トップページgamedev
727コメント356KB

【囲碁?】囲連星のAIを作ってみよう【連珠?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/08/03(木) 16:13:45ID:jCmv785l
フリーソフト囲連星のAIを自作してみませんか?(囲碁+連珠)
デフォルトのAIが弱いので今なら囲連星AIの第一人者になれる。
もし名人より強いAIを作成すればそのAIが名人位に。
詳しいことはソフトダウンロード後、ヘルプメニューを参考に。

作成方法:AI部分をプログラムしコンパイルしたものをファイルコピーすればOK
ソフトダウンロード:http://irensei.com/
0161名前は開発中のものです。2006/12/05(火) 01:33:23ID:lMp+K4vd
>>160
> バグの件了解しました。
> もし可能でしたらバグを何かにまとめておいて
> いつかメールで送ってもらえますでしょうか?

了解です。
0162東陶基2006/12/05(火) 14:35:59ID:MFe0ONST
新しいAI試してみました。

もしかしたらこれで必勝形さえ取り込めれば初心者では
なかなか勝てないレベルになるのかも。

気付いた点を上げておきますと
@コンピュータ同士で対戦させると中盤は考慮時間が長くなるのだが後半はまた一気に
早くなる。
A7連の防御に関しては既存のAIの方が良い点がある
B斜めが多用されているが、縦横の方が強そう
C既にほぼ自分のエリアの場所に石を打って5とかを作りに行く
D自分が石を取れる状態と相手が取れる状態が重なった時に逃げてしまう

参考までにここから先行ダウンロードできます。解凍してirensei.exeと同じフォルダにコピーしてね
ttp://irensei.com/program/ai-lv1.zip

皆さんのご意見もどしどし待ってます。
0163名前は開発中のものです。2006/12/05(火) 14:43:21ID:MFe0ONST
ちょっと詳細に解説しますと
Aについては組込のAIだと
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼☆┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
と打つと
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼○★┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
このように止めてきます。
多分必勝形を認識してるのでなく
打たれた白と他の白との間で7連が出来る可能性があって
なおかつその間に黒が無い場合には止めるとかって感じではないのかと
思っているのですがこれはこれで優れている防御法だと思いますので
参考までに。
※ただ不思議なことに既存のAIだとその★を取りに行こうとした場合に
黒が逃げに行かないと言う欠点があるのでなんですが。
その点は今回のAIはアタリは逃げるので良いです。
ちなみに今回のAIだと☆に打った場合、黒はほぼ自分の攻めの手を打ってます。
0164東陶基2006/12/05(火) 14:47:13ID:MFe0ONST
あとCですが
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○○┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
などのばあい
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○○☆○┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
と打ってしまうことが多いので
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○○┼○☆┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
と打ったほうが良いのではないかと思います。
ただ打ってないけどほぼ自分のエリアというのを
判別が難しいと言われてたのでそのあたりの問題だと思いますが
0165東陶基2006/12/05(火) 14:54:56ID:MFe0ONST
最後にDですが

┠┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

上のシチュエーションで白が打つ場合
黒の一子を取れば問題ないのですが

┠┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼●○○☆┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

と打って逃げることが多いです。
多分優先順位がアタリから逃げるほうが石を取るより
優先されてるのだと思いますが石を取ることでアタリから逃げれる場合は
その方がいい手だと思います。

細かい点ですが打っていると「うん?」と思ってしまう個所なので。

色々すいませんが参考にしてもらえると嬉しいです。
0166名前は開発中のものです。2006/12/05(火) 17:58:15ID:xyJhtqbA
自分のとこではDは石を取った。
どういう分岐なのかは知らんが取ることもあるみたいだよ
0167東陶基2006/12/06(水) 00:26:22ID:79l8fvrP
確かにこっちでも石取りに行ってました。すいません。
取らない時と取る時はなにか違いがあるのかな・・・。
0168名前は開発中のものです。2006/12/06(水) 01:26:14ID:MutEDf0j
>>162-167
@
通常三手読みですが思考時間が10秒を超えた次の手から二手読みに切り替えるのが原因です。
予定では、10秒まで思考し、超えた場合は探索を打ち切る方式に変更するつもりです。
(実際は最長思考秒数をユーザが変更できるようにする予定)

A
今のところ間に空きのある連候補は考慮していません。
これについては必勝形の判定を含めて策を練っているところです。

B
アタリ関連の処理(特に石を取る方)が影響してそうです。
この辺はパラメータ調整のバランスが難しいかも。

C
実装するのはもう少し先になりそうです。

D
>>165の状況なら通常は石を取りに行くと思います。
取りに行かないときは他に何か(AIにとって)優先すべき事項があったのだと思います。
0169名前は開発中のものです。2006/12/06(水) 01:31:01ID:MutEDf0j
あと「特定条件下で五や六を止めにいかない」という致命的なバグがあります。
このバグと@に関してはすぐに実装できると思います。

A〜Cを解決するのはもう少し先、というか今月の目標といったところになると思います。
0170東陶基2006/12/07(木) 00:29:38ID:NnfRj7Qm
空いた時間でOKですけどね。
ただ出来ればLv1状態でのソースを取っておいてもらいたいです。
Lv1を公開したのでそれに何かあったときにその場合のソースがなくなってると
困るので。
0171東陶基2006/12/07(木) 00:33:36ID:NnfRj7Qm
あと必勝形とか打てない場所を相手のエリアと判断する。についてですが
囲碁の形勢の計算をする処理が参考になるかもしれません。
囲碁のソフトで現在の状況を判断するボタンとかがあるのですが
それを押すと既に死んでいる石や地になっているエリアなどを計算して
現在の形勢を判断するのですが、その処理のルーチンが分かれば
同様に既に打てないエリアや逆に自分が打つ必要の無いエリアを判断できるのでは
と思ったりします。

あくまで参考までですが
0172東陶基2006/12/07(木) 00:36:21ID:NnfRj7Qm
ちなみにAに関してですが
組込のAIでは単に敵の石の間に自分の石が無い場合は危険と判断して
敵の石の端が5以内なら両端を止めに、逆に敵の石の端が6,7なら
その敵石の間に自石を打って防御となってるだけみたいです。
ただそれでもかなり防御としては効果ありそうです。
0173名前は開発中のものです。2006/12/07(木) 07:14:47ID:Q7E4yn2I
>>170
ソースについては了解です。
>>171-172
情報ありがとうございます。
0174名前は開発中のものです。2006/12/08(金) 18:50:18ID:rltTfv0G
2本制はまだ無理か。。
0175東陶基2006/12/10(日) 00:17:01ID:Bdq+mZaG
>>赤桐さんへ
もし可能でしたら最終着手表示の画像の変更とかって簡単かみてもらえますか?
現在だと青の縁取りみたいになるのですが
KGSみたいな○に小さな□が入るやつの方が見た目がいいかなと。
アタリ表示とかは今のままでもカッコイイのですが最終着手と七連の★の
画像とかがなんか個人的にはイマイチな気が。

0176名前は開発中のものです。2006/12/10(日) 09:14:16ID:s5ETcGro
>>175
DDSフォーマットの画像ファイルさえ用意していただければできるかと思います
0177東陶基2006/12/11(月) 00:30:13ID:WtFzJmLs
DDSフォーマットの画像があればそれを上書きして
リコンパイルすればOKなんだろうか・・・。
でもソースのイメージフォルダにその画像のbmpないね。
bmpからDDSに変換するツールは見つけたんですけどね。
まぁこれは別に急がないからいいか・・・。
0178東陶基2006/12/11(月) 00:51:32ID:WtFzJmLs
ところでirensei-allのフォルダの下にあるフォルダとかファイルって
どこまでがコンパイルの対象なんですかね?
online_helpとかsampleaiのフォルダはゲームの配布のところにも入ってるから
コンパイルの対象にはなってない感じですけどね
他のは全部コンパイルされてexeに組み込まれてるんですかね。
0179名前は開発中のものです。2006/12/11(月) 01:36:58ID:YOXVYonj
>>177-178
DDSフォーマットの画像を
mkstoneimg.bat
を実行してCのソースに変換してからコンパイルするようです。

コンパイル対象はsounds, aiapiですかね。
imagesはたぶん対象外です。
imagesのBMP画像はmainform.dfmあたりに取り込まれている感じがします。
0180東陶基2006/12/12(火) 01:59:52ID:A5X5tSr9
ところで、Lv1のAIをコピーしてexeの起動後に新規対局画面を
表示したところでメニューバーにAI paramsが出るのは何が原因かわかりますか?
本体の方なのかAIの方なのか見当つかなかったので
0181名前は開発中のものです。2006/12/13(水) 00:42:32ID:VmtMvYp/
>>180
デバッグ用の関数をエクスポートしているせいかな。
リリース版では表示されない方が良さそうですね。今度直しておきます。

囲連星本体のバグを修正しました。
画像の差し替えはどうしますか?
今回は見送るということであれば、本体とソースをメールで送ります。
0182東陶基2006/12/13(水) 01:05:54ID:TEqoTvZj
>>181
ありがとうございました。
画像はいつでもいいので今回は見送りで大丈夫です。

そうですねリリース版ではAI paramsはでない方がいいですね。
デバッグ用の関数をエクスポートすると出るって言うのは
ある意味理にかなってるといえばかなってるのかも。

では本体送っていただいてAI paramsの問題が直ったところで
Ver1.01ってことで差し替えるようにします。
差し替えると言っても今Vectorでダウンロードするようにしているので
Vectorに送らないと差し変わらないんですけどね。

本当に色々ありがとうございます。
0183名前は開発中のものです。2006/12/17(日) 23:32:44ID:NEYvFAOR
AI作ってる人が増えればどんどんつよくなりそうなんだけどね
0184名前は開発中のものです。2006/12/19(火) 14:51:49ID:gCC1Bc8N
>>183
人が増えるのが一番難しそうだ。
やはりプログラムそれもAIを作るってのは特殊技術だからな
0185名前は開発中のものです。2006/12/31(日) 01:54:24ID:y+z8JF12
それなりに動くプログラムが既に完成してるんだな
0186名前は開発中のものです。2007/01/09(火) 18:36:21ID:fenFh3IO
こういうのを開発する環境がタダで手に入る時代になったんだな
C++環境が無料って
0187東陶基2007/01/28(日) 02:31:31ID:KFFkAiB+
とりあえずたまにはここでの情報のやりとりもありかなと思って書き込みます
mkrさんたまぁ〜に見れたら見てください。
ぽかぼっととちょっと対局してみて気になった点。

・ぼっとと2人の時に退室すると部屋も閉じる(ぼっと一人きりの時は無い)
・置き碁に対応できる?それとも拒否?
0188東陶基2007/02/06(火) 02:06:22ID:Gl6kRZ6W
先日相互リンクを貼って頂いた管理人さんからAI強いですねという感想をもらいました。
その管理人さんもプログラマさんなのでAI強いですねが単にプレイヤーとしてなのか
AI開発目線なのかはわからないですが結構嬉しかったですね。
意外と囲碁知らない初めての人に対してはLv1のAIはそこそこ頑張ると見た。
0189名前は開発中のものです。2007/03/01(木) 02:37:08ID:B3hh8zKE
初心者には強いよLv1。慣れると勝てるが
0190名前は開発中のものです。2007/03/08(木) 15:58:31ID:JTAiDBk2
俺のセフレはこのゲームに少しだけ嵌ってた。
どうやらこのレベルの強さと五分五分で勝負してた。
なんかこういうゲームに慣れてない人は逆に楽しみが多いんだなと思ったよ。
囲碁とかもそうなんだろうね。俺はある程度のソフトで楽しめるけど
強い奴は売ってる最強のソフトでも弱すぎて楽しめなさそう。
将棋だと強いんだっけ今?オセロはソフトの方が最強らしいし。
0191名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 00:54:34ID:smfe87kQ
俺のセフレも・・・
0192メガ ◆p4a1U4MTk2 2007/03/12(月) 10:29:06ID:4HeKA22R
このゲームは、石を取られるのが一番致命的だな。
囲碁も石を取られると不利になるので、石を取られない方法が研究されているので、囲碁を参考にすれば強くなるかと。

突然すいませんでしたm(_ _)m
0193名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 16:42:19ID:TDaOvg//
補足すると攻撃側としては石を取ってその地点を基盤にして
攻撃するのが効果的。

ただ今のLv1もそれほど簡単には石は取られないけど
かと言って強いってほどでもない。他にも何か要素があるんだろう
0194名前は開発中のものです。2007/03/14(水) 01:07:09ID:wmdp9Ju3
折角AI追加できるんだし誰か強いの作ってくれないかな
本気で勝てなかったらかなりやりこみそうなんだが
0195名前は開発中のものです。2007/03/16(金) 23:00:52ID:mnACo+45
GNU囲連星とかあれば強そうなんだが。
無理かなー。
0196名前は開発中のものです。2007/03/18(日) 00:24:22ID:PGi8I9bF
GNUってそんな簡単に参加できるの?
0197名前は開発中のものです。2007/03/27(火) 09:06:59ID:4kraVJMz
一瞬AAを作らないといけないのかと
0198名前は開発中のものです。2007/04/10(火) 11:17:04ID:xwg89iKE
サンプルのやつのmakefileを実行すると


エラー E2209 airandom.cpp 2: インクルードファイル 'irensei_rule_description.h'をオープンできない
エラー E2209 airandom.cpp 3: インクルードファイル 'irensei_ai_descripter.h' をオープンできない

こんなエラーが出る。サンプルすらコンパイルできない俺って・・・
誰か詳しい人教えて。
0199名前は開発中のものです。2007/04/10(火) 12:38:10ID:XS2ARZeY
>>198
インクルードを知らない訳ではあるまいな?
0200名前は開発中のものです。2007/04/12(木) 08:04:49ID:m+MtJESV
サンプルのmakefileにはちゃんとインクルードパスを指定するオプションがついてるようだが。
サンプルのフォルダを移動したとか?
0201名前は開発中のものです。2007/04/12(木) 08:34:53ID:Mn2tGKGj
>>199
>>200
ありがとう。出来た。
ただしAIの中身が作れそうにないw
何手先を読む場合でも本体格納のAIみたいに評価関数を使うのだろうか
0202名前は開発中のものです。2007/04/15(日) 21:37:29ID:NWW7HJ9O
もうちょっと必勝形の判定や5,6の連打による詰み、パターンマッチとか
みんなが必ずつかうものを標準ライブラリとして公開すると、
参入障壁が下がってAIのレベルが上がるはず。
このスレで囲連星標準ライブラリの仕様を議論しないか。
0203名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 17:19:39ID:FMVsqkn9
必勝形の判定だけでも出来ると相当強くなるに違いない
攻守共に
0204名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 19:56:20ID:y9kOs6gu
縦横に3以上がある場合に必勝形を作りに行くってロジックはどうだろうか?

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼★★★┼┼┼┼┼┼┼┼┨

このように白に3が存在して@に既に白があった場合(★の位置に黒が無かった場合などは
0205名前は開発中のものです。2007/04/16(月) 20:00:41ID:y9kOs6gu
続き

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼@┼┼┼☆☆┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼★★★┼┼┼┼┼┼┼┼┨

その場合☆のどちらかに打てば必至の状態になります。
もちろんかなりの確率で黒が今白の打たなかったほうの☆の位置に
打って防御するとは思いますがとりあえず攻撃を続けていったほうが
有利だと思うので3以上の連がある場合にこのようにするロジックだと強そうです。

もちろんそれまでに出来るだけ3とか4を作りにいくロジックにしておくべきかも
(止められるのを承知でも)
0206名前は開発中のものです。2007/05/15(火) 00:05:08ID:GyppPyuC
悪い、俺には出来ん
0207名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 22:41:10ID:cMqB+vxh
なんだかんだで難易度たかいよな。
0208名前は開発中のものです。2007/06/18(月) 22:30:24ID:3uIkUN7E
だれかC++でテンプレートを駆使して汎用性の高くて性能の良いα-β法のアルゴリズム書いてくれんか?
それだけでもだいぶみんな助かると思うんだが。

0209名前は開発中のものです。2007/06/21(木) 13:44:19ID:L62dXkJD
αβは誰が書いても同じだと思うが。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91-%CE%B2%E6%B3%95
0210名前は開発中のものです。2007/06/24(日) 05:33:23ID:k9lJbede
なかなかAIって難しいよな。

俺普通のビジネスアプリケーション作ってるSEだけど
AIのプログラムなんてイメージがわかないよ。
0211名前は開発中のものです。2007/06/26(火) 23:05:58ID:dm4ykP1B
>>210
まずはminmaxとかαβをググルべし。
AIの基本。
0212名前は開発中のものです。2007/07/01(日) 03:03:50ID:WCFCy8zw
本当の初心者なら今のAIのレベルでも楽しめるんだろうが
ちょっとしたら余程の人でないかぎりは楽勝になってしまうのが痛いと言えば痛いかも。
せめて人によっては一番強いAIには勝てないとかなら面白いんだが
0213名前は開発中のものです。2007/07/03(火) 21:17:53ID:LcBu8VkP
関数型言語はAIに向いてるらしい。
関数型言語使いに興味を持ってもらえるように
ハスケルとかでAI製作できるようにしたらあるいはいいものできるかも?
でも関数型言語使いってマイナーそうだし、あんま意味無いかな。
0214雑用係2007/07/14(土) 23:09:33ID:MHO5sza7
C++あまりよく分かってないけど試しにAI作ってみました。
是非感想お願いします。

http://gamdev.org/up/img/9771.zip
0215名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 08:12:58ID:tJRaVpSp
>>214
すげぇ、なんか人間っぽい打ち方するw。
0216名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 14:35:41ID:ZNSBoQKD
ってか強いなこりゃ
0217名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 15:04:45ID:5EDRj9LH
つか、一手目を1の1にうつとバグるんだが。
それでも強いけど。
0218名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 15:17:33ID:ffYCagEX
>>217
正確には後手が人間の場合の初手に01-01でバグるね
0219東陶基2007/07/15(日) 16:14:19ID:YhfeHHOJ
>>214
AIありがとうございました。
問題なく強いのでAIコンテスト参加後にフリーソフトに組み込んでもいいですか?
一応AIコンテスト優勝時(多分優勝ですけどw)には賞金も出ますので
是非宜しくお願いします。
ちなみに前回賞金獲得プログラムが現在のソフトのLv1で組み込まれている
AIです。
0220東陶基2007/07/15(日) 16:24:42ID:YhfeHHOJ
一応URLです
http://irensei.com/html/ai.html

正直ここまでのAIが出てくるとはちょっと驚きの感じではありますね。
多分初心者が勝てるようになるまでにそれなりに時間がかかりそうなくらい
強いですね。

AIコンテストなどで質問ありましたらHPから協会宛にメールを
送ってください。
http://irensei.com/html/kyokai.html
0221名前は開発中のものです。2007/07/15(日) 16:28:43ID:YhfeHHOJ
ちなみに自分でも最近AIのプログラミングをしていたのですが
まだ「おっ、打った」「6なのになぜ止めない?」とか
そんなレベルだったのである意味自分自身でのAI開発の
引退のきっかけになりそうなAIでした。
多分自分の開発でこれを超えるには年単位の時間がかかりそうなので。
0222雑用係2007/07/15(日) 17:50:01ID:sodpv5Jg
みなさん感想ありがとうございます。

まずは修正版AIを。
http://gamdev.org/up/img/9774.zip
修正前のAIは削除パスを思い出し次第削除します。

修正点
・人間が先手の時1手目3手目を1・2線に、
人間が後手の時に2手目を1・2線に打つとバグるのを修正。
・クラスをソートする方法をなんとなく覚えたのでαβ法に組み込む。
(これで少し思考時間が短くなるはず……)

>>219
まだβ版ですがそれでもよろしければ
フリーソフトに組み込んで貰っても構わないです。


人間相手にはまだまだ弱いと思っていたので予想以上の評価に驚いています。
それでもまだまだ問題点があるので少しずつ改良していこうと考えています。
他にも意見・感想・バグ報告等ありましたらどんどんお願いします。
0223東陶基2007/07/15(日) 18:06:12ID:YhfeHHOJ
>>222
ありがとうございます。
組み込む場合に1つお願いなのですが
ファイル名はこちらで変更するので問題ないのですが
新規対局の時に表示されるAIの名称を統一しないといけないので
今「Z_beta・・・」となっているところを他のAIと同様に
「コンピュータ Lv.2」として貰えると助かります。
お手数ですが宜しくお願いできますでしょうか。

ちなみに強さでの改良の余地ってまだ残ってますか?
もし短期間でさらに強くなりそうな場合でも出来れば
今のAIの強さくらいをLv2にしたいので一旦ある程度の修正版を
頂けると組み込むのにありがたいです。
0224東陶基2007/07/15(日) 18:10:22ID:YhfeHHOJ
あと個人的な感想としては必勝形を次々繰り出すところが強いです。
必勝形の5みたいなのの片方を止めてもさらに隣りの筋でまた必勝形みたいのが
いいですね。
ちなみに開発者さん本人は自分の開発したAIには勝てますか?
もし楽勝でしたらプレイヤーとしてもそれなりに強いレベルですね。
0225雑用係2007/07/15(日) 20:19:37ID:sodpv5Jg
>今「Z_beta・・・」となっているところを他のAIと同様に
>「コンピュータ Lv.2」として貰えると助かります。
>お手数ですが宜しくお願いできますでしょうか。

了解です。
ですが、まだバグが残ってるかもしれないので
2週間様子を見て問題がなければ
名称変更をしたものをUPするという形でよろしいでしょうか?

>ちなみに強さでの改良の余地ってまだ残ってますか?
死活に弱い、守りが弱い、時々意味不明な手を打つ
黒の長連対策をしていない、シチョウ対策をしていない、
評価関数のパラメータがいい加減でまともに調整していない、などなど。

>ちなみに開発者さん本人は自分の開発したAIには勝てますか?
9割以上は勝てます。弱点が分かってれば勝つのは結構簡単ですよ。
0226現名人2007/07/15(日) 21:31:30ID:AKSKnK24
これは強いね。
ぼーっと打ってると結構負ける。
黒の初手を真ん中に打つようにするだけで、もっと強くなりそう。
0227東陶基2007/07/16(月) 11:08:44ID:F3GaTppf
2週間の件了解しました。
ただ現名人が226で書いてるように今の段階でそれなりに強いので
とりあえず現段階の強さのバグ取り+様子見で名称変更してUPしてもらえますでしょうか?
そういう意味では一応2週間と考えておきますがもし雑用係さんが
1週間位で「これくらいでもうバグはないかな」と思ったらUPして貰えると
嬉しいです。

死活、守り、意味不明・・・などの改良は現段階のAIでなくLv.3用として
別AIで改良して貰えるとありがたいです。
※要するにLv.0,Lv.1とLv.2の強さのバランスを調整したいので
Lv.0<<<Lv.1<<<<<<<<<<Lv.2 となるのを防ぐための目的だと思ってください。

色々勝手なことを言ってすいませんがご検討お願いします。
0228東陶基2007/07/16(月) 11:16:57ID:F3GaTppf
>>226
打ってるとわかるのが序盤からどんどんAIの得意な勝ちパターンを作りにいくから
ぼーっと打ってると5,6手目くらいでAIがリーチかけてくるからねぇ。
序盤からちゃんと打たないと防戦一方になっちゃうね。

>雑用係さん
もし良かったらプレイヤーとしても大会とか名人戦予選とか出てみてください。
それほど人数はいないですが長く打ってる人も多いので意外と優勝とかは
難しいと思いますよ。
0229名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 22:52:20ID:01h/7xii
コンピュータの7が確実になると人間の手と関係なく淡々と7をつくりにいくような気もしなくもない
人間の方が7が近い時は防御にいくと良いかも
0230名前は開発中のものです。2007/07/17(火) 14:08:55ID:NUJHob/f
負けが確定した段階でも考慮時間をかけるね。
勝ちが確定してても時間かける。
慎重なAIだなw
0231名前は開発中のものです。2007/07/19(木) 00:23:22ID:lKh2ipe7
必勝形を理解してるような打ち方をするときもあるし、
理解して無いような打ち方をするときもあるな。
AIが白番。
(;SZ[19]
;B[jj];W[jk];B[ij];W[kj];B[gj];W[kl];B[ej];W[li]
;B[fk];W[kh];B[dj];W[kg];B[hj];W[cj];B[fj])
これが完璧に判断できるようになったらマジでやっても勝てなくなるかも。
あんまりコンピュータに強くなってほしくない俺がいるw
0232東陶基2007/07/19(木) 01:39:34ID:D0jHo7Sz
>>231
229の意見と似てるのかもしれないけど
コンピュータは自分の必勝形を相手の必勝形の防御より優先するってことなのかも。
で、その結果両方とも必勝にはなるんだけど7連までの手数が短い方が
結果的に勝ちになるけどそれを考慮して自分の必勝形の完成と
相手の必勝形の防御を判断した方がってことかもしれない。

確かにこれよりあっさり強くなると賞金の出費もw
とりあえずテスト版は中級くらいってことで上級からは実際に
トーナメントとか名人戦予選にAIを参加させてみようかなと。
そこで良い成績を上げるようならこれはまぁ上級だと認めざるをw
さらに名人位についた日には名人レベルの賞金を潔く支払いますw
0233東陶基2007/07/19(木) 01:46:52ID:D0jHo7Sz
ただAIって学習はしないから(するAIも作れるのかもしれないけどそれは置いといて)
雑用係さんが言うように弱点を見つけて対策を練ったら
さすがに対人だときついのかなぁと思ったりしますね。
リリース後すぐの対局や圧倒的な力の差がある時以外はやはり人間有利なのかなと。
まぁこれは実際にやってみればわかるのでその時が来たら考えましょう。
0234名前は開発中のものです。2007/07/19(木) 08:47:01ID:rgrqKhIb
コンピュータが名人になったりして

五目とかは今の段階で人間よりコンピュータが強いの?
0235テルミン2007/07/19(木) 15:47:43ID:+k2yoi74
はじめまして。
新しく追加されたAIをDLして遊んでみたんですけど
いきなり石を挟んできますね〜

コンピュータの手番の時、右下の履歴表示をクリックすると
タイトルバーに「応答なし」がでてきます
これは長考ゆえのバグなのでしょうか?
osはWindowsXPです
0236名前は開発中のものです。2007/07/19(木) 16:34:57ID:q4Q1qN7L
>>235
それはバグではないような
0237名前は開発中のものです。2007/07/20(金) 16:44:48ID:yr9HDSiy
(;SZ[19]
;B[nk];W[lk];B[mj];W[lj];B[ni];W[li];B[ll];W[ml]
;B[mk];W[nl];B[mh];W[mi];B[oj];W[ok];B[pk];W[nj]
;B[ol])

comが黒でこうなるパターン多し。
ていうか人間が手を変えないと必ずこうなる。
黒15は継いでくれないと困るなあ。
0238名前は開発中のものです。2007/07/21(土) 12:20:28ID:QFiZSTal
AI作ってくれた人どこかいっちゃったのかな
0239雑用係2007/07/22(日) 13:59:44ID:gnXph5gb
すみません、雑用係です。ちょっといろいろありまして……。

http://gamdev.org/up/img/9823.zip
AIの名前変更バージョンです。
名前以外はほとんどスピードアップの為の変更しかしていないので強くなっていないです。


AIについて一言二言
・必勝形は理解してません。というより必勝形の概念すらありません。
ただ長い連を作ったほうがポイントが高いと判断してるだけです。
・石が取られるかの判断がおかしいのはパラメータがデタラメな点が大きいです。
>>237でいうと
3子が取られると-15000点(=-5000x3)なのに対し
連を伸ばす手は35640点になるので3子を見捨てます。
(もちろん今バージョンでは修正してません)
0240雑用係2007/07/22(日) 14:10:10ID:gnXph5gb
小さなバグ発見

右下の棋譜リストで
普段は1,2,3…と表示されているが
待ったをすると0,1,2…と表示される。

AIを追加するついでに修正してもらえるといいかも。
0241東陶基2007/07/22(日) 18:37:37ID:rG656nw5
雑用係さんありがとうございました。

名前の変更だけして頂けただけでたすかります。

もしかしたら一子とられるのを一律で-5000点という判断だと
厳しいかも。と言っても具体的にどの石がポイントが高いかと聞かれても
漠然としかこたえられないですが。

あとバグですがすでにフリーソフト状態なので致命的なバグ以外は
誰かが直してくれるまで放置状態なんですよね。
ただまたどこかでソースに手を加える時にはお願いしておきます。
気づいて頂きありがとうございました。
0242東陶基2007/07/22(日) 18:49:25ID:rG656nw5
>>雑用係さん

今動かしてみたらMSVCP80.dllのDLLがないって出てくるみたいです。
一応DLLをDLして入れたら動きましたけど
多分入れなくても動くはずなので前の時のようにDLLのインストールなしで
動くバージョンにして頂けるとありがたいです。
多分DLL作成時のオプションの問題だと思いますので。
0243東陶基2007/07/22(日) 18:55:53ID:rG656nw5
正確にはVC++のランタイムを入れたら動くようになりました。
それにしても速度速くなりましたね。長考もあんまりしなくなった。
名人もこのAIはレベルが違うと絶賛でした。
0244名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 19:06:51ID:T5X3deEW
うちもランタイムいれたよ。もとからVC入ってれば動くんだろけど。OSが2000だからかな。XPでもだめ?
0245名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 21:14:48ID:62GRiMzm
いっぺんにn子取られるのは一子取られるののn倍の痛さじゃないよね。
0246名前は開発中のものです。2007/07/22(日) 21:20:03ID:sHupEsnj
場所もありますよね
痛くない一子もあればとてつもなく痛い一子もある
とられた一子の縦横が止められてて七が作れない場合は
痛さも軽減
0247雑用係2007/07/22(日) 21:33:03ID:gnXph5gb
またまたすみません。
これで大丈夫だと思います。
http://gamdev.org/up/img/9829.zip

>>239のファイルは削除しました。
0248東陶基2007/07/23(月) 00:37:35ID:US+unJBe
雑用係さんありがとうございます。
正常に作動しました。
これで特に大きな問題が出ないようでしたら
AIコンテスト参加可能です。

と言っても既にそれなりに打っているので
ほとんど対人中級レベルになると思います。
賞金の支払の問題もあるので参加意思のある場合は
メールでお願いします。
賞金振込みの場合は銀行の口座情報も必要なので
ここに書き込むのは問題あると思うのでメールで。
0249東陶基2007/07/23(月) 00:44:01ID:US+unJBe
>>246
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼+┼┼┨
┠┼┼┼┼┼○●●○●●○┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼●●○●●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼+┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
上と下では白が一子抜かれても影響がかなり違うということですね。
(1.2線のルールはここでは省略)
ただこれを評価するとなるとやはり大変そうかも
0250名前は開発中のものです。2007/07/25(水) 12:55:44ID:9EofohJO
やたらと斜めに打ってくる
もしかして一番効率的なのか?
0251東陶基2007/08/06(月) 20:11:21ID:FVubfdvi
雑用係さんからメール来ないな。
AIコンテスト出ないのかな。
0252東陶基2007/08/08(水) 00:43:03ID:BjPHHlbU
新しいAI開発者さん(とりあえずYさんとしときます。)からAIが送られてきましたので
公式HPに追加AIとして公開します。
http://irensei.com/

モンテカルロ法で開発されたらしく考慮時間を長く設定すればするほど
手は良くなるらしいです。
Yさんもプログラムのヒントを求めてらっしゃる様ですので
ご意見ご感想書き込んで下さい。
0253名前は開発中のものです。2007/08/08(水) 19:11:45ID:qvvJAVZn
残念ながらあんまり強く無いなぁ。
ルール+モンテカルロ法だけでプログラムしてるかの様な印象を受ける。
もうちょっと他の評価方法も使いつつのモンテカルロ法じゃないと無理なんじゃない?
違ったらごめんなさい。
0254名前は開発中のものです。2007/08/09(木) 01:28:13ID:ioOStoN7
うん、5とか6とかあんまり止めてくれない。
7連近くは詰め将棋ルーチンのように別にした方がいいんだろうね。

5秒だとどれくらいの試行数になってるのかなあ?
純モンテカルロだと相当数まわさないと強くならないよねえ。

もう一個のuctの方はなんだろ?
碁を打ってるかのような打ち方だったけど。
ぱっと検索したところ、モンテカルロに重み付けをいれたような感じらしいけど、
そんな打ち方にはみえないなあ。
0255東陶基2007/08/09(木) 14:04:48ID:rmvSqyxO
Yさん曰く「3分くらい時間をかければ良い手を打ちます」だそうです。
なのでまだ現段階では5秒とかで良い手を打つというのは無理そうです。
以前モンテカルロで作ってくれた方も一手打つのに1日かかると
言っていたのでまぁ色んな意味でテスト段階なんだと思いますね。

あとuctは改良版でメモリを多く使うAIらしいです。
とりあえず自分のPCでは両方とも落ちるとかはなかったですが。
0256名前は開発中のものです。2007/08/09(木) 20:11:34ID:iXt9XK9d
なんか盤面全部が着手候補になっちゃってるよね。
すでにおいてある石の近くだけに候補を絞るだけでもかなり強くなりそう。
0257Y2007/08/10(金) 13:54:28ID:HMdt2Cvt
モンテカルロ法でAIを作ったのYです。意見を下さった方ありがとうございます。
改良してみたので、よろしければ試してみてください。

http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000241874.zip

東陶基さん、前回メルセンヌ・ツイスタのLICENSE.txtを添付するの忘れてました。
今回アップロードしたファイルに入れたので追加していただけませんか。
0258名前は開発中のものです。2007/08/10(金) 14:14:19ID:7znPD9SD
Yさんありがとうございます。
ライセンスの件了解しました。
あと「待った」が機能してないようですので
お時間があるときで結構ですので対応してもらえますか。
0259東陶基2007/08/10(金) 14:15:25ID:7znPD9SD
258は東陶基です。専用ブラウザが名前を保持してくれないので
たまに書き忘れます。多分設定の問題なのでしょうけど。
0260名前は開発中のものです。2007/08/10(金) 17:56:09ID:0GZh3tRe
メルセンヌて。プロの方?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています