トップページgamedev
811コメント267KB

ToHeart2 ほか AquaPlus/LeafのGPLゲーをいじるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 01:33:48ID:TT+LcNFZ
弊社製品のムービー再生にxvid.orgのムービー展開ライブラリを使用していた件について。

弊社製品、
『アルルゥとあそぼ!!(ランチャとRoutesミニシナリオのみ)』
『Tears To Tiara』
『鎖−クサリ−』
『ToHeart2 XRATED』
の4商品では、動画再生に http://www.xvid.org/ において公開されいるXViD再生エンジンを使用しております。

この動画再生エンジンのプログラムはGPL(GNU General Public License)に基づくソフトウェアとして公開されていますが、これを使用した場合、GPLに定められている通り、オファーがあればソースコードを公開する義務があります。

このGPLのソース公開義務に従い、弊社の上記4作品のソースコードを全て公開する事に致しました。現在ソースコード公開に向けて社内のソースコードのまとめを行っておりますが、2年ほど前のタイトルも含まれておりますので、多少時間がかかります事をご容赦下さい。

今後、XViDの開発元に弊社より謝罪を含め連絡をとり、GPLの基準に合致しているかを確認を行った上で、全ソースコードの公開を致しますので公開まで少々お待ち頂けるようお願い致します。

http://leaf.aquaplus.co.jp/xvid.html

0326名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 20:19:55ID:6mVz+StZ
規模というより、吉里吉里は汎用性をもたせようとしすぎ。
あそこまでやる必要ないだろう。オブジェクト指向とか。
0327名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 22:27:39ID:7sJ2B52z
でもスクリプト周りがしっかりしてたらわざわざプログラム変えてあんな妙なことをやらなくてもイイと思うんよ。
0328名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 23:21:45ID:qjrBgih/
話を聞いてると吉里吉里のソースのほうがおもしろそうなのでそっち行くわ。んじゃ。
0329名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 23:32:31ID:Z5cXhUw2
別の商品を同じもので統一するわけにはいかんのだろう。
汎用プログラム=商品ごとに使わない無駄が出る&バグが全商品に影響

あとそういう仕事を知ってる人なら分かると思うけど
もし完全自社内開発でなければ大人の事情もあるわけで。
0330名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 23:37:37ID:j4PTuc+T
俺は吉里吉里のゲームは例え法人による販売だとしても同人ゲームだと思ってる。
0331名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 23:40:32ID:6mVz+StZ
>327
あれは社内人事絡んでそうじゃね?
メインプログラマが違うんじゃないかと思えた。

TH2のソース見る限り、サポートはこっちのほうが楽だな。
ちょっとだけコンシューマの開発やったことがあるけど、どうせ毎回一作限りで
キツいチェック通さなきゃいけないなら、ストレートにハードコーディングして
一回きりのソースとして考えたほうが楽なんだよな。
0332名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 23:42:49ID:6mVz+StZ
たとえば、あらゆるタイトル画面を実装するために、
細かい演出処理をスクリプト仕様に組み入れるぐらいなら、
タイトル画面自体をハードコーディングしたほうが楽。
0333名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 00:05:12ID:evtcDsiT
>328
やっとSubversionの使い方が分かったから落としてみた。
>330
お前の同人ゲームの定義が解らん以上意味不明。
0334名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 00:12:29ID:OTKBdpZ5
>>316
いや、少なくとも公開されたソースは3タイトルを含むから、ごちゃごちゃに
至る歴史があったわけで、一発屋ってわけではないと思う。Netscapeのアレは
WinMainからしてヘンだったわけでドッコイだけどね。

>>331
うん、オレもソースのハンドリング(という表現はおかしいか?)は
いい方だと思った。これなら引き継いでもさほど困らない。
クラス関係が複雑なのかよりも全然わかりやすいし。
0335名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 00:28:34ID:Z8o3taxA
冗談だろ。ハードコーディングにしても汚いほうだぞ。
0336名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 00:36:04ID:AmUbds5k
まー。とりあえず、コードが汚いとか抜かしてる奴は、
自分のコード晒してからな。
0337名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 00:51:26ID:OTKBdpZ5
そりゃ、人に見せたらなにこれwっていうレベルだし、これよりも
ちゃんと書くことの出来る人はたくさんいるけど。

納期があって、ちゃんと動くパッケージのソースとしては
あれくらいでもいいと思うよ。
規約やら美しさどうこう言う人は苦しんだ経験がないんだろう。
まぁそれはそれでうらやましいし、理想は高い方がいいよね。
0338名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 01:00:16ID:LK/T1wXi
綺麗汚い以前に普通に書いていれば入らないであろう
>>233のようなバグが入っているのがおかしい。
0339名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 01:22:10ID:bWwH4+cX
やー、俺がコンシューマの仕事で書いたソースはこれよりはるかに汚いしw
バグはともかく、ソースの書き方としては綺麗なほうだと思うんだがな。
あと、233はバグじゃないようだぞ。VC++では問題ないんだとか聞いたが。
俺はそもそもSTLとか使わんので分からんが。
0340名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 01:24:57ID:bWwH4+cX
つか、世の中のあらゆるソースがそんな完璧に綺麗なのばかりであれば、
リファクタリングの本なんか売れるわけ無いんだよw
0341名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 01:46:38ID:evtcDsiT
>339
デバッグビルドだと思いっきりアサートが掛かる訳だが。

ついでに言えばopenFileNumもArcFile.size()があるから不要。
なぜreserveとpush_backを使って、sizeを使えない?

あと、
arc_file_info::streamInfoはvector使ってるのに
arc_file_info::pack_fileはいちいちnew[]で確保している。
しかも削除時はdelete[]じゃないし。
0342名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 02:15:05ID:bWwH4+cX
>341
>デバッグビルドだと思いっきりアサートが掛かる訳だが。
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1135546874/446
を読んだだけなんで、俺はあんまし知らん。すまん。何せ使ってない。
>しかも削除時はdelete[]じゃないし。
これはメモリリークするんだっけ。気づかなかったのかな?
new deleteもほとんど使わんなあ。malloc freeだ。
0343名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 02:47:44ID:LK/T1wXi
ほとんどというか何というか、
よほどシビアな環境じゃなければ普通はどちらかに統一するし
クラスを使う以上はnew/deleteにしないと。
0344名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 03:30:58ID:bWwH4+cX
>343
C構造体をmallocで割り当てるソースは良く使うしなあ。
多くのサンプルコードがCで書かれてるし、俺はそっちで統一してるな。
つまりはC++よりbetter Cってことなんだろう。
クラスは使うけど、newで動的には割り当てない。
0345名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 03:51:38ID:pqHaw1ZN
>>341
だから>>237なんだろ。
無理してC++を使う必要はないし、Cで統一するのも結構だけど
このソースは無理してC++使って破綻してる感じだしな。
うちのとこでもこんなソース書いたら大目玉食らうよ・・・
0346名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 04:12:07ID:bWwH4+cX
>345
君んところが相当理想主義なんだろうな。
世の中のソースなんて結構こんなもんだぞ。ネスケですら(ry
それに、「C++的に正しい」けど無駄に難しいソースよりは、
こういう単純なののほうがいい。
プラットホームによってはC++の対応が不完全なことも多いし、
STLで相性問題が起こることも多いしな。Cが一番確実。
inline関数とコンストラクタ/デストラクタだけは、
無くてはならないものになっちゃってるけどな。俺も。
0347名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 04:15:50ID:bWwH4+cX
これ、スレ違いすぎるから無視してくれてもいいけどさ。
new malloc派の人はBITMAPINFOの割り当てとかもnewでやるの?
p=(BITMAPINFO*)malloc(sizeof(BITMAPINFOHEADER)+(sizeof(RGBQUAD)*256));
こういう感じのものを書くとき、newで書くとあんまり直感的にならんような。
0348名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 04:16:23ID:bWwH4+cX
new malloc派→new delete派の間違いでした、ごめん。
0349名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 04:24:15ID:/uViAoEM
>>347
慣れの問題じゃないの?
特に直感とか言ってるし。
0350名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 05:13:23ID:evtcDsiT
>342
delete[]をdeleteとしても、デストラクタがなければ「大抵」正常に動作してしまう。

>346
STLのvector程度が使いこなせてないのは、難しいんじゃなくてただ不勉強なだけ。
STLの相性問題って、それはSTLの実装に依存した使い方が悪いと思うんだが。

>347
C++としてはBITMAPINFOのアクロバティックな構造は悪。
どうしてもと言うなら、そんなWindows臭いモノは、直接Win32APIでメモリ確保。
0351名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 09:02:36ID:H/DTUIYi
>>350の書いたソースコードが見たいぜ
0352名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 09:34:29ID:JrDuq+7M
>>346
向上心の無いおじさんの言い訳に聞こえるな。
「無駄に難しい」だの「単純」だのは主観でしかない。
逆に、「C的には正しい」がマクロ、関数ポインタを駆使したソースなんかは、
C++ を学んだプログラマから見れば無駄に難しく見えるだろう。
決して「単純」だなんて思われることはない。

>>347
そんなメモリ確保は new ではうまくいかないんだから malloc() 使えばいい。
new で問題ないケースで malloc() を使うのはデメリットが多い。
もちろん動的確保が必要なければ new も malloc() も使わなくていい。
「new delete 派」なんて書くと好みで選んでるように聞こえるが、
状況に応じて最適なものを使うだけ。
0353名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 09:39:07ID:Z8o3taxA
>>346とだけは一緒に働きたくないと思った俺ガイル
0354名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 09:42:20ID:Z8o3taxA
だいたい「ネスケですら(ry」って、一体何年前のコードに依拠してるんだか。
Firefoxのソースでも読んでみれば?
0355名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 09:55:31ID:bWwH4+cX
>350
vectorだけしか使わなくて、パフォーマンスに影響するほどデータ数が
多くないなら、自力で似た処理組んだほうが楽。
mapやmultimapに大量のデータ食わせるような場合には使いでがあるけど。

コンパイラの側が変な実装なせいでSTLがちゃんと読めないケースがある。
何かあったらSTLのソースを覗く羽目になるのも嫌だな。

GlobalAllocで確保したところでmallocと大して違うと思えんが。
mallocを消したという自己満足感が得られるだけのような。
ゲームなんて、そのWindows臭いコードが大量に出てくる分野なんだが。

>352
俺だってvectorくらいなら本読みながらであれば使えるけどな。
仕様や注意点を完璧に覚えるところまでは行ってないんだ。
何か弄るたびに参考書引っ張り出さなきゃいけないのは非効率なんだよ。
俺もinline関数は使うし、関数ポインタよりは仮想関数使うけどな。

newでも出来ないことはないと思うけど。
char配列として確保して、型キャストすればいいのかな。
0356名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 10:01:12ID:bWwH4+cX
>354
外に出すつもりで書いてたソースコードとそうでないコードの違いだろ。
0357名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 10:16:01ID:38QVjqGM
>>356
矛盾してるよ。外に出すならなおさら
>プラットホームによってはC++の対応が不完全なことも多い
なんてのはまずいでしょ。
だからMozilla Foundationは「C++ 移植性ガイド」を公開して
処理系に依存しそうな部分を禁止した上でC++を使ってるんじゃないか。
C++を使って、その上依存性のない最大公約数的なコードを書くことは可能。
0358名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 10:18:02ID:bWwH4+cX
あと、関数ポインタは結局DLL使うときに必要だしな。
C++的に悪だからって、APIの仕様を変更することは出来んのだから。
関数ポインタ利用部分をラップするようなinline関数書くなり
クラスを作るなりすれば済む話。
俺だってクラスは作るしコンストラクタ/デストラクタの恩恵には
預かるわけだが、継承とかは出来るだけやらないようにしてるな。
0359名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 10:20:08ID:bWwH4+cX
>357
>356はネスケのソースとFireFoxのソースの話ね。
ネスケの段階で既に一流の仕事なんだから、プログラマの腕が上がったと
いうよりは、単に心構えの問題にすぎんだろうと。
外に出すとケチをつける人が増えるから綺麗に書こうとすることになる。

Windowsのゲームプログラミングに移植性もクソもないし。
0360名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 10:37:29ID:JrDuq+7M
>>355
なんで既にできあがってるものがあるのに、自力で組んだほうが楽になるのかね?
実装がマズイ可能性も、ソース覗く羽目になるのもいっしょだろ。

むしろ実装がマズイ可能性は自力で書いたもののほうが高いし、
仕様だってあやふやなものになって、ソース覗く羽目になりやすいだろ?

自分で書いたものならそれでも問題になりにくいだろうけど、、、、
あ、もしかして一人でしか開発したこと無いのか?
それなら辻褄が合うな。
0361名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 10:40:38ID:JrDuq+7M
>>346
> プラットホームによってはC++の対応が不完全なことも多いし、
> STLで相性問題が起こることも多いしな。Cが一番確実。

>>359
> Windowsのゲームプログラミングに移植性もクソもないし。

なにこのダブルスタンダード。
0362名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 10:55:22ID:lg5noXKj
std::vectorごときでさえテンプレートメタプログラミングの初歩の
話になってくれば使った方が良いに決まってんだけどねえ
0363名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 10:59:57ID:Vm6Xgl5v
>360
自分で書いたソースを覗くのとSTLのソースを覗くのじゃ大違いだが。
スマートポインタの問題とかに深入りしだしたらキリないし。
楽になろうと思って返って疲れないか?
STLの利点は、楽さではなく、一応の標準性とパフォーマンスだと思うが。

俺のやってる規模の仕事なら一人で出来る。
言っておくがプロのゲームプログラマだぞ。
確かに自前のライブラリを他人に使わせようとは思わんがな。
そういうときは仕方ないからSTL使う。

>361
例えばその「プラットホーム」がVC++だから困るんだが。
もっとも、例えば携帯端末でSTLなんて使いたくないとも思うけどな。

画像周りなんてどうせプラットホームごとに全部書き直しだしなあ。
0364名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 11:17:12ID:JrDuq+7M
>>363
やっぱり一人で開発してるのが前提だったのか。そりゃ話がかみ合わないな。
忠告したいことは山ほどあるが、これ以上続けても無駄そうだし、
スレ違いだし、もう消えることにするよ。
0365名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 12:09:49ID:OTKBdpZ5
そんなすごいよかよとFireFoxのソースみたが、言われてるほどじゃないなぁ
0366名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 12:26:17ID:i9y7MqMq
>>363
多分アンタは共同開発し出すと泣くことになると思うんよ。
0367名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 12:30:29ID:OTKBdpZ5
一人で出来るとは書いてるが、一人でやってるとは書いてないと思うんだが。
そういう弱いトコつっつくようなレスしていい気になってるんだろうけど。
0368名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 12:51:04ID:evtcDsiT
>351
いやいや、俺はプログラマと言うより単なるプログラミング評論家(笑)ですから。
どんなソースであれ、思った通りに動くモノを作れる人は尊敬しますよ。

>355
いや無理してmallocを消したのではなく、
malloc→Win32APIによるメモリ確保、をショートカットしただけ。

いかにWindows臭(環境依存)を限定箇所に封じ込めるか、が設計の腕の見せ所かと。

任意バイトの確保には、素直にstd::mallocを使うのが正解だと思う。
個人的にはoperator newを直接使ってるが。
0369名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 13:07:18ID:Vm6Xgl5v
>366
しないし。上がりを独り占めできないからなあ。
誰もが共同開発する仕事をやるわけじゃないだろ。

>367
あー、ごめん、俺は実際一人でやってる。

>368
Windows臭を封じ込めるために(俺から見れば過剰に)抽象化してるのが
吉里吉里の設計思想で、ベタに書いたほうがメンテは楽というのが
Leafの設計思想だと思う。これはまあ方針の違いかなあと。
中途半端にSTLとかC++クラスとかに手を出してるから統一性とれてないが、
その辺は多人数で組んでるのか、書いた時期が違うのか。
0370名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 13:51:37ID:EOkkxe+U
いい加減スレ違いだと気づいてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
0371名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 15:21:36ID:Vm6Xgl5v
ソース弄ってるやつなんざスレの頭からぜんぜんいないじゃん。
0372名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 17:49:39ID:eRRn7Mt2
>>371
だからってスレタイ蟲すんな
0373名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 18:59:48ID:aEh5Z3MW
とりあえずSTL追い出さないとW-ZERO3とかには移植できないかな?
0374名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 19:20:51ID:F1RKc/tv
公開される前:GPLで喧嘩
公開された後:ソースが良い悪いで喧嘩

公開されたソースにケチつけてる人は
道端に落ちてるうんこ見つけて、きたねーきたねーとはしゃいでいる小学生なのか、
仕方ない掃除するかと考えてる善良なうんこなのかどっちなんだ?
0375名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 19:26:26ID:zhK9LMfu
>>374
善良なウンコがウンコの掃除するの?
0376名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 20:23:29ID:YtDItd6y
おまいら人が飯食ってるときにうんこはないだろ。
ところで、一次配布を法外な値段にすれば、公開せ
ずにすみそでない?。
0377名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 20:26:33ID:M+CzzRno
>>376
失うものが大きすぎると思うんですが
0378名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 20:40:00ID:Z8o3taxA
>>371
断言するが、ぶっちゃけこのソースにいじくったり参考にしたりするほどの価値がない。
せいぜいツマミにしてダベる程度だな。
移植やらなんやらは、意欲のあるエロゲオタが勝手にやればいいことだし、ここらが限界じゃね?

しかし、もうどう見てもただのフェードアウト組です。本当に(略)って人間が
ここまで堂々としているのを見るのは久しぶりだな。
0379名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 20:40:11ID:mpbIkwGa
なんか殺伐としてるな。しょうがない燃料投下してやる。TH2起動時に
>ToHeart2.exe 999999999.SDT
とするとちょっと変わったデバックモード突入 
0380名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 20:40:11ID:YtDItd6y
>>377
と、申しますと、如何なる問題が?
0381名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 21:28:36ID:gydZ7n67
つ[イメージダウン]

GPL解釈に無条件降伏するとしても、GNU自身が
「GPL違反者が、たとえ手数料に100万ドルふっかけたとしても、
 それを阻止できる法的根拠は無いし、
 そもそも、そんなザコに興味は無い、好きにしろ」
と言っている。

つまり、手数料に枠は無い。
ただ、そう言われてしまっては、できるとわかってても、やらないのが大人の世界。
0382名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 22:01:59ID:a0GLdsxR
C的なのに関数ポインタ全然使ってないんで驚いた。
0383名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 01:15:22ID:vUcOF631
>C的なのに関数ポインタ全然使ってないんで驚いた。
君の人生はいつも新鮮な驚きに満ち溢れていそうだね。
0384名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 01:31:30ID:vVAvuf++
よくわからんけど、はやくエロゲーやらせてよ!
0385名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 01:37:35ID:FgDZ4lWH
まずCGと音楽とシナリオを用意しような?
0386名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 03:10:53ID:KpomsoPJ
GPLが法的に無効であっても、ソースコードの著作権は、作者にある。
作者が許可しないソースコードの利用は、著作権侵害。

とすれ違いレスすまそ
0387名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 03:19:28ID:0tz59Wrd
>>386
「派生物の利用を許可します」っていう意思表示がGPLだろが
0388名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 04:16:56ID:qL1IILrh
>>376
このスレで前に出てたけど、GPLだとソース配布にバイナリの価格以上
の代金を要求するのは不可だよ。
ソースを100万で売りたかったら、ゲームも1個100万で売らなきゃ駄目。
0389名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 04:38:56ID:lATWY9t8
このスレタイ意味ないな。
0390名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 04:53:21ID:zKaf4YHG
葉鍵板の方がむしろソースを触っている件
0391名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 05:18:15ID:SDqnd04q
>>388
バイナリを配った後で、ソースを配る場合には
http://www.gnu.org/philosophy/selling.ja.html#HighOrLowFeesAndGPL
と書いてある
FAQの「同等のアクセス」の解釈と矛盾するが、後者が優位っぽい書き方。
0392名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 06:43:57ID:J39EHuOw
>>390
>>378
0393名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 10:51:43ID:RxOBPK0w
だからこそ、GPL v3.0 草案では、実費の10倍とかって制限が盛り込まれたわけだな。
0394名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 10:54:28ID:FcJBx5+J
ていうか専門学校生レベルでそw
新卒だったら採ってもいいかな。
0395名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 11:34:41ID:Z88TPBiY
>>381
>ただ、そう言われてしまっては、できるとわかってても、やらないのが大人の世界。

強者がそれやると、法整備で規制されちゃうんだよ。w
法律は弱者救済という名目の元に成り立ってるから
法の網の目をくぐれるのは、基本的には弱者の特権
法治国家では、弱者はわりとお目こぼしされてる
0396名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 11:36:43ID:zISPBRZL
ライブドアの話に脱線するのか?
0397名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 11:48:28ID:zISPBRZL
>>395
法の網の目は、本来は弱者しかくぐれないモノだから当然の話だろ
まあ、官僚や政治家の悪用に関しては、さすがに見るに耐えないが
0398名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 15:01:59ID:Un+al2d1
>378
現役バリバリですけど。まあ昔のコードを使いまわして楽に食ってるから
フェードアウトっていわれりゃそうかもしれんけどね。
新しく書けるコード減ってる。
「これから」たくさん書いてバグたくさん出さなきゃいけない学生は
大変だねえと。
0399名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 15:03:29ID:Un+al2d1
>378
吉里吉里のソースにも別に特筆すべき価値なんぞないが。
ハーフライフとかならともかく、結局普通のゲームエンジンだろ。
0400名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 15:06:28ID:Un+al2d1
>373
高々vectorだし、このくらいなら使えそうな気もするなあ。
ゲームボーイとかPalmとかになると厳しいかもしれないが。
0401名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 15:57:37ID:SDqnd04q
>>393
へえ、そんなことになってたのか3.0。
制約が加わるということは、そうやって逃げられた「前例」があるということかな。
だけど、
>私たちがユーザの自由を守るというとき、私たちは頒布手数料をいくら取るかなどといった横道の議論にはそれません。
>自由が問題で、問題の全てであり、また唯一の問題なのです。
こう立場を明言しておいて、後から付け足すのは見苦しいなw

だけど、「実費の10倍」ってのも穴あるよ。
ライセンス案を読んで無いけど、どう書いても、経営権や賃金まで制限できるわけが無い。

「梱包作業をする人には、歩合制で1兆ドル払うという賃金体系になっております。
 その「実費」の十倍を負担してくださいね。
 誰にいくら払うかは、経営で決めることですから。あんたに口出す権利無いですよ。」

これで同じことになる。
0402名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 16:36:27ID:XVJoxZ0L
Un+al2d1が何やら必死に煽っている件についてww
0403名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 17:05:54ID:Un+al2d1
>401
その辺紳士協定に頼ってる時点でやっぱりGPLって甘いよな。
>402
>401があおりに見えなくて俺があおりに見えるというのはどういうことだw
0404名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 17:18:02ID:8WfQblht
>>403
お前3連投してんじゃん。

しかも>398と>399は>378のレス。
こんな自演っぽいことしてりゃ、必死に煽ってるように見えるわな。
0405名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 17:33:27ID:Un+al2d1
>404
>しかも>398と>399は>378のレス。
いや、違うけど。別にいいけど、なんでそう思ったんだろ。
0406名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 17:36:38ID:czgppo0h
>398 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/01/21(土) 15:01:59 ID:Un+al2d1
>>378

>399 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/01/21(土) 15:03:29 ID:Un+al2d1
>>378
0407名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 17:41:17ID:GDWFd+c9


もwwwりwwwあwwwがwwwってwwwwきwwwまwwwしwwwたwww

0408名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 18:40:31ID:ht2WeWt9
>405
どうみてもアルツハイマーです。
本当にありがとうございました。

もしかして>328
どっちにしてもアルツハイマーだろうけど。
0409名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 18:43:41ID:0zSUa7B4
>>401
まあ実際の所、実行ファイルの設計書とも呼べるソースには、
法的にはどれだけの価値があるかは不明だけどな。
開発費分を要求できるかどうかが一番の問題だが・・・

どっかに判例無い?
04103812006/01/21(土) 18:53:14ID:7gikIvQA
>>各位
マジレストンです。配布手数料は自由だけど、そのう
ち制限がかかるかもしれない、でもその制限も抜け
道があるかもしれない、て、ことですね。
0411名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 18:56:28ID:7gikIvQA
名前間違ったすまそ
×381
○376
0412名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 19:04:47ID:RxOBPK0w
>>410
実費に人件費を入れられるんかな・・・?
0413名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 21:12:46ID:Un+al2d1
>406
意味が分からん。それのどこが=378の根拠になるんだ?
>412
そりゃ入れられるだろう。
0414名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 21:40:31ID:FcJBx5+J
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%C2%C8%F1&search_history=&kind=jn&kwassist=0&mode=0
0415名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:02:00ID:8WfQblht
>>413
確かに「>378「へ」のレス。」と「へ」を入れ忘れたけどさぁ、
そんくらい補間して読めよバカ。実際他の奴はそう読解出来てるだろ?

「意味がわからん」とか本気で言ってんなら、自分の脳味噌腐ってると疑え。
応用も出来ないだろ?プログラムも読めないんじゃね?
0416名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:30:29ID:Un+al2d1
>415
あー、そういう意味か、やっと分かったよ。
でも、二つ続けて同じ相手にレス書いたら「自演」なのか?
そんなあさっての方向への疑惑に気づけって言われてもな。
自分の書き方が悪かったのに逆切れすんなよ。
0417名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:32:28ID:Un+al2d1
>414
そんな定義があったのか。
GPL、ちょっと横暴じゃないか? 流布するのに掛かる金はとってもいい、
だから商業市場を否定してるわけではない、ってのがエクスキューズ
だったはず。人件費さえも否定するのは、資本主義的な流通経済の否定だ。
0418名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:36:22ID:RxOBPK0w
>>417
なんか勘違いしてると思われ。

製品の頒布にはお金をいくらでもとってもいい(だけど、実費でソースを渡さなくちゃいけないから、
実質無意味な定義)

ソースの提供には実費をとってもいい(今回のLeaf の小為替のように)

資本主義の否定(こと、ソフトウェアに関して)は、FSF の立場から当然。
0419名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:37:29ID:rPdwpcMs
”あいむじゃすてぃす”
の人に何いってもむだだあよ
0420名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:41:52ID:Un+al2d1
>418
>資本主義の否定(こと、ソフトウェアに関して)は、FSF の立場から当然。
これはストールマンが苦しい言い訳で否定していたはず。
反資本主義的、反アメリカ的なムーヴメントだと思われることを彼らは
めちゃくちゃおそれていたからね。だからうわべだけ資本主義への迎合の
ポーズをとる抜け目のないやり方をしていたんだ。
人件費の否定ってのは、そのポーズさえ捨てるって事だからな。
隠していた牙をいよいよむき始めたか。
0421名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:43:36ID:SDqnd04q
>>414
まあ、「実費」の辞書的意味はそうかもしれんが、GNUっつうのは
「「ソースを売る」という表現は好ましくない、それでは、まるで独占的ソフトウエアに思える
 だから、GPLソフトウエアの値段は「手数料を取る」と呼ぶのが望ましい」

なんて言って、辞書的意味を破壊しようとした連中なのよ
そんな連中が、いまさら「実費というのは手数料を含まない値段です」
って言ったって、説得力は無い。

だいたい、GNUの理想は
「誰がいくらかせいでもいい、そんなものは当然の権利である。ただしソースは公開したまえ」
だったはず。
でも、3.0に値段制限項目が入るなら俺はこう思うね。
「本音はやっぱり、ダンピングじゃねぇか」
「やっぱり稼ぐこと自体に反感があるんやんけ! アカのオフェラ豚どもが!」
0422名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:48:07ID:Un+al2d1
誰がいくらかせいでもいい、そんなものは当然の権利である。
(だから俺達は反アメリカではないよ、叩かないでね!)
ただしソースは公開したまえ。
(無料で出回るから、結局ソフトウェア自体では商売できねえけどなプゲラ)
ってのがGPLの今までの戦略。面従腹背の小理屈をこねてごまかしながら、
じりじりと非資本主義的なソフトウェア流通を推し進めてきた。
で、そろそろ広まりきったから方針転換ってことか?
俺達はだまされていたのかなぁ〜。
0423名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 22:48:11ID:RxOBPK0w
>>421
違うって。

手数料を取るのはソースを送るときのこと。値段制限項目も手数料について。
「稼ぐ」だのなんだのには興味がなくて、あくまで誰もが無料で自由に使えるソフトウェア
ってのを目指してるだけでしょ。
0424名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 23:02:20ID:inOHD7WW
GPL云々いってるひとたちはこちらへどうぞ

【GPL】ライセンス問題討論すれ6【BSDL】@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136386462/

>>416
自分は402じゃない、と言って信じてもらえるかどうかはさておき。
>>378に反論するのはかまわないのだと思うよ(正直うんざりではあるけど)
でも一回のレスですむところを「フェードアウト」に反応して書き込んでから
そのあととってつけたように「吉里吉里の〜」なんて書いてたら
必死と思われてもしかたないんじゃない?

で、誰も自演の根拠を読み取れなんていってないけどどこをどう読めばそうなるの?
「必死に煽ってる」と思った理由が>>404でそれを読み取れって話でしょ。
その必死さが「もしかして自演するつもりだったの?」となったわけで。

ほら、この書き込みも必死に見えるでしょ?
0425名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 23:15:46ID:bnHLxdNz
どの関連スレに行っても
汎用設計vs土方コードと
GPL議論と
どーでもいい揚げ足の取り合いばかりで
僕はちっとも面白くありません。
0426名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 23:20:26ID:E5l3VzaB
Radeon8500が依存コードがあるみたいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています