トップページgamedev
1001コメント327KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part11】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ立て挑戦2006/01/20(金) 13:16:04ID:AUyOArlH
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
0496名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 21:29:06ID:DOpoVoeF
おまいらローカルルールを読んで理解できる脳みそは実装してますか?

扱う話題
・プログラム、グラフィックス、サウンド、デザイン論などをゲーム製作の視点から
・ツール(HSP、ツクール等)についての話題
・ゲームの共同製作やプロジェクト活動
0497名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 21:54:34ID:gs45MduY
プ、プロジェクト活動
0498名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 23:38:11ID:PYEc1aNx
ロカルーのプロジェクト活動てのはよく分からんが
「就活通とか業界通はスッ込んでろ」の部分は素晴らしい。
0499名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 12:19:08ID:+nvu9f4O
こんなゲーム思いついたけど作る技術がない。
代わりに作ってくれる(アイデア提供)なスレってありますか?
0500名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 13:06:31ID:ltPwjUkf
>>499
そんなスレどこかにあった気もするが、基本的に馬鹿にされて
相手にされないだけ。
0501名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 16:05:32ID:1k+KAhSz
>>499
つ[HSP]
なんだかんだ言う前にちょっとさわってみれ
慣れてくると意外と簡単だから
0502名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 20:24:15ID:KDL5WYpJ
HSPだとWindowsやDirectXの初期化をやらずに済むからな
初心者のうちはこ〜ゆ〜処理を細かい所まで理解しないと、
何が何だかわけが分からなくなるからな

そ〜ゆ〜部分を思いっきりすっ飛ばせる点がメリットだな
0503名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 21:11:14ID:bFa/AUKg
ですよねー
0504名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 21:25:20ID:RNllAU2N
ある程度慣れて来ると(約1〜3年ほど)、ソースが多少長くなっても平気になるけどな。
まあそうなると、今度はスパゲッティー対策に追われるわけだが。www
0505名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 21:30:37ID:OfE8r5/p
それが嫌になってC++に浮気する。
VBと別居状態の漏れが言ってみる。
0506名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 22:13:59ID:rHgfJzgj
キャラの座標は
左上と真ん中
どちらのポイントを保持して使うべきですか
0507名前は開発中のものです。2006/03/27(月) 23:29:53ID:fCFU0nve
2Dなら左上
3Dなら真中
それが俺のジャスティス
0508名前は開発中のものです。2006/03/28(火) 00:06:17ID:Tomslc5N
2Dサイドビューは左下
で、足元座標を基準にキャラを描画
□□□□□□
□□□■■□
□□□■■□
□□□■■□
□□→■■□
▼▼▼▼▼▼

座標をちょっち変換する必要はあるがな
0509名前は開発中のものです。2006/03/28(火) 04:35:29ID:e1J4V5o6
シューティングなら中心、アクションなら中下
2Dでも3Dでもこれでやってる

□□□□□□
□□■■■□
□□■■■□
□□■■■□
□□■★■□
▼▼▼▼▼▼

>508 絵借ります
0510名前は開発中のものです。2006/03/28(火) 08:52:29ID:YR0lDw35
計算は真ん中
描くときはrectangle返すメソッドで
2Dの話
0511名前は開発中のものです。2006/03/28(火) 12:51:31ID:hQv6Ivkd
506は3スレくらいにマルチしてるがな…
0512名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 21:35:43ID:4ZXLW2ky
某所で以下のような記事を読み、質問があります。

>・オブジェクトは「それ一つ」で完結すべし
>自キャラが敵に対して誘導弾を発射した場合、プログラム的には、
>誘導弾インスタンス生成時に敵のハンドル(敵の識別番号)を渡してあげれば、
>あとは誘導弾クラスが自動的に移動も描画も当り判定もなんでもやってくれる、
>という設計が一番なんです。

敵や弾インスタンスを生成した管理クラスで敵座標取得・当たり判定を行う手法はわかるのですが、
弾自体にそれらを行わせる手法にはどんなものがあるのでしょうか。よろしければご教授お願いします。
0513名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 21:51:08ID:FqCl1dxd
なんでそこで質問しないの?
0514名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 22:04:59ID:4ZXLW2ky
個人サイトで連絡先が記述されていなかったので、こちらで訊ねてみた次第です。
お気に触りましたらすみません。
0515名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 22:59:32ID:HhoHGprI
”敵の識別番号”っていった時点で、
より上位に全ての敵を管理する何かがある事を示唆してて、
オブジェクトが完結していないってツッコミが入りそう。
0516名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 23:11:11ID:JtrDjhKk
某所とやらがどんな言語の話をしているか判らない。
言語仕様が判らない以上回答のしようがない。


ハイお次の質問どうぞ。



初心者向けスレでこれじゃぁ切ないので、

例えばC++ならあらかじめ弾リストを形成しておいて、
for(tama = first; tama != NULL; tama = tama->next)
  tama->move();
こんなイメージじゃないかな。
0517名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 23:30:32ID:4ZXLW2ky
>>515>>516
情報の少ない中、返信ありがとうございます。
やっぱり管理オブジェクトに任せるのが妥当なんでしょうかね。
ひとまずリスト形式で作りこんでみようと思います。
0518名前は開発中のものです。2006/03/29(水) 23:45:11ID:Oj9yljkJ
512だと、敵のIDを渡して、その敵の境界情報なりを知る手段を、弾クラスが必ず持つわけだ。

敵情報を持っているのは、敵クラスじゃないと駄目だわな。
んで敵クラスには敵IDを介してアクセスするって決まっている様なので、ID管理クラスなりの経由になると。
IDを渡すと、IDに対応した敵インスタンス(或いは敵情報を直接)を得る手段が、管理クラスにあるはずだ。

後は、弾クラスと管理クラスの関係だけど、これはまぁお好みで。
弾クラスに管理クラス持たせちゃうもよし。普通はまぁその時だけ、引数で管理クラスを渡すくらいの弱さかな。

なんて書いていたら終わっていたか。しかし何かやねうらサイトっぽいなw
0519名前は開発中のものです。2006/03/30(木) 00:00:13ID:EesKUt93
適当に一文見繕ってググレば一つだけ出てくるw
0520名前は開発中のものです。2006/03/30(木) 00:05:19ID:jEMFbrHm
>>518
詳細な解説ありがとうございます。
512の文面だと、やはりなんらかの管理するものを介してのやりとりになりそうですね。
完結したオブジェクトで作れたら便利だなぁとは思ったのですが…。

確かに、やね氏のサイトにも同じような記事がありました。そこからの派生かもしれません(汗)。
0521名前は開発中のものです。2006/03/30(木) 00:16:32ID:ib7z7ViG
Render
0522名前は開発中のものです。2006/03/30(木) 00:25:06ID:gAHxiYA4
>>520
ちょっと勘違いしてると思う。管理クラスを用いるのが
オブジェクト指向的に破綻しているわけじゃないし、不便でもない。

各弾や敵のオブジェクトは、位置、サイズ、攻撃力などへのアクセサと、
当たった時に呼ばれるコールバックを持ったクラスのインスタンスとして、十分に完結してる。
管理クラスも、オブジェクトを渡され当たり判定を行ってそれを通知するクラスとして完結してる。

個別に当たり判定を実装するのと、各オブジェクトは状態に合わせた動作のみを記述し
当たり判定は別のクラスに分離するのと、どちらが良い?
0523名前は開発中のものです。2006/03/30(木) 00:47:46ID:jEMFbrHm
>>522
なるほど、管理クラス自体も弾や敵オブジェクトと働きや構造は一緒ですね。
どうも概念をうまくつかめていませんでした。

今までは管理クラスを通して、各オブジェクトに記述した動作を呼び出す方式で行っていました。
個別に当たり判定を実装するとなると、どういったつくりになるんでしょうか?

途中ですみませんが、今日はここで落ちます。よろしかったらまたお願いします。
0524名前は開発中のものです。2006/03/30(木) 22:54:18ID:fmwex1CA
将来オンラインゲームを作れるようになりたいんですが、
どのサーバーに人がどれくらいいるかが表示されるロビーを作るには、
サーバーとして使うPCがいるんでしょうか?
0525名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 02:00:24ID:Xgo3Pz/P
まず、ネットワーク形態の種類のお勉強からな
0526名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 02:13:12ID:JmQPEuV6
>>524
1年勉強したらまたおいで
0527名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 23:47:44ID:VTasxOal
地球の下側は反対に回っているってどういう意味ですか?
上も下も繋がっているんだから回る方向は同じじゃないの?
0528名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 02:50:57ID:rMC38fZf
>>527
そんなわけないだろ。赤道から下は逆回転してるぞ。
0529名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 03:03:43ID:Rm9hpbam
おいおい、今日はエイプリルフールじゃないぞ
0530名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 03:23:25ID:SNQWW/ml
 →→
→→→→
←←←←
 ←←

ねじれるじゃん
0531名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 05:25:16ID:AuGCmEbW
>527
自分の下側=足下=地球の裏(例:日本とブラジル)に位置する人は反対方向に回っている
0532名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 10:40:56ID:gZPGpn4t
>>530
地球って不思議ですね ^^
0533名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 13:42:20ID:xB8cAfjd
つまり赤道をはさんで南極よりの国の場合、地球儀が逆さまになってるわけか。
で、赤道上の国ではどうなるんだ?
0534名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 13:53:38ID:gKEh+ykf
まんま、垂直に回ってるじゃない
0535名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 15:01:52ID:tx5ECq+b
>>534
ああなるほど。そういやどっかの教科書で、そんな地球儀を見た覚えが・・・
0536名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 15:08:36ID:tx5ECq+b
そういや地球儀って、角度を変えられるんだよな
赤道が地面に対して垂直になるように直しておくか。w
0537名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 15:38:03ID:GUAUoFuv
きたはんきゅうではみぎからたいようがのぼる
みなみはんきゅうではひだりからのぼる
0538名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 15:38:53ID:gKEh+ykf
うむ
0539名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 16:56:23ID:PufNTJmC
せきどうではまえからたいようがのぼる
そうどうではうしろからたいようがのぼる
0540名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 17:07:16ID:Yf49wkIo
そうどうはちきゅうぎのどこにあるの?
0541名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 17:14:20ID:Yf49wkIo
蒼道なのか?想道なのか?騒動なのか?・・・etc.
0542名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 21:12:05ID:vcEo5+kx
残念、実は産道なのだよ
0543名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 21:17:11ID:ETmayo/z
質問

ラグナロクみたいなオンラインゲームでステータスを表示したり、
所持アイテムを表示したりする、ウィンドウについて。
これって、どうやって実装してるんでしょうか?
ただ単に固定されてるウィンドウをつくるなら、ウィンドウのテクスチャ描いて、
それを張って、座標が決まっているのでそこに文字やらなんやら表示すれば良いと
思うんですけど、
オンラインゲームに存在するウィンドウって、windowsのウィンドウみたいに
マウスでクリックすると自由に動かすことができますよね?
これって、APIで一つ一つ子ウィンドウを作って、そこに表示させてるんでしょうか?
もしくは、他に方法とかあるんでしょうか、助言をよろしくお願いします。
0544名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 21:21:38ID:rMC38fZf
何が分からないのかしらんが、たしかROのウィンドウは
そのまんまウィンドウの画像をテクスチャとして
描画しているだけだったかと。

普通にスプライト表示するのと何も変わらん。
どこが分からないんだ?
0545名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 21:30:52ID:uTX4AexM
>>543
普通にやればOKだよ。
0546名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 21:43:39ID:ETmayo/z
>>544
そのウィンドウがマウスでクリックされた時、それを検知する処理がわからない。
検知して、ウィンドウを自由に動かしたい。これが自分のしたいこと。



0547名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 21:54:01ID:Hnq/s27i
マウスカーソルの位置とマウスボタンが押されたことはWINDOWS標準のAPIで判る
各ウインドウを画面のどこにどの重なりで描画しているかは自分で管理する
つまり、そういうことだ。
0548名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 22:03:48ID:iQvp+4Io
>546
ウィンドウのクラスを使えば?
そしたらマウス・クリックなどのイベントも拾うはず
0549名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 22:04:48ID:ETmayo/z
ウィンドウ内にマウスの座標が入ってて、且つ、マウスがクリック
されてたら、ウインドウを動かせばいいみたいですね。

>>547
ありがd
0550名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 11:05:16ID:YVYnNOpw
手軽にやるならこういうライブラリとか
コード見て実装の参考にもできるし
ttp://sourceforge.net/projects/crayzedsgui
05515512006/04/02(日) 15:11:47ID:MQbus2R6
「スーパー正男」の「まさおコンストラクション」や、
「WWA」の「マップ作成ツール」みたいな感じの、
シューティングゲームのアプレットを簡単に作れるツールってありませんか?
もし、知っていたら教えてください。
0552名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 16:52:45ID:21gj5j6/
すいません、ゲームを作りたいと思っているのですが
プログラミングのプの字も知りません。

で、1から勉強したいのですが「HSP」か「C++」のどちらかにしたいと思ってます。
どちらがいいでしょうか?やはり、本格的にするならC++ですかね?

あと、HSPは無料ですがC++は有料なのでしょうか?


何も知らない初心者ですいません。。。
0553名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 17:25:57ID:uVqTVOYt
>>552
HSP
プログラミングのプの字も知らないやつが本格的とか言うな。
0554名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 18:06:05ID:Tq+wXxgi
>552
とりあえずまだプログラムを始める段階ですらないと思う
HTML言語とCSSマスターすることから始めた方がいい
メモ帳でホームページ作れるようになったらまたおいで
0555名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 18:15:14ID:H814F12O
いきなり質問ですが、プログラミングでBASICってやっぱ初心者向けですか?
0556名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 18:55:07ID:FUyddPeq
すまん 何が、やっぱ、なの? 最近この言い方流行ってるのか?
0557名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 19:06:07ID:sjY8N25X
初心者向けだ。とっつき易いからな。
だが機能が劣っているわけじゃない。
様々な亜種があって進化しまくってる。
例:DarkBasic Pro
http://desta.jp/desta/game/darkbasic/promotion/index.jsp
0558名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 19:24:17ID:o0bGk25p
Cやれ
マスターする頃には他の言語も難なくいけるだろ
0559名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 19:33:48ID:D02PCkSx
>>552
C/C++という言語自体は無料だけど、開発環境は有料のものもある。
日本語とメモ帳・Wordみたいな関係。

とりあえず動くものを作りたいならHSPの方が早い。
あまりに高度なことをやろうとしたらCの方が簡単になってくる。
05605522006/04/02(日) 19:59:41ID:21gj5j6/
>>553->>554>>559
色々と有り難う御座います。
まずはHSPでゲーム製作の「流れ」というものを掴んでいきたいと思います。
0561名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 21:33:37ID:uVqTVOYt
>>560
それがいいよ。

とりあえず何か1つ作った後に
その中で得たものを生かして次を作るか、
(HSPでは出来ないことがあると感じたら)新しいものに挑戦するか
選択すればいい。
05625492006/04/02(日) 23:25:33ID:/9JXd5QX
昨日質問した者ですが、どうもうまくいかない。
自作のウィンドウを滑らかにドッラグ&ドロップで移動させることができない。

画面上にあるものをドッラグ&ドロップで移動させるサンプルプログラムみたいの
ってないですかね?
0563名前は開発中のものです。2006/04/02(日) 23:34:41ID:4nxr4TkJ
>>562
滑らかさに拘るなら、言語とライブラリを指定しないと、ダメじゃないか?
0564名前は開発中のものです。2006/04/03(月) 00:00:23ID:xCpQDNYF
言語の問題なのか!?
0565名前は開発中のものです。2006/04/03(月) 00:11:47ID:OKzSpX4u
>>562はとりあえず動く段階なんだろ?それで問題なら

@言語&ライブラリが糞
A細かいところでミスをしている。

じゃないのか。@は論外として、
Aなら言語やライブラリが判らないと、突っ込んだ話ができない。
0566名前は開発中のものです。2006/04/03(月) 01:05:45ID:CnuRd7gG
例えばボタン関係なくマウスカーソルに滑らかに追従することができるか。
0567名前は開発中のものです。2006/04/03(月) 01:08:22ID:sPcz/O3t
滑らかに移動できないってどういうことだ?
動きがカクカクしているのか?
0568名前は開発中のものです。2006/04/03(月) 11:34:50ID:zq+XHM4d
DefWndProc
0569名前は開発中のものです。2006/04/03(月) 14:59:23ID:pTbFawma
でふうんどぷろく
05705492006/04/03(月) 16:50:42ID:ISp+fnXL
>>565
細かい所のミスでした。

ご迷惑おかけしました。
0571名前は開発中のものです。2006/04/04(火) 02:35:00ID:OO6B70Q4
質問させて頂きます。
私はあるサービス終了となったゲームをエミュ鯖として復活させたい(もしくは復活させて欲しい)と思っている者です。
個人的には凄く楽しいゲームだったので、是非また仲間とやりたいと思うのですが、エミュ鯖スレは立ったものの、
有志が少ないのか技術者がもともと居なかったのか、あまり進展が望めていない状況です。
このスレッドを読む限り、エミュ鯖製作に関してはグレーゾーンだとか違法だとか書かれているので、あまり表立って聞くべきでは無いとは思うのですが、
それでも私は是非ともこのゲームに復活して欲しいと思っています。
そこで質問です。もしそのようなことができる人(エミュ鯖を作ったことのある人・作れる人・それに類する技術を持った人)に
この状況をお知らせできる場所(BBS・個人等)があれば、是非教えて頂きたいです。
(私自身プログラミングに関していろいろ調べてみているのですが、かなり難しく、日常その勉強に割ける程時間が無い為、恥をしのんでお願いに参りました。)
当該ゲーム名は、前述の通り表立って聞くべきでは無いと判断しましたのであえて伏せさせて頂きます。
長々と語ってしまい失礼致しました。
0572名前は開発中のものです。2006/04/04(火) 02:39:14ID:kteV33g4
自分が率先してやれないなら諦めろ。
0573名前は開発中のものです。2006/04/04(火) 02:55:06ID:pV1MUkW7
そのゲームのプレイヤーにPGはいないのか?

他からPGを調達するにしても、
サービス終了するようなゲームのエミュ鯖を、
無償で作るような奇特なPGはいないだろう。
0574名前は開発中のものです。2006/04/04(火) 03:03:31ID:kteV33g4
あと、すでに終了したなら、パケットのキャプチャもできないし、
開発は困難を極める。
0575名前は開発中のものです。2006/04/04(火) 07:21:12ID:ePgYj+LI
エミュ鯖てサーバー側のプログラムを作るの?
だとしたら凄まじく難しい気がする・・・。
0576名前は開発中のものです。2006/04/04(火) 17:14:16ID:EfJiy9ib
うむ
0577名前は開発中のものです。2006/04/04(火) 19:32:45ID:Kf9fW8Br
クライアントが送信するパケットは採取できるとして、
クライアントが受信すべきパケットがわからないな。
BOT製作者ならパケットに詳しいだろうが、全部網羅はしていないだろう。
サーバー&クライアント新造で、プロトコルを新規に作り起こすとしたら、
テクスチャー盗用の別ゲー。
0578名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 10:57:53ID:ADpcMK5j
uoとかはエミュ鯖あるよね・・・全部外人作成だけど
0579名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 11:03:28ID:2Q4LfNHQ
UOと比較するか・・・
0580名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 19:34:42ID:LjMTGadZ
場違いかもしれませんけど質問です。
市販の家庭用ゲームを模したゲームを作って不特定多数の人に無料配布するのって法的にはどうなんですか?

模倣部分は基本ルールと、出来るなら外観も。
ルールは拡張するかもしれません。

わかる方いたら教えてください。

0581名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 20:04:25ID:eOOm/cBQ
外観そっくりなら100%アウト
同人とか二次創作として見逃される可能性もあるが真っ白か真っ黒の二択なら間違いなく黒
05825802006/04/05(水) 20:20:02ID:LjMTGadZ
そうですか・・・。
基本的には自分の技術向上のために作りたいんですけど、
公開できるか出来ないかで、モチベーションが全然違うんですよね。

やはりゲーム的に全く違う物を考えてみようと思います。
0583名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 20:35:24ID:+fu4yfYR
初代ストリートファイターと、
初代餓狼伝説くらい違えば問題無いんじゃないか?
0584名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 20:42:55ID:/3RSDDq/
キーボードいじってたらUを押したら4と表示されるようになっちゃったんですけどどうしたら直りますか? 
0585名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 20:48:12ID:R/ivSDPp
>>580-581
全く問題ないはずですよ。著作権の侵害に当たるときは
他人の作った著作物を不特定多数の人に
配布できるような状態にしたときです。
著作物のアイディアは著作権の対象にはなりません。
ですので、プログラムも画像も自分で作ったものであれば
著作権法上の問題ありません。
ちなみに二次創作にも全く当たりません。
問題があるとすれば商標です。
マリオなんかだと商標登録されていたと思うので
この場合自分の作ったマリオの画像でも商標法違反です。
最も面白いかどうかは別問題ですが。
0586名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 20:52:39ID:ZuLIzV3C
>>584
NumLockキー
05875802006/04/05(水) 21:08:12ID:LjMTGadZ
>>585
なるほど。参考になりました。
ルールだけならOK。雰囲気の模倣は微妙ですね。
ちなみにキャラクター物ではないです。
0588名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 21:12:56ID:ASdduSMX
「著作権」でググって出てくるページを検討するくらいのことはしても
バチは当たらないんじゃないか
05895802006/04/05(水) 21:33:02ID:LjMTGadZ
すみません。一応ウィキペアの著作権の項は見てました。
ただ、商標登録については全く考えが及ばずで・・・
とにかく、しっかり自分で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
0590名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 21:41:19ID:FGMbXET6
>>589
特許にも注意
今のゲームは特許だらけ
ひっくりかえった車をおこすことすら特許だ
バカげてる世の中
0591名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 22:01:54ID:IOVcfOqZ
まあそっくりそのまんまのクローンじゃなかったら割とアマチュアには寛容に見てくれるメーカーが殆どだと思うけどね
0592名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 22:10:05ID:jwLPvGHo
他社が市場から大規模に金を絞り上げることには目くじら立てても、
俺らのような日曜ゲームプログラマーの小さな楽しみまではきっと奪わない。
そう信じたい。
0593名前は開発中のものです。2006/04/05(水) 23:25:57ID:wN78JBBp
オレンジの上に石油を振りまくようなコナミは別として。
0594名前は開発中のものです。2006/04/06(木) 02:11:18ID:Q486l2gg
ゲーム業界の癌小波
0595名前は開発中のものです。2006/04/06(木) 16:53:31ID:WsDr4Aa2
>>590
これマジ?
映画とかでもそうなってんだろか。

ありえんな・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています