【囲碁?】囲連星のAIを作ってみよう【連珠?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/08/03(木) 16:13:45ID:jCmv785lデフォルトのAIが弱いので今なら囲連星AIの第一人者になれる。
もし名人より強いAIを作成すればそのAIが名人位に。
詳しいことはソフトダウンロード後、ヘルプメニューを参考に。
作成方法:AI部分をプログラムしコンパイルしたものをファイルコピーすればOK
ソフトダウンロード:http://irensei.com/
0638名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 04:07:24ID:6MEjsGS3フリーのFTP鯖かなんかに自分のIPアドレス&ポート&黒番or白番をテキストで上げるだけでいいよ
システムが対戦要求開始時にアップロードして、
対戦開始時に削除すればいいだけ
対戦相手はサーバーからランダムに拾ってくればいいかな?
Winnyのネットワークとかプロトコルを把握してないと無理だし、
弾かれる可能性もあるし、何より大袈裟すぎね?
0639東陶基
2008/07/12(土) 07:56:33ID:B0LMMmgs普通のレンタルサーバーですがそれで可能なのであればこちらは大丈夫です
基本的に>>637さんの3行目4行目の意見と同じ考えです。
Winnyとか既存のネットワーク網とかは自分にはどうなるのか理解できてないので
賛成反対は出来ないですが簡単に相手が見つかるというところがポイントだと思ってます。
そういう意味では>>638さんの意見のように簡易的にHPの方でサーバーリストを
作るのもありかと思ってます。PHPが使えるのでそれでリアルタイムに表示できればと。
さらにユーザーに対してイージーにするにはHPの対戦可能サーバーをクリックすると
その情報をクライアントの囲連星のソフトに送って、今のコマンドプロンプトでの入力を
省略できればさらにいいかなとは思います。
0640東陶基
2008/07/12(土) 08:04:16ID:B0LMMmgs・囲連星のソフトを立ち上げる
・自分がサーバーになる→HPのサーバー情報DBに自分のIP、ポートを書き込みに行く
・対局相手が見つかる→DBに対局中のフラグを立てる
・対局終わる→DBに対戦相手募集のフラグを立てる
・公開されてるサーバーを探す→ソフトの方でDBからサーバー情報リストを取得し表示する
・対局したいサーバーをクリック→DBの対局相手のサーバー情報に対局中フラグを立てる
・・・・
みたいな感じが理想ですが最初は単にHPに対局可能サーバーのリスト表示(手動)
だけでいいのかなとは思います。
0641東陶基
2008/07/12(土) 08:11:57ID:B0LMMmgsCGIとrubyは使えるからDBへの書き込み、表示くらいならすぐ出来るかも知れないけど
会長のプログラム能力からしてちょっと保証は出来ないです。
0642名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 09:39:50ID:aNr6MbEwこれは自動で対戦くんでやつとおもいます
将棋です
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/logs/x/shogi-server
0643Y
2008/07/12(土) 09:51:26ID:J9dnDjTK1.今のところ必須です.
>>637さんが書いてあるような方法をとれば
自動で相手を探して対戦することは可能だと思います.
2.今のところは必須です.
3.今は不可能ですが,つけようと思えば
つけられると思います.
>>634
はい,サーバー側がポートを開放するだけで
大丈夫です.
>>636
投了はこれから搭載予定です.
CUIにTORYOと入力するという方法で考えています.
>>637
>>638や>>640のような方法が簡単だと思うので,
そちらの方法で考えてます.
今のところは,
・投了
・白黒はランダムで決める
・サーバーから対戦相手を勝手に探してくる
・チャット
・レーティングとか
の機能をつけたいと思っています.
0645名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 12:46:21ID:6MEjsGS30646東陶基
2008/07/12(土) 13:50:11ID:3R36YMGnYさんの>>643の方法がベターですね。
ちなみにサーバーってどうしようと思ってますか?
一旦情報を集めるサーバー(※1)を使ったとしても対局するときは対局者A、Bどちらかが
サーバーになってポート開放とかをしないといけない感じですか(ユーザー手動で)?
※1のから対局者Aのマシンのポートをどうこうとなるとファイアウォールの関係とかもあるので
まだ色々考えないといけないこととかもあるんでしょうかね。
個人的には新規対局を押すとAIを選択するところで先手、後手とも「ネット対局」みたいのを
選択するとそれだけでもう対局OKみたいなのが良いとは思いますが。
0647東陶基
2008/07/12(土) 13:55:27ID:3R36YMGn公式HPに掲示板を立てるなりスレを立てるなりしてそこに対局したい人が
IP、ポートを書き込む方法ですね。
ちなみにサーバーになる方法って今現在どうすればいいんでしょうか?
Yさんがサーバーになってくれてた間はIPとポートを聞いて対局できるような感じですが
自分がサーバーになることって簡単ですか?
特にルータが入ってる環境でも簡単になれるのかな?
0648東陶基
2008/07/12(土) 14:09:13ID:3R36YMGnYさんが良い(もしくは簡単)と思う方法で進めてください。
0649名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 15:11:40ID:/VIdyalXそこへつなぐだけではないですか?
0650東陶基
2008/07/12(土) 15:59:17ID:3R36YMGn自分はあんまり理解できてないのかもしれませんが
公開マシン情報を管理するサーバー(A)、対局者でサーバーとなるPC(B)、
対局者でクライアントになるPC(C)の3台が必要なのかなと理解してます。
対局者が増えればBとCのPCはどんどん増えていき、B'、C'、B''、C''・・・・
それらの情報をAのPCで管理するというイメージですね。違ってるかも知れませんが。
で、AのPCの役割を掲示板などで単にB、B'、の情報を公開するだけにするか
それともAのPCがある程度頑張ってBとCの対局サポートを自動でするかというあたりが
ポイントになってきてるような気がします。
後者のようにBとCとの対局を自動にするような機能はHPを公開しているような
レンタルサーバーだとどこまで出来るかは微妙な感じですね。
0651東陶基
2008/07/12(土) 16:01:24ID:3R36YMGnあります。これが出来れば良いのでしょうけどBのIP情報などをCにどうやって自動的に知らせるかが
ネックとなりそうな気がします。
0652Y
2008/07/12(土) 17:44:07ID:MhSYhI+Pそうですか.
IGO棋院では確か自分で白黒決めてましたね.
どうするか保留にしときます.
>>646
>新規対局を押すとAIを選択するところで先手、後手とも「ネット対局」
自分もそうしたいと思ってます.
サーバーは,レンタルサーバーにphpか何かのスクリプトを置いて,
そこにIPアドレスとポート番号を登録するつもりです.
他の対局者とマッチングが出来たら,サーバーの方に
アクセスして自分のIPアドレスとポート番号を削除してもらうようにするつもりです.
>>647
自分はルータ越しですが,ポートマッピングの設定だけで
簡単にサーバーになれました.
↓にある方法でポートを空ければ間違いないと思います
ttp://27bit.com/
>>649
問題はそのサーバーのIPアドレスとポートをどうやって
入手するかってことですかね.
文章を間違って理解してたらすみません.
>>651で仰っているGnutellaのような(?)システムは,
主に自分の能力的な理由で実現は難しいと思います.
0653名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 20:29:44ID:PizYam5k0654名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 21:12:30ID:9SLFfnx10655名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:05:01ID:UIcT0kpGサーバレスP2Pでネットワークを構築した場合、ホスト間でネットワーク全体のホスト情報を交換しても問題ない情報量だ。
つまり、ネットワークの構成としては1 対 全ホストとなる
新規参加者がどのようにネットワークに参加するかという点に課題が残るけど
スケール感を考えるとWinnyやグヌーテラのようなリレー式ではなく全ホスト接続のスター型のほうが効率が良いのではないか
0656名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:10:17ID:9SLFfnx1そこで囲連星のグループでまとまればいい。
隣接のPCが多くあるから見つけやすいはず
0657名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:18:20ID:PizYam5k>>656がプロトタイプのソース書いてみてくれ
0658名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:21:32ID:UIcT0kpG要するに自分のIPアドレスを書いたテキストファイルを放流して共有するんだろ?
ある程度の人数が見込めるならおもしろいけど、数人しか居なければクラスタを構成できるかも怪しい
0659名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:26:27ID:9SLFfnx1囲連星のグループを作って、試合開始を押したら2台のパソコンをつないで対戦を開始する。
全部DLLが自動でやるようにする。
0660名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:41:10ID:UIcT0kpG0661名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:44:04ID:PizYam5kだからそのプロトタイプを示してくれ
Winnyネットワークを利用してるアプリなんてないだろう
0662名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:54:29ID:UIcT0kpGWinnyで囲連星クラスタを構成して、接続ノード(要するにnetstat -aとかで見える接続相手)に対して
囲連星クライアントからの接続を試行するってことか
0663名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 23:56:37ID:PizYam5kWinnyクラスタを利用するとか心象が悪すぎるだろw
0664プロトコル調べた
2008/07/13(日) 00:06:43ID:EjGU0hKjBitTorrent プロトコル仕様書 http://lowlife.jp/yasusii/stories/16.html
BitTorrentのファイル配信メカニズム http://dev.ariel-networks.com/articles/unixmagazine/bittorrent
BitTorrent - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/BitTorrent
poeny(Winny)
poenyでのWinny2ファイル共有互換プロトコルの実装メモ http://archive.shingetsu.info/5f7d38bc3d3a55f2df2957e5e621eb0c/b448aaf7x.txt
Index of /poeny http://fuktommy.com/poeny/
ポエニー―readme.txt http://imony.fbox.info/one/readme.html
>>661
winnyネットワーク利用アプリ
ポエム専用P2PネットワークPoenTropy http://muziyoshiz.jp/200603.html
0665名前は開発中のものです。
2008/07/13(日) 04:54:57ID:BFCV576c0666Y
2008/07/16(水) 01:58:46ID:p12UXK+Q簡単に↓に説明を書きました.
http://f58.aaa.livedoor.jp/~protest/irensei_ver0.02.htm
サーバーに登録されたIPアドレスとポート番号は
↓のアドレスから見られるので,見られるのが嫌な人は試さない方が良いかも知れません.
http://f58.aaa.livedoor.jp/~protest/get_server_list.php
アップロード先です.
http://www-2ch.net:8080/up/download/1216139319408580.xPJyGW
0667名前は開発中のものです。
2008/07/16(水) 07:29:28ID:Vq1vAMRn乙かれさまです
Addressについてなんですけど、
ユーザーが手動で入力すると間違ったIPアドレスを入力したりして混乱がおきませんか?
サーバー側が接続してきたIPアドレス、送られてきたポート番号を記録するほうが
問題が起きにくいような気がするのですが・・・
0668東陶基
2008/07/16(水) 09:22:05ID:Xf8RPT7n自分の環境だとデフォルトのIPが自分のマシン127.0.0.1を指してしまいますが
サーバーになる場合はIPしらべて入力しないとダメですか?
それともルータを挟んでるからこうなるとか?
(でもルータ入れてたら192.168.・・・ってなりそうですね)
とりあえずしばらくサーバーにならないで繋いでます。
サーバーになれるかたいたらどうぞ。
※気付かないかもしれないけど。音とか出るのかな?
0669東陶基
2008/07/16(水) 09:44:31ID:Xf8RPT7n対戦出来ますね。テスト的に公開してみようかな。
人が多い方が対戦しやすいだろうし。
0670Y
2008/07/17(木) 01:07:26ID:7JkS2uGG自分のPCで動作を試すときにはアドレスを指定できた方が
便利なんですよね.
なので,通信の部分がある程度出来るまでは
アドレスも指定するようにしておきたいと思います.
>>668
囲連星の本体を二つ起動してテストするときに127.0.0.1を
指定していたのですが,入力の手間を省くために
初期状態では127.0.0.1を表示するようにしてました.
サーバーになるためには,今はIPアドレスを調べてもらう
必要があります.
後々はポート番号だけで良いようにする予定です.
ゲームが開始したときには,音を出したりメッセージを
表示したいと思うのですが,あまり良い方法が思いつかずに
放置していました.
とりあえず次はゲームが始まったら何かしら知らせるようにします.
0671東陶基
2008/07/17(木) 10:14:07ID:XhNxy8vtポートはやっぱり解放は手動でユーザーがやらないとダメですかね?
確かに他のサイトとかでもポートの解放はユーザーがやってますしね。
出来る人に極力サーバー側になってもらえるようにするしかないですかね。
0672名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 11:50:02ID:tu/eIL/k0673Y
2008/07/18(金) 00:13:23ID:zhxtXlYP現状では,というかおそらくずっとポート開放は
手動になると思います.
>>672
確かに,一手ごとにサーバーを中継するようにすれば
ポートを開放する必要は無くなると思います.
ですが,今はレンタルサーバーを借りているので多分その方法は
難しいんじゃないかと思います.
もし開発が順調に進んだら,上記のような形態にして,
昔中途半端に作ってたiアプリをネット対応にして,
PCと携帯が混在してネット対戦出来るようにしたい,という妄想をした.
0674東陶基
2008/07/19(土) 10:31:45ID:nZkDR370と言う事はポート開放が簡単に出来る人は極力そうしうてもらうように
readme.txtとかに書いておいた方がいいですね。
テスト的にYさんが次のをUPしてくれたくらいからHPでも公開してみようかなと。
多分ここでだけだと対局者数も少ないと思うので。
その場合はwindows版(GUIになってるやつ)だけで良いのかなと思ったりしてますが
CUI版って必要ですか?
あと接続中(相手探し中)に閉じると固まることがありますがあれってどのあたりが問題なんでしょうね。
0675Y
2008/07/20(日) 00:59:32ID:kwxrc6ql>と言う事はポート開放が簡単に出来る人は極力そうしうてもらうように
>readme.txtとかに書いておいた方がいいですね。
そうですね.UPnPを利用すればポートを勝手にあけられるようなので,
それがうまくいけばポートを空ける手間が省けるかもしれません.
>テスト的にYさんが次のをUPしてくれたくらいからHPでも公開してみようかなと。
>多分ここでだけだと対局者数も少ないと思うので。
あらかじめ連絡取り合ってタイミング合わせないと,対局するのは難しい
んじゃないかと思います
で,まだ作りかけの状態だと
>その場合はwindows版(GUIになってるやつ)だけで良いのかなと思ったりしてますが
>CUI版って必要ですか?
CUIの方が多分安定してると思います.
>あと接続中(相手探し中)に閉じると固まることがありますがあれってどのあたりが問題>なんでしょうね。
う〜ん,ちょっとすぐにはわからないです.
0676東陶基
2008/07/24(木) 14:52:59ID:VY8kruooポートが勝手にあけれるのであれば思いのほか対局が出来るかも知れませんね。
もちろん「かも」というレベルですが、待ち合わせ無しでも夜とかならいけるのではないかと。
まぁ公開はポートが勝手に開けれるのであれば
それが出来たタイミングで良いかもしれませんね。
やはり一般ユーザーが自力でポートの開放までとなるとハードルが若干高くなりますしね。
ソフトダウンロードしたらAIの選択のところにネット対戦ってあるから選んでみたって
感じで繋いでもらうのが一番良いかなと。
0677名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 14:55:26ID:LCm1s9qgこれは未公開のやつ
0678Y
2008/07/25(金) 00:39:49ID:C2hk4Kw5ネットワーク対戦を実現しようとしてたけど,
多少問題というか無理があったと思ったので
新しく作り直すことにしました.
>>676
なのでAI選択画面から選ぶような物にしないつもりです.
囲連星本体を改変すればAI選択画面からネットワーク対戦を選択する
ようにすることも出来るとは思うんですけど,1から作ったほうが
わかりやすいので,今回は全部新しくします.
0679東陶基
2008/07/25(金) 00:48:39ID:9jeaQa5eそうですね。今のソフトはあくまでAIを作りたい人が作業量が少なくAIを作れるって
方向で開発されてるので、ネットワーク対戦がメインの場合は新しく作ったほうが良いかも知れませんね。
そうでなくても他の人の書いたプログラムを理解するより自分で書いたプログラムの方が
見直す時にもすぐに分かりますし。
ルールのところなどは利用できるところもあると思うので使えるところは使ってください。
0680名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 08:28:06ID:gxbQFUt5あるよ。
以上。
↓次どうぞ
0681雑用係
2008/10/12(日) 20:57:40ID:dKu8g3nyもしかするとネットが使えなくなるかもしれません。(理由は聞かないでね)
まあ、今年一杯は大丈夫ですが……
そこで、Lv2のソースを公開しようと思います。
C++をまともに理解してない人間が作ったので
かなり汚いソースですが、需要あります?
0682447
2008/10/12(日) 22:35:01ID:9JJBpUm3是非、公開してください。
0683東陶基
2008/10/13(月) 10:41:04ID:dmAjhP9E色々忙しく囲連星活動がなかなか出来ずすいません。
そうですねサンプルのソースがあれば作る方の参考になると思います。
特に雑用係さんのAIは強いので皆さん興味を持たれると思います。
ソースの公開に関しては雑用係さんの持っているHPスペースでもいいですし
ネットが使えなくなりそうならこちらで公開してもOKですよ。
0684Y
2008/10/14(火) 00:41:00ID:jNRjgNiPあと,囲連星のネット対戦の件ですが,今のところskype APIを利用して
実現しようかと思っています.
まだskype APIについて,細かいとこまで調べてないので
実現可能かどうかわかりませんし,今は忙しいので残念ながら
少なくとも1ヶ月は取りかかれませんが,とりあえず現状報告です.
0685名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 18:36:59ID:iIMsj16P本当はコメントを修正した物をUPしたかったんですけど
時間がなかったのでそのままです。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0323.zip
パス=LEVEL_2
Visual Studio C++ 2005 Express Edition を
DLL作成できるようにしたもので作成しました。
質問等があれば分かる範囲で答えますのでどうぞ。
0687Y
2008/10/19(日) 00:00:07ID:RSIC8Zjk長さが5以下の連の片側が押さえられている場合
得点が一律1点になっているようですが
長さによって得点を変化させなかったのは何故ですか?
0688雑用係
2008/10/19(日) 20:14:56ID:18xCh+xs得点に関しては>>225や>>239でも書いているように
ほとんど何も考えずに決めたので理由はありません。
古いバージョンも調べましたが最初から全部1点になっていたので
試しに設定したものがそのまま残っただけだと思います。
0689Y
2008/10/20(月) 00:51:15ID:ULmM+/gp0690名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 08:17:11ID:wCszt0f7http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1226792541/
0691東陶基
2009/01/26(月) 22:06:31ID:kPoXvHUP一度見ず知らずの人が囲連星で対局しているところを見てみたいという依頼をお願いしてみました。
0692東陶基 ◆io432RphD2
2009/01/29(木) 16:30:32ID:KiRv/e1Gとりあえずパソコンの速度も速くなってきてるのでYさんのAIを標準に組み込んでも
良いかなと思って。
で、折角なのでAIコンテストも開いて中級を認定しようかなと。
と言うことでAIを作られたかたはHPの方で後日発表しますので
是非応募してください。
雑用係さんがいつネットが使えるようになるかわからないですが
年末までには見てくれたりするかなと。(参加してくれるかはわかりませんが)
0693名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 19:18:38ID:LWM3U4+o0694名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 19:57:38ID:e05V1NUy0695名前は開発中のものです。
2009/05/19(火) 09:19:24ID:t5uMW0nX0696名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 11:19:28ID:xv3z/GH3理由は、囲碁だと最後まで指してみないと評価値が決定できないが
囲連星は7連つくればいいので最後まで指す必要はない。 評価がしやすい。
0697東陶基 ◆io432RphD2
2009/05/23(土) 17:25:14ID:/2MyZPKu一応生存はしてますよ。
0698名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 20:50:00ID:QpkTtxMC0699名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 20:31:50ID:ELC9JW3C0700名前は開発中のものです。
2010/01/24(日) 22:04:30ID:pY7Dzcyu0701名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 16:13:53ID:MEbmU/iH0702名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 23:49:30ID:z4k8Fkih0703名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 04:12:49ID:mz/0NmcW会長すら顔出さないし、開発するモチベあがらん・・・
0704702
2010/05/26(水) 22:17:19ID:f4oR28hQこの状況続いたら囲連星消滅するかもわからんね
競争相手いない状況でモチベ上げるのは無理だよなあ
0705名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 02:41:46ID:HQ0plprr女流vsスパコンで将棋板をたまに見るけど、floodgate ってのが、bot メインでレートつける対戦場?
bot でも人でも、気軽に対局できるといいね。
0706名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 23:57:46ID:xsBJVAEL会長いないけど、いっそ今このスレ見てる人で
参加者募って大会やってみようか
0707名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 14:00:19ID:96XIwHjj大会いぜんにめだまそふとかいはつだ
0708名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 16:43:57ID:96XIwHjj追加するのは簡単だけど。
ソースに互換性が無くなるな。
自分のソース読み間違えか?
0709名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 17:01:10ID:96XIwHjjにこれ追加すればいいかな。ボード上の石。
int Get( int x, int y ) { return board->Get( x, y ); }
0710名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 20:35:56ID:elNuwlSr自分の使いやすいように適当に書き換えれば良いと思います.
DLLがAIとして機能するために必須な関数を実装してれば問題ないはずなので.
新しいAI楽しみだなあ,期待してます.
0711名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 23:26:22ID:dKUASJIo0712名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 00:24:24ID:yJppj3uvだけ考慮して、アルファベータ探索とかすればいいんでは。
指し手は、上の二つでかなり絞れる。
0713名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 19:26:15ID:42+OigzHめっちゃ過疎ってるやん
モチベーション上がんな〜い
とりあえず、プログラムDLして遊んで見ました。
よくわからんまま数ゲームしてると、どのレベルにも通用する必勝手順みたいなもんができてしまったので
いきなりつまんないモード突入ですw
ま、そこそこなレベルのオセロプログラムが素人の目先優先の手に全滅させられるみたいなパターンなんでしょうけど
地平線効果にずっぽりはまってるみたいですね
(7連完成が確定してるけど実際に完成さそうとすると十数手以上かかるので見えてないみたいな)
0714名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 19:29:32ID:42+OigzH一直線に伸ばしていきます
相手は黙々と自分の陣形を作ってます
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○●●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
5連に達すると止めてきます
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○●●●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
敵石交じりの7連にします
相手はまだ気がつきません
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○●●●●●○●┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
ここまでくれば確定です
この辺でやっと、あがき始めますが手遅れです
1線まで寄せて石を取り上げ空いたとこへ打って7連完成
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○●●●●●○●┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
AI開発中のかた、ご参考までに
0715名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 21:58:42ID:42+OigzH>floodgateみたいなのができると良いねえ。
問題はサーバーの費用かな、
新規に借りるなら独自鯖設置できそうなとこは
年間10Kほどかかる感じ
誰かがうちの使ってもいいよって言ってくれたら一気に実現?w
それより現状ではプレイヤーが居なさそうなのが・・・・
0716名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 05:27:10ID:tdtpf+DZ0717名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 14:54:00ID:ly9m5H/b囲連星のソフトでも英語対応してれば数千本くらいは売れそうですね。
買った人が使用後にどう思うかはわかりませんが。
0718名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 11:34:54ID:wbMSRuGP0719名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 12:15:36ID:ffzAbWB350万本売れてる人っていうのがTVに出てました。個人が作っているようなちょっとしたソフトで。
なので累計で数千本くらいなら売れてもおかしくないと思いますよ。
0720名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 12:47:18ID:yrgULkep0721名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 05:48:04.70ID:rUuemJzM0722名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 16:04:02.20ID:aztu3s+W0723 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/06/25(土) 20:00:37.96ID:eBAHKSWK0724名前は開発中のものです。
2011/06/25(土) 20:52:45.87ID:wpLmtEYH0725名前は開発中のものです。
2011/10/09(日) 03:27:59.60ID:Irfnxv860726名前は開発中のものです。
2011/12/06(火) 04:03:55.15ID:0zR1Ez67我慢しなくてもいいんだぞ。
0727名前は開発中のものです。
2011/12/08(木) 18:57:36.34ID:keUTrqNs■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています