
http://www.geocities.jp/hsp_summary/
0004名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 04:29:18ID:lDqcHzcaQ HSPで○○は作れますか?
A あなたの努力と根気次第です。じゃんけんからRPGまで、
ありとあらゆるゲームが作成可能です。
Q 構造体は使えますか?
A 使えません。但し、モジュール変数という型が用意されています。
Windows API を呼び出す際は、構造体の変わりに配列を使用します。
Q ポインタはありますか?
A 文法上では正式にサポートされていませんが、
varptr などの関数で変数のポインタを取得できます。
0005名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 04:31:21ID:lDqcHzcahttp://hsp.tv/contest2006/
0006名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 13:04:05ID:iX80q1+J0007名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 14:01:06ID:w4/rk0FE0008名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 16:01:31ID:Tm4kFFKumes "乙"
0009名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 18:32:43ID:knww1rgJstop
mes "本音"
0010名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 20:39:13ID:bGSULihL0011名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 18:23:51ID:zChjrXSL動くときはmouseという命令を使って、クリックのときはaplkeyというやつでいいんでしょうか?
0012名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 18:26:32ID:0VO2gdeIクリックをさせる命令がわかりません
教えてください、お願いします
これお前だろ?
0013名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 20:06:50ID:c+3Bx4p30014名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 20:42:45ID:Yb7kbuII>>13の方法が一番楽
0015名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 21:02:22ID:XfLjFoYrカーソルならまだしも
0018名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 21:35:43ID:BX4yLRDh実際にキーがへこんで、カタカタと音がする方法でお願いします。
「mes命令でユーザーに頼む」とかふざけたな回答はやめて下さい!!ちゃんと考えてください!!!1111
>>11
google "mouse_event user32"
0019名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 21:58:18ID:zGo3LOR70020名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 22:39:58ID:fPYBsK/mヒント:ファミコンのロボット
0021名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 23:34:12ID:c+3Bx4p3電気信号で物理的にキーが動くキーボードを作れ
ついでに自走マウスも作れ
0023名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 19:04:49ID:neeVRCoaわかりません!!!!作り方をまるまる教えてくださいっじゃなかった、作って送ってください!!!
タダで!!!
0024名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 19:08:46ID:6j0Dqntu0025名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 19:09:44ID:0XiiRZTKもっとうまくやれよw
0026名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 22:18:44ID:dDm4O6qH鶴屋さん乙
0027名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 22:37:19ID:Iq2AmaH40028名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 22:38:08ID:9neOYtW60029名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 00:21:56ID:fp5e4KI5過敏に反応するのもどうかと思うけどな
0030名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 02:40:31ID:9DKw4hW90031名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 04:29:04ID:ivRaxynC0032名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 17:37:52ID:dhszBClT0033名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 18:43:24ID:XhL9sqqI0034名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 19:50:10ID:cAqD9gfw0035名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 19:53:01ID:/uISqqNx0036名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 17:08:00ID:sAs4iS+xスレストップさせるつもりなんかなかったんだ
0037名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 20:03:47ID:n4hTuc5u003837
2006/08/12(土) 20:10:24ID:n4hTuc5u本はたくさんあるのに、リファサイト無いのかな。
リファサイトで人気→本出版 のほうが儲かるような気がするけれど…。
0039名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 20:21:52ID:AuBCFLUR0040名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 20:35:13ID:7Pc82BBl0042名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 00:04:39ID:YH6dagVV0043名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 02:32:15ID:2PmqgIYd0044名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 02:45:29ID:YOFFSeZyリファレンスって何?
0045名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 07:05:33ID:mSj96wKT0046名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 07:30:28ID:5V5xqmI90047名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 09:31:27ID:2PmqgIYd0048名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 11:23:58ID:otncYGIz37はリファレンスの意味を取り違えていると推測
0049名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:07:20ID:XQtU9afx//UnitMapPic
#define global UMP_MOVABLE0; 行動可能
#define global UMP_UNMOVABLE1; 行動不可能
#define global UMP_SELECTED2; 選択状態
で数値を定義したのですが、
PlayerUnitMapPic(PU_SHALON, UMP_MOVABLE) = "resource/picture/unit_mappic_shalon00.bmp";
PlayerUnitMapPic(PU_SHALON, UMP_UNMOVABLE) = "resource/picture/unit_mappic_shalon01.bmp";
PlayerUnitMapPic(PU_SHALON, UMP_SELECTED) = "resource/picture/unit_mappic_shalon02.bmp";
でうまく初期化されずに、
UMP_MOVABLE=UMP_UNMOVABLE = UMP_SELECTED = 0 となってしまいます。
定義が何故認識されないのでしょうか?
0050名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:22:16ID:WzjRYKAQでも質問させてくれ
gfadeを使ってフェードインするやつを作りたいんだがよくわかんないんだ
ググってみたんだが出てこないんだよ(´・ω・`)
もしかしてgfadeを使おうとする時点で俺はダメなのか?
0051名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:48:31ID:jkt6CSwC#define の使い方間違ってるから
0052名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:54:12ID:XQtU9afx迅速なレスありがとうございます。
書き込みの際に消えてしまっていますが、
UMP_MOVABLEと0、UMP_UNMOVABLEと1、
UMP_SELECTEDと2の間にはそれぞれ半角スペースが入ってます。
それでもダメでしょうか・・・?
0053名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 21:59:18ID:rNo4wqRs>フルカラー画面に対して、指定された領域を固定色フェードを行ないます。
>この命令は、時間ごとにフェードレベルを変えていくことになって、
フルカラー限定
指定領域をcolorで指定されている色にフェードレベル分近づける
60フレームで黒画面からフェードインするなら
color 0,0,0
repeat 60
redraw 0
gfade (255-(255/60)*cnt),0,0
wait 1
redraw 1
loop
gfade 0,0,0
こんな感じ
0054名前は開発中のものです。
2006/08/13(日) 22:16:30ID:rNo4wqRs#include "hsp3util.as"
repeat 60
redraw 0
repeat 5*30
pos (cnt\5)*16*9,(cnt/5)*16:color cnt*25,((cnt\3)*10)+100,255-cnt*10:mes "フェードインテスト"
loop
color 0,0,0
gfade (255-(255/60)*cnt),0,0
wait 1
redraw 1
loop
gfade 0,0,0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています