みんなでオリジナルのロボットRPGを作ろう!5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2006/01/02(月) 23:20:55ID:Z+nxXUx9・sage進行
・制作はRPGツクールXP
・現在の状況などはまとめサイトや前スレを参照のこと
・基本的なスタンスは「来るもの拒まず」
まとめサイト(うpろだ、外部掲示板あり)
http://www.geocities.jp/robotrpg2ch/
wiki
http://emps.rash.jp/wiki/index.php?FrontPage
初代スレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1107090964/
2代目スレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1108379171/
3代目スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112843375/
4代目スレ(前スレ)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1124175949/
0321名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 00:57:02ID:mLPrqlOf実装に関する具体的な部分はこちらで。
両方見てるからさ。
03228 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/25(土) 01:20:45ID:i1XcsJPQそれは確かに。ノート筆記用具は十分ストックあるので
さっそくやりました。
>>320
乙返し。そしてサンクス。
バックアップはとっておいてありますが、まさか全部作り直し?
>>321
む、そうですか。ではこっちメインでいきます。
03238 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/25(土) 01:38:11ID:i1XcsJPQttp://emps.rash.jp/up/src/up0072.jpg
これLPゲージ表示のコモンイベントなんですが、
ピクチャの拡大率の指定に変数が使えず困ってます。
変数で拡大率を指定する場合、どうすればよいのでしょう?
我ながらめっちゃ初心者な質問だと思いますが、どうか。
0324名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 02:06:20ID:ZGj80pEOつーか花粉症辛ッ。先月はインフルエンザにかかるし……(39.5度の熱出しながら
10Km原付で走ったのには我ながらオソロしか)
ところで雑談代わりに意見を頂ければありがたいのですが、ロボのデザインとしてはこんな感じのは
アリでしょうか、ナシでしょうか。
ttp://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1140799901&ext=.jpg
0325名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 02:24:21ID:mLPrqlOfそれをまるまるスクリプトに直したいってこと?
ならたぶんこう。動くかどうかは試してない。最初の条件分岐。
if $game_variables[8] == 0 #ゲームの変数8番が0なら
$game_screen.pictures[19].move(4*2, 0, 28, 60, 1, 100, 255, 0)#ピクチャ19番を移動
$game_screen.pictures[19].start_tone_change(Tone.new(255,-255,-255,0), 4*2)#ピクチャ19番を色調変化
end
#戦闘画面中ならピクチャ番号は+50
イベントコマンドそのまんまだべ?
んで、if文でもいいけどcase文の方がこの手のは楽。
case $game_variables[8]
when 0
#$game_variables[8]が0のときの処理
when 1
#$game_variables[8]が1のときの処理
end
……なんだけど、ヘルプの入門編のレベルはクリアしてるか?
質問の仕方を見るとちと怪しいぞ。どこがわかってないのか、まるでわからん。
そこからはじめるのがお薦めなんだが。遠回りに見えるかもしれないが、逆に近道だ。
もちその質問も受け付けるよ。それはRGSS板の方がいいかな。
0326名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 02:31:12ID:ZGj80pEOttp://members.jcom.home.ne.jp/cogwheel/script/
ttp://xms.rdy.jp/x/
http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RGSS
とりあえず、以前に私が集めたRGSS系の参考になりそうなリンクを貼ってみまする。
結構有名どころな気がしますが。
0327名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 02:31:37ID:mLPrqlOfRGSS板のお勉強スレに、画像の表示と入力処理の基本から
シーンの作り方までの例題があるので、それができるようになると、
8さんの実力なら、戦闘シーンをまるまる書き換えられる。間違いなく。
ヘルプ入門→お勉強スレの順に進めてくれ。
0328JUN ◆oR3T7iqs.w
2006/02/25(土) 02:34:13ID:CpprSjpVおお カッコイイ!
左手にくっついてるトンファーみたいのがいいですね
前回のH.Hより、こっちのが世界観にあってるような気がします。ゴツかわいい?
>>325
...スクリプトって、こんなむつかしそうなことやってたんですね
8さんガンバレ
0329名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 02:39:33ID:mLPrqlOfならこうだ。ゲーム変数8番にあらかじめXの倍率をいれといてね。
$game_screen.pictures[19].move(4*2, 0, 28, 60, $game_variables[8], 100, 255, 0)
超あっさり一行で終わり。
0330名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 02:59:15ID:U4B7hj6L手軽なソフトで軽く勉強してから入るといいかも
例えばParaflaでASのみで簡単なものを書いてみるとか。SRCとか。
どのみちツクールでコレだけ作れるなら仕組みを理解するまで1ヶ月かからないだろうけど。
0331名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 03:11:27ID:mLPrqlOfそれらと対して変わらないと思うがなぁ、RGSS。
いきなり改造から入ろうとするから、あの量のソースと格闘しなきゃなんないわけで。
Hello World!程度のものなら10行で書けるぜ。ほれ
sp = Sprite.new
sp.bitmap = Bitmap.new("Graphics/Titles/001-Title01.jpg")
sp.bitmap.draw_text(270, 200, 200, 24, "Hello World!")
loop do
Graphics.update
Input.update
break if Input.trigger?(Input::B)
end
exit
あ、9行だった。入力処理までしてこれだよ。
ゲームもこっから複雑にしていくだけだしなぁ。
0332サガベ ◆ULFoMaooII
2006/02/25(土) 03:18:26ID:vlMye17d0333いつかの190
2006/02/25(土) 04:19:45ID:3g4YkWiUおぉ、細かい部分も書き込まれてるしカッコイイですな。自分にゃこういうのは描けないので非常に羨ましい。
バランスとしてもこんな感じでいいのではないでしょうか。実はロボ描きが苦手な自分が言うのもアレですが;
>>8氏
プログラムの知識とかさっぱり故、応援するくらいしかできませんが、頑張ってください。
03348 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/25(土) 10:14:55ID:EvEF3t/y>>324
乙返し。そしてお大事に。ロボですが、今回のはアリだと思います。
ヒザや脇腹から見える内部構造がたまらない。
>>325,329
質問の仕方が悪かった…本当にすみません。
しかし、スクリプト使えるってすごい武器ですね。
あのイベント量をたった1行にできるとは。
>>327
ゆくゆくは、そうしたいと思います。まずはヘルプとにらめっこ。
>>330
CやFlashMXのASは学生時代にいじくり回していたんですが
長年触れていなくて内容をほとんど忘れている半端者。
要領を思い出せばいろいろできるようになると思うので、
今後ともよろしくお願いします。
>>333
絵師さんからのお墨付きキター
0335名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 12:07:02ID:CpprSjpV期待しとく
0336名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 20:18:27ID:gMMVkHgcせめてキャラネタ、ロボネタ、子ネタ、クエストなんかを出せればいいんだけど、
チラシの裏程度だしなぁ。
0337名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 21:21:52ID:MtJASFrEキャラ(とそのロボ)の絵描いてみました。
どのキャラから埋めていこうかなと思い、まずは八部衆から。
既出分も含めて8人のバランスを見つつ描いていってるんですが、そのうちの二人をうpしました。
ttp://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1140869527&ext=.jpg
おんなおとこ。とにかく全てにおいて華麗。
ttp://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1140869576&ext=.jpg
こういう色物キャラは必ず一人入ってそうなので。別に八部衆じゃなくてもいいかも・・。
他のキャラも描けたらまた投下していいですか?
0338サガベ ◆ULFoMaooII
2006/02/25(土) 21:23:16ID:4m+ojAaqttp://michi.sakura.ne.jp/up/src/rpg1088.txt
ろぼだまはリレー作品じゃないんだから初めと終わりが出来てないと困る。
だが現在、始めも終わりもあいまいな状態だ。 よくないね
0339名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 21:31:32ID:4m+ojAaqぬこイイネ!
0340名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 21:55:08ID:gMMVkHgcうわ!
と思わず声をあげてしまった。何よりまず上手さに感動。超GJ。
上の方は寡黙で礼節を重んじるタイプの騎士道タイプ
役どころとしては帝都周辺の守備とか皇帝を守るインペリアルガードとかかな。
下の方は見た目とは裏腹に何考えてるかわからない宰相タイプって感じだろうか。
諜報能力に長けていて、内外の勢力図とか全てを掌握してそう。
主人公が機体を見て何を思うだろうw
0341名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 22:52:56ID:+f9Liisd神すぎて引いたw
0342名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 23:10:22ID:4m+ojAaqその時間を使ってマップ用の歩行グラを作れと
0343名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 23:12:40ID:mLPrqlOfあ、一行つーても、移動しかしてないからね、わかると思うけど念のため。
色調も変えると、最低二行になる。
色指定部分に規則性がなさそうだから、もうちょっと必要になるかな。
計算で出せるなら色調も一行で収まるけど。
ヘルプ解読がんばれー。
>>337
やっべ、神キタコレw
いっきに世界観が変化した。
0344名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 23:19:42ID:w1UchjZF絵の上手さを競っても意味ないってのは同意だが、何様?
0345名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 23:26:47ID:4m+ojAaqフロントビュー戦闘で決定してるんだから正面図で描けと
変に斜めにしたり横向いてたりどこの企画の使いまわしだ?
0346名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 23:31:38ID:4m+ojAaqそんなところだろうな。 ただでさえ制作が遅れてるのに
絵を即戦力になる素材として考えずに作品紹介用みたいに描いてる時点でお荷物
0347名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 23:40:05ID:w1UchjZFなんだかまってちゃんか
0348名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 23:40:16ID:4m+ojAaq0349名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 23:45:06ID:4m+ojAaq>>337を採用するとエターなるに少し近づくぜ
0350337
2006/02/26(日) 00:10:21ID:99NHg+h+>>ID:4m+ojAaq
ごめん、ゲーム中にこの絵を使えとかそういうことは考えてなかった。
何かできないかなと思って、まとめサイトとかwikiを見ながら勝手に想像を膨らませて、
「こんなキャラクラーどう?」って感じで描いてみただけなんだ。
俺の絵がろぼだまの世界観に合わないという意見が出れば、それに近付けるように修正したいとも思ってたし。
ただ、もし仮にこのキャラが実際使われることになったとして、
それを歩行グラなり戦闘グラなりゲーム中で使われるような形にする上で、最初にこういう絵は用意すべきだと思うぞ。
でも>>338には禿同だし、こういうスレの流れに関係のない、しかもまだ全然具体的な設定の決まってない物をポンポン出すのは
ろぼだま企画が駄目な方に向かう原因になってしまうのかもしれないな。
その辺りよく考えずにやってしまった。ごめん。もういらんことするのはやめとく。
あとこれだけは言わせて。>>337の絵は他の企画の使いまわしとかそういうのではない。
ろぼだまだけを思って描いた。
0351JUN ◆oR3T7iqs.w
2006/02/26(日) 00:10:59ID:bQkl5KYn賛否両論を引き起こす素晴らしさ。グレート。
個人的には、ゲーム内のすべての美術イメージを"190氏風"にする必要はないと考えます。
すべてのグラフィックを190氏が描くのは無理がありますし、色んな人が作ったものをツギハギして作った世界観ってのも、面白いんじゃないかなあと。
やりようは、いくらでもあるはずです。
なんの脈絡もなく、190氏のかわいいキャラの隣に「上の人」が出てたらさすがに違和感を感じると思いますが、
例えば天王八部衆のひとり「下の猫」関連のイベントでは>>377氏のキャラが活躍するとか、
表現方法をしっかり練れば、不揃いなイラストも味として受け入れられると思います。
(最悪、「企画段階で登場した神イラスト」としてイラストカードを作ることも可能ですしね)
実際どうなるかは8さんの体力と表現力にかかってる感じですが...
ハナから無視しないで、まずは現実的に、ローコストで実装できる方法を考えませんか。
>>337さんも、過去ログとかまとめサイトを見つつ、いろいろと考えてみてください
出てきたアイディアは、当分の間は自分がまとめて8さんに献上しますので
またも8さんの仕事量が増えそうな感じですが、可能な限りサポートしますので頑張りましょう
自分の希望は「投下されたネタが余すこと無く実装」されることです。自分の曲もふくめてorz
>>サガベ
拝見いたしました
それはとても大事なことだと思いますが、密に連携をとれる制作チームが確立されてる訳ではないので、
職人の気まぐれで投下された「あとで使えるかもしれないネタ」を柔軟に取り入れる体制って大事だと思います。
8さんの作業量がそれだけ増えるのは、現実問題としてかなり痛いですが...
ゲームの根幹に関わる大事な点はコテやサガベさんがチャットなんかで指摘して、
8さんの気力体力を考慮しつつ、バランスとりながらやるしかないのではないでしょうか。
0352前111
2006/02/26(日) 00:12:29ID:ppqJlUDgあれ?これ市販のゲームのスケッチか何かかなぁ・・・
ねこ?え、マジでロボだまのために描かれたのかよ!
騎士風なロボが18〜20mぐらいの大きさに見えるのが気になる。
主人公機が6〜8mぐらいだった気がするので統一した方がいいかも
>>343
絵二枚で世界観変わるような浅い世界観だったのかw
というか、みんながみんな微妙に違った世界観を持ってるからまとめに入らんと、
せっかく描いてくれても使えないことがあると思う。随分前のチャットに居て思った。
>>336
チラシの裏を書く↓
うまい人がインスパイア↓
すばらしいものが出来上がる↓
( ゚Д゚)ウマー の流れに期待
>>8さん
テストプレーヤーやりたいんですけども、何分学業優先で
じっくりゲームする時間取れねーよヽ(`Д´)ノウワァァァン な状況。
そんわけで毎回テストできんけど、余裕あったら滝のような感想を書かして頂きます
〜チラシの裏〜
今さらだがツクールで作ってるのをParaFlaに移行するのはどうだろうか?
戦闘画面も今のままでは相手の攻撃に迫力が無い&予測ができない
ので、攻撃等をアニメーションにするとか。
ParaFlaは無料だしMac以外誰でも使えるので
アニメーションを皆で手分けして作ることだってできるはず・・・.
みんなで作り合えば8さんの負担も減るだろうし。
しかし、一からRPG作らなきゃならん"最大の欠点"があるけども。
0353JUN ◆oR3T7iqs.w
2006/02/26(日) 00:14:14ID:bQkl5KYn>>ろぼだま企画が駄目な方に向かう原因になってしまうのかもしれないな。
逆に、そういう空気が蔓延して「何か作ってみたいけどスルーされるのが嫌だ」と職人さんに思われてしまうのが一番ダメだと思います
叩き上等でバンバンネタ出しすれば、そのうち使われるかもしれません。
そのくらいの心意気でよろしくお願いしたいです。
03548 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/26(日) 00:14:52ID:Axnidnwkこのスレはもともと初代>1さんのチラシの裏ですし。
バシバシ出しちゃってください。
>>337
まだ見ぬ八部衆乙です。また今までの絵師さんと違うタッチで。
絵があることでキャラ設定が出来上がったりもあると思うので助かります。
またいつでも、投下お待ちしてます。
>>338
始:主人公は親友との約束のため故郷を旅立ち、ロボに乗る
終:故郷の島(と世界)を守るため、帝国の秘密兵器を破壊する
ジラルダとか八部衆は味付け。そういう感じでおk?
>>343
了解です。一応、あの1行スクリプトの内容は把握しました。
色調はまだまだ保留にしておきますので。
どんなゲージが必要かわかってから色のパターンを決めた方が良さそう。
>>349
コンペ用の画像を素材画像として評価する姿勢はいただけない、とだけ。
そういえばサガベは歩行グラ作れたね(シア参照)
お手本代わりに自分で作ってみせたりしたら、
みんな納得するんじゃないでしょうか。
0355名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 00:23:17ID:WFHNekgU把握、とりあえず空気を読む事は大事だぜ、とりあえずモンスター描きや ら な い か?
>>351
>色んな人が作ったものをツギハギして作った世界観ってのも
最近のリレーRPG走者はこれがわかってないから困る。
>職人の気まぐれで投下された「あとで使えるかもしれないネタ」を柔軟に取り入れる体制って大事だと思います。
小ネタだけなら文章1行で伝達できる、それにわざわざ数時間かけて絵を描いて提出はおかしい。
文章だけなら仕様に合わせて加工できるが、絵は仕様に合わせて加工できないからな。
0356JUN ◆oR3T7iqs.w
2006/02/26(日) 00:26:50ID:bQkl5KYnこれがわかってないから...とは、ツギハギだと上手く行かないだろうということでしょうか?
ゲーム作りに参加するのは初めてなもんで、一表現方法としてこういうのもアリじゃないかと思うのですが
どうお考えでしょうか?
>>絵は仕様に合わせて加工できない
これは全くその通りorz
でもそこをなんとか 仕様を曲げてでも使えないもんかと思うのですが 上記の理由で
つっかかるようで申し訳ないです
0357名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 00:29:55ID:WFHNekgU>これがわかってないから...とは、ツギハギだと上手く行かないだろうということでしょうか?
リレーRPGてのは第一走者が土台を作り、第二走者以降が次々に拡張していき、
最後に第一走者がラスボス&エンディングでフィニッシュというツクスレの名物だ。
ろぼだまの制作体制とは全く関係ない。
0358JUN ◆oR3T7iqs.w
2006/02/26(日) 00:31:10ID:bQkl5KYnすいませんでした
03598 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/26(日) 00:33:59ID:Axnidnwk>>350
>どう?
俺としてはぜひ採用したいですね。帝国軍の玉座の前、
八部衆が並んで個性豊かな会話をしてる様が脳裏に浮かんで
猛烈にテンションが上がりました。
設定の具体性についてですが、今までの八部衆があやふやすぎて
今回の絵でしっかり方向性が決まった感じ。なのでスレ的にはGJ。
>>351
バシバシ気力体力考慮してください。
>>352
俺も就活優先でろぼだまどころかPC触る時間とれねry
>ParaFla
そのファイルってFlashMXと互換性あります?
>>355
>絵は仕様に合わせて加工できない
そのためのカードシステムです。
0360337
2006/02/26(日) 00:36:49ID:99NHg+h+是非やらせていただきたい。
でも、正面図だけだとどんなモンスターなのか伝わりづらい場合もあるだろうから
最初に>>377みたいなものは描くよ?
>>絵は仕様に合わせて加工できない
だからあの絵は、表には出ないあくまで制作過程での絵だから。
文章1行の小ネタとして受け取ってもらいたい。
1行の文章で伝達できそうになかったから、俺は>>337を描いた。
グラフィック面に関しては統一すべきだと思うし。
0361名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 00:40:52ID:WFHNekgU>そのためのカードシステムです。
安直な妥協は作品を駄目にするぜ?
もっと仲間の専門的な技能を使ってくれ。
『正面図で向かってくる迫力のあるモングラを描いてくれ』とな。
0362名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 00:44:10ID:yrzHXYp/αPNGは10枚までしか重ねられないし。
それだったらいっそGameMakerでアクションを(ry
ちなみにParaFlaは拡張子がpfl。互換性はないです。
とりあえず個人的な意見としては、むしろいきなり設定を固めてきたのが反論が
出た原因じゃないかと思います。まして「八部衆」というストーリーの根幹に類する
ところだし。
なんだかんだいって、スレの最初から参加してる「メインスタッフ」ってのはいると思うわけですよ。
8氏を筆頭にJUN氏や190氏など。
そういう人たちもやっぱり、自分が担当したい区分ってのがあると思います。
そこを考慮せずにぽっと出の人がいきなり根幹部に触れてきたのが一部の人の反感を受けたのじゃないかなぁ、と。
例えば、(キャラの大まかな性格とかはのぞく)設定とか付けずに出したのであれば
もっとすんなり受け入れられたんじゃないかなぁとも思ったり。
そのうえで「八部衆にふさわしい」とか意見が出ればそれでいいわけだし。
(キャラ)デザインに関してはどうせドット絵になるんだし、顔アイコン(or全体図)を出さないのであれば
多少デザインがちぐはぐであってもかまわないかなとも。
0363名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 00:48:27ID:PSzkAwDl0364名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 00:50:12ID:WFHNekgU>それだったらいっそGameMakerでアクションを(ry
RPGが嫌いな奴はとりあえず出てけ。
>とりあえず個人的な意見としては、むしろいきなり設定を固めてきたのが反論が
>出た原因じゃないかと思います。
蒸し返すな、空気嫁。
>一部の人の反感を受けたのじゃないかなぁ
反感? 何の事だ?
>>363
貴様に2chへの書き込みは2年早い、ROMってろ
0365nanaxes
2006/02/26(日) 00:50:56ID:abRcbSgD|電柱|・ω・`)ノ
>>362
実は八部衆は言うほどストーリーに絡まない…というより
使い道が決まっていなかったり。
帝国軍人なので一人二人は確実に使えるのですが、
主人公は帝国と(正面切って)戦うわけでも共闘するわけでもないため意外と出番が難しいです。
■今のストーリーの状況■
前に名無しさんが書いてくれた「戦艦で海から奇襲を狙う自然国」がベース。
586さんとの協議の結果、自然国を描写する余裕がなさそうなので主人公の島を危険に晒すのは
「帝国のタカ派」に変更となりました。
主人公の島になんか物騒な良いものがあって、帝国内での優位を狙ってそれを手に入れようとする形です。
0366名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 00:59:35ID:WFHNekgUここが少しあいまいなんだよな、それにその後の予定も確か
みんなが去ってくとかそんな感じであれだったし。
0367名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 00:59:46ID:ZBmMWL1mはいはいわかったわかった。
>『正面図で向かってくる迫力のあるモングラを描いてくれ』
これは同意かな。ただ全体が揃って議論がなされてからじゃないと意味ないので、まず八部衆が揃うのが是非見てみたいです。
スキル無し人間の本音を言わせてもらうと、
絵師さんの絵や音楽、ドットといった「比較的派手な」素材を見て妄想を膨らますくらいしかやる事がない。
全員がゲーム素材を作れるわけじゃないんだから、そういう素材がドンドン出せる雰囲気作りが大切だと思う。
実際俺は>>337見てなんかやってみようって気になったのでドットいじってる。まぁまったくだめだめだけどorz
0368ドリームリーダー763
2006/02/26(日) 01:02:03ID:vXerZKIH>>337
いろんな意味で何の冗談かと思った
どうせならロボットのテンプレとか作っといたほうがいいんでない?
身長:4〜8メートル
とか
でもそれには設定不足か?
>>Parafla
俺の使ってるのはシカトか!?
0369名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 01:07:37ID:Rurjq0Crまとめサイト見てみたりするものの、
どんなロボット書けばいいのか判らないってのは本音だな。
設定を読み込めば判ってくるのかもしれないが、
ダルい。
勝手に補完するのはNGみたいだし。
03708 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/26(日) 01:08:37ID:Axnidnwk>>361
設定用の絵と素材用の絵、「どっちも使う」にはこれが最適かと。
「どっちかしか使わない」なんて方針はろぼだまのテーマに反してる。
>>362
Flash使用は無茶でしょう、さすがに。俺も勘弁。
>>364
今のサガベは冷たい。もっとあたたかく。あのときチャットにいたなら、
ろぼだまのテーマは理解しているはず。
もし理解していて、それでもあえて冷たい振りをしてるならツンデレ。
>>365-366
えー、今日中に決めるには俺時間ないんで…明日のこの時間に。
>>367
>全員そろった
同意。ただ絵での投下は時間かかると思うので、まず文から。
>>337さんお願いできますか。
>>368
ロボットテンプレ…主人公ロボが5mとして、むき出し型も含めると
平均3m〜9mくらいでしょうか。
>>369
まとめ役時代の俺の怠慢ですスマソ
0371名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 01:16:07ID:1aZbVV3jASみたいなのでも10mいかなかったりするので範囲広すぎっす
実際のところ、無理を言うようでありますが8氏や190氏に
もう少し設定を煮詰めてもらえればありがたいなぁってのはありますね
来るものは拒まずなのはいいとしても、「裏ボス考えました!」「真・裏ボス考えま(ry」「真・真裏ボス考(ry」
とかやたら濃い設定ばかり集まっても困るなぁという気が。
0372名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 01:18:40ID:WFHNekgU>「どっちかしか使わない」なんて方針はろぼだまのテーマに反してる。
出されたごはんは残さず食べる、でも足りない時の追加は必要だって事さ。
>今のサガベは冷たい。
俺はマグマのように熱いぜ? 細かい解説はまた今度となりチャットでな。
>>371
>来るものは拒まずなのはいいとしても、「裏ボス考えました!」「真・裏ボス考えま(ry」「真・真裏ボス考(ry」
蒼穹はお断りだからな。
0373名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 01:27:51ID:Rurjq0Crそうすればロボ書きやすくなるし、
上がってきたデザインの整理もやりやすくなるんじゃないかな?
0374名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 01:37:08ID:WFHNekgU0375名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 01:42:51ID:abRcbSgD僕としてはホントにばらばらで良いと思ってたんですよ。
5mくらいのから、「ちょwwwwwあの城歩いてるんですけど」的な奴まで。
いやまあ城は言い過ぎでしょうが(笑)。
なのであのHHを8さんがバッサリ切ったのは実は予想外だったり。
0376名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 01:46:11ID:WFHNekgUこれは最近の流行だから使わない方が吉
0377名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 03:49:49ID:iXlgODKiすげーな。
ここの奴の僻み根性w
ちょっとうまい奴きたらこれかよw
0378名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 07:59:54ID:h31S4sji0379337
2006/02/26(日) 08:36:58ID:99NHg+h+今俺が妄想している八部衆はのはこんなんです。
【イングヴェン】(身長-中)・・・搭乗ロボは、オールマイティな性能。
【ツォフォルト】(身長-中)・・・キングゴーレムに搭乗。遠距離パワー型。
---------ここまで既出分-----------
【ヒゲデブハゲ】(身長-中)
癇癪持ちのおっさん。ツォフォルトとは一方的なライバル関係。
搭乗ロボは、キングゴーレムとは逆の、近接パワー型。ゴリラみたいな。
【背のやたらでかいイケメンの兄ちゃん】(身長-激高)
クールに見えるが結構明るい。潔癖症で、血液型はA型。
几帳面な性格を活かした狙撃タイプのロボに搭乗。
【でかいごついおっさん】(身長-激高)
無口。いかついおっさんだが、ツォフォルトやヒゲデブとは区別を。
不器用なので、手数で勝負するタイプのロボ。数撃ちゃ当たる。
【おんな男】(身長-高) >>337上
華麗なナルシスト。他メンバーのやり取りを常に生暖かく見守る。
搭乗ロボの防御は鉄壁で、戦場を華麗に駆け回り主人公達を翻弄する。
【こども】(身長-低)
子供。ネコと並ぶと可愛い。でもどこか不気味な雰囲気。
ロボの性能は大したことはないが、よくわからん不思議な能力を持つ。
こいつに関しては、まだあまり深い設定まで考えていない。
【ネコ】(身長-低) >>337下
やることなすこと全てがトリッキー。
ただ、前にも書いたように八部衆ではなく、「随所に登場する敵なのか味方なのかわからない」キャラでもいいかなと思った。ネコだし。
0380名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 08:37:52ID:99NHg+h+8人並べた時に収まりがいいように、キャラかぶりのないように。
どんな組み合わせのペアでも話が膨らむような八人、ということを考えた結果がこんな具合です。
ただ、女キャラを入れたりするとまた変わってきたり。
イメージを捉えやすいように簡単なスケッチでも描きたかったけど、今ちょっと時間がないのですみません。
0381名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 10:53:28ID:McDlTyw6すげーなおい。こんなのが世にいっぱい埋もれてるのか。
0383名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 23:07:45ID:FvVbCteIなんかファンタジックな雰囲気でどこかの市販ゲーに載ってても不思議がないほどです。
八部衆も期待。
>>190氏
大御所キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
>>8氏のOKも頂いたのでこれで煮詰めてみるッス。
私は誤魔化す技術ばかり手間かけてて基本がなってないので、ホントの意味で「巧い」190氏や
ナナスィさんや、>>337氏みたいな人が羨ましいと言うかなんと言うか、尊敬してます。
とりあえず>>328でJUN氏が言及してる武器はアタッチメント方式のウェポンラックみたいなものを
想定しているので、希望の武器などの意見がいただければコレ幸いです。
0384名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 02:19:46ID:kgpckNsBttp://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1140969752&ext=.jpg
こんな時間になってしまったけど、どうしても今日中に描いておきたかった。
今回は戦闘用素材として。
こんな感じでいいんだよね?
そのまま正面図でも描いたけれど、形が分かりづらかったり顔がマヌケになったりしたので目線だけ。
チュートリアルのモンスターにしては強そうだとかそういうのは置いといて、
絵柄や構図を含め、こういう雰囲気で描いていいのかどうかの判断をよろしくお願いします。
もっとデフォルメをきかせた方がいいとか。
音楽やプログラミングはさっぱりなので、グラフィック関連の話しか出来ないのは非常に片身が狭い。
0385名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 02:21:30ID:kgpckNsBまとめサイトのユーザーズサイドTOPに出てくるような、「あぁ、帝国ってこういう所なんだ」と一発で分かるような。
俺は途中何度か離れたこともあるけど初代スレからここ見てて、それでもまだ具体的なビジュアルイメージが把握できてない。
(カウポーは190さんの絵が何枚かあるので分かってるつもり)
またサガベに無駄な労力だと言われるかも知れないけれど、コンセプトアート的なものを何枚か用意して、
ふらっとこのスレに立ち寄った人にでもイメージとしての世界観を伝えることが出来れば、
職人としてここにやって来る人も増えそうじゃないか?
長い文章を読まずとも、数秒眺めるだけでその世界が見えてくるってのは絵の長所だろうし。
そんな絵を見ながらJUNさん達の音楽を流せば、もうその人の頭の中にはろぼだまの世界が出来上がる。
キャラやロボのデザイン、細かいシナリオを考える上でも役立つと思う。
問題は誰がそれを描くのか。
言い出しっぺの俺が描くべきなんだけど、俺は多分ろぼだまの正しい世界観を掴めてない。
ろぼだまをきちんと分かっている人に描いてもらいたいけど、そんな事は口が裂けても言えん。
なら俺がまず適当な絵を描いて、それに色々注文をもらいながら徐々にろぼだまに近づけるのかどうか。
時間はかかるだろうけど。
ただ、それ位の労力を注いででも、「これだ!」というろぼだまのビジュアルイメージを作るのは今後の役に立つんじゃないかな?
ってのは、やっぱり音楽もプログラミングも出来ない絵描きの俺のエゴなんだろうか。
>>383
野菜が何種類か入ってて、状況に応じて使う野菜を替えるってのは?
大根で殴ったりタマネギを投げつけたり。あとトンファーとか。
03868 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/27(月) 02:30:09ID:rJuPLq2h>>371-373
そうですね、では俺の中でできるだけまとめてtxtであげます。
あとは議論で決めましょう。
>>379-380
ありがとうございます。オヤジキャラの割合が多いところがナイス。
こども将軍のロボにはジャンクロボの制御能力など持たせると
不気味さが出てくるかも。
>>383
それでは、火炎放射器をリクエスト。
0387名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 02:36:12ID:OCLXLmaE0388名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 03:06:54ID:ZXuERcpuちょっwww フリーだったらどっかに持込かけれ 即採用レベルだぞ。
息抜きだったらゴメ
03898 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/27(月) 03:10:30ID:rJuPLq2h>>384
速い仕事乙です。まさしくイワトリ。
ただ、チュートリアルのモンスターにして(ry
俺としてはこのまま使ってもいいと思っていますが、
ほかの皆さんはどうなのか、意見待ちで。
>>385
コンセプトアート、確かにあれば助かりますね…しかし
注文をつけるということにすごいプレッシャーを感じる俺。
作り直しはじめたばっかりでいい機会ですし、やりましょう!
>>337さんに関わらずいろんな絵師さんに描いていただきたい。
うpされたものには、俺が責任を持って評価と注文をつけるので。
「どう見てもろぼだまです。本当にありがとうございました」
誰もがこう思えるビジュアルを立ち上げるのは、無駄じゃないと思います。
意見ありがとうございます。
>>387
俺ワタルの世界ほとんど知らないんで答えられませんが、
そこまでファンタジーじゃないのは確かです。
ロボの外見は少し似てくるかもしれませんけど。
0390名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 03:16:43ID:UdqabaJ8いいんじゃねーのー?
正直、コンセプトアートが無駄、という段階には到達しているとは思えないよ、
今までがんばってきた方々には悪いけど。
つーか、量描けるなら個人的にお願いしたいぐらいだわよ。
0391いつかの190
2006/02/27(月) 04:08:12ID:Oer2sgO+このクオリティ…流石です。このまま使ってもいいんじゃないでしょうか。
コンセプトアート的なもの…各国の様子なんかも最初の頃と大分変わってきましたし、
その辺はむしろシナリオ書きさんの方がしっかりイメージできていそうなのですが、
文字にされている最新の設定はwikiのストーリー>メインシナリオ案の中にある
帝国=卓越した機械技術
中立国=特に記述無し…初期と変わらなければ山岳地帯の国
宗教国=深い森林地帯
自然国=鉱物資源が取れる
辺りでしょうか。
更にここから下はあくまで私的な想像になりますが、
帝国=全体的に荒野。ロボデザインは337氏や自分の絵(すいません)からやや甲冑ぽいというか、
ファンタジーが少し入ったような感じ。武器に関してはその限りではない。
中立国=禿山、切り立ったがけが多い、険しい地形。
宗教国=巨大な針葉樹が林立するような森林? 美しい湖があったり雰囲気は一番ファンタジー的かも。
自然国=山あり、草原ありの豊かな風土。
スタート地点の島周辺=地中海沿岸の都市〜ギリシャ風。
全体的な雰囲気としては近代ヨーロッパ辺りをイメージしています。
自分も何か国や世界の雰囲気が分かるような絵を描いて見ましょうか…稚拙なものになるのは目に見えてますけど、
何らかの助けになれば。
0392名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 09:36:32ID:566Cd58x某お方は無駄な労力呼ばわりですか
何様なんでしょ
0393名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 14:28:10ID:GtvYEc00絵だけじゃなくて、絵+音楽+文字の簡単な動画作品を作りませんか?FLASHかなんかで。
個人的に、JUN氏の暖かい&懐かしい&切ない(重要)音楽って、世界観の構築にものすごく一役買ってると思んですが。
音楽にあわせて一枚絵がパラパラ流れ、テロップが入るだけも、新参者はもちろんネタ職人のイメージ喚起にも役立つと思うのです
どうでしょうか?
0394名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 14:54:55ID:r0G12VJpお願いできるのであればばんばんお願いしたいっす!
シナリオ>ゲーム用イラスト123 みたいなのがさらに増えると思うと鼻血もん……
私もロボ描いたら一枚ぐらいは書いてみたいですね、コンセプトアートみたいの。まぁ描ければですが。
>>8氏の尽力も合わせてさらにろぼだまの世界観が固まりそうな気配。
>>393
それこそ前述のParaFlaとか?
0395名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 15:14:16ID:r0G12VJpttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se287384.html
ttp://www.geocities.jp/coa9999/
FLASHでPVを作るのに便利なソフトをいくつかあげてみる。
まぁでも、もう少し製作が進んでから作り始めたほうがいいと思いますが。
0396名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 15:27:12ID:UdqabaJ8それは素材が出そろってからの話じゃね?
そのために素材を作るとなると、本末転倒かと。
誰かが既存のを使って作る、と言うのは良いと思うが、誰やんの?
0397名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 18:02:41ID:ZnK8xL8s亀レスだがオーブ×オーブとかおっぱいはマスマイ風だろ。
>>393
8が修行を終えるまでに完成できればいいが、
本体作り始めた後もそれを引きずってるようになるのならやめた方がいい。
>>8
ツクールXPのRTPマップはもう見飽きたんで、
多少色変え・加工して他のXP作品と差をつけようと思うがどうか?
0398名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 18:23:04ID:Rd0BR3uZもう少し深い所まで統一しておいた方がいいと思う。絵師さんもどんなの書いていけばいいか迷うと思うし。
出されたロボ見て「これはここの国のロボだな」っていうのがすぐわかるテンプレがいるかなと。
今の所は暗黙の了解っぽいとこがあるんだけど。
というのは、俺的に今までの背景付きの絵とかを見てると「帝国=甲冑ファンタジーロボ」て構図が?っていうのがあるんだよね。
もっとロボロボしいロボ(?)っていうイメージが勝手にあったわけで。
親友も帝国領でロボ作りをしてるなら当然その土地のロボ感の影響があるだろうと思うし。
0399続き
2006/02/27(月) 18:26:47ID:Rd0BR3uZ帝国=帝国軍量産機、八部衆クラスの専用機はファンタジー風味、威厳のある見た目と強さを兼ね備えたハイブリット
うpろだの122、123、帝国製っぽいロボットその1、 その2
中立国=全国の傭兵クラスが使う機体は大抵中立国産。AC風のメカメカしい機体がメイン。
No.122、No.100、帝国汎用機、パープルエッジ、盗賊団のイラストのロボ、量産されてそうなロボ
宗教国=流体フォルムの洗練されたロボ。
No.119〜121 細めのロボ
自然派国=鉱石採掘などに利用されてきたので、工作機の延長の泥臭い感じのロボ。
D-TINシリーズ、思いついたままに、主人公機もこれに近いか
こんなとこかな。本製作の邪魔にならない程度に議論のネタにでもなれば。
0400名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 20:10:11ID:ZnK8xL8s対戦車ライフルとショットガン(散弾銃、狩猟用?)
ttp://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1141038523&ext=.png
0401名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 20:12:43ID:GtvYEc00GJ!っていうかクォリティ高!!
これは人間用ですか?
04028 ◆jS1vbFJDVk
2006/02/27(月) 23:25:05ID:xHsPVvO7ttp://emps.rash.jp/up/src/up0073.zip
作ってから気がついたけど、6じゃなくて8のほうがよかったかな…
>>391
おおっ、ぜひお願いします。ただ、初代スレの頃から投下されていた
190さんのイラストが俺のイメージの原点になっているので、
いろんな意味で注文をつけづらい絵が投下される予感…
>>393-396
立候補がいなければ、なくても平気かと。
>>397
修行中にマップチップ加工を完了できるなら。
>>398-399
乙です。俺のロボットイメージもだいたい同じですね。
帝国領で作った主人公機が自然派国の流れを汲む理由は
「帝国産ロボの装甲は軍が管理しているので入手できず、
仕方なく自然派国ロボのジャンク装甲を使用した」とか。
>>400
ドット銃GJ!格納庫や軍施設など、ふんだんに使わせていただきます。
0403名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 23:31:12ID:Rd0BR3uZ許可なく190氏の作品をお手本にして改変してしまっているのですがよろしいでしょうか?まずいなら消します。
ttp://erotyabin.gotdns.com/user/erotyabin/cgi/uproda/img/upsf002176.png
0404名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 23:52:37ID:OCLXLmaE絵のリンク切れてるんジャマイカ?
0405名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 00:29:47ID:ycKAmeE8そういうのはうpする前に聞くもんだ。とっとと消せ
0406ドリームリーダー763
2006/02/28(火) 00:36:16ID:8tmfltU/ファッティー!ファッティー!
>>404
そりゃそうだが消すのはもったいと思わんか?
190氏の意見をまとうジャマイカ
0407名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 00:38:10ID:ycKAmeE80408ドリームリーダー763
2006/02/28(火) 00:40:38ID:8tmfltU/0409名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 00:42:01ID:XwJRZeHD0410名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 00:46:05ID:HgYD4M07うpしながら上達を計ろうとする人を構ってちゃん扱いするのは如何なもんか。
0411名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 00:53:30ID:flZmFlIl190氏すいません。消させてもらいました。
0412403
2006/02/28(火) 00:55:59ID:flZmFlIlうーん、スレ汚しスマソ('A`)
0413ドリームリーダー763
2006/02/28(火) 00:57:03ID:8tmfltU/0414いつかの190
2006/02/28(火) 00:59:34ID:qV2mfMgu私が今まで出した素材は全てこのろぼだま企画内に限り改変等、自由に使って構わないというスタンスでおります。
なので存分に使ってやってください。私のドットもまだまだ未熟ですけども;
0415名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 01:08:03ID:UhX2zVD3是非是非お願いしたいです。
ろぼだまの世界を的確に表現できるのは190さんの画風だと思う。
>>391
>>399
の設定を消化しつつ、俺もまずは適当に描いてみる。
ひとつ提案として、国ごとのシンボルカラーを決めてみてはどうかな?
ロボットの形や風土の特徴に加えて、そういうカラーを色んな所に入れてくと、
特に初めてろぼだまをプレイする人にとっては、よりそれぞれの土地の区別がつけやすくなると思う。
例えば、中立国で製造されて各国に輸出された同型のロボがあったとして、
それをそれぞれの国でシンボルカラーに塗装したという設定で、色だけ変えた使い回しのものを置いておけば
それだけでその国らしさが出るような気がしないでもない。
あとは修理屋のオヤジの作業着の色とか。
ただ、あまりそういう色を使いすぎると気持ち悪くなってしまうので、さじ加減は大事。
リアルさはやや失われるかも知れないけど、ゲームとしての分かりやすさみたいなものは増すんじゃないかなぁ。
とかいうことを考えた。
>>400
>>403
そのドット打ちの技術下さい。
0416403
2006/02/28(火) 01:09:16ID:flZmFlIl今見たってことはやっぱ消えてないんですか('A`)
そういってもらえるとありがたいです。でも自粛します。申し訳ない。
0417名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 01:14:06ID:0LDiom270418名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 01:18:46ID:+UDzso/fちゃくちゃくと習得中ですな。ってか、流石経験者は早いね。
6をアルシェス君に変えてみた。無意味に。
http://emps.rash.jp/up/src/up0074.zip
0419名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 01:20:11ID:UhX2zVD3一人で黙々と練習するよりは、こういう場所に出した方が気も楽だろうし。
完成したらまた見たい。
・イワトリ修正版
ttp://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1141056545&ext=.jpg
チュートリアルの相手としては、あまりに強そうでだった不具合を修正しました。
0420名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 01:24:44ID:+UDzso/fちょっとかわゆくなったw GJ。
首の長さがわからなくなるのは、迫力と行って来いかなぁ。
雛(にも見える)と親鳥で違うってんでどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています