トップページgamedev
185コメント89KB

【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 13:40:33ID:VNtEnLkR
初歩な質問でも構いません、分かる範囲で全レスしますので
何でも聞いて下さい。

*sage推奨(強制はしません)
0102名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 12:29:56ID:ZVeplZd6
ゲーム制作に携わるなら、最低限の著作権は勉強しておこう。
煽りじゃなく、純粋にススメとして。

基本的にゲームは「完全オリジナルまたは二次使用の許可が出ている」素材だけで作ることだ。
例えばネットにあるフリー素材あたりが後者にあたる。
ちなみにフォントは色々ややこしいので注意が必要だ(フォントスレを読んでかなり憤慨した)

つーわけで、>>99は不可。
許可を得て了承が取れるかどうかは会社の規模による。零細エロゲメーカーあたりなら稀に通るかも。
コンシューマーならほぼ間違いなく不可。
0103名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 20:22:01ID:HVG1TVhO
>>30
モードはどうなったんじゃ?
0104名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 22:41:29ID:sE96C7pj
>>100-101-102
レスありがとうございます。
自分でも調べてみました。
法律ではとても厳しいのですね。
私の場合も明らかにアウトでした。
売ろうなどという考えはなく、趣味で作っただけなので、
サイト上で配布はせずに、ひっそりと自分だけで楽しむことにします(´・ω・`)
どうもでした。
0105名前は開発中のものです。2006/05/17(水) 23:31:29ID:ZVeplZd6
>>104
配布したいなら、音楽差し替えればいいじゃん。
音楽以外の部分も転用してるんだったら厳しいけど。
0106名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 05:56:34ID:/TLpZQVl
>>105
レスありがとうございます。
ゲームはピアノの育成もので、スキルが上がると弾ける曲が増えていくというものでした。
その曲自体がメインなので、他の曲に差し替えるのは難しいです。
他の著作権が無いクラシックの曲に変えるにしても、
また自分でピアノを練習して仕上げて録音して、を繰り返すのが面倒くさいです。
MIDIにすりゃいい話なんですが、生録に拘りたいので。
今回は選曲を誤りました。次回に生かします。
0107名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 20:27:21ID:/bKrsJaP
ふとした疑問なのですが、
美味しんぼのパロディー(漢字忘れました)や煉獄―かかまいたちの夜2―とか、
いろいろ二次創作のフリーソフトを見たのですが、著作権大丈夫なんでしょうか?
あと漫画のキャラのイラストなどをサイトで公開している方とか。
0108名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 20:46:58ID:OtUhXb0c
正確なところを知りたければ、別の板に行くのがいいんじゃないか?
0109名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 21:46:51ID:+JucdTQm
>>107
マジレスすると、大丈夫なわけがない。
許せないなら、メーカー・原作者等に報告するといいさ。
ただ、相手にしてくれるメーカーもいれば、
してくれないメーカーもあるので、後者であっても逆切れはするなよ?
0110名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 22:07:42ID:/bKrsJaP
>>108
レスありがとうございます。
本当ですね。そろそろ完璧にスレ違いですね。すみませんでした。

>>109
レスありがとうございます。やっぱりそうですよね。
皆さん、訴えられるのを覚悟で配布してらっしゃるんですね。すごいな。
訴えられる可能性は低いけど、やはり不安にはなりますよね。
もちろん報告する気なんて、全くないです。
0111名前は開発中のものです。2006/05/18(木) 23:08:28ID:j5tPhNqA
>>110
108はスレ違いって言いたいんじゃなくて、例えば法律板あたりなら詳しい回答が聞けるって言いたいだけかと。
元々人少ないから、スレ違いな話でもあった方がいいと思うし。

ああいうのは権利保持者のお目こぼしで生き延びてるようなものだから。
著作権法違反は親告罪だから、基本的には権利者がどうこう言ってこない限りは問題にならない。
(稀に、悪質な場合は警察が権利者に報告したりするけど)

それと、二次創作してる人は覚悟があるんじゃなくて、著作権法を軽く見てるだけだと思う。
0112名前は開発中のものです。2006/05/19(金) 03:56:48ID:KeQnlQE/
>>111
>それと、二次創作してる人は覚悟があるんじゃなくて、著作権法を軽く見てるだけだと思う。

それ以前に、理解していないってのも多いと思われます。

たとえば、こちら。
【突然】マリグナに版権元からの警告はあった 9つめ【復活】
http://makimo.to/2ch/comic6_doujin/1137/1137303434.html

>> 29 とかすげぇわ。
0113名前は開発中のものです。2006/05/19(金) 16:45:07ID:WA88cXzQ
>>112
ああ、マリグナか。4万枚って頒布価格1000円とすると4000万円だもんなあ。
そりゃクレーム来るわ・・・って問題違うか。
(刑罰の程度には、営利目的かどうかが影響するらしいけど)

>それ以前に、理解していないってのも多いと思われます
いっそのこと、義務教育で著作権法を必修にしてしまえw
0114名前は開発中のものです。2006/05/27(土) 19:11:04ID:EPgLfZ2D
age
0115名前は開発中のものです。2006/05/28(日) 01:13:39ID:iuYS3Glg
例えばなんですが、視点座標から遠いところに音源がある場合にそれっぽくデータを加工したい場合とかって皆さんどうやってるんですか?
0116名前は開発中のものです。2006/05/28(日) 09:48:49ID:L8EQs44V
リバーブの音量はそのままにして、
直接音の音量を上下させるだけで
それっぽく距離感をだせるよ。
0117名前は開発中のものです。2006/05/28(日) 20:44:44ID:iuYS3Glg
お返事感謝です。
数が増えてくると結構大変ですね〜。
まぁ修行と思って頑張ります。
011812006/05/30(火) 01:31:47ID:RLxijB2A
久々に帰って来ました。
落ちてないか心配だったんですけど・・・みなさん乙です!
>>99
著作権については良く知られていますが、音源を作った作者に払う事が多いです。
侵害し作者の利権を損なう場合は多大な著作権料とは別に慰謝料が発生します。
相手が大物であればあるほど、金額が上がるでしょう。
また、著作権の他にも余り知られていない原盤権等があります。
これは音源を制作したレコード会社の持つ権利です。
例えば、レコードから録った音源を無断で使用し利益をえる場合、
著作権とは別に原盤権侵害でレコード会社から訴えられます。使用料も高めです。
簡単に作れる着歌よりも作るのに手間がかかる着メロの方が金額が高いのも、その為です。

>>115
音響物理学を勉強しとくと効果系は楽に表現出来ますよ
011912006/05/30(火) 03:36:35ID:RLxijB2A
>>118 訂正
× 簡単に作れる着歌よりも作るのに手間がかかる着メロの方が金額が高いのも、

○ 作るのに手間がかかる着メロよりも、簡単に作れる着歌の方が金額が高いのも
0120名前は開発中のものです。2006/06/05(月) 13:25:36ID:wCG/bXHv
音響物理学かぁ…音楽理論って奥が深いなぁ。
0121名前は開発中のものです。2006/06/15(木) 09:37:56ID:V8eeCRsn
音色やらゲーム向けのエフェクトについてはスレ違いかな?
0122名前は開発中のものです。2006/06/18(日) 14:29:45ID:FVwbTt1c
別にいいんとちゃう?
そう言うの興味あるな俺も
0123名前は開発中のものです。2006/06/20(火) 04:20:13ID:rkRIuTEu
>>121
つ 音色=楽器学
0124名前は開発中のものです。2006/08/21(月) 11:25:07ID:NprFkgI0
             -‐ '´ ̄ .┃
             / /" `ヽ ┃
         //, '/      ┃もはやダレモイナイ・・・
         〃 {_{ノ    ` ┃  めがっさスルナライマノウチ・・
         レ!小l●      ┃
          ヽ|l⊃ 、_,、_,  ┃
        /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)  .┃
      \ /:::::| l>,、 __, イ.┃
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{┃
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/:┃


          , -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
        /:::::/" `ヽ ヽ:::::::\
       /:::::::::/     ヽ ヽ:::::::::ヽ
       l:::::::{:::l ,    ー-j从:ヽ::::.ヽ
       | ::i::ル{レ'     ●` li!: ト、:::.',   ,へ/)   めがっさ
       ヽ:i: i "●    .⊂⊃: |ノ::::.l /\  `>     にょろにょろ
        .yi ヘ⊃   ,__,   l|:: |:::::::/    `Y
     /7`'、|::|l:ゝ、_ `´   ィ<|:: |_:::l  __,,..-‐'  ) )   めがっさ
     (| ト  .|::|l:::: i "Tーイ'^ァレ ヘチマ、  ___ ̄  ´    にょろにょろ
     ヽ、___|::|l:::: l |7く、_/O \__/ i__/ `"''‐--r、
   ( (  r |::|/ \ハ  i     Y、     ./ |つ
    ``  rく___  /`l.  O     | `"'-、__L/
        >、______7 ,く____ハ     〉
        `ー‐' //  i `"''‐'"´ハ
          rく /        /」
          >、>、   i     i_〉
         (ヽ、,.へ、___|________,./
            ̄     i____,/
0125名前は開発中のものです。2006/09/28(木) 02:16:14ID:4b5df+m9
うめ
0126名前は開発中のものです。2007/06/11(月) 02:24:21ID:+5HjJCYN
質問
0127名前は開発中のものです。2007/06/12(火) 20:27:17ID:uSJ8mG9z
なんだね
0128名前は開発中のものです。2007/06/13(水) 10:41:50ID:Ws0fIoqx
どうやったらすごいゲーム音楽作家になれますか?なれませんか?
0129名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 08:47:19ID:7NwUy1+P
なれます
0130名前は開発中のものです。2007/06/25(月) 17:13:11ID:MU3yYQEv
>>128
どうやったらって言われてもな。才能と努力じゃね。
努力でなれるとは思うけど、"すごい"が付くかどうかは才能かと。
0131名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 14:11:14ID:7o6HK2cY
これからゲームの音楽を作ろうと考えているのですが、
色々そろえるお金がありません。
(とか言ってる時点でダメといわれる気もしますが)
フリーソフトで作曲するのにお勧めなDTMソフトってありますか?
後、DTMってMIDIで作成して、優秀なMIDI再生機器を通して再生すると
ゲームで流れているような綺麗な音質になるのでしょうか。
フツーにMIDIを再生すると、Windows標準の音源だからだと思うのですが
音質が悪いので。
0132名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 16:06:23ID:rII3Mu8F
MMLならテキスト音楽サクラとか。
超初心者から上級者まで使える。

シーケンサだとMUSICSTUDIOが定番なのかな?
市販ソフトなみの高機能。
0133名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 17:56:43ID:ayiojei3
あまり言いたくないけど音源やソフトは割れで済ませるとしても
低レイテンシーのaudio I/F 15k、midiキーボード 10k、
ヘッドホン 18k、モニタースピーカ(ほんとはかなり欲しいけど必須ではない60k)
位のハードウェアへの出資は最低でも必要です。
DAWはPCスペックが要求されるのでPCがぼろいなら買い替えもしなきゃいけないし。
0134名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 22:42:47ID:Ylxwnvhs
別にマウスポチポチ入力だって十分作れるよ。MIDI鍵盤とか「あったほうがいい」けどさ。
Audio I/Fは一応最初からPCに組み込まれてるだろうし、普通に使えるヘッドフォンかスピーカーくらい持ってるだろう。
と言う俺はDTM初めて1年くらいハードに出資せずMusic Creatorって1万円以下のソフトだけ買って作ってました。
フリーの制作ソフトの扱い覚えるのは正直しんどいよ。
どうしてもと言うならMusic Studio Producerとか、数値入力が出来るならDominoとか。
0135名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 23:10:37ID:O0F8/x47
綺麗な音質って言ってるからMMLやピストンコラージュみたいなピコピコなのは考えてないんだろうけど、
英語できる人だったらvst使える環境そろえれば大抵はどうにかなると思う。フリーで探せば色々出てくるもんだよ。
あとどんなにいいヘッドホンやスピーカー買ってもプレイする人のがショボかったら元の木阿弥なんだから程ほどでいいんじゃないの?
別に3kくらいでも長時間使ってて疲れないやつだったら十分だと思うよ。
音楽が専門の人からしたらえらい暴論だろうけどゲーム作る関係で音楽を作る必要が出てきただけの人に向けてということで。
0136名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 23:17:50ID:rII3Mu8F
>あまり言いたくないけど音源やソフトは割れで済ませるとしても

割れを推奨するなよ。
0137名前は開発中のものです。2007/06/29(金) 23:31:09ID:Q9XWoM84
音源などはデジタルウォーターマークというシリアル番号の透かしが入ってる製品もあるぞ、言っとくけど。
だから、開発者が解析すればバラまいた張本人を特定できる。
割れを使って作成されたものかすぐわかる。
0138名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 00:09:51ID:dIry9PBw
確かに費用がかさむと割れたい気持ちってのはあるだろうが
ものづくりをしようって人間が割れを許しちゃダメなんじゃねーの?
盗難車でカーレースに出るようなもんだろ。
0139名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 01:34:52ID:zg1ohX/j
>>134-135
あまり適当教えるなよ。本当に暴論だ。
耳の感覚は鍛えられるもんだし音の出口は初めてだからこそ凄い肝心。
その変しっかりしておかないと後々mixで泣くはめになる。
俺自身強制に凄い苦労した経験がある。
>>137
波形から割れたかどうかなんか判断する技術があるの?
0140名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 01:48:21ID:L/a0EcIH
>>139
あるみたい。
実際マニュアルにも英語ではっきりと書いてある。
まぁ割れの奴はマニュアル持ってないと思うけどw
ちなみにサンプリングライブラリ類のものね。
0141名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 01:54:35ID:zg1ohX/j
凄い時代になったもんだ
その機能も逆相で消えたりしてwwww
0142名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 01:57:33ID:L/a0EcIH
>>141
どうだろうな。
逆走はしらないけど、mp3などにエンコードしても消えないらしい。

一時期海外の掲示板で開発者と正規ユーザーが、「そんな技術使って音素材は劣化しないのか」って論争になってた。
それで購入拒否してた人もいるし。
ちなみにマニュアルに記載してない場合もある。つまりコピープロテクトの手法さえ秘密にしてる
メーカーもいる。
0143名前は開発中のものです。2007/06/30(土) 21:29:21ID:9b5h90+6
>>125-126
半年以上動いてないのに何事もなかったように稼動するスレにワロタ
01441312007/07/01(日) 09:21:21ID:kc8wwQPl
イロイロとご返答ありがとうございます。
ご意見貰ったフリーソフトや単語を調べて挑戦してみたいと
思います。
壁が立ちはだかったらまた来ます。
0145名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 01:31:35ID:yB5fRuxW
>>139
>>134-135
>あまり適当教えるなよ。本当に暴論だ。
この書き方こそ乱暴じゃなかろうか…
目指すレベルによるよ。予算との折り合いがあるんだから目を瞑る部分が出てくるのは当然。
そんなこと言ってたら全てに金かけなくちゃならないからね。
少なくともフリーソフトでって言ってるレベルの人に対するレスとして>>134-135が特におかしいこと言ってるとは思えない。
0146名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 02:07:54ID:45gK5uID
しかし
>綺麗な音質って言ってるからMMLやピストンコラージュみたいなピコピコなのは考えてないんだろうけど、
このあたりを見ると何もわかっていないと言わざるを得ない。

まぁ、最初はそれなりの環境でいいってのは同意だけど。
0147名前は開発中のものです。2007/07/12(木) 03:57:19ID:DL+Lr/tV
>あとどんなにいいヘッドホンやスピーカー買ってもプレイする人のがショボかったら元の木阿弥なんだから程ほどでいいんじゃないの?
>別に3kくらいでも長時間使ってて疲れないやつだったら十分だと思うよ。

この辺もかなりヤバイな
0148名前は開発中のものです。2007/07/20(金) 01:51:46ID:7W/G1Zyr
良スレ
0149karasu// ◆eJlUd9keO2 2007/07/24(火) 07:23:36ID:hR1yfjaT
  )))
(・ω・)良スレと聞いてやってきました。
メロディが作れるようになる
もしくわメロディ作成上達の道はズバリなにでしょうか!!
0150名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 12:47:00ID:blrM7y3Z
例えばB'zとか簡単なギターポップのコードを聴いて
リアルタイムに音が取れる位の相対音感があるならここにメロディ作成の
ノウハウを書くことは出来るけど、もしそれがないなら
音で理解できずに言葉だけ覚えて終わってしまう事になるので、
メロディはコードの構成音の一部が突然変異起こして動き出したものなので
相対的に音をとらえる能力がないとだめなんす。
0151名前は開発中のものです。2007/07/24(火) 13:36:17ID:OGtA/pcb
上がったら下がる
長くしたら短くする
大きくしたら小さくする
3回目に違うことする
0152karasu// ◆eJlUd9keO2 2007/07/26(木) 15:19:39ID:rJKxZgvq
  )))
(・ω・)アドバイスありがとうございます。
理解力をつけるためにもっとしっかり音楽きいてみます
0153名前は開発中のものです。2007/08/12(日) 06:10:36ID:S1ax67W6
保守
0154名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 18:57:13ID:xys0Flb0
書き込み失礼します。
メッセンジャーなどから出た音を収録してaviで吐き出せる
フリーソフトって何かありませんか?

ボイスチャットなどの音を録音&出力が出来たらいいんです・・・

すいません、よろしくお願いします

質問ですいません…
0155名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 19:36:49ID:cfhx+Stb
ある
0156名前は開発中のものです。2007/08/29(水) 19:46:40ID:xys0Flb0
教えていただけたら・・・幸いです…
0157名前は開発中のものです。2007/08/30(木) 01:37:36ID:eINSA7Eu
>>156
スレ違いですよ
0158名前は開発中のものです。2007/08/30(木) 12:50:57ID:x8HWO5Sp
スレ違いとは重々承知の上でうかがっております…

他に聞く所が思いつかなかったんです。

と言うわけで教えてちょんまげ
0159チンチンマン2007/08/30(木) 19:49:37ID:oS/kQWRV
>>158
では特別にヒントをあげます。

まず自分の大好きな曲、作ってみたい理想の曲を一つ用意してください。
なるべく簡単な曲がいいです。
そうしたらその曲のメロディ、コード、リズムを分解して
メロディだけ変えてみる、コードだけ変えてみる、リズムだけ変えてみる
というのをやってみてください。曲の構成を変えてみるというのもいいかもしれませんね。
創作の原点は他人のものを真似るということなのです。そして少しずつ自分で改変していく。楽しみ。
そこから徐々にオリジナリティというものが生まれてくるのです。
あとは「録音 ツール」とか「avi 結合 ツール」とか適当に考えて検索してみればいいんじゃないすかね。

参考になりましたでしょうか?
0160Belaya Smert ◆Ry...WIND. 2007/08/31(金) 10:11:19ID:xvgilBha
>>158
まずはチョンマゲを切ろうか

話はそれから
0161名前は開発中のものです。2007/08/31(金) 10:12:00ID:xvgilBha
スマソ、ageてしまった
0162名前は開発中のものです。2007/08/31(金) 10:57:20ID:v7Qwku4u
                      ,ゝ ̄`ヽ /⌒ヽ
                , . -─z=`―-<レ'ヘ
                   /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ\
              /.: /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.`くZ
      ‐-、     /:::::::/:::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::ハ :::::::ヽ
         X⌒Y:!:::::: l :::::::: /::::::ハ:::::ト:::::::::::::|:::::::::iハ
.        / \ハl::::::::|::::::::厶-:/  '.:┼\- /! :::::::|/l
          ,′  l::|::::::::|:::: / ∨   ∨  ∨:|:::::::::|/|
.        i    l::|::::::::|:::/ _,二    二,_ Y :::::::|/l
              ヾ|::::::::W´で::) `   ´で::)ヾ|:::::::::lV
               j :::::::|  -‐=      =‐- |:::::::::|ハ
           (| :::::::|       '     │:::::::|.ノ
               | :::::::|      r─-、    |:::::::::|
               | :::::::lヽ     `ー‐‐'    |:::::::::|
               |:::ハ:::! > 、 _______, イ | ::::::,′
               V ヾl ( /V     ∨\j::::::/
              r-‐'´  \     /   レく
              ,イ|         \/      `¨7
            /  ∨ ̄ ̄`⌒><⌒´ ̄ ̄∨ ヽ
             /  │     |  │     /  ∧
             |l)  ∧      |  │    .∧/ 入
            /'´ ∨ヽゝ、___/ ̄l ̄l\__,/__!   |{:ハ
          /´  │ ∨  │  |  |  ∨  |   \}
         /\   l  く     |  |  |    〉 :l    ヘ
         {    ̄ l   \_,l  |  |_/   |___ノ^l
          \__〉  |     |     |   〈.      |
          /   }   |     |    〈  /__, イ
0163名前は開発中のものです。2007/08/31(金) 11:37:38ID:kn6YYHlx
スレ違いとは重々承知の上でうかがっております…

他に聞く所が思いつかなかったんです。

と言うわけで教えるでござるよ
0164名前は開発中のものです。2007/08/31(金) 12:40:23ID:U+4ykqgN
面白いとでも思ってるのか?
0165名前は開発中のものです。2007/09/02(日) 01:00:46ID:DMy35Pyt
エロチャットの音声を使って声入りエロゲを作る作戦では。
0166名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 14:09:36ID:ODKwq4Ib
スレ違い

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175521815/
0167名前は開発中のものです。2007/09/15(土) 01:16:43ID:EHF1r3q8
スレ違いとは重々承知の上でうかがっております…

他に聞く所が思いつかなかったんだよね。

と言うわけで教えたまえ
0168名前は開発中のものです。2007/09/16(日) 22:02:22ID:LpuaByqE
カハマルカの瞳
0169名前は開発中のものです。2007/09/22(土) 11:39:49ID:ELfKgzCV
>>167
音の録音はWindows付属のサウンドレコーダーで出来るだろボケ。
こんな過疎スレで答えを待つような馬鹿は死ね。
0170名前は開発中のものです。2008/02/03(日) 13:41:16ID:b2IPesoL
age
0171(?ω?)2008/02/08(金) 18:51:25ID:o64ZPkyI
あの適当に音作って限界を感じまして、
頭でなってる音を形にしようと鍵盤を叩いてもあれぜんぜん違うなあと
まったく形にできません
この形にする能力いや技術はどのように鍛え身に付けていくものでしょうか?
ドラムパートは頭の中の音を形にできますが、メロディがどうしても、、、
これは自分が楽器を扱えないからなのかと推測しています。
シコシコ作る音はテクノ系だと思っています。
0172名前は開発中のものです。2008/02/08(金) 21:36:10ID:XXQ6aHzR
ドラムを打ち込む>最初の音だけ鍵盤で確認>歌って録音
あとはそれを聴きながら音を探す
慣れてくればそのうちなんとかなるよ
0173(?ω?)2008/02/09(土) 00:27:25ID:Lj2GJc92
ありがとうございます。
今日から声に出すことを意識して逐一録音することに致します。

モヤモヤ感がスッキリしました。
本当にありがとうございました!!
0174名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 22:02:55ID:YiKu5I0z
R4のサントラはなんであんなにカッコイイでしょうか。
0175名前は開発中のものです。2008/07/16(水) 14:10:48ID:GcBRZzBq
P4のサントラ欲しいな。
0176名前は開発中のものです。2008/07/19(土) 20:02:34ID:iBIF3TA+
超初心者ですが、音楽理論の良い本ってありますか?
0177名前は開発中のものです。2008/07/20(日) 19:48:24ID:3f1biKfa
DTM板ででもきいたほうが早いと思う
0178名前は開発中のものです。2008/07/21(月) 03:30:55ID:NZi6qFaq
超初心者にお勧めの理論書は残念ながらない。
理論はそれ程難しくはないので覚えることは出来るけど
頭だけで覚えて音がイメージできないと言うのは最悪なパターンだと思うので
少なくともメジャー、マイナーコード上での、root 9th 3rd 5th 6th 7th M7th
の音を体に染み付かせ、聴いた時にすぐ答えられるくらいまでミミコピしないと。
0179名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 01:47:51ID:TJtYdjnc
http://m-pe.tv/u/?burabasu
芸能人の整形前の顔を大公開!
0180名前は開発中のものです。2008/11/11(火) 15:46:11ID:rzKudkJ+
>>176
「楽典(理論と実習)」黄色い楽典と呼ばれてるやつ。
楽譜の読み方が書いてあるだけではないので最初に読むべき。
これを読まずに始めると遠回りすることになる。
「音律と音階の科学」音そのものを勉強するという意味でオススメ。
0181名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 14:36:40ID:VEb+mjng
このスレまだあったのか
0182名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 08:37:59ID:NP+2uYD+
すこしここで質問していいか悩んだのですが
ゲーム音楽をつくるために今ある曲の構成をまねて練習していこうと思い
曲の分析から始めたのですが
いきなりつまづいてしまいました
http://music.j-total.net/data/020to/016_Do_As_Infinity/003.html

この曲の調はF#mなのでしょうか?
それともF#Mなのでしょうか?

調は大体どこで見分ければいいのでしょうか?
本には大体V-Iの進行を探せと書いてありましたがこの曲ではどこをさしているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですがお願いします
0183名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 10:51:45ID:TQePLhoK
F#mなくね?
まあ普通にF#Majorだと思うけど。
0184名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 20:28:04ID:suPdu12y
一番最初にF#って書いてあるしょや。
F#mじゃなくてさ。

メロでいくと
「季節はずれの」の最後の「の」をF#にすると
終わった感じするしょ?
なので、F#が主音。

で「ず」のBbを試しに半音下げてAにしてみると
ググっとマイナー調になるしょ。

ってことは、F#メジャーでしょ。
曲の中間や最後で転調とかしてたらしらね。
0185名前は開発中のものです。2009/10/19(月) 20:35:49ID:suPdu12y
あ、5-1の進行はいっぱいあるよ。
F#が主音だとわかったら、それが1(ド)。
F#を「ド」と歌いながら「ドレミファソ」まで探す
「ソ」は5番目の音になるしょ?
で、それはC#だったしょ?
ってことは
5-1の連結はC#-F#だってことだぴょん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています