トップページgamedev
1001コメント327KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part11】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ立て挑戦2006/01/20(金) 13:16:04ID:AUyOArlH
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
0019名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 01:51:43ID:mDNWO736
SideWinder game padにしる。

MSはパッドとマウスだけ作ってりゃいいのにな・・・。
0020名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 02:26:41ID:UCGZ/PES
>>17-18
ちょっと吹いた
0021名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 02:51:10ID:oc5137Nh
サターン型のコントローラーオススメ
http://sega.jp/pc/pad/home.html
0022名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 03:59:12ID:HaNVW8rw
>>17
どんな理由で変換機不可なのか気になるなぁ
0023名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 04:32:40ID:s/SWmxnL
>>18-22
レスthx
展覧会責任者から、
> コンシューマーゲーム機のコントローラーを接続するもの、
> または同コントローラーのUSB接続モデルをゲームパッドと
> して使用した展示は、商標権の問題が絡んでくる恐れがあ
> るため使用を控えてください。
という指示がでています。
0024名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 11:37:35ID:oc5137Nh
じゃサターン型だめなのか orz
それならサインダー一択かと
0025名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 11:58:02ID:Dt6gCzeY
>>17
それなら、これしかないだろ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009SC1ZK/
0026名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 23:32:07ID:cnMrdYwz
エロゲーを作ろうと思うのですが、簡単な選択肢等のある今一番メジャーな形のエロゲーを作るには
どのプログラムが一番簡単でしょうか?
0027名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 23:39:40ID:6Px2Fbxr
つ【吉里吉里2】
0028名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 00:21:46ID:oq1APvYp
yuuki!nobelかLiveMaker使っとけ
0029名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 02:15:43ID:HP/AeAe2
>>23
うーん、そんな問題があるんだ。
インテルやMSのロゴの入った製品とどんな違いがあるんだろうね。
メーカーからすれば目的外利用は気に入らんのかも知れないけど、
法的拘束力があるとは思えんし。
0030名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 03:39:59ID:ZhQ9FSYG
商用販売になるか、そうでないかの違いかと。
商用販売となると、商標権に関しては色々と規制があるから、
法的拘束力があるのやもしれん。詳しい話は知らんケド。
あと、展覧会でそうした商標権が有効かどうかも分からんし。
0031名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 03:42:41ID:ZhQ9FSYG
米国の企業が絡むと、色々とややこしい事になりかねんからな
厄介事は避けるに越した事は無し
0032名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 03:53:17ID:ZhQ9FSYG
米国の企業は容赦というものを知らないから、下手に手の内は見せられんのよ。
どんな手を使ってくるかが見当もつかないからな。
0033名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 04:07:38ID:/d2bXMr5
そういやライブドアは米国系やったね
0034名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 04:18:32ID:nVry7d5T
ヒルズ族は考え方が米国人と似てるからなぁ・・・
0035名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 17:25:37ID:Gp54jnx3
2D格闘ゲームを作りたいのですが、使えるソフトはないでしょうか。
0036名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 17:59:16ID:t0wLdpGe
>>35
バイナリエディタ
0037名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 18:35:03ID:dfOLNrt+
2D格闘ツクール
0038名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 19:40:06ID:AOfgvh8n
C++でいんでね?
0039名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 23:00:20ID:5KWeW9nC
仮面ライダーガイのあれなら吉里吉里などの
スクリプト系でも出来そうな気がする。
0040名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 06:54:57ID:M8x0DWSD
そういえばFF風の仮面ライダースレはどこいったんだ?
0041名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 09:34:47ID:3aVeZC4x
>>40
結局最後までSSすら一度もうpせずに1000まで逝った。
4年後にまた立てるらしいよん。
0042名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 12:40:29ID:lmQl+haO
4年後に、誰かが立てて、メンバーそろわずすぐ消えると
0043名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 00:29:56ID:MptoJ7A8
どんな言語でもRPGはつくれると思うんですが、
さすがにCOBOLやFORTRANでは面倒ですよね?
そういう言語の向き不向きをまとめたサイトってありますか?
0044名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 01:29:51ID:p0YC0CJO
んじゃアセンブラはどんな処理にも向かない言語だな
0045名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 05:41:29ID:BHMaWz8s
>>43
で、藻前は結局何を知りたいんだ。
どの言語を勉強したらいいか悩んでる、とか言うなよ?
0046名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 06:15:10ID:7XpuQXDc
>>43
使うだけでRPGが簡単に作れる魔法の言語は無いよ
そんなのは幻想
地道にこつこつやるすぃかない
0047名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 15:56:48ID:p0YC0CJO
言語なんてただの道具です
0048名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 16:08:56ID:dmnJNHDj
画像さえ表示できりゃなんでもいいだろ
0049名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 16:59:53ID:01MYyks1
C++でHSPのラベルみたいなのってどうやるんですか?
0050名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 17:12:49ID:mc9RnNcS
>>49
HSPのラベルみたいなのを使わなくてすむからC++なんだよ。
0051名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 17:19:38ID:gs9icxDP
誰かスレの立て方おしえて〜
0052492006/01/28(土) 17:24:16ID:01MYyks1
>>50
具体的に説明してください
0053名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 18:08:23ID:p0YC0CJO
goto文を使わなくても分岐の処理は出来る
0054名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 18:48:34ID:T52MH41k
仮想関数の事か?
Cの場合は関数ポインタを使う手もあるんだが・・・
0055名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 18:57:05ID:dmnJNHDj
単純にC風の書き方を知ればいいだけって気がする
0056名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 19:22:17ID:ZfTV7JJ6
gotoの話を聞くとダイクストラを思い出す人はオッサン?
0057名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 19:24:28ID:SvFODR6e
私が知らないから多分おっさん
0058492006/01/28(土) 20:05:49ID:01MYyks1
>>53-55
ありがとうございました
0059名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 20:13:57ID:Fzxg6oUE
>>51
具体的に
0060名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 21:01:44ID:p0YC0CJO
>>51
情熱的に
0061名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 22:47:38ID:f68lA6lZ
>>46
中国人愛用のパイレーツ(ry
0062名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 23:33:45ID:Lz67p3B+
>>54
熱心なOOPのエヴァンジェリストたちはオブジェクトのポリモーフィズムを使うのだ。

やり方なんて、所詮は教義の問題なので、
一般人がオウムのホーリーネームを覚えていなくても何も困らないように、
非OOP信者は覚えなくてもコーディング上に困った問題は発生しません。
0063名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 22:07:50ID:rMPG9HcN
P2P技術(JXTAとか)使ってゲームをつくっているようなスレはありませんか?
0064名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 22:22:05ID:bPn+46BK
if,switch,ループと組み合わせたbreak,continue,
ifと組み合わせたreturnに,try,catch,throw,
関数ポインタに仮想関数、仮想クラス、
C++には分岐方法がいっぱいあるよな
0065名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 05:59:38ID:nDyV4iZ6
Easy Link Libraryでpng画像を使いたいと思ってググったらaxelってのを見つけたのですが
ページもファイルも消えてるようで困ってます。
インターネットアーカイブにもファイルが存在しないようです。
他にDLできる場所はないでしょうか?
やっぱりLunaあたりに乗り換えるしかないのでしょうか。
0066名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 06:59:53ID:PaGHUIAC
DXライブラリはどうよ?
elの代替には、なりそうよ
0067名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 12:18:29ID:tSxsEXSX
Managed DirectXのがその辺のライブラリより使いやすい件
0068名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 17:21:11ID:p2vu/fwo
Framework入れなきゃいけないようならいらん
0069名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 23:10:01ID:0t2B9RYG
CからC++への移行を考えてるプログラマです。
C++をまったく知らない人間なのでアドバイスよろしくお願いいたします。
現在、ゲーム中に描画される2D・3Dのものに関してアルファ値や座標などをまとめた構造体を
グローバル変数に配列で確保して、描画をしたいときにそのワークへテクスチャなどの情報を登録し
て戻り値としてその変数のポインタを返すようにしてます。処理のルーチンでそのポインタから座標
などの値をいじって描画のループでは確保した変数をを検索して描画しています。
これをC++で行おうと思っているのですがまずはグローバル変数として宣言している変数をクラス内に
してしまうとポインタで構造体のメンバ変数をいじっていた時よりゲッター・セッターなどを介して操作
するようになると思うのですがC++を知らないせいかもしれませんがすごく煩わしく思ってしまいます。
クラス内に描画登録関数があったとしてクラスのプライベート変数に対するポインタを戻り値などを返す
のはもってのほかだと思うのですがこういった場合はどういった方法があるのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありませんが分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0070名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 23:22:01ID:vfqgMabA
別にそこまで無駄にがんばらなくてもC++コンパイラはCの文法読めるよ。
0071名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 01:46:32ID:JoCUJTp1
そゆことじゃなくてOOPの流儀みたいなもんを聞きたいんじゃねーか?w

多分その問題はクラス設計の問題から来てるんじゃねーかなぁ。

クラス内に描画登録関数があるって言うけど、
その描画登録関数って何を登録するの?
0072名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 02:29:30ID:h4SRnOmd
登録関数自体はクラス内に確保している描画のための構造体(配列)に対してテクスチャ・モデル・座標などの
引数を元にデータを読み込んで以後の描画のループで登録した配列かどうかを見て描画するという流れです。
0073名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 02:55:27ID:JoCUJTp1
その文じゃ登録関数が何をしてるんだかわからんわw
文章を1文で書かずに何文かに分けて書けよ。まじで日本語の勉強しろw
0074名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 03:22:14ID:h4SRnOmd
2D描画用の登録関数はテクスチャ名,座標を引数にして登録関数でテクスチャの読み込み
とメンバ変数に座標をセットします。同じクラス内に描画のための関数2D_Loop()があります。
この関数はクラス内のWORK_2D work_2d[128];を0〜128までをfor文で登録されているか
WORK_2Dのメンバ変数のflgを見て描画するかどうかを判断します。
0075名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 04:19:00ID:JoCUJTp1
まあ結論から言うと、そのくらいの情報を保存するならクラスにする必要はない。
構造体とクラスの境界をどの辺で決めるかは人によると思うんだけど、
単純にデータだけで行動したり操作与えたりしないオブジェクトなら構造体のほうが利便性あると思うよ。
実際にDirectXなんかはそうなってるっしょ?(D3DCAPSとかね)

んでprivate変数のポインタの話。こっちはクラス設計の問題だと思う。
あるクラスのprivate変数としてWORK_2Dの配列があって、そのポインタを返すのが嫌なんだよな。
それはsetter/getterを付けようと根本的な解決にはならないよ。実質構造体と一緒だし。
この問題の原因は色んな方向から突っつける。解決策は何通りもある。

現在のようにWORK_2Dをクラスのprivate変数として所持したいなら、
そのWORK_2Dの存在そのものがprivateであるべきだと思う。
クラスの使用者は描画する機能だけ知ってればよいから、
CSprite::Add( WORK_2D* p );
じゃなくて、
CSprite::Add( Point* dst, Point* src, Texture* t, int color );
って感じになる。ID3DXSpriteなんかはこういうインタフェイスになってる。

もしWORK_2Dを参照として扱うなら、メモリプールとコンテナを分離すべき。
メモリプールを別に管理して(malloc/free、new/deleteでもいい)、
コンテナ側(CSprite)ではvectorやlistを使って登録する。

これは正解ってわけじゃなくて私の場合の解決策ねw
設計については十人十色だしな
0076名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 17:08:04ID:mbqsJn7n
携帯用のゲームを作成中なのですが有料で公開するにはどうしたらいいでしょうか?
0077名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 17:38:32ID:hMa7J6tl
対応している携帯電話の携帯電話会社に相談汁
もしくは、対応している携帯電話の携帯電話関連のゲーム会社に相談汁
0078名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 02:06:45ID:PPoWRGSF
>75
ありがとうございました。
あともう一つ質問なんですがCからC++への移行について質問なんですが
今まで勝手に多くはクラスになる実装をするのがデータの隠蔽などを考える
いいと思っていたのですがクラスにする基準みたいなものはありますでしょうか?
0079名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 03:07:54ID:sVA8agOI
デザインパターンとアンチパターン?
あるいは、機能結合とデータ結合?

即効性で選ぶなら、デザインパターンとアンチパターンかな?
まあ、プログラミング設計をマトモに考えるつもりがあるなら、
モジュール設計とかからしっかり勉強した方が良いけどな
0080名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 05:25:46ID:Qib3RFGk
私的には隠蔽は結果であって目的ではないと思っている
クラスを使う側にとって必要なのは機能であって内部仕様ではない
常に使う側に立って考えて作ればいいだけの話だと思っているのだが
0081名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 05:27:11ID:Qib3RFGk
んで結局
機能が全部setter/getterで提供されるようなクラスってのは
構造体でメンバ変数をむき出しにしてるのと一緒だから
そういうのは構造体でいいんじゃねーかと思ってる
0082名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 08:36:59ID:dR1kZeYQ
setter/getterを使用する理由は、後からの仕様拡張に対応するためだぞ
機能拡張の予定が無いなら、わざわざクラスを使う必要なんて全く無い
0083名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 08:38:15ID:dR1kZeYQ
まあ、予定が無くても拡張されるのが仕様なわけだが。w
0084名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 09:20:08ID:WY9YNFgU
拡張するときは、しようがないなあとか呟きながら。
0085名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 10:10:47ID:Qib3RFGk
>>82
その突込みを待ってたよw
誰も突っ込まなかったら自分で突っ込もうと思ってたけどね

まさにその通りで、後からの仕様変更に対応するにはsetter/getterを付けておくべき。



>機能拡張の予定が無いなら、わざわざクラスを使う必要なんて全く無い
これはかなり分からないんだけど?w
0086名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 10:15:00ID:Qib3RFGk
ぐあー途中で書いちまった…

そもそも仕様変更が起こりえるものに対して構造体を使うべきではないってことかな。
もしくは仕様変更が所詮は同様なsetter/getter関数で扱う属性の追加、程度に絞られるもの。
それこそD3DCAPSとか。
0087名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 14:58:43ID:4Myl+2Ke
setter/getterを追加しなければならないような仕様変更があった場合
素直にクラスを追加するなりして、クラス間の責任を再配分した方が
良いのではないかと素人考えで思うわけですが、どうなんでしょうか。
0088名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 15:31:16ID:akHZjCb1
趣味や小規模開発で仕様変更があった場合はテキストエディタで置換するべき。
0089名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 21:01:12ID:cQZ7tp3Q
>>86
構造体+関数ポインタでやってる俺ガイルw

普段はクラスを使うんだが、小回りを効かせる場合にゃ、この方が便利なんで
0090名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 23:39:16ID:+5CSTFn6
シングルトンクラスというものを知りました。
具体的にDirectXツカってゲームを使ってるんですがどういった場面で使えますか?
D3Dデバイス関連とかをするイメージ?
0091名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 00:16:47ID:G0XXqTPA
思いつかないなら使う必要なし。
0092名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 00:50:32ID:dXZhylFV
外部変数的な使い方すると泣く
0093名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 00:50:55ID:Tq4z+eVB
今、C++界は脅威にさらされていた。
C++界を侵略するべく、C界から怪人が送り込まれてきていたのだ。
今日もゆらめく青い炎のようなゲートの向こうから、街に怪しい影が現れた。
怪人「俺は怪人グローバル変数!お前らをナポリタンにしてやるぜ!!
なんと、怪人グローバル変数は怪光線で人々をパスタに変えることが出来るのだ!
次々とスパゲティになっていく街のコードたち。
C++界がかつてない大ピンチだ!

そのとき、ビルの上に颯爽と現れるカラフルな5人の影。

謎の人たち「待て、怪人!我々が相手だ!
悪者「何者だ?!
謎の人たち「とうっ!
ビルから格好よく飛び降りると、ポーズを決める5人。

赤「灼熱の赤は正義の印! オブジェクト・レッド!
青「静寂の青は隠蔽性! オブジェクト・レッド!
桃「幻惑のピンクは多態性! オブジェクト・ピンク!
緑「自由の緑は動的型キャスト! オブジェクト・グリーン!
黄「カレー大好き、オブジェクト・イエロー!

五人組「5人そろって、オブジェクト戦隊・シングルトン!!

↑こういうときに使え。
0094名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 01:50:05ID:lkmbaoTI
レッドのインスタンスが二つあるぞ
0095名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 03:50:20ID:ftqCZiql
>>94
シングルトンだから、実際に生成されるのは最初だけだ。
問題ない。
0096名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 04:32:03ID:Ha2EmxKs
ゴレンジャイみたいだな
0097名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 13:06:45ID:HPa/HjXV
>>93
明らかに最後思いつかなかっただろwwwwwwwwwwwww
0098名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 15:38:42ID:fmyUDILS
カレー->黄
0099名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 16:33:41ID:wdE0Xf80
プログラムと関係ないと言うことだろう。
0100名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 17:32:51ID:ufykKusN
アヒャ!
100ゲットだぜぇ!
0101名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 19:41:07ID:zrWqN1LB
質問させてください

どのネトゲでもチートは永遠に付きまとう問題だと思いますが、
ああいったもので、
進み方のわからないシナリオが攻略できたりするというようなことはあるのでしょうか?

わかりにくい質問ですが、
謎解き系のシナリオなどで、そういった解読(?)のようなもので
次に訪ねるNPCの場所を割り出すというような。

日本語に苦戦ですが分かる方お願いします。
0102名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 20:51:25ID:VmAdZiKq
そりゃゲームの仕様とかによる。
大雑把にはローカル側の処理が多いゲームほどチートしやすくなると考えていい。
まあ後は行動内容によるな。
その内容で言えばDiablo2のマップハックが有名。
0103名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 21:29:52ID:F7YNGZY6
板違いだしね。
0104名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:00:19ID:dTE5CRu6
lzhってどうやって解凍?するんですか?
0105名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:18:31ID:J7NiQKWK
まず、lzhがどんな圧縮なのか知ることだ
0106名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:31:54ID:qZJzdi6Q
Lhacaとかでできます。
0107名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:33:24ID:PTwCf0Gl
質問です。
例えば誰かがのぞきの罪を犯してしまったとします。
しかしその犯行映像が防犯カメラに映っていて、
警察の捜査の結果犯人を特定して住んでる所も特定したとします。
その場合、警察はあえて犯人を数ヶ月間泳がせて行動を監視するという事も考えられますか?


0108名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:41:57ID:hif/3vqR
マルチすんな
0109初心者2006/02/04(土) 01:40:26ID:SzQop9nH
「名前は開発中のものです。」
という奴は出しゃばりすぎじゃありませんか?
0110名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 01:44:29ID:GXkxvW/s
3点
0111名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 02:25:11ID:VooZLXNh
ちょっと質問。
練習用にC++&DirectXでシューティングゲームを作ろうと思うんだけど、
自機や弾などの位置の保持にはどんな変数を使えばいいかな?
@普通にx,yで保持
APOINT構造体
Bベクトル
Cマトリックス

BCについては良く分かりません。
0112名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 02:28:59ID:MG2luSQS
好きに汁
0113名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 02:55:41ID:nKzeIjn9
演算とか定義されてて楽だからベクトルを使う
0114名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 03:11:46ID:258xok/f
最近、外国人のレスが多くね?いっそアク禁にしてくれんかな?
0115名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 03:50:22ID:UZvZ4rBk
外国に住む日本人のことも忘れないで下さいね
0116名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 12:06:06ID:2R1lazjl
素人な質問で失礼します。
C++かJavaなら少し書けるレベルです。
Windowsでシューティングゲームを作りたいのですが、Visual_studio_C#_expressとダイレクトXの組み合わせが適当でしょうか?
0117名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 13:20:42ID:yCOvC2Il
それでいいんじゃないでしょか
0118名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 14:51:39ID:YqMXZhLG
スーマリのようなアクションもので、
ブロックの上は歩けて、ブロックがないと落ちるってのは、
どんな感じでプログラミングされてるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています