トップページgamedev
1001コメント327KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part11】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ立て挑戦2006/01/20(金) 13:16:04ID:AUyOArlH
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
0381名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 12:42:56ID:5vZF79TY
ム板で明確な回答が見つからんかったのでこちらで質問させて下さい。
D3D使ってゲームループを回すとフルスクリーン時だけCPU使用率が100%近くに
なってしまいます。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132965206/125-128

切り分けたところ、なんかフルスクリーン時のPresent()が重すぎなように見えます。
なおPresent()の引数は全てNULLを渡してます。
原因がわかる方いたら教えて下さい。

コノトオリ orz
0382名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 12:52:37ID:LLveNUqF
VSync待ちでCPUをぐるぐる回しているからだろ。
そんなこと考えるまでもない。
0383名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 13:37:03ID:5vZF79TY
つまりはDirectX&ドライバのVSync待ちの実装の問題か…
確かにプログラマが考慮する内容じゃなさそう
D3DPRESENT_DONOTWAITやD3DPRESENT_INTERVAL_IMMEDIATE指定しても結局
全力ループ組まなきゃいけなさそうだしこれは許容するしかなさそうね
0384名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 13:42:30ID:9yFKHnii
>>377
僕は自分オンリー。
むしろ基本のメッセージ処理なやり方って思っている。

Peekを使うのは、ウィンアプリの前にコンソールでやっていて、
そっちじゃないと分かりづらいというのもあるのかな。

>>380
その場合は、それ用のコールバック関数を作ってしまう。
0385名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 14:09:22ID:OQA38ARh
>>383
IMMEDIATEを指定してあとはwindowモードのときと同じように休んでいけばいいだけなんじゃないの?
0386名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 14:42:37ID:5vZF79TY
>>385
寝ぼけてますた、その通りですな…

CPUの負荷とティアリングを天秤にかける事になりますが、これは切り替えスイッチ
でも入れる事にします。
マリガトウ

ノシ
0387名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 16:11:14ID:vpzIn0S1
RPGの製作順序キボンヌ

一応下げとくか
0388名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 18:44:39ID:DfEpN4C2
そんな屁の役にも立ちそうに無いこと聞いてどうするんだよ
0389名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 20:55:46ID:vpzIn0S1
屁をする
0390名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 20:57:30ID:Rn1ZTT4U
(-_ - )ふん
0391名前は開発中のものです。2006/03/11(土) 22:32:49ID:dYMZfRdK
>>386
ついでに
・次回のvsyncタイミングを予測してその3msくらい前までsleepしてからvsyncを待つ
モードも作っておいてオプション設定で切り替えできるようにしておくとか… 俺はやったことないけど
0392名前は開発中のものです。2006/03/12(日) 00:54:48ID:WdX+GBZM
>>391
>俺はやったことないけど

つか多分自分でゲームループ組んだ事ないだろ?
その書き込みで判る
0393名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 20:42:16ID:kIo9Nngk
void haikei(HDC hdc, HDC bufa, signed int x, signed int y)
{
HBITMAP haike;

haike = (HBITMAP)LoadImage(NULL, TEXT("./ggxx09.bmp"), IMAGE_BITMAP, WIDTH, HEIGHT, LR_LOADFROMFILE);
SelectObject(bufa, haike);
StretchBlt(hdc, 0, 0, WIDTH, HEIGHT, bufa, x, y, WIDTH, HEIGHT, SRCCOPY);

}
///////////////////////////////////////////////////////////////////

case WM_PAINT:
main = BeginPaint(hWnd, &ps);
haikei(main, bufa, x, y);
EndPaint(hWnd, &ps);
return 0;
/////////////////////////////////////////////////////////////////
DWORD WINAPI ThreadProc(LPVOID lp)
{
while(1) {

HWND hWnd;

hWnd = ((ThreadParam*)lp) -> hWnd;
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);

Sleep(200);
}

return 0;
}
0394↑のやつです2006/03/14(火) 20:42:56ID:kIo9Nngk
画面がずっとちかちかするのはどうしてでしょうか?
0395名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 21:04:56ID:WZQXg5CU
>>394
WM_PAINTが発行されてから処理されるまでの間に垂直回帰と衝突し、
画面を書き換えながらデータを書き換えることになるから。
0396名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 21:37:47ID:vD4YSUxp
いい加減なことを書き込んでいる奴が間に挟まっているがそいつは忘れろ。
チカチカする原因は背景消去のイベントが先に発生しているから。
いちいちWM_PAINTを発生させなくても、その場で書き替えれば解決する。
03973942006/03/14(火) 21:59:27ID:kIo9Nngk
>>396
解決しました!ありがとうございます。
とりあえず、マルチスレッドのなかにGetDC()〜で書き込むことにしました。

>>395
すみません。液晶モニタです・・・。
0398名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 22:41:10ID:hFZrRBrc
つか、先が思いやられるコードだな…
0399名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 00:52:52ID:bI4tObHl
寒くて眠れないんですが、どうすればいいですか?
0400名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 19:47:42ID:1YotSJ4J
俺があっためてやろう
0401名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 21:34:45ID:8Czfqo27
いーな〜
0402名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 07:21:50ID:Y/eNDDcT
ライブラリスレがなくなっちゃたんだけど、ライブラリ見つけた場合はどこに書けばいいんだろ。
こことかかなあ?

ツール・スクリプト総合スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1012824335/
0403名前は開発中のものです。2006/03/17(金) 17:38:12ID:8gDgsZth
変数の値によってロードするデータを変えるのはどうすればできますか?
0404名前は開発中のものです。2006/03/17(金) 17:44:59ID:X0dS9tB6
質問内容がよくわからんが、変数の値によってIF文で分岐すればいいのでは?
0405名前は開発中のものです。2006/03/17(金) 22:57:51ID:xNtfEtiQ
関数ポインタとかも
0406名前は開発中のものです。2006/03/17(金) 23:08:20ID:Exobc+7Y
うむ。何を聞きたいのか判らない。模範的な初心者的質問だ。
0407名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 02:35:11ID:Su4tUZqN
現在DirectXを使ってゲームのシステムを作っています。
そこで皆様に質問です。
フレームバッファはブラーができ1るように3枚ぐらいもっとけとか描画は標準で2D→3D→2D→3Dの4つぐらいの
プライオリティ持っとくでしょとか3Dサウンド・ジョイスティックはいるとか視野角で描画するかしないかとか
ゲームのシステムにこれぐらいあれば大体足りるんじゃねなものを教えていただきたいです。
なにぶん経験が浅くどこまでをいれてどこまででとめておくのか判断がつきにくいので皆様の経験からアドバイス
いただければ幸いです。
ではよろしくお願いいたします。
0408名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 04:21:14ID:nGKJ4ycD
全部丸投げかよ・・・
0409名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 05:19:24ID:Su4tUZqN
いちよ今のところ考えているのは
2D→3D→2D→3Dの順番でのプライオリティ
マウス・キーボード・ジョイスティックの入力
3Dサウンド(OGG・WAVE・MIDI形式に対応)
ムービーの再生ぐらいです。
主に描画周りで必要なものが聞きたいです。
04104032006/03/18(土) 07:23:59ID:95DqdFyc
>>404 405 406
レスありがとうございます。そしてすみません。

VC++で、
変数 x を用意して、LoadImage()を使い、
x=1の時はこのファイルをロード、
x=2の時はそのファイルをロード、
っていうのを、IF文を使わないでやる方法はありませんか?
(例えばJavaScriptの document.write("char" "+ (x) +" ".bmp"); みたいな感じでできればいいなと。
例の文がおかしかったらすみません。参考書見ながらです。)

改めてお願いします。

0411名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 07:43:03ID:ZGA0kyS7
>>410
まずはC言語からやり直すべきだと思う。

>(例えばJavaScriptの document.write("char" "+ (x) +" ".bmp"); みたいな感じでできればいいなと。
もちろんこういうふうにできる。
04124032006/03/18(土) 07:57:01ID:95DqdFyc
>>411
朝早くからどうもです。

できるんですか。
確かにC言語の文法をちゃんとやったほうがよさそうですね。
とりあえずその辺の項目が載ってるところらへんから読んでみます。
ありがとうございました。
0413名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 08:34:32ID:Ipz2AxPZ
BCC+DXlibを使って格ゲーを作ってるんですけど、2Pカラーみたいにパレットを変更する方法ってありますか?
0414名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 10:42:29ID:4kSs+7jL
407・409です。
オブジェクト(モデル)に対してグレアとかを使えるようにしたいんですが
複数のオブジェクトに使おうとした時にテクスチャにモデルかいてそのうえから
テクスチャはっつけてみたいなことをしてたらパフォーマンスがグレアを使用する
モデルの数分落ちるんですがそこらへんで何か対策やいい組み方ありませんでしょうか?
0415名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 16:31:55ID:yz7lWDB4
>>413
Direct3Dにもパレットはあるが、機能がショボくて使いにくいので
2Pカラーは別データとして持つか、自分でパレットから変換して
使った方がいい。
0416名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 16:41:45ID:YpJRhIuV
> >(例えばJavaScriptの document.write("char" "+ (x) +" ".bmp"); みたいな感じでできればいいなと。
念のため言っておくとC言語ではできない。
0417名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 19:29:01ID:g+aAvW/Y
wsprintf(a,"aaa$saaaaこんなのなかったー?",);
0418名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 20:10:43ID:4wfna6z8
printf("char" "+ (x) +" ".bmp");
エラーも出ず、普通に実行可能。
0419名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 00:24:36ID:uMD9RJsO
JSと動作は違うけど、文法に問題は無いしな
0420名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 00:51:09ID:p7gnp8J4
物理シミュレーションを勉強しようと思うんですが、
高校の教科書をおさらいしたあとは、
受験用じゃなく、ゲーム制作に関する書籍を読めば良いんですよね?
0421名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 01:49:18ID:GldnoIov
物理シムって言っても、ぶっちゃけると処理の80%くらいはコリジョンだしなぁ。
いや、もっと割合が多いか?
0422名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:06:38ID:SjrbRmrH
ドット絵のファミコンちっくなゲーム作ろうとしてるんですけど
それでもDirectX使ったほうが便利なの?
DirectXって派手な演出向けかと思ってるんだけど・・
0423名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:15:52ID:10+JNBXY
コリジョンw
0424名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:16:29ID:C5ZIma6z
使わなくても作れるから、
今までのDirectX使ったコード流用できるとかじゃなければ
別に使わなくてもいいと思うけど。
やりやすいほうでいいんじゃない。
04254222006/03/19(日) 15:17:20ID:SjrbRmrH
>>424
なるほど。
とりあえず今使ってないで進めてるので
そのまま行ってみます。
thx!
0426名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 10:19:21ID:PMTGalOb
デバックビルドでは動くのにリリースビルドにすると上手く動かないっていうのには
どんな原因が考えられますか?
0427名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 10:38:42ID:zTZlIC7i
>>426
92.6%の確率でちゃんと初期化していない変数がある。
0428名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 10:54:59ID:PMTGalOb
>>427
おお、本当だ!解決しました!
ありがとうございました。
0429名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 16:45:48ID:kRMPXFjJ
>>421
コリジョンてのがちょっとよくわかりませんが、
あんまり高等な知識は必要ないってことでいいんですよね?
0430名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 17:28:00ID:cO2KdBDH
collision
衝突
collision detection
当たり判定
0431名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 17:49:26ID:kRMPXFjJ
>>430
ってことは、むしろ数学のほうが遙かに重要なのか。
0432名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 18:20:36ID:jUMh4ML3
物理シミュレーターなんて数学そのものだろ
0433名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 19:56:44ID:ppKGyeLE
スレ違いかも知れませんが質問させてください
このゲームのエミュレーターサーバーを建てあげたいと
思ってます ttp://www.universalcentury.net/

まず何をしなければいけないか教えてください
0434名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 20:12:10ID:09TKgzyF
>>433
まず質問に適した板とスレを探してからググルことを覚えるのと
「スレ違いかもしれませんが・・・」と言えば何してもいいと思ってるのを直す
0435名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 20:13:20ID:ppKGyeLE
手厳しい意見で
0436名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 20:20:15ID:/6hGTyX+
まずはバ○ダイに許可もらえ。
じゃないと法的プレッシャー受けるだろ。
0437名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 00:44:46ID:TQgpKT+/
>433
エミュ鯖は犯罪だと理解する知能
0438名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 00:45:36ID:6PZPzHnr
合法。
0439名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 00:50:03ID:RlAF5sQF
>>437
ダウト。
国内では判例がないのでグレーゾーン。
0440名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 08:36:02ID:v/XFEo4J
えっと・・・多分・・・

ネットでの配布は公的な配布になり、エミュは二次創作になるから、
エミュを配布するには原作者の許可が必要だとオモ。
0441名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 09:01:36ID:ljH6QT8k
まあ日本企業が強いと思うからnyとかで見せしめになる気があるならなってくれ(ライブドアみたいに
そうすれば白黒はっきりするし
0442名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 17:27:40ID:CCrWP9uH
>439
企業から警告来ただけでみんな公開を辞めるから裁判にならないだけ。
違法の判例がないがかといって合法の判例があるわけでもない
0443名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 18:33:16ID:eiX902+O
まぁ警告が来るとは限らないけどな。
警告きたら辞めればいいやみたいなのがポンポン乱立するようなら、見せしめの可能性もある。
0444名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 19:04:55ID:fu1FQ/EM
>>440
いわゆる二次創作ってのは、
著作物(創造的な表現で成る無形財産)の二次利用のことだろう。
で、二次創作の問題として話題になるのは基本的には著作権の侵害。
 
じゃあエミュ鯖のプログラムの場合はどうかというと
これ単体を配布しても著作権侵害にあたらないと考えるのが妥当だ。
なぜならこれ単体では絵も音も出ない。創造的な表現をしてくれない。
外部からの入力に応答して出力を返すだけ。つまりオリジナルの
ロジックを模倣しているだけであり、ロジックには著作権はない。
 
エミュ鯖で問題が生ずるとしたら、実用新案とか特許だと思われ。
 
>>439
だから白でも黒でもないから灰色なんだろ。
犯罪かどうかは人柱が証明するということで。
0445名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 19:09:15ID:fu1FQ/EM
あ、ごめん。ポインタを間違えた。
 
× >>439
○ >>442
0446名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 19:39:11ID:eiX902+O
同一性保持権を侵害なら、確実に逝けそう
0447名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 20:01:10ID:3oAhIv5k
>>443
あったな、ポケモン事件・・
0448名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 20:30:22ID:fu1FQ/EM
>>446
繰り返しになるが、ロジックを模倣しているだけなら
著作権侵害には問えない。ちなみに同一性保持権は
著作権の一部。
 
配布パッケージの中に著作物の一部とか著作物を流用し
改変した(と立証できる)ものを含めるような厨なケースなら
同一性保持権の侵害で逝ける。
 
例えばプレステのエミュの中にBIOSイメージを入れて配布とか。
0449名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 20:46:36ID:fu1FQ/EM
ごめん。ちょっと例がおかしいな。
0450名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 22:22:14ID:niLQPGvo
>>448
そこまで細かい話になると、さっぱり分からん。
個人的には即売会で売るのが犯罪にならないならば、特に気にならん。
0451名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 22:24:57ID:NZ2LYj5a
>>450
鯖を即売会で売るのか?w


いやまあ、法律はよく分からん、という事だと思うけどさ。
0452名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 23:54:04ID:CCrWP9uH
ネトゲするような鯖を家に置こうとしたら床が抜けるよ
0453名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 03:04:40ID:2Rhu187Z
それ、もしかしてフレームだろ
規模にもよるけど某MMOの擬似サーバならDELLのデスクトップで十分だったよ
#色々と手は加えたけどね
0454名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 07:21:00ID:MaoAvEXr
>>444
>外部からの入力に応答して出力を返すだけ。つまりオリジナルの
>ロジックを模倣しているだけであり、ロジックには著作権はない。

 そのとおりで、特定の入力から特定の出力を得る動作は模倣しても、これはあくまで数式的
なもので、著作権は関わってはこない。でもソースを参照して同様のソースを組んだとなると、
著作権が関わってくるので話がややこしく。

>エミュ鯖で問題が生ずるとしたら、実用新案とか特許だと思われ。

 「MMO」とか「ネットゲーム」とかで例のデータベースを検索すると、きっとコーヒーを吹く結果
になるんだろうなぁ…と思いつつ検索はしていませんが。
0455名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 13:54:04ID:zLpwQa/r
著作権に詳しくは無いんだけど。
例のセーブデータ事件は、ゲームがメモカから変更されたセーブデータ読み込んで、
作者の意図しない動作をするってのが問題なんでしょ、
エミュ鯖の場合、クライアントが、サーバーから変更されたパケット受け取って、作者の意図しない動作をするんじゃ?
同じに見えるんだけど、何が違うん?
0456名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 14:54:21ID:5LjOjX6H
たとえばnscriptのゲームで、「体験版XX(ゲームの名前)のarcを入れて実行してください」
というゲームがあったとする。そして、このarcが製品版XXとまったく同じデータだとする。
(体験版XXは配布フリー)

これが営利目的で、かつ製品版XXをそっくり再現したようなゲームの場合、違法になると思う。
でも非営利目的で、一部にXXのデータを借用する形をとった、まったく別のゲームなら、
それは違法とは呼べないんじゃないかな。
んで、エミュ鯖はその中間にある。
0457名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 15:54:03ID:3hJI/R5M
エミュ鯖がイマイチどういうものか分かりませんが、
エミュレータ自体は全くの合法です。
そもそも著作物は特許権のように新規性や進歩性は必要ありません。
著作物で必要なのは著作者の個性、つまり創作性です。
この個性が表現された物であれば著作物と認められます。
アイディアは必要ありませんし、著作権の対象にはなりません。
プログラムの場合はその機能ではなくコードが表現とされるようです。
もともと著作物は誰かの表現を元に創作されるケースが多く、
少しでもその著作物に作者の個性があれば問題ありません。
よって同じものが二つであったとしても
別に作ったものであればその作者の個性が各々にあるものと考えられ、
既存のものの著作権侵害とはなりません。

>>455
ときめきメモリアル事件ですね。セーブデータの改造で
同一性保持権が問われた事件です。
最高裁判決でゲームソフトの改変を惹起するものとして、
同一性保持権侵害と認めてますね。
0458名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 17:20:56ID:Jazj58UI
ネットゲーのサーバの動作を真似るプログラムを作って稼動させ開放してる物
本来クライアント側で運営会社に繋げる設定をそのエミュ鯖に変える事で同じように遊べる
メッセ使ってる人達がMSN?に繋げずに自分で建てたサーバに繋げ使えるようにしたって所かな
当然どちらの場合も建てた方でID登録認証するので本家と相互通信は出来ないがね
まあ一方的にパケット送ることは出来るだろうけど

類似品として流出した本来のサーバプログラムを元に建てた流出鯖等もあるが
こっちの方だと豚箱行きの可能生は高いだろうともう
0459名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 17:31:57ID:agYeRUE3
まぁ、個人が企業に訴えられたらまず勝てないだろw
0460名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 17:53:14ID:3hJI/R5M
ググって見たら海外では判例が出てるようですね。
判決はマチマチで、エミュ鯖側が勝訴していたり
オリジナルのメーカー側が勝訴しています。
日本では今のところ判例はないようです。
エミュレータ自体は合法で、ここにウェイトをかけた判決なら
エミュ鯖側が勝訴するでしょうし、
逆に上のときめきメモリアル事件のように同一性保持権に問われれば
オリジナルのメーカー側が勝訴するでしょう。
結局エミュ鯖については法的にグレーとしかいえません。
0461名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 22:32:50ID:5whVcKCl
>>460
それはメーカーと個人が同レベルの弁護士を立てたらの話だろ。
0462名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 22:51:57ID:z9CQATvM
裁判なんてお金持ちだけに許された究極の道楽ですよ。
法の庇護を受けたいと思ったらやっぱ先立つモノは銭。
一般庶民には人生投げ捨てる覚悟でも無い限りは無理。
エミュ鯖裁判に出廷するために有給なんて取れない。
で、無職になったら弁護士費用なんて出してられない。
0463名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 22:59:00ID:Mh6ffmO4
エミュ鯖をやろうとしている奴は裁判上等、自分がのたれ死んでも戦い抜く覚悟でやろうとしているんだよ。
みんなで応援しようじゃないか。
金は出せないが、励ましの書き込みくらいはできる。
0464名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 23:22:28ID:z9CQATvM
エミュ鯖作る実力あれば、
ステフかメンボでクライアント周りのスタッフ募集して、
新作作った方がよっぽどいいと思うが、


>>433 は 偉 人 さ ん な ん だ なぁ。。。


(決して雑魚がエミュ内で俺TUEEEEEEしたいわけじゃいよね?)

0465名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 23:48:43ID:CdWd/6iw
ちょっと相談が。
むちゃくちゃ出来のいいコラムスって需要あるかなぁ。
できればアーケードのテトリス(TAPとか)ぐらいの
完成度とかスピードとかが追求できるくらいの。

著作権的にもテトリスと違ってセガだけっぽいし、むしろホントニ
出来がいいものだったらセガに見せてあげようかと思ってる。
0466名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 00:31:54ID:XidysI7U
コピー物はいくら出来が良くてもオリジナルには及ばないよ
需要を考えるならオリジナルの物を作らないと
0467名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 01:08:13ID:tPR14w2C
セガに見せてどうするの?
これはすごい!1000万円で買い取らせてください!
うちの開発部長に!
なんてことは120%ないぞ
まず無視か来るとしてもせいぜい著作権の警告メールぐらいかな
0468名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 07:53:41ID:VkyQXCLN
>>465
過去に同じようなことした奴がいる(CAPCOM、NAMCO、SONY、NINTENDO)
複製権違反物を著作者に見せるということは脅迫と同じ扱い
「俺はお前らの著作物と同じものを作れる技術がある金出して買い取れば許してやろう」と同じ行為
コラムスには特許が2つあるので特許侵害も含まれるからそれなりの覚悟を
0469名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 19:46:15ID:VLuSfoY7
クリック式の単純なノベルゲームを
出来るだけ簡単に作る方法って無いですか…?
文はそこそこ書けるけどプログラムは……orz
0470名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 19:47:08ID:tocaWgsI
金を出してやらせる。
0471名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 20:07:50ID:XidysI7U
その手のツールなら色々あると思うぞ
NScripterとかな
0472名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 20:45:30ID:74EaRq6h
スレ違いかもしれないけど、書かせてもらうよ。
3Dのゲーム作ろうとして3DS MAX 8 買ったんだ。

1個のポリゴン作るのにどれくらい時間かかるの・・・?(´・ω・`)
0473名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 20:47:56ID:VkyQXCLN
>>472
MAX買うような奴がそんな質問しないだろ
04744652006/03/23(木) 21:54:18ID:b6/+6QBz
レスありがとうございます。
>>466
本当のオリジナルはすばらしいんだけど続編がすごく糞ゲーです。
へたにルールの練られてないオリジナルパズルゲーム作るくらいだったらコピー作ったほうがいいかなぁと思ってます。
>>467
>>468
つくったものをまぁ就活(セガに限らず)で使おうかなってくらいにしか考えてません。別に売り込むとかそんなわけないです。
こういう単純なパズルゲームほどゲーム作りの技術とか作りこみとかプレイヤーへの配慮とかが
重要になってくると思うんですよ。それに見せるといっても作ったもののすごさを見せるんじゃなくて
作った理由とか背景とか思いこみとか熱意とかを伝えたいだけなんで、ちょっと気をつけます。
少なくとも>>468みたいな状況にはならないと思う。
0475名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 23:10:35ID:hLurvjTC
ヒント:独創性
0476名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 23:20:39ID:jmdKjJPb
>>473
普通のIT系の会社員なら有り得るぞ。w
0477名前は開発中のものです。2006/03/23(木) 23:24:53ID:abv38poG
ちと話題に出遅れたと思います。まあ、気長にくつろいで聞いてください。
vistaが今年中に出ないというふうに延期しましたが、誰か11月で真っ先に
買うーって人はいるでしょうか? そんなに慌てなくても良い?
0478名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 01:48:02ID:AzddNxTr
>>469
「ノベルツール」で検索してみて、自分に合ったものを探してみたら。
プログラムの知識がなくても、ある程度使えるツールというと、
LiveMaker、Yuuki! Novel、コミックメーカーとかかな? よく知らないけど。
0479名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 07:52:46ID:BbQkGufe
>>474
ぱくって就職に使うのは構わないが特許侵害したままにするにはやめような
ただでさえ「人の作品ぱくって利用するような奴」と思われてるのに
さらに「特許侵害しても悪ぶれる様子なし」と思われる

多分君が入れる会社は違法コピーされたソフトで開発してるところだけだろう
0480名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:24:05ID:ynvPJr33
>>474
>作った理由とか背景とか思いこみとか
>熱意とかを伝えたいだけなんで

マジレス
会社としてはレゲーオタな懐古主義者は基本的に必要ありません。
だっていくら能力が高かろうが、社員として使いづらそうじゃん。
少なくとも日本ではそういう印象をもたれるよ、そういうことすると。
マトモに就職したいなら下手なことせずに能力を性格にアピれることをするべし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています