■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/01/24(火) 19:41:51ID:zq7ROQWO本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0266名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 19:01:33ID:sZ7QjObN遅レスかもしれないけど
@iscript
{
var a=0;
var b;
f.utuki =System.inputString("生年月日","月","");
while(a==0)
{
b=System.inputString("生年月日","日","");
a++ if b!=31 && f.utuki!=(2||4||6||9||10||11);
}
f.uhi=b;
}
@endscript
0267名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 19:11:48ID:sZ7QjObN0268名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 19:29:40ID:sZ7QjObNスレ汚しスマソ リファレンス百万回読んでくる
{
var a=0;
var b;
var c;
c =System.inputString("生年月日","月","");
while(a==0)
{
b=System.inputString("生年月日","日","");
a++;
a=0 if b>30 && (c==4 || c==6 || c==9 || c==10 || c==11);
a=0 if b>29 && c==2;
}
f.utuki=c;
f.uhi=b;
}
0269名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 19:37:29ID:RZpQD5Tcリファレンスの前に>146あたりからの流れと
本家の9087のスレを読むべきだ。
0270名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 19:41:08ID:sZ7QjObN0271名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 20:24:11ID:s3BIGwau福岡では本日雪が降り、梅の花と雪が同時に見れました。
>>263
ルビに関しては自動改行、自動改頁の機能との兼ね合わせで
一文字毎に設定するようにしたって聞いたキガスル。
[ruby text="xxxxx"]AAABBB[endruby]
みたいな形式だとAとBの境界で改行が発生した場合、
ルビの方は何処で折り返すか決定するのが難しいのね。
後、基本的に一文字毎に表示待ちがあるから、
結局一文字毎に表示するルビをメッセージレイヤが決定しないとならんし。
>>264-265
志村、それだと英文と和訳の水平方向の位置揃えが厳しくないか?
0272名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 20:25:38ID:s3BIGwau[ruby text="英語"][ch text="English"]
これでイケるはず。
表示は単語単位になるが。
0273名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 20:32:20ID:s3BIGwau長文にルビ付けるのは無理ぽ。
[ruby text="日本語訳"][ch ="English long sentence"]
"English long sentence" がメッセージレイヤの一行以内に収まるなら大丈夫。
一行以上になる場合は自動改行が効かない。
どーしてもやりたいなら自前でメッセージレイヤ改造しちまえ。
0274名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 20:36:44ID:b98smJX3ルビが長い場合や短い場合、隣の漢字にかぶさる場合とか
「あすか」みたいな当て字にルビをつけてる場合とか
縦書きでルビを中央につけるか上に寄せてつけるかとか
ルビが行頭行末に来た場合の禁則処理や
両端揃えとの兼ね合いとか
ハードディスク飛んで全部消えたけど
0275名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 21:13:46ID:s3BIGwauフツーに[edit]使おうよ[edit]。
[input]は[edit]無かった頃の機能だし。
*input
[cm]
生年月日:[edit name=f.b_mon]/[edit name=f.b_day][r]
[link target=*commit]OK[endlink][s]
*commit
[commit]
;1-28日の月
[if exp="f.b_mon == 2"]
[if exp="f.b_day > 0 && f.b_day < 29"][jump target=*next][endif]
[jump target=*imput]
[endif]
;1-30日の月
[if exp="f.b_mon == 4 || f.b_mon == 6 || f.b_mon == 9 || f.b__mon == 11"]
[if exp="f.b_day > 0 && f.b_day < 31"][jump target=*next][endif]
[jump target=*imput]
[endif]
;1-31日の月
[if exp="f.b_day > 0 && f.b_day < 32"][jump target=*next][endif]
*next
0276名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 21:22:23ID:b98smJX3@eval exp="tf.daysInMonth = [31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31]"
*input
[cm]
生年月日:[edit name=f.b_mon]/[edit name=f.b_day][r]
[link target=*commit]OK[endlink][s]
*commit
[commit]
@jump target=*input cond="0 < +f.b_mon && +f.b_mon < tf.daysInMonth.count" remark="月がおかしい"
@jump target=*input cond="0 < +f.b_day && +f.b_day < tf.daysInMonth[+f.b_mon]" remark="日がおかしい"
*next
0277名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 21:23:47ID:b98smJX3脳内補完きぼん
0278名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 21:35:54ID:fqZdYNu5[link taget=*m1d1]1月1日[endlink][r]
[link taget=*m1d2]1月2日[endlink][r]
[link taget=*m1d3]1月3日[endlink][r]
・
・
・
・
[link taget=*m12d31]12月31日[endlink][r]
決まった日しかないんだから、入力させて不都合な場合エラー吐くんじゃなくて
リンクですませるのがゆーざびりてぃ
0279名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 21:50:06ID:qZNMr73k*input
[cm]
生年月日:[edit name=f.u_year length=100]/[edit name=f.u_month length=100]/[edit name=f.u_day length=100][r]
[link target=*commit]OK[endlink][s]
*commit
[commit]
@iscript
tf.d = new Date();
tf.d.setYear(f.u_year);
tf.d.setMonth(f.u_month - 1);
tf.d.setDate(f.u_day);
tf.ds = @'${tf.d.getYear()}/${tf.d.getMonth()+1}/${tf.d.getDate()}';
tf.us = @'${f.u_year}/${f.u_month}/${f.u_day}';
dm(tf.ds);
dm(tf.us);
@endscript
@jump cond="tf.ds != tf.us" target=*input
ok
0280名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 21:54:08ID:gPvyQfS4簡単すぎて載ってないのか、多分見落としてるんだと思うんだけど
文字を消す[cm] [ct]のように
前景レイヤや背景レイヤを纏めて不可視にするタグとかってありませんか?
一個ずつ[layopt layer=0 page=back visible=false]けすのメンドイ。
0281名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 22:09:43ID:b98smJX3*input
[cm]
年を入力してください[r]
[edit name=f.b_year length=100][r]
[link target=*commit]OK[endlink][s]
*commit
[commit]
@eval exp="f.b_year = +f.b_year"
@eval exp="tf.daysInMonth = [, 31, (f.b_year%4)?28:(f.b_year%100)?29:28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31]"
*month
[cm][emb exp=f.b_year]年[r]
月を選んでください[r]
@eval exp="tf.i=1"
*month2
[link exp="f.b_month=&(tf.i);"][emb exp=tf.i]月[endlink]
@jump target=*month2 cond="++tf.i <= 12"
[r][link target=*input]年入力に戻る[endlink][s]
*day
日を選んでください[r]
@eval exp="tf.i=1"
*day2
[link exp="f.b_day=&(tf.i);"][emb exp=tf.i]日[endlink]
@jump target=*day2 cond="++tf.i <= tf.daysInMonth[f.b_month]"
[r][link target=*input]年入力に戻る[endlink][s]
[r][link target=*month]月入力に戻る[endlink][s]
*next
0282名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 22:11:08ID:b98smJX3全部のレイヤはbaseの子レイヤだから
base.visibleをfalseにすれば全部消えると思うんだけど
0283名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 22:17:49ID:s3BIGwau志村、kag.fore.baseはプライマリレイヤだから不可視には出来んぞ。
っていうかプライマリレイヤ不可視にしたら
Windows標準のグレーの背景が見えるか、
デスクトップが透けてでも見えないとならん事になるんだが。
>>280
マクロ組めマクロ。
画面暗転させたいだけなら、一番上([layopt index=1900000]とかした)の前景レイヤに
真っ黒な画像読み込ませて[layopt visible=true/false]すりゃおk。
0284名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 22:21:27ID:gPvyQfS4ありがとうございます。ただちょっと無理でした。
しかも過去ログ漁ってみたらDee先生も無理だよと言ってるのを今発見してしまいました。
失礼しました。
0285名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 22:22:34ID:b98smJX3そりゃそうだww
素直に真っ黒なレイヤ作って置いたほうがいいね
0286名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 22:23:05ID:b98smJX3上の人の言うとおり
スマス
0287名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 22:25:32ID:gPvyQfS4そうか、マクロがありましたね、試してみます、ありがとー。
0288名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 23:14:49ID:u4sa1+3cいいえ、死んでください
0289名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 23:18:49ID:b98smJX3ご要望は承りました上役とも相談いたしまして今後の運営に役立たせていただきます
0290名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 23:19:38ID:8j6iumQbやり方を教えてください。
例えば
{クリック}
↓
↓
↓
{ランダム抽選}
↓ ↓
↓ ↓
{右へ行く}{左へ行く}
こんな風なランダムを作りたいです。
お願いします教えてください。
0291名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 23:26:07ID:b98smJX3公式のログにはいやほどそういうのあるけど
あとKSPとか
@jump target="(Math.random() > 0.5)?'*left':'*right'"
こんなんでとりあえずなるんじゃね多分
0292名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 23:26:16ID:s3BIGwauマヂで春だねっ!
おぢさんビックリだよ!
cf.
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/TJSTips.html
・random と intrandom
0293名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 23:50:09ID:8j6iumQb覗いてみます
0294名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 00:30:47ID:E9pEL3N3ID:b98smJX3 ID:s3BIGwau
0295名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 01:13:08ID:qkAA8c9v0296名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 02:26:59ID:DYMRdca+書き込んだ後で間違いに気づくとか、信じられないんですけど。
0297名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 02:54:58ID:Ca1rc821君みたいな完璧君の来るところじゃないよ
巣に帰ろうね!
0298名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 02:59:56ID:qkAA8c9vここに書くときは大抵チェックしない
0299名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 03:31:22ID:u8XjtLTMどうでもいいから。正しいか正しくないかは欲しい奴が判断すればいい。
ここは指導スレじゃなくて雑談スレ。
0300名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 04:13:13ID:qkAA8c9vこれのことか
0301名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 09:31:12ID:Hq53+XZF無駄っぽくない?
0302名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 11:08:39ID:ggz8F3hJ全面表示させればいいんじゃない?
tjsが理解できるレベルならforで一気にレイヤを消す手もあるんだし
0303名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 11:13:13ID:NPUUfGIh0304名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 11:15:02ID:07zQcaSKゲーム本隊のファイルサイズ気にする時代でもないしなにが不満だ?
0305名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 11:49:04ID:wZTsLfEzどうだろ。真っ黒な画像は圧縮率がいいし、わかりやすさ優先でいい気もする。
0306名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 12:33:37ID:W7YiWmJK0307名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 12:39:26ID:NPUUfGIh0308名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 12:52:36ID:ipzQ1xCcLayer.fillRect(0,0,800,600,0x000000)
0309名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 13:35:58ID:Hq53+XZF>>308
それ知らなかったらそもそもこんな発言してないってw
800→kag.innerWidth
600→kag.innerHeight
で使ってる。
0310名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 13:37:18ID:U58dS9b20311名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 17:20:08ID:uBjYMs20実際にやってみると、セーブデータに残らないというバグを出す。
0312名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 19:36:50ID:qtcQ3XCmtjs使って画面暗転させる場合は直前にセーブ可能ラベル。
んで、次に画像きちんと読み込ませるまでセーブ可能ラベル置かない事。
0313名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 21:25:20ID:Z56Uc3Zn何が原因してるんだろうか?
ヘンなタグも使ってないんだが・・・。
0314名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 21:49:10ID:qtcQ3XCm0315名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 21:55:16ID:Z56Uc3Znいや、既読なんよ。
だから、困っててさ。
0316名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 23:08:10ID:3Ng0w6eRぐへへへへ
0317名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 23:33:51ID:WzItHbMR[ws]とか[wq]はcanskip=falseがデフォルトなんで、そのせいじゃ?
0318名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 00:25:03ID:OIDPQJPQおぉ!感謝!
ちゃんとスキップしたよぉ!
でも、これって[wq]とかのタグ使ったら必ず、その後に追加しなくちゃ
ならんの?
リファレンス読んだんだが今イチわからん。
0319名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 00:31:24ID:Qeh/ieRI;メインに使用するメッセージレイヤーの設定
[position layer="message0" color="0xFFFFFF" width="600" height="140" left="20" top="320" draggable="true"]
;サブに使用するメッセージレイヤーの設定
[position layer="message1" color="0xFFFFFF" width="600" height="100" left="10" top="10"]
;サブに使用するメッセージレイヤー2の設定
[position layer="message2" color="0xFFFFFF" width="50" height="200" left="560" top="115"]
;"message1"を見える状態に
[position layer="message1" visible="true"]
;"message2"を見える状態に
[position layer="message2" visible="true"]
;メッセージ0と1と2の文
[current layer=message0]
※※※
「こんにちは」[r]
[current layer=message1]
ステータス枠[r]
[current layer=message2]
5月16日[r]
[s]
これでやるとmessage2文の5月16日の
5月の上に空白スペースがでます。
これを無くしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
教えてください。
0320名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 00:32:41ID:OIDPQJPQ0321名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 00:38:28ID:Qeh/ieRI0322名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 00:45:09ID:iahTi4Ny0323名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 00:48:08ID:Qeh/ieRImessage1レイヤも横になるよに表示させるようにしてます
message2レイヤは縦になるように表示させているんですよ
これがいけないんでしょうか?
0324名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 00:56:57ID:3rsqQ+hx[position layer="message2" color="0xFFFFFF" width="50" height="200" left="560" top="115" marginL=0 marginR=0]
0325名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 01:04:31ID:Qeh/ieRI文がちゃんと上に埋まってます。
初歩的な質問に答えてくれてありがとうございます
ありがとうございました。
0326名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 01:26:48ID:YYujQUMovoid からObjectへ変換できません。object型が要求される文脈でobiject型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します。
分かる人にはかいてある通りだろ。って事なんでしょうけど、猿にも分かるように翻訳&解決策きぼん。
0327名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 01:49:36ID:qIOipBxY0328名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 01:50:16ID:3rsqQ+hxConfig.tjsのnumMessageLayersを3以上にするか、
[laycount messages=3]
とかすればおk。
あと、上のやつだけど、marginLとmarginRいじるより、
[current layer=message2]
[style autoreturn=false]
5[r]月[r]16[r]日[r]
ってするほうが真っ当のような気がしてきた。まぁ好きなほうで。
0329名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 01:58:25ID:XaEgZG15メッセージレイヤが設定デフォだと2枚までしか使えないから
message1まではobjectになってるけどmessage2以上はvoidに
なってるって意味じゃね?
0330名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 02:03:22ID:YYujQUMoそういう意味なんだ昨日も同じエラー出ててなんだろな〜って。
0331名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 02:09:54ID:3rsqQ+hx例えば[wq]は、前に指定した[quake]の揺れが終わるまで待つタグだけど、
canskip=trueなら、プレイヤーがクリックなんかすると、待つのを止めて
すぐに揺れを停止できるようになる。
[wq]はデフォルトでcanskip=falseなので、指定しないと嫌でも[quake]で
指定した時間が経つまで待たないといけなくなる。
全部に指定するのが面倒なら、あらかじめマクロで、
[macro name=mywq]
[wq canskip=true]
[endmacro]
とでもしておいて、
[quake time=2000]
[mywq]
ってすればおk。
0332名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 03:01:33ID:Qeh/ieRI使いやすいほうでやりたいと思います
本当にありがとうございました
0333名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 10:07:39ID:plbiha+gいいたいことは分かるが説明としてはちとおかしい
Mesage0とMessage1はインスタンス化されているがMessage2はインスタンス化されてない
とか、こんな感じ
0334名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 10:24:37ID:plbiha+gvar Window_02;
Window_01 = new Window();
Window_01.visible = true;
// ここでエラー
// 名前自体はWindowだが中身はvoid(空)
Window_02.visible = true;
// 上の一行をコメントアウトしてから実行
System.inform(typeof(Window_02));
// ここで実体化される
Window_02 = new Layer(Window_01, null);
System.inform(typeof(Window_02));
要するにこういうこと。
0335名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 13:36:31ID:OIDPQJPQアリガd
マクロ使うコトまで教えてくれて本当に感謝!
0336名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 22:42:14ID:7ULmJeRP0337名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 22:49:59ID:Z8gT5hOJ0338名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 23:01:46ID:GvS56pbA0339名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 23:29:57ID:7ULmJeRPそのやり方は画像をクリックしたら
指定した場所へ飛ぶことはできますか?
0340名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 23:35:41ID:NS43lsqvどのあたりをどのように調べたか教えてみろ。
0341名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 00:20:33ID:ABN8xhaI調べてません
0342名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 00:30:08ID:NG7aL2My0343名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 00:31:29ID:ABN8xhaI何タグぐらい教えてくださいよ
0344名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 00:32:43ID:fC29ziJZリファレンスはざっとでも目を通しとこうや
0345名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 00:39:22ID:I0dszHNR0346名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 01:58:22ID:ABN8xhaIサンクス
>>345
死ねばいいと思う
0347名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 02:18:13ID:nidniAeO0348名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 02:23:32ID:REHKKqNLお前も死んどけ
0349名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 02:32:09ID:UW+zT8Bj0350名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 02:43:45ID:nidniAeOこのスレはお前のおしめじゃないんだよ。
0351名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 10:06:39ID:NG7aL2My第一種厨房警報発令!
0352名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 10:18:29ID:dvI9FBwQ0353名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 13:37:28ID:7Uip9MHU0354名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 16:18:09ID:S8XAfYB1スルーしてたらいつまで経っても人のいいヤシが教えるから
ちょっとつけあがってきてるとオモ
0355名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 22:28:35ID:I0dszHNR0356名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 01:51:21ID:7SOW9jFaそれをいちいち誘導したり出来る徳の高い人間だけが回答者になれる。
既出とか言って切れる人間は質問スレに向いていない。
雑談スレと混じっているからやっかいだけどつまりはそう言うことだ
0357名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 02:12:11ID:DP1mnGNd0358名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 02:14:36ID:EZqC+XKV_________________________________
(略)
[eval exp="f.data[0][0] = '1行目の1項目のデータ'"]
[eval exp="f.data[0][1] = '1行目の2項目のデータ'"]
……
[eval exp="f.data[0][24] = '1行目の25項目のデータ'"]
[eval exp="f.data[1][0] = '2行目の1項目のデータ'"]
……
[eval exp="f.data[99][24] = '100行目24項目のデータ'"]
_________________________________
cvs形式のデータを使用して、一気に大量のデータを変数に読み込みしようと考え
loadメソッドを使用すればできそうというところまでたどり着いたのだが
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/array.html
こんな感じで、読み出しルーチンを書いたのだが、ココから先
どの様に記述すればいいかわかりません
tjsのメソッドの記述のしかたの 基本を教えてください。
[eval exp="tf.j =0"][eval exp="tf.j_max =99"]
*for_j
[eval exp="tf.i =0"][eval exp="tf.i_max =24"]
*for_i
[eval exp="f.data[tf.j][tf.i] = 'loadメソッドを、どうやって書けばいいかわからない'"]
;next_i
[eval exp="tf.i += 1"][jump target=*for_i cond="tf.i <= tf.i_max"]
;next_j
[eval exp="tf.j += 1"][jump target=*for_j cond="tf.j <= tf.j_max"]
0359名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 02:15:08ID:4DITO4lCいちいち叱ってやるのも優しさだよ。
0360名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 02:26:37ID:XrHUBNl1なかなか骨の折れることだし、それをしてる人は少ないだろう
してるのは後進者をあざ笑ってくさすことばかり
>>358
tjsで書けばこんな感じかと
ただしdatafile.txtは
日本,東京,jp,円
イギリス,ロンドン,uk,ポンド
ロシア,モスクワ,ru,ルーブル
というファイル
@iscript
f.a = []; // 配列を定義
f.a.load("datafile.txt"); // 配列f.aにデータをロード
// この時点でf.aは
// ["日本,東京,jp,円", "イギリス,ロンドン,uk,ポンド", "ロシア,モスクワ,ru,ルーブル"]
// という配列
for(var i=0; i<f.a.length; i++) f.a[i] = f.a[i].split(","); // f.a[i] を "," で分割
// この時点でf.aは
// [["日本", "東京", "jp", "円"],
// ["イギリス", "ロンドン", "uk", ポンド"],
// ["ロシア", "モスクワ", "ru", "ルーブル"]]
// という配列
@endscript
0361名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 02:46:01ID:V099PSMWつ ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_tjs003.html
0362名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 02:47:56ID:IQqQf7ts0363名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 03:27:22ID:EZqC+XKVやりたかった事の答えがそのまま出てるじゃん…… orz
>>360
サンプルスクリプトありがとうございます
ですが、そのまま使用してもエラーが出てしまいました
「length」を使用しない方向性でスクリプトを組むことで
なんとか希望した挙動をしてくれたのですが
「length」の記述の仕方にどこかミスでもあったのでしょうか?
;_____________________________________________________________
;配列を定義
[eval exp="f.a = []"]
;配列に、「datafile.txt」を読み込む
[eval exp="f.a.load('datafile.txt')"]
;forの設定、 初期値=0 終了値=999
[eval exp="tf.i =0"]
[eval exp="tf.i_max = 999"]
;↑を↓のように書くと。「メンバ"length"が、見つかりません」とエラーが出る
;[eval exp="tf.i_max = f.a.length"]
*for_i|FOR〜NEXTの開始
;変数の一番最後まできたら、ブレイクする
[if exp="f.a[tf.i] == void"][jump target=*next_i][endif]
;1次元配列を、2次元配列化
[eval exp="f.a[tf.i] = f.a[tf.i].split(',')"]
;forのカウントを +1 MAXまでいっていない場合、ループする
[eval exp="tf.i += 1"][jump target=*for_i cond="tf.i <= tf.i_max"]
*next_i|FOR〜NEXTの終了
0364名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 04:02:51ID:ziicYPKy配列の要素の数だけ処理をループさせたいんなら、lengthじゃなくてcountだと思われ
0365名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 09:19:28ID:XrHUBNl1多言語と混ざってしまった。スマス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています