トップページgamedev
1001コメント326KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 19:41:51ID:zq7ROQWO
ノベル製作ツール吉里吉里/KAGを使用している人達が雑談や質問をするスレッドです。
本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/

【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/

吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0668名前は開発中のものです。2006/04/09(日) 02:33:02ID:B5LJUGZq
>>667
その必死さがワロスw
0669名前は開発中のものです。2006/04/09(日) 03:26:13ID:M7bWcYJL
ttp://gamdev.org/up/img/5249.zip

何か空気悪いので全然関係ないもの置いておきますね。
画面クリックで再生成。ここから更に部屋を掘りたいんだ。部屋を。
0670名前は開発中のものです。2006/04/09(日) 11:19:16ID:iYVaQqYL
技術系のスレにAA貼るな池沼
0671名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 00:21:49ID:xcOkhXGi
あれ? ココ技術系だったの?
てっきり雑談板かと……。
0672名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 02:34:51ID:jwe4N9U+
なにその開き直りw
0673名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 02:37:29ID:R1nlIW1A
彼が来た
0674名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 13:13:54ID:xsTqsjME
技術系だと思ってんなら技術系で質問するなよ
しかも、初質
0675名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 13:34:10ID:roMdOwEN
本家のスフィアスてあのスフィアスだっけ?

行動順の確定なんてリアルタイムでなければターン開始時に最終的なすばやさでソートするから途中で値が変更されても関係無い気がするが
0676名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 13:42:32ID:XZL3Tdxf
リアルタイムでも問題ない気がするよ
0677名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 18:21:19ID:9xzChC+s
初質ってなんですか?
0678名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 18:51:48ID:R1nlIW1A
>>677

初心者的質問。

つーか>>676-677
sageろ。
0679名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 20:24:32ID:9xzChC+s
わかりました。ありがとう。
0680名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 20:38:53ID:VtIvVxdq
どうでも言い質問だけど
[r]はReturanだよな。[l]はなに?
0681名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 20:39:34ID:VtIvVxdq
returnだった・・・
0682名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 20:45:02ID:jXpfSD1i
普通にline feed 【コンピュータ】改行, 行送り ((略 LF))じゃねぇの?
0683名前は開発中のものです。2006/04/10(月) 23:32:19ID:xcOkhXGi
wait [l] ine break
wait [p] age break
であって欲しい。
0684名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 02:04:51ID:dTUZS9lY
よし次は
cm ct er
だ。
0685名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 03:47:52ID:3WINPasJ
>>684
cmはクリアメッセージレイヤ?
cはクリアでrはレイヤだとしてeとtはなに?
0686名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 04:06:02ID:8vvOcJ9o
本気で逝ってるのか釣りで言ってるのか・・。
0687名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 04:51:46ID:xPFTxQUp
背伸びしたい年頃なんだろ
0688名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 16:47:37ID:B6PDQdna
cm くさいマンコ
ct くさいチンコ
er エロ
0689名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 21:21:08ID:T3nQKaCF
うわっ
久しぶりにツマンネーもの見た
0690名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 22:37:15ID:J30l74kS
みんな口が悪すぎ〜。
>>685のレス見て俺は和んだ( ´∀`)
0691名前は開発中のものです。2006/04/11(火) 23:32:17ID:rZrNgj3c
rがレイヤってDeeたんどんだけ英語できないんだよ
んなわけないだろ
0692名前は開発中のものです。2006/04/12(水) 00:29:47ID:WisYY77H
cm → clear message
ct → clear text
er → erase

どうでもええがな('A`)
0693名前は開発中のものです。2006/04/12(水) 14:21:09ID:ld/LagBI
関係ないけど
tracert て trace router
だったっけ?
0694名前は開発中のものです。2006/04/12(水) 18:39:40ID:dhDQjMfW
trace route
0695名前は開発中のものです。2006/04/12(水) 20:13:56ID:cccWyi8F
ルータをトレースしてどうすんだ…

0696名前は開発中のものです。2006/04/12(水) 22:18:20ID:skJ4qg8i
何?このオモロイ流れ
0697名前は開発中のものです。2006/04/13(木) 23:37:23ID:E7VT15O+
始めて書き込ませていただきます

現在吉里吉里をつかって初ゲーム作成中なのですが
選択肢をクリックしたときにすぐにジャンプするのではなく、
何らかのエフェクトが出てそれが終わってからジャンプするようにするにはどうしたらいいんでしょうか?

よろしくお願いします
0698名前は開発中のものです。2006/04/13(木) 23:52:21ID:SAzGT3b9
ジャンプした先にエフェクト書く
0699名前は開発中のものです。2006/04/13(木) 23:56:13ID:0eM5IfiU
>697
簡単なのはワンクッションおくだな。

*sentaku01
選択肢 target=*effect

*effect
エフェクト
jump targrt=*after_choice

*after_choice
続行
0700名前は開発中のものです。2006/04/13(木) 23:58:05ID:E7VT15O+
>>698-699
早速のレスどうもです
それを参考に試してみます
駄目だったらまたきますのでよろしくお願いします では
0701名前は開発中のものです。2006/04/14(金) 00:20:15ID:PrzoPRTa
駄目だったらネタはもう貰ってんだから、それを元に調べな。
0702名前は開発中のものです。2006/04/14(金) 00:38:11ID:fw7H87/S
というかそれ教えられてダメなら多分一生完成しない
0703名前は開発中のものです。2006/04/14(金) 00:46:43ID:rNmY7O44
>>702
なんか毎回こういう湧くな
向いてないとかさ
なんの示唆もしない無駄レス乙
0704名前は開発中のものです。2006/04/14(金) 01:14:29ID:uo876FYW
>700
駄目だったらそれは置いておいて完成を優先させた方がいいと思うよ。
ぶっちゃけ自己満足の類の機能だし下手したらプレイヤーにうざがられると思う。
0705名前は開発中のものです。2006/04/14(金) 20:41:25ID:z6rBdKht
>703 スルーしろよハゲ
0706名前は開発中のものです。2006/04/15(土) 16:33:18ID:0k3tTcMD
こんにちは
疑問なんですけど、、
zoomタグで拡大した画像の情報ってそのままじゃ栞に保存されないよね?
拡大した状態でセーブしてまたロードすると、拡大する前の画像が出てくる・・・

いい方法ってないのかねぇorz
0707名前は開発中のものです。2006/04/15(土) 17:34:00ID:chiibO2B
俺は技術がないから、ズーム後の画像も別で用意してズーム終了後に
baseレイヤを用意した画像に置き換えてる。
0708名前は開発中のものです。2006/04/15(土) 22:14:53ID:0k3tTcMD
それいい手かもね!
ただ、容量が少なからず多くなるけどなぁw
0709名前は開発中のものです。2006/04/15(土) 22:38:36ID:b0y2gZ7y
今はCD配布が普通だし、DL配布でもADSL以上の回線が普通なんだから数M程度の差なんて数秒だもんなぁ。
数MBちまちま削るコスト>画像足すコスト だと思う
0710名前は開発中のものです。2006/04/15(土) 22:42:18ID:0k3tTcMD
そうだよなぁ・・・
ただ、たとえADSLだとしても、40MBだとちときつくない?
今製作中のがそのくらいなんだけど・・・

何よりOGGファイルの容量で結構とられるw
0711名前は開発中のものです。2006/04/15(土) 22:49:03ID:We4VmVwY
各レイヤの拡大率を変数に記録しておいて、
ロードしたときにレイヤの拡大(縮小)を行えばいいじゃん
0712名前は開発中のものです。2006/04/15(土) 23:37:35ID:NcXW6ACF
試していないからわからないけどsaveLayerImageで保存できない?
ちょっと試してみる
0713名前は開発中のものです。2006/04/15(土) 23:46:28ID:NcXW6ACF
うん、できないね
0714名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 00:00:32ID:b0y2gZ7y
>>710

40Mは数Mと言えんと思うが…
画像少々足したトコで数M差だから、気にしなくてよくないか?と。
0715名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 00:07:22ID:uHcAfxlY
>710
うちは体験版でそれ以上あるけど。l
0716名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 00:10:55ID:I2BpyEJT
>>714
あ、うんそれはわかってるよwスマソ
それでも出来るだけサイズをおとさないとね・・

>>715
やっぱりそんなもんかぁみんな。
これでフルボイスなんかにすると大変なサイズになりそうだナw
0717名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 02:24:00ID:crt1sov5
>>716
みんなでは無いんじゃないか?
少なくとも自分はメガ単位に行くだけでもドキドキもんだよ
うちの回線が遅いからそれ基準に考えてしまうってのもあるけど
0718名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 02:27:11ID:I2BpyEJT
>>717
そっかぁ。
ってことはkirikiri本体だけでも5MBぐらい(だったかな?)あるから厳しかったり・・・・?

0719名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 12:28:47ID:2+fQzlZC
ダウンロードする人よりも自分のHP容量がやばい
0720名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 13:34:49ID:6pdIHTxt
テキストウィンドウを透過させたいんだが、PNG画像にしているのに透過されない……
なんでだ……
コンフィグで画像指定したらダメなのか?
0721名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 13:39:11ID:I2BpyEJT
>>720
未確認だから詳しくはわかんないけど、
あらかじめ、PhotoshopとかGimpとかの画像処理ソフトで、
不透明度を50%とか任意の%に設定して、pngで保存すればいけるよ。
もちろん透明情報は保存してね
0722名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 13:56:20ID:TXJ8twEo
Config.tjsのメッセージレイヤの設定のlayerTypeがltAddAlphaになってるんじゃ?
ltAlphaに設定するか、付属の画像フォーマットコンバータで、ltAddAlpha形式で出力するといいよ。
0723名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 17:44:51ID:6pdIHTxt
出来ましたー!!
有難うございます。
初心者には難しい……でも頑張ります(´Д`;)
0724名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 19:22:01ID:8EwGSMQ0
KAGってさ、文法一切間違ってなくてもエラー出ることってある?

evalがエラーだしてるんだが、どう見直してもまちがえてるとこないんだよね。
ただレイヤーを80使ってるので、その影響もあるのかな?
0725名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 19:38:55ID:PC8IO2GJ
そういうときはエラーメッセージをさらすものだ
0726名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 20:21:03ID:XAj0mI+Z
>>724

レイヤ80枚程度で管理出来なくなるような糞な実装はしてない

んでもって>>725がいうようにエラーメッセージさらせよ。ここの住人はエスパーじゃねぇぞ。
0727名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 20:32:55ID:B+ZjS/C2
ゲーム画面でよくあるテキストウインドウに「SAVE」「LOAD」などの
システムボタンを乗っけることってKAGのみでできますか?

もし出来るのであれば、基本形などを教えていただけるとありがたいです。
0728名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 21:15:56ID:I2BpyEJT
;スタートボタン用マクロ
[macro name=start]
[locate x=○ y=○]
[button graphic=%gra target=%target]
[endmacro]
;------------------------------------
;ロードボタン用マクロ
[macro name=load]
[locate x=○ y=○]
[button graphic=%gra target=%target]
[endmacro]
;------------------------------------
;終了ボタン用マクロ
[macro name=exit]
[locate x=○ y=○]
[button graphic=%gra target=%target]
[endmacro]
;------------------------------------
;-------------以下シナリオ------------
*title
[start gra=start.jpg target=*start]
[load gra=load.jpg target=*load]
[exit gra=exit.jpg target=*exit]
[s]
------------------------------------
○には任意の数字を入れて、ボタンの場所を調節。
これはほんの一例。他にいいやり方があるかも。
動作確認してないけど、多分いけるかと。
0729名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 21:24:45ID:TXJ8twEo
>727
らんかさんのKAGプラグインを使うか、
グラフィカルボタンを常時表示してtjsでセーブロード命令を呼び出す。

このへん見れ。
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/bbs.cgi?mode=&action=treeall&num=9054
0730名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 22:08:16ID:I2BpyEJT
そうか、文の内容を早とちりしすぎた。。。
なんかミスばっかり・・・;スマソ
0731名前は開発中のものです。2006/04/16(日) 23:08:26ID:B+ZjS/C2
>>728,729
ありがとうございます。

参考にしつつ、実装しようと思います。
0732名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 01:00:33ID:B6bhmVoX
画像などのファイルを入れるフォルダの名前を変えても問題ないと書いてある講座を見つけて
喜び勇んで変えようとしたもののいざとなると怖くなってきてしまった
自分が分かりやすい名前にして作ってるよって人います?
0733名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 01:17:37ID:bv6vX7xG
>>732
その講座ってどこ?
0734名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 01:39:43ID:BVqqviFt
Initialize.tjsを弄るやつ?
それなら俺は

Storages.addAutoPath("others/button/"); // その他(ボタン画像など)

みたいにフォルダの中にフォルダを作ってやってるよっ
もちろん正常に読み込んでくれた

だから名前を変えるくらいは問題ない希ガス。
それでも怖いなら、Initialize.tjsを他のところにバックアップとっておけば?
0735名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 02:03:06ID:sWm2A0ne
>733
bgimageに前景レイヤー入れようがルール画像入れようが問題ない→名前変えてもok
0736名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 02:23:46ID:B6bhmVoX
>733
確か逆引きマニュアルがある所だったと思う

>734
>735
ありがとう!
管理能力があまりないんでフォルダ少なくしたかったんだ
これですっきりする(*´∀`*)
07377332006/04/17(月) 02:31:41ID:bv6vX7xG
>>735
どうもそう言うことみたいですね
取りあえず>>732にはしっかり説明読んできてくれと言いたい
0738名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 02:50:35ID:B6bhmVoX
>737
そういう絡むためのレスだったのか
真面目にレスしちゃったよorz
0739名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 02:57:41ID:BVqqviFt
え!?
まじめにレスするやつじゃないの!?
0740名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 03:02:34ID:eEX3JX5x
もうどうでもいいよ
0741名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 14:20:08ID:KW+cqJdE
延々とスクリプトやってたら目眩がしてきた。
地味な作業だよな・・・
これでまたボイスが到着したら書き足さないといけないし。
まんどくせ(´Д`;)
0742名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 14:32:18ID:oAAwllvO
なにその二度手間。
普通ダミー作って最初から組み込むだろ。
0743名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 15:51:02ID:LbbKNAZv
クチパクなんじゃね
0744名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 19:25:10ID:0unQCipI
つまんねー釣りだな
0745名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 20:03:27ID:2tof6Sfs
はじめまして。
初歩的な質問で申し訳ないのですがお願いいたします。
吉里吉里は2.26を使っています
時間待ちをしたくて以下の様な記述にして見たのですが
帰って来なくナってしまいます。
タイマーの使い方が根本的に間違っているのでしょうか?

function showimage(s, t)  //sは表示する画像、tは表示切替え時間(ms)
 {
 var timer;
 var zzz;
 timer2 = 0;
 timer = t / 100;
 sublayer1.loadImages(s);
 sublayer2.beginTransition("crossfade",, sublayer1, %[ time:tim ]);
 while(timer2<timer)
  { zzz=0; } // 何でもいいかと、取敢えず0を代入。
 }

var timer1;
var timer2;
timer1 = new Timer(onTimer1, "");
timer1.interval = 100; // インターバル100ms
function onTimer1()
 { timer2 ++; }
0746名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 20:07:25ID:2tof6Sfs
誤記がありました。
sublayer2.beginTransition("crossfade",, sublayer1, %[ time:tim ]);

sublayer2.beginTransition("crossfade",, sublayer1, %[ time:t ]);
です。申し訳ありません。
0747名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 20:57:43ID:JbyYlNhF
>>745
Timerをenabledにしてるか?
0748名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 21:16:05ID:2tof6Sfs
>> 747
はい、してあります。
0749名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 21:43:27ID:bv6vX7xG
>>745
onTransitionCompleted()使った方が良くね?
というか、whileで待つのはやめようよ・・・
0750名前は開発中のものです。2006/04/17(月) 23:34:59ID:hdM1+itz
onTimerで毎度TickCount見てやって差とればええだけちゃうのん
0751名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 00:32:31ID:H7YYFVwm
お二方ともありがとうございます。
>>749
今回はトランジョンなんですが、sublayer2.onTransitionCompleted() に
具体的にどう言う値が入るのかわからなかったので、(リファレンスには
呼ばれるとしかなかったので)他の時間待ちをしたい時とかにも使えるかと
思いTimerを使って見たのですが、onTransitionCompleted()を使う方法と
言うのは上の例の場合具体的にどうすればいいのでしょうか?
上の例の場合、トランジョンが終了するまでその関数内から出ないで
欲しいのですが、ループをかけないで待つ方法と言うのはあるのでしょうか?

>>750
System.getTickCount()をつかえと言う事ですね。
その場合下記の様になるのでしょうか?
function showimage(s, t)  //sは表示する画像、tは表示切替え時間(ms)
 {
 var timer;
 var z1;
 var z2;
 
 sublayer1.loadImages(s);
 sublayer2.beginTransition("crossfade",, sublayer1, %[ time:t ]);
 z1 = System.getTickCount();
 while(z2 < t)
  { z2 = System.getTickCount()- z1 ; }
 }
これでやって見たのですが、帰っては来たのですが
指定時間よりかなり長いあいだ停止していました。

また明日、続きをやって見ようと思います。
07527492006/04/18(火) 00:44:54ID:QDoDrkeW
>>751
もしかしてオブジェクト指向やイベントドリブンプログラミングって理解してない?
まずはKAGLayer.tjsのKAGLayerクラスやtransviewerのソースを読んでみると良いよ。
ちなみにtransviewerではactionメソッド使ってる。
0753名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 01:17:57ID:8vK58fqi
トランジション叩く前にTickをどっかに取っておいてonTimerん中で比較してやりゃいいだけ
0754名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 02:24:35ID:H7YYFVwm
>>752
よく解って無いかもです。
別の所でactionを使っていて、マウスのクリック判定をしています。
その中の条件分岐で、指定された絵に差し替える
と言うのを行なっています。
そこでいきなり切り替わるよりトランジョンしてみよう
と思ったのですが、連続でクリックするとトランジョンを
連続ではダメというエラーが出たので、差し替え用のサブルーチンを
作って時間待ちさせようとしたのが、今回のものです。

サブルーチン内で時間経過させるのではなく、差し替えそのものが
起こらない様にしないといけなかったのですね。
サンプルのソースは色々読んでみましたが、どういう順番で処理されてんの?
と言う疑問がたくさんでした。
これがそもそも間違ってるんでしょうね。
さすがにもう目がしょぼしょぼなので、今晩でもよく読んでみようと思います。
また質問に来ると思いますが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
0755名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 08:43:19ID:ZBCigZ9r
>>754
残念ながら吉里吉里の使い方を根本的に間違えている。
あと、初歩的どころかわりと高度な疑問な質問になってて、
単純にはこたえられない。

そもそも、吉里吉里(というかTJS) には「処理を待つ」という概念が
存在しない。もちろん while による無限ループを使えば、ぱっと見
待つように見えるが、その間、他のすべての処理が停止し、
CPUを食らい尽くすので、絶対そういった記述はしてはいけない。
「関数は速やかに終了するように記述する」のが動作原理からくる TJS の不文律だ。
キーワード:ビジーループ

Timer で「定期的に呼び出される処理」を作ること、あるいは、
System.addContinuousHandler を使うと、「暇なときはひたすら呼び出される
処理」を作ることはできるので、それを使って全体の処理を統括する
メイン部分を、状態遷移エンジンとして組んで、そこから、個別の処理を
呼び出すようにして、ある処理がおわったあと、一定時間の間は
何もしないようにする(吉里吉里本体に処理を返す)といった
書き方をすることではじめて「待ち」を実装できる。

たとえば KAG だと Conductor の周辺のモジュールがそれなので、
ソースを読む元気があるならそのあたりを参考にするのもありだろう。

まあ、この場合は、
・トランジションを開始するときにフラグをたてる
・OnTransitionCompleted() でそのフラグをおとす
・フラグがたってる間はクリックされても無視する
という処理でさっくり目的ははたせるのではないかと思う。

0756名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 14:09:44ID:oU8vDhb4
GUIプログラミングからやり直せ、イベントドリブンとかイベントハンドラとかイベントフリーズとかハンドラ内では普通フラグ立てだけでメインループで処理するんだよ。
あとTJSは動的言語だからラムダ関数とか高階関数とか基本的にJavaScriptで当たり前に使うテクがTJSで使える。
07577452006/04/18(火) 18:25:42ID:H7YYFVwm
皆さん色々ありがとうございます。
今回、ルーレットゲームの様な物を作ってみようと思い
クリックすると乱数発生。
数字によって該当する絵を裏レイヤーに読み込み。
表レイヤー(ルーレットの絵)と表示非表示を切替え。
とやって動いてしまったもので、次にトランジョンしてみよう
と思い画面書換でトランジョンしたら問題が発生。
さて時間待ちをするには?となったわけです。

トランジョンが終わったか判定するのではなく、経過時間分待たせよう
と思ったのがそもそも間違いで、ご指摘を受けていたり、transviwerの
ソースにある様に、クリック判定のとこで同時にトランジョン終了の
判定をするのが、今回は正解だったようですね。
トランジョンすると、レイヤーの位置が変る事も知りませんでした。

これも指摘されている通り、あちこちで判断したり時間を監視したり
しないで、メイン(action?)で全部判定、結果に合わせて各処理へ
としなければいけなかったようですね。

ここで、複数のクラスがある場合:例えば、
・ウインドウを出して開始や終了の全体処理を行なう(メニューとか)
・ウンイドウ内に入力判定するレイヤーを作って判定する(ゲームそのもの)
等という場合はどうなるんだろう?との新たな疑問が出て来たのですが
これはサンプルのソースなどを読んで行けば理解出来るのだろうと期待して
頑張って読んでみようと思います。

ビジーループについては、タイマーと言うか時間を計る事のみ考えていて
他の処理の事はすっかり忘れて安直に使っていました。
最初の質問の段階では、抜けて来ない原因=タイマーの使い方のみに
意識が行っていませんでした。

0758& ◆QWv3R1XL8M 2006/04/18(火) 18:26:54ID:H7YYFVwm
>>753
タイマー内で比較をする場合、こうすれば100ms毎に勝手に
onTimer1の中身が比較されてz2の内容が書き換わるので
z2の値で時間経過を比較出来るということでしょうか?

timer1 = new Timer(onTimer1, "");
timer1.interval = 100; // インターバル100ms
if(z2 == true) { showimage(s,t); }

function onTimer1(tt)
 {
 if( (System.getTickCount() - z1) >= tt) z2=true;
 else z2 = false;
 }

function showimage(s, t)  //sは表示する画像、tは表示切替え時間(ms)
 {
 sublayer1.loadImages(s);
 z1 = System.getTickCount();
 sublayer2.beginTransition("crossfade",, sublayer1, %[ time:t ]);
 }

これから試してみようと思います。
07597452006/04/18(火) 18:27:51ID:H7YYFVwm
あれ、上名前が化けてる

>>756
ラムダ関数と高階関数
ラムダ関数:色々検索して読んで見たのですが、抽象的には解ったと思うのですが
      具体的に考えると、自分の処理内容を自分で書き換える
      と言うのがどうしても理解出来ませんでした。
      書換が不確定な頻度で起こるとしたら、現在の処理内容が不確定に
      なってしまってそれは意味を成さないのではないか?と思えました。
高階関数 :あちこちの例で、足し算とかけ算とそれを参照する関数がありました。
      仕組みは理解出来るのですが、それぞれの関数を直接よんでは駄目な
      理由といいますか、そうする意味が理解出来ませんでした。
      add{ a+b } mul{ a*b } というのがあったとしたら
      add(1,2)とかmul(3,4)やらずに、わざわざfunc(ff,a,b)というものを
      用意してfunc(add,1,2)とやるのでしょうか?

まだまだ理解が不足している様です。
0760名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 18:54:32ID:cYksPVsW
ラムダ関数や高階関数については別の所で聞いた方がいいとおもう
0761名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 21:50:10ID:NtX+IPHQ
>今回、ルーレットゲームの様な物を作ってみようと思い
>クリックすると乱数発生。
>数字によって該当する絵を裏レイヤーに読み込み。
>表レイヤー(ルーレットの絵)と表示非表示を切替え。

これくらいの内容ならKAGで[locklink]使って普通に書いちゃってもいいのでは
0762& ◆fzg9ln5qwk 2006/04/18(火) 22:04:41ID:H7YYFVwm
>>760
あ、はい、ここで聞こうと言うわけではなくて、指摘された物を調べたけど
すぐには理解出来なかったと、一応報告をして見ました。

>>761
もちろんその通りなのですけど、あえてtjsで組んでみようと思いまして。
やって見たら色々理解出来るだろうってことで。
0763名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 22:06:51ID:H7YYFVwm
745です
上の名前またばけてますね。
どうも名前を入れると変になります。
ブラウザ設定でもおかしいのかもです、わかりづらくなって御免なさい
0764名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 22:34:16ID:kEDY0KQe
リリースする時にkrkr.eXe.console.log
を出力させないようにする為にはどうしたらよい?
0765名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 22:40:38ID:Dwcz8jbx
エラーをださないようにすればいいんじゃないの?(´・ω・`)
0766名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 22:43:45ID:8vK58fqi
krkrconf.exe
0767名前は開発中のものです。2006/04/19(水) 01:28:39ID:IRltbqle
>>745
高階関数とラムダ関数の言い例なら・・・・array.sort(comparator)
という使用の関数があった場合に、comparatorがソート比較関数でcomparate関数でも定義してarray.sortに渡すわけな。これが高階関数。
関数を引数に取るか引数を返す関数の事。

んで、同じ比較関数を頻繁に使わない場合はどこかに定義して後から使うよりその場で生成してその場で実行したい時があるんだよ。

ラムダ関数は文中に出てくる式だからプログラマからは見えなくなるけど関数の引数に渡せば関数からは仮引数でアクセス出来るだろ?

頻繁に使わないなら別にそれで良いしソースが見やすくなるし下手に外部から汚染されなくなる場合もある(関数を返す高階関数なら)。

TJSはオプティマイザとコードジェネレータが何してるか分からんがJavaScriptの場合入れ子関数や関数コンストラクタ使うよりラムダ関数のが遙かに早いから多用される。

TJSはDee氏がJavaScript臭くしてるからやたらとJavaScriptの作法が使えるって事じゃね?
TJSのarray.sortのリファレンス呼んでみれば良いよ。

これ以上は吉里吉里から外れるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています