【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part11】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ立て挑戦
2006/01/20(金) 13:16:04ID:AUyOArlHスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
その他は>>2-10ぐらい
0561名前は開発中のものです。
2006/04/02(日) 21:33:37ID:uVqTVOYtそれがいいよ。
とりあえず何か1つ作った後に
その中で得たものを生かして次を作るか、
(HSPでは出来ないことがあると感じたら)新しいものに挑戦するか
選択すればいい。
0562549
2006/04/02(日) 23:25:33ID:/9JXd5QX自作のウィンドウを滑らかにドッラグ&ドロップで移動させることができない。
画面上にあるものをドッラグ&ドロップで移動させるサンプルプログラムみたいの
ってないですかね?
0563名前は開発中のものです。
2006/04/02(日) 23:34:41ID:4nxr4TkJ滑らかさに拘るなら、言語とライブラリを指定しないと、ダメじゃないか?
0564名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 00:00:23ID:xCpQDNYF0565名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 00:11:47ID:OKzSpX4u@言語&ライブラリが糞
A細かいところでミスをしている。
じゃないのか。@は論外として、
Aなら言語やライブラリが判らないと、突っ込んだ話ができない。
0566名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 01:05:45ID:CnuRd7gG0567名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 01:08:22ID:sPcz/O3t動きがカクカクしているのか?
0568名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 11:34:50ID:zq+XHM4d0569名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 14:59:23ID:pTbFawma0571名前は開発中のものです。
2006/04/04(火) 02:35:00ID:OO6B70Q4私はあるサービス終了となったゲームをエミュ鯖として復活させたい(もしくは復活させて欲しい)と思っている者です。
個人的には凄く楽しいゲームだったので、是非また仲間とやりたいと思うのですが、エミュ鯖スレは立ったものの、
有志が少ないのか技術者がもともと居なかったのか、あまり進展が望めていない状況です。
このスレッドを読む限り、エミュ鯖製作に関してはグレーゾーンだとか違法だとか書かれているので、あまり表立って聞くべきでは無いとは思うのですが、
それでも私は是非ともこのゲームに復活して欲しいと思っています。
そこで質問です。もしそのようなことができる人(エミュ鯖を作ったことのある人・作れる人・それに類する技術を持った人)に
この状況をお知らせできる場所(BBS・個人等)があれば、是非教えて頂きたいです。
(私自身プログラミングに関していろいろ調べてみているのですが、かなり難しく、日常その勉強に割ける程時間が無い為、恥をしのんでお願いに参りました。)
当該ゲーム名は、前述の通り表立って聞くべきでは無いと判断しましたのであえて伏せさせて頂きます。
長々と語ってしまい失礼致しました。
0572名前は開発中のものです。
2006/04/04(火) 02:39:14ID:kteV33g40573名前は開発中のものです。
2006/04/04(火) 02:55:06ID:pV1MUkW7他からPGを調達するにしても、
サービス終了するようなゲームのエミュ鯖を、
無償で作るような奇特なPGはいないだろう。
0574名前は開発中のものです。
2006/04/04(火) 03:03:31ID:kteV33g4開発は困難を極める。
0575名前は開発中のものです。
2006/04/04(火) 07:21:12ID:ePgYj+LIだとしたら凄まじく難しい気がする・・・。
0576名前は開発中のものです。
2006/04/04(火) 17:14:16ID:EfJiy9ib0577名前は開発中のものです。
2006/04/04(火) 19:32:45ID:Kf9fW8Brクライアントが受信すべきパケットがわからないな。
BOT製作者ならパケットに詳しいだろうが、全部網羅はしていないだろう。
サーバー&クライアント新造で、プロトコルを新規に作り起こすとしたら、
テクスチャー盗用の別ゲー。
0578名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 10:57:53ID:ADpcMK5j0579名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 11:03:28ID:2Q4LfNHQ0580名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 19:34:42ID:LjMTGadZ市販の家庭用ゲームを模したゲームを作って不特定多数の人に無料配布するのって法的にはどうなんですか?
模倣部分は基本ルールと、出来るなら外観も。
ルールは拡張するかもしれません。
わかる方いたら教えてください。
0581名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 20:04:25ID:eOOm/cBQ同人とか二次創作として見逃される可能性もあるが真っ白か真っ黒の二択なら間違いなく黒
0582580
2006/04/05(水) 20:20:02ID:LjMTGadZ基本的には自分の技術向上のために作りたいんですけど、
公開できるか出来ないかで、モチベーションが全然違うんですよね。
やはりゲーム的に全く違う物を考えてみようと思います。
0583名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 20:35:24ID:+fu4yfYR初代餓狼伝説くらい違えば問題無いんじゃないか?
0584名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 20:42:55ID:/3RSDDq/0585名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 20:48:12ID:R/ivSDPp全く問題ないはずですよ。著作権の侵害に当たるときは
他人の作った著作物を不特定多数の人に
配布できるような状態にしたときです。
著作物のアイディアは著作権の対象にはなりません。
ですので、プログラムも画像も自分で作ったものであれば
著作権法上の問題ありません。
ちなみに二次創作にも全く当たりません。
問題があるとすれば商標です。
マリオなんかだと商標登録されていたと思うので
この場合自分の作ったマリオの画像でも商標法違反です。
最も面白いかどうかは別問題ですが。
0586名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 20:52:39ID:ZuLIzV3CNumLockキー
0587580
2006/04/05(水) 21:08:12ID:LjMTGadZなるほど。参考になりました。
ルールだけならOK。雰囲気の模倣は微妙ですね。
ちなみにキャラクター物ではないです。
0588名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 21:12:56ID:ASdduSMXバチは当たらないんじゃないか
0589580
2006/04/05(水) 21:33:02ID:LjMTGadZただ、商標登録については全く考えが及ばずで・・・
とにかく、しっかり自分で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
0590名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 21:41:19ID:FGMbXET6特許にも注意
今のゲームは特許だらけ
ひっくりかえった車をおこすことすら特許だ
バカげてる世の中
0591名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 22:01:54ID:IOVcfOqZ0592名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 22:10:05ID:jwLPvGHo俺らのような日曜ゲームプログラマーの小さな楽しみまではきっと奪わない。
そう信じたい。
0593名前は開発中のものです。
2006/04/05(水) 23:25:57ID:wN78JBBp0594名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 02:11:18ID:Q486l2gg0595名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 16:53:31ID:WsDr4Aa2これマジ?
映画とかでもそうなってんだろか。
ありえんな・・。
0596名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 17:30:35ID:ZU6CFzOFマジだよ
0597名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 17:50:41ID:Z6PomUDoだけど転倒した車を起こす描写を制限する特許はない
0598名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 18:42:09ID:tcidrJRg移動範囲を、マップに色付けて表示する
とかもダメだったらいやだな。
0599名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 18:59:29ID:UsrMS6te十字キー以外聞いたことないですが。
0600名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 19:32:21ID:tcidrJRg十字キーもすごすぎですが・・・、PCなんで。
0601名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 19:33:19ID:tcidrJRg0602名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 22:11:05ID:nVEv+F23確かセガが特許持ってたよね 違ったっけ。
あと映像をテレビに映す特許だっけ? あれはアメリカだっけか。
0603名前は開発中のものです。
2006/04/07(金) 01:58:50ID:lQ2EeaMLつ特許電子図書館
0604名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 08:33:36ID:VNUXxU03具体的な店名あげて悪口書くわ、ウィニーやってるとか平気で書くわ、ひどいもんだろ?
それでも逮捕されないんだぜ?いわんや特許をや。
0605名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 08:54:30ID:RjPzNj5w↓\→ とか・・
0606名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 09:14:51ID:nX5dgw+jどっちかといえば、特許ゴロに訴えられないように特許を取る
意味合いの方が強いな。今の時代、特許で独占権を得ようと思ったら、
特定の狭い業界での、非常に限定された条件でしか意味は無い。
0607名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 09:24:56ID:QNS00qLF0608名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 11:17:40ID:3JWtq9coむしろ企業がフリゲをパクってr
0609名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 11:39:55ID:RT8GjKB6で、そ〜ゆ〜ケースに対応するために特許を取っておいて、
何か有った場合にクロスライセンスを狙うケースもある
0610名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 14:05:35ID:sSk/OrYe問題になった(過去形)特許といえば
せいぜいGIFくらいしか思い浮かばんです。
0611名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 14:51:53ID:8+hFDuTd0612名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 15:53:23ID:4LMgjR4zモデリングソフト等を用いてキャラクターCGを用意する段階で
(歩いたり走ったりする等の)動作の定義までを内包したファイル形式で出力されるのが当たり前なんでしょうか
2Dのゲームでは、パラパラ漫画の容量で画像を入れ替えたり
アフィン変換を用いてプログラム側でくるくる回したりしていたので、
3Dのゲームにおいてもモーション付けはプログラムの側でやるのかなと
漠然と思っていたのですが・・・
0613名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 20:40:17ID:B3PisR5W文字を入力するチャットウィンドウについて聞きたいんですが、
あれって、APIのエディットコントロールを使ってるんですか?
それとも、自作でエディットコントロールみたいなものを作っているの?
教えて欲しい。
0614名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 21:43:10ID:gJRRXJ2/FEP制御用のAPIがあるよ
0615名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 21:43:52ID:gJRRXJ2/ゲームだと他のGUIを自前で作るのと同じ感覚で、
自前で作るんじゃね?
0616名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 22:02:17ID:p1s/1+yF>自作でエディットコントロールみたいなものを作っているの?
これが正解。
実際にIMEとのやりとりは関数やメッセージが準備されてる。
ネット上に例が転がってるから最初はそれ見て真似すると楽だよ。
0617名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 23:08:33ID:B3PisR5W>>616
レスありがとう。
そうか、やっぱり自作ですか。
楽はできないな・・
IMEのサンプルも見つけましたし、これなら自作できそうです。
ありがとうございました。
0618名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 01:10:49ID:LwnZ5C/gそのまんまじゃないけどね。
0619名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 02:59:31ID:G0UQkELdもっと早くこれがあれば、苦労してまで自作しなかったのに…。
VC6だと面倒で諦めたけど、DXUT自体の評判ってどうなんだろ。
0620名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 03:24:13ID:5R/SxmUt0621名前は開発中のものです。
2006/04/10(月) 13:12:47ID:bmkiLrl/どんなツールがよいだろう?
0622名前は開発中のものです。
2006/04/10(月) 13:23:45ID:hwfRUOL7http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756106749/250-6179184-4348206
0623名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 01:47:45ID:mAOlKLy5ように見えますがどういった処理のことを言ってるんでしょうか?
0624名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 03:01:47ID:PuMvaanR, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0625名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 18:43:41ID:AgigTM90RPGを作ろうと立ち上がったはいいものの、何をすればいいか分かりません。
一応ググッてはみたものの、期待していたほどのサイトはありませんでした。
まずは何をすればいいですか?
言語はないがお勧めですか?
どこかいいサイトありますか?
教えてください。お願いします。
0626名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 20:55:44ID:YR+JFUnvネットで調べ事をする場合、「既に持っている知識」を前提に少しずつ
範囲を広げていく感じになるため、全くの初心者だと手のつけようがない。
まずは本屋で手取り足取り教えてくれそうな本を買うといいよ。言語はHSPで。
本来作ろうとしているRPGは別の言語で作ることになるかもしれないけど、
まずは足がかりとなる知識が身につくと思うから。
0627名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 00:49:42ID:pyiZVVoM0628名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 01:08:11ID:lBJReGAr全米が涙した教師現る
0629名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 05:15:10ID:Y9ZC55i+あ〜?んじゃまずRPGツクールで簡単なの作ってみるのがいいんじゃね〜?
0630名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 05:19:41ID:fReCVLKVRPGツクールでつくれますか?
0631名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 05:57:56ID:lBJReGAr可能です。
っていうか試せばわかるじゃんよ禿
0632名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 08:14:22ID:mUOY+wjBこれだけは言える。おまえでは無理。
0633名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 09:31:13ID:WAlwwb0jP = { 0, 1, 2, 3 }に対して1加算と1減算ができるとします。
P = 3の時1加算したら0に戻るようにするには、 P = (P+1) & 0x03とすればいいわけですが、
P = 0の時1減算したら3になるようにビット演算でする方法が思いつきません。
もしあれば教えてください。
別にifでもいいんですが、気になるもので。
0634名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 10:46:11ID:pGYEi7wD馬鹿の一つ覚えのように「お前だけは無理」とかいうやつは返れ
煽るためだけに、2chに張り付いているなら、いい迷惑。
ここは質問すれだ
0635名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 10:56:37ID:BrC/xI+C言語が何なのか分からないけど……
C/C++ なら P を unsigned にすれば普通に
P = (P - 1) & 0x03 ;
でならない?
0636名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 11:00:26ID:fReCVLKVどれを使えばいいですか?
0637名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 11:31:55ID:WAlwwb0jよく考えたらその通りでした。
0638名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 11:57:19ID:yvLfNILq実行しても「アップデートできるのはない」とか言われます。
再インストールしてみても症状は変わりません。
明らかにうちのツクール2000はVER1.00と表示しているのに・・・
どうしたらアップデートできるんでしょうか。
0639名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 17:17:54ID:lBJReGAr一番新しいの買っとけ
0640名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 18:39:07ID:d9vuzC+1当方、LightWaveでWindows環境のゲーム作成中。
プログラマにモーフ情報はゲームに持ち込めないと言われたので、顔にボーン仕込んでやってみましたが、数が増えてデータ的に重そうで避けたいのです
他にうまい方法あればお願いします。
0641名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 18:54:34ID:zFd2dNY0まずはプログラマを往復ビンタする。
0642名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 18:56:35ID:ikdGCsX8次はプログラマに電気アンマをかける
0643名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 19:02:00ID:+HOUfrW+ツンの後はデレで行け!
0644640
2006/04/13(木) 19:22:02ID:JObDYxp0そうなんだーと思うじゃないさ、、
できるの?(´・ω・`)
0645名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 20:49:47ID:SPJcsLKY遅れましたがありがとうございます。
早速本屋行って見たいと思います。
RPGはちょっと前に買ってみたものの、やはりプログラミングで無いと超えられない壁があることに気づきました。
とりあえず本屋に行き、HSPの本を探したいと思います。
またググッて分からないことがあれば来ます。ありがとうございました。
0646名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 20:53:53ID:Aud1IvnBLightWaveならモーフのデータ形式も公開されているし、
モーフのプログラムなんて超簡単。
つまり、プログラマが手を抜きたがっているだけ。
0647名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 21:42:42ID:GnB3o4/Aおまい板越しマルチするなよw
0648名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 21:53:28ID:zFd2dNY0まずは>>640を往復ビンタだ!
0649名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 21:54:51ID:6EL0OGI1たぶん学生でしょ?ボーンの情報読み込めるだけでも立派
出来ないやつがくさるほどいる
0650名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 22:09:35ID:rpUh3WrV( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>640のマ
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>640
0651640
2006/04/14(金) 00:37:12ID:9yo0t21j0652640
2006/04/14(金) 00:41:00ID:9yo0t21j苦笑いしてたから、うすうすできるんじゃんまいかと思ってたけど、
きっととても大変なんだろうなと。
プログラマなんて一番激務だから負担かけちゃ悪いと思って
グラフィッカだけでなんとか出来ないかと思ったのですよ。
0653名前は開発中のものです。
2006/04/14(金) 01:15:22ID:cb/UtppUと同等の事聞かれたようなもんか?
できるだろうけどすげー面倒だから、普通ならできないって答えるよなぁ。
0654名前は開発中のものです。
2006/04/14(金) 01:20:33ID:5UBc0XMsつ ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx8/BlendVS.asp
0655名前は開発中のものです。
2006/04/14(金) 21:19:59ID:hm57vMo+0656名前は開発中のものです。
2006/04/14(金) 21:25:14ID:gD0XdipS0657名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 00:54:44ID:NxXIsrFJ0658名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 01:02:04ID:hCkBaCXy戦闘システムとか成長システムを肯定するような内容の方が、
いいんじゃないのか?
あと移動手段と世界観にミスマッチがあると失笑モノだから注意な。
0659名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 12:14:31ID:Z3noRgBAプログラム上で変数を宣言・データの読み込みなどで当然メモリを使用すると思いますが、
それとは別にメモリはどういった部分で使用されますか?プログラムのそのコード自体も
メモリを使用しているのですか?
0660名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 12:36:40ID:eYn229vRプログラムのコード自体もメモリを使用している
つ〜か、コンピュータはプログラムに従って動作してるだけだが、
遠回りに見えても、まずはそこから勉強した方が良くないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています